JP2014512378A - ファレリア・マクロカルパ抽出物、抽出方法、およびコレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(cetp)阻害剤としてのそれの使用 - Google Patents

ファレリア・マクロカルパ抽出物、抽出方法、およびコレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(cetp)阻害剤としてのそれの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512378A
JP2014512378A JP2014505769A JP2014505769A JP2014512378A JP 2014512378 A JP2014512378 A JP 2014512378A JP 2014505769 A JP2014505769 A JP 2014505769A JP 2014505769 A JP2014505769 A JP 2014505769A JP 2014512378 A JP2014512378 A JP 2014512378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cetp
gene expression
active ingredient
dlbs1449
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014505769A
Other languages
English (en)
Inventor
スチプタン,ドウィ・アンググン・セプティアナ
アリピン,アセップ
チャンドラウィナタ,レイモンド・エル
Original Assignee
ペルセロアン・テルバタス デキサ・メディカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペルセロアン・テルバタス デキサ・メディカ filed Critical ペルセロアン・テルバタス デキサ・メディカ
Publication of JP2014512378A publication Critical patent/JP2014512378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/83Thymelaeaceae (Mezereum family), e.g. leatherwood or false ohelo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/333Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using mixed solvents, e.g. 70% EtOH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

抽出物および/または薬用植物画分ならびに医薬製剤は、本発明の目的に関してDLBS1449と呼ばれるファレリア・マクロカルパ(Phaleria macrocarpa)抽出物を含有する。本発明の教示による薬用植物抽出物は、血圧を上昇させることなく、コレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(CETP)の発現および活性を阻害し、HDLコレステロールレベルを上昇させ、LDLコレステロールレベルを低下させるために、効果的に適用でき、したがってさらにアテローム性硬化症療法に適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、本発明の目的に関してDLBS1449と呼ばれるファレリア・マクロカルパ(Phaleria macrocarpa)抽出物に関するものであり、抽出方法、ならびにコレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(CETP)の発現および活性に対する阻害活性を示す抽出物の生物活性が含まれる。
コレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(CETP)は74−kDaの糖タンパク質であり、疎水性をもつ。このタンパク質は主に肝臓で合成され、血漿に分泌される。さらに、CETPはリンパ、脂肪組織、心臓、腎臓および小腸においてもより低い濃度で発現する。CETPはコレステロール逆輸送(RCT)プロセスにおいて役割を果たし、その際、このタンパク質は高密度リポタンパク質(HDL)粒子中のコレステロールエステルを低密度リポタンパク質(LDL)および超低密度リポタンパク質(VLDL)粒子中のトリグリセリドと交換するのを仲介する1,3−5。多数の先の研究により、CETPはLDL粒子におけるコレステロールエステル蓄積プロセスを促進し、これによって血液循環からのコレステロール排除プロセスが阻害されることが示された。遺伝的CETP欠損を伴う対象はHDLコレステロールの量がより高く、LDLコレステロールの量がより低いことが、疫学的研究において報告されている。したがって、CETPは異脂肪血症およびアテローム硬化症の処置のための薬物探索において有望な療法標的となる。
最近、CETP活性ならびにそれがヒト血漿中のHDLコレステロールおよびトリグリセリドのレベルの変化に及ぼす作用を調べる試みとして、CETPに重点を置く研究が行われている5,6。HDLコレステロールレベルとアテローム硬化症リスク因子の間に負の相関性があると報告されていることにより、CETP発現低下の結果としての高いHDLコレステロール量はきわめて重要である。HDLのアテローム防御特性は、末梢細胞における過剰のコレステロールが肝臓へ分配されて排出されるRCTプロセスにそれの役割がある。製造および探知された幾つかのCETP阻害薬がある:たとえば、コレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質阻害ペプチドおよびCETPアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)8,9。しかし、それら2種類の阻害剤はまだ試験中である。そのほか、臨床試験の段階まで開発されたCETPとしての薬物、すなわちトルセトラピブ(torcetrapib)があった。しかし、その薬物を摂取した患者の死亡数が高かったことを考慮すると、この製品は臨床試験でプラスの結果を示さなかった10。さらに調査が行われた結果、トルセトラピブは患者の血圧を上昇させ、それが死亡をもたらした。
Cho KH, Shin YW, Choi MS, Bok SH, Jang SH, Park YB. In vivo effects of CETP inhibitory peptides in hypercholesterolemic rabbit and cholesteryl ester transfer protein-transgenic mice. J Biochem Mol Biol. 2002; 35(2):172-177. Hirano R, Igarashi O, Kondo K, Itakura H, Matsumoto A. Regulation by long-chain fatty acids of the expression of cholesteryl ester transfer protein in HepG2 cell. Lipids. 2010;36(4):401-6. Goff WL, Guerin M, Petit L, Chapman MJ, Thillet J. Regulation of human CETP gene expression: role of SP1 and SP3 transcription factors at promoter sites -690, -692, and -37. J Lipid Res. 2003;44(7):1322-1331. Klerkx AH, El Harchaoui K, van der Steeg WA, Boekholdt SM, Stroes ES, Kastelein JJ, Kuivenhoven JA. Cholesterol ester transfer protein (CETP) inhibition beyond raising high-density lipoprotein cholesterol levels: Pathways by which modulation of CETP activity may alter atherogenesis. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2006;26(4):706-15. Barter PJ, Brewer BH. Chapman MJ, Hennekens, CH, Rader DJ, Tall AR. Cholesterol ester transfer protein, a novel target for raising HDL and inhibiting atherosclerotic. Atherioscler Thromb Vasc Biol. 2003;23:160-167. Shah PK. Inhibition of CETP as a novel therapeutic strategy for reducing the risk of atherosclerotic disease. Eur Heart J. 2007. 28:5-12. Fusegawa Y, Kelley KL, Sawyer JK, Shah RN, Rudel LL. Influence of dietary fatty acid composition on the relationship between CETP activity and plasma lipoprotein in monkeys. J Lipid Res. 2001;42(11):1849-57. Liu K, Ou J, Saku K, Jimi S, Via DP, Sparrow JT, Zhang B, Pownall HJ, Smith LC, Arakawa K. Efficient nuclear delivery of antisense oligodeoxynucleotides and selective inhibition of CETP expression by Apo E peptide in a human CETP-stably transfected CHO cell line. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 1999;19:2207-2213. Buchko GW, Rozek A, Kanda P, Kennedy MA, Cushley RJ. Structural studies of a baboon (Papio sp.) plasma protein inhibitor of cholesteryl ester transferase. Protein Sci. 2000;9:1548-1558. Tall AR. CETP inhibitors to increase HDL cholesterol levels. N Eng J Med. 2007;356:1364-1366.
本発明において、薬用植物のひとつであるファレリア・マクロカルパの抽出方法および使用を教示する。ファレリア・マクロカルパ(地域によってはmahkota dewaとして知られる)はインドネシア在来植物であり、通常は庭で鑑賞植物として、また庭園で陰生植物としてみられる。意外なことに、この植物はそれの幹、生の果実、または葉を利用することにより、CETP阻害剤として使用できる。本発明以前には、本発明において主張するCETP阻害剤としてのファレリア・マクロカルパ抽出物の使用または有益性を説明する研究はなかった。
本発明が提示する目的および/または解決策を好ましい態様に述べる。示した態様は本発明を理解するためのものであって、本発明の実施から知ることができる変更および/または組合わせおよび/または改変した他の態様の可能性を制限するものではない。本発明において教示される目的および/または解決策は、特許請求の範囲に詳述する要素および組合わせから理解されるであろう。
解決策を得るために、本発明の目的に従って、本明細書中の態様に説明しかつおおまかに記載するように、本発明の第1観点は、有機溶媒中への抽出により調製されるファレリア・マクロカルパ抽出物であって、コレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(CETP)阻害剤として効果的に作用するものに関する。
本発明の第2観点は、HDLコレステロールレベルを上昇させ、LDLコレステロールレベルを低下させるのに有効な量または用量の、単一有効成分としての、または組み合わせた、ファレリア・マクロカルパの抽出物またはそれの画分(単数または複数)もしくはそれの化合物群に関する。
本発明の第3観点は、CETP阻害剤(これに限定されない)として機能する、下記のものを含む医薬組成物に関する:(1)有効な量または用量の、単一有効成分としての、または組み合わせた、ファレリア・マクロカルパの抽出物またはそれの画分(単数または複数)、および(2)医薬的に許容できる生理的に適したキャリヤー(単数または複数)、賦形剤(単数または複数)または添加剤(単数または複数)。
本発明の図面の説明を以下に記載する。
図No.1は、0〜100μg/mlの濃度のDLBS1449がCETP遺伝子発現レベルに及ぼす作用を示す図である。 図No.2は、DLBS1449がCETP活性にタンパク質レベルで及ぼす作用を示す図である。 図No.3は、DLBS1449がCETPおよびApoA−1にタンパク質レベルで及ぼす作用を示すウェスタンブロット分析の結果としてのタンパク質バンドである。 図No.4は、DLBS1449処理が、CETP転写調節プロセスに関与するLXR−αおよびSREBP−1遺伝子発現に及ぼす作用を示す図である。 図No.5は、DLBS1449処理が、コレステロール逆輸送(RCT)プロセスに関与するLDL−R、SR−B1およびApoB遺伝子発現に及ぼす作用を示す図である。 図No.6は、DLBS1449がCYP11B2遺伝子発現に及ぼす作用を示す図である。 図No.7は、DLBS1449がCYP11B1遺伝子発現に及ぼす作用を示す図である。 図No.8は、不飽和脂肪酸であるアラキドン酸およびリノール酸ならびにそれらとDLBS1449の組合わせがCETP遺伝子発現に及ぼす作用を示す図である。
例を挙げることにより本発明を詳細に考察するが、提示した例に本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の教示による抽出物および/または画分は、ファレリア・マクロカルパから得られる。DLBS1449の抽出方法およびCETP阻害剤としての効果を本明細書に記載する。
A.ファレリア・マクロカルパの抽出方法
本発明は、CETP阻害剤としての活性をもつ抽出物を得ることができる、ファレリア・マクロカルパの抽出方法を教示する。本発明において教示する抽出方法は、有機溶媒による浸軟(maceration)および/またはパーコレーション方式を採用する。ファレリア・マクロカルパの乾燥片、好ましくはそれの生の果実を、原料の重量の8〜12倍量の有機溶媒で抽出し、および/または10〜60℃、好ましくは25〜50℃の温度の抽出器内でパーコレーションした。このプロセスに用いた有機溶媒はアルコール類であるがこれらに限定されず、これにはメタノールおよびエタノールが含まれるがこれらに限定されない;これらは無水状態のもの(96%)、または希釈剤としての水を含むものであり、多様な比較において好ましい有機溶媒濃度は70〜96%であった。抽出プロセスを、60rpmで撹拌しながら2〜6時間(または調節可能)続けた。抽出液を濾過によりパルプから分離した。乾燥抽出物を得るために、抽出液を回転式蒸発器により40〜80℃の温度および70〜550mbarの圧力範囲(または調節可能)で蒸発させた。さらに、濃縮物を真空オーブンで2〜4時間乾燥させて、乾燥抽出物を得た。この乾燥抽出物は、本発明の目的に関してDLBS1449と呼ばれる。
本発明において教示する方法により得られたDLBS1449をさらに特性分析し、その結果は、DLBS1449が、特定の生物学的作用をもたらすことができる、少なくとも、脂肪酸、サポニンおよびフェノールの化合物群(単数または複数)、ならびに他の二次代謝産物、またはそれらの組合わせを含むことを示した。さらにまた、DLBS1449を薄層クロマトグラフィー(TLC)法で定量同定した。このTLC法には、固定相としてのシリカゲルプレートおよび移動相としてのクロロホルム:メタノール(10:1)を用いた。このTLC結果は、DLBS1449が特定の生物活性をもつRf 0.16〜0.35の化合物群(単数または複数)を含有することを示し、これについて本明細書中でさらに記載する。
B.DLBS1449がCETPの発現および活性に及ぼす作用
本発明に用いた細胞培養物はヒト肝細胞癌HepG2であり、CETPは大部分がその肝細胞において合成される。細胞は、10%の血清、100μg/mlのペニシリン−ストレプトマイシン抗生物質および1mMのピルビン酸ナトリウムを添加した、最小必須アルファ培地で培養されていた。それらの細胞を次いで37℃、5% COで24時間インキュベートした。
方法
インビトロでDLBS1449がCETP遺伝子発現に及ぼす作用
HepG2細胞を6ウェルプレートで70%の細胞密度に達するまで培養した。次いで無血清培地を用いて培地交換を行ない、次いで24時間インキュベートした。それらの細胞を次いで0(対照)、25、50、75および100μg/mlの濃度のDLBS1449で24時間処理した。
RNAの単離およびリアルタイムPCR
DLBS1449で処理したHepG2細胞の総RNAを、Trizol溶液を用いてその溶液から得られる操作に従って単離した。次いでNanoDrop機器を用いて総RNAを測定し、電気泳動法で視覚化した。さらに、良好な品質をもつRNAを使用し、PCRサーモサイクラー機器を最適化した特定条件で用いるRT−PCR法により、cDNAを合成した。
CETP活性の測定
この測定は、Inhibitor Drug Screening Kit(BioVision,USA)を用いて、キットから得られるマニュアルに従って実施された。用いたDLBS1449の濃度は0、25、50、75および100μg/mlであり、三重試験法で行われ、CETPを添加しない同じDLBS1449試料を対照として用いた。
結果と考察
PCRを用いた試験により、DLBS1449はCETP遺伝子発現をmRNAレベルで低下させことができるということが示された。CETP遺伝子発現の低下は、DLBS1449の投与レベルが上昇するのに伴って増大する(図1)。CETP遺伝子発現をmRNAレベルで低下させるほか、図2に示すようにDLBS1449はタンパク質レベルでのCETP活性の阻害剤としての能力も備えている。この阻害活性は用量依存性である。先の研究で、CETP阻害はHDLコレステロールレベルを上昇させるための方策のひとつであると主張されている5,6。CETPの欠損はHDLからVLDLおよびLDLコレステロールへのコレステロールエステル輸送プロセスを阻害し、したがってVLDLおよびLDL粒子の形成が低下し、HDLレベルが上昇する。HDLコレステロールの量が増加したこの状態は抗アテローム形成性をもたらし、これは動脈壁におけるアテローム形成または斑の阻害と関係する。したがって、DLBS1449は、本発明において教示するようにCETPの発現および活性を阻害することにより血中のHDLコレステロールレベルを上昇させ、LDLコレステロールレベル低下に伴ってアテローム硬化症の可能性を阻止することができると考えられる。コレステロールレベルの上昇をさらにインビボで分析した。
C.インビボでDLBS1449がCETP活性、HDLおよびLDLコレステロールならびにトリグリセリドのレベルに及ぼす作用
DLBS1449投与がCETP活性、HDL、LDLコレステロールおよびトリグリセリドのレベルに及ぼす作用を確認するために、雄ニュージーランドシロウサギにおいてインビボ試験を実施した。
方法
実験動物を2グループに配属した:対照グループ、およびDLBS1449で処理した処理グループ。対照グループのウサギはDLBS1449で処理されず、他方で、処理グループのウサギには35mg/1,5kg体重の用量のDLBS1449を経口投与した。DLBS1449をウサギに4週間投与した。CETP活性、HDLおよびLDLコレステロールならびにトリグリセリドのレベルの測定を、抽出物投与の前と後に実施した。用いた試料は、各ウサギの耳から採取した血漿であった。測定はそれぞれの有効性パラメーターに特異的なキットを用いて実施された。
結果と考察
表2に示すように、試験結果は、ウサギに対する4週間のDLBS1449処理がCETP活性を0.3%低下させ、一方で対照グループではCETP活性が5.13%増大したことを示した。低下はLDLコレステロールについてもみられ、処理グループにおける低下は6.8%であり、これは対照グループにおける3.2%の低下より高かった。表2において、対照ウサギのHDLコレステロールレベルが13.3%低下し、他方で、処理したウサギではそれが15.9%上昇したことも分かる。さらに、各実験動物グループにおけるトリグリセリドレベルが上昇したことが認められたが、処理グループにおける上昇は対照グループのものより低かった:それぞれ3.5%および16.5%。
その結果は、DLBS1449がウサギの血中コレステロールレベルを効果的に制御でき、その際、HDLレベルが上昇し、CETP活性ならびにLDLおよびトリグリセリドのレベルが低下したことを示した。このインビボ試験結果はインビトロ試験結果と一致し、DLBS1449がCETP阻害剤として作用できることを示す。
表1.実験ウサギにおける種々の有効性パラメーターの特性および初期レベル
表2.DLBS1449抽出物で処理したウサギおよび処理しなかったウサギにおける、CETP活性、HDLおよびLDLコレステロールならびにトリグリセリドのレベルなど種々の有効性パラメーターの初期レベルに対する変化率
D.DLBS1449がCETPおよびApoA−1にタンパク質レベルで及ぼす作用
HepG2細胞をフラスコT−75内で70%の細胞密度に達するまで培養した。次いで増殖培地を無血清培地と交換し、24時間インキュベートすると、細胞密度は80〜90%に達した。次いで細胞を0、50および100μg/mlのDLBS1449で処理した。
方法
細胞外タンパク質の単離
処理した培地を採集し、タンパク質をそれらの分子量に基づいて分離できる膜を備えた遠心チューブを用いて、初期体積の10倍濃縮した。この場合、用いた膜は10kDaより大きな分子量をもつタンパク質とそれ以下のものとを分離できる膜であった。この分離は、5000rpmで15分間の遠心により実施された。採集したタンパク質は、10kDaより大きな分子量をもつタンパク質であった。次いで、ブラッドフォード(Bradford)法を用いて濃縮培地のタンパク質濃度をアッセイした。
ウェスタンブロット法を用いたCETPおよびApoA−1タンパク質のアッセイ
単離したタンパク質を、次いで10%アクリルアミドを含有するゲルを用いてそれの分子量に従って分離した。このSDS−PAGE電気泳動プロセスを100Vの電圧で150分間実施した。ゲル中のタンパク質を、500mAで作動するブロッティングキットにより75分間、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)膜へ転移させた。転移プロセスの後、膜をブロッキング用緩衝液(PBS−t緩衝液中の5%スキムミルク)と共に2時間インキュベートした。次いで、ヒトApoA−1およびCETPタンパク質を認識するポリクローナル抗体と共に、膜を一夜インキュベートした。内部対照として、チューブリンタンパク質を認識するポリクローナル抗体を用いた。次いで、先にApoA−1およびCETPタンパク質に結合したポリクローナル抗体を認識してそれに結合する二次抗体と共にインキュベートしながらプロセスを続けた。このインキュベーションプロセスを2時間実施した。次いで、膜にルミノール試薬を付与した。二次抗体はルミノール試薬中の基質を分解して発光を生じ、これを暗室で感光紙上に検出することができた。
結果と考察
ウェスタンブロットの結果は、DLBS1449がHepG2細胞により培地に排出されるCETPタンパク質を減少させることができることを示した。それは図3にみることができ、その際、CETPタンパク質バンドはDLBS1449濃度の上昇に伴って薄くなった。この結果は、mRNAレベルでのCETP発現の低下を示した図1の結果と一致した。発現低下が大きくなるほど、タンパク質の産生量は少なくなるであろう。
インビボ試験結果から、HDLコレステロールのレベルはDLBS1449処理後に上昇することが認められた。したがって、ウェスタンブロットアッセイをApoA−1についても実施した;このタンパク質はHDL粒子の主要部分である。図3は、ApoA−1タンパク質の量が特に100μg/mlの濃度で増大したことを示す。この結果は、HDLコレステロールの量の増加が細胞により合成されるApoA−1タンパク質のレベルの上昇の結果であることを明らかにする。HDL血漿は、コレステロールを末梢組織から肝臓中のコレステロールエステルへ輸送して胆汁酸として排出することにより、アテローム硬化症に対して防御する。この経路の第1段階は、ApoA−1がコレステロールを受容してそれをHDLへ渡すことである11。したがって、ApoA−1の増加は、アテローム硬化症の予防において重要な役割を果たすHDLコレステロールレベルを上昇させる際の最も重要な要因のひとつである。
E.DLBS1449がCETP転写プロセス、コレステロール輸送および血圧に及ぼす作用
方法
この遺伝子分析には、種々の濃度のDLBS1449で処理したHepG2細胞を用いた。HepG2細胞からRNAを単離し、次いで定量リアルタイムPCR法を用いて分析した;その際、各遺伝子の発現(LXR−α、SREBP−1、SR−B1、LDL−R、ApoB、CYP11B2およびCYP11B1)を、内部対照遺伝子としてのアクチン遺伝子の発現に対して正規化した。この方法には各遺伝子に対して特異的なプライマーおよびアニーリング温度を用いた。この方法の結果は、リアルタイムPCR機器のソフトウェアによって相対発現計数法を用いて直接に示された。
結果と考察
DLBS1449がCETP転写を調節する遺伝子の発現に及ぼす作用
CETP転写は、それのプロモーターに作用する調節遺伝子により調節されている。この実験では、そのプロセスに作用する遺伝子に肝X受容体アルファ(LXR−α)およびステロール調節エレメント結合タンパク質−1(SREBP−1)が含まれることを調べた。図4にみられるように、DLBS1449処理は両遺伝子の発現を低下させる。
LXR−αは、CETP転写を誘導し、コレステロール逆輸送(RCT)プロセスを維持する核内受容体である12。この遺伝子はレチノイドX受容体(RXR)に結合するとヘテロ二量体を形成し、この複合体は体内のコレステロールレベルの調節において重要な役割をもつ。肝臓において、LXR−αはSREBP−1遺伝子発現を誘導することによりコレステロール代謝を仲介する。したがって、LXR−α遺伝子の減少は、この実験に示されるようにSREBP−1遺伝子の減少をも引き起こすであろう。
SREBP−1は他の遺伝子(そのひとつがCETPである)を活性化することによりコレステロール合成を調節する転写因子である。SREBP−1遺伝子発現の低下はさらに、CETP遺伝子発現の低下の指標となる。その相関性は、小胞体の過剰量のコレステロールが肝臓へ分配されることと関係する負のフィードバックシステムを表わす11。先に調べたCETP発現の低下は、体内のCETP遺伝子自体の阻害または低下をもたらすそのCETP転写因子発現の低下と一致する。本発明は、CETPをそれの転写レベルとそれのタンパク質レベルで阻害することによりDLBS1449がコレステロールレベルを制御していることを明瞭に示す。
DLBS1449がコレステロール輸送プロセスに関与する遺伝子の発現に及ぼす作用
DLBS1449は、CETPに対するそれの作用のほかに、体内でのコレステロール代謝に関係する他の遺伝子にも作用すると考えられる。この例では、DLBS1449がコレステロール分布に及ぼす作用およびそれの構成遺伝子に対するそれの作用をさらに調べた。コレステロール逆輸送(RCT)には、細胞から動脈壁へのコレステロール輸送、血漿を介した肝臓へのコレステロール分配、および胆汁を介した排出プロセスが含まれる。このプロセスは、そのコレステロール輸送を促進する遺伝子に関係する。それらの遺伝子には、スカベンジャー受容体クラスBタイプ1(SR−B1)、LDL受容体(LDL−R)、アポリポタンパク質−B(ApoB)が含まれる。
この実験の結果は、コレステロール輸送において役割を果たす遺伝子のレベルをDLBS1449が制御できることを示した。図5において、SR−B1遺伝子、すなわちHDLコレステロール受容体の発現は投与量の増加(25〜100μg/ml)に伴って低下し、一方でLDL−R遺伝子はそれの遺伝子発現が増大したことが分かる。このLDL−R遺伝子発現は50μg/mlのDLBS1449で最高の増大を示し、それは対照発現の場合の3.4倍であった;一方、より高い濃度のDLBS1449、すなわち75および100μg/mlでは、遺伝子発現はやはり増大しているけれどもより低いレベルであり、対照の場合と比較してそれぞれ2.6および1.5倍であった(図5)。そのほか、図5において、LDLコレステロール構成要素であるApoB遺伝子の発現は投与量の増加(25〜100μg/ml)に伴って低下した。
SR−B1遺伝子発現の低下は血中のHDLコレステロールレベルに逆比例しており、したがってHDL代謝が低下して血中におけるHDLコレステロールレベルの上昇が生じた。SR−B1はLDL代謝プロセスを仲介することにより作動することが知られているが、それは分解プロセスにおいては役割をもたず、HDL成分として使われることもない11,13。そのほか、RCTプロセスを補助するCETP活性の低下はSR−B1経路を介してHDL代謝を選択的に増大させることができることを示す幾つかの証拠が見いだされている。SR−B1遺伝子発現およびCETP活性の低下により、次いでHDLコレステロールが増加する。他方で、LDL−R遺伝子発現が増大し、かつApoB遺伝子発現が低下する状態は、肝臓によるLDL受容体を介したLDLコレステロール代謝が増大し、かつApoB遺伝子遺伝子により仲介される新たなLDL粒子合成がないことを示した。したがって、血中のコレステロールレベルは低下する。
DLBS1449がCYP11B2およびCYP11B1に及ぼす作用
臨床試験相に入ったことがあるCETP阻害剤のひとつはトルセトラピブである。しかし、この薬物は、その薬物を摂取した患者の死亡数が高かったため臨床試験に合格できなかった。患者の死亡は血圧の上昇が原因であった。幾つかの文献から、それはヒトの血圧と関連するCYP11B2およびCYP11B1の発現ならびにアルドステロンシンターゼの量の増大により起きたことが明らかになった。CYP11B2およびCYP11B1は、それぞれコルチゾールおよびアルドステロンの生合成の最終プロセスで作動する2種類の酵素である14。同様な事象を避けるために、次いでDLBS1449がCYP11B2およびCYP11B1遺伝子に及ぼす作用を分析した。この実験の結果は、DLBS1449がCYP11B2およびCYP11B1遺伝子発現を低下させることができることを示した。CYP11B2遺伝子発現はDLBS1449の用量が50μg/mlになるまで低下し、DLBS1449用量が100μg/mlになるまで見掛け上は一定であり(図6)、その際、低下は正常状態の60%に達した。そのほか、遺伝子発現の低下は最高100μg/mlのDLBS1449で処理したCYP11B1遺伝子にもみられ、その際、低下は75〜80%に達した(図7)。したがって、本発明の教示によればCYP11B2およびCYP11B1遺伝子発現の低下をもたらすDLBS1449は、血圧を上昇させることなく安全にCETP阻害剤として使用できると結論される。
F.二重不飽和脂肪酸とDLBS1449がCETP遺伝子発現に及ぼす併用効果
種々の鎖長および不飽和レベルをもつ脂肪酸が脂質代謝における酵素およびタンパク質の発現に対する作用をもつことが知られている。この実験では、二重不飽和脂肪酸およびそれとDLBS1449の組合わせがCETP遺伝子発現に及ぼす作用も調べた。二重不飽和脂肪酸はCETP遺伝子発現を低下させることができることが知られている。この実験で用いた脂肪酸は、アラキドン酸(AA)およびリノール酸(LA)であり、これらのタイプの脂肪酸は高い不飽和レベルをもち、CETP遺伝子の減少に対して有意の効果をもつことが知られている。
方法
HepG2細胞を6ウェルプレートで60%の細胞密度に達するまで培養した。次いで、無血清培地を用いて培地交換を行ない、24時間インキュベートした。次いでそれらの細胞を4種類の異なる処理法で処理した:30μMのアラキドン酸、30μMのリノール酸、アラキドン酸と75μg/mlのDLBS1449の組合わせ、およびリノール酸と75μg/mlのDLBS1449の組合わせ。これらの処理を24時間実施した。
RNAの単離およびリアルタイムPCR
DLBS1449で処理したHepG2細胞の総RNAを、Trizol溶液を用いてその溶液から得られる操作に従って単離した。次いでNanoDrop機器を用いて総RNAを測定し、電気泳動法で視覚化した。さらに、良好な品質をもつRNAを使用し、PCRサーモサイクラー機器を最適化した特定条件で用いるRT−PCR法により、cDNAを合成する。
結果と考察
30μMの濃度で、これら2種類の二重不飽和脂肪酸、アラキドン酸およびリノール酸はCETP遺伝子発現を低下させることができ、その際、リノール酸の方がより大きく低下させた(図8)。それらの不飽和脂肪酸を75μg/mlのDLBS1449と組み合わせると、CETP遺伝子発現の低下はより高くなった(図8)。リポタンパク質粒子中の脂肪酸の濃度はCETPにより仲介されるコレステロールエステル輸送に影響を与え、低い濃度の脂肪酸はCETP活性を刺激して増大させ、他方で、脂肪酸濃度を最適レベルに上昇させるとCETP活性を阻害するであろう
mRNAレベルについてのアッセイは、CETPタンパク質分泌プロセスにおける主要な決定因子である。この実験で、不飽和脂肪酸によってCETP発現がmRNAレベルで低下することが示された。CETP発現の低下は、先の研究でみられたように、生成するCETP量にも影響を与える。そのほか、本発明は不飽和脂肪酸とDLBS1449の組合わせがCETP遺伝子発現に及ぼす作用も教示する。データは二重不飽和脂肪酸とDLBS1449の間にCETP遺伝子発現における正の相関性があることを示し(図8)、DLBS1449の添加によってCETP遺伝子発現はより大きく低下した。
G.組成物、医薬製剤および栄養補助食品
本発明は、単独または組合わせの両方における、有効成分として有効な量または用量のDLBS1449を含有する医薬組成物であって、医薬的に許容できる生理的に適したキャリヤー材料、賦形剤または添加剤を含有する医薬組成物を含む。
本発明において教示される医薬組成物を調製する方法において、有効成分DLBS1449を賦形剤(単数または複数)と混合し、もしくはそれに溶解し、またはキャリヤー(単数または複数)に混入し、それをカプセル、サッシェ、紙、および他の包装材料に入れた形態にすることができる。
医薬用として承認された賦形剤を溶媒として用いる場合、賦形剤は固体、半固体または液体(経口または注射)の形態であってよく、それは有効成分に対するキャリヤーまたは媒体として作用する。したがって、本発明による医薬組成物は、丸剤、カプセル剤、錠剤、散剤、サッシェ剤、液剤、シロップ剤、乳剤、懸濁液剤、発泡錠、ゲル剤、軟膏剤、クリーム剤、およびマウスウォッシュ、マッサージオイル、坐剤、または注射剤の形態で調製できる。そのほか、本発明によるDLBS1449を含有する医薬組成物は、サプリメント、ビタミン剤、ならびに食品および飲料製品として調製することもできる。
適切な賦形剤の若干例は、微結晶性セルロース、ゼラチン、乳糖、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、デンプン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウムその他である。本発明の教示に適した配合物は、滑沢剤(たとえば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、鉱油)、湿潤剤、保存剤、甘味剤および着香剤を含有することもできる。
本発明による組成物は、患者にそのような用量を投与した後に有効成分を直接放出、持続放出または制御放出させる配合で、医薬業界で適用されている方法を用いて調製することができる。本発明による錠剤または丸剤は、コートして抽出物の半減期を延長し、これによりそれの使用頻度を減らすことができる。
錠剤などの固体剤形でこの組成物を配合する方法において、有効成分としてのDLBS1449を賦形剤(単数または複数)と混合して、本発明による組成物から均一な混合物を含有する初期配合物を形成することができる。この初期配合物は、均一に分散した有効成分DLBS1449を含有する混合物であり、したがって適正な用量に従って、たとえばカプセル剤、錠剤または丸剤などの剤形に分配することができる。
本発明による錠剤または丸剤にさらに保護コートを付与して、組成物または有効物質DLBS1449からの苦味を抑制または隠蔽することができる。
本発明の教示による有効な濃度または用量のDLBS1449は、その抽出物がCETP阻害剤として作用する濃度または用量である。有効濃度は、患者の身体状態(体重、年齢、その他の要因を含む);ならびに癌細胞のタイプ、サイズおよび個数、ならびに目標とする他の病理学的状態に依存する。液体剤形、たとえば薬用植物配合物からの飲料は、有効成分DLBS1449を、水、または他の界面活性剤、たとえばヒドロキシプロピルセルロース、または他の適合性材料と混合することにより調製できる。
薬用植物配合物においてシロップ剤形を調製するためには、前記に説明した飲料を調製するための材料などが必要である。ただし、シロップ調製には、他の成分(単数または複数)、たとえば増粘剤、安定剤その他が必要である。
半固体剤形、たとえばゼリー剤の調製は、有効成分DLBS1449を特定のヒドロコロイド、たとえばゼラチン、カラゲニン、ペクチン、アラビアゴム、グアーゴム、および/または他の材料と混合することにより実施できる。
固形食品状の薬用植物配合物、たとえばビスケット、パンおよびケーキの調製は、有効成分DLBS1449を身体の健康に対して重要な効果をもつ成分として用いて実施できる。本発明の教示による固形食品、たとえばビスケット、パンおよびケーキの調製は、一般的な調製法に従い、バター、砂糖、卵、食塩、および他の補助材料などの材料を用いて実施できる。
H.産業上の利用
DLBS1449の抽出物または医薬組成物は産業的規模で調製でき、HDLコレステロールレベルを上昇させかつLDLコレステロールレベルを低下させるためのCETP阻害剤としてそれを使用する際に、抽出物、乾燥粉末および/または医薬組成物の調製に際して、特に経口投与剤形は固体、半固体もしくは液体、または食品および飲料のいずれであってもよい。
参考文献
1. Cho KH, Shin YW, Choi MS, Bok SH, Jang SH, Park YB. In vivo effects of CETP inhibitory peptides in hypercholesterolemic rabbit and cholesteryl ester transfer protein-transgenic mice. J Biochem Mol Biol. 2002; 35(2):172-177.
2. Hirano R, Igarashi O, Kondo K, Itakura H, Matsumoto A. Regulation by long-chain fatty acids of the expression of cholesteryl ester transfer protein in HepG2 cell. Lipids. 2010;36(4):401-6.
3. Goff WL, Guerin M, Petit L, Chapman MJ, Thillet J. Regulation of human CETP gene expression: role of SP1 and SP3 transcription factors at promoter sites -690, -692, and -37. J Lipid Res. 2003;44(7):1322-1331.
4. Klerkx AH, El Harchaoui K, van der Steeg WA, Boekholdt SM, Stroes ES, Kastelein JJ, Kuivenhoven JA. Cholesterol ester transfer protein (CETP) inhibition beyond raising high-density lipoprotein cholesterol levels: Pathways by which modulation of CETP activity may alter atherogenesis. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2006;26(4):706-15.
5. Barter PJ, Brewer BH. Chapman MJ, Hennekens, CH, Rader DJ, Tall AR. Cholesterol ester transfer protein, a novel target for raising HDL and inhibiting atherosclerotic. Atherioscler Thromb Vasc Biol. 2003;23:160-167.
6. Shah PK. Inhibition of CETP as a novel therapeutic strategy for reducing the risk of atherosclerotic disease. Eur Heart J. 2007. 28:5-12.
7. Fusegawa Y, Kelley KL, Sawyer JK, Shah RN, Rudel LL. Influence of dietary fatty acid composition on the relationship between CETP activity and plasma lipoprotein in monkeys. J Lipid Res. 2001;42(11):1849-57.
8. Liu K, Ou J, Saku K, Jimi S, Via DP, Sparrow JT, Zhang B, Pownall HJ, Smith LC, Arakawa K. Efficient nuclear delivery of antisense oligodeoxynucleotides and selective inhibition of CETP expression by Apo E peptide in a human CETP-stably transfected CHO cell line. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 1999;19:2207-2213.
9. Buchko GW, Rozek A, Kanda P, Kennedy MA, Cushley RJ. Structural studies of a baboon (Papio sp.) plasma protein inhibitor of cholesteryl ester transferase. Protein Sci. 2000;9:1548-1558.
10. Tall AR. CETP inhibitors to increase HDL cholesterol levels. N Eng J Med. 2007;356:1364-1366.
11. Huang Z, Inazu A, Kawashiri M, Nohara A, Higashikata T, Mabuchi H. Dual effects on HDL metabolism by cholesteryl ester transfer protein inhibition in HepG2. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2009;284:E1210-E1219.
12. Honzumi S, Shima A, Hiroshima A, Koieyama T, Ubukata N, Terasaka N. LXRa regulates human CETP expression in vitro and in transgenic mice. Cardiovasc Prev Rehabil. 2010;212(1):139-145.
13. Fidge NH. High density lipoprotein receptors, binding proteins and ligands. J Lipid Res. 1999;40:187-201.
14. Hu Xiao, Dietz JD, Xia C, Knight DR, Loging WT,Smith AH, Yuan H, Perry DA, Keiser J. Torcetrapib induces aldosterone and cortisol production by an intracelllar calcium-mediated mechanism independently of cholesteryl ester transfer protein inhibition. Endocrinol. 2009;150:2211-2219.

Claims (13)

  1. 下記を含むプロセスにより得られる、ファレリア・マクロカルパ(Phaleria macrocarpa)の抽出物および/またはそれに由来するそれの画分もしくはそれの化合物群:
    (a)有機溶媒を用いて10〜60℃の温度で撹拌しながらファレリア・マクロカルパを抽出し、
    (b)工程(a)で用いた有機溶媒を蒸発させる。
  2. 抽出プロセスに、限定するものではないが濃度70〜96%のアルコールを含む有機溶媒を使用する、請求項1に記載の抽出物。
  3. 特定の生物学的作用をする、少なくとも、脂肪酸、ならびにサポニンおよびフェノールの化合物群、ならびに他の二次代謝産物、またはそれの組合わせを含む、請求項1に記載の抽出物。
  4. 単一有効成分としての、または組み合わせた、CETP遺伝子の発現および活性を抑制するのに有効な量または用量の、請求項1に記載の抽出物。
  5. 単一有効成分としての、または組み合わせた、HDLコレステロールレベルを上昇させるのに有効な量または用量の、請求項1に記載の抽出物。
  6. ファレリア・マクロカルパ(Phaleria macrocarpa)抽出物がApoA−1タンパク質レベルを上昇させ、SR−B1遺伝子発現を抑制する、請求項5に記載の抽出物。
  7. 単一有効成分としての、または組み合わせた、LDLコレステロールレベルを低下させるのに有効な量または用量の、請求項1に記載の抽出物。
  8. ファレリア・マクロカルパ(Phaleria macrocarpa)抽出物がLDL−R遺伝子発現を増大させ、ApoB遺伝子発現を抑制する、請求項7に記載の抽出物。
  9. ファレリア・マクロカルパ(Phaleria macrocarpa)抽出物が血圧を上昇させない、請求項1に記載の抽出物。
  10. 抽出物がCYP11B2およびCYP11B1遺伝子発現を抑制する、請求項9に記載の抽出物。
  11. アテローム性硬化症発生の阻害に関連する抗アテローム形成剤としての医薬組成物、サプリメント、食品または飲料を調製するための、医薬的に許容できる生理的に適したキャリヤー(単数または複数)、賦形剤(単数または複数)または添加剤(単数または複数)を含有する単一形態でまたは組み合わせて有効成分として有効な量の請求項1に記載の抽出物の使用。
  12. 単一形態でまたは組み合わせて有効成分として使用される請求項1に記載の抽出物を含有する医薬組成物であって、医薬的に許容できる生理的に適したキャリヤー(単数または複数)、賦形剤(単数または複数)または添加剤(単数または複数)を含有し、これにより固体、半固体または液体の、無菌または非無菌製剤として調製される医薬組成物。
  13. 請求項1に記載の抽出物および/または画分を単一有効成分としてまたは組み合わせて含む、健康上の有益性を増進するための食品または飲料製品。
JP2014505769A 2011-04-19 2012-04-19 ファレリア・マクロカルパ抽出物、抽出方法、およびコレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(cetp)阻害剤としてのそれの使用 Pending JP2014512378A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ID20110229 2011-04-19
IDP00201100229 2011-04-19
PCT/IB2012/051954 WO2012143872A1 (en) 2011-04-19 2012-04-19 Phaleria macrocarpa extract, extraction process and its use as cholesteryl ester transferase protein (cetp) inhibitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014512378A true JP2014512378A (ja) 2014-05-22

Family

ID=46197623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505769A Pending JP2014512378A (ja) 2011-04-19 2012-04-19 ファレリア・マクロカルパ抽出物、抽出方法、およびコレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(cetp)阻害剤としてのそれの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8999404B2 (ja)
EP (1) EP2701717A1 (ja)
JP (1) JP2014512378A (ja)
KR (1) KR20140025397A (ja)
CN (1) CN103619345A (ja)
AR (1) AR086180A1 (ja)
AU (1) AU2012245964A1 (ja)
TW (1) TW201242602A (ja)
WO (1) WO2012143872A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101888999B1 (ko) * 2016-12-06 2018-08-16 주식회사 코리아나화장품 마코타 데와 초음파 추출물을 함유하는 화장료 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2310027B1 (en) * 2008-06-16 2019-09-11 PT. Dexa Medica Extract of phaleria macrocarpa as an antineoplastic, anti-inflammatory and antiangiogenic agent
US8569382B2 (en) * 2008-12-02 2013-10-29 Pt. Dexa Medica Isolated compounds from Phaleria macrocarpa as anti-cancer agents

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015005813; J Nat Med Vol.62,No.2, 2008, Page.207-210 *
JPN6015005815; インドネシアの健康茶 , 20090517 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8999404B2 (en) 2015-04-07
AU2012245964A1 (en) 2013-10-17
US20140099392A1 (en) 2014-04-10
AR086180A1 (es) 2013-11-27
TW201242602A (en) 2012-11-01
KR20140025397A (ko) 2014-03-04
CN103619345A (zh) 2014-03-05
EP2701717A1 (en) 2014-03-05
WO2012143872A1 (en) 2012-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. 5-(3, 4-Difluorophenyl)-3-(6-methylpyridin-3-yl)-1, 2, 4-oxadiazole (DDO-7263), a novel Nrf2 activator targeting brain tissue, protects against MPTP-induced subacute Parkinson's disease in mice by inhibiting the NLRP3 inflammasome and protects PC12 cells against oxidative stress
Che et al. EPA-enriched ethanolamine plasmalogen and EPA-enriched phosphatidylethanolamine enhance BDNF/TrkB/CREB signaling and inhibit neuronal apoptosis in vitro and in vivo
JP7012379B2 (ja) 視神経症を処置するためのトリテルペノイドを含む組成物およびその使用
KR101523820B1 (ko) 섬쑥부쟁이 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 또는 대사성질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US20100111927A1 (en) Compositions Comprising Actinidia and Methods of Use Thereof
KR102124986B1 (ko) 익모초 추출물 또는 레오누린을 함유하는 근육 질환 예방 또는 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
WO2005110400A1 (ja) リパーゼ阻害剤、コレステロールエステラーゼ阻害剤、中性脂肪吸収抑制剤、コレステロール吸収抑制剤及びコレステロールエステル吸収抑制剤
US20160206672A1 (en) Methods and materials for reducing multiple risk factors associated with the metabolic syndrome
WO2016205193A1 (en) BRAIN DERIVED PPARα LIGANDS
JP7031867B2 (ja) トリテルペノイドを含む組成物
JP6524222B2 (ja) キレノール又はシーゲスベッキアハーブ抽出物を含む筋機能改善用又は運動能力増強用組成物
KR101636345B1 (ko) 노회 추출물 또는 이의 분획물을 함유하는 갑상선 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2014512378A (ja) ファレリア・マクロカルパ抽出物、抽出方法、およびコレステロールエステルトランスフェラーゼタンパク質(cetp)阻害剤としてのそれの使用
WO2016041013A1 (en) Glycerolipids and uses therefor
KR101687270B1 (ko) 상륙 추출물 또는 이의 분획물을 함유하는 갑상선 질환의 예방 또는 치료용 조성물
TWI483731B (zh) 玉桂萃取物、萃取方法與其做為氫離子幫浦負調控物、酵素抑制物及黏膜保護物之使用方法
Hyder Naturally-occurring carboxylic acids from traditional antidiabetic plants as potential pancreatic islet FABP3 inhibitors. A molecular docking–aided study
WO2010125891A1 (ja) エストロゲン様作用剤
KR20200059268A (ko) 포만감 및/또는 식욕에 관여하는 펩티드 수준의 조절을 통한 체중 조절용 조성물
CN117860678B (zh) 一种治疗酒精性脂肪肝的药物组合物及其制备方法
TWI797455B (zh) 安卓錠化合物用於預防或治療非酒精性脂肪肝病的用途
KR20080094466A (ko) 대사증후군 치료용 약제 조성물
JP2009511466A (ja) 体液、細胞および組織中のリパーゼおよび/またはホスホリパーゼを阻害するための因子およびそれを含む組成物
KR20170045762A (ko) 사삼 추출물을 유효성분으로 함유하는 대사성질환 예방 및 치료용 조성물
WO2013058627A2 (ko) 레바미피드를 유효성분으로 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707