JP2014514135A - ナノ粒子でコーティングされた塩 - Google Patents

ナノ粒子でコーティングされた塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514135A
JP2014514135A JP2013556582A JP2013556582A JP2014514135A JP 2014514135 A JP2014514135 A JP 2014514135A JP 2013556582 A JP2013556582 A JP 2013556582A JP 2013556582 A JP2013556582 A JP 2013556582A JP 2014514135 A JP2014514135 A JP 2014514135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
particles
nanoparticles
cao
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013556582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059154B2 (ja
JP2014514135A5 (ja
Inventor
ボリン、ゲラン
グレボフ、ドミトリイ
Original Assignee
クライメイトウエル エービー(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライメイトウエル エービー(パブル) filed Critical クライメイトウエル エービー(パブル)
Publication of JP2014514135A publication Critical patent/JP2014514135A/ja
Publication of JP2014514135A5 publication Critical patent/JP2014514135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059154B2 publication Critical patent/JP6059154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/045Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing sulfur, e.g. sulfates, thiosulfates, gypsum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/046Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/324Inorganic material layers containing free carbon, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3287Layers in the form of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/16Materials undergoing chemical reactions when used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/12Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type using desorption of hydrogen from a hydride
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Abstract

疎水性ナノ粒子でコーティングされた塩又はCaOは内部と外部コーティングを含み、液体を内部に保ち、気体を通過させる透過性の膜を持った粒子を形成する。該内部は塩及びCaOから選ばれた少なくとも一種を含み、該外部コーティングは疎水性ナノ粒子を含む。既知の機械及びプロセスは塩とナノ粒子を含む粒子の機能性を向上させることができる。母材とハイブリッド原理に従って作動する機械にとって、粒子は母材として作用することができ、それにより高価な母材材料を置き換えることができる。更なる応用として化学エネルギーの貯蔵が挙げられる。装置を、吸収プロセスを行うべく適合させる。該装置は少なくとも一つの粒子を含む。利点としては、腐食が減少するか、又は除去さえされるということが挙げられる。吸収式機械の長期安定性が増大し、液相及び気相での塩の移動を避けることができる。

Description

本発明は内部と外部コーティングを含む粒子に関し、本発明はまた粒子を含む装置に関する。内部は、塩及びCaOから選ばれた少なくとも一種を含み、外部コーティングは疎水性ナノ粒子を含む。装置は吸収プロセスを実施するのに適している。そのような装置の例としては吸収式化学ヒートポンプが挙げられるが、これには限定されない。
シリカを含む他の物質に関連した塩は知られている。米国特許第5,753,345号明細書は、湿気と悪臭ガス交換のための吸収剤を開示している。シリカゾルはシートの上にコーティングして吸収体を得る。シリカ粒子は120Å未満の直径と、表面に複数の安定なシラノール基を有し、これが強い結合能を与えている。シリカゾルは任意に、例えばリチウム塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩のような湿気吸収剤を含む。シリカゾルコーティングはシート又はラミネート上に適用され、乾燥してゲル化され、次いで当該シート又はラミネート上に堅く固定される。
結合剤と一緒になった塩の錠剤も知られている。米国特許出願公報第2006/0097223号明細書は固形化した保湿剤組成物で相対湿度を制御するための装置を開示している。固形化した保湿剤組成物は保湿性の塩、水、及び担体からなる。固形化した保湿剤は結合剤の助けを借りて錠剤に成形することもできるし、或いは熱成形したフェルト材料、サシェット、又は透水性キャニスターの中に含ませてもよい。塩の例としてはCaCl、KCO、LiCl、NaCl、及びKSOが挙げられる。担体の例としてはシリカゲルが挙げられる。
化学ヒートポンプの操作の原理は周知であり、例えば米国特許第5,440,889号明細書、米国特許第5,056,591号明細書、米国特許第4,993,239号明細書、米国特許第4,754,805号明細書と同様、米国特許第6,634,183号明細書を参照のこと。多くの化学ヒートポンプは活性物質としての少なくとも一種の塩と、少なくとも一種の液体を含む。米国特許第6,634,183号明細書には、網(ネット)内部に主として配置された固相の活性物質であって、溶液相が網を通過することができるものが記載されている。さらに、液体状態又は溶液相で、分離された活性物質を熱交換器と接触して通過させ、活性物質を固相にするためのポンプのような分配手段が提供されている。
吸収プロセスで塩溶液の使用に関する欠点は腐食が容易に生じるということである。腐食は典型的には非凝縮性の気体、主に水素ガス(H)の形成をもたらすか、吸収プロセスに従って作動する機械の構築材料の断裂さえもたらす。腐食ガスの効果は減少するか、吸収プロセスを停止する。腐食に関連した問題は水素ガスをシステムから追い出さなくてはならないということである。
公知の吸収プロセスでは、腐食の問題は、例えば様々な腐食防止剤の添加や、pHの調整、又は不活性でそれ故に高価な金属の群からの耐腐食性材料の選択によっても部分的にしか腐食を防止できないために解決が難しいものである。
米国特許第2002/0043649号明細書は、ヒートポンプのアンモニア/水作動流体にレアアース金属塩を添加することによりヒートポンプにおける腐食を抑制するための試みを記載している。好ましい態様では、レアアース金属塩としてはセリウムが挙げられ、スチール表面が腐食防止効果を上げるためにろう引きされる
ハイブリッド原理に従って作動し母材(マトリクス、matrix)が関与する化学ヒートポンプは今日ではうまく使用されているけれども(例えばPCT出願WO2007/139476及びWO/2009/102271参照)、長期間安定性は依然として改良の余地がある。時々、母材内部での塩の液体移動が長い時間に亘って起こるかもしれない。この塩の移動により母材中で塩濃度の不均一化を引き起こし、その結果、機械の性能が低下する。さらに、このような機械では塩が気体の流れとともに液滴で移動することもあり、それにより凝縮器/蒸発器をゆっくりと汚染していくのである。この効果はヒートポンプの性能に悪い影響を与える。従って、長時間安定性に関して改良の余地がある。
母材が関与するハイブリッド原理に従った化学ヒートポンプ作動のさらなるもう一つの問題は、母材材料そのものが腐食感受性材料であり得るということである。母材の腐食は、腐食ガスの放出のような一般的な腐食関連問題をもたらすかもしれないが、これはまた母材の崩壊という望ましくない副作用ももたらす。
母材が関与するハイブリッド原理に従って作動する化学ヒートポンプでは、チャージとディスチャージ(放出)の間の気体の移送が塩水溶液により減少し、母材内の気体チャネルを塞いでしまう。この問題を低減するか除去することが望ましい。
母材が関与するハイブリッド原理に従って作動する化学ヒートポンプでは、母材内の気体チャネルの体積は母材に吸収される液体の量に依存して変動し、この変動が望ましくない効果をもたらすことがあり得る。この問題を低減するか除去することが望ましい。
母材が関与するハイブリッド原理に従って作動する、又は流下薄膜の原理に従って作動する化学ヒートポンプでは、気相と塩の間で大きな表面接触を保つことが性能を良くするために常に有利である。これはチャージでもディスチャージでも有効である。従って、ハイブリッド原理に従って作動する化学ヒートポンプにおける気相と塩の間の接触面積を増大することが望まれる。ハイブリッド原理に従って作動する本発明の化学ヒートポンプには表面積に関して改良の余地がある。
「ドライウォーター」とは水と疎水性ナノ粒子を含む公知の材料である。この材料は、水と疎水性ナノ粒子、例えばシリカジメチルシリレートのようなシリカ誘導体、及び空気を高速で混合することにより調製される自由流動粉体(free flowing powder)である。高速での混合により空気中水(water−in−air)エマルジョンとなり、ナノ粒子が小さな水滴を包み込んで配列した粒子を造り、環境と水の間のバリアとして作用する。水滴は分離され、凝集するのを防ぐ。形成されたエマルジョンは乾燥しており、自由流動粉体として注ぐことができる。ドライウォーターの概念とその作り方は1960年代から知られていたが(例えば米国特許第3393155号明細書、米国特許第4008170号明細書を参照のこと。)、近年ドライウォーターが再び関心をもたれてきている。ドライウォーターの応用領域は例えば化粧品の成分、気体の貯蔵、又は触媒反応の促進であると言われてきた。ドライウォーターからなる構造に伴う一つの問題は、加熱して水が蒸発すると崩壊しやすいことである。従って、十分に可逆的な方法を得ることは難しい。
従来技術ではさらに、移送するのに簡単で単純且つ経済的なエネルギーキャリアの必要性があった。
概要
従来技術の問題の少なくとも幾つかを回避し、改良された粒子、改良された装置、及び粒子の製造方法を提供することが、本発明の目的である。
第一の態様では、内部と外部コーティングを含む粒子であって、該内部は塩及びCaOから選ばれた少なくとも一種を含み、該外部コーティングは疎水性ナノ粒子を含み、粒子が1〜1000μmの平均粒径を有する上記粒子である。
第二の態様では、吸収プロセスを実施するのに適した装置が提供され、該装置は粒子を含み、この粒子は内部と外部コーティングを含み、該内部は塩及びCaOから選ばれる少なくとも一種を含み、該外部コーティングは疎水性ナノ粒子を含み、ここで該粒子は1〜1000μmの平均径を有する。
さらに、吸収プロセスでナノ粒子でコーティングされた塩及び/又はCaOの使用が提供される。
さらに、ナノ粒子でコーティングされた塩を含む粒子を製造する方法が提供される。
本発明の利点としては、腐食性の塩がナノ粒子で囲まれるため腐食が低減され、除去すらされるということが挙げられる。塩及び/又はCaOがナノ粒子で囲まれるため吸収式機械の長期安定性が増大し、コーティングされた塩及び/又はCaOの粒子を形成する。NCS粒子とは、疎水性ナノ粒子でコーティングされた塩及び/又はCaOを含む粒子を言う。NCS粒子の形成が気相及び液相の両方で塩移動を停止させるか実質的に停止させる。揮発性液体と一緒に操作する間に、塩はその粒子の中に囲まれるのでNCS粒子間の気体の流れを妨げることがない。
NCS粒子の径が小さいため表面積は増大する。一つの態様では、NCS粒子を用いることにより、従来技術の匹敵する機械よりも100倍も大きい表面接触が達成される。従来技術の匹敵する機械とは、流下薄膜式機械やスプレー式機械のような周知の機械を言う。
本発明のNCS粒子を含む吸収式機械のもう一つの利点は、本発明のNCS粒子があれば、時間とともに腐食し、永年的なサービス、例えばpH緩衝液及び腐食防止剤を入れ替えたり、金属の腐食の結果である水素ガスの真空ポンプ引き/除去を必要とする高価な循環ポンプや高価な熱交換器を備えたりしなくて済むということである。
NCS粒子のさらに他の利点は、或る局面では、粒子は固体として振る舞い、そのため重力及び/又は温度傾斜により引き起こされる液体の移動が止まり、それ故、母材内での不均一な塩濃度の問題を克服することができる。湿気の高い空気に曝されてもNCS粒子は移動したり融合したりして塊を形成することはなく、NCS粒子の安定な性質のため自由流動粉体として留まる。さらに塩はNCS粒子中に囲まれているので、母材材料の腐食の可能性の問題も、塩が実質的に母材材料と接触しないために解決されるのである。
ナノ粒子でコーティングされた塩は母材とハイブリッド原理に従って作動する機械の新しい可能性を提示し(例えば、WO2007/139476及びWO/2009/102271参照)、材料自身が母材として作用し得るため、NCS粒子はそのため高価な母材材料と置き換わることができる。ナノ粒子でコーティングされた塩は内部と外部コーティングを含み、液体を内部に保持し、気体を内外に通過させる透過性膜を持った粒子を形成する。従って、ハイブリッド原理に従って母材とともに作動する吸収式機械に追加の母材を必要としない。
さらに他の利点は、吸収式機械において本発明のNCS粒子間のチャネル構造が従来技術に比べて一定に保たれるということである。ここで、チャネル構造とは、液体含量の関数であり、乾燥した塩がバルクで存在する可能性があるにもかかわらず液膜形成とプロセス停止をもたらす。本発明の粒子はまた、粒子が液体でいっぱいであるか全体として乾燥しているかどうかにかかわらず実質的に同じ体積を維持し、そのため母材中の気体チャネルを閉鎖することがないか、実質的に閉鎖することがない。NCS粒子(一つの態様では45〜100μmの径を有する)は幾何学的な法則により常に40%の自由空間を与える。
更なる利点は、ナノ粒子でコーティングされた塩及び/又はが、崩壊することなく高温にまで加熱する影響によりその液体内容物を十分に放出する能力によって特徴付けられることである。次いで塩は、蒸発と冷却が可能であれば液性を取り戻すことができる。一つの態様では、NCS粒子は400℃より高い温度で使用することができる。このリサイクリング能力は、「ドライウォーター」とは対照的に、新しい応用を可能とし、公知の機械及びプロセスに向上した機能性を与えることができる。「ドライウォーター」は水が構造物から取り除かれるとき崩壊する。
以上の利点により、吸収性機械が本発明のNCS粒子と共に使用するのに極めて適していることが理解できる。
疎水性ナノ粒子でコーティングされた塩及び/又はCaOは容易にプラスチックバッグ、紙バッグ、ドラムで輸送することができ、高価で耐腐食性のプラスチック/金属容器を必要としない。
例示として添付の図面を参照して本発明を説明する。
図1はNCS粒子のSEM顕微鏡写真を示す。粒子はLiBr水溶液から製造され、ポリジメチルシロキシ修飾されたシリカでコーティングされた。
図2は水分子あり又はなしでのNCS粒子の概念図を示す。
図3はナノ粒子でコーティングされたCaO(/Ca(OH))の新たに製造されたNCS粒子のSEM顕微鏡写真を示す。
図4は1300サイクル後の図3と同じNCS粒子のSEM顕微鏡写真を示す。
詳細な説明
本発明が詳細に開示され記載される前は、本発明は特定の化合物、配置、方法工程、基質、及び本明細書に開示された材料に限定されないものと理解されるべきである。そのような化合物、配置、方法工程、基質、及び材料はいくぶん変更することができるからである。また、本明細書で使用されている用語は特定の実施態様を記載する目的でのみ使用されるべきものであり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されるものなので、制限的であるとする意図はないと理解されるべきである。
本明細書及び特許請求の範囲において用いられているように、単数形”a”、”an”、及び”the”は文脈から明らかにそうでないと指示されていないのであれば、複数形を包含することを指摘しておかねばならない。
他に定義がなければ、本明細書で使用されるいかなる言葉も科学用語も本発明が関連する当業者により通常理解される意味を有することが意図されている。
明細書及び特許請求の範囲を通して数値に関連して用いられる用語「約」は、当業者に精通し許容される精度の区間を意味する。当該区間は±10%である。
「平均径」は、ナノ粒子又は粒子に関連して径の平均を意味するものとして用いられる。その定義は、或る不規則な形状の粒子を、その不規則な形状の粒子と同一の体積を有する仮想的な球で置き換えることに基づいている。この体積に基づく粒径は、或る不規則な形状の粒子と同じ体積を有する球の直径に等しい。
「吸湿性」は、吸収又は吸着のいずれかにより周囲の環境から水分子又は水に類似した特性を有する分子を引きつける物質の能力を意味するものとして本明細書では用いられる。
「疎水性」は、撥水性であり、水を寄せ付けないか吸収しない傾向にあるという特性を意味するものとして本明細書では用いられる。
「ナノ粒子」とは、或る体積と質量を有する局在化された物を意味するものとして本明細書では使用する。特に、「ナノ粒子」はNCS粒子のコーティングを形成する粒子を意味するものとして用いられる。「ナノ粒子」は従ってNCS粒子よりも小さい。
「NCS粒子」とは、或る体積と質量を有する局在化された物を意味するものとして本明細書では用いられる。特に、「粒子」及び/又は「NCS粒子」は、塩を含む物であって、その物がナノ粒子と呼ばれる極めて小さな粒子でコーティングされている物を意味するものとして用いられる。従って、「粒子」という言葉は、内部と外部コーティングを含む物であって、該外部コーティングはナノ粒子を含み、このナノ粒子は粒子よりも小さい上記物を指すことができる。NCSはナノコーティングされた塩の略である。
「塩」は、等価量の酸と塩基の相互作用により形成される化合物を意味するものとして本明細書では用いられる。本明細書で用いられる「塩」という用語は、アルカリ塩、即ち水に溶解したきに加水分解して水酸化物イオンを生成する塩、及び酸塩、即ち加水分解して水中にヒドロニウムイオンを生成する塩を包含する。
本発明においては、塩及び/又はCaOを疎水性ナノ粒子でコーティングしてNCS粒子を得る。
第一の態様では、内部と外部コーティングを含む粒子が提供され、該内部は塩及びCaOから選ばれる少なくとも一種を含み、該外部コーティングはナノ粒子を含み、粒子は1〜1000μmの平均径を有する。
粒子が少なくとも一種のコーティングを含むと理解されるべきである。従って、粒子は数種類のコーティングを含んでもよい。一方、粒子の内部は数種類の異なる部分を含んでいてもよい。
内部は塩及びCaOから選ばれる少なくとも一種を含む。一つの態様では、内部は塩を含む。一つの態様では、内部はCaOを含む。CaOの利点は高温が利用できるということである。当業者であれば、CaOがHOが関与するプロセスで使用され、またCa(OH)が少なくとも或る条件の間にNCS粒子中に存在すると、Ca(OH)もまたCaOという用語に含まれるものとする。
一般にはいかなる塩も使用することができる。塩はイオン性化合物である。一つの態様では、塩は乾燥状態にある。他の態様では、塩は水和されており、即ち塩が結晶格子内に水分子を含んでいる。更に他の態様では、塩は水に少なくとも部分的に溶解されている。
一つの態様では、塩は吸湿性である。一つの態様では、塩は、リチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、コバルト、ニッケル、鉄、亜鉛、マンガン、カリウム、及びアルミニウムの塩化物、塩素酸塩、過塩素酸塩、臭化物、ヨウ化物、炭酸塩、及び硝酸塩、並びにリチウム、ナトリウム、及びカリウムの硫化物及び水酸化物から選ばれる。他の態様では、塩はNaS、LiBr、LiCl、CaCl、及びCaBrから選ばれる。一つの態様では、塩は塩化マグネシウム、塩化亜鉛、炭酸カリウム、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムから選ばれる。存在するのであれば、上記のすべての塩の水和物バージョンのすべても包含される。非制限的な例として、NaS*9HOが包含される。
ナノ粒子は疎水性である。一つの態様では、ナノ粒子は、疎水性的に修飾したSiO粒子及び炭素材料から選ばれる少なくとも一種の材料を含む。一つの態様では、ナノ粒子は疎水性的に修飾されたシリカ粒子を含む。疎水性的に修飾されたSiO粒子とはSiOを含み、疎水性特性を得るために修飾されている粒子を包含する。一つの態様では、疎水性ナノ粒子はSiOを含み、共有結合された疎水性化合物により修飾されている。一つの態様では、ナノ粒子は少なくとも一種のシリカ誘導体を含む。疎水性的に修飾されたSiO粒子としては、ジメチルシリレートで修飾されたシリカの粒子が挙げられるが、これには限定されない。
炭素材料という用語は炭素に基づいた材料を包含する。炭素材料の例としてはグラファイト及びグラフェンが挙げられるが、これらには限定されない。炭素の粒子はシリカに比べて熱伝導度が改良されるという利点がある。
一つの態様では、ナノ粒子の平均径は約10nmである。一つの態様では、ナノ粒子の平均径は1〜50nmである。他の態様では、ナノ粒子の平均径は1〜20nmである。
一つの態様では、疎水性ナノ粒子は修飾された発熱性のシリカから作られる。以下の段落ではそのような粒子の製造が記載される。シリカ(SiO)は1000℃より高い温度で炎中でSiCl及びHから形成することができる。これによりSiO粒子、約5〜50nmの粒径範囲の一次ナノ粒子が得られる。一次ナノ粒子は一緒に融合して、より大きな、典型的には100〜1000nmの径の凝集体を形成してもよい。態様によっては、ナノ粒子のより大きな凝集体は延伸された構造となることもある。ナノ粒子の粒径はより大きな構造に凝集する前の一次ナノ粒子のことを言う。SiO粒子を気相で修飾して粒子にSi−O−Si結合をもたらす。粒子の表面上の−Si−OH基を修飾剤上でX−Si−基と反応させる。ここでXはハロゲン原子であり、修飾剤と粒子との間に共有結合が得られる。修飾剤としては、ジメチルクロロシラン、ポリジメチルシロキサン、ヘキサメチルジシラザンのような有機クロロシラン、及びオクチルシランのような長鎖アルキルシランが挙げられるが、これらには限定されない。この修飾により疎水性シリカ粒子が得られる。一つの態様では、疎水性シリカ粒子は1nm当たり一つの−Si−OH基を有する。他の態様では、疎水性シリカ粒子は1nm当たり0.5個の−Si−OH基を有する。
先の段落で記載されたように製造された疎水性的に修飾されたシリカナノ粒子の典型的な物理データは以下の通りである。DIN EN ISO 9277/DIN 66132に従って測定されたBET表面積は約90から約250m/gまで変動する。DIN EN ISO 787−9に従って測定された水とアルコールの1:1混合物中での4%分散液でのpHは約3.8から約8.0まで変動する。DIN EN ISO 787/11に従って測定されたタンプ(詰め込み)密度は約40から約70g/lの間で変動する。DIN EN ISO 787−2に従って測定した105℃で2時間の乾燥中の重量損失は、約0.5重量%未満と約1.5重量%未満までの間で変動する。DIN EN ISO 3262−20に従って測定した炭素含量は約1.0から約4.5重量%まで変動する。
NCS粒子は一つの態様では、コーティングを含んで20〜100μmの範囲の平均径を有する。他の態様では、NCS粒子は5〜500μmの平均径を有する。NCS粒子の平均径は常にコーティングを含む。NCS粒子は凝集して多くのNCS粒子を含むクラスターになり得るということは理解しておかねばならない。平均粒径はNCS粒子の凝集なしで測定される。
一つの態様では、粒子は更に少なくとも一種の液体を含む。一つの態様では、粒子の内部は少なくとも一種の液体を含む。一つの態様では、粒子は更に水を含む。
第二の態様では、吸収プロセスを実施するのに適合した装置が提供され、該装置は少なくとも一つの粒子を含み、該粒子は内部と外部コーティングを含み、該内部は塩及びCaOからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、該外部コーティングはナノ粒子を含み、該粒子は1から1000μmの平均径を有する。
一つの態様では、装置は吸収式化学ヒートポンプである。一つの態様では、装置は吸収プロセスを利用するのに適合した冷却のための装置である。一つの態様では、装置は吸収プロセスを利用するのに適合した過剰熱を集めるための機械である。一つの態様では、装置は吸収プロセスを利用するのに適合したエネルギーの貯蔵のための装置である。一つの態様では、装置は吸収プロセスを利用するのに適合した太陽熱吸収装置である。一つの態様では、装置は吸収プロセスを利用するのに適合した冷却及び加熱の生成のための屋根レンガ又は屋根被覆パネルである。
更に吸収プロセスで上述した粒子の使用が提供される。一つの態様では、吸収プロセスは化学ヒートポンプで実施される。
一つの態様では、上述の粒子は化学エネルギーの貯蔵として使用される。貯蔵の一つの態様では、該内部はCaOを含む。CaOは高温を利用することができるので、化学エネルギーの貯蔵として使用するのに有利である。高い温度差ΔTが高い効率を与える。
内部と外部コーティングを含む粒子を製造するための方法がさらに提供され、該内部は塩及びCaOからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、該外部コーティングは疎水性ナノ粒子を含み、該方法は、a)塩及びCaOから選ばれる少なくとも一種を疎水性ナノ粒子と混合する工程、b)十分なエネルギーで混合して、ナノ粒子でコーティングされた、塩及びCaOから選ばれる少なくとも一種を含む粒子を得る工程を含む。
一つの態様では、塩及びCaOから選ばれる少なくとも一種とナノ粒子は、工程a)で少なくとも一種の液体と一緒に混合する。他の態様では、塩及び/又はCaOは液体を加えることなくナノ粒子と混合する。
NCS粒子は幾つかの使用分野を有している。一つの非制限的な例は、吸収プロセスを実施するのに適合した、ナノ粒子でコーティングされた塩を含む装置での使用である。
一つの態様では、粒子は少なくとも一種の液体を含む。一つの態様では、液体は水を含む。一つの態様では、液体は水である。液体のほとんどは粒子の内部にある。コーティングは液体に対して透過性である。水のほかに利用可能な溶媒としては、メタノール、エタノール、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、及び液体COが挙げられるが、これらには限定されない。
特定の科学理論に縛られるつもりはないが、発明者はナノ粒子が双極子と誘起双極子との間の引力(デバイ力)により粒子の内部に引き付けられると信じている。水なしで又は水とともに塩は双極子を示し、一方ナノ粒子は分極率を有する。従って、ナノ粒子は好ましくは分極可能な材料から選ばれる。
NCS粒子は水の表面に置かれたら浮くはずである。水の表面にNCS粒子をそっと置くことによりコーティングをした後、製造したNCS粒子を試験することができる。NCS粒子が気液表面に浮かべば、そのNCS粒子は良質である。NCS粒子が浮かばなければ、製造プロセス中で何かが悪いか、出発材料が不適当なのかもしれない。
NCS粒子は多くの応用分野、特に吸収プロセスにとって興味ある材料である。
本発明のNCS粒子を用いると、腐食が大きく減少し、アルミニウムのような極めて腐食感受性の材料ですら、吸収プロセスによる機械作動用の材料として使用できると考えられるであろう。この理由は塩が強い表面張力によりナノ粒子の障壁内に本質的に留まり、ナノ粒子コーティングが溶媒の気相にのみ透過性であるためである。そのため塩は、腐食感受性の材料とは決して接触しないか、又は極めて限定的な範囲でしか接触しない。
本発明のNCS粒子の腐食特性が低いため、吸収プロセスは真空環境とは対極の大気圧でも実施することができる。塩がナノ粒子でコーティングされていなければ、大気中の酸素含量は強い腐食により吸収プロセスの寿命を低減するだろう。本発明のNCS粒子はそのため塩を含む吸収プロセスの新しい応用分野を切り開くのである。
さらに今日の吸収プロセスでは、好ましくは金属を含む大きな熱交換表面が、塩と溶媒の気相との間に大きな接触表面を作り出し、また溶媒への及び溶媒からの効率的な熱移動を作り出すために必要である。また、例えば流下薄膜を作るために使用するポンプのような吸収式機械の可動部品は接触表面を増大するために用いられる。ナノ粒子の層の内部で塩を分離し、囲い込むことにより、塩と気相の溶媒との間の接触表面は自動的に増大する。それにより溶媒への及び溶媒からの熱の移動が、塩と溶媒の気相との間の直接的な接触により、付加的な熱交換表面なしで行われ得る。さらにポンプと流下薄膜技術を用いる必要性は減少しているか、或いはなくなってすらいる。
コーティングされた塩を調製することにより、塩は新しい特性を獲得する。本発明のNCS粒子の新しい特性により、吸収プロセスにおける塩の新しい応用分野が開ける。例えば、NCS粒子は純粋な液体又は自由流動粉体と同様にポンピング(大量に供給)することができ、言い換えれば、純水が通常用いられる地域冷暖房と同様に分布させることができる。コーティングされていない塩は地域暖房又は冷房に適用することはできないが、コーティングされた塩はプロセスにおける腐食を大幅に減少させ、純水の10倍も高いエネルギー密度を有しており、ポンピングプロセスで塩粒子の結晶化を引き起こすことがない。NCS粒子は化学結合エネルギーを貯蔵することができ、必要な時と場所で放出することができ、加熱又は冷却を造りだす。NCS粒子は高いエネルギー密度を有し、適当に貯蔵すれば時間が経っても本質的にそのエネルギーを失わないので、材料を長距離輸送することができる。NCS粒子は例えば、過剰なエネルギーが存在する、例えば、最終ユーザーから遠く離れた工業地帯のような場所でチャージ(加熱)され、後でエネルギーを必要とする場所まで輸送されディスチャージ(放出)される。
従来の地域冷暖房とは対照的に、純粋な液体の水に比べて、NCS粒子では、既知の量のエネルギーを分配するために、通常のパイプ径の約10分の1だけで十分である。これは、NCS粒子の熱ポンピング能力のために、純粋な液体の水と比べて10倍のエネルギー密度を、コーティングされた粒子が有しているからである。さらに、地域暖房又は冷房のための分配管は、本発明のNCS粒子を用いると、安価なプラスチック材料で製造することができ、NCS粒子材料が顕在的なエネルギーとは対照的に潜在的なエネルギーを含んでいるので絶縁を要しない。NCS粒子を用いる分配系のパイプは霜防止環境に置く必要がないので、その代わりにパイプはファイバーケーブルと同様に地面に置くことができる。加熱又は冷却のために特別なパイプは必要ではなく、加熱と冷却を同時に使用しないので、分配管は加熱に必要な平均値のみに基づいて大きさを決めることができる。
NCS粒子の応用分野としては以下のものが挙げられるが、これらには限定されない:
・冷却及び加熱プロセスのための吸収式化学ヒートポンプ、
・冷却、加熱、及びエネルギー貯蔵目的でハイブリッド原理(例えば、WO2007/139476及びWO/2009/102271参照)に従って作動する吸収式化学ヒートポンプ、
・良好な室内気候の乾燥剤冷却及び湿度制御のための吸収プロセスを使用する機械、
・良好な室内気候の乾燥剤設備及び湿度制御、
・工場、病院、オフィス、又は個人の家庭のような最終ユーザーのために加熱又は冷却のために使用されるべき、例えば工場や乗り物からの過剰熱又は廃棄熱の収集と貯蔵、
・後で使用するために集めた熱の貯蔵。
・NCS粒子はエネルギーキャリアとして水の代わりに用いることができ、地域暖房グリッドの能力を地域冷房をも含めるように拡げることができる。本発明のNCS粒子をエネルギーキャリアとして用いるこのようなグリッドでは、水に比べて有意に高いエネルギー密度のために配管を減らすことができるであろう。
・工場、病院、オフィス、又は個人宅により使用されるように、本発明のNCS粒子を太陽エネルギー又は産業廃熱のエネルギー貯蔵又は季節的貯蔵として使用すること、
・メタン、水素、二酸化炭素、酸化炭素、及び乗り物の燃焼エンジン、工場、又は他の排気源からのその他のガスのような、有害な排ガスの清浄と貯蔵。有害なガスを安全な所に、例えば人口密度の高い地域からガスを安全に処理できる場所へ運ぶ時に、本発明のNCS粒子をその後再生することができる、
・太陽熱吸収装置を単なる暖房から冷暖房の両目的へと変換すること、
・本発明のNCS粒子での屋根レンガ及び屋根被覆パネルにより機能の拡張が達成され、この建築材料は建物への冷暖房の生成のために使用することができる、
・変換太陽熱吸収装置による湿気の多い空気からの飲料水製造、本発明のNCS粒子を有する屋根レンガ及び屋根被覆パネル、
・ファイル保管庫、博物館、及び他の関連場所における精確な湿度の維持、
・消火、特に電子設備での消火、そこでは本発明のNCS粒子が湿度により再生され、再び使用される。
多くの応用分野での共通した特徴は、NCS粒子が吸収プロセスで使用されるということである。揮発性の液体が気相でコーティングされた塩により発熱反応で吸収される。揮発性の液体を含むコーティングされた塩が加熱されると、液体が気体として吸熱反応で放出される。
本発明の他の特徴と使用及びそれらの関連した利点は明細書の記載と実施例を読めば当業者には明らかであろう。
本発明はここに示す特定の実施態様に制限されるものではないことは理解されるべきである。以下の実施例は説明の目的のために提示されるものであり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲とその均等物によってのみ制限されるものであるから、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
実施例1
一つの実験では、95部のLiBr(32重量%)の水溶液をOBHノルディカ型の1.5Lのブレンダーに注ぎ、5部の疎水性シリカ誘導体を該塩溶液に添加した。各々およそ30秒の間隔を3回設けて、その間>10000rpmで混合を実施した。得られた材料は乾燥した自由流動性の白い粉末であった。ナノ粒子でコーティングされた塩をその後熱処理した。
実施例2−銅、スチール、及びアルミニウム上にナノ粒子でコーティングされた塩の腐食特性
ナノ粒子でコーティングされた塩を上記の実施例1に従って調製した。水溶液中の元のLiBr含量は32重量%であった。
ナノ粒子でコーティングされた塩の小さじ一杯を3種類の異なる金属の上に置いた。
・銅
・スチール
・アルミニウム
金属を大気圧環境下オーブンで300℃で約1時間加熱した。
比較のために、32重量%LiBrの水溶液を銅のシートの上に注ぎ、約15分間(300℃未満で)加熱プレート上で加熱した。
塩水溶液を用いると銅シート上で腐食が急速に起こった。酸化生成物の青/緑色が非常に明確になり、穴がシートに形成された。ナノ粒子でコーティングされた塩に曝された銅シートは腐食の徴候は示さなかった。
スチールとアルミニウムの金属シートはナノ粒子でコーティングされた塩に曝しても腐食の徴候は示さなかった。
実施例3−吸収プロセスで使用される場合のナノ粒子でコーティングされた塩の可逆性
ナノ粒子でコーティングされた塩を上記の実施例1に従って調製した。水溶液中の元のLiBr含量は32重量%であった。小規模の吸収式機械の反応器に50グラムのナノ粒子でコーティングされた塩を充填した。これによりナノ粒子でコーティングされた塩は34グラムの水を含んでいた。反応器を凝縮器/蒸発器に気体移送チャネルを介して結合した。凝縮器/蒸発器を100グラムの水で充填した。
吸収式機械を、凝縮器/蒸発器側のヒートシンクを約6℃に保ちながら、反応器を120〜150℃に4〜12時間、加熱することによりチャージした。
吸収式機械を、約25〜30℃のヒートシンクを反応器に結合しながら凝縮器/蒸発器を17℃に加熱することによりディスチャージした。
チャージの間、水がナノ粒子でコーティングされた塩から蒸発し、水蒸気として凝縮器/蒸発器に移送され、そこで蒸気が凝縮し、純粋な液体の水を形成する。チャージプロセスはナノ粒子でコーティングされた塩中に水が残らなくなるまで続けることができる。それはあたかも、ナノ粒子でコーティングされた塩がその外観を変えず、別々の塩粒子とナノ粒子に崩壊しないように見える。さらに、ディスチャージの間、ナノ粒子でコーティングされた「乾燥」した塩はその外観を変えることなく、依然として乾燥粉末のままで凝縮器/蒸発器から来る水蒸気を再び吸収することができる。
ナノ粒子でコーティングされた塩の可逆性の測定を上述の吸収プロセスの間に行った。チャージの後で、反応器の重さを精確なスケールで量り、どれだけの水がナノ粒子でコーティングされた塩から離れたかを調べた。ディスチャージの後、反応器の重さをもう一度量り、どれだけの水が反応器中のナノ粒子でコーティングされた塩に戻ったかを調べた。2つの平行なモデュールを同時に走らせた。
以下の表に示す変化は周囲の条件の変化に依存する。しかし、時間とともに両方のモデュールの試験により、同量又はそれ以上の水が徐々に反応器に戻ることが示された。徐々に増加するということは、ナノ粒子でコーティングされた塩の利用可能な範囲(水の吸収)が通常の範囲よりも常に十分に上であることを意味している。
日 測定番号 反応器に戻る水の量(グラム)
1 1 32.3
2 2 27.0
2 3 30.9
3 4 29.5
3 5 32.5
4 6 32.8
4 7 34.5
5 8 37.2
5 9 32.4
6 10 37.1
6 11 37.4
7 12 34.5
7 13 35.8
8 14 37.0
8 15 38.7
上記の結果はナノ粒子でコーティングされた塩についての水の吸収と脱離に関する可逆性を確認するものである。
ナノ粒子でコーティングされた塩の高温に対する安定性を示すために190℃のような高いチャージ温度でも試験を実施した。
実施例4−凝縮器/蒸発器への塩滴の移動による汚染
ナノ粒子でコーティングされた塩を上記実施例1に従って調製した。小規模吸収式機械の反応器をナノ粒子でコーティングされた塩で充填した。反応器を凝縮器/蒸発器に気体移送チャネルを介して結合した。反応器と凝縮器/蒸発器との間のバリアとして、ナノ粒子でコーティングされた塩が凝縮器/蒸発器に逃げるのを防ぐために十分大きい孔を持ったフィルターを置いた。
吸収式機械を、凝縮器/蒸発器側のヒートシンクを約6℃に保ちながら、反応器を120〜150℃に4〜12時間加熱することによりチャージした。
チャージの間、水がナノ粒子でコーティングされた塩から蒸発し、気体移送チャネルを介して凝縮器/蒸発器に移送される。凝縮器/蒸発器で水蒸気が液体の水へと凝縮する。
チャージが完了した後、凝縮器/蒸発器を開き、液体の水を塩イオンの可能性について解析し、塩が水蒸気とともに凝縮器/蒸発器に移送されたかどうかを調べた。
3つの液体試料を3つのビーカーで調製した。a)汚染水−従来式機械からの試料;b)ナノ粒子でコーティングされた塩を用いた機械からの凝縮器/蒸発器水;c)蒸留水−参照。塩の痕跡(本実施例では臭化リチウム)の存在は硝酸銀試薬により確認することができる。硝酸銀は非溶解性の臭化銀を形成し、不透明な乳白色を呈する。LiBr+AgNO→AgBr↓+LiNO
硝酸銀試薬3つのビーカーすべてに加えた。a)の場合は液体中に臭化物イオンの存在を示した。b)とc)の場合は液体中に臭化物イオンが存在しないことを示した。即ち、本実施例の凝縮器/蒸発器からの水はまったく純粋で、塩イオンが一切なく、即ち塩はNCS粒子中のナノ粒子のネットワークの内部に留まっている。
機械内部の塩溶液の微小液滴の移動は、NCS材料を用いることにより、ナノ粒子でコーティングされた塩内部の塩の結合力により停止することができる。
実施例5−気体浸透のためのオープンチャネル
オープンチャネルにより、ナノ粒子でコーティングされた塩との相互作用のための気体のアクセスが確実になる。チャネルの大きさは同じままで、時間とともに変わることはない。大きな接触面積(700−1000cm/cm)によりナノ粒子でコーティングされた塩と気体との間の効率的な相互作用が確実になる。
実施例6
4種類の異なるタイプのNCS粒子をLiCl、NaS*9HO、CaO、及びLiBrからそれぞれ調製した。ナノ粒子はポリジメチルシロキシ基を表面に共有結合させたシリカ粒子とした。
ナノ粒子についてDIN EN ISO 9277/DIN 66132に従って測定したBET表面積は、120m/gであった。DIN EN ISO 787−9に従って測定した水とメタノールの1:1混合物中4%分散液でのpHは約4.0から約6.0にまで変動した。DIN EN ISO 787/11に従って測定した圧縮密度は約50g/lであった。DIN EN ISO 787−2に従って測定された105℃で2時間乾燥したときの重量損失は約0.6重量%未満であった。DIN EN ISO 3262−20に従って測定した炭素含量は約4.5重量%であった。
塩とナノ粒子をOBHノルディカ型1.5Lのブレンダーで混合した。混合を>10000rpmで3回の間隔をあけて実施し、各間隔をおよそ30秒とした。得られた材料は水に濡れていない均一な自由流動粉体であった。
Example 7
実施例7
一つの実験では98部の固体CaOをOBHノルディカ型1.5Lのブレンダーに入れ、2部の疎水性シリカ誘導体を同様に加えた。混合を>10000rpmでおよそ30秒の間隔を空けて行った。得られた材料は乾燥した自由流動性のわずかに灰色がかった粉末であった。
ナノ粒子についてDIN EN ISO 9277/DIN 66132に従って測定したBET表面積は、約120m/gであった。DIN EN ISO 787−9に従って測定した水とメタノールの1:1混合物中4%分散液でのpHは約4.0から約6.0にまで変動した。DIN EN ISO 787/11に従って測定した圧縮密度は約50g/lであった。DIN EN ISO 787−2に従って測定された105℃で2時間乾燥したときの重量損失は約0.6重量%未満であった。DIN EN ISO 3262−20に従って測定した炭素含量は約4.5重量%であった。
実施例8
一つの実験では93部のLiClの水溶液(40重量%)をOBHノルディカ型1.5Lのブレンダーに注ぎ、7部の疎水性シリカ誘導体を溶液に加えた。混合を>10000rpmで2回の間隔を空けて行い、各間隔をおよそ30秒とした。得られた材料は乾燥した自由流動性の白い粉末であった。ナノ粒子でコーティングされた塩はその後熱処理した。
ナノ粒子についてDIN EN ISO 9277/DIN 66132に従って測定したBET表面積は、約120m/gであった。DIN EN ISO 787−9に従って測定した水とメタノールの1:1混合物中4%分散液でのpHは約6.5から約8.0にまで変動した。DIN EN ISO 787/11に従って測定した圧縮密度は約200g/lであった。DIN EN ISO 787−2に従って測定された105℃で2時間乾燥したときの重量損失は約0.6重量%未満であった。DIN EN ISO 3262−20に従って測定した炭素含量は約2.8重量%であった。
実施例9−吸収プロセスで使用する場合のナノ粒子でコーティングされたCaOの粒子安定性
ナノ粒子でコーティングされたCaOを上記実施例7に従って調製した。ガラス製の小規模吸収式機械内の小さな銅の皿からなる反応器に0.4グラムのナノ粒子でコーティングされたCaOを充填した。反応器を、気体移送チャネルを介して凝縮器/蒸発器に結合した。凝縮器/蒸発器に0.5グラムの水を充填した。
吸収チューブを、反応器を誘導加熱機で1分間370〜400℃に加熱することによりチャージした。凝縮器/蒸発器側のヒートシンクはおよそ21℃の周囲温度である。
吸収式機械を、誘導加熱機を遮断することにより3分間ディスチャージした。凝縮器/蒸発器をディスチャージの間、室温のおよそ21℃に保った。
チャージの間、ナノ粒子でコーティングされた水酸化カルシウムはナノ粒子でコーティングされたCaOと水に分解し、水は蒸発し、蒸気としてガラスチューブの凝縮器/蒸発器側に移送され、そこで蒸気が凝縮し純粋な液体の水を形成する。それはあたかも、ナノ粒子でコーティングされたCaOがその外観を変えず、別々の酸化物粒子とナノ粒子に崩壊しないように見える。さらに、ディスチャージの間、ナノ粒子でコーティングされた「乾燥」したCaOはその外観を変えることなく、依然として乾燥粉末のままで凝縮器/蒸発器から来る水蒸気を再び吸収することができる。
ナノ粒子でコーティングされたCaOの安定性の実験を上述の吸収プロセスの間に行った。ナノ粒子でコーティングされたCaO/Ca(OH)の電子顕微鏡写真を、1300回のチャージ/ディスチャージサイクルの後に撮り、サイクルを施していないナノ粒子でコーティングされたCaO/Ca(OH)の電子顕微鏡写真と比較した。サイクルを施していないナノ粒子でコーティングされたCaO/Ca(OH)と10000倍SEM写真を図3に示し、1300サイクル後のものを図4に示す。ナノ粒子でコーティングされたCaO/Ca(OH)の構造は同じままである。
実施例10−吸収プロセスで使用する場合のナノ粒子でコーティングされたCaOの可逆性
ナノ粒子でコーティングされたCaOを上述の実施例7に従って調製した。反応管と凝縮器/蒸発器管からなる吸収式機械を組み立てた。反応器は70mm内径を有するスチール管製であり、銅のメッシュからなる40mm径の蒸気チャネルを備えた。反応器は、反応管壁と蒸気チャネルの間に置かれたナノ粒子でコーティングされたCaOの300グラムを含んでいる。反応器を、圧力ゲージと真空ポンプ結合を備えた気体移送チャネルを介して凝縮器/蒸発器に結合した。凝縮器/蒸発器を250グラムの水で満たした。チャージ/ディスチャージプロセスを真空で行う。圧力を圧力ゲージでコントロールした。
吸収チューブを、反応器をオーブンで12時間470℃に加熱することによりチャージした。凝縮器/蒸発器側のヒートシンクはおよそ21℃の周囲温度である。
吸収式機械を3時間ディスチャージした。凝縮器/蒸発器温度を60〜70℃に保った。反応器温度の上昇を温度センサーで連続的に記録した。凝縮器/蒸発器質量変化をディスチャージサイクルの間測定した。
30サイクルを110−111に従って行った。凝縮器/蒸発器質量変化はサイクル毎96.0〜97.0グラムであった。反応器出発温度(ディスチャージの開始時)が270〜320℃で変動したとき、ピーク反応器温度は380〜420℃で変動した。それ故、性能の崩壊は測定されなかった。
ナノ粒子でコーティングされたCaOからなる粉末の品質を調べるために反応管を27サイクル後に開いた。粉末は開始時と同じ色を呈し、「固い」凝集物を含んでいない。
実施例11
一つの実験では90部の固体CaOをOBHノルディカ型1.5Lのブレンダー中に置き、10部のMKN−CG−400 MK Impex Corp.タイプのグラファイトのナノ粒子を加えた。混合を>10000rpmでおよそ30秒の2回の間隔を空けて行った。得られた材料は乾燥した自由流動性の灰のような粉末であった。

Claims (29)

  1. 内部と外部コーティングを含む粒子であって、該内部は塩及びCaOからなる群から選ばれた少なくとも一種を含み、該外部コーティングは疎水性ナノ粒子を含み、粒子が1〜1000μmの平均粒径を有する上記粒子。
  2. 前記塩が吸湿性である請求項1記載の粒子。
  3. 前記塩が、リチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、コバルト、ニッケル、鉄、亜鉛、マンガン、カリウム、及びアルミニウムの塩化物、塩素酸塩、過塩素酸塩、臭化物、ヨウ化物、炭酸塩、及び硝酸塩、並びにリチウム、ナトリウム、及びカリウムの硫化物及び水酸化物からなる群から選ばれる、請求項1〜2のいずれか一項記載の粒子。
  4. 前記塩が、NaS、LiBr、LiCl、CaCl、及びCaBrからなる群から選ばれる、請求項1〜3のいずれか一項記載の粒子。
  5. 前記ナノ粒子が、疎水性的に修飾したSiO粒子及び炭素材料からなる群から選ばれる少なくとも一種の材料を含む、請求項1〜4のいずれか一項記載の粒子。
  6. 疎水性ナノ粒子がSiOを含み、共有結合された疎水性化合物により修飾されている、請求項1〜4のいずれか一項記載の粒子。
  7. 前記粒子が更に少なくとも一種の液体を含む、請求項1〜6のいずれか一項記載の粒子。
  8. 前記粒子が更に水を含む、請求項1〜7のいずれか一項記載の粒子。
  9. 少なくとも一つの粒子を含む、吸収プロセスを実施するのに適合した装置であって、該粒子は内部と外部コーティングを含み、該内部は塩及びCaOからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、該外部コーティングは疎水性ナノ粒子を含み、該粒子は1から1000μmの平均粒径を有する、上記装置。
  10. 前記塩が吸湿性である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記塩が、リチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、コバルト、ニッケル、鉄、亜鉛、マンガン、カリウム、及びアルミニウムの塩化物、塩素酸塩、過塩素酸塩、臭化物、ヨウ化物、炭酸塩、及び硝酸塩、並びにリチウム、ナトリウム、及びカリウムの硫化物及び水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の塩である、請求項9〜10のいずれか一項記載の装置。
  12. 前記塩が、NaS、LiBr、LiCl、CaCl、及びCaBrからなる群から選ばれる、請求項9〜11のいずれか一項記載の装置。
  13. 前記ナノ粒子が、疎水性的に修飾したSiO粒子及び炭素材料からなる群から選ばれる少なくとも一種の材料を含む、請求項9〜12のいずれか一項記載の装置。
  14. 前記疎水性ナノ粒子がSiOを含み、共有結合された疎水性化合物により修飾されている、請求項9〜13のいずれか一項記載の装置。
  15. 前記粒子が更に少なくとも一種の液体を含む、請求項9〜14のいずれか一項記載の装置。
  16. 前記粒子が更に水を含む、請求項9〜15のいずれか一項記載の装置。
  17. 前記装置が吸収式化学ヒートポンプである、請求項9〜16のいずれか一項記載の装置。
  18. 前記装置が吸収プロセスを利用するのに適合した冷却のための装置である、請求項9〜17のいずれか一項記載の装置。
  19. 前記装置が吸収プロセスを利用するのに適合した過剰熱を集めるための機械である、請求項9〜18のいずれか一項記載の装置。
  20. 前記装置が吸収プロセスを利用するのに適合したエネルギーの貯蔵のための装置である、請求項9〜19のいずれか一項記載の装置。
  21. 前記装置が吸収プロセスを利用するのに適合した太陽熱吸収装置である、請求項9〜20のいずれか一項記載の装置。
  22. 前記装置が吸収プロセスを利用するのに適合した冷却及び加熱の生成のための屋根レンガ又は屋根被覆パネルである、請求項9〜21のいずれか一項記載の装置。
  23. 請求項1〜8のいずれか一項記載の粒子の吸収プロセスにおける使用。
  24. 前記吸収プロセスが化学ヒートポンプで行われる、請求項23に記載の使用。
  25. 化学エネルギーの貯蔵としての請求項1〜8のいずれか一項記載の粒子の使用。
  26. 前記内部がCaOを含む請求項25に記載の使用。
  27. 内部と外部コーティングを含む粒子であって、内部が塩及びCaOからなる群から選ばれた少なくとも一種を含み、該外部コーティングが疎水性ナノ粒子を含む上記粒子の製造方法であって、a)塩及びCaOから選ばれた少なくとも一種を疎水性ナノ粒子と混合する工程、及びb)ナノ粒子でコーティングされた塩及びCaOから選ばれた少なくとも一種を含む粒子を得るのに十分なエネルギーで混合する工程を含む上記方法。
  28. 塩及びCaOから選ばれた少なくとも一種及びナノ粒子が、工程a)で少なくとも一種の液体と一緒に混合される、請求書27に記載の方法。
  29. 前記液体が水である請求書28に記載の方法。
JP2013556582A 2011-03-02 2012-03-01 ナノ粒子でコーティングされた塩 Active JP6059154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161448309P 2011-03-02 2011-03-02
SE1150190A SE1150190A1 (sv) 2011-03-02 2011-03-02 Salt överdraget med nanopartiklar
SE1150190-5 2011-03-02
US61/448,309 2011-03-02
PCT/SE2012/050236 WO2012118437A1 (en) 2011-03-02 2012-03-01 Salt coated with nanoparticles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014514135A true JP2014514135A (ja) 2014-06-19
JP2014514135A5 JP2014514135A5 (ja) 2015-03-12
JP6059154B2 JP6059154B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=46229104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556582A Active JP6059154B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-01 ナノ粒子でコーティングされた塩

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9459026B2 (ja)
EP (1) EP2681501B1 (ja)
JP (1) JP6059154B2 (ja)
KR (1) KR101888714B1 (ja)
CN (1) CN103429972B (ja)
AU (1) AU2012223732B2 (ja)
BR (1) BR112013020255B1 (ja)
DK (1) DK2681501T3 (ja)
ES (1) ES2629180T3 (ja)
PL (1) PL2681501T3 (ja)
SE (1) SE1150190A1 (ja)
WO (1) WO2012118437A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518548A (ja) * 2015-04-16 2018-07-12 クライメイトウエル エービー(パブル) ケミカルヒートポンプ用材料
WO2019193936A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 株式会社白石中央研究所 化学蓄熱材及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1150190A1 (sv) * 2011-03-02 2012-06-19 Climatewell Ab Publ Salt överdraget med nanopartiklar
DE102012103427B4 (de) * 2012-04-19 2017-03-23 Cic Energigune Verfahren zur Herstellung eines Reaktionsmediums, Reaktionsmedium und Verwendung eines Reaktionsmediums
ES2487565B2 (es) * 2014-04-11 2015-05-20 Universidad Complutense De Madrid Nuevos materiales compuestos inorganicos salinos para la fabricacion de fluidos caloportadores y concentradores
CN104289173B (zh) * 2014-09-30 2016-11-23 浙江大学 一种锂盐掺合纳米碳酸钙的二氧化碳吸附剂前驱体及其应用
SE1551159A1 (sv) * 2015-09-10 2017-02-14 Climatewell Ab (Publ) A substance to be used in an absorption machine
US20170158025A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Carrier Corporation Heating, ventilation, air conditioning and refrigeration system with dehumidification
SE542957C2 (en) 2018-06-05 2020-09-22 Saltx Tech Ab System and method for energy collecting
DE102018131408A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Beschichtung zur Stabilisierung von thermochemischen Energiespeichermaterialien
SE542958C2 (en) * 2018-12-17 2020-09-22 Saltx Tech Ab Heat storage using phase change material coated with nanoparticles
SE543195C2 (en) 2019-01-18 2020-10-20 Heatamp Sweden Ab Heat transferreing device and a method operating the device
SE543933C2 (en) * 2019-11-28 2021-09-28 Saltx Tech Ab System and method for energy storage
CN110902158A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 安徽省三车节能科技有限公司 一种提高氧化钙热源在自热食品中的加热效率的方法
SE2050076A1 (en) * 2020-01-28 2021-07-29 Saltx Tech Ab System and method for transportable energy storage and carbon capture
CN113102751B (zh) * 2021-04-16 2022-09-09 昆明理工大学 一种氯化钠颗粒表面包覆铜的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393155A (en) * 1964-02-28 1968-07-16 Degussa Predominantly aqueous compositions in a fluffy powdery form approximating powdered solids behavior and process for forming same
JPS5328399B1 (ja) * 1970-02-16 1978-08-14
JPS5411277B1 (ja) * 1967-03-23 1979-05-14
JPH11114410A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蒸気吸放出材料
WO2002032569A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Nanopore, Inc. Desiccant composition
US20060177659A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 National Pingtung University Of Science & Technology Powder containing carbon nanotube or carbon nanofiber and process for preparing the same
JP2007302844A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nissan Motor Co Ltd 吸放熱材料、吸放熱材料の製造方法及びこの吸放熱材料を用いたケミカルヒートポンプシステム
JP2009186119A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Institute Of Technology ケミカルヒートポンプ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963627A (en) 1970-02-16 1976-06-15 Imperial Chemical Industries Limited Surface treatment of particulate solids
US4008170A (en) 1975-11-28 1977-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Dry water
US4224803A (en) 1978-11-07 1980-09-30 Leonard Greiner Chemical heat pump
DE3408192A1 (de) 1984-03-06 1985-09-19 Markus 8085 Erding Rothmeyer Verfahren zum hochtransformieren der temperatur von waerme sowie waermetransformator
US4993239A (en) 1987-07-07 1991-02-19 International Thermal Packaging, Inc. Cooling device with improved waste-heat handling capability
FR2620048B1 (fr) 1987-09-07 1989-12-22 Elf Aquitaine Procede de conduite d'une reaction thermochimique et installation permettant la mise en oeuvre de ce procede
DE4237991A1 (de) 1992-11-11 1994-05-19 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abkühlung von warmgewalzten Profilen insbesondere von Schienen
JP3346680B2 (ja) * 1995-05-11 2002-11-18 株式会社西部技研 湿気交換用吸着体
SE515688C2 (sv) 1998-12-18 2001-09-24 Suncool Ab Kemisk värmepump samt förfarande för kylning och/eller uppvärmning
WO2001029285A2 (en) 1999-10-19 2001-04-26 Advanced Mechanical Technology, Inc. Corrosion protection of steel in ammonia/water heat pumps
IL157437A0 (en) * 2003-07-14 2004-03-28 Superseal Ltd Superseal Ltd Hydrophobic aggregate and applications thereof
US7501011B2 (en) 2004-11-09 2009-03-10 Multisorb Technologies, Inc. Humidity control device
US7313926B2 (en) * 2005-01-18 2008-01-01 Rexorce Thermionics, Inc. High efficiency absorption heat pump and methods of use
US8715521B2 (en) * 2005-02-04 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquid as working fluid
CA2611455A1 (en) 2005-06-13 2006-12-28 Michael H. Gurin Nano-ionic liquids and methods of use
US8506839B2 (en) * 2005-12-14 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquids and water as working fluids
SE530959C2 (sv) 2006-05-29 2008-11-04 Climatewell Ab Publ Kemisk värmepump med hybridsubstans
JP2009115439A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Ls Cable Ltd 二成分ナノ流体吸収液、これを用いた吸収器、該吸収器を含む吸収式冷凍装置、前記二成分ナノ流体吸収液の製造方法及び製造装置
SE532504C2 (sv) * 2007-11-29 2010-02-09 Climatewell Ab Publ Termisk solfångare för leverans av värme och/eller kyla
SE532024C2 (sv) 2008-02-12 2009-10-06 Climatewell Ab Publ Absorptionsmaskin med inbyggt energilager enligt matrismetoden
EP2344606A2 (en) * 2008-11-07 2011-07-20 E. I. du Pont de Nemours and Company Absorption cycle utilizing ionic compounds and/or non-ionic absorbents as working fluids
US20110120157A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-26 Calvin Wohlert Absorption refrigeration cycles; apparatus; and, methods
SE534804C2 (sv) * 2010-06-18 2011-12-27 Climatewell Ab Publ Kemisk värmepump verkande enligt absorptions- eller adsorptionsprincipen
SE1150190A1 (sv) * 2011-03-02 2012-06-19 Climatewell Ab Publ Salt överdraget med nanopartiklar
US20150136130A1 (en) * 2012-02-29 2015-05-21 Pulmatrix, Inc. Inhalable dry powders

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393155A (en) * 1964-02-28 1968-07-16 Degussa Predominantly aqueous compositions in a fluffy powdery form approximating powdered solids behavior and process for forming same
JPS5411277B1 (ja) * 1967-03-23 1979-05-14
JPS5328399B1 (ja) * 1970-02-16 1978-08-14
JPH11114410A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蒸気吸放出材料
WO2002032569A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Nanopore, Inc. Desiccant composition
US20060177659A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 National Pingtung University Of Science & Technology Powder containing carbon nanotube or carbon nanofiber and process for preparing the same
JP2007302844A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nissan Motor Co Ltd 吸放熱材料、吸放熱材料の製造方法及びこの吸放熱材料を用いたケミカルヒートポンプシステム
JP2009186119A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Institute Of Technology ケミカルヒートポンプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518548A (ja) * 2015-04-16 2018-07-12 クライメイトウエル エービー(パブル) ケミカルヒートポンプ用材料
WO2019193936A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 株式会社白石中央研究所 化学蓄熱材及びその製造方法
JPWO2019193936A1 (ja) * 2018-04-02 2021-04-15 株式会社白石中央研究所 化学蓄熱材及びその製造方法
US11390788B2 (en) 2018-04-02 2022-07-19 Shiraishi Central Laboratories Co., Ltd. Chemical heat storage material and method for producing same
JP7138871B2 (ja) 2018-04-02 2022-09-20 株式会社白石中央研究所 化学蓄熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059154B2 (ja) 2017-01-11
EP2681501A4 (en) 2014-09-17
US9845974B2 (en) 2017-12-19
KR20140020924A (ko) 2014-02-19
BR112013020255B1 (pt) 2021-02-02
ES2629180T3 (es) 2017-08-07
CN103429972B (zh) 2015-08-12
WO2012118437A1 (en) 2012-09-07
AU2012223732B2 (en) 2016-12-08
DK2681501T3 (en) 2017-07-17
CN103429972A (zh) 2013-12-04
EP2681501B1 (en) 2017-03-29
KR101888714B1 (ko) 2018-08-14
EP2681501A1 (en) 2014-01-08
US20160251559A1 (en) 2016-09-01
BR112013020255A2 (pt) 2019-10-08
SE535301C2 (sv) 2012-06-19
US20140053582A1 (en) 2014-02-27
PL2681501T3 (pl) 2017-10-31
US9459026B2 (en) 2016-10-04
SE1150190A1 (sv) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059154B2 (ja) ナノ粒子でコーティングされた塩
AU2012223732A1 (en) Salt coated with nanoparticles
Zhao et al. Water sorption on composite material “zeolite 13X modified by LiCl and CaCl2”
Entezari et al. Water adsorption on the coated aluminum sheets by composite materials (LiCl+ LiBr)/silica gel
d’Ans et al. A new strontium bromide MOF composite with improved performance for solar energy storage application
TW422725B (en) An air filter, the manufacturing method, and a high efficiency air cleaning apparatus
Frazzica et al. Development of “salt in porous matrix” composites based on LiCl for sorption thermal energy storage
Entezari et al. Modifying water sorption properties with polymer additives for atmospheric water harvesting applications
TWI697357B (zh) 化學濾材
Yang et al. Hollow spherical SiO 2 micro-container encapsulation of LiCl for high-performance simultaneous heat reallocation and seawater desalination
Shkatulov et al. Core–shell encapsulation of salt hydrates into mesoporous silica shells for thermochemical energy storage
Nakabayashi et al. Improvement of water vapor adsorption ability of natural mesoporous material by impregnating with chloride salts for development of a new desiccant filter
CN106795993B (zh) 包含多孔铝硅酸盐的用于真空绝热板的芯材以及具有该芯材的真空绝热板
CN100352540C (zh) 钛改性硅胶吸附块体的制备方法
CN109056902A (zh) 一种从大气空气中提取水的设备及其方法
Qin et al. Novel metal-organic framework (MOF) based phase change material composite and its impact on building energy consumption
US20180106508A1 (en) Salt Coated With Nanoparticles
JP6967264B2 (ja) 蓄熱カプセルとその製造方法およびそれを配合した壁材
Rajamani et al. Bundled-firewood like AlOOH-CaCl2 nanocomposite desiccant
Wei et al. Scalable production of EP/CaCl2@ C multistage core–shell sorbent for solar-driven sorption heat storage application
JP5140278B2 (ja) デシカント材およびこれを用いる空気除湿方法
Serhiienko et al. TECHNOLOGY OF OBTAINING NEW MATERIALS FOR ADSORPTIVE HEAT ENERGY TRANSFORMATION TYPE OF «SILICA GEL–CRYSTALLINE HYDRATE»
Dat et al. Synthesis of hygroscopic sodium alginate-modified graphene oxide: Kinetic, isotherm, and thermodynamic study
CN209412900U (zh) 一种从大气空气中提取水的设备
Abo Eldahab et al. Kinetics, equilibrium, and thermodynamics investigation on the sorption of gadolinium by synthetic polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250