JP2014508218A - 高い熱拡散率および高い耐摩耗性の工具鋼 - Google Patents

高い熱拡散率および高い耐摩耗性の工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508218A
JP2014508218A JP2013548855A JP2013548855A JP2014508218A JP 2014508218 A JP2014508218 A JP 2014508218A JP 2013548855 A JP2013548855 A JP 2013548855A JP 2013548855 A JP2013548855 A JP 2013548855A JP 2014508218 A JP2014508218 A JP 2014508218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel according
hardness
wear resistance
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013548855A
Other languages
English (en)
Inventor
アングレス、イサック ヴァッジョ
Original Assignee
ロヴァルマ エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロヴァルマ エス.アー. filed Critical ロヴァルマ エス.アー.
Publication of JP2014508218A publication Critical patent/JP2014508218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/18Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for knives, scythes, scissors, or like hand cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/22Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for drills; for milling cutters; for machine cutting tools

Abstract

顕著な熱拡散率、硬度および耐摩耗性を有し、良好な焼入性も示す工具鋼ファミリーが開発された。また、高い熱伝導率にも拘わらず、高い合金レベルに起因して、周囲温度および高温(600℃を上回る)においてその機械的強度および降伏強度は高い。その高い熱伝導率および良好な靱性のため、本発明の鋼は、熱疲労および熱衝撃に対する良好な耐性も有する。この鋼は、サイクル時間の低減が関心事となり、かつ高い硬度および/または耐摩耗性を要求する不連続な加工にとって理想的である(プラスチック射出成形、他の塑性加工、および、熱硬化性物質の硬化、シートの加熱成形等)。これらの工具鋼はまた、高い耐摩耗性、および、熱疲労に対する良好な耐性を要求する加工にとって適切である(鍛造、ホットスタンピング、軽合金射出等)。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、非常に高い熱拡散率と、主に研磨に対する高い耐摩耗性とを有する工具鋼に関する。この工具鋼はまた、良好な焼入性を示す。
要旨
工具鋼はしばしば、相反すると考えられる異なる特性の組み合わせを要求される。典型的な例としては、降伏強度と靱性である。不連続な製造品からの熱除去がある多くの金属成形工業用途にとって、熱拡散率は極めて重要である。従来、工具鋼にとって、この特性は硬度および耐摩耗性とは相反すると考えられてきた。プラスチック射出、ホットスタンピング、鍛造、金属射出、複合材硬化および他の金属成形加工の際に、耐摩耗性と高いまたは非常に高い熱拡散率とがしばしば同時に要求される。これらの用途の多くのために、大きい断面の工具が必要とされ、そのため材料の焼入性もまた極めて重要である。熱拡散率(a)は、以下の通り、かさ密度(ρ)、比熱(c)および熱伝導率(λ)等の他の基本的な材料特性に関連している:
λ=ρ・c・a
または、好ましい場合には
a=λ/(ρ・c
材料成形加工における摩耗は、時には浸食性やキャビテーション性のような他の摩耗機構も存在するが、主には研磨性および付着性である。研磨性摩耗を防止するために、硬質粒子が一般的に工具鋼に必要とされる。これらは、通常、炭化物、窒化物、ホウ化物、またはそれらの何らかの組み合わせのようなセラミック粒子である。このように、指定された硬質粒子の容積割合、硬度および形態が、所与の用途について材料の耐摩耗性を決定することになる。また、工具材料の使用硬度は、研磨性摩耗条件下における材料の耐久性を決定するに際して非常に重要である。硬質粒子の形態は、マトリックスへの該粒子の接着性と、工具材料のマトリックスから離れることなく防止され得る、研磨性の外来粒子のサイズとを決定する。付着性摩耗を防止するための最良の方法は、通常は工具材料上のセラミックコーティングの形態で、FGM材料(機能傾斜材料、functionally graded materials)を使用することである。この場合、コーティング(これは通常、非常に脆い)のために良好な支持を提供することが非常に重要である。コーティングに良好な支持を提供するために、工具材料は、硬質でなければならず、かつ硬質粒子を有しなければならない。このように、いくつかの工業用途にとって、工具材料を、比較的高レベルの硬度において高い熱拡散率を有するものとし、かつ、二次炭化物、窒化物および/またはホウ化物の形態の硬質粒子を有し、そしてしばしば、一次硬質粒子(大きな研摩粒子に対抗する必要がある場合)も有するものとすることが望ましい。
温度勾配は、熱衝撃および熱疲労の原因である。多くの用途において、暴露時間が短いこと、または、温度勾配を惹起する源からのエネルギー量が限られていることに起因して、定常伝導状態は到達されない。工具材料の温度勾配の大きさはまた、その熱伝導率の関数である(ビオ数が十分に小さいあらゆるケースについて、反比例が当てはまる)。
従って、特定の熱流束密度の関数を伴う特定の用途において、優れた熱伝導率を有する材料は、さらされる表面負荷がより小さい。生じる温度勾配がより低いためである。熱膨張係数がより低く、かつヤング率がより低い場合に、同じことが当てはまる。
従来、熱疲労が不具合の主要な機構である多くの用途においては、多くの鋳造または軽合金押出の場合と同様に、伝導率および靱性(通常、破壊靱性およびCVN)を最大化することが望ましい。本発明の鋼は、耐摩耗性および拡散性をCVNよりも優先させる。とはいえ、一部の用途にとってはそれも非常に重要と考えられ、従って、他の2つの特性を放棄することなく、それをも最大化しようと試みることが意図される。通常、工具鋼の硬度の増大は、靱性および熱拡散率の両方を低下させ、かつ耐摩耗性を増大させる。本発明の鋼では、より高いレベルの拡散率が所与の硬度レベルに対して、通常は良好な焼入性と共に、そして一部の場合には優れた靱性の妥協と共に、達成されている。
多くの用途のために、厚い工具が使用される。それは、熱処理を必要とするために十分な強度が要求される場合に特にそうである。この場合、良好な焼入性を有することにより、表面において、そして好ましくは核部分に至るまで、所望の硬度レベルを達成できるようにすることも非常に好都合である。焼入性は熱間加工鋼にとっても非常に興味深い。高い靱性を達成するためには、焼入れされたベイナイトを用いるよりも焼入れされたマルテンサイト構造を用いる方が遥かに容易だからである。そのため、焼入性が高くなればなる程、焼入れ冷却に必要とされる急激性が低くなる。急な冷却を達成することはより困難であるし、より高価でもある。また、製造される工具および構成部品の形状はしばしば複雑であるため、熱処理されている部品の破損、または深刻な変形に繋がり得る。
耐摩耗性および機械強度は、しばしば靱性に反比例する。そのため、両特性を同時に増大させることは容易でない。熱伝導性がこの場合に助けになる。耐摩耗性または機械強度を増大させるためにCVNがたとえ低減されていても、熱伝導性が熱疲労耐性を大きく増大させることを可能とするからである。
必要ではないにせよ、熱間加工鋼について多くの他の所望の特性が存在する。これらは、工具の寿命に必ずしも影響しないが、製造コストに影響する。機械加工、溶接または修理全般の容易さ、コーティングに提供される支持体、コスト等である。
良好なレベルの靱性と共に、高い熱拡散率、耐摩耗性および焼入性を同時に得るという課題は、以下の組成の範囲内で、一定の規則の組成物および熱機械的処理を適用することにより解決できることを著者らは発見した:
Figure 2014508218
残りは鉄および不可避の不純物からなり、
%Ceq=%C+0.86×%N+1.2×%B
である。
本発明では、常に、
%Mo+(1/2)・%W>3.0
である。
高い硬度レベルおよび耐摩耗性に対して所望の高い熱拡散率を得るために必要とされる、該範囲内での合金の選択規則および熱機械的処理の一部が、発明の詳細な説明のセクションにおいて提示される。明らかに、全ての可能な組み合わせを詳細に説明することは不可能である。熱拡散率は、熱エネルギーのキャリアの可動性により制御されるが、それは残念ながら、唯一つの組成範囲および熱機械的処理には相関し得ない。
追加的な態様において、本発明は、熱間工具鋼の製造方法に関し、当該方法は、590℃を上回る温度での少なくとも1回の焼き戻しサイクルを有するマルテンサイト、ベイナイトまたはマルテンサイト−ベイナイト焼入れに鋼を供することにより、47HRcを上回る硬度を有し、かつ9mm/s以上の拡散率を特徴とする低散乱構造を有する鋼を得ることができることを特徴とする。別の実施形態では、53HRcを上回る硬度を有し、かつ9mm/s以上の拡散率を特徴とする低散乱構造を有する鋼を得ることができる。この方法の追加的な実施形態では、660℃を上回る温度での少なくとも1回の焼き戻しサイクルに鋼を供することにより、50HRc以上の硬度を有し、かつ600℃において5.8mm/s以上の拡散率を特徴とする低散乱構造を有する鋼を得ることができる。
当該技術の現状
熱伝導率の高い工具鋼が開発されるまで(EP1887096Al)、工具鋼の熱伝導率を増大させる唯一の公知の方法は合金含有量を低く保つことであり、そしてその結果、特に高温において、不良な機械的特性を示した。600℃以上での焼き戻しサイクル後に42HRcを上回ることができる工具鋼は、それぞれ42HRcおよび52HRcを上回る硬度について、30W/mKの熱伝導率、ならびに8mm/sおよび6.5mm/sの熱拡散率に限定されると考えられていた。本発明の工具鋼は、52HRcを上回る硬度に対して、8mm/sを上回り、しばしば12mm/sを上回り、そして42HRcを上回る硬度に対して16mm/sさえも上回る熱拡散率を有し、更には、非常に良好な耐摩耗性および良好な焼入性を示す。熱拡散率は、最も妥当な熱的特性と考えられる。正確に測定することが容易であり、かつ、殆どの工具は、周期的なプロセスにおいて使用されるからである。そのため、熱拡散率は、工具の性能を評価するために熱伝導率よりも遥かに重要である。
本発明の工具鋼は、EP2236639A1に記載される鋼よりも高い耐摩耗性および硬度を有する。一方、後者は、高い熱伝導率を有する本発明の工具鋼と比較して、パーライト領域においてより高い焼入性を示し、かつより高いCVNを示す。従って、不具合の主要な機構が熱疲労であり、かつ摩耗が存在しない用途にとっては、EP2236639A1の鋼を使用する方がよいが、耐摩耗性が重要な用途にとっては、本発明の工具鋼が大きな利点を有する。更には、本発明の鋼は、同水準の硬度に対して、より高い熱拡散率を示す。これは、EP2236639A1では、マトリックス中の%Niの存在(これは、焼入性、靱性(CVN)、およびより低い線形熱膨張係数に有利に働くが、熱拡散率には不利に働く。)に部分的に起因して、MFeC(式中、Mは、Moおよび/またはWに対応する。)のタイプの炭化物が、ほぼ排他的に使用されているという事実に大部分は起因する。本発明では、%Niがより低く、また、%Vの場合のように、より硬質な炭化物を形成する元素がMoおよび/またはW炭化物中に固溶される傾向がある場合でさえも、炭化物はしばしば、より硬質な炭化物に部分的に置換されている。
本発明の工具鋼は、WO2004/046407Alの工具鋼より遥かに高水準の熱拡散率を得ることができる。WO2004/046407Alの工具鋼では、高レベルの%Crが非常に厳しい制約を課すが、この制約は、提案した範囲内で選ばれた組成物、および、高水準のキャリアの可動性を達成するためのその後の熱機械的処理の間の小さいプロセスウインドウにおいては観察されない。
組成範囲の重なりを有し得る発明が他にあるが、本発明とは何ら関連しない。熱エネルギーのキャリアを分散する能力が高い元素が固溶体中に乏しく、かつ高水準の結晶性の正味の完全性を有する炭化物を有する結果、熱エネルギーのキャリア(主に電子およびフォノン)の分散性が非常に低いマトリックスを有する構造を達成するために必要とされる、前記の範囲内の組成物および/または熱機械的処理を選択するための規則が見られないからである。これは、JP04147706に当てはまるかもしれない。該文献では、発明者らは、表面の酸化物コーティングの最適化を目的として、通常(約0.5%)より低いレベルの%Crを用いて、高温での何らかの特定の処理により、記載された酸化を可能としている。本発明では、%Crは、Wおよび/またはMo炭化物中に溶ける傾向があり、熱エネルギーのキャリアの分散を引き起こすため、それらの存在もまた望ましくない。これは唯一の偶然の一致点であり、そしてまた、JP04147706の場合、記載される実施例のいずれにおいても高い熱拡散率を生じていない。JP11222650の場合は更により低い程度であり、該文献では、発明者らは、高速度鋼の場合のように、甚大な摩耗に抵抗するために多量の一次炭化物が存在するが、冷間コイニングを可能とするために例外的に低い%C含量を有することを求めている。
他のケースは、誤解を招くものであり得る。記載される用途について、非機能的な元素の基準レベルを特に記載していないか、または一般的なものであるからであり、これはしばしば、%Cr、%Siおよび%Mnについて当てはまる。実際、鋼中で一部の元素について低レベルを達成することは困難である。例えば、想定上はCrを含まない鋼(名目上の組成において0%Cr)は(特にそれが合金鋼である場合)、何らかの理由で鋼が選択されたスクラップから作られる必要がある場合、恐らくは%Cr>0.3を有する。著しく安価な、通常のスクラップが使用され得る場合、%Cr>0.5が予期される。組成物について%Crが記載されていない場合、そのことは、その存在が重要と考えられていないことを意味し、それが存在しないことを意味しない。この場合、%Crの含有量は特別なスクラップの使用を強いるものではなく、それを必要とする他の要素がなければ、%Cr>0.5が予期できる。よりいっそう重要なのはこの%Crの配置であり、特別な手段を採らなければ、大部分は炭化物中に溶けているであろう。
%Siの場合は若干異なる。ESR等の精錬処理を通じてその含有量を低減できるからである。とはいえ、この場合、プロセスウインドウが狭いため、%Siを0.2未満に低減させ、それと同時に低レベルの含有物(特に酸化物)に達するのは技術的に非常に困難(かつ高価であり、従って特定の機能性を求める場合にのみ実行される)である。
高い熱伝導率を達成する可能性を持つ組成を有する多くの工具鋼があるが、それらは実際にはそれを達成しない。これは主に以下の2つの理由に起因する。
− 使用される熱機械的処理が、熱エネルギーのキャリアの可動性を最大化しようとするものではない。熱伝導率は、主要な望ましい特徴の1つとして適切に選択されないか、あるいは、以前に開発された材料について、EP1887096Alの公開以前には、所望の水準の熱拡散率を達成するための方法に関する知識がなかったため、最終の微細構造中に存在する相は、通常、その用途にとって適切な機械的特性の何らかの妥協と共に、その用途にとって望ましい何らかの他の特性の最適化に従って選択される。そのため、組成物において、熱拡散率にとって非常に有害となる強化の機構がしばしば選択される。
− 溶融、二次冶金または再融解加工において、マイクロメートルスケールおよびナノメートルスケールを超えて何が生じているのかについて十分な注意が払われていないため、必ずしも存在する全ての相においてではないが、好ましくない原子スケールの配列が生じ、それが強力なキャリアの散乱に繋がる。これもまた、EP1887096Alの公開以前には知識が欠如していたことに主に起因する。
本出願およびEP1887096Alに従って熱機械的処理の際に正しい戦略が採用された時に、それらの名目上の組成範囲にて高い熱拡散率を達成する可能性を有し得るが、高いまたは非常に高い熱拡散率を生じることができる組成物には至っていない、いくつかの工具鋼ファミリーがある。これは主に以下の理由に起因する。
− %Cの比率と炭化物形成体の比率とのバランスがうまく取れていないため、金属マトリックス中の固溶体を最小化できず(特に%Cの比率)、また、熱エネルギーのキャリアの可動性を最大化しようとするために使用される熱機械的処理によっては適切に対処できないレベルがその後にもたらされる。
− ある重要な元素の名目上のレベルが、その実施形態における真の含有量の値からはかけ離れている。これは例えば、%Siおよび%Crについてしばしば当てはまる。%Cr<1や(または、%Crについて言及すらしていないもの(これは、0%であるという誤った想定に繋がり得る。))、同様にしばしば見られる%Si<0.4のように上限のみの記載の場合は特にそうであるが、名目上の組成はあるレベルを記載できるが、結局は%Cr>0.3および%Si>0.25ということになる。これはまた、マトリックスの伝導率に対して強い影響を持つ全ての微量元素に当てはまり、そして、炭化物中での高い溶解度を有し、炭化物構造を歪める可能性が高いものについて、よりいっそう当てはまる。通常、%Niと、用途によっては%Mnとを除いて、マトリックスを有する固溶体中、0.5%より高いレベルが望ましい元素はない。好ましくは、固溶体中でのこれらの個々のパーセンテージは、0.2%を超えるべきではない。用途の主な目的が熱伝導率を最大化することであれば、マトリックスを有する固溶体中のいかなる金属元素(明らかに、遷移金属を含む)も、%Niと、場合によっては%Cおよび%Mnとを除いて、0.1%を超えるべきではなく、より良好には0.05%を超えるべきではない。
発明の詳細な説明
良好な焼入性を伴う高い硬度水準に対して高い熱拡散率および耐摩耗性を有する工具鋼を取得するために、上記に特定した組成範囲内にて、該範囲内の組成物および使用すべき熱機械的処理の選択における数多くの規則および一般的考察(そのいくつかを以下に説明する)を考慮に入れる必要があることが観察された。熱拡散率は、存在する全てのキャリアの種類のために存在する相における散乱メカニズムの結果である。格子の完全性は重要な役割を果たすが、他の散乱メカニズムもまた関連する。この文書では、熱拡散率それ自体を、得られた構造の測定結果として使用する。同一の化学組成にて異なる構造を得ることができ、従ってまた、異なるレベルの熱拡散率を得ることができる。
本発明の工具鋼は、主にはそれらの高い熱拡散率および耐摩耗性において秀でている。耐摩耗性と靱性とは反比例する傾向にある。とはいえ、微細構造毎に、異なる関係性に達する。即ち、微細構造の関数として、所与の温度における同一の弾性限界および硬度に対して、異なるレベルの靱性に達することができ、そして特定の種類の材料については、耐摩耗性粒子の体積分率または形態が著しく変化しない限り、硬度は耐摩耗性と相関する傾向にある。このように、中程度の炭素含有量を有する殆どの工具鋼にとって、焼き戻したマルテンサイトの純粋な微細構造は、機械的特性の最良の妥協をもたらす唯一のものであることがよく知られている。このことは、熱処理のオーステナイト化の処理後の冷却の際に、安定したフェライト−パーライトまたは準安定ベイナイトといった、他の微細構造の形成を回避することが重要であることを意味する。従って速い冷却速度が必要とされ、また、より高い焼入性が要求される場合、これらのより安定した構造の形成の反応速度を遅延させるために何らかの合金元素を使用すべきである。可能な全ての選択肢から、熱拡散率に対する負の影響が小さいものを使用すべきである。
高温における耐摩耗性およびより高い弾性限界を取得し、そしてそれと同時に、高い熱伝導率を取得するための戦略は、MFeC型の二次炭化物として、そして時には一次炭化物としてさえ、電子密度の高い炭化物を使用することである(より大きい熱伝導率のためには、MはMoまたはWのみであるべきである)。高い電子密度を有しかつ良好な結晶完全性を伴って固まる傾向を有する他の炭化物型(Mo、W、Fe)が存在する。いくつかの元素(ZrおよびHf、そしてより少ない程度では例えばCrと比較してTa)は、この種類の炭化物と溶ける時に、結晶構造に対して大きな歪みを与えず、電荷キャリアの分散が小さく、熱伝導率への影響も小さい。更には、これらの高い炭化物形成元素は、Cに対する高い親和性に起因して、別個のMC型炭化物を形成する傾向がある。
実際、本発明においては、適度な量の%Vが使用され、かつ強い炭化物形成体(好ましくは、Zrおよび/またはHf)の存在とバランスが取れている場合、その効果は非常に肯定的であることが観察されている。強い炭化物形成元素と同時に使用された場合には特にそうであるが、実質的に一次炭化物を形成せず(明らかにCeqおよび他の炭化物の存在に依存し、そしてより高い含有量のCeqに対しては、一次炭化物の存在またはそれら中に大量に溶けることを回避するために、Vのパーセンテージを、最大で0.8および0.5または0.4にさえ減少させることが必要である。)、かつ(Fe、Mo、W)の炭化物中に殆ど溶けずに、0.9までの%Vの量であることができること、そしてまた、マトリックスからより多くの炭素を除去し、その結果として、全体的な熱拡散率に有益性がもたらされること(この場合、存在する%Ceqおよび%Vの量に応じて、0.1より大きい%Hf+%Zr+%Taについて有益性は目覚ましく、それが0.4または0.6を上回る場合は非常に顕著となる。)が分かった。実際、この組み合わせは、Vのパーセンテージとして非常に望ましい。Zr、HfおよびTaのパーセンテージは、炭化物(Fe、Mo、W)のみを有する鋼と比較して耐摩耗性を有意に向上させる傾向にあるからである。同じことが%Nbについても当てはまる。効果は、%Ceqのレベルに応じて、%V=0.1で著明であり、%V=0.3または0.5で目覚ましい。コーティングされていないシートのホットスタンピングにおいて等、大きな研摩粒子を用いる用途においてそうであるように、一次炭化物の存在を伴って極度の耐摩耗性を達成すべき場合、より多い量の%Vを使用でき、特に、強い炭化物形成元素により補填される場合には、良好な水準の熱拡散率を維持しながら、最大1.5%、または2%さえ可能である。この場合、%Vと組み合わせて高レベルの強い炭化物形成元素(%V+%Nb+%Hf+%Zr)を有することが好都合であり得、重量パーセンテージで1.2を上回る、または2.0さえも上回る(良好な耐摩耗性が必要とされる用途にとっては、3.0さえも上回る;ただし、その場合、合金のコストが増大する)。この場合、いかなる強い炭化物形成元素(%V、%Nb、%Ta、%Zr、%Hf)も、個々に3%を超えることは稀であろう。例外は%Vであり、その上限は、通常、4重量%(熱拡散率の喪失を代償として、耐摩耗性が優先される用途について)、または、非常に高い熱拡散率を必要とする用途については1.8%である。熱拡散率に対する負の影響のため、Nbは、粒サイズを制御するためにのみ使用される傾向にあり、一次炭化物形成体として使用される場合、1.5%を上回ることは稀であろう。強い炭化物形成体の殆どが、炭化物中で結合されており、かつマトリックス中に溶けていないようにすることが望ましいため、後述するように%Ceqのレベルを細かく調整して、固溶体中の強い炭化物形成体の量および%Ceqの両方を最小化する必要がある。本発明の殆どの用途における一例として、%Ceqが0.35未満の場合、%Vは1.7%未満に保つべきである。一般に、Fe、MoおよびW炭化物(これらでは、明らかに、Cの一部分をNまたはBで置換できる)を主に有することが望ましく、これらの種類の炭化物のうち、通常60%より多く、最適には80%より多く、または90%よりも多い。これらの種類の炭化物の他の金属元素の溶解(明らかに、炭化物の場合、金属元素は主に遷移元素である)が存在し得るが、高いフォノン伝導率を確実にするために、それは小さいことが望ましい。通常、主要なFe、MoおよびWは別として、他のいずれの金属元素も、この種類の主に所望される炭化物について、炭化物の全金属元素の20重量%を超えるべきでない。好ましくは15%を超えるべきでなく、5%を超えないのがいっそうよい。これは、それらは、速い凝固反応速度についてさえ、極めて低い凝固欠陥密度を有する構造を形成する傾向があるからである(従って、キャリアの分散を引き起こす構造元素がより少ない)。
上述したように、独立した炭化物の形成は好ましいが、唯一の例外は、限られた量の強い炭化物形成元素の存在である。この場合、ベイナイトの形成は非常に速いが、MoおよびWは、安定した構造(パーライトおよびフェライト)の形成に、十分な障害をもたらす。いくつかの鋼において、スーパーベイナイト構造は、マルテンパー熱処理を適用することで形成できる。該処理は、合金元素の完全な可溶化と、より低いベイナイト形成の範囲内の特定温度までの急冷却(フェライトの形成を回避するため)と、100%のベイナイト構造を取得するための長期的な温度維持とから構成される。大部分の鋼にとっては純粋なマルテンサイト構造が望ましいため、この系では、何らかのベイナイト変態遅延元素を加えなければならない。MoおよびWは、この点では非常に非効率だからである。一般に、この目的のために%Crが通常使用されるが、%Crは、この系にとって熱伝導率に対して極めて負の影響を有する。MFeC炭化物中に溶解し、大きな歪みを引き起こすからである。そのため、強い炭化物形成元素および炭化物中で非溶性の元素を使用する方が遥かによい。最後に挙げたこれらの元素は、マトリックスの伝導率を低下させるので、負の影響が最小であるものを使用すべきである。従って、自然な候補としてはNiであるが、同時に他のものが使用できる(非常に低い濃度でのその効果に関して、%Bについて特に言及されるべきである)。本発明においては、Cに対する親和性が高い炭化物形成体が、耐摩耗性に対するそれらの正の効果のために使用される傾向にあるため、焼入れの間の安定構造への変態反応速度を遅延させる元素の必要かつ望ましい量は、より低い。通常、1重量%までの量、大きい断面のためには3.0%までが、十分な焼入性を得ると共に、伝導率を過度に損なわずに靱性を増大させるために寄与するのに十分であろう。より高い%Ni量は、より高い靱性および線形熱膨張係数の減少を与えるが、本発明の優先事項は、耐摩耗性を熱拡散率と組み合わせることであり、従って、一部の特別な用途のためにのみ、最大3.8%の高い%Ni含有量を使用する戦略が使用され得る。特に、%Mnおよび/または%Siの含有量がわずかにより高い(通常、%Mnは3%を超えない)か、または使用される材料の断面がより小さい場合に、より少量の%Niで所望の効果が既にもたらされるような用途がある。
単一の炭化物形成体(明らかに、Feと共に)として%Moを使用することは、熱伝導率を最大にする時に有利であるが、より高い熱膨張係数をもたらし、従って熱疲労耐性を低減させるという不都合がある。従って、MoがWの1.2〜3倍多いという関係性を有するが、Wが非存在ではないことが好ましい。例外は、熱伝導率のみが靱性と共に最大化されるが、熱疲労耐性は特にそうではないような用途である。MoおよびWの価格は非常に不安定であるため、焼入性および合金コストは、%Moeq(%Moeq=%Mo+(1/2)・%W)中の主な元素である%Wに関して優先度の変化をもたらすことがある。
高い含有量のMoeqを高レベルのCeqと共に用いることができ、合金のコストの増大、低い靱性、非常に困難な溶接、大きな部品の複雑な焼入性、および限られた機械加工性をもたらす。しかし、良好な熱拡散率と共に非常に高い水準の耐摩耗性を達成できる。強調された欠点が決定要因とはならない用途にとっては、これらは関心のある合金となり得る。これは、一部の切断用途について当てはまり得る。ここで、通常0.5%を上回るレベルのCeqが使用され、しばしば、0.6%さえ超えるレベルのCeqが使用される。%Moeqのレベルはしばしば5%を超え、頻繁には6%を超え、または9%さえも超える。また、Moeq/Ceqの比率の限界は、本発明の残りの合金と比較して高レベルへとシフトする。16より高い値が可能であり、13より高い値があり得る。
本文書全体において、別段の記載がない限り、炭化物という用語は一次炭化物および二次炭化物のことをいう。
%Siおよび%Crがより制限される程、熱伝導率は高くなる。とはいえ、溶液はより高価になる(また、一部の用途にとって重要であり得ることから維持されることが望ましいであろういくつかの特性は、これらの元素を一定レベル以下に減少させると、悪化する恐れがある。例えば、%Crまたは%Siが低すぎる場合における、Al、Ti、Si、および任意の他の脱酸素剤が不十分な量で使用された場合の酸化物含有物に起因する靱性、あるいは何らかの場合の耐腐食性)。従って、コストの増大、靱性の低下、耐摩耗性、または特定の用途についての他の関連する特性と、より高い熱伝導率の有益性との間でしばしば譲歩しなければならない。%Siおよび%Crのレベルが0.1%未満、いっそう好ましくは0.05%未満の場合にのみ、最大の熱伝導率を得ることができる。熱拡散率を最大化するために、%C、%Mo、%W、%V、%Zr、%Hf、%Ta、%Nb、そして場合によっては%Mnおよび%Niを除き、他の元素のレベルもまた、可能な限り低くしなければならない(最大値0.1が当然ながらより安価であるが、0.05未満は、大抵の用途にとって許容可能なコストにおいて技術的に可能である)。靱性が特に重要であるいくつかの用途については、より制約的でないレベルの%Siを用いなければならず(全ての鉄脱酸素元素の熱伝導率に対する悪影響が最小である)、そのため、含有物レベルが高くなり過ぎないように、ある程度の熱伝導率を断念しなければならない。使用される%C、%Moおよび%Wのレベルに応じて、特にパーライトのゾーンにおいて、十分な焼入性とすることができる。焼入れの間のベイナイトの形成を回避することが不可能である大きな構成部品の場合、靱性を非常に低くする粗いセメンタイト析出物(FeC)の形成を防止するための元素(%Alおよび%Si等)を固溶体中で使用することは、興味深いことがある。通常0.4未満、例外的には約1%のレベル、非常に例外的には2%を上回り、そして%A1については、最大値2.5%までとなる。所望の機械的特性を得るために使用される%Mo、%Wおよび%Cのレベルは、高い熱伝導率を達成するためにバランスをとることによって、マトリックス内において、固溶体中に最小量のこれらの元素が残るようにしなければならない。同じことが、一定のトライボロジー応答を得るために使用され得る、(%V、%Zr、%Hf、%Taのような)残りの炭化物形成体にも当てはまる。
いくつかの用途のためには、何らかの環境抵抗が対象となり得るため、固溶体中にある程度の%Crまたは%Siを有することが望ましい(高温に対する耐酸化性)。熱拡散率に対する負の影響は、より強い炭化物形成元素を用いた炭素固定を通じて抑えることができる。後者がない場合、%Crは、2%を超えるべきでなく、好ましくは1.5%を超えるべきでない。とはいえ、V、%Nb、%Ta、%Zrおよび%Hfの存在下、そして好ましくは最後の2つまたは3つの存在下において、良好な熱拡散率を維持しながら、3%に近いレベルのCrを達成することができ、Siの場合には1.4%でさえ達成することができる。実際、大抵の用途について、熱拡散率が高い必要がある場合には%Cr<2.8%が要求される。適切な熱機械的処理(説明される通り、組成に依存する)により高い熱拡散率を達成できるために、多くの組成物は%Cr<2.5%を必要とする。%Crがマトリックス内の固溶体中に主に残っている場合、このレベルでは、環境保護効果は、いくらか目立つだけである。最後に、%Crが、1.9%未満に留まるように制限されている場合、遥かに大きな範囲の組成物が、適切な熱機械的処理を適用された時に高い熱拡散率を達成できる。
高い耐摩耗性と同時に高い熱拡散率を達成できる、前記範囲内の組成物を記載するための最も単純な組成上の規則は、比率R=Moeq/Ceq(式中、%Moeq=%Mo+(1/2)・%Wであり、かつ%Ceq=%C+0.86×%N+1.2×%Bである。)に基づくことができる。この規則は、十分に大きい含有量の%Ceq(通常、最小0.32、好ましくは最小0.35、最も正確には最小0.38の%Ceq)、および、%Moeq(通常、最小3.2、好ましくは最小3.4、最も正確には最小3.6の%Moeq)についてのみ適用される。それはまた、より低い%Crの含有量、通常、%Cr<2.5%、望ましくは%Cr<1.9%についてのみ使用できる規則である。Rの最小値は、適用すべき規則についての%Moeqの最小値を、本発明の最大%Ceqである0.9で除する計算を行った時に生じる(例えば、最小Moeq=3.2について、最小のR値は3.56となる)。Rの最大値は、低い%Ceq値に対して、恐らくは11.5、好ましくは10.8、最適には10.5であることが観察された。この規則についての低い%Ceq値は、0.35%未満であり、場合によっては0.36%未満であり、または0.37%未満でさえある。Rの最大値は、高い%Ceq値に対して、恐らくは16.8、好ましくは16.0、最適には15であることが観察された。この規則についての高い%Ceq値は、0.38%を上回るものであり、場合によっては0.40%を上回るものであり、0.45%を上回るものでさえある。Rの最大値は、中間的な%Ceqの値に対して、14、好ましくは13、最適には12であることが観察された。
一般に、単に熱拡散率を最大化するためには(即ち、大きな重要性を持つ特性が他にない)、機械的要求に耐える、焼き戻したマルテンサイトまたはベイナイト微細構造を取得することが望まれる場合、(固溶体中の%Cを最小化するための)以下の合金規則に従うことが好都合である。%C(Hf、ZrまたはTa、更にはNb等)との親和性が高い炭化物形成体を使用する場合、式を訂正しなければならない。%Cr>0.2またはMoeq>7の場合も修正されなければならない。
0.02<xCeq−solC−AC・[(xMo−solMo)/(3・AMo)+(xW−solW)/(3・AW)+(xV−solV)/AV]>0.265
(式中、
xCeq − 炭素の重量パーセント;
xMo − モリブデンの重量パーセント;
xW − タングステンの重量パーセント;
xV − バナジウムの重量パーセント;
AC − 炭素の原子量(12.0107u);
AMo − モリブデンの原子量(95.94u);
AW − タングステンの原子量(183.84u);
AV − バナジウムの原子量(50.9415u);
solC − 固溶体中の炭素のパーセンテージ;
solMo − 固溶体中のモリブデンのパーセンテージ;
solW − 固溶体中のタングステンのパーセンテージ;
solV − 固溶体中のバナジウムのパーセンテージ。)
いっそう高い熱伝導率のためには、
0.04<xCeq−solC−AC・[(xMo−solMo)/(3・AMo)+(xW−solW)/(3・AW)+(xV−solV)/AV]>0.22
を有することがいっそう望ましい。
そして、更に良好には、
0.09<xCeq−solC−AC・[(xMo−solMo)/(3・AMo)+(xW−solW)/(3・AW)+(xV−solV)/AV]>0.18
である。
他の%C avid 炭化物形成体の存在を補填するためには、各種類の%C avid 炭化物形成体について、追加の項を式に加えなければならない:
−AC×xM/(R×AM)
(式中、
xM − 炭化物形成体の重量パーセント;
AC − 炭素の原子量(12.0107u);
R − 炭化物ユニットあたりの炭化物形成体ユニット数(例えば、炭化物型がMCであれば1、炭化物型がM23であれば23/7)
AM − 炭化物形成体の原子量。)
非金属部分(%C、%Bおよび%N)を含む強化セラミック粒子形成体が炭化物中に(代替的な窒化物、ホウ化物および中間物質として)組み込まれる場合、このバランスは並外れた熱伝導率を提供する。そのため、適切な熱処理を適用しなければならない。この熱処理は、大部分の元素が溶けるフェーズを有するであろう(十分に高い温度[通常、穏やかなMoeqレベルに対しては約1080℃、中レベルのMoeqに対しては1120℃、高レベルのMoeqに対しては1240℃]までのオーステナイト化。例外的に、熱処理の歪みがその用途にとって非常に重要である場合は、より低いオーステナイト化温度を使用できる。)。急冷がそれに続き、その強度が所望の機械的特性により決定される。とはいえ、安定な構造は回避されるべきである。固溶体中に大量の%Cおよび炭化物形成体が存在するフェーズが暗示されるからである。準安定の微細構造はいっそう悪い。これらの準安定構造が緩和されれば炭化物形成体は所望の位置に配置されるとはいえ、炭素により引き起こされる微細構造の歪みがよりいっそう大きく、従って熱伝導率がより低いからである。この手順に従って焼き戻したマルテンサイトおよびベイナイトは、この場合について、所望の微細構造となるであろう。Mo、W、および、炭素に対する親和性がより高いCr以外のあらゆる炭化物形成元素によるFeの可能な最大の炭化物置換が所望される。それ故、選択される焼き戻しの戦略は、最終的な熱伝導率に大きな影響を持つ。これは特に、最終の焼き戻し温度および最小の焼き戻し温度に関連する。40HRcを超える硬度のためには、熱拡散率を最大化すべき場合、可能な最高の温度が最後の焼き戻しについて望ましく、このアプローチは、中間の焼き戻し戦略を設定するために用いられる。即ち、異なる順序の焼き戻しを用いて、同じ最終の硬度レベルを達成でき、唯一の目的が、あるレベルの硬度において熱拡散率を最大化することであれば、より高い最終の焼き戻し温度を用いるものが選択される。それ故、50HRcを超える硬度が選択されたときでさえ、通常、異常に高い最終焼き戻し温度(しばしは600℃を超える)が使用されることになる。本発明の鋼においては、47HRcの硬度、更には52HRcを超える硬度、そしてしばしば53HRcを超える硬度を達成することが通常であり、またそれらの耐摩耗性により特に有利であるとみなされる実施形態では、590℃を超える一回の焼き戻しサイクルを用いてさえ、54HRcを超える硬度、そしてしばしば56HRcを超える硬度が可能であり、8mm/sより大きい、通常は9mm/sより大きい、または更には10mm/sより大きい、そして特に首尾よく実施された時には、11mm/sより大きい、更には12mm/sより大きい、時には12.5mm/sより大きい、熱拡散率を特徴とする低散乱構造が得られる。600℃を超える、しばしば640℃を超える、そして時には660℃さえも超える最後の焼き戻しサイクルを用いて、42HRcを超える、50HRcさえも超える硬度が達成されると共に、10mm/sより高い、または更には12mm/sより高い、そして特に首尾よく実施された時には、14mm/sより大きい、更には15mm/sより大きい、時には16mm/sより大きい、熱拡散率を特徴とする低散乱構造が得られる。それらの合金は、焼き戻し温度の低下と共に、よりいっそう高い硬度を与え得るが、意図される大抵の用途にとっては、高い耐焼戻し性が非常に望ましい。実施例において見ることができるように、高い炭素および高い合金を有し、高い硬質粒子の体積分率を生じる一部の非常に特定の実施形態では、8mm/sを超える、そして通常は9mm/sを超える熱拡散率を特徴とする低散乱構造と共に60HRcを超える硬度が、本発明においては可能である。
本発明においてしばしば望ましい、高レベルの硬度および耐摩耗性を達成するために、かなり高レベルの硬質粒子の体積分率を用いる必要がある。硬質粒子(炭化物、窒化物、ホウ化物、およびそれらの混合物)の体積分率は、しばしば4%を超え、好ましくは5.5%を超え、そして一部の高い摩耗の用途のためには9%さえも超える。一次硬質粒子のサイズは、効果的な耐摩耗性を有しながらも靱性が過度に小さくならないために、非常に重要である。本発明者らは、予期された通り、硬質粒子の所与の体積分率について、硬質粒子のサイズが増大するにつれて、材料の全体的な弾性が減少することを観察した。もう少し驚くべきことに、硬質粒子のサイズが増大した時、粒子それ自体の破壊靱性が維持される場合には全体的な破壊靱性が増大することも観察した。研磨性摩耗耐性に関しては、臨界硬質粒子サイズの存在が観察され、それ未満では、硬質粒子は研磨剤に対して有効でない。この臨界サイズは、研磨剤のサイズおよび標準圧に依存する。研磨粒子のサイズが小さい(通常、20ミクロン未満)いくつかの用途にとっては、一次硬質粒子を、10ミクロン未満、または更には6ミクロン未満であるが、いずれの場合にも平均サイズが1ミクロン以上であるものとすることが望ましくあり得る。大きな研摩粒子が摩耗を引き起こす用途にとっては、大きな一次硬質粒子が望ましいであろう。従って、いくつかの用途にとっては、12ミクロンを超える、しばしば20ミクロンを超える、そしていくつかの特定の用途については42ミクロンさえも超える何らかの一次硬質粒子とすることが望ましい。
機械的強度が耐摩耗性より重要であり、かつ靱性を損ない過ぎることなくそのような機械的強度を達成することが望ましい用途にとっては、小さい二次硬質粒子の体積分率は非常に重要である。本文書中、小さい二次硬質粒子は、最大相当径(硬質粒子における最大面を有する断面に相当する面を有する円の直径)が7.5nm未満のものである。そのため、そのような用途のためには、小さい二次硬質粒子の体積分率が0.5%を超えることが望ましい。熱間加工用途についての機械的特性の飽和はおよそ0.6%で起こると思われるが、いくぶん低い温度において高い塑性変形耐性を必要とするいくつかの用途にとっては、これらの0.6%より高い量、しばしば0.8%を超える量、そして0.94%さえ超える量とすることが有利であることを発明者らは観察した。二次炭化物の形態(サイズを含む)および体積分率は熱処理により変化するため、ここで提示される値は、適切な熱処理により達成できる値を示している。
主には機械的強度の増大により、そして特には、かなりの高温まで維持される降伏強度の増大により、コバルトは、熱間工具鋼においてしばしば使用されてきた。こうした降伏強度の増大は固溶体を通じて達成されるため、靱性においてかなりの負の影響を持つ。この目的のために使用される一般的なCoの量は3%である。靱性における負の影響以外に、熱伝導率における負の影響もよく知られている。本発明の組成範囲内において、Coを使用し、降伏強度/靱性の関係性を向上できることを本発明者らは分かった。これは、Coは二次硬質粒子の核形成を促進することができ、従ってその大きさを小さく保つことができるためである。本発明のいくつかの組成物について、Coを加えた時に、熱拡散率が確かに室温において低下するが、適切な熱機械的処理を適用すれば、より高い温度(通常、400℃を上回る)において実際に上昇し得ることも分かった。%Coが1.3%を上回り、好ましくは1.5%を上回り、そして最適には2.4%を上回る時に最良の結果が得られることを発明者らは分かった。また、%Cは、3.2%、好ましくは3.4%、そして最適には3.6%を超えるべきである。高温での熱伝導率がその用途にとって最も重要である場合、%Vが過度にならないように特に注意する必要があり、%Vは、2.8%未満、好ましくは2.3%未満、そして最適には1.7%未満に保たれるべきである。最後に、%Moeqは、通常3.3%、しばしば3.5%、そして4.0%さえ超えるべきである。かなり高いオーステナイト化温度および異常に高い焼き戻し温度を伴う熱処理が選択される必要があり、実際、630℃以上の少なくとも一回の焼き戻しサイクルにて55HRcを超えるものがよく達成され、660℃以上において1回の焼き戻しサイクルを用いてさえ50HRcを維持できる。今説明した組成規則と共に適切な熱機械的処理を実施して、高温での散乱を最小化する必要があり、最適化された構成は、600℃もの高い測定温度において、5.8mm2/sを超える、しばしば6.1mm2/sを超える、そして6.5mm2/sさえも超える拡散率を提供することを特徴とする。
炭化物系Mo3-xFeCに主に留まる場合、本発明において%W、%Moおよび%Cの含有量のバランスをとるための好ましい方法の一つは、以下の合金規則に従うことによる:
%Ceq=0.4+(%Moeq(real)-4)×0.04173
(式中、Moeq(real)=%Mo+(AMo/AW)×%Wである。)
AMo − モリブデンの原子量(95.94u);
AW − タングステンの原子量(183.84u);
従って最終的には、Moeq(real)=%Mo+0.52×%Wとなる。
該式をパラメーターK=%Ceq/(0.4+(%Moeq(real)-4)×0.04173)に標準化した場合、本発明にとってこのパラメーターの望ましい値は以下の通りである。
炭素含有量が低い場合(即ち、%Ceq<0.39、好ましくは%Ceq<0.36、そして最適には%Ceq<0.35)、パラメーターKは、0.75、好ましくは0.76、より好ましくは0.86、そして最適には0.88を超えるべきであることが観察された。実際、非常に高い耐摩耗性を要求する用途に関するいくつかの実施形態のためには、Kは、通常、0.92より高くなるだろう。既述の通り、炭素を炭化物に強力に結合させる元素を加えた場合、より高いコストの見返りとして、非常に良好な性能が得られるだろう。ここで、低い%Ceqを扱う場合には、%Hf、%Zr、%Taおよび%Nbを足した量が、0.07%、好ましくは0.09%、そして最適には0.1%を超えることが特に望ましい。一部の用途にとってNbは熱拡散率にかなりの悪影響を与え得ることを考えると、それは望ましくなく(%Nb<0.09)、そのため、和におけるHf、ZrおよびTaの含有量は、0.01%、好ましくは0.07%を超えるべきであり、非常に高い熱拡散率と共に高い耐摩耗性を要求し、かつ硬質炭化物の主要な形成体としてZrが選択される用途においては、0.14%を超える、好ましくは0.2%を超える、そして0.4%さえも超える含有量が望ましいだろう。強い炭素結合体が存在する場合、本明細書に記載されるように、低い炭素含有量を有する合金について、Kの制約はおよそ3%〜5%緩和され得る。
一方、炭素含有量が低くない場合(即ち、%Ceq>=0.39、好ましくは%Ceq>=0.36、そして最適には%Ceq>=0.35)、パラメーターKは、0.6、好ましくは0.75、より好ましくは0.84、そして最適には0.87を超えるべきである。この場合、前段落に記載されるようにして、炭素(窒素またはホウ素)を炭化物(窒化物、ホウ化物、または混合物)に強力に結合させる元素が使用される場合、Kの制約は非常に激しく緩和され得、いくつかの用途にとっては除外されることもあり得る。
通常は最も厳格な様式で、他の全ての合金および熱処理規則を遵守すれば、非常に高いKの値に対して、耐摩耗性と熱拡散率との良好な組み合わせを得ることができることを著者らは観察したが、当然ながら、Kが3を、好ましくは1.5を、そして最適には1.3を超えない時に、最良の結果が得られる。
選択された用途にとっての主な目的が、可能な最も高いレベルの硬度に対して熱拡散率を最大化することである場合、特に上述のように炭化物との溶解において、この合金規則を非常に低いレベルの%Crと共に適用した時に、特に興味深い実施形態となる。
直近の数段落に記載されるよりも遥かに高いレベルの%Moおよび%Wを使用した時に、かなり高い熱拡散率および耐摩耗性を達成できることもまた、著者らは観察した。所与の硬度レベルについての熱拡散率のレベルは、以前に記載した合金規則を適用した時のような高い値には最適化され得ない。何より、これはかなり高いコストとなるため、明らかに大抵の用途にとっては好ましい方法ではないが、何らかの非常に具体的な場合については有利であり得る。例えば、特別な酸化の色が望ましい場合、または、フェライト/パーライトの焼入性を伸ばすことが望まれ、そして遥かに効果的な他の元素の使用が推奨できない場合である。そのような場合、パラメーターKはかなり低く選択される必要があり、実際、それは、0.81未満、好ましくは0.79未満、そして最適には0.75未満とすべきである。これは、通常、0.33を超える、0.35さえ超える、そして時には0.41を超える、十分に大きな%Ceqの値に対して起こる必要がある。
本発明の教示は、%Moeq>3.0%を有する合金について、記載した組成範囲に対して適用できる。より正確には、それを%Moeq(real)の観点で記述でき、その場合、殆どの用途について、本教示は3.3%を上回る値で機能し、用途の点で更に汎用的には%Moeq(real)>3.6%の値で機能し、また%Moeq(real)>3.8%の場合に、該範囲内で高い熱拡散率および耐摩耗性を達成できる組成物の密度が著しく大きくなり、かつ殆どの用途をカバーする(1つの例外は、例えば、例外的に高い硬度または耐摩耗性を伴う用途である。)。同様に、%Ceqということでは、本発明の教示は、0.31%より高い値で既に機能するが、%Ceq>0.33%、そして更には%Ceq>0.36%の場合に、該範囲内で高い熱拡散率および耐摩耗性を達成できる組成物の密度が著しく大きくなり、かつ殆どの用途をカバーする(1つの例外は、例えば、例外的に高い硬度または耐摩耗性を伴う用途である。)。
機械加工性を向上させるために、S、As、Te、Bi、または、Pb、Ca、Cu、Se、Sb等でさえ、2%にさえなり得るCuを除き、1%の最大含有量で使用できる。対照的に、最も一般的な物質である硫黄は、機械加工性を増大させるために通常使用されるレベルにおいて、マトリックスの熱伝導率に対する軽度の負の影響を持つ。しかしながら、その存在は、Mnとバランスを取られなければならない。これは、全てを球形の二硫化マンガンの形態(靱性への悪影響がより少ない)とし、そしてまた、熱伝導率が最大化される必要がある場合に、固溶体中に残留する2つの元素の量を可能な限り小さくする試みにおいてである。
機械的特性または環境劣化耐性の何らかの特定の組み合わせを探すために、他の焼き入れ機構を使用できる。所望の特性を最大化しながらも、熱伝導率に対する悪影響を可能な限り最小化しようと試みることが常に意図される。Cu、Mn、Ni、Co、Si等(Crのような、炭素への親和性がより低いいくつかの炭化物形成体を含む)を有する固溶体、および侵入型の固溶体(主に、C、NおよびB)。この目的のために、NiMo、NiAl、NiTiのような金属間化合物形成(また、NiおよびMoの金属間化合物形成。少量のAlおよびTiを加えることができるが、Tiについては、MFeC炭化物で溶けるため、特に注意しなければならず、最大で2%を使用すべきである。)による析出も使用できる。最後に、他の炭化物型も使用できるが、本文書全体にわたって説明している通り、炭化物形成体が非常に高い炭素との親和性を示さない限り、高レベルの熱伝導率を維持することは通常困難である。固溶体による硬化剤として、またはNi金属間化合物析出の触媒として、Coを用いることができ、その含有量は、6%より高いことは稀である。これらの元素のいくつかはまた、MFeC炭化物中または他の(Fe、Mo、W)炭化物中に溶けた時にそれほど有害でない。これは、特にZrおよびHfに当てはまり、より低い程度ではTaに当てはまり、これらはまた、VおよびNbの溶解度を制限し得る。
重量パーセントで量を測定した場合、炭化物の原子量および形成された種類は、使用された元素の量が大きいか、または小さいかを決定する。そのため、例えば、2%Vは4%Wより遥かに大きい。他の存在する炭化物中に溶けない限り、VはMC炭化物を形成する傾向がある。従って、炭化物ユニットを形成するためには、1ユニット量のVのみが必要であり、原子量は50.9415である。Wは、熱間加工鋼においてMFeC炭化物を形成する傾向がある。そのため、炭化物ユニットを形成するためには3ユニットのWが必要であり、原子量は183.85である。従って、4%Wを用いてよりも5.4倍の炭化物ユニットが、2%Vを用いて形成され得る。
本発明の工具鋼は任意の冶金処理により製造でき、中でも最も一般的には、砂型鋳造、ロストワックス鋳造、連続鋳造、電気炉内での溶融、真空誘導溶解である。粉末冶金加工もまた、任意の種類の微粒子化と、最後にこれに引き続いての圧縮(いくつか挙げると、HIP、CIP、コールドプレスまたはホットプレス、焼結(液相を伴うまたは伴わない;焼結プロセスが生じる方法に依らない;材料全体で同時、層毎、または局所的であるのかに依らない)、レーザーキュジング(laser cusing)、溶射成形、溶射または熱コーティング、冷却スプレー)と共に使用できる。所望の形状を有する合金を直接得ることもできるし、あるいは、他の冶金加工により改良することもできる。VD、ESR、AOD、VARのような任意の精錬冶金加工を適用できる。鍛造または圧延、ブロックの3次元鍛造でさえ、靱性を増大させるために頻繁に使用される。本発明の工具鋼は、バー、ワイヤまたは粉末(とりわけ、はんだまたは溶接合金として使用するため)の形態で得ることができる。低コストの合金鋼マトリックスでさえ製造可能であり、本発明の鋼から作られたロッドまたはワイヤ溶接することによりマトリックスの重要な部分に本発明の鋼を適用する。また、レーザー、プラズマまたは電子ビーム溶接を、本発明の鋼から作られた粉末またはワイヤを用いて行うことができる。本発明の鋼はまた、溶射技術を用いて、別の材料の表面の一部分に適用するためにも使用され得る。明らかに、本発明の鋼は、例えば別個の相として組み込まれる時に、複合材料の一部分として使用でき、あるいは、多相材料中の一つの相として得ることができる。また、他の相または粒子が組み込まれたマトリックスとして使用される場合、混合を行う方法はいずれであってもよい(例えば、機械攪拌、磨滅、異なる材料の2以上のホッパーを用いた投入等)。
高い熱機械的負荷および耐摩耗性の下における部品の製造のため、または、基本的に、摩耗および熱疲労のために不具合を起こしやすいあらゆる部品の製造、または、高い耐摩耗性の要件を有し、その高い熱伝導率を利用する部品の製造のために、本発明の工具鋼を使用できる。利点としては、より速い熱輸送、または、作業温度の低下である。例えば、燃焼機関(エンジンブロックのリング等)、リアクター(化学業界においても)、熱交換器、発電機、または、一般に、あらゆる電力処理機械の構成部品である。鍛造(開放型または密閉型)、押し出し、圧延、鋳造および金属チクソ形成用の型。その全ての形態における熱可塑性物質および熱硬化性物質の塑性加工用の型。一般に、あらゆるマトリックス、工具または部品が、耐摩耗性および熱疲労の増大から恩恵を受けることができる。また、大量のエネルギー放出を伴う(ステンレス鋼またはTRIP鋼等)または高温で働く(シートの熱間切断、加熱成形)材料形成型または打ち抜き型のように、より良好な熱管理から恩恵を受ける型、工具、または部品。
更なる実施形態は従属請求項に記載されている。
いくつかの実施例は、異なる熱間加工用途のために本発明の鋼組成物をより高い精度で特定できる方法を示す。
実施例1
シートのスタンピングまたはプレス硬化用の型。この場合、可能な最大の熱拡散率が高い硬度において望まれる。所望される耐摩耗性は、シートのコーティングに依存する。
− Zn、AISiまたは他の無機コーティングでコーティングされたシート(特に後述の鋼が粉末冶金によって作成される場合、同じ組成は、熱可塑性物質の射出成形金型の製造のために最適化される。)。
この目的のために、本発明の文脈では以下の組成範囲を使用できる:
eq:0.3〜0.6 Cr<3.0%(好ましくは、Cr<0.1%)
V:0〜0.9%(好ましくは、0.3〜0.8%)
Si:<0.15%(好ましくは%Si<0.1であるが、許容可能なレベルの酸化物含有物を伴う)
Mn:<0.5% Moeq:3.5〜5.5
(ここで、Moeq=%Mo+l/2%Wであり、かつ
eq=%C+0.86×%N+1.2×%Bである。)
残りの元素は出来るだけ低く保つべきであり、強い炭化物形成体(%Ta、%Zr、%Hf)を除いて、いずれの場合も常に0.15%未満とするべきである。
全ての値は重量パーセントで与えている。
以下の3つの実施例は、得ることができる特性を示す。
Figure 2014508218
%Cと強く反応して炭化物(そして%Nおよび%Bも)を形成する元素を用いた時に、高度な最適化が得られる。いくつかの実施例は、得ることができる特性を示す。
Figure 2014508218
− コーティングされておらず、従って、大きいものであり得る酸化鉄を有するシート:
この目的のために、本発明の文脈では以下の組成範囲を使用できる:
eq:0.4〜0.9 Cr<3.0%(好ましくは、Cr<0.1%)
V:0〜2.0%(好ましくは、0.4〜0.8%)
Si:<0.5%
Mn:<1.0% Moeq:3.5〜9
(ここで、Moeq=%Mo+1/2 %W y、
eq=%C+0.86×%N+1.2×%Bである。
残りの元素は出来るだけ低く保つべきであり、強い炭化物形成体(%Ta、%Zr、%Hf)を除いて、いずれの場合も常に0.15%未満とするべきである。全ての値は重量パーセントで示している。
以下の実施例は、得ることができる特性を示す。
Figure 2014508218
実施例2
密閉型鍛造用。この場合、耐摩耗性と熱疲労とを同時に最適化する必要があり、従って、最大化されたCVNも維持しながらの、最大の熱拡散率および耐摩耗性が望ましい(一次炭化物の存在)。熱衝撃または熱疲労にさらされる型または大型部品については、処理を完全にはマルテンサイト性とすることができない場合であっても、良好なCVNを維持すべきである。その場合、SiまたはAlを用いることで厚いセメンタイト(FeC)の析出が妨げられるか、あるいは、%Niを用いることでフェライト−パータイトのゾーンにおける焼入性が向上し、線形熱膨張係数が低減される。この場合、以下の範囲の工具鋼を使用できる(存在する研摩粒子が非常に大きい用途を除いて、粉末冶金鋼)。本発明の鋼は、摩耗が主な不具合の機構である用途にとって特に魅力的である。
この目的のために、本発明の文脈では以下の種類の組成範囲を使用できる:
eq:0.3〜0.6 Cr<0.1%(好ましくは、Cr<0.05%)
Si:<1.4%
Al:0〜2%
Mn:<1.5% Moeq:3.0〜7.0
(ここで、Moeq=%Mo+1/2 %Wである。)
残りの元素は出来るだけ低く保つべきであり、強い炭化物形成体(%Ta、%Zr、%Hf)を除いて、いずれの場合も常に0.15%未満とするべきである。全ての値は重量パーセントで与えている。
5つの実施例は、得ることができる特性を示す。
Figure 2014508218
実施例3
一部の密閉型鍛造用途は、高温での顕著な降伏強度、良好な靱性、特に破壊靱性およびCVN、そして出来る限り良好な耐摩耗性を必要とする。接触時間が長い場合、または鍛造された部品の温度が高い場合、高温での熱拡散率および良好な耐焼戻し性は最も重要である。この場合、%Coを正しく使用することが非常に重要である。この目的のために、本発明の文脈では以下の種類の組成範囲を使用できる:
eq:0.32〜0.7
V:<2.8%
Si:<1.4%
Mn:<1.5%
Co: 1.3〜6%
Moeq:3.3〜7.0
(ここで、Moeq=%Mo+l/2 %Wである。)
残りの元素は出来るだけ低く保つべきであり、強い炭化物形成体(%Ta、%Zr、%Hf)を除いて、いずれの場合も常に0.15%未満とするべきである。全ての値は重量パーセントで与えている。
5つの実施例は、得ることができる特性を示す。
Figure 2014508218
実施例4
シートの熱間切断用。この場合、耐摩耗性は、良好な焼入性および靱性(この場合、破壊靱性)を伴って、最大化しなければならない。熱伝導性は、切断縁部における温度を出来るだけ低く保つために非常に重要である。この場合、溶接性の重要性はより低く、小さい挿入物がしばしば用いられるため、合金元素の含有量が高い組成物を使用できる。この目的のために、本発明の文脈では以下の組成範囲を使用できる:
eq:0.5〜0.9 Cr<0.1%(好ましくは、Cr<0.05%)
Si:<0.15%(好ましくは、Si<0.1%)
V:0〜2%(Moeq>5の場合)、かつ、V:0〜4%(Moeq<5の場合)
Moeq:5〜10
(ここで、Moeq=%Mo+l/2 %Wである。)
残りの元素は出来るだけ低く保つべきであり、強い炭化物形成体(%Ta、%Zr、%Hf)を除いて、いずれの場合も常に0.15%未満とするべきである。全ての値は重量パーセントで与えている。
3つの実施例は、得ることができる特性を示す。
Figure 2014508218

Claims (26)

  1. 鋼、特には熱間工具鋼であって、当該鋼は以下の組成(全てのパーセンテージは重量パーセントで表されている。):
    Figure 2014508218
    残りは、鉄および不可避の不純物からなる
    (ここで、
    %Ceq=%C+0.86×%N+1.2×%B
    である。)
    を有し、その特徴が、
    %Mo+(1/2)・%W>3.0
    である、前記鋼。
  2. %Ceq<0.35の場合にK>0.75であるか、
    %Ceq>=0.35の場合にK>0.84であるか、または
    %Ceq>=0.35の場合に%Hf+%Zr+%Ta+%Nb>=0.01である
    (ここで、
    K=%Ceq/(0.4+(%Moeq(real)−4)×0.04173)
    かつ、
    %Moeq(real)=%Mo+0.52×%W
    である。)、
    請求項1に記載の鋼。
  3. %Moeq(real)>3.3%である、請求項1または2に記載の鋼。
  4. %V+%Nb+%Hf+%Zr>0.1である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼。
  5. %V+%Nb+%Hf+%Zr>1.2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼。
  6. %Ceq>0.32かつ%C>0.32である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼。
  7. %Ceq>0.36である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼。
  8. %C>0.4である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼。
  9. %Mo+(1/2)・%W<10.0である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の鋼。
  10. %Mo+(1/2)・%W<4.5であり、かつ%Mo=0〜4.5および%W=0〜9である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の鋼。
  11. %Ceq<0.35の場合に%V<1.7である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の鋼。
  12. %V<1.8である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の鋼。
  13. %Nb<0.09である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の鋼。
  14. %Ni<2.99である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の鋼。
  15. %Ni<1.0である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の鋼。
  16. %Cr>2の場合に%Nb+%Ta+%Zr+%Hf>0.2である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の鋼。
  17. %Ceq>0.32であり、
    %Moeq>3.2であり、かつ、
    %Cr<2.5であり、
    eq<=0.36の場合に3.56<%Moeq/%Ceq<11.5であるか、
    0.36<Ceq<=0.38の場合に3.56<%Moeq/%Ceq<14であるか、または
    0.38<Ceqの場合に3.56<%Moeq/%Ceq<16.8である
    (ここで、%Moeq=%Mo+(1/2)・%Wである。)、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の鋼。
  18. %Ceq>=0.33かつK<0.81である
    (ここで、
    K=%Ceq/(0.4+(%Moeq(real)-4)×0.04173)
    かつ、
    %Moeq(real)=%Mo+0.52×%W
    である。)、
    請求項1および3〜17のいずれか1項に記載の鋼。
  19. 590℃を上回る温度での少なくとも1回の焼き戻しサイクルを有するマルテンサイト、ベイナイトまたはマルテンサイト−ベイナイト焼入れに供された時に、9mm/s以上の拡散率を特徴とする低散乱構造を有すると共に、47HRcを上回る硬度を得ることができる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の鋼。
  20. 590℃の温度での少なくとも1回の焼き戻しサイクルに供された時に、9mm/sを上回る熱拡散率を特徴とする低散乱構造を有すると共に、53HRc以上の硬度を得ることができる、請求項1〜19のいずれか1項に記載の鋼。
  21. %C>0.32であり、
    %Co>1.3であり、かつ、
    %V<2.8である、
    請求項1〜20のいずれか1項に記載の鋼。
  22. 660℃を上回る温度での少なくとも1回の焼き戻しサイクルに供された時に、600℃において5.8mm/s以上である拡散率を特徴とする低散乱構造を有すると共に、50HRc以上の硬度を得ることができる、請求項21に記載の鋼。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の工具鋼を少なくとも部分的に含む、型、工具または部品。
  24. 熱間工具鋼の製造方法であって、請求項1〜18のいずれか1項に記載の鋼を、590℃を上回る温度での少なくとも1回の焼き戻しサイクルを有するマルテンサイト、ベイナイトまたはマルテンサイト−ベイナイト焼入れに供することにより、9mm/s以上の拡散率を特徴とする低散乱構造を有すると共に、47HRcを上回る硬度を有する鋼を得ることができることを特徴とする、前記方法。
  25. 9mm/s以上の拡散率を特徴とする低散乱構造を有すると共に、53HRcを上回る硬度を有する鋼を得ることができる、請求項24に記載の熱間工具鋼の製造方法。
  26. 前記鋼を660℃を上回る温度での少なくとも1回の焼き戻しサイクルに供することにより、600℃において5.8mm/s以上である拡散率を特徴とする低散乱構造を有すると共に、50HRc以上の硬度を有する鋼を得ることができる、請求項24に記載の熱間工具鋼の製造方法。
JP2013548855A 2011-01-13 2012-01-13 高い熱拡散率および高い耐摩耗性の工具鋼 Pending JP2014508218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11382004A EP2476772A1 (en) 2011-01-13 2011-01-13 High thermal diffusivity and high wear resistance tool steel
EP11382004.7 2011-01-13
PCT/EP2012/050531 WO2012095532A1 (en) 2011-01-13 2012-01-13 High thermal diffusivity and high wear resistance tool steel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014508218A true JP2014508218A (ja) 2014-04-03

Family

ID=43984609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548855A Pending JP2014508218A (ja) 2011-01-13 2012-01-13 高い熱拡散率および高い耐摩耗性の工具鋼

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140000770A1 (ja)
EP (3) EP2476772A1 (ja)
JP (1) JP2014508218A (ja)
KR (1) KR20140004718A (ja)
CA (1) CA2824238A1 (ja)
MX (1) MX2013008138A (ja)
WO (1) WO2012095532A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125099A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP2017043814A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼および金型
WO2018006485A1 (zh) * 2016-07-04 2018-01-11 四川行之智汇知识产权运营有限公司 一种用于石油钻头的高强度超耐磨钢
JP2019505674A (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 ロバルマ, ソシエダッド アノニマRovalma, S.A. 構造、機械、工具応用のための長期耐用性高機能鋼鉄
WO2023137842A1 (zh) * 2022-01-18 2023-07-27 河北工业职业技术学院 一种具有高热扩散系数模具钢及其制备方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103060683A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海田岛工具有限公司 高耐磨性刀片材料
EA022421B1 (ru) * 2012-08-24 2015-12-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Интерсталь" Штамповая сталь
CN102899585A (zh) * 2012-11-09 2013-01-30 宁波市鄞州商业精密铸造有限公司 一种高硬度高耐磨性铁合金材料
CN102899586A (zh) * 2012-11-09 2013-01-30 宁波市鄞州商业精密铸造有限公司 一种铁合金材料及制备方法
KR20150121155A (ko) * 2013-03-01 2015-10-28 로발마, 에쎄.아 높은 열 확산도, 높은 인성 및 열처리 도중 균열 위험이 낮은 공구강
CN103436821A (zh) * 2013-07-11 2013-12-11 安徽源勋自动化科技有限公司 一种12.9级紧固件用冷镦钢材料的制备方法
CN103436809A (zh) * 2013-07-11 2013-12-11 安徽源勋自动化科技有限公司 一种螺栓冷镦钢材料的制备方法
CN103614622B (zh) * 2013-10-24 2016-06-22 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种耐低温泵阀用合金材料及其制备方法
CN103741061B (zh) * 2013-12-19 2016-01-27 马鞍山市方圆材料工程有限公司 一种轧辊用高断裂韧性合金钢材料及其制备方法
CN103741035B (zh) * 2013-12-19 2016-03-30 安徽伟迈信息技术有限公司 一种线材机轧辊用合金钢材料及其制备方法
CN103741043B (zh) * 2013-12-19 2015-12-30 马鞍山市方圆材料工程有限公司 一种含硼轧辊用合金钢材料及其制备方法
CN103741046B (zh) * 2013-12-23 2016-01-13 马鞍山市盈天钢业有限公司 一种高耐磨无缝钢管材料及其制备方法
WO2015140235A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Innomaq 21, Sociedad Limitada Extremely high conductivity low cost steel
CN104313502A (zh) * 2014-09-25 2015-01-28 昆山伯建精密模具有限公司 一种绝缘子模具及其制备方法
AU2015331943B2 (en) * 2014-10-17 2018-04-19 Nippon Steel Corporation Low alloy oil-well steel pipe
EA026543B1 (ru) * 2015-02-20 2017-04-28 Белорусский Национальный Технический Университет Инструментальная сталь
CN104745955A (zh) * 2015-03-20 2015-07-01 苏州科胜仓储物流设备有限公司 一种耐冲击高强度承重仓储隔断用合金材料及其处理工艺
WO2016184926A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Rovalma, S.A. Method for the construction of bearings
DE102016208682A1 (de) * 2015-05-25 2016-12-15 Aktiebolaget Skf Methode zur Verbesserung der Struktur einer Stahlkomponente nach einem Erhitzen und Stahlkomponente, die durch die Methode erlangt wird
DE102015113058A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Böhler Edelstahl GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines Werkzeugstahles
CN105886933B (zh) * 2016-05-12 2021-04-30 天津钢研海德科技有限公司 一种高抗回火软化性和高韧性的热作模具钢及其制造方法
CN105908102A (zh) * 2016-05-31 2016-08-31 安徽潜山轴承制造有限公司 一种高强耐磨轴承的制备方法
CN106191689A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 吴舒晨 一种耐腐蚀钼铷合金钢及其在钻进钻杆中的应用
CN105950986A (zh) * 2016-07-11 2016-09-21 曾冰冰 一种钼钒基合金钢材料及其在钻进钻杆中的应用
CN106048418A (zh) * 2016-07-11 2016-10-26 吴旭丹 一种钼铷基合金钢材料及其在钻进钻杆中的应用
CN106011694A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 曾冰冰 一种钼铑基合金钢材料及其在钻进钻杆中的应用
CN106086660A (zh) * 2016-07-13 2016-11-09 芜湖恒固混凝土材料有限公司 一种用于混凝土搅拌罐的金属材料及其制备方法
CN106148651A (zh) * 2016-07-24 2016-11-23 钢铁研究总院 含Al节Co型高比强度二次硬化超高强度钢及制备方法
CN107267872A (zh) * 2017-05-27 2017-10-20 太仓明仕金属制造有限公司 一种高性能耐磨冲压件
CN110408857A (zh) * 2019-07-24 2019-11-05 嘉善日茸精密工业有限公司 一种金属材料及其制备方法
CN110541108B (zh) * 2019-07-26 2021-08-03 马鞍山钢铁股份有限公司 一种Nb、V复合700MPa级高强抗震钢筋用钢及其生产方法
CN111647796A (zh) * 2020-04-29 2020-09-11 樟树市兴隆高新材料有限公司 一种高速工具钢及其制备方法
CN111647798B (zh) * 2020-04-29 2022-03-15 樟树市兴隆高新材料有限公司 一种木工用高速工具钢材料及其制备方法
CN111647808B (zh) * 2020-05-20 2021-11-23 樟树市兴隆高新材料有限公司 一种耐热钢及其制备方法
CN113528937A (zh) * 2021-06-09 2021-10-22 南京钢铁股份有限公司 一种经济型五金工具用钢及其制造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512615A (en) * 1974-06-25 1976-01-10 Daido Steel Co Ltd Jikokokaseiomochi nanchitsukashorinitekisuru teigokinkoguko
JPS56116860A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Daido Steel Co Ltd Tool steel for hot working
JPS61272353A (ja) * 1985-05-23 1986-12-02 フエルアイニヒテ・エ−デルシユタ−ルヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト(フアウ・エ−・ヴエ−) 特に熱間成形工具用の鋼
JPS63162840A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Hitachi Metals Ltd 熱間加工用工具鋼
JPH02125840A (ja) * 1988-11-01 1990-05-14 Hitachi Metals Ltd 熱間加工用工具鋼
JPH0426739A (ja) * 1990-05-19 1992-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JPH0474848A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JPH04147706A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用プラグ
JPH08225887A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管製造用プラグ
JPH11222650A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 冷間鍛造性に優れた耐摩耗合金鋼及びその製造方法
JP2002047534A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Nippon Chuzo Kk 継目無管製造用工具及びその製造方法
WO2004101837A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間加工用工具鋼、熱間加工用工具および継目無管製造用プラグ
JP2007197784A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
JP2010500471A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 ロバルマ,ソシエダッド アノニマ 鋼、工具鋼、特に熱間加工鋼の熱伝導度の調整方法、並びに鋼製品
EP2236639A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-06 Rovalma, S.A. Hot work tool steel with outstanding toughness and thermal conductivity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3092491A (en) * 1957-05-02 1963-06-04 Crucible Steel Co America High strength alloy steel for atmospheric and elevated temperature service
US3600160A (en) * 1968-05-14 1971-08-17 Wallace Murray Corp Heat and temper resistant alloy steel
SE364998B (ja) 1972-07-17 1974-03-11 Bofors Ab
SE426177B (sv) * 1979-12-03 1982-12-13 Uddeholms Ab Varmarbetsstal
JPS63282241A (ja) 1987-05-12 1988-11-18 Kawasaki Steel Corp 高Cr継目無鋼管穿孔用工具材料
US5454883A (en) * 1993-02-02 1995-10-03 Nippon Steel Corporation High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same
JP4147706B2 (ja) 1998-12-18 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置および検出方法並びにモータ制御装置
KR100506328B1 (ko) * 2002-11-20 2005-08-05 이일규 냉열 복합소재 특수강 및 그 제조방법
EP2126150B1 (en) 2007-01-12 2011-05-18 Rovalma SA Cold work tool steel with outstanding weldability
US20140178243A1 (en) * 2009-04-01 2014-06-26 Rovalma, S.A. Hot work tool steel with outstanding toughness and thermal conductivity
EP2662462A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-13 Valls Besitz GmbH Low temperature hardenable steels with excellent machinability
EP2662460A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-13 Valls Besitz GmbH Tough bainitic heat treatments on steels for tooling
KR20150121155A (ko) * 2013-03-01 2015-10-28 로발마, 에쎄.아 높은 열 확산도, 높은 인성 및 열처리 도중 균열 위험이 낮은 공구강

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512615A (en) * 1974-06-25 1976-01-10 Daido Steel Co Ltd Jikokokaseiomochi nanchitsukashorinitekisuru teigokinkoguko
JPS56116860A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Daido Steel Co Ltd Tool steel for hot working
JPS61272353A (ja) * 1985-05-23 1986-12-02 フエルアイニヒテ・エ−デルシユタ−ルヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト(フアウ・エ−・ヴエ−) 特に熱間成形工具用の鋼
JPS63162840A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Hitachi Metals Ltd 熱間加工用工具鋼
JPH02125840A (ja) * 1988-11-01 1990-05-14 Hitachi Metals Ltd 熱間加工用工具鋼
JPH0426739A (ja) * 1990-05-19 1992-01-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JPH0474848A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JPH04147706A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用プラグ
JPH08225887A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管製造用プラグ
JPH11222650A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 冷間鍛造性に優れた耐摩耗合金鋼及びその製造方法
JP2002047534A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Nippon Chuzo Kk 継目無管製造用工具及びその製造方法
WO2004101837A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱間加工用工具鋼、熱間加工用工具および継目無管製造用プラグ
JP2007197784A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
JP2010500471A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 ロバルマ,ソシエダッド アノニマ 鋼、工具鋼、特に熱間加工鋼の熱伝導度の調整方法、並びに鋼製品
EP2236639A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-06 Rovalma, S.A. Hot work tool steel with outstanding toughness and thermal conductivity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125099A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP2017043814A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼および金型
JP2019505674A (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 ロバルマ, ソシエダッド アノニマRovalma, S.A. 構造、機械、工具応用のための長期耐用性高機能鋼鉄
WO2018006485A1 (zh) * 2016-07-04 2018-01-11 四川行之智汇知识产权运营有限公司 一种用于石油钻头的高强度超耐磨钢
WO2023137842A1 (zh) * 2022-01-18 2023-07-27 河北工业职业技术学院 一种具有高热扩散系数模具钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2824238A1 (en) 2012-07-19
MX2013008138A (es) 2013-10-07
WO2012095532A1 (en) 2012-07-19
EP2663664A1 (en) 2013-11-20
KR20140004718A (ko) 2014-01-13
US20140000770A1 (en) 2014-01-02
EP3330401A1 (en) 2018-06-06
EP2476772A1 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014508218A (ja) 高い熱拡散率および高い耐摩耗性の工具鋼
US20230101304A1 (en) Low temperature hardenable steels with excellent machinability
RU2702517C2 (ru) Износостойкий сплав
JP2017095802A (ja) 優れた靭性及び熱伝導率を有する熱間工具鋼
JP5518475B2 (ja) 工具鋼
EP2847358B1 (en) Tough bainitic heat treatments on steels for tooling
JP2024038099A (ja) 構造、機械、工具応用のための長期耐用性高機能鋼鉄
KR20140110720A (ko) 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법
EP2059621B1 (en) Temperature- stable cast iron alloy and use of said alloy
CN103981437B (zh) 一种高强度、高韧性合金钢、制备方法及其在钢构中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122