JP2014501981A - コンピュータシステム、リモートメンテナンス構成及びリモートメンテナンス方法 - Google Patents

コンピュータシステム、リモートメンテナンス構成及びリモートメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501981A
JP2014501981A JP2013543638A JP2013543638A JP2014501981A JP 2014501981 A JP2014501981 A JP 2014501981A JP 2013543638 A JP2013543638 A JP 2013543638A JP 2013543638 A JP2013543638 A JP 2013543638A JP 2014501981 A JP2014501981 A JP 2014501981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer system
remote maintenance
network
remote
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859562B2 (ja
Inventor
レデラー,フリードリヒ
コーン,イマヌエル
フランク,ヴェルナー
Original Assignee
フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー filed Critical フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014501981A publication Critical patent/JP2014501981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859562B2 publication Critical patent/JP5859562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/625Regulating voltage or current wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is ac or dc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

本発明は、コンピュータシステム(1)の動作用の少なくとも1つの第1供給電圧を提供する電源ユニット(3)と、少なくとも1つの第1供給電圧を分配する少なくとも1つの第1電力供給ラインを有するシステムボード(2)と、システムボード(2)上に構成され、第1電力供給ライン(19)に接続される少なくとも1つのプロセッサ(6)とを有するコンピュータシステム(1)に関する。コンピュータシステム(1)はさらに、システムボード(2)上に構成されるシステムモニタリングモジュール(7)と、システムモニタリングモジュール(7)に接続される少なくとも1つのネットワークインタフェース(13)と、ネットワークインタフェース(13)に接続され、ネットワークインタフェース(13)を介し提供されるリモートフィード電圧をタップオフする少なくとも1つのスプリッタ(14)とを有する。本発明はさらに、このようなコンピュータシステム(1)を有するリモートメンテナンス構成とリモートメンテナンス方法とに関する。

Description

本発明は、電源ユニット、システムボード、システムボード上に構成された少なくとも1つのプロセッサ及びシステムボード上に構成されたシステムモニタリングモジュールを有するコンピュータシステムに関する。本発明はまた、当該コンピュータシステムを有するリモートメンテナンス構成及びリモートメンテナンス方法に関する。
システムボード上に構成されたシステムモニタリングモジュールを有するコンピュータシステムが、従来技術から知られている。例えば、プログラムコードを実行するプロセッサ、コンピュータシステムをスタートするための第1プログラムコードを格納する第1不揮発性メモリ、及びプロセッサと第1不揮発性メモリとに動作接続されるシステムモニタリングモジュールを有するコンピュータシステムが、刊行物DE10 2006 043636 A1から知られている。特に、既知のコンピュータシステムは、コンピュータシステムをスタートするためのプログラムコードを更新する方法が実行されることを可能にする。
例えば、システム調整の実行やフォルト及びステータスメッセージの呼び出しなどの他のメンテナンスタスクがまた、システムモニタリングモジュールを介し実行可能である。リモートの集中化されたリモートメンテナンスシステムを利用したメンテナンスの提供は、好ましくは、ネットワークインタフェースを介しリモートメンテナンスシステムとシステムモニタリングモジュールとの間の通信を要求する。
このようなコンピュータシステムによる問題は、コンピュータがユーザにより必要とされないスイッチオフ状態においてもまたリモートメンテナンス機能を提供するため、それらに、システムモニタリングモジュールを動作電力を供給し続けるために、いわゆる、スタンバイ供給電圧が供給される必要があるということである。このとき、スタンバイ供給電圧の継続的な供給は、電源システムからの主に不要な電力消費をもたらす。
既知のコンピュータシステムの電力消費をさらに減少させるため、電源ユニットの電圧変換手段がプライマリ供給電圧から完全に絶縁されることを可能にし、スイッチオフ状態においてコンピュータシステムの電力消費を低減する回路構成を有する電源ユニットが、ドイツ特許出願DE 10 2008 031536 A1から知られている。これに説明されている回路構成による問題は、特にリモートメンテナンスが集中的なリモートメンテナンスシステムにより実行されるコンピュータシステムと共に利用するのに適していないということである。
従って、本発明の課題は、コンピュータシステムの電力消費の低減にもかかわらず、リモートメンテナンス機能が実行されることを可能にするコンピュータシステム、コンピュータシステムを有する構成及びリモートメンテナンスを実行する方法を説明することである。
本発明の第1の態様によると、コンピュータシステムの動作用の少なくとも1つの第1供給電圧を提供する電源ユニットと、前記少なくとも1つの第1供給電圧を分配する少なくとも1つの第1電力供給ラインを有するシステムボードと、前記システムボード上に構成され、ユーザプログラムのプログラムコードを実行するため、前記第1電力供給ラインに接続される少なくとも1つのプロセッサとを有するコンピュータシステムが説明される。コンピュータシステムはまた、前記システムボード上に構成され、リモートメンテナンスのためのプログラムコードを実行するマイクロコントローラを有するシステムモニタリングモジュールと、前記システムモニタリングモジュールに接続される少なくとも1つのネットワークインタフェースと、前記ネットワークインタフェースに接続され、前記ネットワークインタフェースを介し提供されるリモートフィード電圧をタップオフし、前記リモートフィード電圧から生成される第2供給電圧を前記システムボードの少なくとも1つの第2電力供給ラインに供給する少なくとも1つのスプリッタであって、前記第2電力供給ラインは前記システムモニタリングモジュールに接続される、前記少なくとも1つのスプリッタとを有する。
コンピュータシステムの異なる電力供給レベルを処理する2つの異なる電力供給ラインを有するコンピュータシステムは、システムモニタリングモジュールにコンピュータシステムの他のコンポーネント、特にプロセッサから独立して電力が供給されることを可能にする。このとき、システムモニタリングモジュールは、第1の態様によりネットワークインタフェースを介し提供される相対的に低いバッテリ電力しか消費しない。例えば、いわゆる、IEEE802.3af及びIEEE802.3at規格によるPower−over−Ethernet(登録商標)プロトコル(PoE)が、この目的のため適している。
効果的な実施例によると、電源ユニットは、プライマリグリッド電圧を遮断する少なくとも1つのスイッチング要素を有する。システムモニタリングモジュールは、少なくとも1つの制御ラインを介し電源ユニットに接続され、電源ユニットがプライマリグリッド電圧に接続されるように、リモートメンテナンスのためのプログラムコードに含まれるリモートメンテナンスコマンドからのリクエストに応答して、スイッチング要素をクローズするよう構成される。このようなコンピュータシステムは、リモート制御の下で電源ユニットがスイッチオンされ、コンピュータシステムのさらなるコンポーネントに供給電圧をさらに供給することを可能にする。
さらなる効果的な実施例によると、リモートメンテナンスのためのプログラムコードは、第1及び第2リモートメンテナンス機能セットを有し、システムモニタリングモジュールは、第1又は第2供給電圧がある場合に第1リモートメンテナンス機能セットを実行し、少なくとも第2供給電圧しかない場合に第2リモートメンテナンス機能セットを実行するよう構成される。このように、リモートメンテナンス機能を第1及び第2セットに分割することは、コンピュータシステムに所望のリモートメンテナンス機能に応じた要求ドリブンな方法により供給電圧が供給されることを可能にする。
本発明の第2の態様によると、第1ネットワークインタフェースを有する少なくとも1つのリモートメンテナンスシステムと、第2ネットワークインタフェースを有する少なくとも1つのコンピュータシステムと、少なくとも1つの第1ネットワークポートと少なくとも1つの第2ネットワークポートとを有する少なくとも1つのネットワークコンポーネントとを有するリモートメンテナンス装置が説明される。ここで、前記ネットワークコンポーネントは、前記第1ネットワークポートを介し前記リモートメンテナンスシステムに接続され、前記第2ネットワークポートを介し前記コンピュータシステムに接続される。当該装置は、特に本発明の第1の態様によるコンピュータシステムのリモートメンテナンスに適している。
効果的な実施例によると、少なくとも1つのネットワークコンポーネントは、第2ネットワークポートにおけるリモートフィード電圧を選択的にアクティブ化及び非アクティブ化する制御装置を有し、リモートメンテナンスシステムは、リモートフィード電圧が第2ネットワークポートにおいて提供されるように、リモートメンテナンス機能の実行時に制御装置を駆動するよう構成される。このような装置は、リモートメンテナンス機能が必要とされない時間に、不要なリモートフィード電圧の提供が省略可能となるように、リモートフィード電圧の要求ドリブンな提供を可能にする。
本発明の第3の態様によると、以下のステップを有するリモートメンテナンス方法が説明される。
−リモートメンテナンスシステムを用いてメンテナンスされるコンピュータシステムを選択するステップと、
−前記選択されたコンピュータシステムのネットワークインタフェースを介しリモートフィード電圧を提供するステップと、
−前記ネットワークインタフェースを介しリモート供給される前記コンピュータシステムのシステムモニタリングモジュールによりリモートメンテナンスのためのプログラムコードを実行するステップと、
−前記選択されたコンピュータシステム上でメンテナンス機能を実行するため、前記リモートメンテナンスシステムと前記システムモニタリングモジュールとの間でデータリンクを確立するステップと、
である。
本発明のさらなる効果的な実施例は、添付した特許請求項及び以下の詳細な説明に説明される。
図1は、第1実施例によるコンピュータシステムの概略図を示す。 図2は、図1によるコンピュータシステムを有する構成の概略図を示す。 図3は、リモートメンテナンス方法のフローチャートを示す。
図1は、コンピュータシステム1を示す。コンピュータシステム1は、例えば、企業ネットワークにおけるワークステーションやサーバコンピュータなどである。実施例では、コンピュータシステム1は、特にシステムボード2及び電源ユニット3を有する。
電源ユニット3は、交流グリッド電圧をシステムボード2のための少なくとも1つの第1供給電圧に変換する電圧変換手段4を有する。実施例では、電圧変換手段4は、2つの異なる供給電圧を第1プラグインコネクタ5を介しシステムボード2に提供する。例えば、これらは、5.0と3.3Vの直流電圧である。当然ながら、他の又はさらなる供給電圧がまた、電源ユニット3により提供可能である。
コンピュータシステム1の各種コンポーネントが、システムボード2上に配置される。特に、システムボード2は、プロセッサ6、システムモニタリングモジュール7及びネットワークコントローラ8を有する。他の実施例では、システムモニタリングモジュール7は、一体化されたネットワークコントローラを有する。コンポーネント6,7,8は、1以上のバスシステム9を介し互いに接続される。
実施例では、システムモニタリングモジュール7は、マイクロコントローラ10及び不揮発性メモリ11を有する。マイクロコントローラ10は、特にコンピュータシステム1の適切な処理及び設定をモニタリングするよう構成される不揮発性メモリ11からのプログラムコードを実行する。特に、このようなモジュールはまた、ベースボードマネージメントコントローラ(BMC)、リモートマネージメントチップセット(RMC)又はシステムマネージメントモジュールとして知られる。システムモニタリングモジュール7は、例えば、バスシステム9を介し又は図1に示されない他のシステムマネージメントバスを介し、コンピュータシステム1のプロセッサ6及び他のコンポーネントにアクセス可能である。
さらに、システムモニタリングモジュール7は、ネットワークコントローラ8にアクセス可能であり、またネットワークコントローラ8に接続されるデータネットワーク12を介しアラームメッセージを送出し、コンフィギュレーションリクエストを受信できるように、ネットワークコントローラ8によりアクティブ化可能である。このため、ネットワークコントローラ8は、物理リンクを確立し、ネットワーク媒体にアクセスするのに要求されるコンポーネントを少なくとも有する。適切なプロトコルを実現するための他のコンポーネント、特にソフトウェアコンポーネントは、例えば、システムモニタリングモジュール7により実行されるプログラムコードなどに含めることができる。このために適したプロトコルの具体例は、いわゆる、インテルによる“active management technology”(iAMT)やDistributed Management Task Force(DMTF)の“desktop and mobile architecture for system hardware”(DASH)から知られている。
コンピュータシステム1はさらに、コンピュータシステム1とデータネットワーク12とを接続するためのネットワークインタフェース13を有する。図示される実施例では、ネットワークインタフェース13は、システムボード2に直接的には接続されない。その代わりに、ネットワークインタフェース13を介し提供されるリモートフィード電圧をタップオフするためのスプリッタ14とネットワークインタフェース13との間に接続がある。図示される実施例では、リモートフィード電圧が第2電圧変換手段15に供給される。例えば、第2電圧変換手段15は、例えば、48Vのリモートフィード電圧から5Vなどの第2供給電圧を生成する直流電圧コンバータである。対応する電圧のケースでは、リモートフィード電圧は、当然ながら第2供給電圧として直接利用可能である。このとき、第2電圧変換手段15は省かれる。第2供給電圧は、システムボード2の第2プラグインコネクタ16を介し提供される。さらに、受け取ったネットワークシステムの交流電圧コンポーネントが、第3プラグインコネクタ17を介しネットワークコントローラ8に提供される。提供される交流電圧コンポーネントは、データネットワーク12を介し送信される有用なデータを含み、典型的には、リモートフィード直流電圧を有しない。
コンポーネント13,14,15は、本発明の異なる実施例では、システムボード2から分離されたネットワークカード上のネットワークコントローラ8と結合して、コンピュータシステム1の別の単一のコンポーネントとして、又はシステムボード2上に構成されたシステムコンポーネントとして備えることが可能である。コンポーネントが共通のボード上に結合して構成されない場合、コンポーネントと互いに電気接続するため、対応する接続が、例えば、プラグインコネクタの形態などにより提供される必要がある。
スイッチオフ状態のプライマリ交流グリッド電圧からコンピュータシステム1を分離するため、電源ユニット3は、任意的に、プライマリグリッドラインを分離するためのスイッチング要素18を有する。スイッチング要素18は、例えば、必要に応じてコンピュータシステム1の適切な制御電子機器によりスイッチオン又はオフされるリレイなどである。
コンピュータシステム1の異なるコンポーネントに電力を供給するため、異なる電力供給レベルを規定する少なくとも1つの第1供給ライン19及び第2供給ライン20が、システムボード2に備えられる。当然ながら、複数の供給ラインが、例えば、異なる電圧又は冗長な供給パスなどのために備えることが可能である。図示される実施例では、第1供給ライン19が、特に電源ユニット3の第1電圧変換手段4により提供される3.3Vの供給電圧をプロセッサ6に供給するため利用される。第2供給ライン20は、第2供給レベルを介しシステムモニタリングモジュール7及びネットワークコントローラ8を供給するため利用される。
実施例では、第2供給ライン20に、任意的には、電源ユニット3の第1電圧変換手段15によって、又はスプリッタ14に接続される第2電圧変換手段15によって、5.0Vの直流電圧が供給される。実施例では、スイッチング装置21がこのために利用される。最もシンプルなケースでは、スイッチング装置21は、単に注入ダイオードを介し提供された供給電圧を注入するための注入回路である。当然ながら、電源ユニット3が動作中であるときには供給源として第1電圧変換手段4を選択し、電源ユニット3がオフであるときには供給源として第2電圧変換手段15を選択するアクティブなスイッチング装置21がまた、備えることができる。
図示される実施例では、システムモニタリングモジュール7は、制御ライン22及び第4プラグインコネクタ23を介し電源ユニット3のスイッチング要素18に接続される。システムモニタリングモジュール7は、制御ライン22を用いて、必要に応じて電源ユニット3をスイッチオンすることができる。例えば、第2供給電圧は、電力トランジスタを介しリレイの駆動コイルに接続可能である。
図1に示されるコンピュータシステム1は、特に以降のテキストにおいて図2を参照して説明されるような構成のリモートメンテナンスと、以降のテキストにおいて図3を参照して説明されるようなリモートメンテナンス方法を実行するのに適している。
図2において、コンピュータシステム1及びネットワークスイッチ24を有する構成が示される。ネットワークスイッチ24は、n個のネットワークポート25.1〜25.nを有する。ネットワークスイッチ24は、例えば、いわゆる、IEEE規格802.3af又は802.3atによる管理されたPower−Over−Ethernetスイッチである。ネットワークスイッチ24は、リモートフィード電圧が個々のネットワークポート25.1〜25.nに選択的に印加可能なマイクロコントローラの形態によるインビルド制御装置26を有する。このため、ネットワークスイッチ24はまた、インビルド電源ユニット27を有する。
図示される実施例では、コンピュータシステム1は、第1ネットワークライン28を介しネットワークスイッチ24のネットワークポート25.nに接続される。さらに、リモートメンテナンスシステム30は、ネットワークポート25.1及び第2ネットワークライン29を介しネットワークスイッチ24に接続される。リモートメンテナンスシステム30では、制御装置26を駆動するためのプログラムコードと、コンピュータシステム1をモニタリングするためのシステムモニタリングモジュール7により実行されるプログラムコードとを有するリモートメンテナンスアプリケーション31が実行される。ネットワークスイッチ24の代わりに、ブリッジやハブなどの他のネットワークコンポーネントがまた、コンピュータシステム1及びリモートメンテナンスシステム30を接続するため利用可能である。
図3は、図2による構成における図1によるコンピュータシステム1のリモートメンテナンス方法を示す。
第1ステップS1では、リモートメンテナンスシステム30は、リモートメンテナンスされるコンピュータシステム1を選択する。例えば、新たなファームウェアコンポーネントがインストールされるコンピュータシステム1が、インベントリリストを有する電子データベースから選択できる。
任意的なステップS2では、選択されたコンピュータシステム1に割り当てられるネットワークポート25.nが、リモートフィード電圧を供給するためアクティブ化される。例えば、リモートメンテナンスシステム30は、選択されたコンピュータシステム1が何れのネットワークポート25に接続されているか同一の又は他のデータベースから照会できる。ネットワークスイッチ24のマネージメントインタフェースを介し、それの制御装置26は、このときに、対応するネットワークポート25.nにネットワークスイッチ24の電源ユニット27によりリモートフィード電圧が供給されるように駆動される。当該コンフィギュレーションは、例えば、ネットワークスイッチ24のウェブインタフェースを介して手動により、又はリモートメンテナンスアプリケーション31により自動的に実行可能である。しかしながら、原則的には、リモートフィード電圧をネットワークポート25に永久に印加することも可能である。
以降のステップS3では、コンピュータシステム1のシステムモニタリングモジュール7には、第2供給ライン20を介し供給電圧が供給される。このため、ネットワークスイッチ24により提供されるリモートフィード電圧は、スプリッタ14においてタップオフされ、第2電圧変換手段15に提供される。第2電圧変換手段15は、リモートフィード電圧をシステムモニタリングモジュール7に供給するのに適した第2供給電圧に変換し、それおをシステムボード2の第2プラグインコネクタ16を介し提供する。
システムモニタリングモジュール7には、シンプルなリモートメンテナンスタスクを実行するのに十分なエネルギーが供給され、例えば、スイッチング要素18がプライマリグリッドラインを遮断したため、又はユーザがコンピュータシステム1からグリッドプラグをプルしたため、コンピュータシステム1がこの時点で電源ネットワークから完全に分離されたか照会する。特に、ネットワークインタフェース13を介し提供される15Wまでの電力が、システムモニタリングモジュール7及びネットワークコントローラ8に供給するのに十分である。第2供給電圧があるとき、システムモニタリングモジュール7のマイクロコントローラ10は、コンピュータシステム1の他のコンポーネントに電力を供給することなく実行可能な第1リモートメンテナンス機能セットを提供するため、不揮発性メモリ11に格納されているプログラムコードをスタートする。
以降のステップS4において、その後、データネットワーク12を介しリモートメンテナンスシステム30とシステムモニタリングモジュール7との間の通信が実行可能である。例えば、リモートメンテナンスシステム30は、システムボード2に格納されているBIOS又は他のファームウェアバージョンに関する情報をリクエストするか、又は不揮発性メモリ11に一時的に格納されているエラーメッセージを抽出することができる。
本発明のさらなる実施例では、上述されたコンピュータシステム1及びリモートメンテナンス方法が、高度なリモートメンテナンスタスクを実行するため、コンピュータシステム1の他のコンポーネントに供給電圧を供給するよう構成される。例えば、プロセッサ6は概して、それの動作のために、ネットワークインタフェース13を介して提供できない15Wより大きな電力を必要とする。このため、システムモニタリングモジュール7は、図1に示されるように、制御ライン22を介しコンピュータシステム1の電源ユニット3をアクティブ化するためのスイッチング要素18に接続される。
図3において、これに必要なステップが、方法ステップS4内の任意的なサブステップとして示される。
第1サブステップS5において、第1コマンドが、リモートメンテナンスシステム30からシステムモニタリングモジュール7に転送される。第1コマンドは、コンピュータシステム1のさらなるコンポーネントにアクセス可能となるように、システムモニタリングモジュール7にコンピュータシステム1の電源ユニット3をスイッチオンするよう指示する。
このため、システムモニタリングモジュール7は、適切な駆動信号を制御ライン22を介しスイッチング要素18に転送する。これに応答して、スイッチング要素18は、グリッド電圧が電源ユニット3の電圧変換手段4に切り替えられるように、サブステップS6においてクローズされる。これに応答して、電圧変換手段4は、例えば、コンピュータシステム1のシステムボード2に第1プラグインコネクタ5を介し提供される1以上のさらなる供給電圧を生成する。これに応答して、コンピュータシステム1のさらなるコンポーネントがスタートする。例えば、ハードディスクやコンピュータシステム1の他のストレージドライブなど、図1に示されない他のコンポーネント又はプロセッサ6に、第1供給電圧が供給可能である。
コンピュータシステム1のコンポーネントが動作状態にある場合、さらなるコマンドが、さらなるサブステップS7において、リモートメンテナンスシステム30からシステムモニタリングモジュール7に転送され、例えば、コンピュータシステム1のハードディスクドライブ上に新たなファイルをインストールするため、実行可能である。
メンテナンス作業の成功した結末の後、コンピュータシステム1は、もちろん等しく再びシャットダウン可能であり、必要な場合、電源ネットワークから分離可能である。システムモニタリングモジュール7にはまた動作電圧がさらに供給されない場合、コンピュータシステム1に割り当てられているネットワークポート25.nにはもはやリモートフィード電圧が供給されないように、リモートメンテナンスシステム30は、ネットワークスイッチ24の制御装置26を設定できる。
上述されたコンピュータシステム、構成及び方法は、供給電圧がモジュール的にコンピュータシステムの個々のコンポーネントに印加されることを可能にする。これは、コンピュータシステムのメンテナンス性と同時に、コンピュータシステム及び当該コンピュータシステムを有する構成のエネルギー効率をもたらす。理想的には、コンピュータシステムは、電源ネットワークから完全に分離可能である。さらに、現在メンテナンスされているコンピュータシステムのみにリモートフィード電圧を常時供給するように、ネットワークコンポーネントを構成することが可能である。従って、コンピュータシステムが現在メンテナンスされていない場合、コンピュータシステム又はネットワークコンポーネントにより不要なスタンバイ電力は消費されない。
1 コンピュータシステム
2 システムボード
3 電源ユニット
4 第1電圧変換手段
5 第1プラグインコネクタ
6 プロセッサ
7 システムモニタリングモジュール
8 ネットワークコントローラ
9 バスシステム
10 マイクロコントローラ
11 不揮発性メモリ
12 データネットワーク
13 ネットワークインタフェース
14 スプリッタ
15 第2電圧変換手段
16 第2プラグインコネクタ
17 第3プラグインコネクタ
18 スイッチング要素
19 第1供給ライン
20 第2供給ライン
21 スイッチング装置
22 制御ライン
23 第4プラグインコネクタ
24 ネットワークスイッチ
25 ネットワークポート
26 制御装置
27 電源ユニット
28 第1ネットワークケーブル
29 第2ネットワークケーブル
30 リモートメンテナンスシステム
31 リモートメンテナンスアプリケーション

Claims (11)

  1. コンピュータシステムの動作用の少なくとも1つの第1供給電圧を提供する電源ユニットと、
    前記少なくとも1つの第1供給電圧を分配する少なくとも1つの第1電力供給ラインを有するシステムボードと、
    前記システムボード上に構成され、ユーザプログラムのプログラムコードを実行するため、前記第1電力供給ラインに接続される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記システムボード上に構成され、リモートメンテナンスのためのプログラムコードを実行するマイクロコントローラを有するシステムモニタリングモジュールと、
    前記システムモニタリングモジュールに接続される少なくとも1つのネットワークインタフェースと、
    前記ネットワークインタフェースに接続され、前記ネットワークインタフェースを介し提供されるリモートフィード電圧をタップオフし、前記リモートフィード電圧から生成される第2供給電圧を前記システムボードの少なくとも1つの第2電力供給ラインに供給する少なくとも1つのスプリッタであって、前記第2電力供給ラインは前記システムモニタリングモジュールに接続される、前記少なくとも1つのスプリッタと、
    を有するコンピュータシステム。
  2. 前記ネットワークインタフェース及び前記スプリッタは、前記システムボード上に構成される、請求項1記載のコンピュータシステム。
  3. 前記ネットワークインタフェース及び前記スプリッタは、ネットワークコントローラを有するネットワークカード上に構成され、
    前記システムボードは、前記スプリッタによりタップオフされたリモートフィード電圧又は前記第2供給電圧をケーブルリンクを介し供給するためプラグインコネクタを有する、請求項1記載のコンピュータシステム。
  4. 前記電源ユニットは、プライマリグリッド電圧を遮断するため少なくとも1つのスイッチング要素を有し、
    前記システムモニタリングモジュールは、少なくとも1つの制御ラインを介し前記電源ユニットに接続され、前記電源ユニットが前記プライマリグリッド電圧に接続されるように、リモートメンテナンスのためのプログラムコードに含まれるリモートメンテナンスコマンドからのリクエストに応答して、前記スイッチング要素をクローズするよう構成される、請求項1乃至3何れか一項記載のコンピュータシステム。
  5. 前記少なくとも1つのスイッチング要素は、リレイであり、
    前記リレイの駆動コイルには、前記第2供給電圧からのスイッチングエネルギーが供給される、請求項4記載のコンピュータシステム。
  6. 前記リモートメンテナンスのためのプログラムコードは、第1及び第2リモートメンテナンス機能セットを有し、
    前記システムモニタリングモジュールは、前記第1又は第2供給電圧がある場合に前記第1リモートメンテナンス機能セットを実行し、少なくとも前記第2供給電圧しかない場合に前記第2リモートメンテナンス機能セットを実行するよう構成される、請求項4又は5記載のコンピュータシステム。
  7. リモートメンテナンスのための装置であって、
    第1ネットワークインタフェースを有する少なくとも1つのリモートメンテナンスシステムと、
    第2ネットワークインタフェースを有する請求項1乃至6何れか一項記載の少なくとも1つのコンピュータシステムと、
    少なくとも1つの第1ネットワークポートと少なくとも1つの第2ネットワークポートとを有する少なくとも1つのネットワークコンポーネントであって、前記ネットワークコンポーネントは、前記第1ネットワークポートを介し前記リモートメンテナンスシステムに接続され、前記第2ネットワークポートを介し前記コンピュータシステムに接続される、前記ネットワークコンポーネントと、
    を有する装置。
  8. 前記少なくとも1つのネットワークコンポーネントは、前記第2ネットワークポートにおける前記リモートフィード電圧を選択的にアクティブ化及び非アクティブ化する制御装置を有し、
    前記リモートメンテナンスシステムは、前記リモートフィード電圧が前記第2ネットワークポートにおいて提供されるように、リモートメンテナンス機能の実行時に前記制御装置を駆動するよう構成される、請求項7記載の装置。
  9. リモートメンテナンスシステムを用いてメンテナンスされるコンピュータシステムを選択するステップと、
    前記選択されたコンピュータシステムのネットワークインタフェースを介しリモートフィード電圧を提供するステップと、
    前記ネットワークインタフェースを介しリモート供給される前記コンピュータシステムのシステムモニタリングモジュールによりリモートメンテナンスのためのプログラムコードを実行するステップと、
    前記選択されたコンピュータシステム上でメンテナンス機能を実行するため、前記リモートメンテナンスシステムと前記システムモニタリングモジュールとの間でデータリンクを確立するステップと、
    を有するリモートメンテナンス方法。
  10. 前記選択されたコンピュータシステムのネットワークインタフェースにおける前記リモートフィード電圧を提供するため、ネットワークコンポーネントのネットワークポートをアクティブ化するステップをさらに有する、請求項9記載のリモートメンテナンス方法。
  11. 前記選択されたコンピュータシステムの電源ユニットのスイッチング要素をスイッチオンするため第1リモートメンテナンスコマンドを転送するステップと、
    前記電源ユニットによって第1供給電圧を前記選択されたコンピュータシステムに供給するステップと、
    前記電源ユニットにより前記第1供給電圧が供給される前記コンピュータシステムの少なくとも1つのコンポーネントにアクセスするためのメンテナンス機能を実行するため第2リモートメンテナンスコマンドを転送するステップと、
    をさらに有する、請求項9記載のリモートメンテナンス方法。
JP2013543638A 2010-12-14 2011-12-05 コンピュータシステム、リモートメンテナンス構成及びリモートメンテナンス方法 Expired - Fee Related JP5859562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010054436A DE102010054436B4 (de) 2010-12-14 2010-12-14 Computersystem, Anordnung zur Fernwartung und Fernwartungsverfahren
DE102010054436.1 2010-12-14
PCT/EP2011/071763 WO2012080022A1 (de) 2010-12-14 2011-12-05 Computersystem, anordnung zur fernwartung und fernwartungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014501981A true JP2014501981A (ja) 2014-01-23
JP5859562B2 JP5859562B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=45094617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543638A Expired - Fee Related JP5859562B2 (ja) 2010-12-14 2011-12-05 コンピュータシステム、リモートメンテナンス構成及びリモートメンテナンス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9606560B2 (ja)
EP (1) EP2652574A1 (ja)
JP (1) JP5859562B2 (ja)
DE (1) DE102010054436B4 (ja)
WO (1) WO2012080022A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274174B2 (en) * 2013-08-29 2016-03-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Processor TAP support for remote services
US20150106660A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Controller access to host memory
US20170255506A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Dell Software, Inc. Monitoring, analyzing, and mapping of computing resources
JP6696265B2 (ja) * 2016-03-29 2020-05-20 日本電気株式会社 リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム
DE102016119346B4 (de) * 2016-10-11 2018-06-07 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Endgerät und Arbeitsverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165377A (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 Toshiba Corp 電力系統の操作装置
JP2009094623A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
JP2009284116A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Ltd 環境対応ネットワークシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343506B1 (en) * 2005-02-17 2008-03-11 Apple, Inc. Automatic power management of a network powered device
US7650519B1 (en) * 2005-10-12 2010-01-19 Teradici Corporation Methods and apparatus for managing a user interface on a powered network
DE102006043636A1 (de) 2006-09-18 2008-03-27 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Computersystem und Verfahren zum Aktualisieren von Programmcode
US8484499B2 (en) * 2007-01-24 2013-07-09 Microsoft Corporation Applying low power enablement of computing devices to process VoIP phone calls
US8068433B2 (en) * 2007-11-26 2011-11-29 Microsoft Corporation Low power operation of networked devices
DE102008064659B4 (de) 2008-07-03 2013-05-29 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Schaltungsanordnung und Ansteuerschaltung für ein Netzteil, Computernetzteil und Verfahren zum Schalten eines Netzteils
US8020011B2 (en) * 2008-10-27 2011-09-13 Sercomm Corporation Shared interface device for selectively using power supply over ethernet (POE) card and wireless network module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165377A (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 Toshiba Corp 電力系統の操作装置
JP2009094623A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
JP2009284116A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Ltd 環境対応ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2652574A1 (de) 2013-10-23
US9606560B2 (en) 2017-03-28
JP5859562B2 (ja) 2016-02-10
DE102010054436A1 (de) 2012-06-14
US20140316603A1 (en) 2014-10-23
DE102010054436B4 (de) 2012-06-28
WO2012080022A1 (de) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106850286B (zh) 单板上的基板管理控制器及网元管理盘的基板管理控制器
RU2606876C2 (ru) Каскадная система питания через ethernet
CN101566870B (zh) 计算机系统及其控制方法
US9531551B2 (en) Dynamically configurable power-over-ethernet apparatus and method
JP5162658B2 (ja) ネットワーク
US8656003B2 (en) Method for controlling rack system using RMC to determine type of node based on FRU's message when status of chassis is changed
JP5859562B2 (ja) コンピュータシステム、リモートメンテナンス構成及びリモートメンテナンス方法
US8892910B2 (en) Method and system for providing dynamic power sharing to network devices
US9170618B2 (en) Power management circuit, server, and power management method thereof
US9176555B2 (en) Power over ethernet power harvester
US8219842B2 (en) Computer system and method for energy-saving operation of a computer system
TW201633049A (zh) 在機架式系統內進行電源管理之方法
WO2012034396A1 (zh) 单板上下电管理系统及其应用方法
CN104270430A (zh) 一种适用于云计算的服务器远程调度方法
JP2010181996A (ja) 電源装置および電力供給方法
CN103984616A (zh) 一种服务器监控方法及服务器
CN202050430U (zh) 单板的上下电控制电路及通信设备
US20110113177A1 (en) Server and update method thereof
WO2016045363A1 (zh) Cpu通过hsic总线接口控制wifi模块的方法
JP5522373B2 (ja) サーバシステム及びその電源制御方法
JP5304276B2 (ja) 電源装置、電源供給システム、該システムに用いられる電源供給方法及び電源供給制御プログラム
CN114138567A (zh) 一种基板管理控制模块维护方法、装置、设备及存储介质
CN114401156A (zh) Pse设备的供电控制方法、装置、pse设备及供电系统
JP2017054166A (ja) 情報処理システム、通信中継装置及び情報処理装置
US20160363979A1 (en) Method and apparatus for controlling power of virtual desktop client in integrated manner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees