JP2014513720A - 初期薬物放出が減少された高分子微小球の製造方法及びその方法により製造された高分子微小球(Methodforpreparingmicroparticleswithreducedinitialdrugreleaseandmicroparticlespreparethereby) - Google Patents

初期薬物放出が減少された高分子微小球の製造方法及びその方法により製造された高分子微小球(Methodforpreparingmicroparticleswithreducedinitialdrugreleaseandmicroparticlespreparethereby) Download PDF

Info

Publication number
JP2014513720A
JP2014513720A JP2014511306A JP2014511306A JP2014513720A JP 2014513720 A JP2014513720 A JP 2014513720A JP 2014511306 A JP2014511306 A JP 2014511306A JP 2014511306 A JP2014511306 A JP 2014511306A JP 2014513720 A JP2014513720 A JP 2014513720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
microspheres
polymer
initial release
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014511306A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ホン―キー
ホ リー,キュー
オー,ジュン―ギョ
リー,ボン―ヨン
Original Assignee
エスケー ケミカルス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー ケミカルス カンパニー リミテッド filed Critical エスケー ケミカルス カンパニー リミテッド
Publication of JP2014513720A publication Critical patent/JP2014513720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、初期薬物放出が減少された高分子微小球の製造方法により製造された高分子微小球に関するもので、より詳細には高分子微小球の製造方法において、高分子微小球にアルコール水溶液で処理する段階を含む初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法、前記方法により製造された高分子微小球及びこれを含む薬物伝達用組成物に関するものである。本発明は、初期放出を減少させた高分子微小球を製造する新たな方法を提供する。本発明の方法は、薬物の過度な放出によるさまざまな副作用を防げる新たな剤形の薬物を提供する目的で有用に使用することができる。

Description

本出願は、2011年05月20日に出願された大韓民国特許出願第10-2011-0048105号に基づき優先権を主張する。前記明細書全体は本発明の参考文献である。
本発明は初期薬物放出が減少された高分子微小球の製造方法及びその方法により製造された高分子微小球に関するもので、詳細には高分子微粒子の製造方法において、高分子微粒子をアルコール水溶液で処理する段階を含む初期放出(initial burst)が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法、前記方法により製造された高分子微小球及びこれを含む薬物伝達用組成物に関するものである。
水液剤、懸濁剤及び乳剤のような従来の注射剤形等は、筋肉や皮下投与後速やかに体内で除去されるので、慢性疾患治療時には頻繁な注射投与が必須的であった。このような問題点を解決するために考案されたマイクロカプセル化(microencapsulation)は、高分子化合物(又は高分子物質)で構成された微小球(microparticle,microsphere;nanoparticle又はnanosphereも含む)剤形に薬物を封入させる製造工程を指称するが、微小球は普通μm単位の大きさを有するので、人体や動物に筋肉又は皮下注射で投与可能であって、多様な薬物放出速度を有するように製造することができ、薬物伝達期間を制御することができる。そこで、ただ1回の投与だけでも長時間有効な治療薬物濃度を維持することができて、治療に必要な薬物総投与量を極小化することができ、患者の薬物治療順応度を向上させることができる。このため、現在全世界の有数の製薬会社が薬物含有高分子微小球の製造に多大な関心を示している。
しかしながら、持続放出型剤形(prolonged release formulation)である微小球システムにおいて、多くの場合に高い初期薬物放出、つまり、初期放出が起こる。これは微小球の表面及び内部に存在する水が満された空隙とこれらを連結する水チャンネル(water channel)を通じて薬物が速かに拡散することが原因である。このような初期放出は毒性反応を始めとする副作用を起こすことがあるので、微小球システムの開発において、このような初期放出を無くすか少なくとも最小化させることが必要である。
このような理由で初期放出を減少させようとする数多くの努力があり、製造後微小球を他の物質でコーティング、微小球を他の調節型放出システム(controlled release system;hydrogel等)内に挿入、剤形の調節、工程の調節、微小球表面の薬物を溶媒で洗浄して除去するなどの努力があった。
このような方法等はそれぞれ下記のような短所/限界を有している。
コーティングや他の調節型放出システムに挿入する場合、追加的な物質及び工程が必要となり、経済性が相対的に落ちて製品開発過程がより複雑になる。また、注射剤の特徴により微小球に使用できる追加的な物質が極めて制限的されるという限界がある。
剤形及び製造工程の調節を通じて初期放出を減少させようとする場合、通常、全体の放出プロファイルまで変わるようになり、初期放出を減少させながら同時に望む期間中一定して持続されるプロファイルを得ることが極めて難しく、かつ、多くの努力の末に望むプロファイルを得たとしても、その剤形及び製造工程に適用された特定薬物及び特定ポリマーでのみ作用することにとどまるので、新たな薬物及びポリマーに対しては完全に新たな方法を見出だして適用しなければならない限界がある。
溶媒で微小球表面の薬物を洗浄して除去する方法は主に親水性の薬物に対して使用された。微小球の製造方法の内、O/W及びW/O/W製造方法の場合、ポリマーを有機溶媒に溶かして水溶性溶媒でエマルジョンを形成して硬化させるので、親水性薬物の場合、外部の水溶性相(phase)にでようとする傾向があって、微小球の表面に多量の薬物が存在する場合が多く発生し、このことにより、高い初期薬物放出が発生する。このような表面に存在する多量の薬物を予め水で洗浄して除去し、最終剤形の初期放出を減少させることによる親水性薬物での効果などが報告されている。ただ、疎水性薬物の場合には、これを洗浄するためには有機溶媒が求められ、これらはほとんど微小球の材料(PLGA(poly-lactic-co-glycolic acid) PLA(poly-lactic acid)など)に対しても溶媒として作用し、微小球構造の破壊をもたらすので適用することができない。
本発明者らは相分離(コアセルベーション、phase separation)、噴霧乾燥(spray-drying)、溶媒蒸発/抽出(solvent evaporation/extraction)、溶媒分解(ammonolysis及びhydrolysis)などの方法により製造されるPLGA及びPLA微小球に適用可能な初期放出を減少させる方法を開発するために研究した。本発明者らは親水性薬物を含む微小球ばかりでなく、疎水性薬物を含む微小球にも全て適用可能な初期放出を減少させる方法を開発するために研究した。その結果、高分子微小球にアルコール及び水の混合物で処理する場合、微小球内部空隙構造が減少して粒子が密集化されて初期放出が顕著に減少したことを確認して本発明を完成した。
従って、本発明の目的は初期薬物放出が減少された高分子微小球を製造する新たな方法を提供することである。さらに、本発明の目的は多様な方法を通じて製造される高分子微小球に対してその初期放出を減少させる方法を提供することである。
前記のような目的を達成するために、本発明は高分子化合物及び薬物を溶媒に溶解させてこれを微小球で凝集させる高分子微小球の製造方法において、凝集された高分子微小球をアルコール水溶液で処理する段階を含む初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法を提供する。
本発明の他の目的を達成するために、本発明は本発明の高分子微小球の製造方法により製造された初期放出が減少された薬物封入高分子微小球を提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために、本発明は本発明の高分子微小球の製造方法により製造された初期放出が減少された薬物封入高分子微小球を有効成分として含む薬物伝達用組成物を提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために、本発明は本発明の方法により製造された初期放出が減少された薬物封入高分子微小球を必要とする個体に有効量で投与する段階を含む薬物伝達方法を提供する。
本発明のさらに他の目的を達成するために、本発明は本発明の方法により製造された初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の薬物伝達製剤の製造のための用途を提供する。
他の定義がない限り、本明細書に使用された全ての技術的及び科学的用語は当業者らにより一般的に理解される同一な意味を有する。次の参考文献は本発明の明細書に使用された多くの用語の一般的な定義を有する技術の一つを提供する:Singleton et al.,DICTONARY OF MICROBIOLOGY AND MOLECULARBIOLOTY(2ded.1994);THE CAMBRIDGEDICTONARY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY (Waalkered.,1988);及びHale&Marham,THE HARPER COLLINS DICTONARY OF BIOLOGY。
以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明の高分子微小球の製造方法は、初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法に関するものであって、高分子化合物及び薬物を溶媒に溶解させて、これを微小球で凝集させる高分子微小球の製造方法において、凝集された高分子微小球をアルコール水溶液で処理して高分子化合物のTgを下げてTgΔになるようにする段階を含むことを特徴とする。
本発明の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法はアルコール水溶液の処理に先立ち高分子微小球の製造段階を経るようになるが、この時の高分子微小球の製造は当業界に公知の通常の方法によることができる。
好ましくは、i)乳剤を通じた溶媒蒸発/抽出又は溶媒分解方法、ii)噴霧乾燥による方法又はiii)相分離による方法によることができ、より好ましくは、i)高分子化合物、薬物及び分散溶媒を含むO/W(oil-in-water)型、O/O(oil-in-oil)型又はW/O/W(water-in-oil-in-water)型乳剤を製造して、これを微小球で凝集させる方法、ii)高分子化合物、薬物を含む有機溶媒を加熱された空気中に噴霧して高分子を固化させて微小球で凝集させる方法又はiii)高分子化合物、薬物を含む有機溶媒に非溶媒を添加して相分離を誘導し、これを追加的な非溶媒に移して高分子を固化させて凝集させる方法により高分子微小球を製造することができる。
これをより具体的に説明すれば、高分子微小球の製造方法の内、乳剤を製造してこれを高分子微小球で凝集させる方法で製造するために先ず、高分子化合物、薬物及び分散溶媒を含むO/W型、O/O型又はW/O/W型流体を製造する。
乳剤の製造は当業界に公知の一般的な方法を利用することができ、より具体的にO/W型又はO/O型流体の製造のためには、高分子化合物及び薬物を含む分散相を分散溶媒に添加して製造することができ、W/O/W型乳剤の製造のためには、薬物が溶解されている水溶液を高分子化合物が溶けている溶媒に乳化させ、W/O型乳剤を造り、これを再度分散溶媒に添加して製造することができる。
このような薬物含有高分子微小球は溶媒蒸発法又は溶媒抽出法により、乳剤を微小球で凝集させるか、アンモノリシス(ammonolysis)又はヒドロシス(hydrolysis)過程による凝集により製造される。アンモノリシス過程による場合、アンモニア添加、ヒドロシス過程による場合、酸又は塩基の添加によりアンモノリシス又はヒドロシス反応がおこり、水不溶性である有機溶媒が水溶性溶媒に変化される水不溶性有機溶媒が乳剤製造の際、追加して含まれる。
溶媒蒸発法はこれに制限されるものではないが、例えば、米国特許第6,471,996号、第5,985,309号及び第5,271,945号などに記載された方法、高分子化合物を溶かした有機溶媒に薬物を分散又は溶解後、水のような分散媒に乳化させ、水中油型(O/W oil-in-water)乳剤を製造した後、乳剤にある有機溶媒を分散媒で拡散させて空気/水界面を通じて有機溶媒を蒸発させることにより、薬物含有高分子微小球を形成させることができる。
溶媒抽出法は乳剤滴にある有機溶媒を大量の可溶化溶媒を使用して効果的に抽出するように、薬物含有高分子微小球の製造に使用される通常の溶媒抽出法を含む。
溶媒蒸発法と溶媒抽出法を同時に適用させる方法、例えば、米国特許第4,389,840号、第4,530,840号、第6,544,559号、第6,368,632号及び第6,572,894号などに記載された方法などが含まれる。
アンモノリシス過程による凝集は、例えば、大韓民国特許第918092号に記載された方法と同じく水不溶性有機溶媒が含まれたO/W型、W/O/W型又はO/O型乳剤にammoniaを添加して アンモノリシスを誘導して前記水不溶性有機溶媒を水溶性溶媒に変化させて微小球を凝集させる方法を示す。
ヒドロシス過程による凝集は、例えば、大韓民国特許出願第2009-109809号、第2010-70407号に記載された方法と同じく水不溶性有機溶媒が含まれたO/W型、W/O/W型又はO/O型乳剤にNaOH、LiOH、KOHなどの塩基又はHCl、H2SO4などの酸溶媒を添加してエステルの加水分解反応の一種であるヒドロシスを誘導して前記水不溶性有機溶媒を水溶性溶媒で変化させて微小球を凝集させる方法を示す。
高分子微小球の製造方法の内、噴霧乾燥により高分子微小球を製造するために、高分子化合物を揮発性有機溶媒に溶かして、薬物はこの高分子溶液に共に溶かすか又は分散させた。この溶液(又は分散液)を加熱された空気中に噴霧すれば溶媒が瞬間的に蒸発して高分子が固化され高分子微小球が形成される。
高分子微小球の製造方法の内、相分離によって高分子微小球を製造するために、高分子化合物を有機溶媒に溶かして、薬物はこの高分子溶液に共に溶かすか、又は個体粉末状態で分散させるか、水に溶かして有機溶媒に分散させる。この溶液(又は分散液)に非溶媒を少しずつ添加して相分離を誘導して、これを追加的な非溶媒に移して高分子を固化させて高分子微小球を形成させる。
換言すれば、本発明の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法は、(a)高分子化合物及び薬物を溶媒に溶解させて、これを微小球で凝集させる段階;及び(b)凝集された高分子微小球をアルコール水溶液で処理し、高分子化合物のTgを下げてTgΔになるようにする段階を含むことを特徴とする。
高分子微小球の製造のために使用される高分子化合物は当業界に公知のものであれば制限なく使用することができ、好ましくはポリラクト酸、ポリラクチド、ポリラクチック−コ−グリコール酸、ポリラクチド−コ−グリコライド(PLGA)、ポリホスファジン、ポリイミノカボネート、ポリホスホエステル、ポリアンハイドライド、ポリオルソエステル、ラクト酸とカプロラクトンの共重合体、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシバレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリアミノ酸、ラクと酸とアミノ酸の共重合体、これらの混合物を使用することができる。
本発明に使用される薬物は親水性薬物と疎水性薬物を全て含み、高分子微小球に封入ができれば、制限なく使用することができる。前記薬物は例えば、プロゲストロン(progesterone)、ハロペリドール(haloperidol)、チオチキセン(thiothixene)、オランジャピン(olanzapine)、クロザピン(clozapine)、ブロームペリドール(bromperidol)、ピモジド(pimozide)、リスペリドン(risperidone)、ジプラシドン(ziprasidone)、ジアゼプマ(diazepma)、エチルロフラーゼペート(ethyl loflazepate)、アルプラゾラム(alprazolam)、ネモナプライド(nemonapride)、フルオキセチン(fluoxetine)、セルトラリン(sertraline)、ベノラファキシン(venlafaxine)、ドネペジル(donepezil)、タクリン(tacrine)、ガランタミン(galantamine)、リバスチグミン(rivastigmine)、セレギリン(selegiline)、ロピニロール(ropinirole)、ペルゴライド(pergolide)、トリヘキシフェニジル(trihexyphenidyl)、ブロモクリプチン(bromocriptine)、ベンズトロピン(benztropine)、コルヒチン(colchicine)、ノルダゼパム(nordazepam)、エチゾラム(etizolam)、ブロマゼパム(bromazepam)、クロチアゼパム(clotiazepam)、メキサゾルーム(mexazolum)、ブスピロン(buspirone)、ゴセレリンアセテート(goserelin acetate)、ソマトトロピン(somatotropin)、ルプロリドアセテート(leuprolide acetate)、オクトレオチド(octreotide)、セトロレリクス(cetrorelix)、サンドスタチンアセテート(sandostatin acetate)、ゴナドトロピン(gonadotropin)、フルコナゾール(fluconazole)、イトラコナゾール(itraconazole)、ミゾリビン(mizoribine)、サイクロスポリン(cyclosporin)、タクロリムス(tacrolimus)、ナロクソン(naloxone)、ナルトレキソン(naltrexone)、クラドリビン(cladribine)、クロラムブシル(chlorambucil)、トレチノイン(tretinoin)、カルムシチン(carmusitine)、アナグレリド(anagrelide)、ドキソルビシン(doxorubicin)、アナストロゾル(anastrozole)、イダルビシン(idarubicin)、シスプラチン(cisplatin)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ドセタキセル(docetaxel)、パクリタキセル(paclitaxel)、ラルチトレキセド(raltitrexed)、エピルビシン(epirubicin)、レトロゾール(letrozole)、メフロキン(mefloquine)、プリマキン(primaquine)、オキシブチニン(oxybutynin)、トルトレロダイン(toltrerodine)、アリルエストレノール(allylestrenol)、ロボスタチン(lovostatin)、シンバスタチン(simvastatin)、プロバスタチン(provastatin)、アトロバスタチン(atrovastatin)、アレンドロナート(alendronate)、サルカトニン(salcatonin)、ラロキシフェン(raloxifene)、オキサドルローン(oxadrolone)、コンジュゲーチドエストロゲン(conjugated estrogen)、エストラジオール(estradiol)、エストラジオールバレラート(estradiol valerate)、エストラジオール ベンゾエート(estradiol benzoate)、エチニル エストラジオール(ethiny estradiol)、エトノゲストレル(etonogestrel)、レボノルゲストレル(levonorgestrel)、チボロン(tibolone)、ノルエチステロン(norethisterone)でもあって、インターロイキン(interleukin)、インターフェロン(interferon)、腫瘍潰死因子(tumor necrosis factor)、インスリン(insulin)、グルカゴン(glucagon)、生長ホルモン(growth hormone)、生殖腺刺激ホルモン(gonarotropin)、オキシドシン(子宮収縮ホルモン、oxytocin)、甲状腺刺激ホルモン(thyroid stimulating hormone)、副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone)、カルシトニン(calcitonin)、コロニー促進因子(colony stimulation factor)、エリスロポイエチン(erythropoietin)、トロンボポイエチン(thrombopoietin)、インシュリン類似成長因子(insulin-like growth factor)、上皮細胞成長因子(epidermal growth factor)、血小板由来成長因子(platelet-derived growth factor)、形質転換成長因子(transforming growth factor)、繊維芽細胞成長因子(fibroblast growth factor)、血管内皮細胞成長因子(vascular endothelial growth factor)、骨形成蛋白質(bone morphogenetic protein)のような蛋白質及び核酸などの高分子物質でもある。
本発明の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法は、溶媒蒸発/抽出、溶媒分解、噴霧乾燥、相分離(コアセルベーション)などの一般的な高分子微小球製造方法により形成された(固化された)高分子微小球をアルコール水溶液で処理する段階を含むことを特徴とする。
本発明の製造方法において、アルコール水溶液は60%(v/v)以下のアルコール水溶液でもある。好ましくは0%(v/v)超過乃至60%(v/v)以下のアルコール水溶液でもあり、さらに、好ましくは0%(v/v)超過乃至50%(v/v)、より好ましくは10%乃至40%(v/v)以下のアルコール水溶液でもある。アルコール水溶液のアルコール含量の下限は0.001,0.1,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10%(v/v)でもあって、上限は60,59,58,57,56,55,54,53,52,51,50,49,48,47,46,45,44,43,42,41,40,39,38,37,36,35,34,33,32,31,30%(v/v)でもある。
使用されるアルコールは例えば、低価アルコールであるメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノールなど炭素数1乃至6の低価アルコールであって、好ましくはエタノールでもある。
処理に使用されるアルコール水溶液のアルコール含量の好ましい範囲は、W/O/W方法で製造されるなどの理由により、表面空隙が多い場合には60%(体積%)以下、O/W方法で製造されるなどの理由により、表面空隙が少ない場合には40%(体積%)未満のものにする。アルコール水溶液内のアルコール含量が該当範囲を超過(又は以上)する場合、高分子微小球の球形の形態を維持することができず、全体的に凝集されることもある。アルコール含量が該当範囲未満(又は以下)の場合、初期薬物放出効果が十分に現れないこともある。
このようなアルコールの処理により高分子微小球内の高分子化合物のTg値が減少(減少されたTg値をTgΔと称す)されて高分子微小球の表面及び内部の空隙構造が閉まるか、満されて高分子微小球がより稠密になる効果がある。この際、減少されたTg値(TgΔ)はアルコールの処理がなされる反応温度に比べて同じか、又は低いか又は高いこともあるが、TgΔが反応温度に比べて低いか又は一定温度(例えば、0℃より大きく5℃以下の任意の値、好ましくは1,2,3,4又は5℃でもある)以下に低い場合、下記記載された昇温過程が必須的でない場合もある。さらに、TgΔ値が同じか又は高い場合、下記記載された昇温過程が追加されることが好ましい。このような効果により高分子微小球内の薬物が外部に流出する構造が減少して初期放出が減少する効果が現れるものと思われる。本発明の比較例2においてもアルコール処理の際、高分子微小球の粒子の大きさが減少する傾向によりこのような効果を確認することができる。
一方、本発明の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法は高分子微小球を全体的な微小球内の化合物のTgΔより高い温度に昇温してアルコール水溶液で処理する段階を追加的に含むことができる。
つまり、(a)高分子化合物及び薬物を溶媒に溶解させて、これを微小球で凝集させる段階;(b)凝集された高分子微小球を前記微小球内の高分子化合物のTgΔより高い温度に昇温する段階;及び(c)凝集された高分子微小球をアルコール水溶液で処理して高分子化合物のTgを下げてTgΔになるようにする段階を含むことができる。
さらに、昇温段階をアルコール水溶液処理以後にして、
(a)高分子化合物及び薬物を溶媒に溶解させて、これを微小球で凝集させる段階;(b)凝集された高分子微小球をアルコール水溶液で処理して高分子化合物のTgを下げるTgΔになるようにする段階;(c)凝集された高分子微小球を前記微小球内の高分子化合物のTgΔより高い温度に昇温する段階を含むことができる。
前記で温度はTgΔ温度より4℃高い温度でTgΔ温度より50℃高い温度までの範囲、つまり、TgΔ+4℃乃至TgΔ+50℃でもある。好ましくは℃TgΔ+4℃乃至TgΔ+40℃でもある。
前記温度でTgΔ+4℃未満であれば効果がないこともあって、TgΔ温度より50℃を超過すると微小球の形態が壊れることもある。
前記TgΔ温度より昇温後アルコール水溶液の処理段階は高分子微小球の凝集後初期薬物放出を減少させるために行われ、昇温無しで終了されたり昇温後に処理段階が順次に行われ、例えば、洗浄及び乾燥段階などの工程が前記各段階に先立って途中で又は以降に追加して含むことができる。
本発明の製造方法における高分子微小球の処理は、予め定められた温度範囲で予め定められた時間の間アルコール水溶液と接触するもので、例えば、高分子微小球をアルコール水溶液に入れるか又は漬けて置くことにより行える。
処理時間は高分子化合物の種類、アルコール水溶液の濃度、処理温度などによって異なるが、例えば、0秒より長く48時間以下の間に処理することができる。
アルコール水溶液処理だけで初期薬物放出が減少又は十分に減少されない場合には、高分子化合物のTgが反応温度以下に落ちない場合であるので、(つまり、TgΔ>反応温度)、昇温後処理段階で温度を高分子化合物のTgΔより高い温度に昇温して追加的に0秒より長く48時間以下の間に処理することができる。
Tgは高分子化合物から分子が活性を有し、動き始める温度であるガラス転移温度(glass transition temperature)を示す。一般的に低分子物質は個体状に熱を加えると固体状から液状に相変化をするが、高分子の場合個体状態で熱を加えると物性の変化が発生して液状でない柔軟な状態で存在することになり、このような変化が発生する温度をTgと称する。使用する高分子化合物の種類及び配合によってそれぞれのTg値は相違することあり、例えば、高分子微小球製造の際、広く使用されるPLGA及びPLA高分子のTgは約50℃付近であって、製造社であるlakeshoreの資料によれば下記表1の通りである。
各高分子化合物の種類又は含量によるTgは製造社情報又はDSC又はTGA方法(Macromol.Res.,Vol.19,No.11,(2011);C.G.Park et al.,AAPS PharmSciTech,Vol.9,No.4,December(2008);Dorati et al.)による測定により確認することができ、これは当業者に自明なことである。
従って、処理時間は48時間以下の場合もあって、好ましくは24時間以下の場合もあり得る。処理時間が長すぎると微小球の内部の薬物がエタノール水溶に抜け出して微小球の薬物含量が減少する短所があった。処理時間の下限は0.001,0.01,0.1,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 秒、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,35,40,45,50,55分、1時間でもあって、上限は48,47,46,45,44,43,42,41,40,39,38,37,36,35,34,33,32,31,30,29,28,27,26,25,24時間でもある。
一方、本発明は本発明の高分子微小球の製造方法によって製造された高分子微小球を提供する。本発明の高分子微小球は初期薬物放出が顕著に減少されたので初期薬物放出により発生する副作用を顕著に減少させることができる。
さらに、本発明の高分子微小球を使用する場合、高分子微小球に含まれる薬物を効果的に伝達できるので、本発明は本発明の製造方法により製造された高分子微小球を有効成分として含む薬物伝達用組成物を提供する。本発明の薬物伝達用組成物は本発明の製造方法により製造された高分子微小球1乃至99%(w/w)及びこれの担体99%乃至1%(w/w)を含むことができる。
本発明の薬物伝達用組成物は含まれる薬物によって対象疾患が異なることがあって、これは当業者が容易に理解することができる。
参考に、前記で言及したヌクレオチド及び蛋白質作業には下記の文献を参照することができる(Maniatis et al.,Molecular Coning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1982);Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2d Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989;Deutscher,M.,Guide to Protein Purification Methods Enzymology,vol.182.Academic Press.Inc.,san Diego,CA(1990))。
比較例でO/W方法で製造された微小球にアルコール水溶液の処理方法を適用した場合、W/O/W方法で製造した微小球の場合とは異なり、微小球が凝集されて形態が壊れながら一塊にかたまるか又は初期放出減少効果がなかった。
微小球の凝集現象を解決するために本発明の一実施例では、エタノール含量を異にして処理した。その結果、エタノール比率が40%以上の場合には、処理とともに凝集されてかたまる現象が発生したが、エタノールが40%未満の場合には凝集されずに元来の球形構造を維持することができた。従って、エタノール処理に伴うTgΔを確認することができた。
他の比較例において凝集しない範囲内でエタノール濃度による初期放出に及ぼす影響を確認した結果、エタノール/水比2:8処理によっては初期薬物放出が減少されず、3:7により多少減少することが分かった。しかしながら、減少の程度が目的に符合するほどに顕著な効果はなかった。
これにより、初期放出減少程度が目的とする程度に符合しない現象を解決するために、本発明の他の実施例では初期放出の減少が不十分であったことがエタノール水溶液によるTg減少効果が十分でなかったことを理由に、このようなTg減少の不十分を解決するために、逆に反応温度そのものをエタノール水溶液処理により、減少されたTg(TgΔ)以上に上げれば放出減少効果を得られるものと思われ、エタノール:水混合物を40℃で処理する条件を追加して確認した結果、初期放出を処理前と比較して40%から65%程度減少させられることがわかった。
本発明の他の実施例では使用する高分子のTgΔ以上の温度における処理による放出減少効果を確認するためにエタノール:水比が2:8の混合物処理温度をTgΔ+5℃又はTgΔ+40℃にして、30分間処理した結果、それぞれ初期放出を減少できることを確認した。
本発明の他の実施例ではエタノール:水混合物の濃度による効果を確認するために、10%乃至50%の範囲で全て初期放出を減少できることを確認した。
本発明のさらに他の実施例ではそれぞれ粒子の大きさ、処理時間、高分子化合物の濃度を異にして多様な状態で製造された高分子微小球に対して、エタノール水溶液の処理が初期放出の減少効果を示す一般的な方法になれるか否かを確認した結果、全て初期放出の減少効果が優れていることが分かった。
本発明のさらに他の実施例ではエタノール水溶液処理の際、温度条件により初期放出に及ぼす影響を確認した結果、Tgより低い温度で処理しては初期薬物放出の減少効果が得られない組成の場合、TgΔより高い温度でのみ処理した場合でも初期薬物放出の減少効果を得ることができず、Tgより低い室温での処理後TgΔより高い40℃における処理時のみ初期放出率減少効果が現れることを確認した。
高分子組成によって、(本来のTgが低いのでエタノール水溶液の処理だけでTgが反応温度(実施例では室温)以下に落ちる場合、つまりTgΔ<反応温度の場合、例えば、使用される高分子の分子量が小さい場合)、反応温度でのみ処理しても初期薬物放出の減少効果を得ることができるが、ところが、ある高分子組成では(本来のTgが高いのでエタノール水溶液の処理だけではTgが反応温度(実施例では室温)以下に落ちる場合、つまりTgΔ>反応温度の場合、例えば、使用される高分子の分子量が大きい場合)、反応温度を上げた処理工程を追加することにより、初期薬物放出効果を得ることができる。
本発明は初期薬物放出が減少された高分子微小球を製造する新たな方法を提供する。本発明の製造方法は薬物の過度な放出によるさまざまな副作用を防ぐことができる新たな剤形の薬物を提供する目的に有用に使用することができる。
図1は溶媒内高分子の濃度を15%にして製造された微小球の初期放出を測定したものである。 図2はエタノール混合物処理時の温度条件による初期放出に及ぼす影響を測定したものである。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
ただし、下記実施例は本発明を例示するのみであり、本発明の内容は下記実施例に限定されるものではない。
<比較例1>
従来の方法による微小球の製造及び初期放出率測定
1−1.高分子微小球の製造及び高濃度のエタノール処理
15%(w/v)のPLA 2Eを含有するエチルホルメート溶液と0.5wt%ポリビニルアルコール(PVA)水溶液を混合後撹拌してo/w乳剤を製造した。製造された乳剤をNaOH溶液と反応させて蒸留水(DW)を追加して分散した後、ろ過して微小球を回収した。回収された微小球を0.1wt%ポリビニルアルコール(PVA)水溶液に再分散させ、ろ過して微小球を回収して乾燥させた(本段落の方法をF072と指称、以下類似した方法で製造方法を記号で指称する)。
このように製造された大きさ83.6μmの微小球をエタノール:水=5:5(v/v)で混合した混合液67mlに入れてよく混ぜた。その結果、1分もたたない内に微小球が凝集されながら形態が壊れて一塊になり初期放出は測定することができなかった。
1−2.高分子微小球の製造及び低い温度での処理
10%(w/v)のPLA 4.5Eを含有するエチルホルメート溶液と0.5wt%ポリビニルアルコール(PVA)水溶液を混合後撹拌してo/w乳剤を製造した。製造された乳剤をNaOH溶液と反応させて蒸留水(DW)を追加して分散した後、ろ過して微小球を回収した。回収された微小球を0.1wt%ポリビニルアルコール(PVA)水溶液に再分散させ、ろ過して微小球を回収して乾燥した。(F104-1と指称)
このように製造された大きさ80.4μmの微小球をエタノール:水=2:8(v/v)の溶液でTgΔより低い温度の室温で60分間処理してろ過させ、微小球を回収した。回収された微小球は凍結乾燥機で乾燥させた。(F104-2と指称)
微小球を収去して薬物初期放出を測定した結果、下記表2の通り減少しなかったことが分った。
初期放出測定方法は下記の通りである:微小球を透析膜(dialysis membrane)に入れて37℃PBS(phosphated buffered saline)に漬けて100rpmで連続的に攪拌(continuous shaking)しながら放出させた。一定時間(6時間又は24時間)経過後UPLC(Ultra performance liquid chromatography)を使用して放出された薬物の量を測定した。
<実施例1>
エタノール濃度による本発明の微小球製造
1−1.エタノール濃度による高分子微小球の製造
微小球の凝集現象がエタノール濃度によって影響を受けるか否かを確認するために、エタノール濃度を異にして次の通り行った。
PLA 2E高分子に製造された大きさ83.6μmの微小球(製造条件はF072による)とPLA 4.5E高分子に製造した大きさ80.4μmの微小球(製造条件はF104-1による)をエタノール:水の比をそれぞれ1:9、2:8、3:7、4:6、5:5にした混合物67mlに処理した結果、2種の微小球全てエタノール比が40%以上の場合、つまり、エタノール:水の比が4:6、5:5の場合、処理の際凝集されてかたまる現象が発生した。一方、エタノール比が40%未満の場合には処理して60分が過ぎても凝集されず元の球形粒子構造を維持した。
別の実験でW/O/W方法の微小球の場合にはエタノール比が50%になっても粒子が凝集されない反面、前記の通りO/W方法の微小球の場合にはエタノール比が40%以上になると粒子が凝集する差が発生した。
このような差の原因は下記の通り解析された。W/O/W方法で製造された微小球は表面空隙が多く存在するのに比べて、O/W方法で製造された微小球は表面空隙が存在しない。表面空隙の存在有無による微小球表面に含まれた水分子の差により、Tgが低くなって高分子の柔らかさ(soft)の程度が差を示すものと思われ、このような差により粒子同志の凝集現象発生程度に差を起こすものと思われる。
従って、O/W方法で製造された微小球の場合、W/O/W方法で製造された微小球の物性に差があるので効果的な特定処理条件を見出だす必要があった。
1−2.高分子微小球の製造及びエタノール処理によるTgΔ
15%(w/v/)のPLA 2E又はPLA 4.5E又はPLGA 7525 7Eを含有するエチルホルメート溶液と0.5wt%ポリビニルアルコール(PVA)水溶液を混合撹拌してo/w乳剤を製造した。製造された乳剤をNaOH溶液と反応させ、蒸留水を追加して分散後ろ過して微小球を回収した。回収された微小球を0.1wt%ポリビニルアルコール(PVA)水溶液に分散させてろ過した(PLA 2E使用:P4と指称、PLA 4.5E使用:P5と指称、PLGA 7525 7E使用:P6と指称)。
このように製造された微小球を1:9、2:8、4:6又は5:5(エタノール:水)で混合した混合液50mlに入れて撹拌した。wet状態でろ過して得た微小球をDSCを使用してTgΔ値を測定した結果、下記表3に示した通りの結果を得た。
<比較例2>
O/W方法で製造した微小球の初期放出率測定
親水性薬物であるアナストラゾール(anastrozole)と10%(w/v)のPLA 4.5Eを含有するエチルホルメート溶液と0.5wt%ポリビニルアルコール水溶液を混合後撹拌してo/w乳剤を製造した。製造された乳剤をNaOH溶液と反応させて蒸留水を追加して分散後、ろ過して微小球を回収した。回収された微小球を0.1wt%ポリビニルアルコール水溶液に再分散させ、微小球を回収して乾燥した(F104-5と指称)。
ここで、エタノール:水混合物(エタノール混合物とも指称)の比が2:8,3:7の溶液で室温で60分間処理して、微小球を回収して乾燥した(それぞれF104-6,F104-8と指称)。このように製造されたした大きさ81.2μmの親水性薬物であるアナストラゾールを含有する微小球を収得して初期放出を測定した。
その結果、下記表4の通りエタノール:水の比2:8処理によっては初期薬物放出が減少されず、3:7処理により統計的に意義はあるものの、多少減少するものとして示された。従って、エタノール比を高めることにより初期放出を減らせるものと期待されるが、3:7での初期放出率減少効果は十分な効果を得られず、エタノール比を高めてエタノール:水比率4:6になると既に粒子が凝集された。従って、W/O/W方法などで作った表面空隙が多数存在する微小球では常温でのエタノール水溶液処理だけでは効果的でなく、O/W方法などで製造された表面空隙がほとんど無い微小球においても効果的で無いことを確認して改善が必要であることを確認した。
一方、ここで粒度に注目すれば放出減少効果がなかった2:8に比べて放出減少効果があった3:7の場合、粒度が減少した。これはエタノール:水混合物によりPLAのTgが低くなり、柔らかく(soft)なりながら微小球内部の空隙及びチャンネルなどが崩壊されながら微小球が稠密になりつつ大きさが小さくなったためと思われる。
<実施例2>
Tg以上の追加温度条件による微小球の製造及び初期放出率測定
使用される高分子のTgが比較的低くエタノール:水混合物処理によりTgが実験条件である室温以下に落ちると初期放出を減少させる効果を得られるが、使用する高分子のTgが比較的高く試験に使用したエタノール:水比率2:8処理によってはPLAのTg減少効果が実験条件の室温以下に落とすのに不十分であったものと考えられる。
従って、不十分であったTgの減少程度を解決するために、反応温度をTgΔ以上に上げると放出減少効果を得るものと思われ、エタノール:水混合物を40℃で処理する条件を追加して微小球を製造後初期放出を測定した。
このために、前記比較例2と同一な方法(F104-6とF104-8)で製造し、エタノール:水混合物処理温度を40℃に高めた条件を追加して微小球を製造した。つまり、エタノール:水比が2:8の混合物を60分間処理後に同一な混合物の処理温度を40℃に昇温して60分間処理し(F104-7と指称)、エタノール:水比が3:7の混合物に対しても同一に処理した(F104-9と指称)。
その結果、下記表5に示した通り、エタノール:水混合物の温度を高分子のTgΔ以上に上げて処理することにより、初期放出を51%から65%程度減少できることが分った。
<実施例3>
TgΔ以上の温度条件による微小球の製造及び初期放出率測定
使用する高分子のTgΔ以上の温度における放出減少効果を確認するために、前記実施例1〜2と同一な方法(P4)で製造し、水比が2:8の混合物処理温度を28℃(TgΔ+5℃)、63℃(TgΔ+40℃)にして30分間処理した(28℃処理はP4-1と指称、63℃処理はP4-2と指称)。それぞれの温度で処理した後、初期放出が減少するかを調べた。
その結果、下記表6の通り、エタノール:水混合物の処理温度をTgΔ以上に上げて処理することにより、初期放出が減少することを確認した。
<実施例4>
エタノール混合物濃度による微小球の製造及び初期放出率測定
エタノール:水混合物濃度によって初期放出程度が異なる場合もあるので、製造の他の条件は前記実施例1−2と同一な方法(P4,P6)で製造するが、エタノール処理濃度(P4-1はエタノール濃度10%、P4-2はエタノール濃度20%、P6-1はエタノール濃度40%、P6-2はエタノール濃度50%で処理)だけを異なるようにして微小球を製造した。それぞれの条件により製造された微小球の初期放出が減少するかを調べた。
その結果、下記表7の通り、エタノール:水混合物の濃度が10%,20%,40%,50%の溶液で処理することにより、初期放出が減少することを確認した。
<実施例5>
粒子の大きさによる微小球の製造及び初期放出率測定
微小球の粒子の大きさによって初期放出程度が異なることがあるので、製造の別の条件は実施例2と同一にするが、撹拌速度だけを異にして(F104-5は550rpm、F105-1は1000rpmで撹拌したことを除いては F104-5と同一)粒子の大きさが異なる微小球を製造した。それぞれの条件により製造された微小球をそれぞれエタノール:水(2:8)混合物で室温製造後、40℃で60分間処理する条件を追加して、製造した微小球の初期放出が減少するかを調べた。その結果、下記表8の通り、粒子の大きさに関係なく、約40%乃至50%の初期放出率の減少効果が得られることが分った。
<実施例6>
処理時間による微小球の製造及び初期放出率測定
反応速度を程度Tgより高く処理する時間によって微小球の粒子の初期放出率に及ぼす影響の差があるかを確認するために、他の条件は前記実施例5におけるF105-1と同一にして微小球を製造した後、40℃での処理時間をそれぞれ20分又は60分に異なるように処理した微小球を製造して初期放出を測定した。
その結果、下記表9の通り、エタノール:水混合物を室温で製造後、40℃処理時間が20分の時と60分の時全て初期放出効果があった。
<実施例7>
剤形変化による微小球の初期放出率測定
高分子ポリマーの濃度変化など剤形変化の際にエタノール水溶液処理による初期放出率減少効果が有効であるかを確認するために、他の条件は実施例2と同一にするが、有機溶媒内の高分子濃度を15%(w/v)にして、添加物を異にして表10に記載した組成/処理条件により微小球を製造して初期放出を測定した(それぞれF105-5、F105-3、F105-6と指称、各細部条件は下記表10と同じ)。
その結果、図1に示した通り、剤形が変化してもエタノール混合物処理により初期薬物放出減少効果が現れることが分った。
<実施例8>
温度条件による微小球の製造及び初期放出率測定
エタノール混合物処理の際、温度条件の変化が初期放出に及ぼす影響を確認するために、実施例7と同一な条件で製造するが、表11で記述した組成/処理条件によって微小球を製造して初期放出率を測定した。
その結果、図2に示した通り、エタノール混合物の室温処理のみか、又は40℃処理のいずれか一つの条件だけでは初期薬物放出減少効果を得ることができなかった。従って、元来のTgが高い高分子を有してO/W方法で製造した非空隙微小球の場合には、室温におけるエタノール水溶液の処理だけでは初期放出率を減少させることができないばかりで無く、温度を40℃以上に上げた条件の処理だけでも初期放出率を減少させることができず、Tgより低い温度での処理後、TgΔ以上の温度での処理が全部あってこそ初期放出率の減少効果が示されることを確認した。
以上説明した通り、本発明は初期放出率を減少させた高分子微小球を製造する新たな方法を提供する。本発明の方法は薬物の過度な放出によるさまざまな副作用を防げる新たな剤形の薬物を提供することを目的に有用に使用することができる。

Claims (16)

  1. 高分子化合物及び薬物を溶媒に溶解させて、これを微小球に凝集させる高分子微小球の製造方法において、凝集された高分子微小球をアルコール水溶液で処理して高分子化合物のTgを下げてTgΔになるようにする段階を含む初期放出(initial burst)が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  2. 前記高分子微小球の製造方法は、高分子化合物、薬物及び分散溶媒を含むO/W(oil-in-water)型、O/O(oil-in-oil)型、又はW/O/W(water-in-oil-in-water)型乳剤を製造し、これを微小球に凝集させるものであることを特徴とする第1項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  3. 前記高分子微小球の製造方法は、高分子化合物、薬物を含む有機溶媒を加熱された空気中に噴霧して高分子を固化させ、微小球に凝集させることを特徴とする第1項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  4. 前記高分子微小球の製造方法は、高分子化合物、薬物を含む有機溶媒に非溶媒を添加して相分離を誘導し、これを追加的な非溶媒に移して高分子を固化させて微小球に凝集させることを特徴とする第1項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  5. 前記アルコール水溶液は、60%(v/v)以下のアルコール水溶液であることを特徴とする第1項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  6. 前記アルコール水溶液は、1乃至50%(v/v)以下のアルコール水溶液であることを特徴とする第5項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  7. 高分子微小球を前記高分子化合物のTgΔより高い温度に昇温してアルコール水溶液で処理する段階を追加的に含むことを特徴とする第1項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  8. 前記アルコール水溶液は、60%(v/v)以下のアルコール水溶液であることを特徴とする第7項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  9. 前記アルコール水溶液は、1乃至50%(v/v)以下のアルコール水溶液であることを特徴とする第8項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  10. 前記温度は、TgΔ+4℃乃至TgΔ+50℃であることを特徴とする第8項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  11. 前記高分子化合物が、ポリラクト酸、ポリラクチド、ポリラクチック−コ−グリコール酸、ポリラクチド−コ−グリコライド(PLGA)、ポリホスファジン、ポリイミノカボネート、ポリホスホエステル、ポリアンハイドライド、ポリオルソエステル、ラクト酸とカプロラクトンの共重合体、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシバレート、ポリヒドロキシブチレート、ポリアミノ酸、ラクと酸とアミノ酸の共重合体、これらの混合物からなる郡より選ばれたことを特徴とする第1項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  12. 前記薬物は、プロゲストロン(progesterone)、ハロペリドール(haloperidol)、チオチキセン(thiothixene)、オランジャピン(olanzapine)、クロザピン(clozapine)、ブロームペリドール(bromperidol)、ピモジド(pimozide)、リスペリドン(risperidone)、ジプラシドン(ziprasidone)、ジアゼプマ(diazepma)、エチルロフラーゼペート(ethyl loflazepate)、アルプラゾラム(alprazolam)、ネモナプライド(nemonapride)、フルオキセチン(fluoxetine)、セルトラリン(sertraline)、ベノラファキシン(venlafaxine)、ドネペジル(donepezil)、タクリン(tacrine)、ガランタミン(galantamine)、リバスチグミン(rivastigmine)、セレギリン(selegiline)、ロピニロール(ropinirole)、ペルゴライド(pergolide)、トリヘキシフェニジル(trihexyphenidyl)、ブロモクリプチン(bromocriptine)、ベンズトロピン(benztropine)、コルヒチン(colchicine)、ノルダゼパム(nordazepam)、エチゾラム(etizolam)、ブロマゼパム(bromazepam)、クロチアゼパム(clotiazepam)、メキサゾルーム(mexazolum)、ブスピロン(buspirone)、ゴセレリンアセテート(goserelin acetate)、ソマトトロピン(somatotropin)、ルプロリドアセテート(leuprolide acetate)、オクトレオチド(octreotide)、セトロレリクス(cetrorelix)、サンドスタチンアセテート(sandostatin acetate)、ゴナドトロピン(gonadotropin)、フルコナゾール(fluconazole)、イトラコナゾール(itraconazole)、ミゾリビン(mizoribine)、サイクロスポリン(cyclosporin)、タクロリムス(tacrolimus)、ナロクソン(naloxone)、ナルトレキソン(naltrexone)、クラドリビン(cladribine)、クロラムブシル(chlorambucil)、トレチノイン(tretinoin)、カルムシチン(carmusitine)、アナグレリド(anagrelide)、ドキソルビシン(doxorubicin)、アナストロゾル(anastrozole)、イダルビシン(idarubicin)、シスプラチン(cisplatin)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ドセタキセル(docetaxel)、パクリタキセル(paclitaxel)、ラルチトレキセド(raltitrexed)、エピルビシン(epirubicin)、レトロゾール(letrozole)、メフロキン(mefloquine)、プリマキン(primaquine)、オキシブチニン(oxybutynin)、トルトレロダイン(toltrerodine)、アリルエストレノール(allylestrenol)、ロボスタチン(lovostatin)、シンバスタチン(simvastatin)、プロバスタチン(provastatin)、アトロバスタチン(atrovastatin)、アレンドロナート(alendronate)、サルカトニン(salcatonin)、ラロキシフェン(raloxifene)、オキサドルローン(oxadrolone)、コンジュゲーチドエストロゲン(conjugated estrogen)、エストラジオール(estradiol)、エストラジオールバレラート(estradiol valerate)、エストラジオール ベンゾエート(estradiol benzoate)、エチニル エストラジオール(ethiny estradiol)、エトノゲストレル(etonogestrel)、レボノルゲストレル(levonorgestrel)、チボロン(tibolone)、ノルエチステロン(norethisterone)でもあって、インターロイキン(interleukin)、インターフェロン(interferon)、腫瘍潰死因子(tumor necrosis factor)、インスリン(insulin)、グルカゴン(glucagon)、生長ホルモン(growth hormone)、生殖腺刺激ホルモン(gonarotropin)、オキシドシン(子宮収縮ホルモン、oxytocin)、甲状腺刺激ホルモン(thyroid stimulating hormone)、副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone)、カルシトニン(calcitonin)、コロニー促進因子(colony stimulation factor)、エリスロポイエチン(erythropoietin)、トロンボポイエチン(thrombopoietin)、インシュリン類似成長因子(insulin-like growth factor)、上皮細胞成長因子(epidermal growth factor)、血小板由来成長因子(platelet-derived growth factor)、形質転換成長因子(transforming growth factor)、繊維芽細胞成長因子(fibroblast growth factor)、血管内皮細胞成長因子(vascular endothelial growth factor)、骨形成蛋白質(bone morphogenetic protein)からなる郡より選ばれた一つ又は二つ以上であることを特徴とする第1項記載の初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の製造方法。
  13. 第1項乃至第12項の内いずれか一つの項の方法により製造された初期放出が減少された薬物封入高分子微小球。
  14. 初期放出が減少された薬物封入高分子微小球を有効成分として含む第13項記載の薬物伝達用組成物。
  15. 初期放出が減少された薬物封入高分子微小球をこれを必要とする個体に有効量で投与する段階を含む第13項記載の薬物伝達用組成物。
  16. 初期放出が減少された薬物封入高分子微小球の薬物伝達製剤の製造のための第13項記載の用途。
JP2014511306A 2011-05-20 2012-05-21 初期薬物放出が減少された高分子微小球の製造方法及びその方法により製造された高分子微小球(Methodforpreparingmicroparticleswithreducedinitialdrugreleaseandmicroparticlespreparethereby) Pending JP2014513720A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0048105 2011-05-20
KR20110048105 2011-05-20
PCT/KR2012/004000 WO2012161492A1 (en) 2011-05-20 2012-05-21 Method for preparing microparticles with reduced initial burst and microparticles prepared thereby

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004060A Division JP6318271B2 (ja) 2011-05-20 2017-01-13 初期過多放出が減少された高分子微小粒子の製造方法及びその方法により製造された高分子微小粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014513720A true JP2014513720A (ja) 2014-06-05

Family

ID=47217459

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511306A Pending JP2014513720A (ja) 2011-05-20 2012-05-21 初期薬物放出が減少された高分子微小球の製造方法及びその方法により製造された高分子微小球(Methodforpreparingmicroparticleswithreducedinitialdrugreleaseandmicroparticlespreparethereby)
JP2017004060A Expired - Fee Related JP6318271B2 (ja) 2011-05-20 2017-01-13 初期過多放出が減少された高分子微小粒子の製造方法及びその方法により製造された高分子微小粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004060A Expired - Fee Related JP6318271B2 (ja) 2011-05-20 2017-01-13 初期過多放出が減少された高分子微小粒子の製造方法及びその方法により製造された高分子微小粒子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140072531A1 (ja)
EP (1) EP2709594A4 (ja)
JP (2) JP2014513720A (ja)
KR (2) KR101481859B1 (ja)
CN (2) CN107468653A (ja)
AU (1) AU2012259657B2 (ja)
CA (1) CA2836891C (ja)
WO (1) WO2012161492A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478470B2 (en) 2014-07-28 2019-11-19 Sk Chemicals Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing leuprolide and having both immediate and sustained release properties

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS62297B1 (sr) 2011-11-23 2021-09-30 Therapeuticsmd Inc Prirodne kombinovane hormonske supstitucione formulacije i terapije
US9301920B2 (en) 2012-06-18 2016-04-05 Therapeuticsmd, Inc. Natural combination hormone replacement formulations and therapies
US10806697B2 (en) 2012-12-21 2020-10-20 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US20150196640A1 (en) 2012-06-18 2015-07-16 Therapeuticsmd, Inc. Progesterone formulations having a desirable pk profile
US20130338122A1 (en) 2012-06-18 2013-12-19 Therapeuticsmd, Inc. Transdermal hormone replacement therapies
US10806740B2 (en) 2012-06-18 2020-10-20 Therapeuticsmd, Inc. Natural combination hormone replacement formulations and therapies
US9180091B2 (en) 2012-12-21 2015-11-10 Therapeuticsmd, Inc. Soluble estradiol capsule for vaginal insertion
US10537581B2 (en) 2012-12-21 2020-01-21 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US11246875B2 (en) 2012-12-21 2022-02-15 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10568891B2 (en) 2012-12-21 2020-02-25 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US11266661B2 (en) 2012-12-21 2022-03-08 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10471072B2 (en) 2012-12-21 2019-11-12 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
GB201402556D0 (en) 2014-02-13 2014-04-02 Crystec Ltd Improvements relating to inhalable particles
JP2017516768A (ja) 2014-05-22 2017-06-22 セラピューティックスエムディー インコーポレーテッドTherapeuticsmd, Inc. 天然の併用ホルモン補充療法剤及び療法
US10328087B2 (en) 2015-07-23 2019-06-25 Therapeuticsmd, Inc. Formulations for solubilizing hormones
WO2017094711A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友化学株式会社 樹脂製品および薬効成分徐放デバイス
RU2018133932A (ru) 2016-04-01 2020-05-12 Терапьютиксмд, Инк. Фармацевтическая композиция стероидного гормона
WO2017173044A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Therapeuticsmd Inc. Steroid hormone compositions in medium chain oils
KR102142026B1 (ko) * 2017-05-31 2020-08-06 주식회사 대웅제약 방출제어가 용이한 서방성 약물 미립자의 제조방법
TW202031292A (zh) * 2018-11-15 2020-09-01 美商灰色視覺公司 改良的聚集微粒
JP7296520B2 (ja) 2019-03-19 2023-06-22 株式会社リーゼンバイオテク ステロイド系薬物を含む生分解性高分子微細粒子及びその製造方法
KR102404224B1 (ko) * 2019-12-31 2022-06-02 (주)리젠바이오텍 성호르몬계 약물을 포함하는 생분해성 고분자 미세입자 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503663A (ja) * 1996-05-07 2000-03-28 アルカーメス コントロールド セラプティックス インク セカンド 微粒子
JP2000239152A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Tanabe Seiyaku Co Ltd 微粒子中に残存する有機溶媒の除去方法
JP2002534372A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー 選択放出特性を有するマイクロ粒子の製造
JP2004524390A (ja) * 2000-12-27 2004-08-12 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー 流動性が向上した微粒子の調製

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277342B2 (ja) * 1992-09-02 2002-04-22 武田薬品工業株式会社 徐放性マイクロカプセルの製造法
JPH06157181A (ja) * 1992-09-25 1994-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性肥料
US5583162A (en) * 1994-06-06 1996-12-10 Biopore Corporation Polymeric microbeads and method of preparation
CN100391438C (zh) * 1999-09-14 2008-06-04 史密丝克莱恩比彻姆公司 制备水性包被小球粒的方法
KR100392501B1 (ko) * 2000-06-28 2003-07-22 동국제약 주식회사 다중 에멀젼법에 의한 서방출성 미립구의 제조방법
KR100381382B1 (ko) * 2000-06-28 2003-04-23 한국과학기술원 지속적 약물조절방출이 가능한 생분해성 미립담체 및 그의제조방법
CN1442133A (zh) * 2003-04-17 2003-09-17 中国科学院长春应用化学研究所 超细纤维药物剂型及其制备方法
KR100622996B1 (ko) * 2005-03-03 2006-09-14 한국과학기술원 약물이 봉입된 비다공성 고분자 미립 담체 및 이의 제조방법
KR20070042598A (ko) * 2005-10-19 2007-04-24 (주)아모레퍼시픽 단백질 약물 함유 지속방출형 고분자 미립구의 제조방법
KR100722607B1 (ko) * 2006-05-11 2007-05-28 주식회사 펩트론 분산성 및 주사 투여능이 향상된 서방성 미립구의 제조방법
CN1887273A (zh) * 2006-07-20 2007-01-03 上海交通大学 制备多糖玻璃体微粒的方法
EP2063874B1 (en) * 2006-08-31 2013-04-03 SK Chemicals, Co., Ltd. Method for producing microspheres loaded with drugs and microspheres loaded with drugs produced thereby
KR100963435B1 (ko) * 2008-06-19 2010-06-17 한국과학기술연구원 서방형 약물전달 및 조직재생용 덮인 다공성 생분해성고분자 미립구의 제조 방법
KR101663560B1 (ko) * 2009-02-13 2016-10-10 동국제약 주식회사 균일한 서방출성 미립구의 제조방법
CN101983723A (zh) * 2010-07-16 2011-03-09 钟术光 缓释释药的药物载体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000503663A (ja) * 1996-05-07 2000-03-28 アルカーメス コントロールド セラプティックス インク セカンド 微粒子
JP2006249440A (ja) * 1996-05-07 2006-09-21 Alkermes Controlled Theraputics Inc Ii 微粒子
JP2002534372A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー 選択放出特性を有するマイクロ粒子の製造
JP2000239152A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Tanabe Seiyaku Co Ltd 微粒子中に残存する有機溶媒の除去方法
JP2004524390A (ja) * 2000-12-27 2004-08-12 アルカームズ コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド ツー 流動性が向上した微粒子の調製

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10478470B2 (en) 2014-07-28 2019-11-19 Sk Chemicals Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing leuprolide and having both immediate and sustained release properties

Also Published As

Publication number Publication date
US20140072531A1 (en) 2014-03-13
EP2709594A4 (en) 2014-11-26
CA2836891C (en) 2020-12-29
JP6318271B2 (ja) 2018-04-25
KR20120130043A (ko) 2012-11-28
JP2017128565A (ja) 2017-07-27
KR20140130390A (ko) 2014-11-10
KR101481859B1 (ko) 2015-01-14
CN107468653A (zh) 2017-12-15
EP2709594A1 (en) 2014-03-26
CN103826615A (zh) 2014-05-28
WO2012161492A1 (en) 2012-11-29
CA2836891A1 (en) 2012-11-29
AU2012259657B2 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318271B2 (ja) 初期過多放出が減少された高分子微小粒子の製造方法及びその方法により製造された高分子微小粒子
AU2012259657A1 (en) Method for preparing microparticles with reduced initial burst and microparticles prepared thereby
EP2595606B1 (en) Method for preparing microspheres and microspheres produced thereby
Meng et al. W/O/W double emulsion technique using ethyl acetate as organic solvent: effects of its diffusion rate on the characteristics of microparticles
US20110217341A1 (en) Method for preparing microspheres and microspheres produced thereby
KR101307729B1 (ko) 초기 약물 방출이 감소된 고분자 미립자를 포함하는 주사용 조성물 및 이의 제조방법
CN106177974B (zh) 一种载抗原聚合物脂质纳米球的制备及作为疫苗佐剂的应用
Obeidat Recent patents review in microencapsulation of pharmaceuticals using the emulsion solvent removal methods
CN105395487B (zh) 一种制备可降解聚合物载药微球的双注射系统
Park et al. Triptorelin acetate-loaded poly (lactide-co-glycolide)(PLGA) microspheres for controlled drug delivery
JP2021501209A (ja) エスシタロプラムを含む微粒球状徐放出注射剤及びその製造方法
Sailaja et al. Review on microspheres as a drug delivery carrier
Singh et al. Sustained drug delivery using mucoadhesive microspheres: the basic concept, preparation methods and recent patents
Sultana et al. An approach for lacidipine loaded gastroretentive formulation prepared by different methods for gastroparesis in diabetic patients
Al-Nasi et al. Preparation, characterization, and in vitro release of ketoprofen loaded polymeric microspheres
RU2727964C1 (ru) Способ получения фармацевтической композиции, содержащей циннаризин
WO2023016565A1 (zh) 一种微球悬液、微粒制剂及其制备方法
US11052046B2 (en) Method for preparing micro-particles by double emulsion technique
RU2776379C2 (ru) Способ получения микрочастиц методом двойной эмульсии
Gupta et al. A Novel Biodegradable Microparticulated Drug Delivery System: On Review
CN106560176A (zh) 一种载灯盏花素纳米结晶的长效缓释微粒及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913