JP2014513733A - チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法 - Google Patents

チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513733A
JP2014513733A JP2013554769A JP2013554769A JP2014513733A JP 2014513733 A JP2014513733 A JP 2014513733A JP 2013554769 A JP2013554769 A JP 2013554769A JP 2013554769 A JP2013554769 A JP 2013554769A JP 2014513733 A JP2014513733 A JP 2014513733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
proof
tire
leak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763220B2 (ja
Inventor
倹 劉
Original Assignee
浙江奇林実業有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浙江奇林実業有限公司 filed Critical 浙江奇林実業有限公司
Publication of JP2014513733A publication Critical patent/JP2014513733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763220B2 publication Critical patent/JP5763220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0697Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in liquid form, e.g. applied by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法に関する。本発明の目的は、防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法を提供することである。当該防刺防漏材料は、耐高温、耐低温、耐油性、耐水性、高気密性を有し、かつ、加工コストが低く、タイヤが鋭い物に突き刺された後或いは鋭い物がタイヤの中に残っても、車が引き続き長時間且つ高速で走行できる。当該防刺防漏材料は、高い耐破裂性、高い弾性を有し、寿命が長い特性がある。鋭い物がタイヤを突き刺されてから、抜き出し或いはタイヤの中に残っても、車が長距離且つ高速で走行でき、タイヤの空気は漏れず、空気圧は低減しない。本発明のチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合原料は、硫化する必要がないため、エネルギー消耗と製造コストを下げられる。

Description

本発明は、チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法に関する。
従来の技術では、チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法或いは塗装方法が既に幾つかある。
当社の特許番号ZL200610161646.3の発明では、チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法を公開したが、更なる実験をしたことにより、この特許の原料配合には、炭素5或いは炭素9の含量が低く、即ち、補強剤の含量が低いことが分かった。従って、材料の耐破裂性、弾性と寿命を向上する余地がある。粘度増強剤が不足のため、鋭い物はタイヤの中に残留され、或いは鋭い物を抜き出した後、上記防刺防漏材料を使用したタイヤの空気圧を高く維持しながら高速走行距離においては、更に向上する余地がある。
CN1931910公開番号の特許出願では、チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法を公開したが、更なる実験をしたことにより、この特許の原料配合は、主に天然ゴムを用い、調合において硫化する必要があるので、加工手順が復雑で、加工のエネルギー消耗が高いことが分かった。
本発明は、耐高温、耐低温、耐油性、耐水性、高気密性を有し、かつ、加工コストが低く、タイヤが鋭い物で突き刺されたばかりでなく、鋭い物がタイヤの中に残っても、車が引き続き長時間且つ高速で走行でき、タイヤの空気漏れや空気圧低減がない防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法を提供することを目的とする。
実験を繰り返したことにより、本発明の技術方案は、以下の通りである。
本発明は、熱可塑性エラストマーを防刺防漏材料の骨組み材料としてのチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法であって、調合手順は以下の通りであり、
手順一、A組の原料を反応釜の中で撹拌し、12〜24時間発泡させ、
手順二、B組の原料をバンバリーマシンの中で120℃温度で30分間バンバリーねりし、その後原料を出し、冷却してから顆粒状に粉砕し、48時間放置し、
手順三、重量配合により、C組の原料を作り、
手順四、手順一と手順二での作った物をA:B=1:0.4〜0.75の比例で混合させ、押出機に入れ、押出機は窒素を入れた撹拌機及び反応釜と接続し、撹拌機の回転速度は120回転/分間とし、1/3投入量まで押し出した時に、C組の原料を入れ、
手順五、全ての原料を反応釜に入れた後、完全に融けるまで回流撹拌を行って、温度225℃で、4時間を経過してから原料を出して、170〜190℃まで冷却してから、調合が完成となる。
チューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合は、以下重量部の原料を含んで、A組の原料は、SEPS 100重量部、MDTシリコーンオイル 80〜150重量部である。B組原料は、シリコーンゴム 60重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、シリコーン微粉末 5〜20重量部、炭酸カルシウム 5〜20重量部である。C組原料は、ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.5〜2重量部、二酢酸ジ-tert-ブトキシシランジイル 10〜30重量部、ジブチルビススズ酸塩 0.6〜1.2重量部、橋かけ剤 0.5〜1.5重量部である。
また、一つの代替案として、A組の原料は、超低硬度熱可塑性エラストマー 100重量部、ナフテン油 30〜50重量部である。B組の原料は、塩素化ブチルゴム 50重量部、エチレンープロピレンージエンゴム 10重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、酸化亜鉛 4重量部、酸化マグネシウム 1重量部、DM 2重量部、蝋 1重量部、炭酸カルシウム 10〜30重量部、軟化剤 2〜5重量部である。C組の原料は、tert-octyl phenolformaldehyde resin 50〜100重量部、テルペン樹脂 30〜60重量部、ポリイソブチレン 2重量部である。
また、もう一つの代替案として、A組の原料は、SEBS 100重量部、ナフテン油 150〜300重量部である。B組の原料は、ブチルゴム 50重量部、塩素化ブチルゴム 10重量部、ポリブテン 10重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、炭酸カルシウム 10〜30重量部、陶土 10〜20重量部、軟化剤 1〜5重量部、酸化亜鉛 1〜5重量部である。C組の原料は、改性樹脂 5重量部、テルペン樹脂 100〜150重量部、石油樹脂 25〜50重量部、カップリング剤 1.5〜3重量部である。
また、もう一つの代替案として、A組の原料は、SEPTON 100重量部、石蝋油 100〜250重量部である。B組の原料は、臭素化ブチルゴム 40重量部、エチレンプロピレンゴム 20重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、酸化マグネシウム 1重量部、酸化亜鉛 1〜5重量部、ステアリン酸 3〜5重量部、DM 2重量部、滑石粉 10〜20重量部、珪藻土 10〜20重量部、軟化剤 2〜5重量部である。C組の原料は、テルペン樹脂 80〜120重量部、石油樹脂 50〜80重量部、カップリング剤 1.5〜3重量部である。
本発明のチューブレスタイヤの防刺防漏材料塗装方法の特徴は、以下の手順であり、
手順一、塗装設備の総電源を入れ、熔解箱温度240℃、収集筒温度180℃〜220℃、塗装ポンプ温度180℃〜220℃、噴管温度180℃であるように各部位の加熱温度を設定し、
手順二、熔解箱の温度が240℃に達した後、チューブレスタイヤの防刺防漏材料を熔解箱に入れ、熔けさせると共に材料を添加し、熔化した後の材料を収集筒に入れ、収集筒を開けて収集筒内の材料の温度を均一するように撹拌し、収集筒内の材料の量が収集筒容量の半分を超えてから塗装を開始し、
手順三、洗浄、乾燥したタイヤを塗装機に入れ、塗装位置と型番に応じたタイヤの縦横距離、タイヤの回転速度及び塗装時間を設定し、
具体的な手順は、以下の通りであり、
a.タイヤを150回転/分間の速度で安定に回転させ、
b.ノズル、噴管は自動的に設定された位置に移動し、
c.熱風吹出口は、タイヤの塗装面を暖めるように熱風を吹いて、1分間ほどで、塗装面の温度を60℃〜70℃に到達させ、
d.以上の動作が終了してから、塗装ポンプを起動し運転する時に、タイヤ塗装は、1kg/ 5秒の流量で吹き出し、異なる型番のタイヤに対して、相応の塗装効果になるように、塗装ポンプの稼動時間を調整し、
e.150回転/分間の速度で設定された時間まで塗装した後、塗装ポンプを停止させ、塗装が完了とし、タイヤの回転速度を250回転/分間に上げて、遠心力により、塗装材料とタイヤ内の接着性を高められ、タイヤの動的平衡が良くなり、タイヤの表面が平坦度と平滑度を高められ、
f.回転速度を上げると同時に、塗装面に冷風を吹き付け、約2分間冷却し、塗装面の材料が120℃程度になると、冷風による冷却を停止させ、ノズル、噴管が自動的に復帰し、タイヤを塗装機から外し、塗装が完了となる。
本発明に従って、調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料は、高い耐破裂性、高い弾性を有し、寿命が長い特性があり、鋭い物や鉄釘がタイヤの中に入って或いは鋭い物や鉄釘を抜き出してから、長距離且つ高速で走行しても、タイヤの空気は漏れず、空気圧は低減しないことができる。本発明のチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合原料は、硫化する必要がないため、エネルギー消耗と製造コストが下げられる。
チューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法は、以下重量部の原料を使っている。A組の原料は、日本製の型番4055のSEPS 100重量部、中国の山東製の500〜1000CS規格のMDTシリコーンオイル 80〜150重量部である。B組の原料は、中国の広州製の型番MF175Uのシリコーンゴム 60重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、米国ペンシルベニア州製の相対密度2.65のシリコーン微粉末 5〜20重量部、白艶華A型番の炭酸カルシウム 5〜20重量部である。C組の原料は、型番BD3231のポリエーテル変性シリコーンオイル 0.5〜2重量部、二酢酸ジ-tert-ブトキシシランジイル 10〜30重量部、ジブチルビススズ酸塩 0.6〜1.2重量部、橋かけ剤 0.5〜1.5重量部である。
チューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法は、以下重量部の原料を使っている。A組の原料は、日本製の型番9053の超低硬度熱可塑性エラストマー 100重量部、ロシア製の型番250Nのナフテン油 30〜50重量部である。B組の原料は、型番TANXESS1240の塩素化ブチルゴム 50重量部、日本製の型番EP25のエチレン−プロピレン−ジエンゴム 10重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、酸化亜鉛 4重量部、酸化マグネシウム 1重量部、DM 2重量部、ミクロクリスタリンワックス 1重量部、炭酸カルシウム 10〜30重量部、クマロン 2〜5重量部である。C組の原料は、中国の山東省製の型番204のtert-octyl phenolformaldehyde resin 50〜100重量部、中国の江西省製の型番T120のテルペン樹脂 30〜60重量部、韓国製の型番PBのポリイソブチレン 2重量部である。
チューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法は、以下重量部の原料を使っている。A組の原料は、中国の台湾製の型番3151のSEBS 100重量部、中国の新疆製の型番64#のナフテン油 150〜300重量部である。B組の原料は、米国エクソン社製の型番268のブチルゴム 50重量部、型番LANXESS1240の塩素化ブチルゴム 10重量部、韓国製の型番PB900のポリブテン 10重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、日本製の型番白艶華Aの炭酸カルシウム 10〜30重量部、陶土 10〜20重量部、軟化剤 1〜5重量部、酸化亜鉛 1〜5重量部である。C組の原料は、日本製の型番803Lの改性樹脂 5重量部、中国の江西省製の型番T120のテルペン樹脂 100〜150重量部、中国の江蘇省製の型番C9120石油樹脂 25〜50重量部、中国の江蘇省製の型番KH143のカップリング剤 1.5〜3重量部である。
チューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法は、以下重量部の原料を使っている。A組の原料は、日本製のSEPTON型番4077 100重量部、中国の新疆製の型番300#の石蝋油 100〜250重量部がある。B組の原料は、米国エクソン社製の型番2244の臭素化ブチルゴム 40重量部、日本製の型番EPSTのエチレンプロピレンゴム 20重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、酸化マグネシウム 1重量部、酸化亜鉛 1〜5重量部、ステアリン酸 3〜5重量部、DM 2重量部、滑石粉 10〜20重量部、珪藻土 10〜20重量部、クマロン 2〜5重量部である。C組の原料は、中国の江西省製の型番T120のテルペン樹脂 80〜120重量部、中国の江蘇省製の型番C9120石油樹脂 50〜80重量部、中国の江蘇省製の型番KH143のカップリング剤 1.5〜3重量部である。
a.高温試験
実施例1に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料をオーブンに入れて、高温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果
実施例2に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料をオーブンに入れて、高温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果:
実施例3に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料をオーブンに入れて、高温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果:
実施例4に述べた原料を使用し調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料をオーブンに入れて、高温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果:
b.低温試験
実施例1に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料を低温箱に入れて、低温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果:
実施例2に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料を低温箱に入れて、低温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果:
実施例3に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料を低温箱に入れて、低温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果:
実施例4に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料を低温箱に入れて、低温試験の条件と結果は、以下の通りである。
環境温度:12℃
実験条件の設定
試験の結果:
タイヤを刺した後の走行試験
試験条件:
一・環境温度:30〜37℃ 試験場所:中国の海南省
二・試験されるタイヤの事前処理:実施例1〜4に述べた原料を使用して調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料をそれぞれ試験用の車の左前車輪、左後車輪、右前車輪、右後車輪に入れ、四つのタイヤを周向に沿って太さ6mmのドライバーで20回に刺した後、それぞれ3つの鉄釘を刺し入れておく。
試験プロセス:
1.処理された四つのタイヤを車に取り付け、各タイヤに410kgの空気圧をかける。
2.試験開始時に、各タイヤの温度と空気圧を測り、記録する。
3.試験速度:120〜150km/h。実験距離:1000km。
4.試験終了時に、各タイヤの温度と空気圧を測り、記録する。
5.タイヤを車から外し、タイヤの気密性が完璧であるかを検査する。

Claims (7)

  1. 熱可塑性エラストマーを防刺防漏材料の骨組み材料としてのチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法であって、調合手順は以下の通りであり、
    手順一、A組の原料を反応釜の中で撹拌し、12〜24時間発泡させ、
    手順二、B組の原料をバンバリーマシンの中で120℃温度で30分間バンバリーねりし、その後原料を出し、冷却してから顆粒状に粉砕し、48時間放置し、
    手順三、重量配合により、C組の原料を作り、
    手順四、手順一と手順二で作った物をA:B=1:0.4〜0.75の比例で混合させ、押出機に入れ、押出機は、窒素を入れた撹拌機及び反応釜と接続し、撹拌機の回転速度は120回転/分間とし、1/3投入量まで押し出した時に、C組の原料を入れ、
    手順五、全ての原料を反応釜に入れた後、完全に融けるまで撹拌し、温度225℃で、4時間を経過してから原料を出して、170〜190℃まで冷却してから、調合が完成となることを特徴とするチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法。
  2. 請求項1に記載のチューブレスタイヤの防刺防漏材料調合方法において、以下重量部の原料であり、A組の原料は、SEPS 100重量部、MDTシリコーンオイル 80〜150重量部であり、B組原料は、シリコーンゴム 60重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、シリコーン微粉末 5〜20重量部、炭酸カルシウム 5〜20重量部であり。C組原料は、ポリエーテル変性シリコーンオイル 0.5〜2重量部、二酢酸ジ-tert-ブトキシシランジイル 10〜30重量部、ジブチルビススズ酸塩 0.6〜1.2重量部、橋かけ剤 0.5〜1.5重量部であることを特徴とするチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法。
  3. 請求項1に記載のチューブレスタイヤの防刺防漏材料調合方法において、以下重量部の原料であり、A組の原料は、超低硬度熱可塑性エラストマー 100重量部、ナフテン油 30〜50重量部であり、B組の原料は、塩素化ブチルゴム 50重量部、エチレン−プロピレン−ジエンゴム 10重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、酸化亜鉛 4重量部、酸化マグネシウム 1重量部、DM 2重量部、蝋 1重量部、炭酸カルシウム 10〜30重量部、軟化剤 2〜5重量部であり、C組の原料は、tert-octyl phenolformaldehyde resin 50〜100重量部、テルペン樹脂 30〜60重量部、ポリイソブチレン 2重量部であることを特徴とするチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法。
  4. 請求項1に記載のチューブレスタイヤの防刺防漏材料調合方法において、以下重量部の原料であり、A組の原料は、SEBS 100重量部、ナフテン油 150〜300重量部であり、B組の原料は、ブチルゴム 50重量部、塩素化ブチルゴム 10重量部、ポリブテン 10重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、炭酸カルシウム 10〜30重量部、陶土 10〜20重量部、軟化剤 1〜5重量部、酸化亜鉛 1〜5重量部であり、C組の原料は、改性樹脂 5重量部、テルペン樹脂 100〜150重量部、石油樹脂 25〜50重量部、カップリング剤 1.5〜3重量部であることを特徴とするチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法。
  5. 請求項1に記載のチューブレスタイヤの防刺防漏材料調合方法において、以下重量部の原料であり、A組の原料は、SEPTON 100重量部、石蝋油 100〜250重量部であり、B組の原料は、臭素化ブチルゴム 40重量部、エチレンプロピレンゴム 20重量部、カーボンブラック 30〜50重量部、酸化マグネシウム 1重量部、酸化亜鉛 1〜5重量部、ステアリン酸 3〜5重量部、DM 2重量部、滑石粉 10〜20重量部、珪藻土 10〜20重量部、軟化剤 2〜5重量部であり、C組の原料は、テルペン樹脂 80〜120重量部、石油樹脂 50〜80重量部、カップリング剤 1.5〜3重量部があることを特徴とするチューブレスタイヤの防刺防漏材料の調合方法。
  6. 請求項1に記載のチューブレスタイヤの防刺防漏材料調合方法により調合したチューブレスタイヤの防刺防漏材料。
  7. 請求項6に記載のチューブレスタイヤの防刺防漏材料の塗装方法であって、以下の手順があり、
    手順一、塗装設備の総電源を入れ、熔解箱温度240℃、収集筒温度180℃〜220℃、塗装ポンプ温度180℃〜220℃、噴管温度180℃であるように各部位の加熱温度を設定し、
    手順二、熔解箱の温度が240℃に達した後、チューブレスタイヤの防刺防漏材料を熔解箱に入れ、熔けさせると共に材料を添加し、熔化した後の材料を収集筒に入れ、収集筒を開けて収集筒内の材料の温度を均一するように撹拌し、収集筒内の材料の量が収集筒容量の半分を超えてから塗装を開始し、
    手順三、洗浄、乾燥したタイヤを塗装機に入れ、塗装位置と型番に応じたタイヤの縦横距離、タイヤの回転速度及び塗装時間を設定し、
    具体的な手順は、以下の通りであり、
    a.タイヤを150回転/分間の速度で安定に回転させ、
    b.ノズル、噴管は自動的に設定された位置に移動し、
    c.熱風吹出口は、タイヤの塗装面を暖めるように熱風を吹いて、1分間ほどで、塗装面の温度を60℃〜70℃に到達させ、
    d.以上の動作が終了してから、塗装ポンプを起動し運転する時に、タイヤ塗装は、1kg/ 5秒の流量で吹き出し、異なる型番のタイヤに対して、相応の塗装効果になるように、塗装ポンプの稼動時間を調整し、
    e.150回転/分間の速度で設定された時間まで塗装した後、塗装ポンプを停止させ、塗装が完了とし、タイヤの回転速度を250回転/分間に上げて、遠心力により、塗装材料とタイヤ内の接着性を高められ、タイヤの動的平衡が良くなり、タイヤの表面が平坦度と平滑度を高められ、
    f.回転速度を上げると同時に、塗装面に冷風を吹き付け、約2分間に冷却し、塗装面の材料が120℃程度になると、冷風による冷却を停止させ、ノズル、噴管が自動的に復帰し、タイヤを塗装機から外し、塗装が完了となるという特徴とするチューブレスタイヤの防刺防漏材料の塗装方法。
JP2013554769A 2011-02-24 2011-02-24 チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法 Expired - Fee Related JP5763220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/000286 WO2012113099A1 (zh) 2011-02-24 2011-02-24 一种无内胎轮胎抗扎防漏材料及其制备方法和喷涂方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513733A true JP2014513733A (ja) 2014-06-05
JP5763220B2 JP5763220B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46720067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554769A Expired - Fee Related JP5763220B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9085009B2 (ja)
EP (1) EP2568005B1 (ja)
JP (1) JP5763220B2 (ja)
WO (1) WO2012113099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870125B1 (ja) * 2020-01-08 2021-05-12 株式会社東北安全ガラス Hsstタイヤの製造プロセス、およびhsstタイヤの製造システム、並びにhsstタイヤの製造プロセスで製造されたhsstタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111808377B (zh) * 2020-07-22 2023-06-16 四川远星橡胶有限责任公司 一种自修复轮胎气密层胶料及其制备方法
CN112646242A (zh) * 2020-12-22 2021-04-13 博戈橡胶金属(上海)有限公司 一种用于发动机悬置的金属无机盐耐高温橡胶及其制备方法
CN113429687B (zh) * 2021-07-10 2022-09-06 浙江欧尔赛斯科技有限公司 一种耐穿刺橡胶材料及密封垫片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515614A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 チャン、ハイロン 耐パンク、防弾、及び漏れ防止安全タイヤ及びその調製方法、並びにその方法で利用される漏れ防止かつ密閉架橋高分子材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717787B2 (ja) * 1985-12-10 1995-03-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN1051497C (zh) * 1996-03-20 2000-04-19 崔福成 一种免充气轮胎的制备方法
DE10138603A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd Druckluftreifen
CN1931910A (zh) 2006-09-01 2007-03-21 刘俭 无内胎轮胎抗扎防漏材料及其制备方法
CN100594225C (zh) 2006-12-27 2010-03-17 浙江奇林实业有限公司 无内胎轮胎抗扎防漏材料及其制备和喷涂方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515614A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 チャン、ハイロン 耐パンク、防弾、及び漏れ防止安全タイヤ及びその調製方法、並びにその方法で利用される漏れ防止かつ密閉架橋高分子材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870125B1 (ja) * 2020-01-08 2021-05-12 株式会社東北安全ガラス Hsstタイヤの製造プロセス、およびhsstタイヤの製造システム、並びにhsstタイヤの製造プロセスで製造されたhsstタイヤ
WO2021140702A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 株式会社 東北安全ガラス Hsstタイヤの製造プロセス、およびhsstタイヤの製造システム、並びにhsstタイヤの製造プロセスで製造されたhsstタイヤ
JP2021109333A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 株式会社東北安全ガラス Hsstタイヤの製造プロセス、およびhsstタイヤの製造システム、並びにhsstタイヤの製造プロセスで製造されたhsstタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2568005A4 (en) 2014-06-18
US9085009B2 (en) 2015-07-21
JP5763220B2 (ja) 2015-08-12
WO2012113099A1 (zh) 2012-08-30
US20120277335A1 (en) 2012-11-01
EP2568005B1 (en) 2015-11-04
EP2568005A1 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2452833B1 (en) Rubber retreading formulation
JP5738897B2 (ja) セルフシーリング特性を有するインフレータブル物品用のエラストマー組成物
JP5763220B2 (ja) チューブレスタイヤの防刺防漏材料及びその調合方法と塗装方法
US9393837B2 (en) Self-sealing elastomer composition for a pneumatic object
JP5749278B2 (ja) セルフシーリング特性を有するエラストマー組成物の製造方法
CN103849284A (zh) 一种可防止车辆轮胎漏气的高分子自封胶及其制造方法
WO2008083534A9 (zh) 安全轮胎、其制造方法及所用的高分子防漏密补材料
CN105788916B (zh) 一种中压固封极柱及其制造方法
CN103805020A (zh) 一种可防止汽车轮胎漏气的高分子热熔胶及其制造方法
CN109825161A (zh) 一种自修复安全轮胎
CN103849289A (zh) 一种高分子自封胶的用途及其制备方法
CN103849341A (zh) 一种可使车辆轮胎具有防漏安全性能的高分子自封热熔胶、其制备方法及应用
CN103819996A (zh) 一种高分子自密封热熔胶的用途及其制备方法
CN105199634A (zh) 一种用于轿车车门消音降噪的片状粘合物
JP7009778B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
CN103805019A (zh) 一种用于汽车轮胎安全升级的高分子自密封热熔胶粉
CN105860737A (zh) 一种自密封组合物及其制备方法和用于轮胎的方法
CN108178853A (zh) 改性主体橡胶及其制备方法和橡胶组合物以及硫化橡胶及其制备方法和应用
CN105778310A (zh) 溴化丁基橡胶内胎气密层加工配方及使用方法
CN103849334A (zh) 一种具有自封功能的高分子热熔胶
CN103849286A (zh) 一种用于轮胎安全的高分子防爆材料
CN103834335A (zh) 一种具有防爆性能的高分子弹性材料
CN103834255A (zh) 高分子热熔胶粉
CN103849337A (zh) 一种用于汽车轮胎的自封式高分子材料
CN103805108A (zh) 一种热熔喷涂在汽车轮胎内壁的耐温耐压高分子密封胶粉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees