JP2014500882A - カルシウム感知受容体活性化合物 - Google Patents

カルシウム感知受容体活性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500882A
JP2014500882A JP2013540309A JP2013540309A JP2014500882A JP 2014500882 A JP2014500882 A JP 2014500882A JP 2013540309 A JP2013540309 A JP 2013540309A JP 2013540309 A JP2013540309 A JP 2013540309A JP 2014500882 A JP2014500882 A JP 2014500882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
ethyl
compound
fluoro
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013540309A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー・モンソン
ラース・クリスティアン・アルバート・ブレーア
Original Assignee
レオ ファーマ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオ ファーマ アクティーゼルスカブ filed Critical レオ ファーマ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2014500882A publication Critical patent/JP2014500882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • A61P5/20Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

一般式Iで表される化合物、

[I]
CaSR活性の異常と関連のある生理学的障害または疾患、例えば副甲状腺機能亢進症の予防、処置または緩和のための、カルシウム受容体活性化合物としてのその使用、該化合物を含む医薬組成物、および該化合物で疾患を処置する方法。

Description

本発明は、新規のカルシウム感知受容体(CaSR)活性化合物、処置に用いる該化合物、該化合物を含む医薬組成物、該化合物で疾患を処置する方法、ならびに医薬の製造における該化合物の使用に関する。
カルシウム感知受容体(CaSR)は、ホスホリパーゼCの活性化を介してシグナルを伝達するGタンパク質共役受容体(GPCR)であり、それは、イノシトール1,4,5−三リン酸および細胞質カルシウムの濃度を増大させる。CaSRは、GPCRスーパーファミリーのサブファミリーCに属しており、すべて非常に大きな細胞外ドメインを有するグルタミン酸受容体、γ−アミノ酪酸(GABA)受容体、フェロモン受容体および嗅覚受容体も含む。該ドメインは、強い負電荷を有しており、カルシウムおよび他の正電荷分子の結合に関与している。CaSRは、副甲状腺で見出されるが、脳、腸、下垂体、甲状腺、骨組織および腎臓においても同定されている[Brown,E. M. Calcium−Sensing Receptor. Primer of the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metaqbolic Fifth Edition, 2003 by American Society for Bone and Mineral Research, Chapter 17, p. 111.; Drueke, T. E. Nephrol Dial Transplant(2004)19, v20−v26]。
カルシウム感知受容体(CaSR)は、細胞外カルシウム濃度の変化を検出し、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌の調節である、該細胞の機能的反応を引き起こす。PTHの分泌は、種々の細胞、例えば、骨および腎臓細胞に作用することによって細胞外カルシウムイオン濃度を増大させ、細胞外カルシウムイオン濃度は、副甲状腺細胞に作用することによってPTHの分泌を相互に阻害する。カルシウム濃度とPTH濃度の相互関係は、カルシウム恒常性維持のための不可欠なメカニズムである。
カルシウム模倣活性は、細胞外カルシウムイオン(Ca2+および細胞外マグネシウムイオン(Mg2+の濃度の変化により観察される生物学的反応を引き起こすかまたは誘導する能力に相当する。
(Ca2+および(Mg2+イオンは、多くの体内の生体機能に依存するカルシウム恒常性の調節により、体内にて主要な役割を果たす。したがって、低および高カルシウム血症、すなわち、(Ca2+イオンが平均閾値より低いかまたはそれを超える状態は、多くの機能、例えば、心機能、腎機能または腸機能に大きな影響を及ぼす。それらは、中枢神経系に大きく影響を及ぼす[Chattopadhyayら.Endocr.Review,Vol.17, 4, pp289−307(1996)]。
ミリモル濃度範囲内の、Ca2+およびMg2+イオンだけでなくBa2+イオンもまた、CaSRを刺激することが示されている。CaSRの活性化はβ−アミロイドペプチドによって脳内で誘導され、それは神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病に関与し得る(Yeら,J.Neurosci.,47,547−554,Res.1997)。
CaSR活性の異常は、生物学的障害、例えば、原発性および二次性副甲状腺機能亢進症、骨粗鬆症、心血管疾患、消化器疾患、内分泌疾患および神経変性疾患または(Ca2+イオンが異常に高い特定の癌と関連する。
原発性副甲状腺機能亢進症(原発性HPT)は、典型的には副甲状腺の腺腫によって引き起こされるPTHおよび血清カルシウムの濃度上昇を特徴とする。それは、骨痛および骨吸収過剰をもたらしうる。
二次性副甲状腺機能亢進症(二次性HPT)は、大抵、腎機能が低下し、PTHの濃度上昇を特徴とする患者において発症する。根底にある原因は複雑であるが、ビタミンDのカルシトリオ−ルへの変換能の低下およびリンの濃度上昇は、二次性HPTの発症に重要な役割を果たす。未処置のままである場合、二次性HPTの臨床的症状には、骨痛および関節痛ならびに四肢奇形が含まれる[Harrington,P. E.およびFotsch, C. Calcium Sensing Receptor Activators:Calcimimetics. Current Medicinal Chemistry,2007,14,3027−3034]。
腎機能の低下または腎不全はまた、腎性骨形成異常症、例えば、線維性骨炎、骨軟化症、無形成骨症または骨粗鬆症を伴う。これらの障害は、高いまたは低い骨のターンオーバーを特徴とする。骨粗鬆症は、特に年齢および性別に依拠する多因子疾患である。閉経期の女性は非常に大きな影響を受けるが、骨粗鬆症は、同様に高齢者の問題であることが次第に分かってきており、今のところ満足のいく処置は存在していない。その社会的費用は今後数年で、特に平均寿命が長くなるにつれて、さらに負担増となりうる。骨粗鬆症は、現在、骨成長を刺激することなく骨吸収を抑制するエストロゲン、カルシトニンまたはビスホスホネートで処置される。さらに近年のデータは、PTHまたはその誘導体の間欠的増加が骨粗鬆症の処置に効果的であり、骨形成を刺激することによって骨を再形成できることを立証する[Whitfieldら,Drug & Aging, 15 (2) pp117−129(1999)]。主な問題が、注入経路などのPTHホルモンの使用と関連していることに加え、近年ヒトの臨床試験中にて腫瘍の出現が観察されたとはいえ、該骨粗鬆症の処置のためのこの新しい治療アプローチは非常に有効であるように思える。内因性PTHの間欠的分泌は、カルシウム感知受容体を阻害することによって達成できる。CaSRアゴニストによるPTH分泌の阻害は、PTHの急激な増加(リバウンド効果)によって起こりうるので、その場合は骨粗鬆症の処置に有効となる。
CaSRへの活性化効果を有する化合物(CaSRアゴニスト)、すなわちCa2+の作用を模倣するかまたは強化するためにCaSRに対して選択的に作用する化合物はカルシミメティック(calcimimetic)と称される。一方、CaSRへの拮抗作用を有する化合物(CaSRアンタゴニスト、すなわちCa2+の作用を抑制するかまたは阻害する化合物)は、カルシリティック(calcilytic)と称される。
近年、カルシウム感知受容体は、新規治療法の開発、例えば下痢を処置するためのカルシウム擬態薬の使用にとっての強力な標的であることが見出された[Osigwehら,J American Coll. of Surgeons,V201, Issue 3, suppl 1, Sept 2005, p17.]。
カルシウム擬態薬は、副甲状腺機能亢進症(HPT)の処置に商業上有用であることが示されている:カルシウム擬態化合物Cinacalcet(登録商標)[Balfour,J.A.B.ら.Drugs(2005) 65(2),271−281;Linbergら.J.Am.Soc.Nephrol(2005),16, 800−807,Clinical Therapeutics(2005),27(11),1725−1751]は、透析を行っている慢性腎疾患患者における二次性HPTの処置または副甲状腺癌患者における原発性HPTの処置のために市販されている。したがって、ヒトのカルシウム感知受容体(CaSR)のアクチベーターの概念実証は達成されており、臨床的関連は十分確立されている。
他のカルシミメティック化合物は、例えばWO02/059102、WO98/001417、WO05/065050、WO05/34928、WO03/099814、WO03/099776、WO00/21910、WO01/34562、WO01/090069、WO97/41090、US6,001,884、WO96/12697、EP1203761、WO95/11221、WO93/04373、EP1281702、WO02/12181、WO04/56365、WO04/069793、WO04/094362、US2004242602、WO04/106280、WO04/106295、WO04/106296、WO05/068433、WO05/115975、EP1757582、WO2009/051718、WO2008/019690、WO2009/065406およびWO2010/021351に記載されている。
本発明の新規化合物は、モジュレーター、例えば、ヒトカルシウム感知受容体(CaSR)のアクチベーターまたはアゴニストであることから、CaSR活性の調節に関与する多くの疾患または生理的障害の処置または予防に有用でありうる。
従って、本発明は、一般式Iの化合物:

[I]
[式中、
Arは、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリールまたはC6−8ヘテロシクロアルキルアリールを表し、ここで該C6−10アリール、C1−10ヘテロアリールまたはC6−8ヘテロシクロアルキルアリールは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチルまたはC1−4アルコキシから独立して選択される1以上の同一または異なる置換基により置換されていてもよい;
Xは、−CH−または窒素原子を表し;
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、またはC3−7シクロアルキルを表し;
は、水素を表すか、またはアミノC2−6アルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルキルアミノC2−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルアミノC2−6アルキル、C1−3アルキルスルホニルアミノC2−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルアミノカルボニル、C1−3アルキルスルホニルC1−5ヘテロシクロアルキル、アミノスルホニルC1−6アルキル、C1−5ヘテロシクロアルキル、C1−5ヘテロシクロアルキルカルボニルからなる群から選択され、ここで該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルキルアミノC2−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルアミノC2−6アルキル、C1−6アルキルアミノカルボニル、C1−5ヘテロシクロアルキルまたはC1−5ヘテロシクロアルキルカルボニルは、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−S(O)NH、−S(O)CH または−NHから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい;
は、水素を表すか、またはC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルコキシ、アミノC2−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−5ヘテロシクロアルキルからなる群から選択されるか;あるいは、
およびRは、隣接する窒素と一緒になって、O、SおよびNからなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員のC1−6ヘテロシクロアルキルを形成し、該C1−6ヘテロシクロアルキルは、所望によりオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、−NH、−S(O)NH2、−S(O)CH3、1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、またはアミノスルホニルC1−6アルキルアミノにより置換されていてもよい]
ならびに、その立体異性体、医薬上許容される塩、溶媒和物、または水和物に関する。
本発明の化合物は、例えば、副甲状腺機能亢進症、例えば、原発性および/または二次性副甲状腺機能亢進症、または三次性副甲状腺機能亢進症などの慢性腎臓疾患と関連のある合併症の処置において有用であり得る。慢性腎臓疾患と関連のある他の合併症は、貧血、心臓脈管疾患であり、本発明の化合物はまた、これら疾患に対しても有益な効果を示すと考えられる。本発明の化合物は、骨形成を促進するために、および骨粗しょう症、例えばステロイド誘発性、老人性および更年期後の骨粗しょう症;骨軟化症および関連性がある骨疾患を処置または防止するために、腎移植後の骨量減少を防止するために、あるいは副甲状腺摘出前の救援治療にさらに有用であり得る。
現在のところ、本発明の化合物は、構造的に関連のある既知化合物と比較して、有利な薬物動態または薬力学特性、例えば、より長期のインビボ半減期およびインビボ効果を有し得ると考えられる。
本発明の式I、IaおよびIbの全ての化合物は、ヒトの肝ミクロソームおよび肝細胞に対する高い安定性をこの分子に付与して、インビボでの分布体積を増加させるという特徴を有しており、これは本発明の化合物を静脈投与または他の非経口投与に特に好適なものとし得る。
別の態様において、本発明は、治療における医薬品として使用するために、上記のような一般式I、IaまたはIbの化合物に関する。
別の態様において、本発明は、CaSR活性の異常と関連のある生理学的障害または疾患、例えば副甲状腺機能亢進症の処置、緩和または予防に使用するために上記したような一般式I、IaまたはIbの化合物に関する。
さらなる別の態様において、本発明は、式I、IaまたはIbの化合物、またはその医薬上許容される塩、溶媒和物、水和物またはインビボ加水分解性エステルを、医薬上許容し得る賦形剤またはビヒクルと共に含む医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、副甲状腺癌、副甲状腺腺腫、原発性副甲状腺過形成、心機能障害、腎機能障害または腸機能障害、中枢神経系疾患、慢性腎不全、慢性腎疾患、多発性嚢胞腎、有足細胞関連疾患、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症、三次性副甲状腺機能亢進症、貧血、心血管疾患、腎性骨形成異常症、線維性骨炎、無形成骨症、骨粗鬆症、ステロイド誘発性骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、閉経後骨粗鬆症、骨軟化症および関連骨障害、腎移植後骨量減少、心血管疾患、消化器疾患、内分泌疾患および神経変性疾患、癌、アルツハイマー病、IBS、IBD、同化不良、栄養失調,腸運動異常、例えば、下痢、血管石灰化、カルシウム恒常性異常、高カルシウム血症、または腎性骨疾患の予防、処置または緩和方法であって、有効量の一般式I、IaまたはIbの化合物を、所望により活性型ビタミン−Dステロールまたはビタミン−D誘導体、例えば、1−α−ヒドロキシコレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、25−ヒドロキシコレカルシフェロール、1−α−25−ジヒドロキシコレカルシフェロールと組み合わせてまたはそれを補充して、あるいはリン吸着剤、エストロゲン、カルシトニンまたはビスホスホネートと組み合わせてまたはそれを補充して、それを必要とする患者に投与することを含む、方法に関する。
別のさらなる態様において、本発明は、式I、IaまたはIbの化合物の合成のために有用な中間体化合物に関する。
(発明の詳細な説明)
定義
「ヘテロアリール」なる用語は、1−10個の炭素原子および1−4個のヘテロ原子、例えば1−6個の炭素原子および1−3個のヘテロ原子、例えば1−5個の炭素原子および1−2個のヘテロ原子、または例えば2−5個の炭素原子および1−3個のヘテロ原子を含む複素環式芳香族環のラジカル、特に5または6員環の複素環式芳香族環のラジカル(ここで該ヘテロ原子はO、SおよびNから選択される)、例えば、ピリジル、テトラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、1,2,4−トリアゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリミジニル、[1,2,3]トリアゾリル、キノリル、インダゾリル、イソチアゾリル、ベンゾ[b]チオフェンまたはインドリルを含むことを意図とする。
「シクロアルキル」なる用語は、3−7個の炭素原子、例えば3−6個の炭素原子、例えば4−5個または5−6個の炭素原子を含む飽和シクロアルカンラジカルまたは環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを示すことを意図する。
「ヘテロシクロアルキル」なる用語は、上記のシクロアルキルラジカル、特に、多環式ラジカル(例えば、1−5個または1−4個の炭素原子および1−4個のヘテロ原子を含む5−6員環、例えば4−5個の炭素原子およびO、SまたはNから選択される1−3個のヘテロ原子を含む5−6員環)を含む4、5、6または7員環、例えば、モルホリノ、モルホリニル、ピペリジルおよびピペラジニルを示すことを意図する。
「ヘテロシクロアルキルアリール」なる用語は、ヘテロシクロアルキル環のラジカル、特に、1−5個の炭素原子および1−4個のヘテロ原子(O、SおよびNから選択される)、例えば1−4個の炭素原子および1−3個のヘテロ原子、好ましくは3−4個の炭素原子およびO、S、またはNから選択される1−2個のヘテロ原子を含む5または6員環を含むことを意図するものであって、該ヘテロシクロアルキル環は、6−10個の炭素原子を含む1以上の芳香族炭素環式環、特に6−または10員環、例えばフェニルまたはナフチル、例えばベンゾジオキソリルと縮合される。
「ヘテロシクロアルキルカルボニル」なる用語は、式−C(O)−Rのラジカル(ここで、Rは、上記したとおりのヘテロシクロアルキルを表す)、例えばピペリジルカルボニルを示すことを意図する。
「アリール」なる用語は、6−10個の炭素原子を含む芳香族炭素環式環(複数)のラジカル、特に5または6員環、所望により少なくとも1つの芳香族環、例えばフェニル、ナフチルと縮合した炭素環式環、例えば1−ナフチル、インデニル、インダニルおよびテトラヒドロナフタレンを示すことを意図する。
「ハロゲン」なる用語は、周期表の7番目の主族からの置換基、好ましくはフルオロ、クロロおよびブロモを示すことを意図する。
「アルキル」なる用語は、1個の水素原子が炭化水素から除かれる場合に得られるラジカルを示すことを意図する。該アルキルは、1−6個、好ましくは1−4個または1−3個、例えば2−3個の炭素原子を含む。該用語は、下位群の直鎖アルキル(n−アルキル)、第二級および第三級アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルおよびイソヘキシルを含む。
「アルケニル」なる用語は、1−4のC−C二重結合、例えば1、2または3つの二重結合および2−6個の炭素原子(特に、2−4個の炭素原子、例えば2−3個の炭素原子)を含む炭化水素基、例えば、エテニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどを示すことを意図する。
「アルキニル」なる用語は、1−4個のC−C三重結合、例えば、1、2または3個の三重結合および2−6個の炭素原子を含む、特に2−4個の炭素原子、例えば2−3個の炭素原子を含む炭化水素ラジカル、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニルまたはペンチニルを示すことを意図とする。
「ヒドロキシアルキル」なる用語は、1、2、3またはそれ以上の水素原子がヒドロキシルで置換されている、上記のアルキルラジカル、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、または2,3−ジヒドロキシプロピルを示すことを意図する。
「ハロアルキル」なる用語は、1、2、3またはそれ以上の水素原子が、同一または異なるハロゲン、例えば、ブロモ、クロロおよび/またはフルオロで置換されている上記のアルキルラジカル、例えば、フルオロメチルを示すことを意図する。
「アルコキシ」なる用語は、式−OR(式中、Rは上記に示したようなアルキルである)のラジカル、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどを示すことを意図する。
「アミノアルキル」なる用語は、式−R−NH2(式中、Rは上記に示したようなアルキルを表す)のラジカル、例えば、アミノメチルまたはアミノエチルを示すことを意図する。
「アルキルアミノ」なる用語は、式−NH−R(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、またはプロピルアミノを示すことを意図する。
「アルキルアミノアルキル」なる用語は、式−R−NH−R(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えば、エチルアミノエチル、プロピルアミノエチルまたはエチルアミノプロピルを示すことを意図する。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」なる用語は、式−R−NH−R’−OH(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えば、ヒドロキシエチルアミノエチル、ヒドロキシプロピルアミノエチルまたはヒドロキシエチルアミノプロピルを示すことを意図する。
「アルキルカルボニル」なる用語は、式−C(O)−R(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えば、メチルカルボニルまたはエチルカルボニルを示すことを意図する。
「アルキルアミノカルボニル」なる用語は、式−C(O)−NH−R(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えば、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはプロピルアミノカルボニルを示すことを意図する。
「アルキルスルホニルアミノアルキル」なる用語は、式−R−NH−S(O)−R(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えば、メチルスルホニルアミノメチル、またはメチルスルホニルアミノエチルを示すことを意図する。
「アミノスルホニルアルキルアミノ」なる用語は、式−NH−R−S(O)−NH(式中、Rは本明細書に規定したようなアルキルを表す)のラジカル、例えば、アミノスルホニルメチルアミノまたはアミノスルホニルエチルアミノを示すことを意図する。
「ヒドロキシアルキル」なる用語は、式−R−OH(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチルまたはヒドロキシプロピルを示すことを意図する。
「アミノスルホニルアルキル」なる用語は、式−R−S(O)−NH(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表す)のラジカル、例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノまたはプロピルスルホニルアミノを示すことを意図する。
「アルキルスルホニルヘテロシクロアルキル」なる用語は、式−R’−S(O)−R(式中、Rは上記したとおりのアルキルを表し、そしてR’は上記したとおりのヘテロシクロアルキルを表す)のラジカル、例えば、メチルスルホニルピペリジルまたはメチルスルホニルピペラジニルを示すことを意図する。
「医薬上許容される塩」なる語は、式I、IaまたはIbの化合物を好適な無機酸または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、ガラクタル酸、乳酸、マレイン酸、L−リンゴ酸、フタル酸、クエン酸、プロピオン酸、安息香酸、グルタル酸、グルコン酸、D−グルクロン酸、メタンスルホン酸、サリチル酸、コハク酸、マロン酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファミン酸またはフマル酸と反応させることによって調製される塩を示すことを意図とする。式I、IaまたはIbで示される化合物の医薬上許容される塩はまた、好適な塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、アンモニア、または好適な無毒性アミン類、例えば、低級アルキルアミン類、例えば、トリエチルアミン、ヒドロキシ−低級アルキルアミン類、例えば、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、シクロアルキルアミン類、例えば、ジシクロヘキシルアミン、またはベンジルアミン類、例えば、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、およびジベンジルアミン、またはL−アルギニンもしくはL−リジンとの反応によって調製されうる。
用語「溶媒和物」なる用語は、化合物、例えば式I、IaまたはIbの化合物と溶媒、例えばアルコール、グリセロールまたは水との間の相互作用により形成される種を示すことを意図しており、この種は、固体形態で存在する。水が溶媒である場合、該種は水和物とも称される。
式I、IaまたはIbの化合物は、異性体、例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体の存在を生じさせうる非対称に置換された(キラル)炭素原子および炭素−炭素二重結合を含みうる。本発明は、すべてのかかる異性体を純粋な形態でまたはその混合物として含む。本発明の化合物および中間体の純粋な立体異性体は、当業者には既知の製法を用いて得ることが出来る。ジアステレオマーは、物理的分離法、例えば、選択的結晶化およびクロマトグラフ法、例えば、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーによって分離されうる。エナンチオマーは、光学活性酸を有するジアステレオマー塩の選択的結晶化によって相互に分離されうる。あるいは、エナンチオマーは、キラル固定相を用いるクロマトグラフ法によって分離されうる。反応が立体異性的にまたは立体特異的に起こるのであれば、該純粋な立体異性体はまた、適当な出発物質の対応する純粋な立体異性体から生じうる。好ましくは、特異的立体異性体が望ましい場合には、該化合物は、選択的または立体特異的調製方法によって合成されるであろう。これらの方法は、有利なことには、キラル的に純粋な出発物質を用いるであろう。同様に、純粋な幾何異性体は、適当な出発物質の対応する純粋な幾何異性体から得られうる。幾何異性体の混合物は、典型的には、異なる物理的性質を示すため、それらは当該分野にて周知の標準的クロマトグラフ法によって分離されうる。
本発明は、一般式I、IaまたはIbで示される化合物のプロドラッグ、例えば、エステル、エーテル、複合体またはその薬理作用を示す前にインビボで生体内変化を受ける他の誘導体をさらに含む。
式I、IaまたはIbの化合物は、有機溶媒から直接濃縮によるか、あるいは有機溶媒、または該溶媒と有機性または無機性(例えば水)であってもよい共溶媒の混合物からの結晶化または再結晶化のいずれかにより形成する結晶形態であってもよい。該結晶は、実質的に溶媒不含形態にて、または溶媒和物、例えば水和物として単離され得る。本発明は、すべての結晶変態および形態、さらにその混合物にまで及ぶ。
実施態様
本発明の実施態様において、化合物Iは、IaまたはIbを表す。

Ia

Ib
本発明の実施態様において、Rは、メチルを表す。
本発明の実施態様において、Xは、−CH−を表す。
本発明の実施態様において、Xは、窒素原子を表す。
本発明の実施態様において、Arは、フルオロ、クロロ、メトキシまたはエトキシから独立して選択される1以上の同一または異なる置換基により置換されたフェニルを表す。
本発明の実施態様において、Arは、4−フルオロ−3−メトキシフェニルを表す。
本発明の実施態様において、Arは、ナフチルまたはベンゾジオキソリルを表す。
本発明の実施態様において、Rは、水素を表す。
本発明の実施態様において、RおよびRは、それらが結合している隣接する窒素原子と一緒になって、OおよびNからなる群から選択される1または2個のヘテロ原子を含む6員のC1−5ヘテロシクロアルキルを形成しており、該C1−5ヘテロシクロアルキルは、所望により、オキソ、−NH、−S(O)NH2、−S(O)CH3、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、アミノC1−6アルキル、またはC1−6アルキルアミノにより置換されていてもよい。
本発明の実施態様において、RおよびRは、それらが結合している隣接する窒素と一緒になって、OおよびNからなる群から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する6員のC4−5ヘテロシクロアルキルを形成しており、該C4−5ヘテロ環は、所望により、オキソ、−NH、ヒドロキシC2−4アルキル、−S(O)CH またはメチルカルボニルにより置換されていてもよく、例えばピペリジル、アミノピペリジル、メチルスルホニルピペリジル、モルホリニル、オキソピペラジニル メチルカルボニルピペラジニル メチルスルホニルピペラジニル、ヒドロキシメチルピペラジニルまたはピペラジニルである。
本発明の実施態様において、Rは、アミノC2−4アルキル、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、ヒドロキシC2−4アルキル、C1−4アルキルアミノC2−4アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C1−3アルキルスルホニルC4−5ヘテロシクロアルキル、アミノスルホニルC1−4アルキル、メチルスルホニルアミノC1−4アルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル、またはC4−5ヘテロシクロアルキルカルボニルを表し、ここで該C1−4アルキル、C2−4アルケニル、ヒドロキシC2−4アルキル、C1−4アルキルアミノC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C4−5ヘテロシクロアルキルまたはC4−5ヘテロシクロアルキルカルボニルは、所望により、ヒドロキシ、−S(O)NH、−S(O)CHまたは−NHから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい、例えばヒドロキシエチルアミノエチル、ヒドロキシプロピル−アミノエチル、アミノエチル、ピペリジルカルボニル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルカルボニル、ジヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチル、メチルスルホニルアミノエチル、メチルスルホニルピペリジルまたはピペリジルである。
本発明の実施態様において、Rは、メチルであり、Arは4−フルオロ−3−メトキシ−フェニルであり、Rは水素であり、Xは−CH−である。
式I、IaまたはIbの具体的な例示化合物は、後記からなる群から選択される:
2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル] アミノ]エチルアミノ]エタノール;3ギ酸塩(化合物101)、
1−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−アミン(化合物102)、
N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]エタン−1,2−ジアミン(化合物103)、
N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物104)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−モルホリノ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(化合物105)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(化合物106)、
5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−N−(4−ピペリジル)ピリジン−2−アミン(化合物107)、
3−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]プロパン−1−スルホンアミド(化合物108)、
4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−2−オン(化合物109)、
2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エチルアミノ]エタノール;ジヒドロクロリド(化合物110)、
3−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エチルアミノ]プロパン−1−オール(化合物111)、
5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−N−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジル)ピリジン−2−アミン(化合物112)、
2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エタンスルホンアミド(化合物113)、
2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エタンスルホンアミド(化合物114)、
3−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]プロパン−1,2−ジオール(化合物115)、
1−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン(化合物116)、
4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(3−エトキシフェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−2−オン(化合物117)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−[6−(4−メチルスルホニル−ピペラジン−1−イル)−3−ピリジル]シクロペンタンアミン;ジヒドロクロリド塩(化合物118)、
2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エタノール(化合物119)、
2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]−シクロ−ペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エチルアミノ]エタノール;3ギ酸塩(化合物120)、
2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]−アミノ]エタンスルホンアミド(化合物121)、
2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エチルアミノ]エタノール(化合物122)、
N−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−ピリミジン−2−イル]アミノ]エチル]メタンスルホンアミド(化合物123)、
2−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル]エタノール(化合物124)、
2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エタンスルホンアミド(化合物125)、
4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−2−オン(化合物126)、
1−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル]エタノン;ギ酸塩(化合物127)または
N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]−シクロペンチル]−2−ピリジル]アセトアミド(化合物128)。
式Iの化合物の製造のための具体的な例示中間体は、後記からなる群から選択される:
(3R)−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタノン(中間体1)、
(3R)−3−(6−クロロ−3−ピリジル)シクロペンタノン(中間体2)、
(3R)−3−(6−ヨード−3−ピリジル)シクロペンタノン(中間体3)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(中間体4)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(中間体5)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル) シクロペンタンアミン(中間体6)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(3−エトキシフェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル) シクロペンタンアミン(中間体7)、
(1S,3R)−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン(中間体8)、
(1S,3R)−3−(6−クロロ−3−ピリジル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン(中間体9)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−ヨード−3−ピリジル) シクロペンタンアミン(中間体10)、
(3R)−3−(2−メチルスルファニルピリミジン−5−イル)シクロペンタノン(中間体11)、
(3R)−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)シクロペンタノン(中間体12)、
(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(2−メチルスルホニル−ピリミジン−5−イル)シクロペンタンアミン(中間体13)、または
(1S,3R)−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン(中間体14)。
医薬組成物
処置に用いるために、本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物の形態をなす。そのため、本発明は、医薬上許容される賦形剤またはビヒクルと共に、式I、IaまたはIbで示される化合物を、所望により1種または複数の他の治療上活性な化合物(複数)も共に含む医薬組成物に関する。賦形剤は、組成物の他の成分と混合可能であり、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容可能」でなればならない。
便宜上、活性成分は、製剤の0.05−99.9重量%を含む。
本発明の医薬組成物は、単位剤形、例えば、錠剤、ピル、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、シロップ剤、乳剤、アンプル剤、坐剤または非経口溶液または懸濁液でありうる;経口、非経口、眼、経皮、関節内、局所、経肺、経鼻、口腔もしくは直腸投与のためのものまたは腎臓病学で用いられる化合物の処方物に好適なあらゆる手法および慣例、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 21st ed., 2000, Lippincott Williams & Wilkinsに記載のものに従う。本発明の組成物において、活性成分は、組成物の約0.01〜約99重量%、例えば、0.1重量%〜約10重量%の量で存在しうる。
錠剤またはカプセル剤の形態の経口投与のために、式I、IaまたはIbで示される化合物は、好適には、経口、無毒性、医薬上許容される担体、例えば、エタノール、グリセロ−ル、水などと組合わされる。さらに、適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、香味剤および着色剤は、必要に応じて混合物に加えられうる。好適な結合剤には、例えば、乳糖、グルコース、デンプン、ゼラチン、アカシアゴム、トラガカントゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが含まれる。潤滑剤には、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、例えば、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンなどが含まれる。カプセル剤の付加的な賦形剤には、マクロゴールまたは脂質が含まれる。
固体組成物、例えば、錠剤の製造のために、式I、IaまたはIbで示される活性化合物は、1種または複数の賦形剤、例えば、上記のものおよび他の医薬希釈剤、例えば、水と混合され、式Iで示される化合物の均一混合物を含有する固体予備処方組成物が生成される。「均一」なる語は、式Iで示される化合物が、組成物が同様に有効な単位剤形、例えば、錠剤またはカプセル剤に細分し易いように組成物全体に均等に分散されることを意味すると考えられている。次いで、予備処方組成物は、本発明の活性成分の約0.05−約1000mg、特に約0.1−約500mg、例えば、10−200mg、例えば、30−180mg、例えば、20−50mgを含有する単位剤形に細分されうる。
投与単位の形態において、化合物は、適当な間隔で1日1回以上投与されてもよいが、常に患者の状態に応じて、医師によって作成された処方箋にしたがって投与されうる。便宜上、製剤の投与単位は、式I、IaまたはIbで示される化合物の0.1mg−1000mg、好ましくは1mg−100mg、例えば、5−50mgを含有する。
本発明の化合物の好適な投与量は、とりわけ、患者の年齢および状態、処置を受けている疾患の重症度およびかかりつけ医に周知の他の因子に依拠するであろう。化合物は、異なる投与スケジュ−ルにしたがって、例えば、毎日または週1回の間隔で、経口、非経口静脈内または局所のいずれかで投与されうる。一般には、単回投与量は0.01−400mg/kg体重の範囲であろう。化合物は、ボ−ラス投与されるか(すなわち、全1日量を1回で投与する)、または1日2もしくはそれ以上の回数で分割量にて投与されうる。
処置が別の治療上活性な化合物の投与に関与する場合には、前記化合物の有用な投与量について、Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th Ed., J.G. Hardman and L.E. Limbird (Eds.), McGraw−Hill 1995を参照することが推奨されている。1種または複数の他の活性化合物を有する本発明の化合物の投与は、同時または連続のいずれかであってもよい。
本発明の化合物の経口または非経口投与のいずれかの液体処方物には、例えば、水性溶液、シロップ剤、水性または油性懸濁液および食用油、例えば、綿実油、ゴマ油、ヤシ油またはラッカセイ油との乳液が含まれる。水性懸濁液の適当な分散剤または懸濁化剤には、合成または天然ゴム、例えば、トラガカント、アルギン酸塩、アカシア、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ゼラチン、メチルセルロースまたはポリビニルピロリドンが含まれる。
非経口投与、例えば、筋肉内、腹腔内、皮下または静脈内注射または注入のために、医薬組成物は、好ましくは、適当な医薬上許容される溶媒中に溶解または可溶化した式I、IaまたはIbで示される化合物を含む。非経口投与のために、本発明の組成物には、滅菌水性または非水性溶媒、特に水、等張食塩水、等張グルコース溶液、緩衝溶液または治療上活性な物質の非経口投与に通常用いられる他の溶媒が含まれうる。組成物は、例えば、細菌担持フィルターでの濾過、組成物への滅菌剤の添加、組成物の照射、または組成物の加熱によって滅菌されうる。あるいは、本発明の化合物は、使用直前に滅菌溶媒に溶解される滅菌固形製剤、例えば、凍結乾燥末として提供されうる。
経口投与のための組成物は、通常の添加剤、例えば、安定剤、緩衝液または保存剤、例えば、抗酸化剤、例えば、ヒドロキシ安息香酸メチルなどをさらに含みうる。
直腸投与のための組成物は、活性成分および担体、例えば、ココアバターを包含する坐剤の形態、または浣腸の形態でありうる。
関節内投与に適当な組成物は、微結晶形態、例えば、水性微結晶懸濁液の形態でありうる活性成分の滅菌水性製剤の形態でありうる。リポソーム製剤または生分解性ポリマー系はまた、関節内投与および眼投与の両方の活性成分を提供するために用いられうる。
眼科処置を含む、局所投与に適当な組成物には、液体製剤または半液体製剤、例えば、塗布剤、ローション、ゲル、アプリカント(applicant)、水中油型または油中水型エマルション、例えば、クリーム、軟膏もしくはペースト;あるいは、溶液または懸濁液、例えば、滴剤が含まれる。局所投与について、式I、IaまたはIbで示される化合物は、典型的には、組成物の0.01−20重量%、例えば、0.1%−約10%の量で存在しうるが、組成物の約50%までの量でも存在しうる。眼科処置の組成物は、好ましくは、シクロデキストリンをさらに含有しうる。鼻腔もしくは口腔投与または吸入に適当な組成物には、粉末、自己噴射式(self−propelling)およびスプレー式処方物、例えば、エアロゾルおよびアトマイザーが含まれる。かかる組成物は、組成物の0.01−20重量%、例えば、2重量%の量にて式I、IaまたはIbで示される化合物を含みうる。
組成物は、CaSR活性の異常に付随する生理学的障害または疾患、例えば、副甲状腺機能亢進症の処置に通常用いられる1種または複数の他の活性成分をさらに含みうる。
薬理学的方法
カルシウム感知受容体(CaSR)およびカルシミメティック化合物の識別またはスクリーニングにおけるその使用は、例えば、EP637237、EP1296142、EP1100826、EP1335978、およびEP1594446に記載されている。
本発明の化合物を試験するためのインビトロ方法およびインビボ方法は、十分に確立されており、上記の参考文献、または例えばJournal of Biological Chemistry(2004),279(8), 7254−7263もしくはUS5858684およびその中で引用される参考文献にて見出されうる。
インビトロ活性の分析の生物学的アッセイ
アッセイは、ヒトCaSRに対する生物学的陽性モジュレーターとして作用する化合物の機能的能力を調べる。CHO−K1細胞に発現した受容体の活性化は、前述したように、Gαq経路、ホスホリパーゼCの活性化および細胞内イノシトールリン酸(IP)の蓄積により検出される[Sandrine Ferry, Bruno Chatel, Robert H. Dodd, Christine Lair, Danielle Gully, Jean−Pierre Maffrand, および Martial Ruat. Effects of Divalent Cations and of a Calcimimetic on Adrenocorticotropic Hormone Release in Pituitary Tumor Cells. Biochemical and biophysical research Communications 238, 866−873 (1997)]。ヒトCaSRは、基底レベルのカルシウムにより刺激され、試験化合物を投与されたCHO−K1細胞クローンで安定に発現される。IP1の濃度をIP−One htrfキット(Cisbio,France)を用いて測定する。CaSRをトランスフェクトしなかったCHO−K1細胞は、カルシウムおよび/または化合物刺激に対してIP1反応を生じない。
ヒトCaSR遺伝子のクローニング
ヒトCaSRをコードするORF(genebank:NM_000388))を、Invitrogen Corp,USAから得て、哺乳類発現ベクターpCDA3.1にクローン化した。
CaSRを発現する細胞株の生成
CHO−K1細胞を、製造者のプロトコールにしたがってLipofectamineを用いてトランスフェクトした(400.000細胞/ウェルを、6ウェルプレート中に播種し、2μg DNAおよび5μl lipofectamineを用いて24時間後トランスフェクトした)。さらに24時間後、細胞を取り出し、播種して、1mg/mlのG−418に曝した。7日後、増殖シグナルクローンを採取し、CaSR発現をCaSRに対する5C10抗体を用いて評価し、最大発現のクローンを選択し、機能的反応を試験した。好ましいクローンを、500μg/mlのG−418を加えてCHO−K1のATCC(American Type Culture Collection)プロトコールに記載の標準法にしたがって培養した。
機能的全細胞アッセイ
アッセイ当日に、細胞を解凍し、刺激緩衝液(含有物:Hepes 10mM、MgCl 0.5mM、KCl 4.2mM、NaCl 146mM、グルコース5.5mM、LiCl 50mM、BSA 0.5% pH7.4)中で4*10細胞/mlに再懸濁した。10μl細胞溶液を、緩衝液(含有物:Hepes 10mM、MgCl2 0.5mM、KCl 4.2mM、NaCl 146mM、グルコース 5.5mM、LiCl 50 mM、CaCl2 11.4mM、pH7.4にて)中で希釈して、Ca2+濃度の終濃度1.9mMとした2μl化合物を含有する白色384−ウェルプレートのウェル(Perkin Elmer Optiplate)にピペット注入した。37℃にて1時間および室温で15分間化合物の刺激後、10ulのIP−Oneアッセイ試薬(IP−Oneアッセイキット製造業者によって記述されたとおりに調製した)を添加して、該プレートを室温にてさらに1時間インキュベートした。最終的に、プレートを、IP−Oneアッセイキット製造業者によって提供されるプロトコールにしたがって、Perkin Elmer EnVisionを用いて読み取った。665nm発光シグナルを615nmのもので割ってFRET比を算出した。
最大アゴニスト応答の50%をもたらす化合物のモル濃度(IC50値)を、方程式「ヒルの勾配a〜dを用いる一般的なシグモイド曲線(General sigmoidal curve with Hill slope)」(方程式1)に従って算出した。このモデルは、可調ベースラインを有するシグモイド型曲線を表す。この式は、独立変数Xに関して応答が増加または減少する曲線に適合するよう使用できる。
方程式1. y=(a−d)/(1+(x/c)^b)+d
パラメーター:
x = 試験化合物の濃度
y = 応答(%)
a = 化合物濃度が0に近づく場合の最小応答
d = 試験化合物の濃度が増加している場合の最大応答
c = 曲線に対するIC50
b = ヒル係数または曲線勾配

本発明の化合物を用いるアッセイ結果は、本発明の化合物が、CaSRの強力なモジュレーターであること、即ち腎臓または骨に関連のある疾患の処置に非常に有効であることを示す。表1を参照されたい。
ヒト肝ミクロソームにおけるクリアランス分析のための生物学的アッセイ
インキュベーション中では、試験化合物濃度は0.5μMであり、ミクロソーム濃度は0.5mg/mLであり、NADPH濃度は1mMである。記載した方法は、液体処理システムTecan RSPによって実施され、96ウェル型に基づく。
NADPHを含まずに試験化合物を含むコントロールのインキュベーション、ならびにミクロソームを含まずに試験化合物を含むコントロールのインキュベーションを行い、非CYP媒介性代謝ならびに37℃でのリン酸緩衝液中の安定性について各々試験した。
インキュベーション条件
リン酸緩衝液中のヒト肝臓ミクロソーマル懸濁液をNADPHと混合した。該混合物を、37℃まで予め加熱した(7分)。試験化合物を添加して、該混合物を、30分間インキュベートした。インキュベーションを2回行った。サンプルを、予め決定した停止時間にて取り出して、内部標準(IS)を含有するメタノールと共に混合して、全ての酵素活性を停止させて、タンパク質を沈殿させた。NADPHを含まないコントロール(例えば、非特異的タンパク質の結合、熱不安定性または非CYP媒介性の代謝などの問題を検出するため)およびミクロソームを含まないコントロール(あらゆる活性な酵素の非存在下にて化合物の安定性を評価するため)を試験した。
インキュベーション中の有機溶媒の%は、1%未満である。溶液中に存在する全ての試薬を確実にするために、あらゆる試験を開始する前に慎重に試薬検査を行う。
サンプル分析
96ウェルプレートを遠心分離にかけた。化合物特異的LC/MS/MS方法を用いて、
試験化合物の減少を測定した。
内部標準(IS)とインキュベーション時間に対する試験化合物のピーク面積比の対数をグラフに表示する。
試験化合物の減少の速度定数(k)(min−1)は曲線の直線部分から算出され、分単位の半減期(t1/2)は、速度定数から算出されうる(方程式2)。
1/2=(ln2)/k (方程式2)
固有クリアランス(Clint)(mL/min/mg タンパク質)は、後記式から算出される:
Clint = k/c (方程式3)
(式中、cは、ミクロソームタンパク質濃度mg/mLである)。
固有クリアランスは、血流の制限なしで薬物を排出する肝臓の最大能である。
見かけのクリアランス(Clapp)(mL/min/kg)は、方程式4により行う:
Clapp=Clint × a × b/d (方程式4)
[式中:a、bおよびdは、ヒトの体重に対するClintを標準化するための倍率である]。
以下のヒトの倍率を用いる:
a:45[ミクロソームタンパク質/肝臓重量(mg/g)]
b:1500[肝臓の重量(g)]
d:70[体重(kg)]

Well-stirredモデルに基づく肝クリアランス(Cl)(mL/min/kg)を、下記のとおりに記す:
Cl=(Clapp・Q)/(Clapp+Q) (方程式5)
(式中、Qは、肝臓血流量(mL/分/kg)である(ヒトでは20)。
肝クリアランスを肝臓血流量で割り、肝臓の排出率(%)を以下のように計算できる:
=Clh/Q・100 (方程式6)。
約10mL/min/ヒト体重kg以下の見かけのクリアランス(約33%の排出率に相当する)は、低クリアランス(高い代謝安定性)とみなされる。約60mL/min/ヒト体重kg以上の見かけの固有クリアランス(約75%の排出率に相当する)は、高クリアランス(低い代謝安定性)とみなされる。
上記アッセイにおいて試験した本発明の化合物の結果を表1に示した。
ラット肝細胞におけるクリアランス分析のための生物学的アッセイ
試験化合物および4つのコントロール化合物を、1処理あたり2連で試験した。インキュベーション中、試験化合物の濃度は、0.5μMであり、細胞濃度は1x10細胞/mLであった。記載した方法を、液体操作系のTecan RSPにより行い、96ウェル型を基準とする。
該肝臓を、オスのSpraque−Dawleyラットから採取した。1つの肝葉を、切除し、細胞を分離するために種々の緩衝液で濯いだ。細胞懸濁液を、洗浄して、遠心分離し、0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有するクレブス−ヘンゼライト(Krebs−Henseleit)緩衝液(pH7.4)を用いて、細胞密度を1.2x10細胞/mLに調整した。80%以上の生存率を有する細胞懸濁液のみを用いる。
インキュベーション条件
細胞懸濁液を、37℃に予め加熱した(20分)。試験化合物を加えて、該混合物を20分間インキュベートした。インキュベーションを2回行った。サンプルを所定の停止時間に取り出し、内部標準(IS)を含有するメタノールと混合して、全ての酵素活性を停止させて、タンパク質を沈殿させた。
インキュベーション中の有機溶媒の%は1%未満である。溶液中に存在する全ての試薬を確実にするために、あらゆる試験開始の前に慎重に試薬検査を行う。
サンプル分析
96ウェルプレートを遠心分離にかけた。化合物固有のLC/MS/MS方法を用いて、試験化合物の減少を測定した。
データ分析
データ分析を、下記の改変をもちいて、上記した表題「ヒトの肝ミクロソームにおけるクリアランスの分析のための生物学的アッセイ」のとおり行った:
固有クリアランス(Clint)(mL/min/10細胞)を、下記式から算出した:
Clint=k/c
(式中、cは10細胞/mLの細胞濃度である)。
ラット対する以下の倍率を、方程式4に用いる:
a:120[細胞/肝臓の重量(10細胞/g)]
b:10[肝臓の重量(g)]
d:0.25[体重(kg)]
ラットにおける肝臓血流量(方程式5について):
Q:55mL/min/kg
約25mL/min/ラット体重kg以下の見かけのクリアランス(約33%の排出率に相当する)は、低クリアランス(高い代謝安定性)と見なされる。約165mL/min/ラット体重kg以上の見かけの固有クリアランス(約75%の排出率に相当する)は、高クリアランス(低い代謝安定性)とみなされる。
上記にて試験された本発明の化合物の結果を表1に示した。

表1.本発明の化物に対する薬物動態データ
製造方法
一般式I、IaおよびIbで示される化合物を、有機合成において様々な当業者には十分知られた方法で製造できる。式Iで示される化合物は、有機合成化学の分野にて周知の方法とともに下記の方法を、または当業者に明らかなその改良方法を用いて合成されうる。好ましい方法には、限定されるものではないが、下記のものが含まれる。
式I、IaおよびIbで示される化合物を、当業者が容易に利用できる技法および製法によって、例えば、以下のスキームに記載の製法に従って製造できる。用いられる試薬および物質に適当な溶媒および生じる変換に適当な溶媒中で反応が行われる。また、下記の合成方法において、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験期間および後処理方法の選択を含む、すべての目的とする反応条件は、当業者によって容易に認識されるであろう反応の基準の条件が選択されることを理解すべきである。反応における出発分子の種々の部分上に存在する官能性が目的とする試薬および反応に適合しなければならないことは有機合成分野の当業者によって理解される。所定のクラスに分類される式I、IaおよびIbで示される化合物のすべてが、一部の記載の方法において必要とされる一部の反応条件に適合するわけではない。反応条件に適合する置換基へのかかる制限は当業者であれば容易に理解するであろうし、別法も用いうる。
該セクションに記載のスキームは、本発明の範囲を限定することを意図とするものではない。特に明記されない限り、すべての置換基はすでに定義されているものである。試薬および出発物質は、商業供給者から購入するか、または参考資料、例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, Volumes 1-22 (John Wiley and Sons, 2004); Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1-5 and Supplements(Elsevier Science Publishers, 2000);Organic Reactions, Volumes 1-64 (John Wiley and Sons, 2004); March’s Advanced Organic Chemistry (John Wiley and Sons, 5th Edition) and Larock's Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc., 1999)に記載の手法にしたがって当業者に既知の方法によって調製される。これらのスキームは、本発明の化合物が合成されうるある方法を単に説明するものであって、これらのスキームの種々の改良を、実施でき、本明細書の開示を参照して当業者は提案するであろう。反応の出発物質および中間体は、所望により、限定されるものではないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来の技法を用いて単離および精製されうる。かかる物質は、物理定数およびスペクトルデータを含む、従来の手法を用いて特徴付けられうる。
一般式Iで示される化合物は、一般式Vで示される化合物に対して、例えば、置換または金属触媒アミノ化反応により得ることができる。
a.R5が、F、Clまたはアルキルスルホンである場合に、化合物VのR5を、好適な一級または二級アミンで置換できる。この反応を、DMSO、DMFまたはアセトニトリルのような溶媒中で、または、好ましくは不活性な塩基(例えば、トリエチルアミンまたはDIPEA)の存在または非存在下にて実施できる。
R5が、Cl、Br、OTf、OTsまたはIである場合に、一般式Iの化合物を、金属触媒性アミノ化反応により得ることができる。該触媒は、後記に限定するものではないがPd(OAc)、Pd(dba)またはCuIであってもよく、所望によりホスフィンまたはジアミンリガンド(例えば、これに限定するものではないが、ジ-tert−ブチル−(2−フェニルフェニル)ホスファン、ジ-tert−ブチル−[2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン、トランス−N,N'−ジメチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミンまたはN,N'−ジメチルエタン−1,2−ジアミン)との会合、ならびに塩基(例えば、tBuONtBuONa、CsCOまたはKPO)として存在してもよい。該反応を、一般的な加熱またはマイクロウェーブ照射いずれかを適用して、トルエン、1,4−ジオキサンまたはDMFのような溶媒中で行う。
一般式Vの化合物を、一般式IIのシクロペンタノンおよび一般式IIIのアミンの間の還元的アミノ化により得ることができる。ケトンIIおよびアミンIIIの間の反応は、ワンポット還元的アミノ化によって、またはイミンの単離、その後の還元によって行われうる。
a.中間体イミニウムIVの形成を、プロトン酸または非プロトン酸、例えば、限定されるものではないが、酢酸、Yb(OAc)およびTi(Oi−Pr)夫々の添加によって促進してもよい。還元剤は、後記に限定するものではないがNa(CN)BH、NaBH、Na(OAc)BHであってもよい(他の非限定的条件については、Org. React. 2002, 59, 1-714およびその中で引用される参考文献を参照)。
b.イミンの形成は、ルイス酸(例えば、TiCl、ZnCl、AlCl3)によるか、または塩基(例えば、ピリジン)によって、所望により乾燥剤(例えば、TiClまたはモレキュラーシーブ)の存在下において促進される(Comprehensive Organic Functional Group Transformations 3, 403(1995), Pergamonを参照されたい)。
c.還元を、触媒(例えば、Pd/C、Pt/C)または立体選択的手法で反応を行うためのキラルロジウム錯体の存在下において水素化によって、または還元剤(例えば、BH、NaBH、NaBHCN、LiAlH、L−セレクトリド)からの水素移動によって行ない得る(Larock R. C. Comprehensive Organic Transformations 1989, VCH;Comprehensive Organic Functional Group Transformations 2, 268-269(2005) Pergamonおよびその中で引用される参考文献を参照されたい)。
シクロペンタノンIIを、2−シクロペンタノンから製造できる:
e.所望により溶媒(例えば、DMFまたはアセトニトリル)中、塩(例えば、NBuCl、AgNOなど)の存在下において、所望によりホスフィン(例えば、PPh、P(o−Tol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp))と、パラジウム源(例えば、Pd(OAc)、PdCl(PPh)、塩基(例えば、NEt、KCO、NaHCO、tBuOK)の存在下において、ハロゲン化ヘテロアリールまたは擬ハロゲン化物(例えば、トリフラート)とのカップリング反応。あるいは、脱炭酸ヘック型カップリングを、アリールカルボン酸を用いて行うことができる(Org. Lett. 2004, 6, 433)。
f.二重結合の化学特異的還元は、多数の条件下で行われうる。水素源は、H、水、ハンチュ(Hantzsch)エステルでありうる。金属ベース触媒、例えば、Pd/C、Pd(PPh、担持PdCl、Rh−、Co−、Cu−、Ir−ベース触媒が用いられうる。立体選択性は、キラル補助基、例えば、限定されるものではないが、エナンチオ純粋なビナフトールリン酸塩誘導体/バリン、イミダゾリジノンイミニウム、二座配位のホスフィンの付加によって達成されうる。
あるいは、シクロペンタノンを、1,4−付加に付してもよい。
g.所望により、溶媒(例えば、DMF、THF、水、トルエン、ジオキサン、ジメトキシエタン)中、リガンド、典型的には、ホスフィンベースのリガンド(例えば、PBu、PPh、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)、1,3−ヒドロキノンまたは1,4−ヒドロキノン)との金属錯体(例えば、PdCl、Pd(OAc)、Pd(PPh、(acac)Rh(CO)、Ni(acac)、(COD)Rh(1,4−ジヒドロキノン)BF)存在下における、金属アリール(金属が、Li、ハロゲン化Mg、トリアルキルスズ、ボロン酸、ボロン酸エステルであってよい)との反応。純粋なエナンチオマーとしてのキラルリガンド、例えば、BINAP、ホスホラミダイト、Me−DuPHOSなどの存在下で、該反応を立体選択的に実施できる。
IおよびVで示されるジアステレオマー混合物を、シリカゲルでの直線相クロマトグラフィー、分取HPLCまたはキラルHPLCにより用いて分離してもよい。
一般式IIIで示されるキラルアミンは、商業的に購入するか、またはLiu, G.; Cogan, D.A.; Ellmann, J. A., J. Amer. Chem. Soc., 1997, 114, 9913にしたがって、tert−ブタンスルフィンアミドを用いて触媒的不斉合成により、より入手し易いアルデヒドから製造してもよい。
本発明は、以下の非限定的実施例においてさらに詳細に記述されるが、これは請求の範囲に記載された発明の範囲を制限することをいずれも意図するものではない。
一般方法
1H 核磁気共鳴(NMR)スペクトル(300 MHz)および13C NMR(75.6MHz)について、内部標準のテトラメチルシラン(d=0)に対するジメチル−d6スルホキシド(DMSO−d6)またはCDCl3溶液についての化学シフト値(d)(ppmで)を示した。範囲が示されなければほぼ中間点で示される(m)規定されているか[二重項(d)、三重項(t)、四重項(q)、二重の二重項(dd)、三重の二重項(dt)]または規定されていないいずれかの多重項値が示され、(brs)は幅広の一重項を示す。
マイクロウェーブ反応器は、BiotageのInitiato(商標登録)モデルであった。
使用した有機溶媒は、別途記載がなければ無水である。フラッシュクロマトグラフィーを、Fluka Chemie GmbH(Switzerland)から購入したシリカゲルで行った。
別途記載がなければ化学物質を、市販購入源、例えば、Aldrich, Maybridge Chemical, FlukaまたはABCRから購入した。
以下の略語を使用した:
フラッシュクロマトグラフィーを、シリカゲル上で行った。酢酸エチル、ジクロロメタン、メタノール、およびヘプタンの好適な混合物を、別途記載がなければ溶離液として使用した。
[Rh(R−BINAP)(nbd)]BF4を、Itooka, R.;Iguchi, Y.;Miyaura, N.;J.Org.Chem.,2003, 68, 6000に記載の方法に従って製造した。
粗生成物のHPLC精製を、Waters LC−MS system[カラム:Waters X Terra C18, 5 μm またはLuna C18 100A 5 μサイズ:250×10.00 mm (Phenomenex)]を用いて行った;サンプルマネージャー:Waters 2767;ポンプ:Waters 2525;Single Quadrupole:Waters ZQ;PDA−detector:Waters 2996、溶媒系:A=50mM 炭酸水素アンモニウムおよびB=アセトニトリル;流速=18mL/分。
あるいは、A=水(0.1%ギ酸)およびB=アセトニトリル(0.1%ギ酸)を含有する溶媒系を使用した。
別途記載がなければ、分析LC/MSを、Dionex APS−system上で、P680A分析ポンプおよびThermo MSQ Plus 質量分析器(イオン化モード:ES+/ES−)を用いて行った。カラム:Waters X Bridge、150 mm x 4.6 mm、5μm;移動相:A=50 mM NHHCO(水溶液)およびB=アセトニトリル;流速=1.2 mL/分;方法(10分間):10%B〜90%Bで4.5分間、さらに1.5分間90%Bを一定で行う直線勾配方法。
表2.一般式Iの例示化合物:



表3:例示中間体:

中間体1:(3R)−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタノン
丸底フラスコを、tBuOK(5.6 g、50 mmol)およびジオキサン(150 mL)で充たし、該スラリーを20分間脱気した。シクロペンテノン(21.5 g、250 mmol)を添加して、2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(11.0 g、50 mmol)および[Rh((R)−BINAP)(nbd)]テトラフルオロボーレート(1.1 g、1.3 mmol)を添加する前に5分間脱気を継続させて、次いで該反応混合物を、油浴中80℃で90分間加熱した。該粗生成物を、真空で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶離液:ヘプタン中30% 酢酸エチル)、表題化合物を得た:6.2g(70%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.13 (s, 1H), 7.70 (td, J = 8.1, 2.6 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 8.4, 3.0 Hz, 1H), 3.62 − 3.26 (m, 1H), 2.82 − 2.61 (m, 1H), 2.54 − 2.42 (m, 2H), 2.41 − 2.15 (m, 2H), 2.11 − 1.86 (m, 1H).
中間体2:(3R)−3−(6−クロロ−3−ピリジル)シクロペンタノン
20 mLのマイクロウェーブバイアルを、2−クロロピリジン−5−ボロン酸(1.57 g、10 mmol)および[Rh((R)−BINAP)(nbd)]テトラフルオロボーレート(275 mg、0.3 mmol)で充たし、その後密封して、アルゴンで充填しなおした。第二のフラスコ中で、2−シクロペンテン−1−オン(0.8 mL、10 mmol)を、ジオキサン/水 6:1(10 mL)に取出して、トリエチルアミン(1.4 mL、10 mmol)を添加する前にアルゴンで15分間脱気して、脱気を5分間継続させて、該溶液をシリンジによりマイクロウェーブバイアルに移した。該反応混合物を、マイクロウェーブ反応器内にて80℃で15分間加熱した。塩水および酢酸エチルを用いる抽出処理、その後高真空下で濃縮して、脱ボリル化副産物を除去し、表題化合物を得た:870 mg(48%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.32 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.58 − 3.31 (m, 1H), 2.84 − 2.63 (m, 1H), 2.62 − 2.43 (m, 2H), 2.43 − 2.16 (m, 2H), 2.12 − 1.88 (m, 1H).
中間体3:(3R)−3−(6−ヨード−3−ピリジル)シクロペンタノン
5 mL マイクロウェーブバイアルを、プロピオニトリル(1.0 mL)中の中間体2(1 g, 5.1 mmol)で充たし、次いでクロロトリメチルシラン(2.0 mL, 10.2 mmol)続いてヨウ化ナトリウム(3.0 g, 25.6 mmol)を添加した。該反応混合物を、マイクロウェーブ反応器内にて130℃で1.5時間加熱して、次いで10% NaCO水溶液(50 mL)を用いて反応停止させて、酢酸エチル(2 x 50 mL)で抽出した。併せた有機層を、乾燥させて、真空で濃縮した。該残渣を、フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製し(30% 酢酸エチル/ヘプタン)、分取HPLCによりさらに精製して、固体として表題化合物を得た(420 mg, 39%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.31 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.1, 2.6 Hz, 1H), 3.48 − 3.28 (m, 1H), 2.78 − 2.61 (m, 1H), 2.56 − 2.42 (m, 2H), 2.41 − 2.20 (m, 2H), 2.05 − 1.87 (m, 1H).
一般方法1:還元的アミノ化(GP1)
中間体4:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン
丸底フラスコ内で、中間体1(179 mg, 1.0 mmol)および(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチルアミンハイドロクロライド(206 mg, 1.0 mmol)を、CHCN(4 mL)に懸濁して、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(279 mg, 1.4 mmol)に続いて酢酸(60 μL)を添加して、該反応混合物を、室温で16時間攪拌した。飽和NaHCO水溶液(3 mL)を添加して、該生成物をCHClで抽出した。併せた有機相を、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(溶離液:50−100%ヘプタン中EtOAc)、表題化合物を得た:72 mg(22%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.03 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.62 (td, J = 8.1, 2.6 Hz, 1H), 7.06 − 6.94 (m, 2H), 6.86 − 6.78 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.83 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.16 − 3.02 (m, 1H), 3.02 − 2.87 (m, 1H), 2.27 − 2.14 (m, 1H), 2.11 − 1.92 (m, 2H), 1.81 − 1.56 (m, 2H), 1.42 − 1.31 (m, 4H).
中間体5:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン
中間体1(400 mg, 2.2 mmol)および1−(2H−ベンゾ[d]1,3−ジオキソレン−4−イル)(1R)エチルアミン−ハイドロクロライド(495 mg, 2.5 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:198 mg(27%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.02 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.65 (td, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 6.88 − 6.70 (m, 4H), 5.95 (s, 2H), 3.98 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.22 − 3.06 (m, 1H), 3.03 − 2.86 (m, 1H), 2.30 − 2.16 (m, 1H), 2.08 − 1.89 (m, 3H), 1.82 − 1.62 (m, 2H), 1.44 (d, J = 6.7 Hz, 3H).
中間体6:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン
中間体1(400 mg, 2.2 mmol)および(R)−1−(3−クロロフェニル)エタンアミン(382 mg, 2.5 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:228 mg(32%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.02 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.66 − 7.59 (m, 1H), 7.33 (bs, 1H), 7.28 − 7.19 (m, 3H), 6.82 (dd, J = 8.5, 3.0 Hz, 1H), 3.85 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.14 − 3.02 (m, 1H), 2.99 − 2.87 (m, 1H), 2.26 − 2.16 (m, 1H), 2.10 − 1.93 (m, 2H), 1.81 − 1.59 (m, 3H), 1.39 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
中間体7:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(3−エトキシフェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン
中間体1(400 mg, 2.2 mmol)および(R)−1−(3−エトキシフェニル)エタンアミン(495 mg, 2.5 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:200 mg(27%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.01 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.66 − 7.58 (m, 1H), 7.30 − 7.20 (m, 1H), 6.99 − 6.85 (m, 2H), 6.85 − 6.74 (m, 2H), 4.06 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.93 − 3.76 (m, 1H), 3.17 − 3.04 (m, 1H), 2.99 − 2.84 (m, 1H), 2.57 − 2.18 (m, 2H), 2.09 − 1.88 (m, 3H), 1.83 − 1.67 (m, 2H), 1.50 − 1.37 (m, 5H).
中間体8:(1S,3R)−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン
中間体1(400 mg, 2.2 mmol)およびR(+)−1−(1−ナフチル)エチルアミン(420 mg, 2.5 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:267 mg(36%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.20 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.92 − 7.84 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 − 7.57 (m, 2H), 7.57 − 7.44 (m, 3H), 6.82 (dd, J = 8.4, 3.0 Hz, 1H), 4.74 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.28 − 3.14 (m, 1H), 2.99 − 2.84 (m, 1H), 2.34 − 2.20 (m, 1H), 2.10 − 1.90 (m, 2H), 1.83 − 1.66 (m, 2H), 1.66 − 1.55 (m, 1H), 1.52 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
中間体9:(1S,3R)−3−(6−クロロ−3−ピリジル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン
中間体2(430 mg, 2.2 mmol)およびR(+)−1−(1−ナフチル)エチルアミン(376 mg, 2.2 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:231 mg(30%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.29 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.95 − 7.88 (m, 1H), 7.82 − 7.68 (m, 3H), 7.57 − 7.45 (m, 3H), 7.40 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.66 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 3.17 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 3.09 - 2.97 (m, 1H), 2.97 − 2.84 (m, 1H), 2.38 − 2.29 (m, 1H), 2.22 − 2.10 (m, 1H), 1.98 - 1.83 (m, 1H), 1.79 − 1.62 (m, 3H), 1.38 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
中間体10:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−ヨード−3−ピリジル)シクロペンタンアミン
中間体3(1.10 g, 4.0 mmol)および(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチルアミンハイドロクロライド(824 mg, 4.0 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:500 mg(28%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.1, 2.6 Hz, 1H), 7.06 − 6.92 (m, 2H), 6.81 (ddd, J = 8.2, 4.3, 2.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.82 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.20 − 3.01 (m, 1H), 2.96 − 2.81 (m, 1H), 2.30 − 2.12 (m, 1H), 2.11 − 1.90 (m, 2H), 1.83 − 1.53 (m, 3H), 1.35 (d, J = 6.6 Hz, 4H).
一般方法2:フルオロピリジンの置換(GP2)
実施例1:2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エチルアミノ]エタノール;3つのギ酸(化合物101)
0.5 mLのマイクロウェーブバイアルを、中間体8(15 mg, 0.04 mmol)で充たし、次いでDMSO(0.5 mL)、続いてN−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン(40 mg, 0.40 mmol)およびDIPEA(65 μL, 0.40 mmol)を添加した。該バイアルを密閉して、マイクロウェーブ反応器内にて160℃で20分間加熱した。該反応混合物を、飽和NaHCOにより希釈して、CHClで抽出した。分取HPLCにより濃縮し、精製して(基本系:NHHCO)、表題化合物を得た[2.1 mg(13%)]。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.29 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.14 (s, 2H), 7.99 − 7.84 (m, 1H), 7.82 − 7.65 (m, 2H), 7.65 − 7.42 (m, 3H), 6.78 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.66 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 4.42 (bs, 1H), 3.65 − 3.50 (m, 1H), 3.50 − 3.39 (m, 2H), 3.29 − 3.22 (m, 2H), 3.05 − 2.89 (m, J = 7.1 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.19 − 1.98 (m, 2H), 1.92 − 1.76 (m, 1H), 1.77 − 1.55 (m, 2H), 1.37 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.34 − 1.22 (m, 1H).
一般方法3:アミンの連続的Boc脱保護によるフルオロピリジンの置換(GP3)
実施例2:1−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル] アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−アミン(化合物102)
中間体4およびBoc−4−アミノピペリジンからGP3に従って製造して、抽出処理後に該粗生成物を、濃縮して、ジオキサン中の4N HClに再溶解した。60℃で1時間加熱して、次いで分取HPLCにより濃縮し、精製して(基本系:NHHCO)、表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.95 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.1, 4.3, 1.9 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.25 − 4.19 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.76 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.19 − 3.11 (m, 1H), 2.92 − 2.86 (m, 1H), 2.85 − 2.79 (m, 2H), 2.79 − 2.72 (m, 1H), 2.02 − 1.95 (m, 1H), 1.89 − 1.81 (m, 2H), 1.81 − 1.73 (m, 2H), 1.64 − 1.51 (m, 2H), 1.43 − 1.33 (m, 2H), 1.30 − 1.25 (m, 1H), 1.24 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
一般方法4:クロロピリジンの置換(GP4)
実施例3:N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]エタン−1,2−ジアミン(化合物103)
4 mL バイアルに、中間体9(64 mg、0.2 mmol)およびエチレンジアミン(0.2 mL、2.0 mmol)を詰めて密封し、120℃で48時間振とう器上で加熱した。水およびCHClによる抽出処理後、得られる残渣を、分取HPLCにより精製して(基本系:NHHCO)、表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.28 − 8.25 (m, 1H), 7.96 − 7.88 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.78 − 7.69 (m, 2H), 7.56 − 7.44 (m, 3H), 7.36 − 7.27 (m, 1H), 6.63 − 6.52 (m, 1H), 6.44 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.68 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.42 − 3.37 (m, 2H), 3.09 − 2.95 (m, 1H), 2.90 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.76 − 2.66 (m, 1H), 2.10 − 2.00 (m, 1H), 1.88 − 1.52 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.35 − 1.23 (m, 1H).
一般方法5:ヨードピリジンの銅触媒性アミノ化(GP5)
実施例4:N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物104)
4 mLバイアルに、中間体10(15 mg、0.03 mmol)を詰めて、DMF(150 μL)に溶解した。次いで、ピペリジン−4−カルボキサミド(13 mg、0.1 mmol) に続いて、ヨウ化銅(3 mg、0.02 mmol)、KPO(14 mg、0.07 mmol)およびトランス−N,N'−ジメチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(3 mg、0.02 mmol)を添加して、該反応混合物を、90℃で一晩、振振器上で加熱した。分取HPLCにより精製して(基本系:NHHCO)、表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.22 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.6, 8.2 Hz, 1H), 6.92 − 6.84 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.75 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 2.96 − 2.77 (m, 4H), 2.12 − 1.83 (m, 3H), 1.83 − 1.53 (m, 5H), 1.53 − 1.38 (m, 2H), 1.37 − 1.28 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例5:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−モルホリノ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(化合物105)
中間体4およびモルホリンからGP2に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.97 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.6, 8.3 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.2, 4.5, 2.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.75 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.70 − 3.65 (m, 4H), 3.40 − 3.32 (m, 4H), 2.94 − 2.83 (m, 1H), 2.83 − 2.69 (m, 1H), 2.07 − 1.95 (m, 1H), 1.91 − 1.71 (m, 2H), 1.66 − 1.49 (m, 2H), 1.34 − 1.25 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例6:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(化合物106)
中間体4およびピペラジンからGP2に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.93 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.43 − 7.36 (m, 1H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.6, 8.2 Hz, 1H), 6.93 − 6.81 (m, 1H), 6.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.79 − 3.69 (m, 1H), 2.97 − 2.80 (m, 1H), 2.78 − 2.70 (m, 5H), 2.05 − 1.93 (m, 1H), 1.89 − 1.68 (m, 2H), 1.68 − 1.48 (m, 2H), 1.33 − 1.25 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.4 Hz, 3H). (m, 4H is hidden under the water peak at 3.33)
実施例7:5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル] アミノ]シクロペンチル]−N−(4−ピペリジル)ピリジン−2−アミン(化合物107)
中間体4および4−アミノ−1−Boc−ピペリジンからGP3に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.92 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.2, 4.4, 1.9 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.14 − 4.07 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.74 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 2.91 − 2.84 (m, 1H), 2.84 − 2.70 (m, 4H), 2.04 − 1.93 (m, 1H), 1.84 − 1.75 (m, 2H), 1.74 − 1.68 (m, 2H), 1.63 − 1.50 (m, 2H), 1.35 − 1.24 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.21 − 1.12 (m, 2H).
実施例8:3−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]プロパン−1−スルホンアミド(化合物108)
中間体4および3−アミノプロパン−1−スルホンアミド ハイドロクロライドからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.78 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 4.4, 1.9 Hz, 1H), 6.76 (s, 2H), 6.43 − 6.35 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.74 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.31 − 3.27 (m, 2H), 3.03 − 2.97 (m, 2H), 2.92 − 2.81 (m, 1H), 2.77 − 2.65 (m, 1H), 2.01 − 1.94 (m, 1H), 1.94 − 1.86 (m, 2H), 1.85 − 1.71 (m, 2H), 1.61 − 1.51 (m, 2H), 1.28 − 1.17 (m, 4H).
実施例9:4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル] アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−2−オン(化合物109)
中間体4および2−オキソピペラジンからGP2に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.00 (bs, 1H), 7.97 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 6.5, 4.5 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.92 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.78 − 3.72 (m, 1H), 3.69 − 3.62 (m, 2H), 3.28 − 3.22 (m, 2H), 2.96 − 2.83 (m, 1H), 2.82 − 2.70 (m, 1H), 2.05 − 1.94 (m, 1H), 1.90 − 1.69 (m, 2H), 1.68 − 1.50 (m, 2H), 1.33 − 1.25 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例10:2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル) エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エチルアミノ]エタノール;ジヒドロクロリド(化合物110)
中間体4およびN−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンからGP2に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.12 (bs, 1H), 9.71 (bs, 1H), 9.07 (bs, 2H), 7.97 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 11.3, 8.3 Hz, 1H), 7.21 − 7.05 (m, 2H), 4.49 − 4.26 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.82 − 3.73 (m, 2H), 3.74 − 3.64 (m, 2H), 3.31 − 3.26 (m, 1H), 3.24 − 3.14 (m, 2H), 3.14 − 3.01 (m, 3H), 3.01 − 2.88 (m, 1H), 2.36 − 2.19 (m, 1H), 2.19 − 2.03 (m, 1H), 2.03 − 1.70 (m, 4H), 1.63 (d, J = 6.7 Hz, 3H).
実施例11:3−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル) エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エチルアミノ]プロパン−1−オール(化合物111)
中間体4およびN−(3−ヒドロキシプロピル)−エチレンジアミンからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.77 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.1, 4.3, 1.9 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.16 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.74 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.45 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.27 − 3.21 (m, 2H), 2.92 − 2.81 (m, 1H), 2.73 − 2.65 (m, 1H), 2.65 − 2.61 (m, 2H), 2.56 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.00 − 1.93 (m, 1H), 1.86 − 1.78 (m, 1H), 1.78 − 1.71 (m, 1H), 1.69 − 1.51 (m, 5H), 1.22 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例12:5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−N−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジル)ピリジン−2−アミン(化合物112)
中間体4および1−メチルスルホニルピペリジン−4−アミン ハイドロクロライドからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.78 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 4.4, 1.9 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.80 − 3.76 (m, 1H), 3.74 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.53 − 3.45 (m, 2H), 2.93 − 2.80 (m, 7H), 2.76 − 2.63 (m, 1H), 2.02 − 1.91 (m, 3H), 1.85 − 1.78 (m, 1H), 1.75 (ddd, J = 13.8, 9.4, 4.9 Hz, 1H), 1.60 − 1.50 (m, 2H), 1.47 − 1.38 (m, 2H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例13:2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エタンスルホンアミド(化合物113)
中間体4および2−アミノエタンスルホンアミドハイドロクロライドからGP2に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.83 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 6.97 − 6.88 (m, 1H), 6.85 (s, 2H), 6.47 − 6.36 (m, 2H), 3.90 − 3.84 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.65 − 3.55 (m, 2H), 3.25 − 3.14 (m, 2H), 3.04 − 2.88 (m, 1H), 2.82 − 2.64 (m, 1H), 2.10 − 1.95 (m, 1H), 1.90 − 1.71 (m, 2H), 1.68 − 1.54 (m, 2H), 1.36 − 1.20 (m, 4H).
実施例14:2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エタンスルホンアミド(化合物114)
中間体5および2−アミノエタンスルホンアミドハイドロクロライドからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.82 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1H), 6.83 − 6.78 (m, 1H), 6.77 − 6.74 (m, 1H), 6.44 − 6.37 (m, 2H), 6.05 (bs, 1H), 5.98 − 5.94 (m, 2H), 3.91 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.63 − 3.57 (m, 2H), 3.21 − 3.15 (m, 2H), 2.97 − 2.89 (m, 1H), 2.80 − 2.69 (m, 1H), 2.04 − 1.96 (m, 1H), 1.87 − 1.78 (m, 1H), 1.78 − 1.70 (m, 1H), 1.62 − 1.49 (m, 2H), 1.26 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.24 − 1.17 (m, 1H).
実施例15:3−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]プロパン−1,2−ジオール(化合物115)
中間体4および3−アミノ−1,2−プロパンジオールからGP2に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.24 (s, 2H), 7.76 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.35 − 7.24 (m, 2H), 7.19 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 6.99 (ddd, J = 8.2, 4.4, 1.9 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.34 − 6.19 (m, 1H), 4.06 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.62 − 3.52 (m, 1H), 3.41 − 3.23 (m, 3H), 3.21 − 3.03 (m, 2H), 2.86 − 2.66 (m, 1H), 2.18 − 2.00 (m, 1H), 1.95 − 1.67 (m, 3H), 1.67 − 1.54 (m, 1H), 1.51 − 1.42 (m, 1H), 1.40 (d, J = 6.7 Hz, 3H).
実施例16:1−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン(化合物116)
中間体4およびアセチルピペラジンからGP2に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.97 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 4.5, 2.0 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.75 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.57 − 3.34 (m, 8H), 2.96 − 2.83 (m, 1H), 2.83 − 2.70 (m, 1H), 2.03 (s, 3H), 2.01 − 1.93 (m, 1H), 1.93 − 1.68 (m, 2H), 1.68 − 1.48 (m, 2H), 1.32 − 1.25 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例17:4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(3−エトキシフェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−2−オン(化合物117)
中間体7および2−オキソピペラジンからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 8.02 (s, 1H), 7.97 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.93 − 6.90 (m, 1H), 6.88 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.75 − 6.72 (m, 1H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.92 (s, 2H), 3.71 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.68 − 3.64 (m, 2H), 3.28 − 3.23 (m, 2H), 2.92 − 2.85 (m, 1H), 2.82 − 2.73 (m, 1H), 2.04 − 1.96 (m, 1H), 1.88 − 1.80 (m, 1H), 1.78 − 1.71 (m, 1H), 1.64 − 1.52 (m, 2H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.29 − 1.23 (m, 1H), 1.22 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例18:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−[6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−3−ピリジル]シクロペンタンアミン;ジヒドロクロリド塩(化合物118)
中間体4および1−(メチルスルホニル)ピペラジンハイドロクロライドからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 10.28 (bs, 1H), 9.84 (bs, 1H), 8.06 (bs, 1H), 7.88 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.44 − 7.37 (m, 1H), 7.26 (dd, J = 11.3, 8.3 Hz, 1H), 7.18 (ddd, J = 8.2, 4.1, 2.0 Hz, 1H), 4.41 (dq, J = 13.7, 6.7 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.87 − 3.79 (m, 4H), 3.32 − 3.22 (m, 5H), 3.07 − 2.97 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 2.35 − 2.22 (m, 1H), 2.22 − 2.11 (m, 1H), 1.99 − 1.78 (m, 4H), 1.65 (d, J = 6.7 Hz, 3H).
実施例19:2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エタノール(化合物119)
中間体4およびエタノールアミンからGP4に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.21 (s, 1H), 7.77 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 6.97 − 6.83 (m, 1H), 6.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.21 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.92 − 3.77 (m, 4H), 3.49 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.31 − 3.21 (m, 2H), 3.02 − 2.86 (m, 1H), 2.81 − 2.66 (m, 1H), 2.06 − 1.94 (m, 1H), 1.88 − 1.73 (m, 2H), 1.64 − 1.51 (m, 2H), 1.33 − 1.24 (m, 4H).
実施例20:2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エチルアミノ]エタノール;3ギ酸塩(triple formic acid salt)(化合物120)
中間体4およびN−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.77 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.1, 4.3, 1.9 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.18 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.45 (bs, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.74 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.43 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.27 − 3.22 (m, 2H), 2.92 − 2.81 (m, 1H), 2.74 − 2.68 (m, 1H), 2.66 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.00 − 1.93 (m, 1H), 1.85 − 1.78 (m, 1H), 1.78 − 1.71 (m, 1H), 1.60 − 1.50 (m, 2H), 1.27 − 1.18 (m, 4H).
実施例21:2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エタンスルホンアミド(化合物121)
中間体6および2−アミノエタンスルホンアミドハイドロクロライドからGP2に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 7.81 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.43 − 7.39 (m, 1H), 7.36 − 7.30 (m, 4H), 7.28 − 7.22 (m, 1H), 6.46 − 6.39 (m, 2H), 3.77 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.63 − 3.59 (m, 2H), 3.22 − 3.17 (m, 2H), 2.90 − 2.81 (m, 1H), 2.76 − 2.68 (m, 1H), 2.00 − 1.94 (m, 1H), 1.86 − 1.78 (m, 1H), 1.78 − 1.71 (m, 1H), 1.62 − 1.49 (m, 2H), 1.29 − 1.20 (m, 4H).
中間体11:(3R)−3−(2−メチルスルファニルピリミジン−5−イル)シクロペンタノン
20 mL マイクロウェーブバイアルに、2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ボロン酸(2.75 g、16.2 mmol)および[Rh((R)−BINAP)(nbd)]テトラフルオロボーレート(904 mg、0.6 mmol)を詰めて、次いで密閉して、アルゴンで再充填した。第二のフラスコ中で2−シクロペンテン−1−オン(7.0 mL、81 mmol)を、MeOH(6 mL)に取り、トリエチルアミン(2.3 mL、16.2 mmol)を添加する前にアルゴンで15分間脱気して、脱気を5分間継続させて、該溶液をシリンジによりマイクロウェーブバイアルに移した。該反応混合物を、マイクロウェーブ反応器内にて80℃で15分間加熱した。塩水および酢酸エチルを用いる抽出処理、その後のフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:0−50% ヘプタン中の酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た:592 mg(20%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.46 (s, 2H), 3.46 − 3.21 (m, 1H), 2.83 − 2.62 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 2.55 − 2.41 (m, 2H), 2.41 − 2.20 (m, 2H), 2.05 − 1.90 (m, 1H).
中間体12:(3R)−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)シクロペンタノン
丸底フラスコにおいて、中間体11(586 mg、2.8 mmol)を、乾燥CHCl(50 mL)に取り、次いで3−クロロ過安息香酸(1.21g、7.0 mmol)を添加する前に氷浴上で5℃に冷却した。該氷浴をはずして、該反応混合物を、室温まで昇温させた。3時間後に、酸化を終了させて、飽和NaHCO水溶液(50 mL)を添加した。該有機相を濃縮して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶離液:25−100% ヘプタン中EtOAc)、表題化合物を得た:230 mg(79%)。
1H NMR (300 MHz, MeOH) δ 7.77 (s, 2H), 2.64 − 2.25 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 1.60 − 1.45 (m, 1H), 1.41 − 1.09 (m, 4H), 0.98 − 0.80 (m, 1H).
中間体13:(1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)シクロペンタンアミン
中間体12(141 mg, 0.58 mmol)および(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチルアミンハイドロクロライド(133 mg, 0.65 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:49 mg(21%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.80 (s, 2H), 7.07 − 6.93 (m, 2H), 6.82 (ddd, J = 8.2, 4.3, 2.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.88 − 3.73 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.23 − 2.97 (m, 2H), 2.34 − 2.09 (m, 2H), 2.09 − 1.96 (m, 1H), 1.92 − 1.64 (m, 2H), 1.52 − 1.39 (m, 1H), 1.37 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
中間体14:(1S,3R)−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン
中間体12(470 mg, 1.96 mmol)およびR(+)−1−(1−ナフチル)エチルアミン(369 mg, 2.15 mmol)からGP1に従って製造して、表題化合物を得る:371 mg(47%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.77 (s, 2H), 8.18 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.93 − 7.86 (m, 1H), 7.78 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.71 − 7.62 (m, 1H), 7.57 − 7.45 (m, 4H), 4.87 − 4.71 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.30 − 3.20 (m, 1H), 3.07 − 2.92 (m, 1H), 2.39 − 2.24 (m, 1H), 2.17 − 2.05 (m, 1H), 2.02 − 1.78 (m, 4H), 1.57 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
一般方法6:スルホニル基の置換(GP6)
実施例22:2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エチルアミノ]エタノール(化合物122)
0.5 mL マイクロウェーブバイアルに、中間体14(15 mg、0.04 mmol)を詰めて、次いでDMSO(0.5 mL)、続いてN−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン(40 mg、0.40 mmol)およびDIPEA(65 μL、0.40 mmol)を添加した。該バイアルを、密閉して、マイクロウェーブ反応器内で160℃で20分間加熱した。該反応混合物を、飽和NaHCOで希釈して、CHClで抽出した。分取HPLCにより濃縮して、精製し(基本系:NHHCO)、表題化合物を得た[2.1 mg(13%)]。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.29 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.14 (s, 2H), 7.99 − 7.84 (m, 1H), 7.82 − 7.65 (m, 2H), 7.65 − 7.42 (m, 3H), 6.78 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.66 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 4.42 (bs, 1H), 3.65 − 3.50 (m, 1H), 3.50 − 3.39 (m, 2H), 3.29 − 3.22 (m, 2H), 3.05 − 2.89 (m, J = 7.1 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.19 − 1.98 (m, 2H), 1.92 − 1.76 (m, 1H), 1.77 − 1.55 (m, 2H), 1.37 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.34 − 1.22 (m, 1H).
実施例23:N−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エチル]メタンスルホンアミド(化合物123)
中間体13およびN−(2−アミノエチル)メタンスルホンアミドからGP6に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 8.24 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 4.4, 1.9 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.78 − 3.68 (m, 1H), 3.70 − 3.60 (m, 4H), 3.52 (dd, J = 11.7, 6.1 Hz, 2H), 2.99 − 2.82 (m, 1H), 2.78 − 2.67 (m, 1H), 2.47 − 2.42 (m, 4H), 2.42 − 2.38 (m, 2H), 2.25 − 2.11 (m, 1H), 2.07 − 1.98 (m, 1H), 1.91 − 1.82 (m, 1H), 1.80 − 1.69 (m, 1H), 1.66 − 1.51 (m, 2H), 1.31 − 1.24 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 2H).
実施例24:2−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル]エタノール(化合物124)
中間体13およびN−ヒドロキシエチル−ピペラジンからGP6に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 8.17 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 7.06 (bs, 1H), 6.94 (bt, J = 6.0 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 4.4, 1.9 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.74 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.41 − 3.34 (m, 2H), 3.15 − 3.05 (m, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.88 − 2.83 (m, 1H), 2.77 − 2.65 (m, 1H), 2.17 (bs, 1H), 2.06 − 1.99 (m, 1H), 1.89 − 1.81 (m, 1H), 1.78 − 1.70 (m, 1H), 1.65 − 1.53 (m, 2H), 1.30 − 1.24 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例25:2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル) エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エタンスルホンアミド(化合物125)
中間体13および2−アミノ−エタンスルホン酸アミドハイドロクロライドからGP6に従って製造した。
1H NMR (600 MHz, DMSO) δ 8.19 (s, 2H), 7.15 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 6.93 − 6.85 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.74 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.67 − 3.60 (m, 2H), 3.20 (dd, J = 8.1, 6.4 Hz, 2H), 2.91 − 2.83 (m, 1H), 2.76 − 2.67 (m, 1H), 2.25 − 2.12 (m, 1H), 2.06 − 1.97 (m, 1H), 1.93 − 1.81 (m, 1H), 1.80 − 1.71 (m, 1H), 1.66 − 1.51 (m, 2H), 1.32 − 1.24 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 2H).
実施例26:4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル) エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−2−オン(化合物126)
中間体13およびピペラジン−2−オンからGP6に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.30 (s, 2H), 8.03 (bs, 1H), 7.15 (dd, J = 8.7, 2.0 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 4.5, 2.0 Hz, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.89 − 3.83 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.74 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.29 − 3.19 (m, 2H), 2.99 − 2.82 (m, 1H), 2.82 − 2.65 (m, 1H), 2.11 − 1.96 (m, 1H), 1.96 − 1.80 (m, 2H), 1.80 − 1.69 (m, 1H), 1.69 − 1.51 (m, 2H), 1.38 − 1.26 (m, 1H), 1.23 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例27:1−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル]エタノン;ギ酸塩(化合物127)
中間体13および1−アセチルピペラジンからGP6に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.28 (s, 2H), 8.23 (s, 1H), 7.22 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 11.5, 8.3 Hz, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.2, 4.4, 2.0 Hz, 1H), 3.96 − 3.85 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.76 − 3.69 (m, 4H), 3.52 − 3.42 (m, 4H), 3.06 − 2.91 (m, 1H), 2.85 − 2.68 (m, 1H), 2.16 − 2.06 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 1.96 − 1.75 (m, 2H), 1.72 − 1.57 (m, 2H), 1.45 − 1.34 (m, 1H), 1.31 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
実施例28:N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ] −シクロペンチル]−2−ピリジル]アセトアミド(化合物128)
中間体10およびアセトアミドからGP5に従って製造した。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.34 (s, 1H), 8.13 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 11.5, 8.2 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.3, 4.5, 2.0 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.75 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 2.98 − 2.80 (m, 2H), 2.25 − 2.00 (m, 5H), 1.98 − 1.52 (m, 4H), 1.39 − 1.18 (m, 4H).

Claims (21)

  1. 一般式Iの化合物

    [I]
    [式中、
    Arは、C6−10アリール、C1−10ヘテロアリールまたはC6−8ヘテロシクロアルキルアリールを表し、ここで該C6−10アリール、C1−10ヘテロアリールまたはC6−8ヘテロシクロアルキルアリールは、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチルまたはC1−4アルコキシから独立して選択される1以上の同一または異なる置換基により置換されていてもよい;
    Xは、−CH−または窒素原子を表す;
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ヒドロキシC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、またはC3−7シクロアルキルを表す;
    は、水素を表すか、またはアミノC2−6アルキル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルキルアミノC2−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルアミノC2−6アルキル、C1−3アルキルスルホニルアミノC2−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルアミノカルボニル、C1−3アルキルスルホニルC1−5ヘテロシクロアルキル、アミノスルホニルC1−6アルキル、C1−5ヘテロシクロアルキル、C1−5ヘテロシクロアルキルカルボニルからなる群から選択され、ここで該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルキルアミノC2−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルアミノC2−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルアミノカルボニル、C1−5ヘテロシクロアルキルまたはC1−5ヘテロシクロアルキルカルボニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−S(O)NH、−S(O)CH または−NHから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい;
    は、水素を表すか、またはC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C1−6アルコキシ、アミノC2−6アルキル、C3−7シクロアルキル、またはC1−5ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;あるいは
    およびRは、それらが結合している隣接する窒素と一緒になって、O、SおよびNからなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含む4、5、6または7員のC1−6ヘテロシクロアルキルを形成し、該C1−6ヘテロシクロアルキルは、所望によりオキソ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、−NH、−S(O)NH2、−S(O)CH3、1−6アルキルカルボニル、ヒドロキシC2−6アルキル、C1−6アルコキシ、アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルアミノ、またはアミノスルホニルC1−6アルキルアミノにより置換されていてもよい]
    ならびに、その立体異性体、または医薬上許容される塩。
  2. 式IaまたはIbにより示される、請求項1記載の化合物
    Ia

    Ib。
  3. は、メチルを表す、請求項1または2記載の化合物。
  4. Xは、−CH−を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Xは、窒素原子を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Arは、フルオロ、クロロ、メトキシまたはエトキシから独立して選択される1以上の同一または異なる置換基により置換されたフェニルを表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Arは、4−フルオロ−3−メトキシフェニルを表す、請求項6記載の化合物。
  8. Arは、ナフチルまたはベンゾジオキソリルを表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  9. は、水素を表す、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. およびRは、それらが結合している隣接する窒素原子と一緒になって、OおよびNからなる群から選択される1または2個のヘテロ原子を含む6員のC1−5ヘテロシクロアルキルを形成しており、該C1−5ヘテロシクロアルキルは、所望によりオキソ、−NH、−S(O)NH2、−S(O)CH3、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ、アミノC1−6アルキル、またはC1−6アルキルアミノにより置換されていてもよい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  11. およびRは、それらが結合している隣接する窒素と一緒になって、OおよびNからなる群から選択される1または2個のヘテロ原子を含有する6員のC4−5ヘテロシクロアルキルを形成しており、該C4−5ヘテロ環は、所望によりオキソ、−NH、ヒドロキシC2−4アルキル、−S(O)CHまたはメチルカルボニルにより置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物。
  12. ヘテロシクロアルキルは、ピペリジル、アミノピペリジル、メチルスルホニルピペリジル、モルホリニル、オキソピペラジニル、メチルカルボニルピペラジニル、メチルスルホニルピペラジニル、ヒドロキシエチルピペラジニルまたはピペラジニルを表す、請求項11に記載の化合物。
  13. は、アミノC2−4アルキル、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、ヒドロキシC2−4アルキル、C1−4アルキルアミノC2−4アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C1−3アルキルスルホニルC4−5ヘテロシクロアルキル、アミノスルホニルC1−4アルキル、メチルスルホニルアミノC2−4アルキル、C4−5ヘテロシクロアルキル、またはC4−5ヘテロシクロアルキルカルボニルを表し、ここで該C1−4アルキル、C2−4アルケニル、ヒドロキシC2−4アルキル、C1−4アルキルアミノC2−4アルキル、C1−4アルキルアミノカルボニル、C1−5ヘテロシクロアルキル、またはC4−5ヘテロシクロアルキルカルボニルは、所望によりヒドロキシ、−S(O)NH、−S(O)CH または−NHから選択される1以上の置換基によりさらに置換されていてもよい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  14. は、ヒドロキシエチルアミノエチル、ヒドロキシプロピルアミノエチル、アミノエチル、ピペリジルカルボニル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルカルボニル、ジヒドロキシプロピル、ヒドロキシルエチル、メチルスルホニルアミノエチル、メチルスルホニルピペリジル、またはピペリジルを表す、請求項13に記載の化合物。
  15. はメチルであり、Arは4−フルオロ−3−メトキシフェニルであり、Rは水素であり、Xは−CH−である、請求項1または2に記載の化合物。
  16. 後記からなる群から選択される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物:
    2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エチルアミノ]エタノール;3ギ酸塩(化合物101),
    1−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−アミン(化合物102)、
    N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]エタン−1,2−ジアミン(化合物103)、
    N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペリジン−4−カルボキサミド(化合物104)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−モルホリノ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(化合物105)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−ピペラジン−1−イル−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(化合物106)、
    5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−N−(4−ピペリジル)ピリジン−2−アミン(化合物107)、
    3−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]プロパン−1−スルホンアミド(化合物108)、
    4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−2−オン(化合物109)、
    2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エチルアミノ]エタノール;ジヒドロクロリド(化合物110)、
    3−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エチルアミノ]プロパン−1−オール(化合物111)、
    5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−N−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジル)ピリジン−2−アミン(化合物112)、
    2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エタンスルホンアミド(化合物113)、
    2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]−エタンスルホンアミド(化合物114)、
    3−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]プロパン−1,2−ジオール(化合物115)、
    1−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−1−イル]エタノン(化合物116)、
    4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(3−エトキシフェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]ピペラジン−2−オン(化合物117)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−[6−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)−3−ピリジル]シクロペンタンアミン;ジヒドロクロリド塩(化合物118)、
    2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エタノール(化合物119)、
    2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エチルアミノ]エタノール;3ギ酸塩(化合物120)、
    2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]−2−ピリジル]アミノ]エタンスルホンアミド(化合物121)、
    2−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エチルアミノ]エタノール(化合物122)、
    N−[2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エチル]メタンスルホンアミド(化合物123)、
    2−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル]エタノール(化合物124)、
    2−[[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]アミノ]エタンスルホンアミド(化合物125)、
    4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−2−オン(化合物126)、
    1−[4−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]シクロペンチル]ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル]エタノン;ギ酸塩(化合物127)、または
    N−[5−[(1R,3S)−3−[[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]アミノ]−シクロペンチル]−2−ピリジル]アセトアミド(化合物128)。
  17. 治療における医薬として用いる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. CaSR活性の異常に付随する生理的障害または疾患の処置、緩和または予防に用いる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を医薬上許容されるビヒクルまたは賦形剤と共に含む、医薬組成物。
  20. 副甲状腺癌、副甲状腺腺腫、原発性副甲状腺過形成、心機能障害、腎機能障害または腸機能障害、中枢神経系疾患、慢性腎不全、慢性腎疾患、多発性嚢胞腎、有足細胞関連疾患、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症、三次性副甲状腺機能亢進症、貧血、心血管疾患、腎性骨ジストロフィー、線維性骨炎、無形成骨症、骨粗鬆症、ステロイド誘発性骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、閉経後骨粗鬆症、骨軟化症および関連骨障害、腎移植後骨量減少、心血管疾患、消化器疾患、内分泌疾患および神経変性疾患、癌、アルツハイマー病、IBS、IBD、同化不良、栄養失調,腸運動異常、例えば、下痢、血管石灰化、カルシウム恒常性異常、高カルシウム血症、または腎性骨疾患の予防、処置または緩和方法であって、有効量の請求項1−16のいずれか1項に記載の化合物を、所望により活性型ビタミン−Dステロールまたはビタミン−D誘導体、例えば、1−α−ヒドロキシコレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、25−ヒドロキシコレカルシフェロール、1−α−25−ジヒドロキシコレカルシフェロールと組み合わせてまたはそれを補充として、あるいはリン吸着剤、エストロゲン、カルシトニンまたはビスホスホネートと組み合わせてまたはそれを補充として、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  21. 後記からなる群から選択される化合物:
    (3R)−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタノン(中間体1)、
    (3R)−3−(6−クロロ−3−ピリジル)シクロペンタノン(中間体2)、
    (3R)−3−(6−ヨード−3−ピリジル)シクロペンタノン(中間体3)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(中間体4)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(中間体5)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(中間体6)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(3−エトキシフェニル)エチル]−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(中間体7)、
    (1S,3R)−3−(6−フルオロ−3−ピリジル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン(中間体8)、
    (1S,3R)−3−(6−クロロ−3−ピリジル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン(中間体9)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(6−ヨード−3−ピリジル)シクロペンタンアミン(中間体10)、
    (3R)−3−(2−メチルスルファニルピリミジン−5−イル)シクロペンタノン(中間体11)、
    (3R)−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)シクロペンタノン(中間体12)、
    (1S,3R)−N−[(1R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)エチル]−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)シクロペンタンアミン(中間体13)、または
    (1S,3R)−3−(2−メチルスルホニルピリミジン−5−イル)−N−[(1R)−1−(1−ナフチル)エチル]シクロペンタンアミン(中間体14)。
JP2013540309A 2010-11-26 2011-11-21 カルシウム感知受容体活性化合物 Pending JP2014500882A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41736910P 2010-11-26 2010-11-26
US61/417,369 2010-11-26
PCT/EP2011/070537 WO2012069402A1 (en) 2010-11-26 2011-11-21 Substituted cyclopentyl - azines as casr- active compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014500882A true JP2014500882A (ja) 2014-01-16

Family

ID=45044563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540309A Pending JP2014500882A (ja) 2010-11-26 2011-11-21 カルシウム感知受容体活性化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130267516A1 (ja)
EP (1) EP2643298A1 (ja)
JP (1) JP2014500882A (ja)
CN (1) CN103228629A (ja)
RU (1) RU2013128950A (ja)
WO (1) WO2012069402A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2817299T1 (sl) 2012-02-24 2019-10-30 Lupin Ltd Substituirane kroman spojine kot modulatorji na kalcij občutljivega receptorja
WO2013136288A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Lupin Limited Substituted 3,4-dihydro-2h-benzo[b] [1,4]oxazine compounds as calcium sensing receptor modulators
AU2013308081A1 (en) 2012-08-27 2015-02-26 Lupin Atlantis Holdings Sa Arylalkylamine compounds as calcium sensing receptor modulators
TW201602062A (zh) 2013-08-12 2016-01-16 魯賓有限公司 取代聯苯基化合物作為鈣敏感受體調節劑
AU2014313835A1 (en) 2013-08-28 2016-03-03 Lupin Atlantis Holdings Sa Substituted naphthalene compounds as calcium sensing receptor modulators
CN103819395B (zh) * 2014-02-24 2016-05-25 蚌埠中实化学技术有限公司 一种制备2-碘-5-苯基吡啶的方法
WO2015162538A1 (en) 2014-04-21 2015-10-29 Lupin Limited Heterocyclic compounds as calcium sensing receptor modulators for the treatment of hyperparathyroidism, chronic renal failure and chronic kidney disease
WO2017037616A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Lupin Limited Arylalkylamine compounds as calcium sensing receptor modulators
CN106496109A (zh) * 2016-11-02 2017-03-15 阜宁浔朋新材料科技有限公司 一种草酰胺衍生物的合成方法
AU2020415502A1 (en) 2019-12-27 2022-07-14 Lupin Limited Pharmaceutical composition of CaSR modulators and methods and uses thereof
US20230140054A1 (en) 2020-01-17 2023-05-04 Lupin Limited Methods, processes and intermediates for preparing chroman compounds

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE312347T1 (de) 1991-08-23 2005-12-15 Nps Pharma Inc Screening-verfahren für kalzium-rezeptor aktive verbindungen
CA2173747C (en) 1991-08-23 2006-05-23 Edward F. Nemeth Calcium receptor-active arylalkyl amines
US6001884A (en) 1991-08-23 1999-12-14 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US5858684A (en) 1991-08-23 1999-01-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Method of screening calcium receptor-active molecules
ATE267009T1 (de) 1993-02-23 2004-06-15 Brigham & Womens Hospital Calciumrezeptoraktive moleküle
DE122005000033I2 (de) 1994-10-21 2006-11-23 Nps Pharma Inc Kalzium-Receptor aktive Verbindungen
PT907631E (pt) 1996-05-01 2003-10-31 Nps Pharma Inc Compostos inorganicos activos como receptores de ioes
WO1998001417A1 (fr) 1996-07-08 1998-01-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composes actifs comme recepteurs du calcium
CA2336543A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Isoforms of human calcium sensing receptor
JP2002527414A (ja) 1998-10-14 2002-08-27 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 1,2−ジ置換シクロプロパン
FR2800735B1 (fr) 1999-11-09 2002-02-01 Centre Nat Rech Scient Nouvelles aralkyle-1,2-diamines possedant une activite calcimimetique et leur mode de preparation
FR2809396B1 (fr) 2000-05-24 2005-10-14 Centre Nat Rech Scient Nouvelles molecules possedant une activite calcimimetique et leur mode de preparation
FR2812875B1 (fr) 2000-08-08 2003-12-12 Centre Nat Rech Scient Nouvelles diamines possedant une activite modulatrice des casr et leur mode de preparation
US20040030100A1 (en) 2000-11-13 2004-02-12 Yonghong Xiao Regulation of human extracellular calcium- sensing g protein-coupled receptor
FR2820136A1 (fr) 2001-01-26 2002-08-02 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de l'uree, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
US6908935B2 (en) 2002-05-23 2005-06-21 Amgen Inc. Calcium receptor modulating agents
US7176322B2 (en) 2002-05-23 2007-02-13 Amgen Inc. Calcium receptor modulating agents
US20040081970A1 (en) 2002-10-28 2004-04-29 Athersys, Inc. Calcium-sensing receptor 2 (CaR2) and methods for using
GB0230015D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Novartis Ag Organic compounds
US7105537B2 (en) 2003-01-28 2006-09-12 Bristol-Myers Squibb Company 2-substituted cyclic amines as calcium sensing receptor modulators
US7205322B2 (en) 2003-02-12 2007-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Thiazolidine compounds as calcium sensing receptor modulators
CN1835928A (zh) * 2003-04-07 2006-09-20 Nps制药公司 作为钙敏感受体拮抗剂的嘧啶酮化合物
NZ541188A (en) 2003-04-23 2008-01-31 Japan Tobacco Inc calcium receptor antagonists
JPWO2004106280A1 (ja) 2003-05-28 2006-07-20 日本たばこ産業株式会社 CaSRアンタゴニスト
US7265145B2 (en) 2003-05-28 2007-09-04 Bristol-Myers Squibb Company Substituted piperidines and pyrrolidines as calcium sensing receptor modulators and method
US7459460B2 (en) 2003-05-28 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Trisubstituted heteroaromatic compounds as calcium sensing receptor modulators
DK2821067T3 (en) 2003-09-12 2017-12-04 Amgen Inc Quick solution formulation of cinacalcet
WO2005065050A2 (ja) 2003-12-25 2005-07-21 Asahi Kasei Pharma Corporation 2環化合物
GB0400781D0 (en) 2004-01-14 2004-02-18 Novartis Ag Organic compounds
JP4629036B2 (ja) 2004-05-28 2011-02-09 田辺三菱製薬株式会社 アリールアルキルアミン化合物及びその製法
ES2527058T3 (es) * 2005-05-19 2015-01-20 Astellas Pharma Inc. Derivado de pirrolidina o sus sales
GB0606426D0 (en) * 2006-03-30 2006-05-10 Novartis Ag Benzimidazole derivatives
TW200821276A (en) * 2006-08-18 2008-05-16 Leo Pharma As Substituted acetylenic compounds useful for the treatment of diseases
TWI395736B (zh) * 2006-11-08 2013-05-11 Dow Agrosciences Llc 作為殺蟲劑之雜芳基(取代的)烷基n-取代的磺醯亞胺(二)
EP2212284B1 (en) 2007-10-15 2014-04-30 Amgen Inc. Calcium receptor modulating agents
BRPI0819799A2 (pt) * 2007-11-23 2015-05-26 Leo Pharma As Composto, intermediário, uso de um composto, composição farmacêutica, e, método para prevenir, tratar ou melhorar uma doença
JP5551597B2 (ja) 2008-08-22 2014-07-16 第一三共株式会社 シクロアルキルアミン誘導体
JP2012528086A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 新規のカルシウム感知受容体調節化合物およびその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN103228629A (zh) 2013-07-31
WO2012069402A1 (en) 2012-05-31
US20130267516A1 (en) 2013-10-10
EP2643298A1 (en) 2013-10-02
RU2013128950A (ru) 2015-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014500882A (ja) カルシウム感知受容体活性化合物
US8765676B2 (en) Calcium sensing receptor modulating compounds and pharmaceutical use thereof
JP2014508103A (ja) カルシウム感知受容体活性化合物
JP2014507375A (ja) カルシウム感知受容体活性化合物
US9487494B2 (en) Cyclic hydrocarbon compounds for the treatment of diseases
US20080132540A1 (en) Non-peptidic npy y2 receptor inhibitors
JP2004505949A (ja) Casr調節活性を有する新規ジアミン
CN110997653B (zh) 芳基杂环哌啶酮甲酰肽2受体和甲酰肽1受体激动剂
TW200821276A (en) Substituted acetylenic compounds useful for the treatment of diseases
JP6754828B2 (ja) ピリジン及びピリミジン誘導体
JP6877359B2 (ja) イミダゾール誘導体
US8785494B2 (en) Calcium sensing receptor modulating compounds and pharmaceutical use thereof
WO2023005267A1 (zh) 一种苯并[b]硒吩类STING调控剂、其制备方法及用途
US9975873B2 (en) Isoindoline derivatives
EA000605B1 (ru) Аминокислотные производные хиноксалин-2,3-диона, фармацевтическая композиция, обладающая антагонистической в отношении рецептора глутамата и противосудорожной активностью, способ лечения заболеваний сосудов мозга или судорог и промежуточный продукт
JP2019509987A (ja) Eaat3阻害剤としてのピラゾール−ピリジン誘導体
US6291459B1 (en) Calcilytic compounds
CZ20031144A3 (cs) Kalcilytické sloučeniny
JP2014508104A (ja) カルシウム感知受容体活性化合物
WO2024059216A2 (en) 6,6 southwestern core compounds as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
WO2024059212A2 (en) 6,6 western core compounds as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
JPWO2015087865A1 (ja) アミド化合物及びこれを含有する医薬