JP6696265B2 - リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム - Google Patents

リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6696265B2
JP6696265B2 JP2016066565A JP2016066565A JP6696265B2 JP 6696265 B2 JP6696265 B2 JP 6696265B2 JP 2016066565 A JP2016066565 A JP 2016066565A JP 2016066565 A JP2016066565 A JP 2016066565A JP 6696265 B2 JP6696265 B2 JP 6696265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
remote terminal
host
power
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017182332A (ja
Inventor
淳一 樋口
淳一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016066565A priority Critical patent/JP6696265B2/ja
Priority to CN201780019666.3A priority patent/CN108885484B/zh
Priority to US16/083,769 priority patent/US11061462B2/en
Priority to PCT/JP2017/011438 priority patent/WO2017170033A1/ja
Publication of JP2017182332A publication Critical patent/JP2017182332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696265B2 publication Critical patent/JP6696265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3041Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is an input/output interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラムに関する。
近時、パソコンやサーバの内部拡張バスの標準規格であるPCI(Peripheral Component Interconnect)−Express(「PCIe」とも略記される)のプロトコルをイーサネット(Ethernet:登録商標)上に流すことで、PCI Express(「PCI Express」はPCI−SIG(Special Interest Group)の商標)仕様の周辺機器を、例えばイーサネット(「Ethernet」、「イーサネット」は富士ゼロックス株式会社の登録商標)経由で利用可能にする製品等(例えばExpEther)が開発されている。
図11(A)に模式的に示すように、パソコン、サーバ等のホスト310の内部バスであるPCI Expressバス314をイーサネット(登録商標)等のネットワーク331で延長する。内部バスであるPCI Expressバス314とネットワーク331のインタフェースをなすExpEtherエンジン(Engine)313は、CPU(Central Processing Unit)/チップセット(Chipset)311からのPCI Expressのパケットをイーサネット(登録商標)フレームでカプセル化し、該フレームをネットワーク331に送出し、例えばL2(Layer 2)スイッチ330を介して、IO拡張装置(Input/Output Expansion Unit)320宛てに転送する。L2スイッチは、ポートとMAC(Media Access Control)アドレスの対応表を備え、フレームのヘッダに宛先情報として含まれるMACアドレスに基づき、該MACアドレスが接続するポートにフレームを転送することで、中継先へフレームを転送する。IO拡張装置320では、ExpEtherエンジン(Engine)322が、イーサネット(登録商標)フレームをデカプセル化し、PCI ExpressのパケットをPCI Expressバス323を介してIOデバイス321に転送する。なお、図11(A)において、簡単のため、ネットワーク331上のL2スイッチ330を一つ備えた構成とされているが、L2スイッチ330の数は一つに制限されるものでなく、複数個であってもよいことは勿論である。
図11(B)は、図11(A)のサーバ(パソコン)等のホスト310におけるPCI Expressを説明する図である。図11(B)において、311は、図11(A)のCPU/チップセット311に対応する。図11(B)のカードスロット315はPCI Express規格のカードスロットである。チップセット311−2は、例えばメモリコントローラハブ(Memory Controller Hub)とI/Oコントローラハブ(I/O Controller Hub)からなる。PCIが一つのバスを複数デバイスで共有しパラレルデータを転送する同期バスであるのに対して、PCI Expressでは、デバイス間はピアツーピア(Peer to Peer)接続であり、シリアルデータにクロックを埋め込んで転送し、双方向(全二重)通信が行われる。PCI Expressでは、データはパケット化され、コマンドタイプはパケット内に埋め込まれる。なお、図11(B)において、SATA(Serial ATA(Advanced Technology Attachment))はハードドライブインタフェース、FSB(Front Side Bus)はシステム側のバスである。メモリ312のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)はクロック同期型のメモリである。PCI Express規格のカードスロット315に、例えば図11(A)のExpEtherエンジン313(ボード)が搭載される。またPCI Express規格のカードスロット315に接続するインタフェースカード(不図示)にてUSB(Universal Serial Bus)ポートに接続することも可能である。なお、PCI Expressのトランザクションレイヤはソフトウェアレイヤからの要求でトランザクションレイヤパケットを生成しデータリンクレイヤに渡す。またトランザクションレイヤはデータリンクレイヤからのデータを解析し、コマンドタイプに応じてペイロードデータをソフトウェアレイヤに渡す。トランザクションレイヤは、ソフトウェアレイヤとのインタフェースとして、仮想チャネル(Virtual Channel:VC)を持つ(VCはVC0〜VC7の最大8つまで実装可能)。リンクの両端では同じVCでデータの送受信を行う。
図11(A)のIOデバイス321は、PCI Expressバスに接続可能な任意のデバイスからなる。例えば、後述されるUSB(Universal Serial Bus)対応のディスプレイ等のUI(User Interface)デバイスも利用可能とされる。
例えば周辺機器等や拡張カード等がパソコンに接続された時点でオペレーティングシステム(Operating System:OS)が自動的に当該機器を認識し必要なデバイスドライバを探して起動して使えるようにする機能を「プラグアンドプレイ機能」とも称する。コンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格であるUSBバスに接続する周辺機器(「USBデバイス」という)は、USBのプラグアンドプレイ(Plug and Play)機能により、一旦接続すれば、その後、自由に切り離し等が行える。USBデバイスとして、キーボード、マウス、プリンタ等をはじめ、USB接続対応の外付けHDD(Hard Disk Drive)やCD(Compact Disk)ドライブやDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、ネットワークアダプタ、ディスプレイ等が利用可能とされている。
ここで、USBデバイスをパソコン等のホストに接続した場合の手順について、USB2.0仕様に基づき、図12(A)を参照して概説する。なお、図12(B)に図12(A)の各状態を要約する。
USBケーブルが接続されると(Attached)、例えばUSBケーブルの電源線からUSBデバイスに電源が供給される(Powered)。USBケーブルがUSBハブに接続されると、USBバスのデータ線D+、D―のいずれかが電源電圧(例えば3.3V)となることで、アタッチが検出される。
ホストは、USBデバイスのアタッチを検出すると、一定時間以上バスリセットを行う(RESET)。すなわち、ホストは、USBバスのデータ線D+、D―を所定時間以上VOL以下(VOL:出力電圧のLowレベル)に設定する。
USBデバイスはRESETを検出して内部リセットを行い、デフォルト状態(Default)となる。
ホストは、セットアドレス(Set Address)リクエストによりUSBデバイスのアドレスを設定する(Default→Address)。
ホストは、ゲットディスクリプタ(Get Descriptor)リクエストによりUSBデバイスのディスクリプタ(当該デバイスの動作、機能を定義した情報)を取得しデバイスに関する情報を得る。ホストは、セットコンフィギュレーション(Set Configuration)リクエストを行い、デバイスのコンフィギュレーションを実行する。ホストでは、USBデバイスのディスクリプタ情報に基づき適切なデバイスドライバのインストールが行われ、これによりUSBデバイスの準備が完了し、USBデバイスは使用可能な状態となる(Configured)。なお、USBではフレーム単位で通信が管理され、フレームの構造はSOF(Start Of Header)パケットで開始し複数のトランザクション(複数のパケットからなる)が続く。トランザクションはトークンパケット、データパケット、ハンドシェークパケットの3種類を含む。
USBケーブルを通じてホストから電源供給を受けるUSBデバイスでは、Powered状態は、USBケーブル接続時となる。
一方、電源を備えているセルフパワー型のUSBデバイスのアタッチは、該電源がオン(ON)状態で検出される。セルフパワー型のUSBデバイスの場合、電源投入だけでは、Powered状態とはならず、電源がオン状態であり、且つ、USBケーブルが接続された時が、Powered状態となる。セルフパワー型のUSBデバイスの電源がオフ(OFF)状態で、USBケーブルが接続されている場合には、USBデバイスの電源がオフ状態からオンになると、Powered状態となる。
USBデバイスの関連技術として、例えば特許文献1には、USB電源制御部は、USBデバイス認識部がUSBポートからUSBデバイスの正常なデバイスID(Identity)を取得できなかったことを表す信号をUSBデバイス認識部から受けた場合、ローカル伸張器およびリモート伸張器の電源を所定時間だけオフにした後、上記電源をオンにする。ローカル伸張器およびリモート伸張器の電源を所定時間だけオフにすることで、ホストコンピュータとUSBデバイスとを接続するUSBケーブルを抜いた場合と同じ状態になる。そして、上記電源を所定時間だけオフにした後、USB電源制御部が上記電源をオンにすることで、ローカル伸張器、リモート伸張器が稼動して、ホストコンピュータは、USB接続で周辺機器であるUSBデバイスが接続された時に、接続されたUSBデバイスを検出することが可能になる。
特開2008−293181号公報
ExpEther Consortium Technology Deep Dive、2016年3月10日検索、インターネット<URL:http://www.expether.org/technology.html>
特許文献1等のように、USBデバイスがUSBケーブルでホストに接続され、ホスト側で当該USBデバイスが認識できなかった場合、当該USBデバイスのUSBケーブルをホストから一旦外し、再度接続することが行われる。
しかしながら、USBデバイスが、装置内の基板上で、USBコントローラ等に物理的信号線で固定的に接続されて実装されている場合、USBデバイスを取り外す(物理的に切断する)ことはできない。
コントローラや後述するコンピュータ内部バス仮想化エンジンのリセットを行う場合、ホスト側にOS(Operating System)フリーズやシステムクラッシュ等の重大な障害に発展する影響が生じる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたものであって、その目的の一つは、装置内で固定的に接続した状態の例えばプラグアンドプレイ対応のデバイスを、該デバイスを取り外すことなく、リセットを可能とするリモート端末装置、方法、プログラムを提供することにある。
本発明の一つの側面によれば、入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、前記デバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御部と、装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、を備え、前記デバイスへの電源供給を停止させ、装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能としてなるリモート端末装置が提供される。
本発明の一つの側面によれば、操作部での操作に応答して、装置内で固定的に接続され入出力を行うデバイスの電源供給停止の指示を受けると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示し、
前記デバイスへの電源供給を停止させ、前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能としてなるリモート端末装置のデバイス制御方法が提供される。
本発明の一つの側面によれば、装置内で固定的に接続され、入出力を行うデバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御処理と、
装置に配設された操作部から、前記デバイスの電源供給停止の指示を受けると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス電源制御指示処理と、をリモート端末装置を構成するプロセッサに実行させるプログラムが提供される。
本発明の別の側面によれば、ホストと、前記ホストの内部バスをネットワーク上に仮想的に拡張したIOデバイスであるリモート端末装置とを備え、前記リモート端末装置は、
入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、前記デバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御部と、前記リモート端末装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、備え、前記デバイスへの電源供給を停止させ、装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能としてなるコンピュータシステムが提供される。
本発明のさらに別の一つの側面によれば、装置内で固定的に接続され、入出力を行うデバイスを備えたリモート端末装置にネットワーク接続されるホストで実行されるプログラムであって、
前記リモート端末装置から前記デバイスの接続状態の監視の開始の指示を受けると、前記ネットワークを介して接続される前記リモート端末装置内の前記デバイスの状態を監視する処理と、
前記リモート端末装置内で前記デバイスが疑似的に取り外された状態にあることを検出すると、前記デバイスの削除が確認されたことを、前記リモート端末装置に通知する処理と、をプロセッサに実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(例えば磁気・光記録媒体、半導体ストレージデバイス等のnon-transitory computer readable recording medium)が提供される。
本発明によれば、装置内で固定的に接続した状態の例えばプラグアンドプレイ対応のデバイスに対するリセットを、該デバイスを取り外すことなく、可能としている。上記以外の本発明の奏する効果等は、以下の説明から当業者には明らかであろう。
本発明の一実施形態のシステム構成の一例を例示する図である。 本発明の一実施形態のホストの構成の一例を例示する図である。 本発明の一実施形態のリモート端末の構成の一例を例示する図である。 本発明の一実施形態のホストの構成の一例を例示する図である。 本発明の一実施形態の動作を説明する流れ図である。 本発明の一実施形態の動作の一例を模式的に説明する図である。 本発明の他の実施形態のホストの構成の一例を例示する図である。 本発明の他の実施形態の動作を説明する流れ図である。 本発明の他の実施形態の動作の一例を模式的に説明する図である。 本発明の一実施形態のリモート端末の一例(外観)を模式的に例示する図である。 (A)はExpEther、(B)はPCI Expressを模式的に説明する図である。 (A)、(B)はUSBデバイスの状態遷移を説明する図である。 本発明の基本概念を説明する図である。
以下では、はじめに本発明の基本概念を説明し、つづいて実施形態を説明する。図13を参照すると、リモート端末20は、入力と出力の少なくとも一方を行うデバイス21と、デバイス21への電源供給を制御するデバイス電源制御部22と、デバイス21の電源供給停止の指示を、装置20に配設された操作部26から受けると、デバイス電源制御部22に対して、デバイス21への電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部23とを備えている。デバイス用電源制御指示部23からの指示に基づき、デバイス電源制御部22がデバイス21への電源供給を停止させ、リモート端末装置20内で、固定的に接続されたデバイス21を、疑似的に取り外した状態に設定可能としている。図13において、デバイス21は、リモート端末装置20内において、不図示の基板上で、デバイスコントローラ24と例えばUSBバス等の物理的信号線25にて、固定的に接続された構成としてもよい。
本発明の一形態によれば、例えばプラグアンドプレイ対応のデバイスに対して、当該デバイスを取り外すことなく、リセット可能としている。
本発明の一形態によれば、デバイス用電源制御指示部23は、デバイス21への電源供給を停止し、デバイス21が疑似的に取り外された状態が、リモート端末装置20が接続する上位装置で確認されたのち、デバイス電源制御部22に対して、デバイス21への電源供給を指示する構成としてもよい。
あるいは、デバイス用電源制御指示部23は、デバイス21への電源供給の停止のち、所定時間経過後、デバイス電源制御部22に対してデバイス21への電源供給を指示するようにしてもよい。
本発明の一形態によれば、リモート端末装置20の匡体等に配設された操作部26は、押下によって前記デバイス電源制御部から前記デバイスへの電源供給の停止を指示するボタン(ボタンスイッチ)(図10の207)で構成してもよい。
本発明の一形態によれば、操作部26を構成するボタン(図10の207)の押下が検出されると、デバイス用電源制御指示部23は、デバイス電源制御部22に対して前記デバイス21への電源供給の停止を指示するとともに、ホスト(図1の10)に対して、前記デバイス21の接続状態の監視の開始を指示する構成としてもよい。デバイス用電源制御指示部23は、前記ホストから、前記デバイスの削除(疑似的な取り外し)が確認されたことの通知を受けると、デバイス電源制御部22に対して前記デバイスへの電源供給を指示する構成としてもよい。
本発明の一形態によれば、デバイス21は、デバイス電源制御部22からの電源供給を受け、リセット等の初期化手順のあと、通常動作を行う構成してもよい。
本発明の一形態によれば、ホスト(図1の10)にネットワーク接続するネットワークインタフェース(図3の201)を備え、デバイス21は、前記ホストの内部バスを、ネットワーク(例えば図11(A)の331)に拡張したバス(例えば図11(A)の323)に接続される入出力デバイス(図11(A)の321)として、前記ホストのプロセッサと通信する構成としてもよい。
なお、図13におけるデバイス電源制御部22と、デバイス用電源制御指示部23は、プロセッサに実行させるプログラムにより実現するようにしてもよい。この場合、該プログラムを記録した半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等からプログラムを読み出してプロセッサで実行することで各処理が実現される。
また、リモート端末装置20内において、デバイスコントローラ24に物理的信号線で固定的に接続された入出力を行うデバイス21と備えたリモート端末装置20にネットワーク接続されるホスト(図1の10)を構成するプロセッサ(図1のCPU)に、前記リモート端末装置から前記デバイスの接続状態の監視の開始の指示を受けると、前記ネットワークを介して接続されるリモート端末装置内の前記デバイスの状態を監視する処理と、前記リモート端末装置内で前記デバイスが疑似的に取り外された状態にあることを検出すると、前記デバイスの削除(疑似的な取り外し)が確認されたことを、前記リモート端末装置に通知する処理と、をプログラムで実行させるようにしてもよい。
<実施形態>
以下、いくつかの実施形態について説明する。なお、以下では、IOデバイスとしてUIデバイスを例に説明するが、本発明において、IOデバイスはUIデバイスにのみ限定されるものでないことは勿論である。
<システム構成>
図1は、本発明の一実施形態のシステム構成を模式的に説明するための図である。図1において、ホスト10は、CPU/チップセット101と、リモート端末装置20(以下、「リモート端末20」という)とネットワークを介して通信を行うためのインタフェースカード102を含む。ホスト10がその内部バスとしてPCI Expressを用いる場合、CPU/チップセット101は、例えば図11(B)に模式的に例示したような構成としてもよい。ネットワークスイッチ30は、複数のホスト10のインタフェースカード102とリモート端末20との間のフォワーディング・ルーティングを行う装置である。ネットワークスイッチ30は例えばL2スイッチから構成され、フレーム/パケットの宛先MACアドレスに基づき中継先を判断しフレーム/パケットを中継先に転送する。なお、図1において、ネットワークスイッチ30の数は1つに制限されるものでないことは勿論である。
リモート端末20は、ユーザがホスト10を操作する際に使用する端末であり、図13を参照して説明したリモート端末20に対応する。リモート端末20のインタフェースカード200は、固有のID(Identity)を持ち、リモート端末20は同じIDを持つホスト10のインタフェースカード102と接続される。図1に破線で例示したように、ID=1のインタフェースカードのリモート端末20とホスト10同士が接続され、ID=2のインタフェースカードのリモート端末20とホスト10同士が接続される。
<ホスト>
図2は、本発明の一実施形態のホスト10の構成の一例を例示する図である。図2を参照すると、ホスト10において、コンピュータ内部バス103は、CPU/チップセット101とコンピュータ内部バス仮想化エンジン104と接続する内部バスである。コンピュータ内部バス103は、例えば前述したPCI Expressバスで構成してもよい。
コンピュータ内部バス仮想化エンジン104は、コンピュータ内部バス103の信号を、ネットワークインタフェース105を介してネットワーク31内を転送できるように加工する処理(例えばカプセル化)を行う。またコンピュータ内部バス仮想化エンジン104は、ネットワーク31からネットワークインタフェース105を介して受信した信号を、コンピュータ内部バス103を転送できるように加工する処理(例えばデカプセル化)を行う。ネットワークインタフェース105はネットワーク31を介してネットワークスイッチ30に接続し、接続先であるリモート端末20と通信を行うインタフェースである。ネットワークインタフェース105は例えばイーサネット(登録商標)インタフェースで構成してもよい。この場合、ネットワークインタフェース105とコンピュータ内部バス仮想化エンジン104は、図11(A)のExpEtherエンジン313に対応させることもできる。CPU/チップセット101は、図11(A)、図11(B)のCPU/チップセット311に対応させることもできる。
<リモート端末>
図3は、本発明の一実施形態のリモート端末20の構成の一例を例示する図である。図3において、ネットワークインタフェース201は、ネットワークスイッチ30を介してホスト10(図1)とネットワーク31を介して通信を行うインタフェースである。ネットワークインタフェース201は例えばイーサネット(登録商標)インタフェースで構成してもよい。なお、ネットワークインタフェース201は図1のインタフェースカード200に含まれる。
コンピュータ内部バス仮想化エンジン202は、ネットワークインタフェース201を介してネットワーク31から受信した信号(フレーム)を加工して(例えばデカプセル化等)、コンピュータ内部バス205を転送可能とする。コンピュータ内部バス仮想化エンジン202は、コンピュータ内部バス205の信号を、ネットワークインタフェース201を介してネットワーク31内を転送できるように加工する処理(例えばカプセル化)を行う。ネットワークインタフェース201は例えばイーサネット(登録商標)インタフェースで構成してもよい。この場合、ネットワークインタフェース201とコンピュータ内部バス仮想化エンジン202は、図11(A)のExpEtherエンジン322に対応させることもできる。
USBコントローラ203はUSBデバイスの制御、及びデータの送受信を行うデバイスコントローラである。USBコントローラ203はコンピュータ内部バス205に接続されている。USBコントローラ203の内部構成は、図示されていないが、通常のUSBコントローラと同様、USBバスに接続するトランシーバ、SIE(Serial Interface Engine)、FIFO(FirstIn FirstOut)バッファ、コンピュータ内部バス205に接続する上位側インタフェースを備えている。上位側インタフェースは、コンピュータ内部バス仮想化エンジン202からコンピュータ内部バス205に出力された信号を、USBのパケットフォーマットであるフレームに変換してUSBバス206にシリアル伝送し、USBバス206から受信した信号(USBのフレーム)を、コンピュータ内部バス205を転送する信号に変換してコンピュータ内部バス仮想化エンジン202に出力する。USBコントローラ203では、USBバス206のデータ線(D+、D−)の電圧レベルに基づくアタッチの検出、及び電源投入状態(Powered)でのバスリセットを行うようにしてもよい。
UIデバイス204は、ユーザインタフェース(例えば画面表示出力や操作入力)用のUSBデバイスである。特に制限されないが、UIデバイス204は、不図示の基板に実装され、USBバス206にて、USBコントローラ203に固定的に接続されている(この場合、UIデバイス204はUSBコントローラ203から切り離しはできない)。なお、特に制限されないが、例えば図10に例示するようなUSBモニタ(ディスプレイ)であってもよい。
UIデバイス用電源制御ボタン207は、例えば図10に示すような、リモート端末20の匡体221の外部に設置されたボタン(押しボタンスイッチ)として構成してもよい。UIデバイス用電源制御ボタン207は、UIデバイス204をリセットさせるための操作部(図13の26)である。UIデバイス用電源制御ボタン207は、操作者(ユーザ)がボタンを押している間だけオン(またはオフ)状態になるモーメンタリ型の押しボタンスイッチ(pushbutton switch momentary−on(off) normally open (closed))で構成してもよい。ただし、操作者がボタンを押した後に手を離してもオン(またはオフ)状態を保持し、もう一度押して元に復帰するオルタネイト型(Alternate Action Pushbutton switch)であってもよいことは勿論である。
なお、特に制限されるものではないが、図10に示す例では、リモート端末20は、USBデバイスとしてディスプレイを備えたモニタ端末として構成される。図10において、220は液晶等の表示画面である。222はLAN(Local Area Network)ケーブル端子(レセプタクル)であり、匡体221内部でネットワークインタフェース(図3の201)に接続される。なお、UIデバイス用電源制御ボタン207は、匡体221の正面の下側ではなく、側面等に備えてもよいことは勿論である。
再び図3を参照すると、操作者は、UIデバイス用電源制御ボタン207を操作(押下)することで、信号線210にUIデバイス204の電源OFF指示を出力する。
UIデバイス用電源制御ボタン207をモーメンタリ型の押しボタンスイッチ(normally off)で構成し、操作者による所定時間以上の長押し操作が行われたときに、UIデバイス用電源制御ボタン207から、信号線210に、電源OFF指示が出力される構成としてもよい。なお、特に制限されるものでないが、信号線210上の電源OFF指示は、1ビット論理信号として構成し、電源OFF指示の活性化をHighレベルとしてもよい。UIデバイス用電源制御ボタン207が押下状態のとき、信号線210を電源電位にプルアップする構成としてもよい。ただし、UIデバイス用電源制御ボタン207からの電源OFF指示をコマンドで送信するようにしてもよいことは勿論である。
UIデバイス用電源制御指示部208は、UIデバイス用電源制御ボタン207からの電源OFF指示に応答して、UIデバイスの電源制御部209に対して、UIデバイス204の電源OFF指示を信号線211に出力する。
また、UIデバイス用電源制御指示部208は、UIデバイス用電源制御ボタン207からの電源OFF指示の出力に応答して、図1のホスト10のOS(Operating System)上の状態監視ソフトウェア(図1では不図示)に対して、UIデバイス204の接続状態の監視を開始させるため、対象デバイス状態監視開始指示212を出力するようにしてもよい。
対象デバイス状態監視開始指示212は、コマンド又は信号からなり、UIデバイス用電源制御指示部208からコンピュータ内部バス仮想化エンジン202に供給され、コンピュータ内部バス仮想化エンジン202によって例えばイーサネット(登録商標)フレームにカプセル化され、ネットワークインタフェース201、ネットワークスイッチ30を介して、ホスト10に送信され、ネットワークインタフェース105を介してコンピュータ内部バス仮想化エンジン104に転送される。コンピュータ内部バス仮想化エンジン104では、イーサネット(登録商標)フレームをデカプセル化し、PCI Expressのパケット(コマンドタイプ=対象デバイス状態監視開始指示)を、CPU/チップセット101(図1)に送信する。その結果、対象デバイス状態監視開始指示は、CPU/チップセット101(図1)のCPUで動作する状態監視ソフトウェアに通知される。
UIデバイス用電源制御指示部208は、ホスト10の状態監視ソフトウェア(図4の110)から、対象デバイス削除状態通知(疑似的な削除状態(疑似的な取り外し状態)の通知)213を受けると、UIデバイスの電源制御部209に対して、信号線211から電源ON指示を出力する。
UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス204への電源供給を、UIデバイス用電源制御指示部208から出力される電源ON/OFF指示にしたがって制御する。電源ONの指示の場合、UIデバイス用給電線214には、UIデバイス204用の電源電圧が供給される。
UIデバイス電源制御部209は、その内部にデバイス用の電源を備えた構成としてもよい。あるいは、UIデバイス電源制御部209は、リモート端末20内の共通電源からの電源ライン(給電線)に接続され、UIデバイス204への電源供給、停止を制御するスイッチで構成してもよい。UIデバイス用電源制御指示部208からの指示が電源OFFの場合、UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス用給電線214の電位をグランド電位等に設定するようにしてもよい。
なお、UIデバイス用電源制御指示部208から信号線211に出力される電源ON/OFFの指示は、UIデバイス204への電源供給中、電源停止中に対応して、電源ON、電源OFFのレベル(状態)を維持する構成としてもよい。あるいは、電源ON/OFFの切り替え時に、UIデバイス電源制御部209に対して電源ON/OFFのコマンドを所定時間出力し、これを受けて、UIデバイス電源制御部209内で該電源ON/OFFの指示を保持する構成としてもよい。この場合、UIデバイス用電源制御指示部208は、UIデバイス電源制御部209で電源供給、電源停止中のそれぞれの全期間にわたって、信号線211に、電源ON、電源OFFの状態を維持する必要はない。
<ホストの構成>
図4は、本発明の一実施形態のホスト10(図1、図2参照)の構成の一例を例示する図である。図4において、通信処理部112は、ネットワークインタフェース105を介してリモート端末(図3の20)との通信の処理を行う。
UIデバイス状態監視部111は、リモート端末(図3の20)からの状態監視開始指示で対象UIデバイスの状態確認を開始する。UIデバイス状態監視部111は、OSのデバイス管理サービス120で管理している対象UIデバイスの現在の状態を確認する。OSのデバイス管理サービス120(デバイスマネージャ)は例えばホスト10にインストールされているデバイスドライバの表示、デバイスドライバの更新、デバイスのハードウェアが正しく機能しているかどうかの確認、およびハードウェア設定の変更を実行する。なお、UIデバイス状態監視部111、通信処理部112、OSのデバイス管理サービス120は、図1、図2のCPU/チップセット101のCPUで実行されるソフトウェア、OSのソフトウェア・サービスモジュールである。
OSのデバイス管理サービス120は、対象UIデバイスの状態を確認し、例えば対象UIデバイスがOS上で認識できなくなったとき(例えば対象UIデバイスが取り出され、接続状態から非接続状態となったとき)、不図示のデバイス管理テーブルの対象UIデバイスの状態を「削除」に設定する。OSのデバイス管理サービス120は、例えばネットワークインタフェースカード102、ネットワークスイッチ30を介してリモート端末20のUSBコントローラ203に、UIデバイス204の状態を問い合わせる。UIデバイス204への電源が供給されていず、USBコントローラ203から、UIデバイス204がアタッチ状態ではないことがOSのデバイス管理サービス120に通知された場合、OSのデバイス管理サービス120では、UIデバイス204は削除されたもの(UIデバイス204はUSBコントローラ203に物理的に接続されているが、疑似的に切り離されたもの)と判断し、デバイス管理テーブルを「削除状態」に更新する。
<動作の一例>
図5は、本発明の一実施形態の動作の一例を説明するための流れ図である。UIデバイスに障害が発生し、障害から復帰させたい場合の手順である。図3乃至図5を参照して、本発明の一実施形態の動作を説明する。
UIデバイス用電源制御ボタン207が押下される(ステップS1)。
UIデバイス用電源制御ボタン207から電源OFF指示がUIデバイス用電源制御指示部208に通知される(ステップS2)。
UIデバイス用電源制御指示部208は、UIデバイス電源制御部209に対して、UIデバイス204への電源OFFを指示する(ステップS3)。
電源供給が停止されたUIデバイス204は動作を停止する(ステップS4)。
UIデバイス用電源制御指示部208は、UIデバイス電源制御部209に対する電源OFFの指示の出力とともに、ホスト10の状態監視ソフトウェア(図4の110)に対してUIデバイス204の状態監視開始指示を通知する(ステップS5)。
ホスト10の状態監視ソフトウェア(図4の110)は、UIデバイス204の状態の監視を開始する(ステップS6)。
状態監視ソフトウェア(図4の110)は、OSのデバイス管理サービス(図4の120)からUIデバイス204の状態を取得する(ステップS7)。
UIデバイス204の状態が「削除」(UIデバイス204の疑似的な取り外しによる削除、「疑似的削除」ともいう)である場合(ステップS8のYes)、状態監視ソフトウェア(図4の110)は、UIデバイス204の削除(疑似的削除)を、リモート端末20のUIデバイス用電源制御指示部208に通知する(ステップS9)。
状態監視ソフトウェア(図4の110)からのUIデバイス204の削除(疑似的削除)の通知を受け、UIデバイス用電源制御指示部208は、電源ON指示をUIデバイス用電源制御部209に出力する(ステップS10)。
UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス204への電源供給を開始する(ステップS11)。
UIデバイス204は、Powered状態となり、リセット等の初期化動作後、通常動作を開始する(ステップS12)。
図6は、本発明の一実施形態の動作の時間推移の一例を模式的に説明する図である。図6において、電源OFF指示信号は、図3の信号線210の信号、電源ON/OFF指示信号は、図3の信号線211の信号、UIデバイス用給電線は図3のUIデバイス用給電線214の電圧(VDDはUIデバイス204の電源電圧)、対象デバイス状態監視開始指示信号(コマンド)は、図3の対象デバイス状態監視開始指示212、対象デバイス削除状態通知信号(コマンド)は、図3のOS上からの対象デバイス削除状態通知213、UIデバイスは図3のUIデバイス204の状態である。
なお、図6において、各信号の期間等は、あくまで説明のためのものである(同期用のクロック信号等は図示していない)。単に図面を見やすくするため、信号、イベント等の遷移のエッジをトリガーとして他の信号、イベントの生成等を説明しているが、エッジトリガー方式の回路による実装を意味するものではない(例えばレベルセンス方式であってもよい)。以下、図3、図4、図6を参照して、本発明の一実施形態の動作を説明する。
リモート端末20のUIデバイス用電源制御ボタン207が押下(ボタンスイッチの長押し等が検出)されると、UIデバイス用電源制御ボタン207から電源OFF指示信号(図3の210の電源OFF指示)が非活性状態から活性状態に遷移する。なお、特に制限されないが、UIデバイス204の例えば動作異常等に対処するため、UIデバイス用電源制御ボタン207の押下(長押し)が行われたものとする。
UIデバイス用電源制御ボタン207から出力される電源OFF指示信号はパルス状の信号(予め定められた所定期間だけ活性レベルとなる)であってもよい。あるいは、電源OFF指示信号は、非活性レベルから活性レベルとなると、破線で示すように、そのまま活性レベルを維持し(セット状態)、UIデバイス用電源制御指示部208からの「電源ON指示」に応答して、活性レベルから非活性レベルに遷移(リセット)する構成としてもよい。なお、UIデバイス用電源制御ボタン207をモーメンタリ型の押しボタンスイッチで構成した場合、UIデバイス用電源制御ボタン207は、ボタンスイッチが予め定められた所定時間以上押下されていることを検出する検出回路と、当該検出回路で予め定められた所定時間押下された時点で、活性レベルの電源OFF指示信号(パルス)を出力する信号生成回路を備えた構成としてもよい。
電源OFF指示信号の非活性状態(非活性レベル)から活性状態(活性レベル)の遷移に応答して、UIデバイス用電源制御指示部208は、電源ON/OFF指示信号を、「電源ON指示」から、「電源OFF指示」に遷移させる。なお、図6では、電源ON指示をHighレベル、電源OFF指示をLowレベルで図示しているが、信号のロジックレベルはこれに制限されるものでない。また、電源ON/OFF指示はコマンドであってもよいことは勿論である。
UIデバイス用電源制御指示部208は、さらに、UIデバイス204の「状態監視開始指示」を出力する。UIデバイス用電源制御指示部208からの電源OFF指示に応じて、UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス用給電線214への電源供給を停止する。この結果、UIデバイス204はPowered状態(電源投入状態)ではなくなる。すなわち、UIデバイス204は、USBコントローラ203と非接続状態となり、疑似的に取り外した(切り離した)状態となる。すなわち、UIデバイス204は、ホスト10のOSのデバイス管理サービス(図4の120)からみて、削除状態(疑似的な削除状態)となる。ホスト10の状態監視ソフトウェア(図4の110)は、OSのデバイス管理サービス(図4の120)から、UIデバイス204の状態として、「削除」(疑似的削除)を取得する。
UIデバイス用電源制御指示部208は、ホスト10の状態監視ソフトウェア(図4の110)から、UIデバイス204の「削除」の通知(対象デバイス削除状態通知信号が削除状態通知を表している)を受けると、信号線211の電源ON/OFF指示を、「電源ON指示」に切り替える。
UIデバイス用電源制御指示部208からの「電源ON指示」に応じて、UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス用給電線214を電源電位とし、UIデバイス用給電線214からUIデバイス204への電源供給を再開する。
電源が供給されたUIデバイス204は、Powered状態(電源投入状態)となり、図12(A)のリセット処理等を行い、その後、通常動作を行う。
このように、本実施形態によれば、UIデバイスの電源供給を一時的に停止することで、疑似的に取り外した状態とし、ホスト10のOSのデバイス管理サービス(図4の120)で管理されるUIデバイスの状態が、「削除」であることを確認したのち、電源供給を再開し、UIデバイスをリセットしている。
例えばUSBコントローラ203やコンピュータ内部バス仮想化エンジン202のリセットを行う場合、OSのフリーズ等、システムに重大な影響を与える場合がある。これに対して、本実施形態によれば、ホスト10の内部バス(ネットワークを介してリモート端末20にまで拡張されている)であるPCI Express等に影響を与えることなく、リモート端末20内に内蔵されているUIデバイス204(UIデバイス204は、リモート端末20内において、基板等に実装されており、UIデバイス204を単独で切り離すことはできない)をリセット可能とし、復帰可能としている。
<他の実施形態>
本発明の他の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態において、ネットワークシステム構成とホストの構成は、前記一実施形態で参照した図1、図2に示した構成と同様である。ただし、本実施形態では、ホスト10において、図4を参照して説明したUIデバイス状態監視部111は不要とされる。
図7は、本実施形態のリモート端末20Aの構成を説明する図である。図7において、前記一実施形態のリモート端末20の説明で参照した図3と同一の要素には、同一の参照符号が付されている。以下では、本実施形態リモート端末20Aについて、主に、前記一実施形態のリモート端末20との相違点を説明し、同一部分は重複を回避するため省略する。
図7を参照すると、UIデバイス用電源制御指示部208Aは、UIデバイス用電源制御ボタン207から信号線210に出力された電源OFF指示に応答して、UIデバイス用電源制御部209に対して、信号線211上に電源OFFの指示を出力するとともに、タイマ215による計時をスタートさせる。
そして、タイマ215でのタイムアウト発生の通知に応答して、UIデバイス用電源制御指示部208Aは、UIデバイス用電源制御部209に対して、信号線211上に電源ONの指示を出力する。タイマ215のタイムアウトの期間は、好ましくは、ホスト10のOSのデバイス管理サービス(図4の120)において、UIデバイス204の状態が「削除」に更新される期間に相当する時間又はそれ以上に設定される。これにより、UIデバイス204への電源供給を停止した後、UIデバイス204への電源供給を再開させた場合でも、ホスト10の内部バスであるPCI Expressに、何ら負の影響を与えることなく、UIデバイス204のリセットが可能となる。
また、前記一実施形態と比べて、UIデバイス用電源制御指示部208Aは、ホスト10の状態監視ソフトウェアに対するUIデバイス204の状態監視開始指示の通知、状態監視ソフトウェアからの削除状態の通知がない分、コンピュータ内部バス仮想化エンジン202等の処理負荷、ネットワーク負荷を低減させることが可能とされ、構成も簡易化可能である。ただし、タイマ215のタイムアウト期間を、ホスト10のOSのデバイス管理サービス(図4の120)での管理上の不整合等が生じないように、十分な余裕を持った時間に設定する必要がある。
図8は、本実施形態の動作を説明するための流れ図である。UIデバイスに障害が発生し、障害から復帰させたい場合の手順である。図7を参照して、本実施形態の動作を説明する。
UIデバイス用電源制御ボタン207が押下される(ステップS101)。
UIデバイス用電源制御ボタン207から電源OFF指示がUIデバイス用電源制御指示部208Aに通知される(ステップS102)。UIデバイス用電源制御ボタン207から出力される電源OFF指示信号はパルス状の信号(予め定められた所定期間だけ活性レベルとなる)であってもよい。あるいは、電源OFF指示信号は、非活性レベルから活性レベルとなると、破線で示すように、そのまま活性レベルを維持し(セット状態)、UIデバイス用電源制御指示部208Aからの「電源ON指示」に応答して、活性レベルから非活性レベルに遷移(リセット)する構成としてもよい。
UIデバイス用電源制御指示部208Aは、UIデバイス電源制御部209に対して、UIデバイス204への電源OFFを指示する(ステップS103)。
電源供給が停止されたUIデバイス204は動作を停止する(ステップS104)。
UIデバイス用電源制御指示部208Aは、UIデバイス電源制御部209に対する電源OFFの指示の出力とともに、タイマ215の計時をスタートさせる(ステップS105)。
タイマ215でタイムアウトが発生すると(ステップS106のYes)、タイマ215はタイムアウトをUIデバイス用電源制御指示部208Aに通知する(ステップS107)。
タイマ215からのタイムアウトの通知を受け、UIデバイス用電源制御指示部208Aは、電源ON指示をUIデバイス用電源制御部209に出力する(ステップS108)。
UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス204への電源供給を開始する(ステップS109)。
UIデバイス204は、Powered状態(電源投入状態)となり、リセット等の初期化動作後、通常動作を開始する(ステップS110)。
図9は、本実施形態の動作の一例を模式的に説明する図である。図9において、各信号の期間等は、図6と同様、あくまで説明のためのものである(同期用のクロック信号等は図示していない)。また、単に図面をみやすくするため、信号、イベント等の遷移エッジをトリガーとして他の信号、イベントを説明しているが、エッジトリガーベースの回路構成を意味するものではない。図7、図9を参照して、本実施形態の動作を説明する。
UIデバイス204の例えば動作異常に対処するため、リモート端末20のUIデバイス用電源制御ボタン207が押下(長押し)されると、UIデバイス用電源制御ボタン207から電源OFF指示信号(図7の210電源OFF指示)が非活性状態から活性状態に遷移する。電源OFF指示信号は、所定期間活性レベルのパルス状の信号であってもよいし、UIデバイス用電源制御指示部208Aからの電源ON指示の出力に応答して、活性状態から非活性状態に遷移させるように構成してもよい(破線で示す電源OFF指示信号参照)。
電源OFF指示信号の活性化への遷移に応答して、UIデバイス用電源制御指示部208Aは電源ON/OFF指示信号を、電源ON指示から電源OFF指示に遷移させる。なお、図9では、図6と同様、電源ON指示をHighレベル、電源OFF指示をLowレベルで図示しているが、信号のロジックはこれに制限されるものでない。また、電源ON/OFF指示はコマンドであってもよいことは勿論である。
UIデバイス用電源制御指示部208Aは、タイマ215による計時をスタートさせる。
UIデバイス用電源制御指示部208Aからの電源OFF指示に応じて、UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス用給電線214への電源供給を停止する。この結果、UIデバイス204はPowered状態ではなくなる。すなわち、UIデバイス204はUSBコントローラ203と非接続状態となり、疑似的に取り外した状態(ホスト10からみて疑似的な削除状態)となる。
タイマ215でのタイムアウト発生に応答して、UIデバイス用電源制御指示部208Aは、信号線211の電源ON/OFF指示を電源ON指示に切り替える。UIデバイス用電源制御指示部208Aからの電源ON指示に応じて、UIデバイス電源制御部209は、UIデバイス用給電線214からの電源供給を再開する。電源が供給されたUIデバイス204は、Powered状態となり、図12(A)のリセット処理等を行い、その後、通常動作を行う。
他の実施形態においても、前記一実施形態と同様、ホスト10の内部バス(ネットワークを介してリモート端末20にまで拡張されている)であるPCI Expressに影響を与えることなく、リモート端末20内に内蔵(例えば基板等に実装)されているUIデバイスをリセット可能としている。
上記各実施形態では、プラグアンドプレイ機能を備えたUSBデバイスを例に説明したが、本発明はかかる構成にのみに制限されるものでないことは勿論である。UIデバイスとして例えばRS232C(Recommended Standard 232C)インタフェースで接続するIOデバイス等であってもよい。またコンピュータ内部バスはPCI Expressに制限されるものでないことは勿論である。
なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 ホスト(パソコン、サーバ)
20、20A リモート端末(リモート端末装置)
21 デバイス
22 デバイス電源制御部
23 デバイス用電源制御指示部
24 デバイスコントローラ
25 物理的信号線
26 操作部
30 ネットワークスイッチ(L2スイッチ)
31 ネットワーク(イーサネット(登録商標))
101 CPU/チップセット
102 インタフェースカード
103 コンピュータ内部バス
104 コンピュータ内部バス仮想化エンジン
105 ネットワークインタフェース
110 状態監視ソフトウェア
111 UIデバイス状態監視部
112 通信処理部
120 OSのデバイス管理サービス
200 インタフェースカード
201 ネットワークインタフェース
202 コンピュータ内部バス仮想化エンジン
203 USBコントローラ
204 UIデバイス(USBデバイス)
205 コンピュータ内部バス
206 USBバス
207 UIデバイス用電源制御ボタン
208、208A UIデバイス用電源制御指示部
209 UIデバイス電源制御部
210 電源OFF指示(信号線)
211 電源ON/OFF指示(信号線)
212 対象デバイス状態監視開始指示
213 OS上からの対象デバイス削除状態通知
214 UIデバイス用給電線
215 タイマ
220 表示画面
221 匡体
222 LANケーブルレセプタクル
310 ホスト(パソコン、サーバ)
311 CPU/チップセット
311−1 CPU
311−2 チップセット
312 メモリ
313、322 ExpEtherエンジン(Engine)
314、323 PCI Expressバス
315 カードスロット
320 IO拡張装置
321 IOデバイス
330 L2スイッチ
331 ネットワーク(Ethernet)

Claims (15)

  1. 入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、
    前記デバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御部と、
    リモート端末装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、
    を備え、
    前記デバイスへの電源供給を停止させ、前記リモート端末装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能とし、
    前記デバイス用電源制御指示部は、
    前記デバイスへの電源供給が停止し前記デバイスが疑似的に取り外れた状態であることが、前記リモート端末装置が接続する上位装置で確認されたのち、
    前記デバイス電源制御部に対して、前記デバイスへの電源供給を指示する、ことを特徴とするリモート端末装置。
  2. 前記操作部は、押下によって前記デバイスへの電源供給の停止を指示するボタンを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のリモート端末装置。
  3. 入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、
    前記デバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御部と、
    リモート端末装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、
    を備え、
    前記デバイスへの電源供給を停止させ、前記リモート端末装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能とし、
    前記操作部は、押下によって前記デバイスへの電源供給の停止を指示するボタンを含み、
    前記ボタンが押下されると、前記デバイス用電源制御指示部は、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するとともに、リモート端末装置が接続するホストに対して、前記デバイスの接続状態の監視の開始を指示し、
    前記デバイス用電源制御指示部は、前記ホストから、前記デバイスの疑似的な削除が確認されたことの通知を受けると、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給を指示する、ことを特徴とするリモート端末装置。
  4. 前記デバイスは、電源供給停止後、前記デバイス電源制御部からの電源供給を受け、初期化手順のあと通常動作を行う、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリモート端末装置。
  5. ホストにネットワークを介して接続するためのネットワークインタフェースを備え、
    前記デバイスは、前記ホストの内部バスを前記ネットワークに拡張したバスに接続される入出力デバイスとして、前記ホストのプロセッサと通信する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリモート端末装置。
  6. ホストと、
    前記ホストの内部バスをネットワーク上に仮想的に拡張したIOデバイスであるリモート端末装置と、
    を備え、
    前記リモート端末装置は、
    入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、
    前記デバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御部と、
    前記リモート端末装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、
    を備え、
    前記デバイスへの電源供給を停止させ、装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能とし、
    前記デバイス用電源制御指示部は、
    前記デバイスへの電源供給が停止し前記デバイスが疑似的に取り外れた状態であることが、前記リモート端末装置が接続する上位装置で確認されたのち、
    前記デバイス電源制御部に対して、前記デバイスへの電源供給を指示する、ことを特徴とするコンピュータシステム。
  7. 前記操作部は、押下によって前記デバイス電源制御部から前記デバイスへの電源供給の停止を指示するボタンを含む、ことを特徴とする請求項に記載のコンピュータシステム。
  8. ホストと、
    前記ホストの内部バスをネットワーク上に仮想的に拡張したIOデバイスであるリモート端末装置と、
    を備え、
    前記リモート端末装置は、
    入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、
    前記デバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御部と、
    前記リモート端末装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、
    を備え、
    前記デバイスへの電源供給を停止させ、装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能とし、
    前記操作部は、押下によって前記デバイス電源制御部から前記デバイスへの電源供給の停止を指示するボタンを含み、
    前記ボタンが押下されると、前記デバイス用電源制御指示部は、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するとともに、ホストに対して、前記デバイスの接続状態の監視の開始を指示し、
    前記デバイス用電源制御指示部は、前記ホストから、前記デバイスの削除が確認されたことの通知を受けると、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給を指示する、ことを特徴とするコンピュータシステム。
  9. リモート端末装置の操作部での操作に応答して、前記リモート端末装置内で固定的に接続され入出力を行うデバイスの電源供給停止の指示を受けると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示し、
    前記デバイスへの電源供給を停止させ、前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能とし、
    前記デバイスへの電源供給が停止し前記デバイスが疑似的に取り外れた状態であることが、前記リモート端末装置が接続する上位装置で確認されたのち、前記デバイスへの電源供給を指示する、ことを特徴とするリモート端末装置のデバイス制御方法。
  10. リモート端末装置の操作部での操作に応答して、前記リモート端末装置内で固定的に接続され入出力を行うデバイスの電源供給停止の指示を受けると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示し、
    前記デバイスへの電源供給を停止させ、前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能とし、
    前記操作部を構成するボタンが押下されると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示するとともに、前記リモート端末装置が接続するホストに対して、前記デバイスの接続状態の監視の開始を指示し、
    前記ホストから、前記デバイスの削除が確認されたことの通知を受けると、前記デバイスへの電源供給を指示する、ことを特徴とするリモート端末装置のデバイス制御方法。
  11. 前記デバイスは、電源供給停止のあと、電源供給を受けると、初期化手順のあと通常動作を行う、ことを特徴とする請求項又は10に記載のリモート端末装置のデバイス制御方法。
  12. 前記デバイスは、ネットワークを介して接続する前記ホストの内部バスを、前記ネットワーク上に拡張したバスに接続される入出力デバイスとして、前記ホストのプロセッサと通信する、ことを特徴とする請求項1に記載のリモート端末装置のデバイス制御方法。
  13. リモート端末装置内で固定的に接続され、入出力を行うデバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御処理と、
    前記リモート端末装置に配設された操作部から、前記デバイスの電源供給停止の指示を受けると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示処理と、
    前記デバイスへの電源供給の停止が、前記リモート端末装置が接続する上位装置で確認されたのち、前記デバイスへの電源供給を指示する処理と、
    を前記リモート端末装置を構成するプロセッサに実行させるプログラム。
  14. リモート端末装置内で固定的に接続され、入出力を行うデバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御処理と、
    前記リモート端末装置に配設された操作部から、前記デバイスの電源供給停止の指示を受けると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示処理と、
    前記操作部を構成するボタンが押下されると、前記デバイスへの電源供給の停止を指示するとともに、ホストに対して、前記デバイスの接続状態の監視の開始を指示する処理と、
    前記ホストから、前記デバイスの削除が確認されたことの通知を受けると、前記デバイスへの電源供給を指示する処理と、
    を前記リモート端末装置を構成するプロセッサに実行させるプログラム。
  15. 入力と出力の少なくとも一方を行うデバイスと、
    前記デバイスへの電源供給を制御するデバイス電源制御部と、
    IO装置に配設された操作部からの指示に基づき、前記デバイス電源制御部に対して前記デバイスへの電源供給の停止を指示するデバイス用電源制御指示部と、
    を備え、
    前記デバイスへの電源供給を停止させ、前記IO装置内で固定的に接続された前記デバイスを疑似的に取り外した状態に設定可能とし、
    前記デバイス用電源制御指示部は、
    前記デバイスへの電源供給が停止し前記デバイスが疑似的に取り外れた状態であることが、前記IO装置が接続する上位装置で確認されたのち、前記デバイス電源制御部に対して、前記デバイスへの電源供給を指示する、ことを特徴とするIO装置。
JP2016066565A 2016-03-29 2016-03-29 リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム Active JP6696265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066565A JP6696265B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム
CN201780019666.3A CN108885484B (zh) 2016-03-29 2017-03-22 远程终端设备、其控制方法、计算机系统和记录介质
US16/083,769 US11061462B2 (en) 2016-03-29 2017-03-22 Remote terminal apparatus enabled to reset a plug-and-play compatible device even fixedly connected without removing the device from the apparatus, control method thereof, computer system, and non-transitory recording medium
PCT/JP2017/011438 WO2017170033A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-22 リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066565A JP6696265B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182332A JP2017182332A (ja) 2017-10-05
JP6696265B2 true JP6696265B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59965350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066565A Active JP6696265B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11061462B2 (ja)
JP (1) JP6696265B2 (ja)
CN (1) CN108885484B (ja)
WO (1) WO2017170033A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018231249A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communication port recovery
US11165595B2 (en) * 2018-10-23 2021-11-02 Tallac Networks, Inc. Network and switch providing controllable power through outlets and communication ports
CN111309129B (zh) * 2020-01-22 2023-06-30 中国石油天然气集团有限公司 一种井场数据采集器自动开机失败的远程复位方法及系统
CN115017079A (zh) * 2022-05-31 2022-09-06 深圳市商汤科技有限公司 管理设备、芯片、PCIe卡、业务处理设备的下电方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651190B1 (en) * 2000-03-14 2003-11-18 A. Worley Independent remote computer maintenance device
JP2001325124A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Fujitsu Ltd 計算機、システム管理支援装置及び管理方法
US20030023843A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Heath Chester A. Remote processor intelligent reset apparatus and method
JP2003122458A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、コントローラ、コンピュータ装置の制御方法
JP2003131956A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd デバイス制御システム
JP2005062955A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 電子機器及び電源制御方法
JP4239930B2 (ja) 2004-08-19 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御システム、電子機器及びプログラム
US7702825B2 (en) 2005-06-29 2010-04-20 Intel Corporation Enhancements to universal serial bus (USB) suspend and resume operations
US20070011374A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Kumar Sasi K Method and system for universal serial bus (USB) re-direct (USB-R) over a network
JP2007193636A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Seiko Epson Corp リモートメンテナンスシステムおよびプログラム
JP4670676B2 (ja) 2006-02-17 2011-04-13 日本電気株式会社 スイッチ及びネットワークブリッジ装置
JP4709966B2 (ja) * 2006-06-28 2011-06-29 サイレックス・テクノロジー株式会社 リモートコントロールシステム及びリモートコントロール装置
JP2008245046A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 複合機、およびデバイス制御システム
JP4343973B2 (ja) 2007-05-23 2009-10-14 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
TW200928982A (en) * 2007-12-19 2009-07-01 Micro Star Int Co Ltd Host device and computer system for reducing power consumption in graphic cards
CN101620463A (zh) 2008-06-30 2010-01-06 株式会社东芝 信息处理设备和唤醒控制方法
US20100115074A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Antti Tapiola Method, Apparatus, and Computer Program for Disconnecting Network Devices
JP4710969B2 (ja) * 2008-12-16 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
US9059978B2 (en) * 2010-03-23 2015-06-16 Fujitsu Limited System and methods for remote maintenance in an electronic network with multiple clients
DE102010054436B4 (de) * 2010-12-14 2012-06-28 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computersystem, Anordnung zur Fernwartung und Fernwartungsverfahren
JP5558453B2 (ja) 2011-11-16 2014-07-23 株式会社東芝 デバイス状態制御方法および情報処理装置
CN104767784A (zh) 2014-08-15 2015-07-08 刘晓建 一种用于对计算机系统进行远程维护的系统
JP6070732B2 (ja) * 2015-01-27 2017-02-01 日本電気株式会社 入出力制御装置、入出力制御システム、入出力制御方法、および、プログラム
US9807177B2 (en) * 2015-10-16 2017-10-31 Dell Products L.P. Session aware USB redirection for multi-server published applications

Also Published As

Publication number Publication date
US11061462B2 (en) 2021-07-13
CN108885484A (zh) 2018-11-23
US20200301496A1 (en) 2020-09-24
WO2017170033A1 (ja) 2017-10-05
CN108885484B (zh) 2021-10-08
JP2017182332A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102297321B1 (ko) 섀시 내의 프록시 장치와 장치, 그리고 프록시 장치의 동작 방법
JP6696265B2 (ja) リモート端末装置とその制御方法とコンピュータシステム並びにプログラム
KR20180030378A (ko) 셀프-구성하는 bmc 및 그것의 동작 방법
US20150355696A1 (en) Computer port control
KR20180071941A (ko) 관리 컨트롤러 및 관리 컨트롤러를 포함하는 섀시의 동작 방법
US8612509B2 (en) Resetting a hypertransport link in a blade server
JP2013512510A (ja) システムレベル通信用の構成可能なコネクタ
WO2016062037A1 (zh) 通过接口卡传输信息、控制器故障处理方法、装置及系统
JP2006302281A (ja) 外部データ記憶装置及びコンピュータシステム
JP2013192223A (ja) アクティブ光ケーブルコネクタプラグ及びこれを用いたアクティブ光ケーブル
US20170070381A1 (en) Override subsystems for rapid recovery from serial-link errors
JP2014197333A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2024148860A1 (zh) Pcie网卡及其接口模式的切换方法、电子设备及存储介质
JP2010099907A (ja) 表示制御装置、表示制御システム、プログラムおよび画像印刷装置
JP3599048B2 (ja) データ転送制御システム、電子機器、プログラム及びデータ転送制御方法
TW201328273A (zh) 遠端管理系統及遠端管理方法
TW201337577A (zh) 資料傳輸方法、系統及使用該方法的電子裝置
JP5309932B2 (ja) ホットプラグ形式のデバイス機器を接続するための中継機器
JP2012217051A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置制御方法
JP2007047909A (ja) Usbデバイス及びそのスタンバイ状態回避方法
CN108965368B (zh) 具有网络功能的数据管理电路及基于网络的数据管理方法
US11815941B2 (en) Peripheral component interconnect express device and operating method thereof
CN108108124B (zh) 存储阵列和控制存储阵列的方法
US20080288626A1 (en) structure for resetting a hypertransport link in a blade server
JP2015053555A (ja) データ転送装置、およびデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150