JP2014500891A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014500891A5
JP2014500891A5 JP2013535014A JP2013535014A JP2014500891A5 JP 2014500891 A5 JP2014500891 A5 JP 2014500891A5 JP 2013535014 A JP2013535014 A JP 2013535014A JP 2013535014 A JP2013535014 A JP 2013535014A JP 2014500891 A5 JP2014500891 A5 JP 2014500891A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromophore
nanoparticles
nanoparticle
functional group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500891A (ja
JP6279902B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2011/056768 external-priority patent/WO2012054525A2/en
Publication of JP2014500891A publication Critical patent/JP2014500891A/ja
Publication of JP2014500891A5 publication Critical patent/JP2014500891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279902B2 publication Critical patent/JP6279902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

また別の実施形態において、一価の発色団ポリマードットを調製する方法を開示する。一実施形態において、この方法は、加工した表面への官能基化された発色団ドットの付着、それに続く溶媒洗浄またはパシベーション、次いで表面からの切断を伴う。一実施形態において、この方法は、単鎖一価の発色団ナノ粒子を提供する。別の実施形態において、この方法は、多連鎖一価の発色団ナノ粒子が生じることを可能にする。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
合理的に官能基化された発色団ナノ粒子であって、前記ナノ粒子の表面に付着した事前に規定した数の官能基を有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子。
(項目2)
前記ナノ粒子の表面に単一の官能基が付着している、項目1に記載の発色団ナノ粒子。
(項目3)
前記ナノ粒子の表面に2個の官能基が付着している、項目1に記載の発色団ナノ粒子。
(項目4)
前記ナノ粒子の表面に3個の官能基が付着している、項目1に記載の発色団ナノ粒子。
(項目5)
単一の半導体ポリマーからなる、項目1から4のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目6)
前記官能基が、親水性官能基である、項目1から5のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目7)
前記官能基が、疎水性官能基である、項目1から5のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目8)
前記官能基が、バイオコンジュゲーションに適している、項目1から7のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目9)
前記ナノ粒子の表面に付着している前記官能基の数が、溶媒洗浄によって制御される、項目5に記載の発色団ナノ粒子。
(項目10)
前記単一の半導体ポリマーの崩壊によって形成される、項目5に記載の発色団ナノ粒子。
(項目11)
半導体ポリマーの少なくとも1つの末端に位置する1個、2個または3個の官能基で修飾されている単一の半導体ポリマーからなる、項目1に記載の発色団ナノ粒子。
(項目12)
複数の半導体ポリマーを含む、項目1から4のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目13)
半導体ポリマーのブレンドを含む、項目12に記載の発色団ナノ粒子。
(項目14)
半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、項目12または13に記載の発色団ナノ粒子。
(項目15)
前記官能基が、リンカー部分を介して前記ナノ粒子の表面に付着している、項目1から14のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目16)
前記リンカー部分が、水溶性ポリマーを含む、項目15に記載の発色団ナノ粒子。
(項目17)
前記水溶性ポリマーが、ポリエチレングリコールである、項目16に記載の発色団ナノ粒子。
(項目18)
前記官能基が、カルボキシル基である、項目1から17のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目19)
前記官能基が、アルキン基、歪んだアルキン基、アジド基、ジエン基、アルケン基、シクロオクチン基、およびホスフィン基からなる群から独立に選択される疎水性官能基である、項目1から17のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目20)
発色団ナノ粒子が、1個またはそれより多い非反応性化学基にさらにコンジュゲートしている、項目1から18のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目21)
前記非反応性化学基が、水溶性ポリマーを含む、項目20に記載の発色団ナノ粒子。
(項目22)
前記水溶性ポリマーが、ポリエチレングリコールである、項目21に記載の発色団ナノ粒子。
(項目23)
前記官能基が、前記半導体ポリマーの端部にコンジュゲートしている、項目1から22のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目24)
前記ナノ粒子の表面に付着している官能基の数が、表面パシベーションによって制御される、項目1から23のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目25)
前記ナノ粒子の表面に付着している官能基に生物学的分子がコンジュゲートしている、項目1から23のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目26)
前記生物学的分子が、タンパク質または核酸である、項目25に記載の発色団ナノ粒子。
(項目27)
前記生物学的分子が、抗体である、項目26に記載の発色団ナノ粒子。
(項目28)
前記生物学的分子が、ストレプトアビジンである、項目26に記載の発色団ナノ粒子。
(項目29)
項目1から28のいずれか一項に記載の合理的に官能基化された発色団ナノ粒子を複数含む組成物。
(項目30)
合理的に官能基化された発色団ナノ粒子の均質な集団を含む、項目29に記載の組成物。
(項目31)
事前に規定した数の官能基化されたモノマーを有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子。
(項目32)
前記半導体ポリマーが、前記ポリマーの1つまたはそれより多い末端においてのみ官能基化されている、項目31に記載の発色団ナノ粒子。
(項目33)
前記半導体ポリマーが、1つの末端において官能基化されている、項目32に記載の発色団ナノ粒子。
(項目34)
前記半導体ポリマーが、2つの末端において官能基化されている、項目32に記載の発色団ナノ粒子。
(項目35)
前記半導体ポリマーが、線形半導体ポリマーである、項目31から34のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目36)
前記半導体ポリマーが、分岐した半導体ポリマーである、項目31から34のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目37)
前記分岐した半導体ポリマーが、3つの末端において官能基化されている、項目36に記載の発色団ナノ粒子。
(項目38)
複数の半導体ポリマーを含む、項目31から37のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目39)
半導体ポリマーのブレンドを含む、項目38に記載の発色団ナノ粒子。
(項目40)
半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、項目38または39に記載の発色団ナノ粒子。
(項目41)
バイオコンジュゲーションを可能とするために、前記半導体ポリマーが、前記ナノ粒子の表面上に存在する親水性官能基で官能基化されている疎水性ポリマーである、項目31に記載の発色団ナノ粒子。
(項目42)
バイオコンジュゲーションを可能とするために、前記半導体ポリマーが、複数の親水性官能基をさらに含み、前記複数の親水性官能基の少なくとも1つが、前記ナノ粒子の表面上に存在する、項目31に記載の発色団ナノ粒子。
(項目43)
バイオコンジュゲーションを可能とするために、前記半導体ポリマーが、複数の疎水性官能基をさらに含み、前記複数の疎水性官能基の少なくとも1つが、前記ナノ粒子の表面上に存在する、項目31に記載の発色団ナノ粒子。
(項目44)
複数のモノマー単位を有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子であって、前記ナノ粒子中に存在する前記モノマー単位の50%未満が、親水性部分で修飾されており、前記モノマー単位の少なくとも1つが、コンジュゲーションに適した親水性官能基で修飾されている、発色団ナノ粒子。
(項目45)
前記親水性官能基が、バイオコンジュゲーションに適している、項目44に記載の発色団ナノ粒子。
(項目46)
前記親水性官能基が、水溶液中で安定的である、項目45に記載の発色団ナノ粒子。
(項目47)
前記モノマー単位の45%未満、40%未満、35%未満、または30%未満が、前記親水性部分で修飾されている、項目44に記載の発色団ナノ粒子。
(項目48)
前記モノマー単位の25%未満が、前記親水性部分で修飾されている、項目44に記載の発色団ナノ粒子。
(項目49)
前記モノマー単位の20%未満、15%未満、10%未満、5%未満、または1%未満が、前記親水性部分で修飾されている、項目44に記載の発色団ナノ粒子。
(項目50)
前記親水性官能基が、カルボン酸またはその塩、アミノ、メルカプト、アルデヒド、エステル、ヒドロキシル、カルボニル、ホスフェート、シアネート、スクシンイミジルエステル、およびその置換された誘導体からなる群から独立に選択される、項目44に記載の発色団ナノ粒子。
(項目51)
前記モノマー単位の少なくとも1つが、非イオン性、非反応性の親水性部分またはイオン性、非反応性の親水性部分で修飾されている、項目44に記載の発色団ナノ粒子。
(項目52)
複数の半導体ポリマーを含む、項目44から51に記載の発色団ナノ粒子。
(項目53)
半導体ポリマーのブレンドを含む、項目52に記載の発色団ナノ粒子。
(項目54)
半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、項目52または53に記載の発色団ナノ粒子。
(項目55)
前記ナノ粒子が、水溶液中に保存されたときに少なくとも3カ月間安定的である、前記項目のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目56)
前記ナノ粒子が、水溶液中に保存されたときに少なくとも4カ月間安定的である、項目55に記載の発色団ナノ粒子。
(項目57)
前記ナノ粒子が、水溶液中に保存されたときに少なくとも6カ月間安定的である、項目56に記載の発色団ナノ粒子。
(項目58)
疎水性モノマー単位を有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子であって、前記モノマー単位の100%が、少なくとも1個の疎水性官能基で修飾されている、発色団ナノ粒子。
(項目59)
前記疎水性モノマー単位の100%未満、約90%未満、約80%未満、約70%未満、約60%未満、約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満、または約1%未満が、前記少なくとも1個の疎水性官能基で修飾されている、項目58に記載の発色団ナノ粒子。
(項目60)
前記少なくとも1個の疎水性官能基が、アルキン基、歪んだアルキン基、アジド基、ジエン基、アルケン基、シクロオクチン基、およびホスフィン基からなる群から独立に選択される、項目58または59に記載の発色団ナノ粒子。
(項目61)
前記ナノ粒子が、1種またはそれより多い発色団ポリマーのナノ沈殿によって形成される、前記項目のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
(項目62)
項目1から61のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子を複数含む組成物。
(項目63)
合理的に官能基化された発色団ナノ粒子の均質な集団を含む、項目62に記載の組成物。
(項目64)
その表面上に規定された数の官能基を有する合理的に官能基化された単鎖発色団ナノ粒子を作製するための方法であって、
(a)1個またはそれより多い官能基にコンジュゲートしている半導体ポリマーの均質な集団を水性環境中で崩壊させて、複数の官能基を含む発色団ナノ粒子を形成させるステップと;
(b)前記ナノ粒子上の官能基と固相との間に共有結合を形成させることによって、前記ナノ粒子を前記固相に単一のポイントにおいて付着させるステップと;
(c)前記ナノ粒子を有機溶媒中で洗浄して、前記ナノ粒子の構造を乱し、固体表面上にコンジュゲートしている前記ポリマーのみを保持するステップと;
(d)付着した前記ポリマーを洗浄して水性環境中に戻し、前記ポリマーを単鎖発色団ナノ粒子に崩壊させるステップと;
(e)前記固相と前記官能基との間の前記結合を切断して、前記固相から前記単鎖発色団ナノ粒子を放出させるステップと
を含む、方法。
(項目65)
前記固相と前記官能基との間に形成される前記結合が、前記ナノ粒子の表面上の前記官能基を除去する様式で切断される、項目64に記載の方法。
(項目66)
前記固相と前記官能基との間に形成される前記結合が、前記ナノ粒子の表面上に前記官能基を維持する様式で切断される、項目64に記載の方法。
(項目67)
前記結合を切断するステップが、前記官能基を修飾して、前記ナノ粒子の表面上に異なる官能基を生じさせる、項目66に記載の方法。
(項目68)
前記単鎖発色団ナノ粒子が、その表面上に1個の官能基を有する、項目64から67のいずれか一項に記載の方法。
(項目69)
前記単鎖発色団ナノ粒子が、その表面上に2個の官能基を有する、項目64から67のいずれか一項に記載の方法。
(項目70)
前記単鎖発色団ナノ粒子が、その表面上に3個の官能基を有する、項目64から67のいずれか一項に記載の方法。
(項目71)
その表面上に単一の官能基を有する一価の発色団ナノ粒子を作製するための方法であって、
(a)1個またはそれより多い官能基にコンジュゲートしている半導体ポリマーを水性環境中で崩壊させて、複数の官能基を含む発色団ナノ粒子を形成させるステップと;
(b)前記ナノ粒子上の官能基と固相との間に共有結合を形成させることによって、前記ナノ粒子を前記固相に単一のポイントにおいて付着させるステップと;
(c)前記ナノ粒子を処理して、前記ナノ粒子の表面から結合していない前記官能基の全てを除去するステップと;
(d)前記固相と前記官能基との間の前記結合を切断して、前記固相から前記発色団ナノ粒子を放出させるステップとを含み、
前記結合を切断するステップが、前記ナノ粒子の表面上の官能基を維持する、方法。
(項目72)
前記結合を切断するステップが、前記官能基を修飾して、前記ナノ粒子の表面上に異なる官能基を生じさせる、項目71に記載の方法。
(項目73)
前記一価の発色団ナノ粒子が、複数の半導体ポリマーを含む、項目71または72に記載の方法。
(項目74)
前記一価の発色団ナノ粒子が、半導体ポリマーのブレンドを含む、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記一価の発色団ナノ粒子が、半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、項目73または74に記載の方法。
(項目76)
前記ナノ粒子の表面上の官能基に分子をコンジュゲートさせるステップをさらに含む、項目64から75のいずれか一項に記載の方法。
(項目77)
前記分子が、タンパク質または核酸である、項目76に記載の方法。
(項目78)
前記分子が、抗体である、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記分子が、ストレプトアビジンである、項目78に記載の方法。
(項目80)
単一分子ポリマードットを調製する方法であって、
半導体ポリマーの集団を溶液中に崩壊させて、単一分子ポリマードットを形成させる工程を含み、前記半導体ポリマーの集団が、約1000ppm未満の濃度で前記溶液中に存在する、方法。
(項目81)
前記集団中の前記半導体ポリマーのそれぞれが、少なくとも1個の官能基を含む、項目80に記載の方法。
(項目82)
前記少なくとも1個の官能基が、前記半導体ポリマーの末端に位置している、項目81に記載の方法。
(項目83)
前記集団中の前記半導体ポリマーのそれぞれが、2個または3個の官能基を含む、項目80に記載の方法。
(項目84)
前記ポリマードットが、沈殿によって形成される、項目80に記載の方法。

Claims (84)

  1. 合理的に官能基化された発色団ナノ粒子であって、前記ナノ粒子の表面に付着した事前に規定した数の官能基を有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子。
  2. 前記ナノ粒子の表面に単一の官能基が付着している、請求項1に記載の発色団ナノ粒子。
  3. 前記ナノ粒子の表面に2個の官能基が付着している、請求項1に記載の発色団ナノ粒子。
  4. 前記ナノ粒子の表面に3個の官能基が付着している、請求項1に記載の発色団ナノ粒子。
  5. 単一の半導体ポリマーからなる、請求項1から4のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  6. 前記官能基が、親水性官能基である、請求項1から5のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  7. 前記官能基が、疎水性官能基である、請求項1から5のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  8. 前記官能基が、バイオコンジュゲーションに適している、請求項1から7のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  9. 前記ナノ粒子の表面に付着している前記官能基の数が、溶媒洗浄によって制御される、請求項5に記載の発色団ナノ粒子。
  10. 1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個の官能基が、前記ナノ粒子の表面上に付着している、請求項5に記載の発色団ナノ粒子。
  11. 半導体ポリマーの少なくとも1つの末端に位置する1個、2個または3個の官能基で修飾されている単一の半導体ポリマーからなる、請求項1に記載の発色団ナノ粒子。
  12. 複数の半導体ポリマーを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  13. 半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項12に記載の発色団ナノ粒子。
  14. 半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項12または13に記載の発色団ナノ粒子。
  15. 前記官能基が、リンカー部分を介して前記ナノ粒子の表面に付着している、請求項1から14のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  16. 前記リンカー部分が、水溶性ポリマーを含む、請求項15に記載の発色団ナノ粒子。
  17. 前記水溶性ポリマーが、ポリエチレングリコールである、請求項16に記載の発色団ナノ粒子。
  18. 前記官能基が、カルボキシル基である、請求項1から17のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  19. 前記官能基が、アルキン基、歪んだアルキン基、アジド基、ジエン基、アルケン基、シクロオクチン基、およびホスフィン基からなる群から独立に選択される疎水性官能基である、請求項1から17のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  20. 発色団ナノ粒子が、1個またはそれより多い非反応性化学基にさらにコンジュゲートしている、請求項1から18のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  21. 前記非反応性化学基が、水溶性ポリマーを含む、請求項20に記載の発色団ナノ粒子。
  22. 前記水溶性ポリマーが、ポリエチレングリコールである、請求項21に記載の発色団ナノ粒子。
  23. 前記官能基が、前記半導体ポリマーの端部にコンジュゲートしている、請求項1から22のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  24. 前記ナノ粒子の表面に付着している官能基の数が、表面パシベーションによって制御される、請求項1から23のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  25. 前記ナノ粒子の表面に付着している官能基に生物学的分子がコンジュゲートしている、請求項1から23のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  26. 前記生物学的分子が、タンパク質または核酸である、請求項25に記載の発色団ナノ粒子。
  27. 前記生物学的分子が、抗体である、請求項26に記載の発色団ナノ粒子。
  28. 前記生物学的分子が、ストレプトアビジンである、請求項26に記載の発色団ナノ粒子。
  29. 請求項1から28のいずれか一項に記載の合理的に官能基化された発色団ナノ粒子を複数含む組成物。
  30. 合理的に官能基化された発色団ナノ粒子の均質な集団を含む、請求項29に記載の組成物。
  31. 事前に規定した数の官能基化されたモノマーを有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子。
  32. 前記半導体ポリマーが、前記ポリマーの1つまたはそれより多い末端においてのみ官能基化されている、請求項31に記載の発色団ナノ粒子。
  33. 前記半導体ポリマーが、1つの末端において官能基化されている、請求項32に記載の発色団ナノ粒子。
  34. 前記半導体ポリマーが、2つの末端において官能基化されている、請求項32に記載の発色団ナノ粒子。
  35. 前記半導体ポリマーが、線形半導体ポリマーである、請求項31から34のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  36. 前記半導体ポリマーが、分岐した半導体ポリマーである、請求項31から34のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  37. 前記分岐した半導体ポリマーが、3つの末端において官能基化されている、請求項36に記載の発色団ナノ粒子。
  38. 複数の半導体ポリマーを含む、請求項31から37のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  39. 半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項38に記載の発色団ナノ粒子。
  40. 半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項38または39に記載の発色団ナノ粒子。
  41. バイオコンジュゲーションを可能とするために、前記半導体ポリマーが、前記ナノ粒子の表面上に存在する親水性官能基で官能基化されている疎水性ポリマーである、請求項31に記載の発色団ナノ粒子。
  42. バイオコンジュゲーションを可能とするために、前記半導体ポリマーが、複数の親水性官能基をさらに含み、前記複数の親水性官能基の少なくとも1つが、前記ナノ粒子の表面上に存在する、請求項31に記載の発色団ナノ粒子。
  43. バイオコンジュゲーションを可能とするために、前記半導体ポリマーが、複数の疎水性官能基をさらに含み、前記複数の疎水性官能基の少なくとも1つが、前記ナノ粒子の表面上に存在する、請求項31に記載の発色団ナノ粒子。
  44. 複数のモノマー単位を有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子であって、前記ナノ粒子中に存在する前記モノマー単位の50%未満が、親水性部分で修飾されており、前記モノマー単位の少なくとも1つが、コンジュゲーションに適した親水性官能基で修飾されている、発色団ナノ粒子。
  45. 前記親水性官能基が、バイオコンジュゲーションに適している、請求項44に記載の発色団ナノ粒子。
  46. 前記親水性官能基が、水溶液中で安定的である、請求項45に記載の発色団ナノ粒子。
  47. 前記モノマー単位の45%未満、40%未満、35%未満、または30%未満が、前記親水性部分で修飾されている、請求項44に記載の発色団ナノ粒子。
  48. 前記モノマー単位の25%未満が、前記親水性部分で修飾されている、請求項44に記載の発色団ナノ粒子。
  49. 前記モノマー単位の20%未満、15%未満、10%未満、5%未満、または1%未満が、前記親水性部分で修飾されている、請求項44に記載の発色団ナノ粒子。
  50. 前記親水性官能基が、カルボン酸またはその塩、アミノ、メルカプト、アルデヒド、エステル、ヒドロキシル、カルボニル、ホスフェート、シアネート、スクシンイミジルエステル、およびその置換された誘導体からなる群から独立に選択される、請求項44に記載の発色団ナノ粒子。
  51. 前記モノマー単位の少なくとも1つが、非イオン性、非反応性の親水性部分またはイオン性、非反応性の親水性部分で修飾されている、請求項44に記載の発色団ナノ粒子。
  52. 複数の半導体ポリマーを含む、請求項44から51に記載の発色団ナノ粒子。
  53. 半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項52に記載の発色団ナノ粒子。
  54. 半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項52または53に記載の発色団ナノ粒子。
  55. 前記ナノ粒子が、水溶液中に保存されたときに少なくとも3カ月間安定的である、前記請求項のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  56. 前記ナノ粒子が、水溶液中に保存されたときに少なくとも4カ月間安定的である、請求項55に記載の発色団ナノ粒子。
  57. 前記ナノ粒子が、水溶液中に保存されたときに少なくとも6カ月間安定的である、請求項56に記載の発色団ナノ粒子。
  58. 疎水性モノマー単位を有する半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子であって、前記モノマー単位の100%が、少なくとも1個の疎水性官能基で修飾されている、発色団ナノ粒子。
  59. 前記疎水性モノマー単位の100%未満、約90%未満、約80%未満、約70%未満、約60%未満、約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満、または約1%未満が、前記少なくとも1個の疎水性官能基で修飾されている、請求項58に記載の発色団ナノ粒子。
  60. 前記少なくとも1個の疎水性官能基が、アルキン基、歪んだアルキン基、アジド基、ジエン基、アルケン基、シクロオクチン基、およびホスフィン基からなる群から独立に選択される、請求項58または59に記載の発色団ナノ粒子。
  61. 前記ナノ粒子が、1種またはそれより多い発色団ポリマーのナノ沈殿によって形成される、前記請求項のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子。
  62. 請求項1から61のいずれか一項に記載の発色団ナノ粒子を複数含む組成物。
  63. 合理的に官能基化された発色団ナノ粒子の均質な集団を含む、請求項62に記載の組成物。
  64. その表面上に規定された数の官能基を有する合理的に官能基化された単鎖発色団ナノ粒子を作製するための方法であって、
    (a)1個またはそれより多い官能基にコンジュゲートしている半導体ポリマーの均質な集団を水性環境中で崩壊させて、複数の官能基を含む発色団ナノ粒子を形成させるステップと;
    (b)前記ナノ粒子上の官能基と固相との間に共有結合を形成させることによって、前記ナノ粒子を前記固相に単一のポイントにおいて付着させるステップと;
    (c)前記ナノ粒子を有機溶媒中で洗浄して、前記ナノ粒子の構造を乱し、固体表面上にコンジュゲートしている前記ポリマーのみを保持するステップと;
    (d)付着した前記ポリマーを洗浄して水性環境中に戻し、前記ポリマーを単鎖発色団ナノ粒子に崩壊させるステップと;
    (e)前記固相と前記官能基との間の前記結合を切断して、前記固相から前記単鎖発色団ナノ粒子を放出させるステップと
    を含む、方法。
  65. 前記固相と前記官能基との間に形成される前記結合が、前記ナノ粒子の表面上の前記官能基を除去する様式で切断される、請求項64に記載の方法。
  66. 前記固相と前記官能基との間に形成される前記結合が、前記ナノ粒子の表面上に前記官能基を維持する様式で切断される、請求項64に記載の方法。
  67. 前記結合を切断するステップが、前記官能基を修飾して、前記ナノ粒子の表面上に異なる官能基を生じさせる、請求項66に記載の方法。
  68. 前記単鎖発色団ナノ粒子が、その表面上に1個の官能基を有する、請求項64から67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記単鎖発色団ナノ粒子が、その表面上に2個の官能基を有する、請求項64から67のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記単鎖発色団ナノ粒子が、その表面上に3個の官能基を有する、請求項64から67のいずれか一項に記載の方法。
  71. その表面上に単一の官能基を有する一価の発色団ナノ粒子を作製するための方法であって、
    (a)1個またはそれより多い官能基にコンジュゲートしている半導体ポリマーを水性環境中で崩壊させて、複数の官能基を含む発色団ナノ粒子を形成させるステップと;
    (b)前記ナノ粒子上の官能基と固相との間に共有結合を形成させることによって、前記ナノ粒子を前記固相に単一のポイントにおいて付着させるステップと;
    (c)前記ナノ粒子を処理して、前記ナノ粒子の表面から結合していない前記官能基の全てを除去するステップと;
    (d)前記固相と前記官能基との間の前記結合を切断して、前記固相から前記発色団ナノ粒子を放出させるステップとを含み、
    前記結合を切断するステップが、前記ナノ粒子の表面上の官能基を維持する、方法。
  72. 前記結合を切断するステップが、前記官能基を修飾して、前記ナノ粒子の表面上に異なる官能基を生じさせる、請求項71に記載の方法。
  73. 前記一価の発色団ナノ粒子が、複数の半導体ポリマーを含む、請求項71または72に記載の方法。
  74. 前記一価の発色団ナノ粒子が、半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項73に記載の方法。
  75. 前記一価の発色団ナノ粒子が、半導体ポリマーおよび非半導体ポリマーのブレンドを含む、請求項73または74に記載の方法。
  76. 前記ナノ粒子の表面上の官能基に分子をコンジュゲートさせるステップをさらに含む、請求項64から75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記分子が、タンパク質または核酸である、請求項76に記載の方法。
  78. 前記分子が、抗体である、請求項77に記載の方法。
  79. 前記分子が、ストレプトアビジンである、請求項78に記載の方法。
  80. 単一の半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子を調製する方法であって、
    半導体ポリマーの集団を溶液中に崩壊させて、単一の半導体ポリマーを含む発色団ナノ粒子を形成させる工程を含み、前記半導体ポリマーの集団が、約1000ppm未満の濃度で前記溶液中に存在する、方法。
  81. 前記集団中の前記半導体ポリマーのそれぞれが、少なくとも1個の官能基を含む、請求項80に記載の方法。
  82. 前記少なくとも1個の官能基が、前記半導体ポリマーの末端に位置している、請求項81に記載の方法。
  83. 前記集団中の前記半導体ポリマーのそれぞれが、2個または3個の官能基を含む、請求項80に記載の方法。
  84. 前記ポリマードットが、沈殿によって形成される、請求項80に記載の方法。
JP2013535014A 2010-10-18 2011-10-18 発色団ポリマードット Active JP6279902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39425910P 2010-10-18 2010-10-18
US61/394,259 2010-10-18
PCT/US2011/056768 WO2012054525A2 (en) 2010-10-18 2011-10-18 Chromophoric polymer dots

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235598A Division JP6595974B2 (ja) 2010-10-18 2016-12-05 発色団ポリマードット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014500891A JP2014500891A (ja) 2014-01-16
JP2014500891A5 true JP2014500891A5 (ja) 2014-12-04
JP6279902B2 JP6279902B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=45975843

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535014A Active JP6279902B2 (ja) 2010-10-18 2011-10-18 発色団ポリマードット
JP2016235598A Active JP6595974B2 (ja) 2010-10-18 2016-12-05 発色団ポリマードット
JP2019177287A Pending JP2020019785A (ja) 2010-10-18 2019-09-27 発色団ポリマードット
JP2022118555A Pending JP2022160512A (ja) 2010-10-18 2022-07-26 発色団ポリマードット

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235598A Active JP6595974B2 (ja) 2010-10-18 2016-12-05 発色団ポリマードット
JP2019177287A Pending JP2020019785A (ja) 2010-10-18 2019-09-27 発色団ポリマードット
JP2022118555A Pending JP2022160512A (ja) 2010-10-18 2022-07-26 発色団ポリマードット

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9810693B2 (ja)
EP (3) EP2944605B1 (ja)
JP (4) JP6279902B2 (ja)
CN (2) CN103261087B (ja)
AU (1) AU2011317142B2 (ja)
CA (1) CA2814790C (ja)
WO (1) WO2012054525A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791827B (zh) 2009-11-09 2016-11-16 华盛顿大学商业化中心 官能化发色聚合物点及其生物共轭体
EP2944605B1 (en) 2010-10-18 2018-12-05 University of Washington through its Center for Commercialization Chromophoric polymer dots
US9797840B2 (en) 2011-11-28 2017-10-24 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Highly fluorescent polymer nanoparticle
EP2797635B1 (en) 2011-12-30 2020-05-20 University of Washington Through Its Center for Commercialization Chromophoric polymer dots with narrow-band emission
EP2809510B1 (en) 2012-02-03 2021-03-31 University of Washington through its Center for Commercialization Polyelectrolyte-coated polymer dots and related methods
DE102012101744B4 (de) * 2012-03-01 2021-06-24 BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung Verfahren zur Bestimmung der Helligkeit eines lumineszenten Teilchens
EP2964565B1 (en) * 2013-03-05 2019-12-04 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Western blot analysis using polymer dots
EP2972349B1 (en) * 2013-03-14 2019-10-23 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Polymer dot compositions and related methods
US10502733B2 (en) 2013-07-08 2019-12-10 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Hybrid semiconducting polymer nanoparticles as polarization-sensitive fluorescent probes
EP3019853B1 (en) * 2013-07-11 2022-01-19 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Fluorinated polymer dots
US9557337B2 (en) 2013-10-02 2017-01-31 Becton, Dickinson And Company Polymersome encapsulation of hydrophobic fluorescent polymers
CN112280553A (zh) 2013-11-27 2021-01-29 华盛顿大学商业中心 编码的发色聚合物颗粒
CN103665119B (zh) * 2013-12-03 2016-08-17 南昌大学 纯化量子点与链霉亲和素偶联物的方法
KR20160145677A (ko) * 2014-04-10 2016-12-20 웨이크 포리스트 유니버시티 복합 폴리도츠 및 이의 적용
WO2016020492A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Novel cluster for the detection of an analyte
EA028833B1 (ru) * 2014-09-30 2018-01-31 Сикпа Холдинг Са Жидкость, содержащая полимерный маркер, применение полимерного маркера в качестве инструмента аутентификации, а также способ и устройство для обнаружения полимерного маркера, растворенного в жидкости
US10429294B2 (en) 2015-04-02 2019-10-01 University Of Washington Optical painting and fluorescence-activated sorting of adherent cells
KR102432351B1 (ko) * 2015-10-07 2022-08-16 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 및 이를 적용한 디스플레이 장치
WO2017105927A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Becton, Dickinson And Company Polymeric dye ratiometric sensor for analyte detection and methods of using the same
WO2017210841A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 University Of Washington Nanoparticle transducer sensors and methods of use thereof
US10814305B2 (en) * 2016-09-29 2020-10-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Agarose-filled ceramic apatite
WO2018063981A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Bio-Rad Laboratories, Inc. Protein-nanoparticle conjugate purification methods
US11560384B2 (en) 2017-05-04 2023-01-24 University Of Utah Research Foundation Benzonorbornadiene derivatives and reactions thereof
CN111683897A (zh) * 2017-11-03 2020-09-18 华盛顿大学 使用编码颗粒的数字核酸扩增
US20200385583A1 (en) * 2017-12-22 2020-12-10 North Carolina State University Polymeric fluorophores, compositions comprising the same, and methods of preparing and using the same
EP3590343A1 (fr) * 2018-07-04 2020-01-08 Centre National de la Recherche Scientifique Materiaux et dispositifs biocides
CN109490523A (zh) * 2018-10-22 2019-03-19 北京纳晶生物科技有限公司 用于标记的纳米材料、核酸探针及核酸与纳米材料偶联的方法
WO2022055433A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Agency For Science, Technology And Research A water-dispersible oxygen-sensitive fluorescent complex and oxygen-sensing films for smart packaging
KR102505277B1 (ko) * 2020-09-23 2023-03-02 한양대학교 산학협력단 전자 시냅스 소자 및 이의 제조 방법
CN114591730B (zh) * 2022-03-29 2023-11-24 南京邮电大学 一种单一组分近红外余辉成像纳米探针及其制备方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732863A (en) * 1984-12-31 1988-03-22 University Of New Mexico PEG-modified antibody with reduced affinity for cell surface Fc receptors
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4774339A (en) 1987-08-10 1988-09-27 Molecular Probes, Inc. Chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes
US5723218A (en) 1990-04-16 1998-03-03 Molecular Probes, Inc. Dipyrrometheneboron difluoride labeled flourescent microparticles
KR100889516B1 (ko) 2000-06-12 2009-03-19 맥스뎀인코포레이티드 폴리머 매트릭스 전계발광 재료 및 전계발광 소자
US6649138B2 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
GB0114197D0 (en) 2001-06-11 2001-08-01 Syngenta Ltd Reactive polymeric surfactants
US6417402B1 (en) 2001-09-26 2002-07-09 Council Of Scientific And Industrial Research Squaraine based dyes and process for preparation thereof
US7462325B2 (en) * 2001-11-30 2008-12-09 Nomadics, Inc. Luminescent polymer particles
JP2004067703A (ja) 2002-04-24 2004-03-04 Japan Science & Technology Corp 架橋ポリマー、微粒子および製造方法
US7029763B2 (en) 2002-07-29 2006-04-18 Lumimove, Inc. Light-emitting phosphor particles and electroluminescent devices employing same
CA2524261C (en) 2003-05-02 2015-02-17 Access Bio, Inc. Chromatographic assay system
US7432298B2 (en) 2003-05-09 2008-10-07 Applied Biosystems Inc. Fluorescent polymeric materials containing lipid soluble rhodamine dyes
US7682603B2 (en) 2003-07-25 2010-03-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Polymersomes incorporating highly emissive probes
US7521323B2 (en) * 2003-09-03 2009-04-21 Nxp B.V. Method of fabricating a double gate field effect transistor device, and such a double gate field effect transistor device
US7718737B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
US20050255044A1 (en) 2004-05-14 2005-11-17 Lomnes Stephen J Contrast agent for combined modality imaging and methods and systems thereof
WO2006034081A2 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for analyte detection
US7985426B1 (en) 2004-10-05 2011-07-26 Hsing-Wen Sung Nanoparticles for targeting hepatoma cells and delivery means
EP1888607A4 (en) * 2005-05-27 2009-08-12 Univ Mcgill POLYMER COMPOSITIONS AND USES THEREOF
US7947308B2 (en) 2005-07-20 2011-05-24 Raimar Loebenberg Effervescent powders for inhalation
JP2009506188A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 エイジェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 絡み合った蛍光ポリマーおよび両親媒性分子を含んだ水溶性蛍光粒子
US20100098902A1 (en) 2005-08-31 2010-04-22 Nicholas Kotov Layer-by-layer assemblies having preferential alignment of deposited axially anisotropic species and methods for preparation and use thereof
KR101370664B1 (ko) 2005-10-14 2014-03-04 비브 나노, 인코포레이티드 복합 나노입자, 나노입자 및 이의 제조방법
US8187824B2 (en) 2005-11-30 2012-05-29 North Carolina State University Porphyrinic compounds for use in flow cytometry
EP3438131B1 (en) 2006-02-10 2022-03-16 Life Technologies Corporation Oligosaccharide modification and labeling of proteins
ES2345452T3 (es) 2006-03-15 2010-09-23 Clariant Finance (Bvi) Limited Pigmentos encapsulados con polielectrolitos.
US7521232B2 (en) 2006-05-31 2009-04-21 Icx Nomadics, Inc. Emissive species for clinical imaging
US8802447B2 (en) * 2006-10-05 2014-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive compositions with internal standard and related techniques
ES2570600T3 (es) 2006-11-01 2016-05-19 Ventana Med Syst Inc Haptenos, conjugados de haptenos, composiciones de los mismos y método para su preparación y uso
EP2993197A1 (en) 2006-11-29 2016-03-09 Sun Chemical Corporation Phthalocyanine colorants and their use as fluorescent security taggants
US20080193766A1 (en) 2007-02-13 2008-08-14 Northern Nanotechnologies Control of Transport to and from Nanoparticle Surfaces
US8455265B2 (en) 2007-03-01 2013-06-04 Stc.Unm Surface grafted conjugated polymers
WO2009051560A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Agengy For Science, Technology And Research Water-soluble fluorescent material with balanced hydrophilicity and hydrophobicity
US20090220434A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Florida State University Research Foundation Nanoparticles that facilitate imaging of biological tissue and methods of forming the same
JP2010083860A (ja) 2008-02-29 2010-04-15 Kyoto Univ ポリマーナノ微粒子及び光分子イメージング用造影剤
WO2010008422A1 (en) 2008-03-14 2010-01-21 Oxazogen, Inc. Laser protection polymeric materials
CN101302353A (zh) 2008-07-02 2008-11-12 大连理工大学 一类长波长氟硼二吡咯染料及其制备方法
DE102008033175A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Siliciumdioxid-Nanopartikel und deren Verwendung zur Vakzinierung
US8716420B2 (en) 2008-10-13 2014-05-06 Agency For Science, Technology And Research Amphiphilic polymers and nanocrystals coated therewith
WO2010075512A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Michigan Technological University Polymers with bodipy-based backbone for solar cells
WO2010075514A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Michigan Technological University Fluorescent conjugated polymers with a bodipy-based backbone and uses thereof
WO2010099273A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Genentech, Inc. Methods and compositions for protein labelling
WO2010109273A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Csir Process for producing a nonwoven air filter medium
KR101065241B1 (ko) * 2009-05-13 2011-09-19 한국과학기술연구원 발광 고분자 나노 입자 및 그 제조 방법
CN102791827B (zh) 2009-11-09 2016-11-16 华盛顿大学商业化中心 官能化发色聚合物点及其生物共轭体
US20110278536A1 (en) 2010-05-17 2011-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting material
EP2944605B1 (en) 2010-10-18 2018-12-05 University of Washington through its Center for Commercialization Chromophoric polymer dots
EP2682131B1 (en) 2011-03-02 2020-05-13 Kyoto University Switching-type fluorescent nanoparticle probe, and fluorescent molecular imaging method using same
US9797840B2 (en) 2011-11-28 2017-10-24 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Highly fluorescent polymer nanoparticle
EP2797635B1 (en) 2011-12-30 2020-05-20 University of Washington Through Its Center for Commercialization Chromophoric polymer dots with narrow-band emission
EP2809510B1 (en) 2012-02-03 2021-03-31 University of Washington through its Center for Commercialization Polyelectrolyte-coated polymer dots and related methods
JP5851268B2 (ja) 2012-02-14 2016-02-03 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池素子用材料、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
EP2972349B1 (en) 2013-03-14 2019-10-23 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Polymer dot compositions and related methods
US10502733B2 (en) 2013-07-08 2019-12-10 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Hybrid semiconducting polymer nanoparticles as polarization-sensitive fluorescent probes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014500891A5 (ja)
Saallah et al. Nanoparticles carrying biological molecules: Recent advances and applications
Tong et al. Adhesive and stimulus-responsive polydopamine-coated graphene oxide system for pesticide-loss control
Rai et al. Bioactivity of noble metal nanoparticles decorated with biopolymers and their application in drug delivery
JP2017082223A5 (ja)
Hamner et al. Using temperature-sensitive smart polymers to regulate DNA-mediated nanoassembly and encoded nanocarrier drug release
Gooneh-Farahani et al. Stimuli-responsive graphene-incorporated multifunctional chitosan for drug delivery applications: a review
Mahor et al. Carbon-based nanomaterials for delivery of biologicals and therapeutics: A cutting-edge technology
Tauran et al. Molecular recognition by gold, silver and copper nanoparticles
Ding et al. Protein-based nanomaterials and nanosystems for biomedical applications: A review
Xing et al. Lentinan-modified carbon nanotubes as an antigen delivery system modulate immune response in vitro and in vivo
Maity et al. Alginate-based smart materials and their application: Recent advances and perspectives
Sapkota et al. Peptide-decorated tunable-fluorescence graphene quantum dots
Ma et al. Graphene-based advanced nanoplatforms and biocomposites from environmentally friendly and biomimetic approaches
Alam et al. Development and characterization of hyaluronic acid modified PLGA based nanoparticles for improved efficacy of cisplatin in solid tumor
US20100168044A1 (en) Superparamagnetic nanoparticle encapsulated with stimuli responsive polymer for drug delivery
Rungnim et al. pH-controlled doxorubicin anticancer loading and release from carbon nanotube noncovalently modified by chitosan: MD simulations
Ramezani et al. Graphene-based hybrid nanomaterials for biomedical applications
Sharma et al. Preparation and characterization of pH-responsive guar gum microspheres
Yuksel et al. Nonionic, water self-dispersible “hairy-rod” poly (p-phenylene)-g-poly (ethylene glycol) copolymer/carbon nanotube conjugates for targeted cell imaging
Khorsandi et al. Carbon nanomaterials with chitosan: A winning combination for drug delivery systems
Singh et al. Block copolymer nanostructures and their applications: A review
Chakraborty et al. Harnessing the physicochemical properties of DNA as a multifunctional biomaterial for biomedical and other applications
Parikh Diatom Biosilica as a source of Nanomaterials
Tan et al. Biocompatible polymers coated on carboxylated nanotubes functionalized with betulinic acid for effective drug delivery