JP2014508001A - 自動注射器 - Google Patents

自動注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508001A
JP2014508001A JP2013553933A JP2013553933A JP2014508001A JP 2014508001 A JP2014508001 A JP 2014508001A JP 2013553933 A JP2013553933 A JP 2013553933A JP 2013553933 A JP2013553933 A JP 2013553933A JP 2014508001 A JP2014508001 A JP 2014508001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
case
chassis
needle
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508001A5 (ja
JP6018089B2 (ja
Inventor
サイモン・フランシス・ブリアトン
トーマス・ケンプ
ロージー・バーネル
マシュー・エクマン
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2014508001A publication Critical patent/JP2014508001A/ja
Publication of JP2014508001A5 publication Critical patent/JP2014508001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018089B2 publication Critical patent/JP6018089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • A61M5/3204Needle cap remover, i.e. devices to dislodge protection cover from needle or needle hub, e.g. deshielding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3257Semi-automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve extension requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased extension means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/46Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for controlling depth of insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • A61M2005/2013Having specific accessories triggering of discharging means by contact of injector with patient body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • A61M2005/208Release is possible only when device is pushed against the skin, e.g. using a trigger which is blocked or inactive when the device is not pushed against the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/042Force radial
    • F04C2270/0421Controlled or regulated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • Y10T403/32501Cam or wedge

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、液体薬剤(M)の用量を投与するための自動注射器(1)に関し、
−細長いチューブ状ケース(12)、
−ケース(12)内部にシャーシ(2)に対して摺動可能に配置されるチューブ状キャリア(7)を含んでなるキャリアサブアセンブリの、キャリア(7)が、中空注射針(4)を備えたシリンジ(3)、駆動ばね(8)、及び駆動ばね(8)の負荷をシリンジ(3)のストッパ(6)に前に送るためのプランジャ(9)を含むように適合され、ここで、シリンジ(3)はキャリア(7)とのジョイント軸方向並進運動のためにロック可能であり、ここで、駆動ばね(8)はキャリア(7)とプランジャ(9)の間で作動し、ここで、初期状態において、プランジャ(9)は、ケース(12)内のキャリア(7)の相対縦方向位置に依存して、キャリア(7)へのランプ係合によって、かつこのランプ係合から離れて回転するのを妨げられることによって、キャリア(7)にロックされ、ここで、プランジャ(9)は、自動注射器(1)の近位端を越えて針(4)を前進させるため、キャリア(7)の近位方向(P)への並進運動によって、針(4)が少なくとも殆ど事前に規定された注射深度に達した際に、ランプ係合から離れて回転するために解放されるように配置される。

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載の、液体薬剤の用量を投与するための自動注射器に関する。
注射を投与することは、使用者及び医療専門家に対して、精神的及び肉体的の両方で多くのリスク及び課題を呈するプロセスである。
注射デバイス(つまり、薬剤容器から薬剤を送達できるデバイス)は典型的に、二つのカテゴリに分けられる−手動デバイス及び自動注射器。
手動デバイスにおいて−使用者は針を通して流体を駆動するための機械的エネルギを供する必要がある。これは、典型的には、注射中に使用者によって連続して押し付けられる必要がある或る形態のボタン/プランジャによってなされる。このアプローチからは使用者に対して多くの不利な点がある。使用者がボタン/プランジャを押し付けることを停止するならば、次いで注射も停まるであろう。これは、デバイスが適切に使用されない(つまり、プランジャがその端部位置に完全に押し付けられない)場合、使用者が過少用量を送達することがあることを意味する。注射力は使用者に対して、特に患者が年配であるか又は手先が不器用という問題を有する場合、高過ぎ得る。
ボタン/プランジャの伸長は大き過ぎてもよい。このように、使用者が完全に伸ばされたボタンに届くには不便であることがある。注射力及びボタン伸長の組合せは、手の震え/揺れを生じることがあり、それは次いで挿入された針が動くので不快感を増す。
自動注射器デバイスは、患者に対して注射治療の自己投与をより容易にさせることを目的とする。自己投与された注射を用いて送達される現在の治療には、糖尿病に対する薬物(インスリン及びより新しいGLP−1クラスの薬物の両方)、偏頭痛、ホルモン治療、抗凝血剤などが挙げられる。
自動注射器は標準シリンジからの非経口薬物送達に関わる活動を完全に又は部分的に置き替えるデバイスである。これらの活動には保護シリンジキャップの取り外し、患者の皮膚内への針の挿入、薬剤の注射、針の取り外し、針のシールド、及びデバイスの再使用を防ぐことが挙げられ得る。これによって手動デバイスの多くの不利益な点が克服される。注射力/ボタン伸長、手の震え及び不完全な用量の送達の可能性が低減される。トリガは多くの手段、例えば、トリガボタン又はその注射深度に達する針の作用によって実行され得る。幾つかのデバイスにおいて、流体を送達するエネルギは、ばねによって供される。
特許文献1は、張力ばねが開放されるとき、流体薬剤の事前に測定された量を自動的に注射する自動注射デバイスを開示している。張力ばねによって、それが開放されるとき、アンプル及び注射針が貯蔵位置から展開位置(deployed position)に動かされる。アンプルの内容物はその後、アンプル内部にピストンを無理やり前に送る(forward)張力ばねによって排出される。流体薬剤が注射された後、張力ばね中に保存された捩じりが解放され、そして注射針が自動的にその元の保存位置に後退して戻される。
高粘度薬剤は、それらを比較的細い注射針を通して排出するために大きな力を必要とする。これらの力を達成するためには強い駆動ばねが必要である。これは、針を皮膚内に挿入するとき、使用者によって感じられる高い衝撃、及び注射をトリガするとき使用者によって感じられる大きな力に繋がり得る。
米国特許出願2002/0095120A1
本発明の目的は、改良された自動注射器を供することである。
本目的は、請求項1に記載の自動注射器によって達成される。
本発明の好ましい実施態様は従属請求項において与えられる。
この明細書の文脈において、用語、近位は注射中に患者に向かって指している方向のことであり、一方、用語、遠位は患者から離れて指している反対方向のことである。用語、内向き(inward)は自動注射器の縦軸に向かって指している半径方向のことであり、一方、用語、外向き(outward)は縦軸から離れて半径方向に指している反対方向のことである。
本発明によれば、液体薬剤の用量を投与するための自動注射器は:
−細長いチューブ状ケース、
−ケース内部にシャーシに対して摺動可能に配置されるチューブ状キャリアを含んでなるキャリアサブアセンブリの、キャリアが、中空注射針を備えたシリンジ、駆動ばね、及び駆動ばねの負荷をシリンジのストッパに前に送るためのプランジャを含むように適合され、ここで、シリンジはキャリアとのジョイント軸方向並進運動のためにロック可能である、を含む。
初期の状態において、プランジャは、ケース内のキャリアの相対縦方向位置に依存して、キャリアへのランプ係合によって、かつこのランプ係合から離れて回転するのを妨げられることによって、キャリアにロックされ、ここで、プランジャは、自動注射器の近位端を越えて針を前進させるため、キャリアの近位方向への並進運動によって針が少なくとも殆ど事前に規定された注射深度に達した際に、ランプ係合から離れて回転するために解放されるように配置される、プランジャ解放機構は、針が注射深度に達する際には、薬剤の注射をトリガする、特に信頼性のある且つ効率的な方法である。
針が注射深度に達する際、例えば、針が対応する注射深度に前進されるとき、駆動ばねを開放することによって、所謂、濡れた注射(wet injection)、つまり、針の挿入及び注射の両方がストッパ上を押すことによって達成される従来技術の自動注射器における問題である、薬剤が針から漏れ出すことが避けられる。
本発明の一つの実施態様において、キャリアは縦方向開口部を有し、ここで、外向きの突起がキャリア上の面を開口部に係合する方式でプランジャ上に配置され、ここで、外向きの突起又はキャリア上の面の少なくとも一つが、並進運動されたときプランジャを強制的に回転させるように傾斜され、ここで、ケースに内向きに連結された内向きの縦方向のリブが、針を前進させるためのキャリアの並進運動の前に、外向きの突起のキャリア上の面からの係脱を防ぐような方法で、縦方向開口部に突き出て、そして外向きの突起が、駆動ばねの負荷の下でキャリアへのそのランプ係合の故に、内向きの縦方向のリブの近位端を越えて回転させるように、針を前進させるためのキャリアの並進運動時の際に、内向きの縦方向のリブを避けて来る(come clear of)。
内向きの縦方向のリブが、ケースに配置された第二のカラーに配置され得て、そして初期にはジョイント軸方向並進運動のためにケースにロックされ、第二のカラーはシリンジ後退制御機構の部分であり、ここで、シリンジ後退制御機構が、キャリアが針を前進させるために並進運動された後でキャリアが遠位方向に動かされるとき、ケースから係脱するように、そしてキャリアに係合するように配置され、ここで、制御ばねがキャリアの周りのケースに配置され、制御ばねは、ケース又はキャリアを遠位方向に付勢するように、第二のカラーに抗してその遠位端と作動している。制御ばねの近位端は第一のカラーに抗して作動し得る。
自動注射器はさらに、
−チューブ状ケース中で自在に伸縮可能なチューブ状シャーシ、ここで、キャリアはシャーシに対して摺動可能に配置され、
−ケース中に又はその上に遠位に又は横方向に配置されるトリガボタン、
−制御ばねの近位端を、針挿入のために前進させるキャリア、又は、キャリア及びシャーシの相対的な軸位置に依存して、針後退のためのシャーシのいずれかに連結させるための第一のカラーを含んでなる針挿入制御機構、
−シャーシを、ケースに対してジョイント軸方向並進運動のためにキャリアに連結させるために配置された戻り止め機構、ここで、戻り止め機構は、トリガボタンの作動時に、シャーシをキャリアから係脱するように配置され、このようにして針挿入制御機構に針挿入のために制御ばねの近位端をキャリアに切り替えさせるように、キャリアがシャーシ)に対して動くことを可能にする、
含む。
一体物の駆動ばねを備えたキャリアサブアセンブリは、自動注射器をトリガするとき又は針の挿入中に、これらの活動が、駆動ばねよりも著しくより弱く特定できる制御ばねによって達成されるか又は反対される(opposed)故に、使用者に如何なる衝撃も及ぼすことなく強い駆動ばねをしようすることを可能にする。これによって高粘度の薬剤の送達が可能になる。
このように、駆動ばねと制御ばねの間の機能を分離する多くの著しい便益がある。自動注射器は常に針安全(needle safe)である、つまり、針は注射が完了する前に後退できる。針の前進及び後退のための部材が、自由に伸長する大きな力の駆動ばねの高い衝撃によって負荷(load)されないので、自動注射器の信頼性が改善される。自動注射器は、駆動ばねが挿入又は後退の機能に影響を及ぼすことなく、異なる粘度の薬物を送達するためにスワップできるので、プラットフォームとして役立つよう十分適している。これは特に、高粘度流体に対して有利である。
自動注射器は、殆どの従来の自動注射器と比較して特に少ない部材数を有し、このようにして製造コストを低減する。流体の注射に対して分離された制御ばね及び駆動ばねを備えた配置によって、異なる粘度の液体に対しては、ただ駆動ばねを変えることによって、そして異なる容積に対しては、ただプランジャの長さを変えることによって、一つの設計を使用することが可能になる。これは、主ばねが同様に針の挿入及び/又は後退に動力を供給する従来技術の設計に対して有利である。
この明細書の文脈において、シャーシは一般的に、適切な位置に固定されるものとして考えられ、従って他の部材の動きは、特に明記しない限りシャーシに対して述べられる。
自動注射器の送達されたままの初期の状態において、制御ばねの近位端は、針挿入制御機構によってシャーシに連結され、一方、遠位端は、シリンジ後退制御機構によってケースに連結され、駆動ばねの開放はプランジャ開放機構によって防がれ、シャーシがキャリアから連結解除されることが戻り止め機構によって防がれる。
注射をトリガするために、自動注射器は、注射部位、例えば、患者の皮膚に押し付けられなければならない。使用者、例えば、患者又は介護者は、彼等の手全体でケースを掴み、そして近位端から突き出しているシャーシを注射部位に抗して押す。
注射部位に対して押されたとき、ケースは、制御ばねの力に抗してシャーシに対して近位方向に並進運動する。ケースが前進した近位位置に少なくとも殆ど達したとき、戻り止め機構はロック解除され、それによって、シャーシに対してキャリアの並進運動が可能になる。
キャリアはここで、好ましくは手動で、キャリアを押しつけているトリガボタンを近位方向に押し下げることによって、並進運動できる。キャリアがケースに対して及びシャーシに対して近位方向に並進運動し、それによって、それは制御ばねの近位端をシャーシからデカップルするように、そしてそれをキャリアに連結するように、シャーシ中のキャリアの相対位置に依存して針挿入制御機構を切り替え、それによって、針の挿入のためにキャリアを前進させるべく制御ばねを開放する。
あるいは、制御ばねは初期には、戻り止め機構が前進位置内へのキャリアの並進運動によってロック解除されるとき、キャリアが即座に前進されるであろうように、針挿入制御機構によってキャリアに連結され得るであろう。
キャリアサブアセンブリと共に並進運動した針が、少なくとも殆ど注射深度に達するにつれて、駆動ばねはプランジャ開放機構によって開放され、それによって、薬剤を少なくとも部分的に注射するために、駆動ばねがプランジャ及びストッパを前進させることが可能になる。駆動ばねのこの開放は、好ましくは、ケース内の事前に規定された相対的位置に到達するキャリアによってトリガされる。
ストッパがシリンジ中に底部に達した後、又は注射中の如何なる時点でも(mid injection)、自動注射器が注射部位から取り除かれる場合、ケースは、制御ばねの負荷の下でキャリアサブアセンブリに対して遠位方向に並進運動される。
ケースがその運動中キャリアに対して規定された位置に到達するにつれて、制御ばねの近位端はキャリアからデカップルされ、そして針挿入制御機構によってシャーシに連結される。更に、制御ばねの遠位端はトリガスリーブからデカップルされ、そしてシリンジ後退制御機構によってキャリアに連結される。
制御ばねがここでシャーシを近位方向に、そしてキャリアを遠位方向に押す(push against)につれて、キャリサブアセンブリは制御ばねによって針の安全な位置内のシャーシ内に後退され、ここで針の近位端は覆われる。
一つの実施態様によれば、針挿入制御機構は、制御ばねによって近位方向に付勢された第一のカラーを含み得て、少なくとも一つの弾力ビームが第一のカラー上に近位に配置され、各凹部がキャリア及びケース中に配置され、弾力ビーム頭部の横伸長がキャリアとシャーシの間の隙間より広く、そのようにして弾力ビーム頭部がシャーシの凹部上の遠位面に隣接させるが、キャリアによって内向き方向への偏向を防止するか、又はキャリア中の凹部上の遠位面に隣接させるが、シャーシによって外向き方向への偏向を防止し、それによって、針挿入のために制御ばねからキャリアに負荷を前に送り、弾力ビームが、シャーシとキャリアの間の相対的な縦方向位置に依存して、制御ばねの負荷の下での、遠位面への頭部のランプ係合によって、シャーシとキャリアの間で切り替えられるように配置される。弾力ビーム頭部が内側に向かってそして外側に向かって傾斜され(ramped)得るので、それは矢印として呼ばれ得る。
戻り止め機構は、針挿入のためにキャリアを近位方向に前進させるべく打ち勝つ必要がある抵抗力を供するように配置され得る。一旦、使用者がトリガボタン上に所定の値を超える力をかけると、注射サイクルを開始する。所定の値が超えられない場合、戻り止め機構はキャリア及びトリガボタンを押してそれらの前の位置に戻す。これによって、躊躇している使用者によって半分トリガされることなく、自動注射器が、トリガされているか又はトリガされていないかの何れかの、規定された状態に常に、あることが確保される。
戻り止め機構は、制御ばねの両端をキャリアからデカップルさせた遷移状態において、キャリアを規定された位置に維持するために、シャーシに対して遠位方向へのキャリアの並進運動に抵抗する抵抗力を供するように配置され得る。この遷移状態は、注射部位から取り除く際に、針を後退させるために要求され得る。キャリアが、注射部位から取り除く前に、制御ばねによって注射部位に抗して付勢されるので、それは制御ばねの近位端からデカップルされ、そして後退のための遠位端に連結される必要がある。この切り替えのシーケンスは、制御ばねの両端が同時にキャリアに取り付けられる場合、後退が失敗するであろう故に、クリティカルである。これは、制御ばねの負荷の下で注射部位の除去の際にシャーシに対して遠位方向に動くケースの著しい変位によって端部の切り替えを分離することによって克服される。制御ばねの遠位端のキャリアへの切り替えは、ケースのキャリアに対する相対的な位置に依存するので、キャリアは、戻り止め機構によって達成される遷移状態において固定されなければならない。
一つの実施態様において、戻り止め機構は、シャーシ上に弾力ビーム及びキャリア上に菱形のランプ部材を含み、弾力ビームは、弛緩されているとき本質的に真直であり、そして、弾力ビームの弾力性に少なくとも依存して、部材の連続した相対的な並進運動の際に、第一のビーム頭部を菱形のランプ部材の一つの横側に沿って走行させるように、並進運動力の所定の値が超えられるときは、第一のビーム頭部を第四のランプに係合させて、シャーシに対してキャリア上の並進運動力を近位方向にかけることによって、弾力ビームを一つの横方向、例えば、外側にたわめる(deflect)ように、菱形のランプ部材上の近位の第四のランプ又は遠位の第五のランプとランプ係合で相互作用するように配置された第一のビーム頭部を有する。ビーム頭部は、菱形のランプ部材に押されるとき、てこの作用によって弾力ビームをたわめるように弾力ビームから横方向に突出し得る、それによって同様に、キャリアによって打ち勝つべき並進運動力の所定の値を規定する。更に、第一のビーム頭部及び菱形のランプ部材の接触面は、それらの形状及び材料特性を、適宜、選択することによって、要求される力を規定するよう適応されるそれらの摩擦を有し得る。第一のビーム頭部が第五のランプに達したとき、弾力ビームが弛緩することが可能になり、それによって、第一のビーム頭部がキャリアの連続した並進運動の際に菱形のランプ部材の他の横側に沿って走行することが可能になるように、弾力ビームの弾力に少なくとも依存して、並進運動力の所定の値が超えられるとき、遠位方向にキャリア上に並進運動力をかけることによって、弾力ビームが他の横方向に、例えば、内側に向かって、たわめるようにそれを係合する。第一のビーム頭部も、例えば、自動注射器が使用後に激しく揺すられているとき、キャリアが再び前進されることを防ぐためのこの動きの最後に、第四のランプの後ろで弛緩することが可能になり得る。
いうまでもなく、シャーシ上の弾力ビーム及びキャリア上の菱形のランプ部材の位置は、戻り止め機構の機能を変えることなく切り替えられ得る。
自動注射器又はシリンジが組み立てられるとき、保護用注射針ケースは、針を無菌状態に維持し、そして組立中及び取扱中の針に対する損傷、並びに指の突き刺し怪我を避けるために使用者の針へのアクセスの両方を防ぐために針に取り付けられ得る。注射前の保護用注射針ケースの取り外しには通常、保護用注射針ケースを近位方向に引っ張って針及び針ハブから外すための比較的大きな力が必要とされる。注射前の針の安全を維持し、そして針の露出を防ぐために、この力による近位方向へのシリンジの並進運動が避けられなければならない。この目的のために、シャーシが注射部位に押し付けられているとき、キャリアの並進運動を避けるよう、ケースはシャーシに対して近位方向に並進運動される前に、戻り止め機構をロックするように配置され得る。これは、それを外側に向かって支持することによって戻り止め機構の弾力ビームの偏向を防ぐケース中のリブによって達成され得る。ケースは、注射部位に接触する際に、近位方向に前進位置内に並進運動されたとき、戻り止め機構をロック解除して、それを操作可能にするように配置される。これは、戻り止め機構の弾力ビームをもはや外側に向かって支持しないように、ケースと共に動かされているリブによって達成され得る。保護用注射針ケースが動かされる前に、ケースが戻り止め機構をロック解除して、近位方向に動かされないことを確保するために、キャップが除かれる前にシャーシがアクセスされ得ないよう、キャップはケースの近位端に取り付けられ得る。キャップは、好ましくは、キャップが自動注射器から引き外されているとき、保護用注射針ケースを取り外すよう、鉤(barb)を用いて保護用注射針ケースを係合する。キャップの取り外しを助けるために、それは、回転されるときキャップが引き抜かれるように、ケース上の面と嵌合するプロファイルされた面を有し得る。鉤は保護用注射針ケースの内側で針をゆがめないためにキャップが回転されるとき、保護用注射針ケース上のトルクを避けるように、それらを独立して回転させることを可能にするようにキャップに連結され得る。
一つの実施態様において、ケースは、シャーシに対して近位方向に並進運動される前に戻り止め機構をロックするように配置され、ここで、ここで、ケースが、近位方向に前進位置内に並進運動されたとき、戻り止め機構をロック解除して、それを操作可能にするように配置される。
一つの実施態様において、遠位に配置されたトリガボタンがキャリアに少なくとも初期に連結され、ここで、ケースが初期状態においてトリガボタンと隣接するように配置されてトリガボタンの押し下げを防ぎ、ここで、ケースがシャーシに対して前進位置内に並進運動する際、トリガボタンがキャリア(7)に連結されて留まり、このようにして注射サイクルを始めるために押し下げを可能にするように、ケースから現われる、
遠位に配置されたトリガボタンは、キャリアに少なくとも初期に連結され得て、ケースが初期状態においてトリガボタンと隣接するように配置されてトリガボタンの押し下げを防ぐ。シャーシが注射部位に押し付けられているとき、ケースが前進位置内に並進運動する際、トリガボタンはキャリアに連結されて留まり、それによって注射サイクルを始めるために押し下げを可能にするように、シャーシ、キャリア及びトリガボタンに対して動かされたケースから現われる。このように、操作のシーケンスは自動注射器が作動されるように規定され、最初にそれを注射部位に押し付け、そして次に、トリガボタンを押す。特に、使用者が、自動注射器のどちらの端部をその皮膚に抗して適用すべきか混乱させられるとするならば、これによって指の突き刺し怪我のリスクが減じられる。シーケンスがないと、使用者は、その親指内に針を挿入するリスクを有するであろうが、それは強制的シーケンスを用いれば著しく少ししか起こり得ない。
第二のカラーは内向きのボスを有する第二のビームと共に弾力のある近位のビームを有し得る。第二のビーム頭部が、遠位方向に制御ばねの負荷の下で、内向き方向に第二のビーム頭部を傾斜するように、第二のビーム頭部はケース中で第二のケース戻り止めとランプ係合にあるように配置される。内向きボスは第二のビーム頭部の内側への偏向を防ぐためにキャリアを内側に向かって隣接するように、そして第二のカラーをケースにロックされた状態に維持するように配置される。自動注射器が注射部位から除去される際の、キャリアに対して遠位方向へのケースの並進運動の際に、内向きボスが内側にゆがめられることを可能にするように、第三の凹部はキャリア中に配置される。
代替実施態様において、第一のカラー及び/又は第二のカラーも、それらが制御ばねに連結することを意図される部材の一方にねじが切られ、ここでケースは、幾つかの相対的な縦方向の位置においてねじが連結解除されることを防ぐように配置され、一方で、カラーが、制御ばねに連結されるべき各々の別の部材に切り替わることを可能にするように、カラーは、他の相対的な縦方向の位置においてねじが切られた係合から外れて回転することを可能にする。
代替実施態様において、トリガボタンはが遠位に配置され、ここでケースは、トリガボタンを覆う閉鎖遠位端面を有するラップオーバー(wrap over)スリーブトリガとして配置される。初期状態において、隙間はスリーブトリガの遠位端面とトリガボタンの間に供されて、トリガボタンを隣接する前の第一の段階(phase)において、近位方向への制御ばねの付勢に抗してスリーブトリガが幾らか走行することを可能にする。スリーブトリガがトリガボタンに接触するや否や、トリガボタンは、第二の段階における更なる並進運動の際にスリーブトリガによって押される。この実施態様によって、自動注射器の大部分の部材が保持されことが可能になる、一方、述べられた機構のみが修正される必要があり、プラットホームデバイスを特別な要求事項に対してカスタマイズすることが可能になる。スリーブトリガを備えた自動注射器は、従来技術の自動注射器とは反対に、トリガが一本の指による小さなボタンの操作を要求しないので、手先が不器用という問題を抱える人々に対して特に良く適している。代わりに、全体の手が使用される。
針の後退には、制御ばねを切り替えるために、ケース又はスリーブトリガを遠位方向に並進運動させて戻すことを可能にするように、使用者が自動注射器を注射部位から十分遠くに持ち上げることが必要となる。注射が終了したか否かを使用者が知ることは困難であり得るので、開放の際に、開放可能なノイズ成分が供され得て、使用者に対して可聴の及び/又は触覚のフィードバックを発生することが可能であり、ここでその中にストッパがシリンジの近位端に近接するシリンジに対する位置にプランジャが達するとき、つまり、注射が少なくとも殆ど終わっているとき、ノイズ成分が開放されるように配置される。開放されたノイズ成分は次いで、ケース、スリーブトリガ又はトリガボタンなどのハウジング部材に衝撃を与えて注射の終了を示す。直接アクセスできる部材をぶつける(impacting)ことによってノイズの高い認知及び触覚のフィードバックを生み出すための使用者の手又は指への直接アクセスが可能になる。好ましくは、ノイズ成分は、大きな音を供するためのドラムとして形付けられ得るトリガボタンをぶつけ得る。
針挿入の長さ又は深さは、好ましくは、ケースに対してではなくシャーシに対してキャリアによって規定され、従って、使用者が自動注射器を注射部位に抗してしっかりと保持することをたじろいだ又は失敗した場合、ケースのみが遠位方向に動き、一方、注射深度は一定に留まるであろう。このケースの動きが設定された距離を超えない限り、ケースは針後退のためにまだ制御ばねを切り替えない。
自動注射器は以下の多くの鍵となる機械的操作によって操作され得る:
−ケースが、シャーシに対して前進され、制御ばねを圧縮し、使用者に皮膚インターロックスリーブを押し下げた印象を与える。全ての他の部材は、ケースの前進中に同じ場所に留まり、その結果、トリガボタンがケースの遠位端から現われる。
−使用者が、ここで操作できるトリガボタンを押す。ボタンの押し下げによって、制御ばねが第一のカラーを介して引き継ぎ、そして針を十分に伸ばす、例えば、針を注射部位内に挿入するまで、キャリア、その結果、近位方向の駆動サブアセンブリが設定された距離を直接動かされる。
−キャリアが近位方向に並進運動を続けるので、トリガボタンはケースの遠位端上で止まる。トリガボタンに対するキャリアの動きは、完全な挿入深さが達せられる直前に、例えば、トリガボタン上のペグをキャリアから引き出し、それによってプランジャが動くことを可能にすることによって、駆動ばねを開放するために使用される。駆動ばねは薬剤を排出するシリンジバレルの下方にプランジャを駆動する。
−ストッパがシリンジ中の底に達する少し前に、プランジャが走行の終わりの近くにあるときに、ノイズ機構は開放されて、注射の終了を使用者に示す。
−使用者がケースをシャーシに対して設定された距離だけ動かして戻すまで、この点で、第二のカラーがケースからデカップルし、そしてキャリアに連結し、一方、第一のカラーがキャリアからデカップルし、そしてシャーシに連結し、そのようにして、制御ばねがキャリアひいては針を後退させることが可能になる、針が完全に伸ばされた状態に留まる。
自動注射器は、好ましくは、皮下注射又は筋肉内注射に対して、特に、鎮痛剤、抗凝血剤、インスリン、インスリン誘導体、ヘパリン、Lovenox、ワクチン、成長ホルモン、ペプチドホルモン、蛋白質、抗体、及び複合糖質の一つを送達するために使用され得る。
本明細書で使用する用語「薬物」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施態様において、薬学的に活性な化合物は、最大で1500Daまでの分子量を有し、及び/又は、ペプチド、蛋白質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、抗体、酵素、抗体、ホルモン、若しくはオリゴヌクレオチド、又は上記の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈又は肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、癌、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症、及び/又は、関節リウマチの治療、及び/又は、予防に有用であり、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の治療、及び/又は、予防のための、少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリン、又はヒトインスリン類似体若しくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)、又はその類似体若しくは誘導体、又はエキセンジン−3又はエキセンジン−4、若しくはエキセンジン−3又はエキセンジン−4の類似体若しくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、例えば、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;ヒトインスリンであり、ここで、B28位におけるプロリンは、Asp、Lys、Leu、Val又はAlaで代替され、そして、B28位において、Lysは、Proで代替されてもよく;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、及びDes(B30)ヒトインスリンである。
ヒトインスリン誘導体は、例えば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイル ヒトインスリン;B28−
N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、及びB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、例えば、エキセンジン−4(1−39)、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドを意味する。
エキセンジン−4誘導体は、例えば、以下の化合物リスト:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);又は
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
ここで、基−Lys6−NH2は、エキセンジン−4誘導体のC−末端と結合してもよく;
又は以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
H−desAsp28 Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
desMet(O)14,Asp28,Pro36,Pro37,Pro38 エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5,desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2
又は前述のいずれかのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物;
から選択される。
ホルモンは、例えば、ゴナドトロピン(ホリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン (ソマトロピン)、デスモプレッシン、テルリプレッシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどのRote Liste、2008年版、50章に表示されている脳下垂体ホルモン又は視床下部ホルモン又は規制活性ペプチド及びそれらの拮抗剤である。
多糖類としては、例えば、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、又は超低分子量ヘパリン、若しくはその誘導体などのグルコアミノグリカン、又はスルホン化された、例えば、上記多糖類のポリスルホン化形体、及び/又は、薬学的に許容可能なその塩がある。ポリスルホン化低分子量ヘパリンの薬学的に許容可能な塩の例としては、エノキサパリンナトリウム塩がある。
薬学的に許容可能な塩は、例えば、酸付加塩及び塩基塩がある。酸付加塩としては、例えば、HCl又はHBr塩がある。塩基塩は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属、例えば、Na+、又は、K+、又は、Ca2+から選択されるカチオン、又は、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)を有する塩であり、ここで、R1〜R4は互いに独立に、水素;場合により置換されるC1〜C6アルキル基;場合により置換されるC2〜C6アルケニル基;場合により置換されるC6〜C10アリール基、又は場合により置換されるC6〜C10ヘテロアリール基である。薬学的に許容される塩の更なる例は、“Remington's Pharmaceutical Sciences”17編、Alfonso R.Gennaro(編集),
Mark Publishing社,Easton, Pa., U.S.A.,1985 及び Encyclopedia of Pharmaceutical
Technologyに記載されている。
薬学的に許容可能な溶媒和物としては、例えば、水和物がある。
駆動ばね及び制御ばねは圧縮ばねであり得る。しかしながら、それらは同様に、捩じりばね、ガススプリングなどの如何なる種類の保存されたエネルギ手段でもあり得る。
本発明の適用性の更なる範囲は、以下に与えられる詳細な記述から明らかになるであろう。しかしながら、詳細な記述及び特定の例は、本発明の好ましい実施態様を示しているものの、説明のためのみに与えられると理解されるべきである。何故なら、本発明の精神及び範囲内で種々の変更及び修正がこの詳細な記述から当業者に明らかになるであろう故である。
以下に与えられる詳細な記述及び説明のためのみに与えられる、従って本発明を制限するものではない添付図面から本発明はより完全に理解されるようになるであろう。ここで:
A及びBは、使用前の状態における異なる切断面における自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、キャップ及び保護用注射針ケースの除去後の自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、注射部位に押しつけられた近端を備えた自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、トリガボタンが押し下げられた自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、注射部位への針挿入中の自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、充分に挿入された針を備えた自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、用量の終了近くの注射中の自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、用量の終了時の自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、注射部位から取り除かれた自動注射器の二つの縦断面を示す。 A及びBは、針の安全な位置内に後退された針を備えた自動注射器の二つの縦断面を示す。 A〜Dは、四つの異なる状態における自動注射器のシャーシに対してキャリアの動きを制御するための戻り止め機構の模式図を示す。 A〜Fは、六つの異なる状態における第一のカラーの動きを制御するための針挿入制御機構の模式図を示す。 A〜Cは、三つの異なる状態におけるシリンジ後退制御機構の模式図を示す。 A〜Cは、三つの異なる状態において、可聴式に注射の終了を示すためのノイズ解放機構の模式図を示す。 A〜Cは、三つの異なる状態におけるボタン解放機構の模式図を示す。 A〜Cは、針挿入中の自動注射器の二つの縦断面を示す。 プランジャ解放機構の代替実施態様の等角図である、 ボタン解放機構の代替実施態様の等角図である、 A及びBは、戻り止め機構の代替実施態様の縦断面を示す。 戻り止め機構の第三の実施態様の縦断面を示す。 ノイズ開放機構の代替実施態様の縦断面を示す。 A及びBは、針の後退及び針の挿入の際に、戻り止め機構の機能を実行するように同様に配置された針挿入制御機構の代替実施態様の縦断面を示す。 図22の針挿入制御機構の等角図である、 A及びBは、戻り止め機構の機能を実行するように同様に配置された針挿入制御機構の第三の実施態様の縦断面を示す。 図24の針挿入制御機構の等角図である、 A及びBは、ノイズ解放機構の第三の実施態様の縦断面を示す。 A及びBは、トリガボタンの代わりにラップオーバースリーブトリガ有する自動注射器の別の実施態様である。
全ての図において対応する部材には同じ参照符号が印される。
この明細書の用語におけるランプ係合は、この部材が傍らに曲がることを防がれないとして、部材が互いに軸方向に押されるとき、部材の一つが傍らに曲げられるように、それらの少なくとも一つが他の部材を係合するためのランプを備えた二つの部材の間の係合である。
図1A及び1Bは、異なる切断面における自動注射器1の二つの縦断面を示し、異なる切断面は互いに対して約90度回転し、ここで自動注射器1は注射を始める前の初期状態にある。自動注射器1はシャーシ2を含む。以下において、シャーシ2は一般的に、しかるべき位置に固定され、そのため他の部材の動きはシャーシ2に対して述べられるものとして考えられる。中空注射針4を備えたシリンジ3、例えば、Hypakシリンジは自動注射器1の近位部分に配置される。自動注射器1又はシリンジ3が組み立てられるとき、保護用注射針ケース5は針4に取り付けられる。ストッパ6はシリンジ3を遠位にシールするために、そして液体薬剤Mを、中空針4を通して移動するために配置される。シリンジ3はキャリア7中に保持され、そしてその近位端でその中に支持される。キャリア7はシャーシ2中に摺動可能に配置される。
圧縮ばねの形をした駆動ばね8はキャリア7の遠位部分に配置される。プランジャ9は駆動ばね8の力をストッパ6に前に送るために役立つ。
駆動ばね8は、キャリア7の遠位キャリア端面10とプランジャ9上の遠位に配置されたスラスト面11の間に負荷される。
キャリア7は、シリンジ3から薬剤Mを排出するために要求される部材である、シリンジ3、駆動ばね8及びプランジャ9を収容する重要なエレメントである。これらの部材は、従って、駆動サブアセンブリと呼ばれる。
シャーシ2及びキャリア7は管状ケース12内に配置される。トリガボタン13はケース12の遠位端に配置される。プランジャ開放機構27において、栓14は、遠位キャリア端面10から始まる二つの弾力アーム15の間で近位方向Pにトリガボタン13の遠位端面から突き出て、それによって、図15Aにおいて図示された初期状態Aにおいてそれらが互いに向かって曲がることを防ぐ。図15Aにおいて、原理を図示するために、弾力アーム15の一つのみが示される。スラスト面11に遠位に取り付けられた、そして駆動ばね8の内部に配置された遠位プランジャスリーブ17中のそれぞれの第一の凹部16中に、弾力アーム15が外側に向かって捕捉される。第一の凹部16中の弾力アーム15の係合によって、キャリア7に対してプランジャ9の軸方向の並進運動が防がれる。駆動ばね8の負荷の下でプランジャ9とキャリア7の間の相対運動の際に、それらを内側に向かって曲げるように弾力アーム15は傾斜され、それは初期の状態Aにおいて栓14によって防がれる。
キャリア7は、図11A〜11Dにおいてより詳細に図示される戻り止め機構18によって相対的並進運動を防ぐようにシャーシ2にロックされる。
トリガボタン13はボタン開放機構26によって初期にはケース12に係合され、そして押し下げることができない。ボタン開放機構26は図16A〜16Cにおいて詳細に図示される。ここで図16Aを参照すると、ボタン開放機構26は、トリガボタン13上の弾力近位ビーム13.1、外向き第一のランプ13.2を有する近位ビーム13.1、及び内向き第二のランプ13.3を含む。図16Aにおいて図示された初期状態Aにおいて、外向きの第一のランプ13.2は傾斜した第一のケース戻り止め12.1中に係合され、トリガボタン13が遠位端Dから動き出ることを防ぐ。トリガボタン13はケース12及びキャリア7の両方を近位で隣接し、従って近位方向Pに押し下げられることを防がれる。
図1A及び1Bを再び参照すると、別の圧縮ばねの形をした制御ばね19がキャリア7の周りに配置され、そして近位の第一のカラー20と遠位の第二のカラー21の間で作用する。制御ばね19はキャリア7それ故駆動サブアセンブリを、針の挿入のために近位方向Pに、又は針の後退のために遠位方向Dに動かすために使用される。
図1A及び1Bにおいて示されたように送達されたままの状態において、キャップ22はケース12の近位端に取り付けられ、そして保護用注射針ケース5は針4及び針ハブに亘ってまだその場所にある。キャップ22の内部スリーブ22.1はシャーシ2の内部及び保護用注射針ケース5に亘って配置される。内部スリーブ22.1中に、鉤23は取り付けられる。鉤23は、ジョイント軸方向並進運動のために保護用注射針ケース5に係合される。
自動注射器1の操作シーケンスは以下の通りである:
使用者はキャップ22をケース12の近位端から引く。鉤23は保護用注射針ケース5をキャップ22に接合する。従って、保護用注射針ケース5もキャップ22の除去の際に除去される。図2A及び2Bは、キャップ22及び注射針ケース5の除去後の自動注射器1を示す。キャリア7及びシリンジ3は、図11Aにおける通り状態Aにある戻り止め機構18によって、近位方向Pに動くことを防がれる。図11Aをここで参照すると、戻り止め機構18は内側に向かって突き出ている第一のビーム頭部2.2を備えたシャーシ2上に弾力ビーム2.1を含む。第一のビーム頭部2.2は近位の第三のランプ2.3を有する。戻り止め機構18は更に、近位の第四のランプ7.2及び遠位の第五のランプ7.3を有するキャリア7上に菱形のランプ部材7.1を含む。状態Aにおいて、第一のビーム頭部2.2の丸みを付けられた遠位側部は、遠位方向Dにランプ部材7.1を隣接し、シャーシ2に対して近位方向Pへのキャリア7の動きに抵抗する。ケース12上のリブは弾力ビーム2.1の外向き偏向を防ぐために供され、それによって、シャーシ2に対してキャリア7の動きも防ぐ。
図2A及び2Bを再び参照すると、使用者はケース12を掴み、そして注射部位、例えば、患者の皮膚に抗して近位端Pでケース12から突き出るシャーシ2を置く。自動注射器1が注射部位に押し付けられるので、ケース12は、図3A及び3Bにおいて図示された通り、前進した位置内にシャーシ2に対して近位方向Pに並進運動する。第二のカラー21はケース12にロックされ、そしてシャーシ2に対して及び自動注射器1の殆ど全ての他の部材に対してケース12と共に動かされ、そのように、図12Aにおいて詳細に図示された状態Aにある針挿入制御機構24のせいで、シャーシ2によって近位方向Pへの動きが防がれる第一のカラー20に抗して制御ばね19を少しばかり圧縮する。図12Aをここで参照すると、矢印20.1の形をした弾力部材は第一のカラー20上で近位に配置される。矢印20.1を備えた第一のカラー20は、圧縮された制御ばね19の負荷の下で、近位方向Pに無理やり押される(forced)。矢印20.1上の外向き第六のランプ20.2は、シャーシ2上の第二の遠位の第七のランプ2.4と相互作用して、矢印20.1を内向き方向Iに傾斜させ、それは、内側に向かってキャリア7を隣接する矢印20.1によって防がれる。従って第一のカラー20は近位方向Pに並進運動できない。
図3A及び3Bを再び参照すると、シリンジ後退制御機構25が図13Aにおいて詳細に図示された状態Aにある故に、第二のカラー21はケースにロックされる。図13Aをここで参照すると、シリンジ後退制御機構25は第二のカラー21上の弾力近位ビーム21.1、内向きボス21.3を有する第二のビーム頭部21.2を有する近位ビーム21.1、及び遠位の外向き第八のランプ21.4を含む。遠位の外向き第八のランプ21.4は、遠位方向Dに、制御ばね19の負荷の下で第二のカラー21と一緒に内向き方向Iに第二のビーム頭部21.1を傾斜するようにケース12.2中に係合され、それは内側に向かってキャリア7を隣接している内向きボス21.3によって防がれる。
図3A及び3Bを再び参照すると、使用者がケース12を注射部位から離すよう動かす予定だった場合、制御ばね19は、図2A及び2Bにおいて図示された通り、キャップ22を取り外した後、自動注射器1を初期状態に戻すよう伸びる。
図3A及び3Bにおけるような状態において、キャリア7は戻り止め機構18によって近位方向Pに動くことを防がれ続けるが、ケース12がその前進位置にあると、戻り止め機構18は、ケース12上のリブも動いているのでロック解除され、そしてもはや弾力ビーム2.1の外向き偏向を防がない。戻り止め機構18によってシャーシ2にロックされるキャリア7に対するケース12の動きによって、ボタン開放機構26が図16Bにおいて図示された状態Bに切り替えられることになる。トリガボタン13は、それがキャリア7と衝合されるので、近位方向Pにケース12と共に並進運動できない。第一のケース戻り止め12.1上のランプは、トリガボタン13上の近位ビーム13.1上の外向き第一のランプ13.2と相互作用して、近位ビーム13.1を内向き方向Iにゆがませ、そのようにしてキャリア7中に配置されるランプキャリア戻り止め7.4中の近位ビーム13.1上で内向き第二のランプ13.3を係合する。ケース12が更に近位方向Pに並進運動されるので、それは近位ビーム13.1を外側に向かって支え、そのようにしてトリガボタン13をキャリア7にロックする。トリガボタン13はここでケース12の遠位端Dから突き出て、そしていつでも押し付けられる。
図3A及び3Bにおけるような状態において、使用者はトリガボタン13を近位方向Pに押し下げる。トリガボタン13がキャリア7を衝合するので、キャリア7は、シャーシ2、キャリア7及び、戻り止め機構18において相互作用しているシャーシ2に抗して近位方向Pに押している。使用者によってかけられるトリガボタン13を押し付ける力は、トリガボタン13とケース12の間ではなく注射部位上にシャーシ2によって分解(resolve)される。戻り止め機構18は、使用者がトリガボタン13を押すとき、抵抗力を供する。一旦、使用者が所定の値を超える力をかけると、戻り止め機構18は開放し、注射サイクルを始める。状態Bにおける戻り止め機構18を示す図11Bをここで参照すると、シャーシ2上の弾力ビーム2.1はキャリア7上の菱形のランプ部材7.1からの負荷の下でたわみ(bow)始め、弾性エネルギを保存する。ランプ部材7.1上の近位の第四のランプ7.2にも拘わらず、第一のビーム頭部2.2と近位の第四のランプ7.2の接触面の間の摩擦によって、弾力的に変形されたビーム2.1における真直ぐに伸ばす力がそれに打ち勝つために十分に大きくなるまで、外向き方向Oへの第一のビーム頭部2.2の動きが防がれる。この点で、弾力ビーム2.1は外向き方向Oにゆがめられてキャリア7から動き出て、そのようにしてキャリア7が近位方向Pに並進運動することを可能にする。キャリア7が近位方向Pに十分に遠くまで走行するとき、キャリア7上の菱形のランプ部材7.1は第一のビーム頭部2.2の下を通過し、そのようにして、それが弛緩しそして図11Cにおいて図示された状態Cにおいて、内向き方向Iに遠位に菱形のランプ部材7.1の後ろに動いて戻ることを可能にし、同時に、シャーシ2に対して遠位方向Dへのキャリア7の並進運動を制約する。
一旦、キャリア7が第一のカラー20に対して近位方向Pに十分遠く滑ると、針挿入制御機構24は図12Bにおいて図示された通りの状態Bに切り替えられる。図12Bにおいて、キャリア7は、第一のカラー20上の矢印20.1がもはや内側に向かって支持されないように、近位方向Pに並進運動されている。これはキャリア7中で第二の凹部7.5によって達成され得る。ここで、矢印20.1は、制御ばね19の負荷の下で内向き方向Iに、第二の凹部7.5内にゆがめられ、図12Cにおいて図示されたような状態Cに到達する。第一のカラー20はここでシャーシ2からデカップルされる。その代わりに、矢印20.1は、第二の凹部7.5の近位端で、キャリア7上の遠位の第十のランプ7.6を係合する内向き第九のランプ20.3によって第一のカラー20をキャリア7に連結する。従って、制御ばね19はキャリア7をこの点から近位方向Pに動かし続ける。使用者がその走行に比例して針4を前進させる一方、制御ばね19は針4が近位端Pから突き出る前に、挿入を引き継ぐ。従って使用者の経験は、手動で針を挿入するというよりもボタンを押し付けるというものである。
戻り止め機構18は、使用者が変位よりもむしろ力をかけることに頼る。一旦、かけられた力が戻り止めを切り替えるために要求される力を超えると、使用者はトリガボタン13を完全に押し、第一のカラー20が常に切り替わるであろうことを確保する。使用者が戻り止めを通し損ねる場合、トリガボタン13はその使用されない状態に戻り、図3A及び3Bにおいて図示された通り、使用のための状態になる。この機能によって、自動注射器1が規定されていない状態に達することが避けられる。
図4A及び4Bは、制御ばね19がキャリア7上に連結しそしてキャリア7を前に動かし続けるのに十分に押し下げられ、しかしまだケース12に隣接はしないトリガボタン13を備えた自動注射器1を示す。
第一のカラー20に連結されたキャリア7は、制御ばね19によって駆動されて近位方向Pに並進運動される。シリンジ3がキャリア3とのジョイント軸方向並進運動するために配置されるので、シリンジ3及び針4も並進運動され、その結果、針4が近位端Pから突き出て、そして注射部位内に挿入される。トリガボタン13はケース12に対してその初期位置に戻り、そして、図16Aにおける状態Aのように、キャリア7からケース12にラッチバックする(latch back)。キャリア7は更に近位方向Pに並進運動して近位ビーム13.1の内向き偏向を防ぎ、従って外向き第一のランプ13.2は第一のケース戻り止め12.1から係合解除できない。
針4が、図5A及び5Bにおいて図示された通りの完全な挿入深さに達する直前に、トリガボタン13上の栓14はキャリア7上の弾力アーム15の間から完全に引き出される。従って、プランジャ開放機構27は、図15Bにおいて示された状態Bに到達し、弾力アーム15は栓14によってもはや内側に向かって支持されない。第一の凹部16における弾力アーム15の傾斜された係合のせいで、それらは駆動ばね8の負荷の下で内向き方向Iにゆがめられ、図15Cにおいて図示された状態Bに到達する。従って、プランジャ9はキャリア7から開放され、そして駆動ばね8によって近位方向Pに駆動され、薬剤Mを注射する準備がなされる。栓14を弾力アーム15の間から引き出す力は制御ばね19によって供され、一方、弾力アーム15をプランジャ9への係合を外してゆがませるために必要な力は駆動ばね8によって供される。
プランジャ9が動いてストッパ6に対する隙間を閉じる間、近位方向Pへのキャリア7の動きは、第一のカラー20を押す制御ばね19によって完了される。針の挿入中にキャリア7がシャーシ2に対して動くので、針挿入制御機構24は図12Dにおいて図示された状態Dに到達する。矢印20.1はキャリア7と共に動いており、そしてシャーシ2によって内側に向かってゆがめられた状態をまだ維持し、そのようにして第一のカラー20がキャリア7から係合解除されることを防ぐ。矢印20.1は、以下に論じられる後退を可能にするために、外向き方向Oにたわめることができなければならない。外向き偏向を可能にするために、矢印20.1は、図12A〜12Fにおいて示されたシャーシ2の部分を超えて近位に、次いで、シャーシ2中の開口部2.5に走行する。しかしながら、ケース12が注射部位に押し付けられ続けており、そして制御ばね19の負荷の下で事前に規定された距離を超えて遠位方向Dに戻ることを許されない限り、矢印20.1は、針の挿入のためのその動きの約後半の半分中に、(図12A〜Fにおいて図示されていない、図5A〜8Aを参照)ケース12上の第一のリブ12.3によって、外向き方向Oにゆがむことが避けられるであろう。
針4はここで、図6A及び6Bにおいて図示された通り、注射部位内に完全に挿入される。トリガボタン13が押し付けられ、針4が完全に挿入される間の時間は非常に短いが、幾つかの機械的操作がこの時間に起こる。針挿入深さは、ケース12に対してではなくシャーシ2に対するキャリア7によって規定され、その結果、使用者が自動注射器1を皮膚に抗してしっかりと保持することをたじろぐか又は失敗した場合、ケース12のみが遠位方向Dに動き、一方、注射深度は一定に留まるであろう。
駆動ばね8の力の下でプランジャ9がストッパ6に対する隙間を閉じるや否や、ストッパ6は針4を通して注射部位に薬剤Mを変位するシリンジ3内に近位方向Pに押される。
図7A及び7Bにおいて図示された通り、ストッパ6がシリンジ3中で殆ど底に達して注射の終了の直前に、ノイズ成分28が開放される。最も顕著にはシリンジ3による許容誤差の積み重ねのせいで、注射の終了の前に、ノイズが常に発せられなければならないことが要求される。そうでなければ、部材の或る組合せを用いると、ノイズが常には発しないであろう。ノイズ成分28は、遠位プランジャスリーブ17内に配置された伸長部分28.1、及びキャリア端面10とトリガボタン13の端面の間に配置された遠位端面28.2を含む。二つの第二の弾力アーム30は遠位キャリア端面10から由来し、そして近位方向Pに伸びる。ノイズばね29は、第二の弾力アーム30上のリブに近位に支えられ、そして(図示されていない)ノイズ成分28に遠位に支えられることによって、キャリア7に対して遠位方向Dにノイズ成分28を付勢するように配置される。
注:明確にするために図16A、B及びCにおいてノイズ成分28は、それがボタン開放機構26の機能に影響を及ぼさないので図示されていない。ノイズ成分28を開放するためのノイズ開放機構31は、図14A、14B及び14Cにおいて模式的に図示される。図14Aをここで参照すると、ノイズ開放機構31は第二の弾力アーム30を含む。傾斜した内向きボス30.1は、第二の弾力アーム30がノイズばね29の負荷の下で、外向き方向Oにゆがめられるように、ノイズ成分28の伸長部分28.1上のそれぞれの外向き第十一のランプ28.3に係合される各第二の弾力アーム30上に配置される。ノイズ開放機構31の初期状態Aにおいて、第二の弾力アーム30は、遠位プランジャスリーブ17の外向き支持によって外側に向かってゆがめられることを防がれ、そのようにしてキャリア7に対してノイズ成分28の並進運動を防ぐ。ノイズ開放機構31は、図7A及び7Bにおいて図示された通り、ストッパ6がシリンジ3においてほぼ底に達して、注射の終了直前まで状態Aに留まる。この点で、プランジャ9は、第二の弾力アーム30が遠位プランジャスリーブ17によってもはや支持されない程度に、キャリア7に対して近位方向Pに並進運動されている。ノイズ開放機構31はこのように、図14Bにおいて図示された状態Bに達している。傾斜した内向きボス30.1と外向き第十一のランプ28.3の間のランプ係合のせいで、第二の弾力アーム30は、ノイズばね29の負荷の下で外側に向かってゆがめられ、そのようにしてノイズ成分28をキャリア7から係合解除し、そしてノイズ成分28が、図14Cにおいて図示された状態Cにおいて、ノイズばね29によって駆動されて遠位方向Dに動かされることを可能にする。従って、ノイズ成分28は遠位方向Dに加速され、そして遠位端板28.2はトリガボタン13の内部上を打ちつけて、薬剤の排出がほぼ完了したということを、可聴の及び触覚のフィードバックを使用者に生み出す。
図8A及び8Bは、シリンジ3において完全に底に達したストッパ6を備えた自動注射器1を示す。
上述の通り、使用者は、その動きが事前に規定された距離未満である限り、針4の位置に影響を及ぼさずに、制御ばね19の力の下で、遠位方向Dにケース12を数ミリメータだけ動かすことができる。使用者が注射を終わりたいと望む場合は、いつでも、ケース12を遠位方向Dにその距離を超えて動かすが可能でなければならない。図9A及び9Bは、シャーシ2がケース12の近位端から突き出るように、ケース12が遠位方向Dに最後まで動かされて、注射部位から持ち上げられるときの、自動注射器1を示す。ケース12が動かされるので、第一のカラー20はキャリア7を開放し、そして次いで第二のカラー21をケース12から開放し、そしてキャリア7を遠位方向Dに引っ張る。この切り替えのシーケンスは、両方のカラー20、21が同時にキャリア7に取り付けられる場合、後退が失敗するであろう故に、クリティカルである。これは、ケース12の著しい変位によってカラー20、21の切り替えを分離することによって克服される。
第一のカラー20の切り替えは図12E及び12Fにおいて図示される。図12Eにおいて、ケース12は制御ばね19の負荷の下で、注射部位からの自動注射器1の取り外し中に、遠位方向Dに動くことが許されている。(図示されていない、図9Aを参照)第一のリブ12.3は矢印20.1の後方から外側に向かって取り除かれる。第一のカラー20は制御ばね19によって近位方向Pにまだ押されている。矢印20.1上の内向き第九のランプ20.3の、キャリア7上の遠位の第十のランプ7.6との係合のせいで、矢印20.1は外向き方向Oに、シャーシ2の開口部2.5内にゆがめられ(図12A〜12Fにおいて図示されている)、針挿入制御機構24は、図12Eにおいて図示された通りの状態Eに到達し、第一のカラー20をキャリア7からデカップルさせ、そしてそれをシャーシ2に掛止する。
注射部位から取り除かれる際に、ケース12が更にシャーシに対して遠位方向Dに動かされるので、シリンジ後退制御機構25はその状態A(図13Aを参照)から図13Bにおいて図示された状態Bへと切り替わる。ケース12、及びケース12にロックされた第二のカラー21は一緒に遠位方向Dに動き、一方、キャリア7は上述の通り、その状態Cにおいて戻り止め機構18によってその場所に保持される(図11Cを参照)。この動きのせいで、第二のカラー21上の近位ビーム21.1の第二のビーム頭部21.2上の内向きボス21.3はもはや内側に向かってキャリア7に隣接しない。その代わり、内向きボス21.3は、制御ばね19の負荷の下で、第二のビーム頭部21.1のケース12.2へのランプ係合のせいで、キャリア7中の第三の凹部7.7内に内向き方向Iにゆがめられる。シリンジ後退制御機構25はこのようにして、図13Cにおいて図示された通り状態Cに到達し、第二のカラー21はケース12からデカップルされ、そしてキャリア7に連結される。戻り止め機構18は、第二のカラー21によってかけられた小さな滑り力があるので、シリンジ後退制御機構25が状態Cに切り替わる前に、キャリア7の動きに対して小さな減速力をかけ、針挿入制御機構24が既に状態Eに切り替えられているとき、キャリア7を遠位方向Dへのケース12の並進運動の際に、遠位方向Dに引く。第二のカラー21が切り替わる前に、キャリア7が遠位方向Dにあまりにも遠くまで動く場合、内向きボス21.3が第三の凹部7.7内にゆがむことができる前に、ケース12は走行を切らす(runs out of travel)。
戻り止め機構18の位置Cから出発して(図11Cを参照)、キャリア7ひいては菱形のランプ部材7.1は、制御ばね19の負荷の下で遠位方向Dに並進運動される。従って、菱形のランプ部材7.1の遠位の第五のランプ7.3は、弾力ビーム2.1を内向き方向Iにたわめるように、弾力ビーム2.1の第一のビーム頭部2.2上の近位の第三のランプ2.3を係合する。これによって、第二のカラー21のキャリア7への切り替えを確保するために要求されるキャリア7の動きに対して小さな減速力がかけられる。弾力ビーム2.1及び菱形のランプ部材7.1は、第一のビーム頭部2.2が、ランプ部材7.1から全体的に内側に向かって、図11Dにおいて図示された状態Dになるや否や、菱形のランプ部材7.1を接触せずに、弾力ビーム2.1が通過することを可能にするように、横向きにオフセットされる。
制御ばね19は、シャーシ2に衝合される第一のカラー20によってケース中のその近位端に基礎をおく(ground)。制御ばね19の遠位端は、それと一緒に伴って第二のカラー21を遠位方向Dに動かす、従って針4を備えたシリンジ3は図11Dにおいて図示された通り、戻り止め機構18に打ち勝つ。尚、使用者が、針シールドを備えた自動注射器と反対にケース12が十分に遠くまで並進運動することを可能にするや否や、針4は自動注射器1によって皮膚の外へ後退され、針シールドは、使用者が注射部位から自動注射器を取り除くことを要求し、それによって、針シールドが前進することを可能にするよう、自ら針を皮膚から引き出す。
ノイズ成分28の許された動きはキャリア7に対して制限されるので、それは注射部位から取り外される際、ケース12と共に遠位方向Dに動かされているトリガボタン13ともはや接触しない。後退が始まるとき、ノイズばね29は如何なる減速力をも供しない。一旦、ノイズ成分28が、キャリア7の後退の際に、再びトリガボタン13をヒットすると、ノイズばね29は再圧縮されなければならず、後退の最後の部分を駆動する力を減じる。この減速力(reducing force)にも関わらず、信頼できる後退を確保するために、制御ばね19は適切に寸法決め(dimensioned)されなければならない。
図10A及び10Bにおける通り、遠位カラー21がケース12上の第一の逆転防止装置(back stop)12.4と出会うとき、後退は終わる。第一のカラー20上の矢印20.1は図12Fにおいて図示された状態Fにおいて、キャリア7によって内側に向かって支持され、そしてそのようにして内側方向Iへゆがむのが防がれる。矢印20.1の外向き第六のランプ20.2はケース12上の第一のリブ12.3の後方に係合されて、ケース12が再び近位方向Pに押されることを防ぐ。隙間は許容誤差を許すように、矢印20.1と第一のリブ12.3の間に供され得る。
戻り止め機構18は図11Aにおける通りの状態Aに戻り、初期にそうであったように、シャーシ2に対して適切な位置にキャリア7をロックする、しかしながらそれはここで、ケース12がシャーシ2に対して動くことができないので、ロック解除できない。
第一のカラー20上のタブ20.4はここでケース12中のインジケータ窓32を通して見ることができ、−自動注射器1が使用されたことを示す。
図17は、プランジャ解放機構27の代替実施態様の等角図である。プランジャ開放機構27は、キャリア7が針の挿入のために近位方向Pに動かされるまで、キャリア7に対して近位方向Pへのプランジャ9の動きを防ぐ。キャリア7及びトリガボタン13の相対運動がプランジャ9の開放をトリガするために使用される、図15のプランジャ開放機構27とは反対に、図17の代替実施態様は、第二のカラー21に対してキャリア7の動きによってプランジャ9を開放する。図17は、プランジャの開放前のプランジャ開放機構27を図示する。第二のカラー21は、明確さを改善するために透明に示される。プランジャ9は駆動ばね8によって近位方向Pに押されている。プランジャ9が前進するために、それはキャリア7上の第十二のランプ7.8の周りを回転しなければならない。プランジャ9上のランプ部材9.1は、これを第十二のランプ7.8と係合するように配置される。ランプ部材9.1の回転は、キャリア7中の縦方向開口部7.9においてスプライン係合された第二のカラー21上の内向き縦方向のリブ21.5によってブロックされる。ケース12及び第二のカラー21は同じ位置に留まる、つまり、ジョイント軸方向並進運動のために互いに連結される。トリガボタン13の押し下げの際に、トリガボタン13及び駆動サブアセンブリの部分であるプランジャ9は、最初はトリガボタン13を押し付けている使用者によって、そして次いで、上述の通り、第一のカラー20を介して引き継いでいる制御ばね19によって近位方向Pに動かされる。一旦、キャリア7が第二のカラー21に対して近位方向Pに十分遠くに動くと、カラー9上のランプ部材9.1は第二のカラー21上の縦方向のリブ21.5から離れるようになり(comes clear of)、そして駆動ばね8の負荷の下で第十二のランプ7.8へのそのランプ係合のせいで、縦方向のリブ21.5の近位端を過ぎて回転できる。従って、薬剤Mを排出するために、駆動ばね8はプランジャ9を近位方向Pに前進させる。
図18は、ボタン解放機構26の代替実施態様の縦断面である。キャリア7とケース12の間のトリガボタン13の基礎(ground)を切り替えることによって皮膚接触する際の露出する(revealing)トリガボタン13の出現を与える図16のボタン開放機構26の他に、図18のボタン開放機構26は、トリガボタン13をロックさせるがケース12の遠位端から突き出て始まる。一旦、キャリア7がシャーシ2の皮膚接触の際に遠位方向Dに動いていると、トリガボタン13を押し下げ、そして自動注射器1を作動させることが可能である。これによってシーケンスされた操作が確保される。
図18の実施態様において、トリガボタン13は二つの近位ビーム13.1を有し、それらの各々は傾斜した外向きのボス13.4を有する。図18において示された初期状態において、傾斜した外向きのボス13.4はケース12中のそれぞれの第四の凹部12.5中に係合される。第四の凹部12.5からの傾斜した外向きのボス13.4の係合解除は、近位ビーム13.1が内側に向かってゆがまないようにするように、近位ビーム13.1を内側で支持しているキャリア7によって防がれる。近位ビーム13.1上の内向き突出部13.5は、キャリア7が初期状態において近位方向Pに更に動くことを防ぐように、キャリア7上の第二のリブ7.10に衝合する。一旦、キャリア7が、シャーシ2の皮膚接触の際に遠位方向Dに動いたら、キャリア7中の第一の窓7.11は、トリガボタン13の押し下げの際に第四の凹部12.5におけるそれらのランプ係合のせいで、近位ビーム13.1が内側に向かってゆがめられることを可能にするように、内向き突出部13.5の後ろに動かされる。近位ビーム13.1はここでケース12によって外側に向かって支持され、そして針4の後退の際でさえキャリア7に係合された状態に留まる。トリガボタン13は、従って、その初期の位置に戻らず、自動注射器1が使用されたことを示す。
図18において図示されたボタン開放機構26は、好ましくは、図17において図示されたプランジャ開放機構27と組み合わされ得る。
図19A及び19Bは、戻り止め機構18の代替実施態様の二つの縦断面を示す。菱形のランプ部材7.1の周りを走行する第一のビーム頭部2.2の故に、「競馬場(race track)」機構と呼ばれ得る、図11A〜11Dの戻り止め機構18は、シャーシ2に対してキャリア7の動きを制御する複数の機能を有する。図19A及び19Bの代替戻り止め機構18は、同じ効果を生み出すために三つのクリップ7.12、7.13、26を使用する。
第一のクリップ7.12は、キャリア7上の外側に向かって付勢された弾力ビームとして配置され、キャリア7から近位方向Pに伸びている。第一のクリップ7.12は、シャーシ2が押し下げられる前に、又はむしろケース12が皮膚接触の際に並進運動される前に、キャリア7が近位方向Pに動かされるのを防ぐように配置される。第一のクリップ7.12は、隣り合った二つのセクションで構成される。第一のセクション7.14は、凹部においてシャーシ2を隣接することによってキャリア7の近位方向Pへの動きを防ぐ。第二のセクション7.15は、第一のクリップ7.12を開放するためにシャーシ12上のランプ機能12.6によって内側に向かって傾斜されるように配置された外側に向かって突き出ているクリップ頭部として配置され、それによって、ケース12が皮膚との接触の際に近位方向Pに並進運動されているとき、キャリア7をシャーシ2からロック解除する。シャーシ2中の縦方向スロット2.7は、一旦ロックが解除された際に、第二のセクション7.15が近位方向Pに摺動できるように配置される。第一のクリップ7.12とシャーシ2の間の僅かな摩擦力によって、後退を確保するために要求される減速力が供される。
第二のクリップ7.13は、近位ランプを備えた外側に向かって突き出ている第三のビーム頭部7.16を有する、遠位方向Dに伸びているキャリア7上の弾力ビームとして配置される。第三のビーム頭部7.16は、キャリア7がその初期位置から遠位方向Dに動くことを防ぐための、シャーシ2上の第三のリブ2.9に抗する逆転防止装置として役立つ。キャリア7及びシャーシ2はキャリア7内にシリンジ3を挿入する前にこの位置で第二のクリップ7.13と組立てられて、それは第三のビーム頭部7.16上の近位ランプによって助けられる。シリンジ3は、内側に向かってゆがむことを防ぐことによって、適切な位置でクリップをロックし、そのようにして固定された停止部を創出する。
第三のクリップ2.6は遠位方向Dに伸びているシャーシ2上の弾力ビームである。第三のクリップ2.6上の傾斜した第四のビーム頭部2.8はキャリア7中の第五の凹部7.17で内側に向かって係合するように配置される。一旦、第一のクリップ7.12がロック解除されると、使用者は、トリガボタン13の押し下げの際にキャリア7を近位方向Pに押し付けることによって、第三のクリップ2.6を負荷することができる。第三のクリップ2.6は圧縮状態で負荷される、つまり、図11Bにおいて図示されたものと類似の戻り止め機能を供するキャリア7へのそのランプ係合故に、それは外側に向かって曲がりそして突然開放するであろう
図20は、図19A及び19Bの実施態様の変形である、戻り止め機構18の第三の実施態様の縦断面である。この実施態様において、第三のクリップ2.6の戻り止め機構は第一のクリップ7.12内に追加されている。ケース12とキャリア7の間のロックは同じように開放されるが、戻り止めは、第二のセクション7.15のためのスロット2.7を有しないシャーシ2によって達成される第二のレベルの内側に向かって第一のクリップ7.12をたわめることによって供される。代わりに、第二のセクション7.15は、一旦、ケース12上のランプ機能12.6によって内側に向かって傾斜されると、シャーシ2とキャリア7の間での軸方向の負荷の際に、シャーシ2の内部で内側に向かって更に傾斜されなければならず、突然それらの係合を解除する。
図21は、ノイズ開放機構31の代替実施態様の縦断面である。ノイズばね29がキャリア7とノイズ成分28の間に作用する、図14のノイズ解放機構31とは反対に、図21において図示された実施態様において、ノイズばね29はケース12とノイズ成分28の間で作用する。針の挿入中に、ノイズばね29は、ノイズ成分28がキャリア7と一緒にケース12に対して動くので圧縮される。ノイズ成分28がプランジャ9によって投与の終了の少し前に開放されるとき、ノイズ成分28は遠位方向Dに動き、そしてトリガボタン13にぶつかる。図14における以外に、ノイズばね29は、それがキャリア7中ではなくケース12中に基礎を置くので、針の後退中に、再圧縮されていない。
図22A及び22Bは、針の後退及び針の挿入の際に、戻り止め機構18の戻り止め機能を実行するように同様に配置される針挿入制御機構24の代替実施態様の縦断面を示す。図23は、対応する等角図を示す。第一のカラー20上の第四のクリップ20.5は、針の挿入中及び注射中に、第一のカラー20を使用前にキャリア7に係合された状態に維持するように、キャリア7上の第四のリブ7.18を係合するための内向き近位の第十三のランプ20.6を有して、そしてケース12によって外側に向かって支持されたビーム頭部を備えた弾力ビームとして配置される。ケース12がキャリアに対して遠位方向に動くとき、例えば、使用者が注射の終了時点で、ケース12を注射部位から離して持ち上げるとき、ケース12中の第六の凹部12.7は外側に向かって第四のクリップ20.5の後ろに動かされて、キャリア7が第二のカラー21によって遠位方向Dに引っ張られるとき、第四のクリップ20.5を開放することを可能にする。第四のクリップ20.5は外側に向かって傾斜されなければならないので、第四のクリップ20.5を開放するために小さな力が要求されて、後退する戻り止めを供する。
シャーシ2上の第五のクリップ2.10は、使用前に第一のカラー20上のブロック20.7に隣接して、第一のカラー20、ひいては第一のカラー20に係合されたキャリア7が近位方向Pに動くことを防ぐ。開放するために、第五のクリップ2.10は外側に向かってそしてブロック20.7に亘ってゆがめられなければならない。第五のクリップ2.10の外向き偏向は初期にはケース12によって防がれる。一旦、ケース12が、皮膚との接触の際に動いた場合、ケース12中の第二の窓12.8は第五のクリップ2.10から外側に向かって現れ、外向き偏向を可能にする。第五のクリップ2.10は、次いで、キャリア7がボタンの押し下げの際に近位方向Pに押されるとき、第四のクリップ20.5が第一のカラー20に対して近位方向Pへのキャリア7の並進運動を確かに許すが、その逆はない(not the other way round)ので、キャリア7上の第十四のランプ7.19によってたわめる。針の挿入のための戻り止めは、それが制御ばね19によって負荷されるとき、第五のクリップ2.10をたわめる必要があることによって供される。
図24A及び24Bは、戻り止め機構18の機能を実行するように同様に配置された針挿入制御機構24の第三の実施態様の縦断面を示す。図25は、図24の針挿入制御機構24の等角図である。本実施態様は、図22A、22B及び23において図示されたものと類似している。相違点は、第五のクリップ2.10が第一のカラー20上に配置されること、及びブロック20.7がシャーシ2上に配置されること、つまり、それらの位置が切り替えられていることであり、従って第一のカラー20上には二つのクリップ2.10及び20.5がある。
第四のクリップ20.5は図22Bにおけるものと同じである。それは、ビームの後退がトリガされるまで、第一のカラー20をキャリア7に連結された状態に維持し、自動注射器1を皮膚から取り除くことによって、後退サイクルが開始されるまで、完全な注射深度が達せられそして維持されることを保証する。
第五のクリップ2.10は針の挿入のための戻り止めを供し、そして第一のカラー20をシャーシ2から開放して、針の挿入を開始する。第五のクリップ2.10は、ブロック20.7をシャーシ2上に隣接することによって、第一のカラー20、ひいては第一のカラー20に係合されたキャリア7が使用前に近位方向Pに動くことを防ぐ。開放するために、第五のクリップ2.10は外側に向かってそしてブロック20.7に亘ってゆがめられなければならない。第五のクリップ2.10の外向き偏向は初期にはケース12によって防がれる。一旦、ケース12が、皮膚との接触の際に動いた場合、ケース12中に第二の窓12.8は第五のクリップ2.10から外側に向かって現れ、外向き偏向を可能にする。第五のクリップ2.10は、次いで、キャリア7がボタンの押し下げの際に近位方向Pに押されるとき、第四のクリップ20.5が第一のカラー20に対する近位方向Pへのキャリア7の並進運動を確かに許すがその逆はないので、キャリア7上の第十四のランプ7.19によってゆがめられる。針の挿入のための戻り止めは、それが制御ばね19によって負荷されるとき、第五のクリップ2.10をたわめる必要があることによって供される。
図26A及び26Bは、ノイズ解放機構31の第三の実施態様の縦断面を示す。この実施態様は専用のノイズばねの必要なしで働く。プランジャ9は、投与の終了の直前に、キャリア7上の二つの第七のクリップ7.21を広げるように配置された、近位に傾斜されたリブ9.2を含む。近位に傾斜したリブ9.2が第七のクリップ7.21を通過して走行したとき、それらは急に戻り(snap back)そしてプランジャ9に衝突し、音を発する。キャリア7のチューブ状の形は音を伝えるのを助ける。図26Aは、開放前のノイズ開放機構31を示す。図26Bは、開放後のノイズ開放機構31を示す。キャリア7上の第七のクリップ7.21の近位面は、近位に傾斜したリブ9.2の遠位側に亘って一つずつ第七のクリップ7.21を持ち上げることによって組立を助けるように、軸方向にオフセットされる。
図27A及び27Bは、異なる切断面における自動注射器1の別の実施態様の縦断面を示し、異なる切断面は互いに対して約90度回転され、ここで自動注射器1は注射を始める前の初期状態にある。自動注射器1は図1〜16において述べられたものと本質的に等しい。しかしながら、図1〜16の自動注射器の他に、この実施態様の自動注射器1はトリガボタンの代わりにラップオーバースリーブトリガを有する。
ラップオーバースリーブトリガ12は、図1〜16におけるものの他に、閉鎖遠位端面12.10を有するケース12と同じ部材である。内部トリガボタン13はケース12の内部の遠位端に配置される。図1〜16におけるものの他に、トリガボタン13は見ることができず、また如何なる状態においてもケース12から突き出ることもない。初期状態において、隙間33はケース12の遠位端面12.10と内部トリガボタン13の間に供されて、トリガボタン13をじゃますることなくケース12の幾らかの走行を可能にする。
自動注射器1は、他の点において図1〜16の自動注射器と異ならないので、それは以下を除いて本質的に同じように操作される。
シャーシ2が注射部位に抗して位置するので、スリーブトリガ12はシャーシ2に対して近位方向Pに、スリーブの走行の第一の段階における前進した位置内に並進運動して、スリーブトリガ12の遠位端面12.10と内部トリガボタン13の間の隙間33を取り除く。図1〜16の実施態様における通り、この動きによって、戻り止め機構18及びトリガボタン13をロック解除する。使用者がアウリーブの走行の第二の段階においてスリーブトリガ12を押し下げ続け、そのことによって、それを近位方向Pに更に前進させるので、遠位端面12.10は内部トリガボタン13をヒットし、それによって、第一のカラー20がシャーシ2から開放され、そして制御ばねの力がキャリア7上に連結されるまでそれを押し下げる。キャリア7は次いで、内部トリガボタン13がケース12中の別のリブ上で止まり、そしてプランジャ開放機構27が開放されるまで、前進する(注:栓14はこの実施態様において、より短い)。
使用者の観点から、戻り止め機構18は、使用者がスリーブ走行の第二の段階に達するとき、抵抗力を供するように配置される。内部的に、この点で、図1〜16の実施態様と全く相違点がない。
針の挿入は、スリーブ走行の第二の段階においてスリーブトリガ12を完全に前進させる使用者によってトリガされ、それによって、内部トリガボタン13を完全に押し下げ、そして図1〜16の実施態様におけるように、戻り止め機構に打ち勝つ。
制御ばね19が針の挿入のためにキャリア7を完全に前進させるボタン押し下げを引き継ぐので、内部トリガボタン13は、スリーブトリガ12中の内部第五のリブ12.11上で底に達し、そして内部トリガボタン13は図16Cにおけるように、スリーブトリガ12にロックされるために切り替え復帰される。
図27A及び27Bの実施態様は、図17〜26において図示された代替機構とも組み合わされ得る。
当然のことであるが、上の実施態様において述べられた二つの部材の間の全てのランプ係合において、一方又は他方の部材上で一つのランプのみがあり得るか、又はランプ係合の効果に著しく影響を及ぼすことなく、両方の部材上にランプがあり得る。
1 自動注射器
2 シャーシ
2.1 弾力ビーム
2.2 第一のビーム頭部
2.3 近位の第三のランプ
2.4 遠位の第七のランプ
2.5 開口部
2.6 第三のクリップ
2.7 スロット
2.8 第四のビーム頭部
2.9 第三のリブ
2.10 第五のクリップ
2.11 第六のクリップ
3 シリンジ
4 中空注射針
5 保護用注射針ケース
6 ストッパ
7 キャリア
7.1 ランプ部材
7.2 近位の第四のランプ
7.3 遠位の第五のランプ
7.4 キャリア戻り止め
7.5 第二の凹部
7.6 遠位の第十のランプ
7.7 第三の凹部
7.8 第十二のランプ
7.9 縦方向開口部
7.10 第二のリブ
7.11 第一の窓
7.12 第一のクリップ
7.13 第二のクリップ
7.14 第一のセクション
7.15 第二のセクション
7.16 第三のビーム頭部
7.17 第五の凹部
7.18 第四のリブ
7.19 第十四のランプ
7.20 第十五のランプ
7.21 第七のクリップ
8 駆動ばね
9 プランジャ
9.1 ランプ部材
9.2 近位に傾斜したリブ
10 キャリア端面
11 スラスト面
12 ケース
12.1 第一のケース戻り止め
12.2 第二のケース戻り止め
12.3 第一のリブ
12.4 第一の逆転防止装置
12.5 第四の凹部
12.6 ランプ機能
12.7 第六の凹部
12.8 第二の窓
12.9 第三の窓
12.10 遠位端面
12.11 第五のリブ
13 トリガボタン
13.1 近位ビーム
13.2 外向き第一のランプ
13.3 内向き第二のランプ
13.4 傾斜した外向きのボス
13.5 内向き突起
13.6 第二の逆転防止装置
14 栓
15 弾力アーム
16 第一の凹部
17 遠位プランジャスリーブ
18 戻り止め機構
19 制御ばね
20 第一のカラー
20.1 矢印
20.2 外向き第六のランプ
20.3 内向き第九のランプ
20.4 タブ
20.5 第四のクリップ
20.6 内向き近位の第十三のランプ
20.7 ブロック
20.8 第五のクリップ
21 第二のカラー
21.1 近位ビーム
21.2 第二のビーム頭部
21.3 内向きボス
21.4 遠位の外向き第八のランプ
21.5 縦方向のリブ
22 キャップ
22.1 内部スリーブ
23 鉤
24 針挿入制御機構
25 シリンジ後退制御機構
26 ボタン開放機構
27 プランジャ開放機構
28 ノイズ成分
28.1 伸長部分
28.2 遠位端板
28.3 外向き第十一のランプ
29 ノイズばね
30 第二の弾力アーム
30.1 傾斜した内向きボス
31 ノイズ開放機構
32 インジケータ窓
33 隙間

D 遠位端、 遠位方向
I 内向き方向
M 薬剤
O 外向き方向
P 近位端、 近位方向

Claims (14)

  1. 液体薬剤(M)の用量を投与するための自動注射器(1)であって、
    −細長いチューブ状ケース(12)、
    −ケース(12)内部にシャーシ(2)に対して摺動可能に配置されるチューブ状キャリア(7)を含んでなるキャリアサブアセンブリのキャリア(7)が、中空注射針(4)を備えたシリンジ(3)、駆動ばね(8)、及び駆動ばね(8)の負荷をシリンジ(3)のストッパ(6)に前に送るためのプランジャ(9)を含むように適合され、ここで、シリンジ(3)はキャリア(7)とのジョイント軸方向並進運動のためにロック可能であり、ここで、駆動ばね(8)はキャリア(7)とプランジャ(9)の間で作動する、該キャリアサブアセンブリ、
    を含んでなり、
    ここで、
    初期状態において、プランジャ(9)は、ケース(12)内のキャリア(7)の相対縦方向位置に依存して、キャリア(7)へのランプ係合によって、かつこのランプ係合から離れて回転するのを妨げられることによって、キャリア(7)にロックされ、ここで、プランジャ(9)は、自動注射器(1)の近位端を越えて針(4)を前進させるため、キャリア(7)の近位方向(P)への並進運動によって針(4)が少なくとも殆ど事前に規定された注射深度に達した際に、ランプ係合から離れて回転するために解放されるように配置される、上記自動注射器(1)。
  2. 請求項1に記載の自動注射器(1)であって、キャリア(7)が縦方向開口部を有し、ここで、外向きの突起(9.1)が、開口部(7.9)内のキャリア(7)上の面(7.8)と係合するような方式でプランジャ(9)上に配置され、ここで、外向きの突起(9.1)又はキャリア(7)上の面(7.8)の少なくとも一方が、並進運動したときプランジャ(9)を強制的に回転させるように傾斜し、ここで、ケース(12)に連結された内向きの縦方向のリブ(21.5)が、針(4)を前進させるためのキャリア(7)の並進運動の前に、外向きの突起(9.1)のキャリア(7)上の面(7.8)からの係脱を防ぐような方式で、縦方向開口部(7.9)に内向きに突き出、そして外向きの突起(9.1)が、駆動ばね(8)の負荷の下でキャリア(7)へのそのランプ係合に起因して、内向きの縦方向のリブ(21.5)の近位端を通過して回転するように、針(4)を前進させるためのキャリア(7)の並進運動により、内向きの縦方向のリブ(21.5)をくぐり抜けて出る、上記自動注射器(1)。
  3. 請求項2に記載の自動注射器(1)であって、内向きの縦方向のリブ(21.5)がケース(12)内に配置された第二のカラー(21)上に配置され、そして初期にはジョイント軸方向並進運動のためにケース(12)にロックされ、第二のカラー(21)はシリンジ後退制御機構(25)の一部分であり、ここで、シリンジ後退制御機構(25)が、キャリア(7)が針(4)を前進させるために並進された後でキャリア(7)が遠位方向(D)に移動したとき、ケース(12)から係脱してキャリア(7)に係合するように配置され、ここで、制御ばね(19)がキャリア(7)の周りのケース(12)内に配置され、制御ばね(19)は、ケース(12)又はキャリア(7)を遠位方向(D)に付勢するように、第二のカラー(21)と近位の第一のカラー(20)の間で作動することを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  4. 請求項3に記載の自動注射器(1)であって、
    −チューブ状ケース(12)中で自在に伸縮可能で、キャリア(7)が摺動可能に配置される、チューブ状シャーシ(2)、
    −ケース(12)中に又はその上に遠位に又は横に配置されるトリガボタン(13)、
    −制御ばね(19)の近位端を、針挿入のためそれを前進させるキャリア(7)、又は
    キャリア(7)及びシャーシ(2)の相対的な軸位置に依存して、針後退のためシャーシ(2)のいずれかに連結するための第一のカラー(21)を含んでなる針挿入制御機構(24)、
    −シャーシ(2)を、ケース(12)に対するジョイント軸方向並進運動のためにキャリア(7)に連結するように配置される戻り止め機構(18)が、トリガボタン(13)の作動時に、シャーシ(2)をキャリア(7)から係脱するように配置され、このようにして針挿入制御機構(24)に針挿入のために制御ばね(19)の近位端をキャリア(7)に切り替えさせるように、キャリア(7)がシャーシ(2)に対して動くことを可能にすることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  5. 請求項4に記載の自動注射器(1)であって、針挿入制御機構(24)が、制御ばねによって近位方向(P)に付勢される第一のカラー(20)を含み、ここで少なくとも一つの弾力ビーム(20.1)が第一のカラー(20)上で近位に配置され;それぞれの凹部がキャリア(7)及びケース(2)中に配置され、弾力ビーム(20.1)の頭部の横伸長がキャリア(7)とシャーシ(2)の間の隙間より広く、弾力ビーム(20.1)の頭部をシャーシ(2)の凹部上の遠位面に隣接させるが、キャリア(7)によって内向き方向(I)への偏向を防止するか、又はキャリア(7)中の凹部上の遠位面に隣接させるが、シャーシ(2)によって外向き方向(O)への偏向を防止し、そうすることによって、針挿入のために制御ばね(19)からキャリア(7)に負荷を前に送り、弾力ビーム(20.1)が、シャーシ(2)とキャリア(7)の間の相対的な縦方向位置に依存して、制御ばね(19)の負荷の下で、遠位面への頭部のランプ係合によって、シャーシ(2)とキャリア(7)の間で切り替えられるように配置されることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  6. 請求項4又は5に記載の自動注射器(1)であって、戻り止め機構(18)が、針挿入のためにキャリア(7)を近位方向(P)に前進させるべく打ち克つ必要がある抵抗力を供するように配置されることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の自動注射器(1)であって、戻り止め機構(18)が、制御ばね(19)の両端がキャリア(7)から連結解除された遷移状態において、キャリア(7)を規定された位置に維持するために、シャーシ(2)に対して遠位方向(D)へのキャリア(7)の並進運動に抗する抵抗力を供するように配置されることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  8. 請求項6又は7に記載の自動注射器(1)であって、戻り止め機構(18)がシャーシ(2)上に弾力ビーム(2.1)及びキャリア(7)上に菱形のランプ部材(7.1)を含み、弾力ビーム(2.1)は、弛緩したとき本質的に真直であり、そして、部材(2、7)の連続した相対的並進運動により、第一のビーム頭部(2.2)が菱形のランプ部材(7.1)の一方の横側面に沿って走行するのを可能にするように、弾力ビーム(2.1)の弾力性に少なくとも依存する並進運動力が所定の値を超えたとき、第四のランプ(7.2)に係合された第一のビーム頭部(2.2)でシャーシ(2)に対してキャリア(7)上に並進運動力を近位方向(P)にかけることが、弾力ビーム(2.1)を一方の横方向(O、I)に偏向させるように、菱形のランプ部材(7.1)上の近位の第四のランプ(7.2)又は遠位の第五のランプ(7.3)とランプ係合で相互作用するように配置された第一のビーム頭部(2.2)を有し、第一のビーム頭部(2.2)が第五のランプ(7.3)に達したとき、弾力ビーム(2.1)が弛緩するのを可能にされ、そうすることによって、キャリア(7)の連続した相対的並進運動により、第一のビーム頭部(2.2)が菱形のランプ部材(7.1)の他方の横側面に沿って走行するのを可能にするように、弾力ビーム(2.1)の弾力性に少なくとも依存する並進運動力が所定の値を超えたとき、キャリア(7)上に並進運動力を遠位方向(D)にかけることが、弾力ビーム(2.1)を他方の横方向(I、O)に偏向させるように、それを係合することを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載の自動注射器(1)であって、ケース(12)が、シャーシ(2)に対して近位方向(P)に並進運動される前に、戻り止め機構(18)をロックするように配置され、ここで、ケース(12)が、近位方向(P)に前進位置内に並進されたとき、戻り止め機構(18)をロック解除して、それを操作可能にするように配置されることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の自動注射器(1)であって、遠位に配置されたトリガボタン(13)がキャリア(7)に少なくとも初期に連結され、ケース(12)が初期状態においてトリガボタン(13)と隣接するように配置されてトリガボタン(13)の押し下げを防ぎ、ケース(12)の前進位置への並進運動により、シャーシ(2)が注射部位に押し付けられているとき、トリガボタン(13)がキャリア(7)に連結されたままであり、そうすることによって注射サイクルを始めるために押し下げを可能にするように、ケース(12)から現われることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  11. 請求項3〜10のいずれか1項に記載の自動注射器(1)であって、第二のカラー(21)が内向きのボス(21.3)を有する第二のビーム頭部(21.2)を備えた弾力近位ビーム(21.1)を有し、ここで、第二のビーム頭部(21.2)を、制御ばね(19)の負荷下で、遠位方向(D)に内向き方向(I)に傾斜させるように、第二のビーム頭部(21.2)がケース(12)中で第二のケース戻り止め(12.2)とランプ係合にあるように配置され、内向きボス(21.3)が、第二のビーム頭部(21.1)の内側への偏向を防ぐためにキャリア(7)に内側に向かって隣接するように、そして第二のカラー(21)をケース(12)にロックされた状態に維持するように配置され、自動注射器(1)の注射部位からの除去により、キャリア(7)に対して遠位方向(D)へのケース(12)の並進運動によって、内向きボス(21.3)が内側に偏向されるように、第三の凹部(7.7)がキャリア(7)中に配置されることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  12. 請求項4〜11のいずれか1項に記載の自動注射器(1)であって、トリガボタン(13)が遠位に配置され、ケース(12)が、トリガボタン(13)を覆う閉鎖遠位端面 (12.10)を有するラップオーバースリーブトリガとして配置され、初期状態において、隙間(33)がスリーブトリガ(12)の遠位端面(12.10)とトリガボタン(13)の間に設けられ、トリガボタン(13)に隣接する前の第一の段階において、近位方向(P)への制御ばね(19)の付勢に抗してスリーブトリガ(12)が幾らか走行することを可能にすることを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の自動注射器(1)であって、開放の際に、開放可能なフィードバック部材(28)が設けられ、使用者に対して可聴の及び/又は触覚のフィードバックを発生させることが可能であり、ストッパ(4)がシリンジ(3)の近位端に近接するシリンジ(3)に対する位置にプランジャ(9)が達したとき、フィードバック部材(28)が開放されるように配置され、そして開放されたフィードバック部材(28)がハウジング部材(12、13)に衝撃を与えて注射の終了を示すことを特徴とする、上記自動注射器(1)。
  14. 請求項4〜13のいずれか1項に記載の自動注射器(1)であって、ケース(12)中に少なくとも一つのインジケータ窓(32)を含む視覚使用インジケータが設けられ、ケース(12)が制御ばね(19)によって付勢されたその遠位位置にあるとき、シャーシ(2)の一部がインジケータ窓(32)の後ろに位置するように配置され、第一のカラー(20)上のタブ(20.4)が、針挿入中カラー(20)が近位方向(P)に並進された後、シャーシ(2)の部分から外側に位置し、タブ(20.4)及びシャーシ(2)の部分が視覚的に明確な特徴を示すことを特徴とする、上記自動注射器(1)。
JP2013553933A 2011-02-18 2012-02-16 自動注射器 Active JP6018089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11155041A EP2489386A1 (en) 2011-02-18 2011-02-18 Auto-injector
EP11155041.4 2011-02-18
PCT/EP2012/052648 WO2012110579A1 (en) 2011-02-18 2012-02-16 Auto-injector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014508001A true JP2014508001A (ja) 2014-04-03
JP2014508001A5 JP2014508001A5 (ja) 2016-06-02
JP6018089B2 JP6018089B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49080499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553933A Active JP6018089B2 (ja) 2011-02-18 2012-02-16 自動注射器

Country Status (21)

Country Link
US (3) US9623181B2 (ja)
EP (2) EP2489386A1 (ja)
JP (1) JP6018089B2 (ja)
KR (1) KR20140015381A (ja)
CN (1) CN103492003B (ja)
AR (1) AR085261A1 (ja)
AU (1) AU2012217083B2 (ja)
BR (1) BR112013020907A2 (ja)
CA (1) CA2826349A1 (ja)
DK (1) DK2675507T3 (ja)
ES (1) ES2581481T3 (ja)
HK (1) HK1188158A1 (ja)
HU (1) HUE029365T2 (ja)
IL (1) IL227760A (ja)
MX (1) MX338987B (ja)
PL (1) PL2675507T3 (ja)
RU (1) RU2607528C2 (ja)
SG (1) SG192637A1 (ja)
TW (1) TWI598120B (ja)
WO (1) WO2012110579A1 (ja)
ZA (1) ZA201305900B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506379A (ja) * 2015-02-27 2018-03-08 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬剤送達デバイスおよびその組み立て方法
JP2018508312A (ja) * 2015-04-01 2018-03-29 群康生技股▲分▼有限公司 注射ペンのロック構造

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399635A1 (en) 2010-06-28 2011-12-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2438944A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489384A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489386A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489387A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489380A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Injection device
EP2489385A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489382A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489389A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Detent mechanism
EP2489381A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP3590568A1 (de) 2013-03-22 2020-01-08 TecPharma Licensing AG Substanzabgabevorrichtung mit signalvorrichtung
EP2823841A1 (en) 2013-07-09 2015-01-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Autoinjector
FR3013601B1 (fr) * 2013-11-25 2017-08-11 Aptar France Sas Autoinjecteur.
EP2923714A1 (en) 2014-03-28 2015-09-30 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Autoinjector triggered by skin contact
CN112545886A (zh) 2015-03-10 2021-03-26 里珍纳龙药品有限公司 无菌刺穿系统和方法
CN106139325B (zh) * 2015-04-01 2020-06-26 群康生技股份有限公司 注射笔
NZ739052A (en) * 2015-08-31 2018-12-21 4C Design Ltd An injector
CN108430543B (zh) 2015-12-30 2021-07-06 诺和诺德股份有限公司 具有针护罩触发的自动注射器
US10792432B2 (en) 2016-06-09 2020-10-06 Becton, Dickinson And Company Drive assembly and spacer for drug delivery system
US11351304B2 (en) 2016-08-30 2022-06-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Injection device
WO2018167498A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Owen Mumford Limited An injection apparatus
GB201704143D0 (en) 2017-03-15 2017-04-26 Owen Mumford Ltd Low force trigger
CN110545863B (zh) * 2017-04-25 2021-06-01 群康生技股份有限公司 注射笔
AU2018260992B9 (en) 2017-05-05 2024-02-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Auto-injector
EP3703786A1 (en) * 2017-11-03 2020-09-09 Sanofi Drug delivery device with drive sub-assembly
CN111936183B (zh) * 2017-11-21 2023-03-03 赛诺菲 用于药物递送装置的驱动子组件
EP3755405B1 (en) * 2018-02-19 2023-12-13 Becton Dickinson France An injection system comprising a syringe and a protective assembly
CA3093055A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Mylan Uk Healthcare Ltd. Devices for injecting medicaments and methods of use
EP3653241A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 Becton Dickinson France Medical injection system
US20220047814A1 (en) * 2019-01-11 2022-02-17 Shl Medical Ag Medicament delivery device
CN116726317A (zh) * 2019-03-22 2023-09-12 辉美医疗器械有限公司 自动注射装置及自动注射装置系统
CN111714725B (zh) * 2020-07-14 2022-04-22 宁波睿爱产品设计有限公司 一种多次定量注射的注射笔
EP4192551A1 (en) * 2020-08-07 2023-06-14 Sanofi Drive assembly for a drug delivery device
GB2603494A (en) * 2021-02-04 2022-08-10 Owen Mumford Ltd Injection device
IL310641A (en) * 2021-08-19 2024-04-01 Lilly Co Eli A device for transferring a therapeutic agent that includes disposable and reusable parts
WO2023023292A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Eli Lilly And Company Therapeutic agent delivery device with user input
CA3237172A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Mach32 Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
CN114306815B (zh) * 2021-11-11 2023-10-10 浙江大学医学院附属第一医院 一种防刺伤胰岛素笔
USD1007676S1 (en) 2021-11-16 2023-12-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Wearable autoinjector
CN114432542B (zh) * 2022-01-27 2023-09-29 上海优米泰医疗科技有限公司 一种自动注射器
WO2023180501A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Becton Dickinson France Automatic injection device
WO2023180500A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Becton Dickinson France Automatic injection device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347121A (ja) * 1998-05-15 1999-12-21 Disetronic Licensing Ag 自動注射装置
WO2005097238A2 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Pediamed Pharmaceuticals, Inc. Automatic injection device
JP2007313372A (ja) * 2001-12-13 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医療用投与器具
JP2008528144A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 用量フィードバック機構を備える注入器具
JP2010532243A (ja) * 2007-07-06 2010-10-07 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 自動注射器
US20100298780A1 (en) * 2007-11-14 2010-11-25 Shl Group Ab Automatic Injection Device with Actively Triggered Syringe Withdrawal

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826221B2 (ja) 1987-09-14 1996-03-13 呉羽化学工業株式会社 ポリアリーレンチオエーテル組成物及びその成形物
JPH02202549A (ja) 1989-01-30 1990-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
GB8926825D0 (en) * 1989-11-28 1990-01-17 Glaxo Group Ltd Device
US6287610B1 (en) 1991-11-20 2001-09-11 Monfort, Inc. Method for increasing the tenderness of a meat product
DE69319753T2 (de) 1992-11-19 1999-04-15 Galli Rosaria & C Automatische injektionsvorrichtung für vorgefüllte spritzen
US5320609A (en) 1992-12-07 1994-06-14 Habley Medical Technology Corporation Automatic pharmaceutical dispensing syringe
US5599309A (en) 1993-03-24 1997-02-04 Owen Mumford Limited Injection devices
FR2715071B1 (fr) 1994-01-17 1996-03-01 Aguettant Lab Injecteur automatique de médicament.
US5478316A (en) 1994-02-02 1995-12-26 Becton, Dickinson And Company Automatic self-injection device
NZ302558A (en) 1995-03-07 1999-11-29 Lilly Co Eli Dispensing apparatus with a medication cartridge with a manually adjustable metering mechanism
FR2733155B1 (fr) 1995-04-18 1997-09-19 Tebro Auto-injecteur rechargeable
US5746215A (en) 1996-11-01 1998-05-05 U.S. Medical Instruments, Inc. IV infusion or collection device with extendable and retractable needle
SE9803662D0 (sv) 1998-10-26 1998-10-26 Pharmacia & Upjohn Ab Autoinjector
EP1313520B1 (en) 2000-08-02 2016-08-31 Becton Dickinson and Company Pen needle and safety shield system
AU2001281753A1 (en) 2000-08-29 2002-03-13 Novo-Nordisk A/S Automatic injection device with torsion function for retraction of needle
RU2203688C2 (ru) 2000-08-30 2003-05-10 Конструкторское бюро "Полет" ГУДП ГП "Производственное объединение "Полет" Шприц
AU2001292581B2 (en) 2000-10-09 2006-05-18 Eli Lilly And Company Pen device for administration of parathyroid hormone
EP1341453B1 (en) 2000-10-13 2009-04-15 Alza Corporation Apparatus and method for piercing skin with microprotrusions
SE518981C2 (sv) 2000-12-14 2002-12-17 Shl Medical Ab Autoinjektor
US6461362B1 (en) 2001-04-30 2002-10-08 Mdc Investment Holdings, Inc. Catheter insertion device with retractable needle
EP1572271A1 (de) 2002-11-25 2005-09-14 Tecpharma Licensing AG Autoinjektor mit rückstellbarer auslösesicherung
AU2003280270B2 (en) 2002-11-25 2008-01-24 Tecpharma Licensing Ag Injection apparatus comprising a needle-protecting device
GB0312852D0 (en) 2003-06-05 2003-07-09 Owen Mumford Ltd Improvements relating to syringe firing mechanisms
US20050027255A1 (en) 2003-07-31 2005-02-03 Sid Technologies, Llc Automatic injector
DE10342059B4 (de) 2003-09-11 2007-03-01 Tecpharma Licensing Ag Verabreichungsvorrichtung mit Einstech- und Ausschütteinrichtung
DE10351598A1 (de) 2003-11-05 2005-06-16 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektionsvorrichtung
DE10351599A1 (de) 2003-11-05 2005-06-16 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektionsvorrichtung
US20050101919A1 (en) 2003-11-07 2005-05-12 Lennart Brunnberg Device for an injector
CH696421A5 (de) 2003-12-18 2007-06-15 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektor mit Arretierung des Wirkstoffbehälters.
JP2007514487A (ja) 2003-12-18 2007-06-07 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト トリガー作動可能な注射装置
GB2410188B (en) 2004-01-23 2006-01-25 Medical House Plc Injection device
PL1715903T3 (pl) 2004-01-23 2008-03-31 The Medical House Plc Urządzenie wstrzykujące
GB2414404B (en) 2004-05-28 2009-06-03 Cilag Ag Int Injection device
GB2414400B (en) 2004-05-28 2009-01-14 Cilag Ag Int Injection device
US7160219B2 (en) 2004-06-03 2007-01-09 Arvinmeritor Technology Llc. Method and apparatus for lubricating a differential gear assembly
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
US8048035B2 (en) 2004-08-06 2011-11-01 Meridian Medical Technologies, Inc. Automatic injector with needle cover
DE102004041151A1 (de) 2004-08-25 2006-03-02 Tecpharma Licensing Ag Dosiervorrichtung mit Ablaufsteuerung
WO2006052737A1 (en) 2004-11-04 2006-05-18 Sid Technologies, Llc Automatic injector
DE102004063648A1 (de) 2004-12-31 2006-07-20 Tecpharma Licensing Ag Injektions- oder Infusionsgerät mit Lebensdauer-Ermittlungseinrichtung
US7407494B2 (en) 2005-01-31 2008-08-05 Bostroem Anders Device for delivering medicament
JP5222722B2 (ja) 2005-04-20 2013-06-26 ベクトン・ディキンソン・フランス・エス.エー.エス. 注入セットおよび注入補助装置
EP1893256B1 (en) 2005-06-16 2012-09-26 Novo Nordisk A/S Method and apparatus for assisting patients in self administration of medication
EP1904131A2 (en) 2005-06-21 2008-04-02 Eli Lilly And Company Apparatus and method for injecting a pharmaceutical
DE202005010389U1 (de) 2005-07-01 2005-09-08 Tecpharma Licensing Ag Magnetische Kolbenstangenrückführung und Kolbenstangenfixierung
DE102005052460A1 (de) 2005-11-03 2007-05-16 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektor - Ablaufsteuerung für Behältniswechsel
WO2007108384A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
FR2899482A1 (fr) 2006-04-11 2007-10-12 Becton Dickinson France Soc Pa Dispositif d'injection automatique
GB2465919B (en) 2006-05-10 2010-12-08 Owen Mumford Ltd Injection device with cap that can be re-fitted post injection
DE102006041128A1 (de) 2006-09-01 2008-03-20 Tecpharma Licensing Ag Sicherheitsnadelmodul mit einem Rastmechanismus und einer Verwendungskennzeichnung
FR2905273B1 (fr) 2006-09-06 2009-04-03 Becton Dickinson France Soc Pa Dispositif d'injection automatique avec moyen de temporisation.
GB2443606B (en) 2006-11-13 2011-07-20 Cilag Gmbh Int Injection device
DK1932558T3 (da) * 2006-12-13 2011-09-05 Shl Group Ab Autoinjektor
US20080228147A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Bristol-Myers Squibb Company Injector for use with pre-filled syringes and method of assembly
CN101678168B (zh) * 2007-03-22 2013-03-06 特克法马许可公司 具有受控制的注射针拉回功能的注射装置
DE102007013838A1 (de) 2007-03-22 2008-09-25 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit zeitkonstantem Ausschüttsignal
DE102007013836A1 (de) 2007-03-22 2008-09-25 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit gesteuertem Nadelrückzug
CN101678167B (zh) 2007-03-22 2013-09-18 特克法马许可公司 注射装置中的弹簧机构
DE102007016811A1 (de) 2007-04-05 2008-10-09 Tecpharma Licensing Ag Vorrichtung zur Verabreichung eines fluiden Wirkstoffes aus einer Mehrkammerampulle
US8057427B2 (en) 2007-05-09 2011-11-15 Meridian Medical Technologies, Inc. Drug delivery system with a small amount of a therapeutic agent
DE102007030327A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit einer Feder für eine Nadelschutzhülse
GB2451663B (en) 2007-08-08 2012-09-26 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2452030A (en) 2007-08-10 2009-02-25 Owen Mumford Ltd Injection devices
WO2009040602A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Becton Dickinson France Autoinject0r with deactivating means moveable by a safety shield
DK2211946T3 (da) 2007-09-25 2017-11-13 Becton Dickinson France Autoinjektor med positionerbar trigger i aktiv position ved bevægelse af et sikkerhedsværn og indikation af den aktive position
US8409141B2 (en) 2007-11-12 2013-04-02 Bang & Olufsen Medicom A/S Auto injector with automatic needle retraction
PL2234661T3 (pl) * 2007-12-20 2013-09-30 Novo Nordisk As Przyrząd do wstrzykiwania do dostarczania ustalonej dawki płynnego leku
GB0801874D0 (en) 2008-02-01 2008-03-12 Liversidge Barry P Injection device
GB2460398A (en) 2008-05-20 2009-12-02 Owen Mumford Ltd Auto-injector having a magnetic injection indicator and a needle sheath retainer
EP3581223A3 (en) 2008-07-18 2020-03-18 UCB Biopharma SRL Systems for automatically administering medication
ES2728804T3 (es) 2008-09-29 2019-10-28 Becton Dickinson France Dispositivo de inyección automática con indicador audible de inyección completa
EP3508237A1 (en) 2008-09-29 2019-07-10 Becton Dickinson France Autoinjector with audible indication of completed delivery
WO2010035060A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Becton Dickinson France Automatic injection device
WO2010035056A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Becton Dickinson France Automatic injection device with sensitive indicator of completed injection
GB0901801D0 (en) 2009-02-05 2009-03-11 Medical House Plc The Improved autoinjector
GB2469672B (en) 2009-04-23 2013-09-25 Medical House Ltd Improved autoinjector
US20100286612A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 William Cirillo Medication injection supervisor device
TWI385865B (zh) * 2009-07-01 2013-02-11 Asustek Comp Inc 電子裝置及其連接器
GB0913385D0 (en) 2009-07-31 2009-09-16 Medical House The Plc Improved autoinjector
JP5701889B2 (ja) 2009-10-08 2015-04-15 エス・ホー・エル・グループ・アクチボラゲットShl Group Ab 薬物供給装置
DK2533834T3 (en) 2010-02-09 2018-01-15 Shl Group Ab DRUG DELIVERY DEVICES
DK2552517T3 (en) 2010-03-31 2017-04-03 Shl Group Ab PHARMACEUTICAL DELIVERY DEVICE INCLUDING FEEDBACK SIGNALS
EP2399635A1 (en) 2010-06-28 2011-12-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
RU2585693C2 (ru) 2010-10-08 2016-06-10 Санофи-Авентис Дойчланд Гмбх Автоинъектор
GB201021767D0 (en) 2010-12-22 2011-02-02 Owen Mumford Ltd Autoinjectors
EP2489386A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489382A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489387A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489384A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489381A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489388A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489389A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Detent mechanism
EP2489385A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2489380A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Injection device
EP2489390A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Detent mechanism
EP2489383A1 (en) 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347121A (ja) * 1998-05-15 1999-12-21 Disetronic Licensing Ag 自動注射装置
JP2007313372A (ja) * 2001-12-13 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 医療用投与器具
WO2005097238A2 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Pediamed Pharmaceuticals, Inc. Automatic injection device
JP2008528144A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 用量フィードバック機構を備える注入器具
JP2010532243A (ja) * 2007-07-06 2010-10-07 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 自動注射器
US20100298780A1 (en) * 2007-11-14 2010-11-25 Shl Group Ab Automatic Injection Device with Actively Triggered Syringe Withdrawal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506379A (ja) * 2015-02-27 2018-03-08 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬剤送達デバイスおよびその組み立て方法
JP7008505B2 (ja) 2015-02-27 2022-01-25 サノフィ-アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬剤送達デバイスおよびその組み立て方法
JP2018508312A (ja) * 2015-04-01 2018-03-29 群康生技股▲分▼有限公司 注射ペンのロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012217083B2 (en) 2016-04-28
CN103492003A (zh) 2014-01-01
JP6018089B2 (ja) 2016-11-02
TWI598120B (zh) 2017-09-11
MX338987B (es) 2016-05-09
US9623181B2 (en) 2017-04-18
PL2675507T3 (pl) 2016-10-31
RU2013142355A (ru) 2015-03-27
IL227760A (en) 2017-05-29
AR085261A1 (es) 2013-09-18
WO2012110579A1 (en) 2012-08-23
EP2489386A1 (en) 2012-08-22
NZ614216A (en) 2014-11-28
DK2675507T3 (en) 2016-08-01
BR112013020907A2 (pt) 2016-10-04
HUE029365T2 (en) 2017-03-28
SG192637A1 (en) 2013-09-30
RU2607528C2 (ru) 2017-01-10
US20130324925A1 (en) 2013-12-05
US20170246397A1 (en) 2017-08-31
EP2675507B1 (en) 2016-04-06
HK1188158A1 (zh) 2014-04-25
US10471210B2 (en) 2019-11-12
ZA201305900B (en) 2014-04-30
TW201247270A (en) 2012-12-01
MX2013009166A (es) 2013-08-29
CN103492003B (zh) 2016-02-17
ES2581481T3 (es) 2016-09-06
KR20140015381A (ko) 2014-02-06
US11484655B2 (en) 2022-11-01
CA2826349A1 (en) 2012-08-23
US20200078524A1 (en) 2020-03-12
AU2012217083A1 (en) 2013-09-05
IL227760A0 (en) 2013-09-30
EP2675507A1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018089B2 (ja) 自動注射器
JP6054311B2 (ja) 自動注射器
JP6054310B2 (ja) 自動注射器
JP6054312B2 (ja) 自動注射器
JP6027984B2 (ja) 自動注射器
JP6027985B2 (ja) 戻り止め機構
JP6143680B2 (ja) 注射デバイス
JP6054309B2 (ja) 自動注射器
US20230082328A1 (en) Auto-injector
US10376642B2 (en) Auto-injector
JP5881745B2 (ja) 自動注射器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250