JP2014500867A - 皮膚浸透性および細胞侵入性(space)ペプチドとその使用法 - Google Patents

皮膚浸透性および細胞侵入性(space)ペプチドとその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500867A
JP2014500867A JP2013537678A JP2013537678A JP2014500867A JP 2014500867 A JP2014500867 A JP 2014500867A JP 2013537678 A JP2013537678 A JP 2013537678A JP 2013537678 A JP2013537678 A JP 2013537678A JP 2014500867 A JP2014500867 A JP 2014500867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
composition
sirna
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013537678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500867A5 (ja
Inventor
スゥ,トレイシー
エム. ミトラゴトリ,サミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2014500867A publication Critical patent/JP2014500867A/ja
Publication of JP2014500867A5 publication Critical patent/JP2014500867A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3513Protein; Peptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、活性物質または活性物質担体の送達を容易にする、ペプチドおよびペプチド組成物であって、角質層(SC)および/または生細胞の細胞膜を透過することができる組成物を提供する。
【選択図】図11

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年11月9日に出願された米国仮特許出願第61/411,884号「Peptides to Facilitate Drug Delivery」、2011年8月25日に出願された米国仮特許出願第61/527,574号「Skin Permeating and Cell Entering(SPACE) Peptides and Methods of Use Thereof」、および2011年8月26日に出願された米国仮特許出願第61/528,036号「Skin Permeating and Cell Entering(SPACE) Peptides and Methods of Use Thereof」に基づく優先権を主張し、当該出願の全ての記載内容をあらゆる目的で参照により本明細書に援用するものである。
政府の権利
本発明は、国立衛生研究所により授与された連邦補助金番号1UO1 HL080718および国立研究資源センターにより授与された連邦補助金番号1S10RR017753−01の下、合衆国政府の支援を受けてなされた。合衆国政府は、本発明に関し所定の権利を有する。
ヒトの身体の中で最大の器官である皮膚は数々の皮膚科疾患の宿主であり、これらの疾患はまとめてヒトの健康上の症状の大きな1つのカテゴリーをなす。したがって、治療薬、例えばsiRNAなどの高分子の皮膚内への送達の成功は、積極的な研究開発のテーマとなっている。しかしながら、局所siRNA送達という目標は極めて困難であり、多少の例外はあるものの、達成は非常に難しい。主な難関は高分子の皮膚透過の悪さである。高分子の透過を促進するために提案されている様々な物理化学的方法の中でも、ペプチド担体は、その使用の簡易性、多様性、および皮膚内の細胞サブタイプを標的とする潜在的能力により、有力候補として浮上してきた。細胞の細胞質中に薬物を送達するために初期に同定された、TAT、ポリアルギニン、マガイニン、およびペネトラチンを含む数種のペプチドは、角質層(SC)を超える透過について試験され、その少数は小分子の表皮内への送達において多少の有効性を示した。対照的に、1種類のペプチド、TD−1のみは、SCを透過し、局所的に塗布した薬物の全身への取り込みを促進する能力を有することを明確に示した。いくつかのペプチドが細胞膜を透過し、少数のペプチドがSCを透過することは知られているが、SCを超える、および/または表皮および真皮生細胞の細胞膜を超える、高分子および他の活性物の透過を同時に促進するペプチドが必要とされている。
本開示は、活性物質または活性物質担体の送達を容易にするペプチドおよびペプチド組成物であって、SCおよび/または生細胞の細胞膜を透過することができる組成物を提供する。
第1の態様において、本開示は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドであって、活性物質またはその活性物質を含む活性物質担体と共役するペプチドを含む組成物であって、角質層(SC)の層と接触したときにその層を透過することができる、または細胞と接触したときにその細胞を透過することができる組成物を提供する。
第1の態様の一実施形態において、この組成物は、角質層(SC)の層を透過することができ、かつ細胞を透過することができる。
第1の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む。
第1の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドは、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第1の態様の一実施形態において、組成物は、非ヒト動物生細胞の細胞膜を透過することができる。
第1の態様の一実施形態において、組成物は、ヒト生細胞の細胞膜を透過することができる。
第1の態様の一実施形態において、組成物は、表皮または真皮の生細胞の細胞膜を透過することができる。
第1の態様の一実施形態において、組成物は、生免疫細胞の細胞膜を透過することができる。
第1の態様の一実施形態において、活性物質は高分子を含む。一実施形態において、高分子はタンパク質を含む。一実施形態において、タンパク質は、抗体または少なくとも1つのパラトープを含むその断片を含む。
活性物質が高分子を含む第1の態様の一実施形態において、高分子は核酸を含む。一実施形態において、核酸はDNAである。一実施形態において、核酸はRNAである。核酸がRNAである一実施形態において、RNAは干渉RNAである。RNAが干渉RNAである一実施形態において、干渉RNAはshRNAである。RNAが干渉RNAである一実施形態において、干渉RNAはmiRNAである。RNAが干渉RNAである一実施形態において、干渉RNAはsiRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはIL−10 siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはCD86 siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはKRT6a siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはTNFR1 siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはTACE siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAは変異特異的siRNAである。
第1の態様の一実施形態において、活性物質は薬学的化合物である。
第1の態様の一実施形態において、活性物質は検出可能な物質を含む。活性物質が検出可能な物質を含む一実施形態において、検出可能な物質は蛍光標識を含む。活性物質が検出可能な物質を含む一実施形態において、検出可能な物質は放射性標識を含む。
第1の態様の一実施形態において、活性物質はナノ粒子である。
第1の態様の一実施形態において、活性物質は低分子量化合物である。
第1の態様の一実施形態において、活性物質は、IL−10生物活性の阻害剤である。活性物質がIL−10生物活性の阻害剤である一実施形態において、活性物質は、IL−10 siRNAおよびIL−10に結合する抗体またはその断片から選択される。
第1の態様の一実施形態において、ペプチドは活性物質と共役する。
第1の態様の一実施形態において、ペプチドは、活性物質を含む活性物質担体と共役する。ペプチドが活性物質を含む活性物質担体と共役する一実施形態において、活性物質担体はリポソームである。ペプチドが活性物質を含む活性物質担体と共役する一実施形態において、活性物質担体はナノ粒子である。ペプチドが活性物質を含む活性物質担体と共役する一実施形態において、活性物質担体は高分子ミセルである。
第2の態様において、本開示は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物であって、このペプチドが活性物質または活性物質を含む活性物質担体と会合し、この会合が、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じる、角質層(SC)の層と接触したときにその層を透過することができる、または細胞と接触したときにその細胞を透過することができる、組成物を提供する。
第2の態様の一実施形態において、組成物は角質層(SC)の層を透過することができ、かつ細胞を透過することができる。
第2の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む。
第2の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドは、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第3の態様において、本開示は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の3個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むペプチドであって、活性物質または活性物質を含む活性物質担体と共役するペプチドを含む組成物であって、角質層(SC)の層と接触したときにその層を透過することができる、または細胞と接触したときにその細胞を透過することができる、組成物を提供する。
第3の態様の一実施形態において、組成物は角質層(SC)の層を透過することができ、かつ細胞を透過することができる。
第3の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の4個の連続するアミノ酸を含む。
第3の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の5個の連続するアミノ酸を含む。
第3の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の6個の連続するアミノ酸を含む。
第4の態様において、本開示は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の3個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むペプチドを含む組成物であって、このペプチドが、活性物質または活性物質を含む活性物質担体と会合し、この会合が、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じる、角質層(SC)の層と接触したときに前記層を透過することができる、または細胞と接触したときに前記細胞を透過することができる組成物を提供する。
第4の態様の一実施形態において、組成物は角質層(SC)の層を透過することができ、かつ細胞を透過することができる。
第4の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の4個の連続するアミノ酸を含む。
第4の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の5個の連続するアミノ酸を含む。
第4の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される一連の6個の連続するアミノ酸を含む。
第5の態様において、本開示は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、およびACSTHFIDTCG(配列番号18)の配列のうちの1つから選択されるアミノ酸配列を含む単離ペプチドを提供する。
第5の態様の一実施形態において、ペプチドは、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、およびACSTHFIDTCG(配列番号18)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位を含む。ペプチドがACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、およびACSTHFIDTCG(配列番号18)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位を含む一実施形態において、単位は2〜50回繰り返される。ペプチドがACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、およびACSTHFIDTCG(配列番号18)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位を含む一実施形態において、各単位は介在ペプチド配列によって分離される。
第5の態様の一実施形態において、ペプチドは、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第6の態様において、本開示は、TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位を含む単離ポリペプチドを提供する。
第6の態様の一実施形態において、単位は2〜50回繰り返される。
第6の態様の一実施形態において、各単位は介在ペプチド配列によって分離される。
第7の態様において、本開示は、TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位から本質的になる単離ポリペプチドを提供する。単離ポリペプチドがTGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位から本質的になる一実施形態において。
第8の態様において、本開示は、活性物質を対象に送達する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドが、活性物質または活性物質を含む活性物質担体と共役し、この組成物が、対象の角質層(SC)を透過することができる、または前記対象の細胞を透過することができる方法を提供する。
第8の態様の一実施形態において、組成物は対象の角質層(SC)を透過することができ、かつ対象の細胞を透過することができる。
第8の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第8の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む。
第8の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第8の態様の一実施形態において、組成物は、非ヒト動物生細胞の細胞膜を透過することができる。
第8の態様の一実施形態において、組成物は、ヒト生細胞の細胞膜を透過することができる。
第8の態様の一実施形態において、組成物は、表皮または真皮の生細胞の細胞膜を透過することができる。
第8の態様の一実施形態において、組成物は、生免疫細胞の細胞膜を透過することができる。
第8の態様の一実施形態において、活性物質は高分子を含む。一実施形態において、高分子はタンパク質を含む。一実施形態において、タンパク質は、抗体または少なくとも1つのパラトープを含むその断片を含む。
活性物質が高分子を含む第8の態様の一実施形態において、高分子は核酸を含む。一実施形態において、核酸はDNAである。一実施形態において、核酸はRNAである。核酸がRNAである一実施形態において、RNAは干渉RNAである。RNAが干渉RNAである一実施形態において、干渉RNAはshRNAである。RNAが干渉RNAである一実施形態において、干渉RNAはmiRNAである。RNAが干渉RNAである一実施形態において、干渉RNAはsiRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはIL−10 siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはCD86 siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはKRT6a siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはTNFR1 siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAはTACE siRNAである。干渉RNAがsiRNAである一実施形態において、siRNAは変異特異的siRNAである。
第8の態様の一実施形態において、活性物質は薬学的化合物である。
第8の態様の一実施形態において、活性物質は検出可能な物質を含む。活性物質が検出可能な物質を含む一実施形態において、検出可能な物質は蛍光標識を含む。活性物質が検出可能な物質を含む一実施形態において、検出可能な物質は放射性標識を含む。
第8の態様の一実施形態において、活性物質はナノ粒子である。
第8の態様の一実施形態において、活性物質は低分子量化合物である。
第8の態様の一実施形態において、活性物質は、IL−10生物活性の阻害剤である。活性物質がIL−10生物活性の阻害剤である一実施形態において、活性物質は、IL−10 siRNAおよびIL−10に結合する抗体またはその断片から選択される。
第8の態様の一実施形態において、ペプチドは活性物質と共役する。
第8の態様の一実施形態において、ペプチドは、活性物質を含む活性物質担体と共役する。ペプチドが活性物質を含む活性物質担体と共役する一実施形態において、活性物質担体はリポソームである。ペプチドが活性物質を含む活性物質担体と共役する一実施形態において、活性物質担体はナノ粒子である。ペプチドが活性物質を含む活性物質担体と共役する一実施形態において、活性物質担体は高分子ミセルである。
第9の態様において、本開示は、活性物質を対象に送達する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドは、活性物質またはこの活性物質を含む活性物質担体と会合し、この会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、この組成物は、対象の角質層(SC)を透過することができる、または対象の細胞を透過することができる方法を提供する。
第9の態様の一実施形態において、組成物は対象の角質層(SC)を透過することができ、かつ対象の細胞を透過することができる。
第9の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第9の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む。
第9の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第10の態様において、本開示は、皮膚科疾患を有する対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドは、皮膚科用活性物質またはこの活性物質を含む皮膚科用活性物質担体と共役し、この組成物は、対象の角質層(SC)を透過することができる、または対象の細胞を透過することができる方法を提供する。
第10の態様の一実施形態において、組成物は対象の角質層(SC)を透過することができ、かつ対象の細胞を透過することができる。
第10の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第10の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第11の態様において、本開示は、皮膚科疾患を有する対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドは、皮膚科用活性物質またはこの活性物質を含む皮膚科用活性物質担体と会合し、この会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、この組成物は、対象の角質層(SC)を透過することができる、または対象の細胞を透過することができる方法を提供する。
第11の態様の一実施形態において、組成物は対象の角質層(SC)を透過することができ、かつ対象の細胞を透過することができる。
第11の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第11の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第12の態様において、本開示は、mRNAの発現に少なくとも部分的に起因する障害を有する、有することが疑われる、または発症しやすい対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドは、前記mRNAを標的とする干渉RNAまたは前記干渉RNAを含む担体と共役し、この組成物は、対象の角質層(SC)または対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの発現がそれによって減弱される方法を提供する。
第12の態様の一実施形態において、組成物は対象の角質層(SC)を透過することができ、かつ対象の細胞を透過することができる。
第12の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第12の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第13の態様において、本開示は、mRNAの発現に少なくとも部分的に起因する障害を有する、有することが疑われる、または発症しやすい対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドは、前記mRNAを標的とする干渉RNAまたは前記干渉RNAを含む担体と会合し、この会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、この組成物は、この組成物は、対象の角質層(SC)または対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの発現がそれによって減弱される方法を提供する。
第13の態様の一実施形態において、組成物は対象の角質層(SC)を透過することができ、かつ対象の細胞を透過することができる。
第13の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第13の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第14の態様において、本開示は、必要性のある対象のmRNA発現を減弱する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドは、前記mRNAを標的とするsiRNAまたは前記mRNAを標的とするsiRNAを含む担体と共役し、この組成物は、対象の角質層(SC)または対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの発現がそれによって減弱される方法を提供する。
第14の態様の一実施形態において、mRNAはIL−10 mRNAであり、siRNAはIL−10 siRNAである。
第14の態様の一実施形態において、mRNAはCD86 mRNAであり、siRNAはCD86 siRNAである。
第14の態様の一実施形態において、mRNAはKRT6a mRNAであり、siRNAはKRT6a siRNAである。
第14の態様の一実施形態において、mRNAはTNFR1 mRNAであり、siRNAはTNFR1 siRNAである。
第14の態様の一実施形態において、mRNAはTACE mRNAであり、siRNAはTACE siRNAである。
第14の態様の一実施形態において、組成物は、対象の質層(SC)を透過することができ、かつ細胞を透過することができる。
第14の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第14の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第15の態様において、本開示は、必要性のある対象のmRNA発現を減弱する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を対象に投与することを含み、このペプチドは、前記mRNAを標的とするsiRNAまたは前記mRNAを標的とするsiRNAを含む担体と会合し、この会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、この組成物は、対象の角質層(SC)または対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの発現がそれによって減弱される方法を提供する。
第15の態様の一実施形態において、mRNAはIL−10 mRNAであり、siRNAはIL−10 siRNAである。
第15の態様の一実施形態において、mRNAはCD86 mRNAであり、siRNAはCD86 siRNAである。
第15の態様の一実施形態において、mRNAはKRT6a mRNAであり、siRNAはKRT6a siRNAである。
第15の態様の一実施形態において、mRNAはTNFR1 mRNAであり、siRNAはTNFR1 siRNAである。
第15の態様の一実施形態において、mRNAはTACE mRNAであり、siRNAはTACE siRNAである。
第15の態様の一実施形態において、組成物は対象の角質層(SC)を透過することができ、かつ対象の細胞を透過することができる。
第15の態様の一実施形態において、投与は局所投与である。
第15の態様の一実施形態において、アミノ酸配列は、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む。アミノ酸配列ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む一実施形態において、ペプチドはCys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである。
第16の態様において、本開示は、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)から本質的になるペプチドであって、活性物質またはその活性物質を含む活性物質担体と共役するペプチドを含む組成物であって、角質層(SC)の層と接触したときにその層を透過することができる、または細胞と接触したときにその細胞を透過することができる組成物を提供する。
他の態様および実施形態は、本明細書を読むことで、当業者に容易に明らかになるであろう。
ブタ皮膚におけるインビトロファージディスプレイによる、皮膚透過ペプチドの同定を示す。(a)ファージライブラリをFDCのドナー区画に適用した。皮膚を通ってレシーバ区画まで透過することが認められたファージを回収し、増幅し、その後の一連のスクリーニングに使用した。個々のクローンの皮膚透過能を拡散実験および共焦点顕微鏡法によって確認した。ペプチドの皮膚を透過する能力を確認するために、ファージからペプチドを単離し、その皮膚内への透過を共焦点顕微鏡法によって視覚的に確認した。(b)ファージディスプレイスクリーニングのラウンド3〜5からの頻度の高い各ペプチド配列の出現率。(c、d)SPACEおよび対照ペプチドそれぞれのブタ皮膚内への皮膚透過プロファイルの共焦点顕微鏡画像。(e、f)ビオチン化SPACEペプチドと共役したAlexa Fluor 488で標識したストレプトアビジンおよびAlexa Fluor 488ストレプトアビジン単体のそれぞれの皮膚透過プロファイルである。挿入画像は、主画像中で強調表示された部分の拡大図を示す。スケールバー=200μm。 蛍光標識した分子の皮膚透過を表す共焦点顕微鏡画像を示す。(a,b)ペプチドを提示する蛍光標識したファージのブタ皮膚内への透過。(c、d)ビオチン化ペプチド−ストレプトアビジンで被覆した量子ドットのブタ皮膚内への透過。(e、f)蛍光標識したペプチドのヒト皮膚内への透過。(g、h)ヒト皮膚中の蛍光標識したペプチドの上面図(SCを見下ろす)。(a、c、e、g)は、SPACEペプチドの画像を示し、(b、d、f、h)は、対照ペプチドの画像を示す。スケールバー=200μm。 蛍光標識したペプチドのインビボでのマウス皮膚内への30分後の透過の画像を示す。各例に対して3つの代表画像を提示する。(a〜c)蛍光標識した対照ペプチドおよび(d〜f)蛍光標識したSPACEペプチドの透過。スケールバー=50μm。 蛍光標識したペプチドのインビボでのマウス皮膚内への2時間後の透過の画像を示す。各例に対して3つの代表画像を提示する。(a〜c)蛍光標識した対照ペプチドおよび(d〜f)蛍光標識したSPACEペプチドの透過。スケールバー=50μm。 蛍光標識したペプチドの脱脂した角質層への結合の画像結果(a、b)、およびペプチドによる処理前後の角質層のFTIRスペクトル(c〜f)を示す。UV(a)および可視光(異なる試料)(b)下での脱脂SCの画像。(i、ii、iii)SPACEペプチド、対照ペプチド、およびペプチド不在をそれぞれ示す。スケールバー=1cm。上記に示す角質層試料は、ペプチドの輸送能ではなく、結合能の比較を確実にするために脱脂されていることに留意する。したがって、上記に見られる対照とSPACEペプチドとの差は、皮膚透過に対するそれらの効果を直接表してはいないかもしれない。(c、d)SPACEペプチドおよび対照ペプチドそれぞれの1400〜1700cm−1スペクトル領域。(e、f)SPACEペプチドおよび対照ペプチドそれぞれの2800〜3000cm−1スペクトル領域。初期スペクトルおよび最終スペクトルを矢印で示す。 ペプチドによる処理前後の角質層のFTIRスペクトルのアミドIおよびアミドII領域を提示する。 対照ペプチド(CP)およびSPACEペプチドとの共インキュベーション後のブタ皮膚のイヌリン浸透性および導電率の向上の結果のグラフを示す。 SPACEペプチドの様々な細胞株内への細胞透過を示す。(a、c、e)ペプチドで処理していない細胞(b、d、f)、および蛍光標識したSPACEペプチドとともに24時間インキュベートした細胞の共焦点像。(a、b)ヒト角化細胞、(c、d)ヒト線維芽細胞、および(e、f)ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)。(g)ヒト角化細胞におけるSPACEペプチド内部移行の拡大像。(h)HUVEC、線維芽細胞、および角化細胞における、24時間後の対照ペプチド(白抜きバー)およびSPACEペプチド(塗りつぶしバー)の内部移行の平均蛍光強度。エラーバーは、SD(N≧30)を示す。スケールバー=100μm(a〜f)および20μm(g)。 蛍光標識したペプチドのMDA−MBA−231ヒト乳癌細胞内への6時間後の透過の画像結果を示す(a〜c)。ペプチドを含まない(a)、対照ペプチドを含む(b)、およびSPACEペプチドを含む(c)細胞の画像。スケールバー=50μm。図7は、リポフェクタミンと複合体化したGFP siRNAでの処理後のGFP発現内皮細胞の共焦点像も示す(d〜f)。(d)リポフェクタミン単体(siRNA不在)、(e)GFP siRNAと複合体化したリポフェクタミン、および(f)SPACE−GFP siRNAと複合体化したリポフェクタミンによる細胞の処理。スケールバー=200μm。 細胞機序および毒性研究の結果を示す。(a)ヒト角化細胞における、4℃での、エンドサイトーシス阻害剤のデオキシ−D−グルコース、クロルプロマジン、ナイスタチン、およびEIPAによる、対照ペプチドおよびSPACEペプチドのペプチド内部移行(対照に対する割合)(b)0.1mg/mLおよび1.0mg/mLの対照ペプチド(白抜きバー)またはSPACEペプチド(塗りつぶしバー)の存在下でのヒト角化細胞の細胞増殖。エラーバーは、SD(N=4)を示す。 SPACEペプチドを用いたsiRNAの送達の結果を示す。(a)GFP発現内皮細胞におけるGPFのノックダウン率。エラーバーは、SD(N≧30)を示す。(b)マウスにおける、処置24時間後のIL−10タンパク質レベルのノックダウン率。エラーバーは、SE(N≧3)を示し、NSは有意に異ならない(p>0.15)。(c)マウスにおける、処置72時間後のGAPDHタンパク質レベルのノックダウン率。エラーバーは、SE(N≧3)を示す。(d)局所siRNA適用時のGAPDHノックダウンの用量依存性。エラーバーは、SE(N≧3)を示す。 ペプチド共役GAPDH siRNAを用いた、様々な適用時間でのGAPDHノックダウンの結果を示す。4時間、24時間、および72時間のSPACE−GAPDH siRNA適用時間後のGAPDHタンパク質レベルの低下
定義
本発明をさらに説明する前に、本発明が記載される特定の実施形態に限定されず、したがって当然異なってもよいことは理解されるものとする。また、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみによって限定されることから、本明細書において使用する用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、限定を意図するものではないことも理解すべきである。
値の範囲が示される場合、文脈上明確な指示がない限り、下限の単位の1/10まで、その範囲の上限と下限の間の介在する各値およびその定められた範囲内の他のいかなる定められた値または介在する値も本発明に包含されると理解される。定められた範囲に特に除外される境界値がある場合、これらのより小さい範囲の上限および下限は独立してその小さい範囲に含まれてもよく、これも本発明に包含される。定められた範囲が、一方または両方の境界値を含む場合、それらの含まれる境界値の一方または両方を除外する範囲も本発明に含まれる。
別段の定めがない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者が通常理解するものと同じ意味を有する。本発明の実施または試験において、本明細書に記載するものと類似または同等の任意の方法および材料の使用が可能であるが、例示的な方法および材料をこれから記載する。本明細書で言及される全ての刊行物および出願は、その刊行物から引用されるものに関連する方法および/または材料を開示し、説明するために、参照により本明細書に組み込まれる。参照により本明細書に組み込まれる出願または刊行物のいずれかが本開示と矛盾する場合には、本開示が支配する。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される単数形(「a」、「an」、および「the」)は、文脈上明らかに異なる場合を除き、複数の指示対象を包含することに留意しなければならない。したがって、例えば、「ペプチド」への言及は、複数のそのようなペプチドを含み、また「薬剤」への言及は、1つまたは複数の薬剤および当業者に知られるその同等物への言及を含む。
本明細書で考察する刊行物は、本出願の出願日以前のそれらの開示に関してのみ提供される。本明細書中のいずれの記載も本発明が先行発明の理由でかかる刊行物に先行する権利を有さないことを承認するものと解釈されるべきではない。さらに、提示される刊行物の日付は、実際の公開日とは異なる可能性があり、これは個別に確認する必要があることもある。
本開示全体を通して、1文字コードまたは3文字コードによって、アミノ酸に言及していることに気付くであろう。読者の便宜のために、下記に1文字および3文字のアミノ酸コードを提示する。
本明細書で使用する際、用語「活性物質」は、対象、例えばヒトまたは非ヒト動物に、単独でまたは他の活性もしくは不活性要素と組み合わせて投与したときに所望の薬理的効果を提供する物質、例えば、タンパク質、ペプチド、核酸(例えば、ヌクレオチド、ヌクレオシド、およびそれらの類似体を含む)、または小分子薬物を意味する。上記の定義に含まれるものは、活性物質の前駆体、誘導体、類似体、およびプロドラッグである。また、本明細書において、用語「活性物質」は、本明細書に記載するような透過性ペプチドと共役または会合した、あるいは本明細書に記載するような活性物質担体に結合するか、または包囲された任意の物質、例えば、タンパク質、ペプチド、核酸(例えば、ヌクレオチド、ヌクレオシド、およびそれらの類似体を含む)、または小分子薬物を広く指して使用されることもある。
用語「共役した」は、本明細書に記載する透過性ペプチド組成物に関して使用する際、2つの実体、例えば、分子、化合物、またはそれらの組み合わせの間の共有結合性もしくはイオン性相互作用を指す。
用語「会合した」は、本明細書に記載する透過性ペプチド組成物に関して使用する際、2つの実体、例えば、分子、化合物、またはそれらの組み合わせの間の疎水性相互作用、静電相互作用、およびファン・デル・ワールス相互作用のうちの1つまたは複数によって仲介される、非共有結合性相互作用を指す。
本明細書において互換的に使用する用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は、任意の長さのアミノ酸のポリマー形態を指し、これはコード化および非コード化アミノ酸、化学的または生化学的に修飾または誘導体化されたアミノ酸、および修飾されたペプチド骨格を有するポリペプチドを含み得る。この用語は、異種アミノ酸配列との融合タンパク質、場合によってN末端メチオニン残基を含む異種および天然リーダー配列との融合体、免疫学的にタグを付けたタンパク質、検出可能な融合パートナーとの融合タンパク質、例えば融合パートナーとして蛍光タンパク質、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなどを含む融合タンパク質などを含むがそれらに限定されない融合タンパク質を含む。
用語「抗体」および「免疫グロブリン」は、任意のアイソタイプの抗体または免疫グロブリン、Fab、Fv、scFv、およびFd断片を含むがそれらに限定されない、抗原との特異的結合を保持する抗体の断片、キメラ抗体、ヒト化抗体、一本鎖抗体、および抗体の抗原結合部と非抗体タンパク質を含む融合タンパク質を含む。抗体は、例えば放射性同位体、検出可能な産物を生成する酵素、蛍光タンパク質などで、検出可能に標識されていてもよい。抗体は、特異的結合対のメンバー、例えばビオチン(ビオチン−アビジン特異的結合対のメンバー)など、他の部分とさらに共役していてもよい。また、この用語には、抗原との特異的結合を保持する、Fab’、Fv、F(ab’)、および他の抗体断片も含まれる。
抗体は、Fv、Fab、および(Fab’)、ならびに二官能性(すなわち二重特異的)ハイブリッド抗体(例えば、Lanzavecchia et al.,Eur.J.Immunol.17,105(1987))を含む、様々な他の形態で、また一本鎖(例えば、参照により本明細書に援用される、Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,85,5879−5883(1988)およびBird et al.,Science,242,423−426(1988))として存在してもよい。(Hood et al.,Immunology,Benjamin,N.Y.,2nd ed.(1984)およびHunkapiller and Hood,Nature,323,15−16(1986)を全般的に参照)。
用語「核酸」、「核酸分子」、および「ポリヌクレオチド」は、互換的に使用され、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド、あるいはそれらの類似体のいずれかの任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。この用語は、例えば、DNA、RNA、およびそれらの修飾形態を包含する。ポリヌクレオチドは、いかなる三次元構造を有してもよく、既知または未知のいかなる機能を果たしてもよい。ポリヌクレオチドの非限定的な例には、遺伝子、遺伝子断片、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、調節領域、任意の配列の単離RNA、核酸プローブ、およびプライマーがある。核酸分子は、線状または環状であってよい。
「RNA干渉」(RNAi)は、二本鎖RNA(dsRNA)を用いて遺伝子発現を停止させるため過程である。いかなる特定の理論に拘束されることも意図しないが、RNAiは、RNaseIII様酵素であるダイサーによって、長いdsRNAを小さい干渉RNA(siRNA)に切断することから始まる。siRNAは、一般に、約19〜28ヌクレオチド長、または20〜25ヌクレオチド長、または21〜23ヌクレオチド長であり、しばしば2〜3個のヌクレオチド3’オーバーハング、ならびに5’リン酸塩末端および3’水酸基末端を含むdsRNAである。siRNAの一方の鎖は、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)として知られるリボ核タンパク質複合体に取り込まれる。RISCは、このsiRNA鎖を用いて、この取り込まれたsiRNA鎖に少なくとも部分的に相補的なmRNA分子を同定し、次いでこれらの標的mRNAを切断する、またはそれらの翻訳を阻害する。RISCに取り込まれたsiRNA鎖は、ガイド鎖またはアンチセンス鎖として知られている。パッセンジャー鎖またはセンス鎖として知られる他方のsiRNA鎖は、siRNAから排除され、これは標的mRNAと少なくとも部分的に相同である。当業者は、原則として、siRNAのいずれの鎖がRISCに組み込まれて、ガイド鎖として機能してもよいことを認識するであろう。しかしながら、siRNAは、アンチセンス鎖のRISCへの組込みを促すように設計することもできる(例えば、アンチセンス鎖の5’末端におけるsiRNA二重鎖安定性を減少させることによって)。
ガイド鎖に少なくとも部分的に相補的な配列を有するmRNAのRISC媒介切断は、そのmRNAおよびこのmRNAによってコードされる対応するタンパク質の定常状態レベルの減少をもたらす。あるいは、RISCは、翻訳抑制によって、標的mRNAを切断せずに対応するタンパク質の発現を減少させることもできる。他のRNA分子は、RISCと相互作用し、遺伝子発現を停止させることができる。RISCとの相互作用が可能な他のRNA分子の例には、短鎖ヘアピンRNA(shRNAs)、一本鎖siRNA、ミクロRNA(miRNA)、およびダイサー基質27量体二重鎖、1つまたは複数の化学修飾ヌクレオチド、1つまたは複数のデオキシリボヌクレオチド、および/または1つまたは複数の非ホスホジエステル結合を含むRNA分子がある。用語「siRNA」は、本明細書において使用する際、特に断りのない限り、二本鎖干渉RNAを指す。本考察の目的で、RISCと相互作用し、RISCが媒介する遺伝子発現の変化に関与することができる全てのRNA分子を「干渉RNA」と称することとする。したがって、siRNA、shRNA、miRNA、およびダイサー基質27量体二重鎖は、「干渉RNA」のサブセットである。
「置換」は、ポリペプチドのアミノ酸配列またはヌクレオチド配列と比べて異なるアミノ酸またはヌクレオチドによって、1つまたは複数のアミノ酸またはヌクレオチドをそれぞれ置き換えた結果生じる。置換が保存的である場合、置換されてポリペプチドに入るアミノ酸は、それが置き換えるアミノ酸と類似する構造的または化学的特性(例えば、電荷、極性、疎水性など)を有する。天然アミノ酸の保存的置換は、通常は、第1のアミノ酸の第1のアミノ酸と同じ群の第2のアミノ酸による置換をもたらし、このとき例示的アミノ酸群は、(1)酸性(負に荷電した)アミノ酸、例えばアスパラギン酸およびグルタミン酸、(2)塩基性(正に荷電した)アミノ酸、例えばアルギニン、ヒスチジン、およびリジン、(3)中性極性アミノ酸、例えばグリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、およびグルタミン、ならびに(4)中世非極性アミノ酸、例えばアラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびメチオニンである。一部の実施形態において、ポリペプチド変異体は、置換されたアミノ酸が構造的および/または化学的特性において異なる、「非保存的」変化を有してもよい。
「欠失」は、天然ポリペプチドのアミノ酸またはヌクレオチド配列と比べて、1つまたは複数のアミノ酸またはヌクレオチド残基がそれぞれ不在である、アミノ酸またはヌクレオチド配列のいずれかの変化と定義される。ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列に関して、欠失は、修飾されるポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列の長さを考慮に入れて、2個、5個、10個、最大20個、最大30個または最大50個あるいはそれ以上のアミノ酸の欠失を含み得る。
「挿入」または「付加」は、天然ポリペプチドのアミノ酸またはヌクレオチド配列と比べて、それぞれ1つまたは複数のアミノ酸またはヌクレオチド残基の付加をもたらしたアミノ酸またはヌクレオチド配列の変化である。「挿入」は、概して、ポリペプチドのアミノ酸配列内の1つまたは複数のアミノ酸残基への付加を指し、一方「付加」は、挿入であってもよく、またはN末端もしくはC末端に付加されたアミノ酸残基を指す。ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列に関して、挿入または付加は、最大10個、最大20個、最大30個、または最大50個あるいはそれ以上のアミノ酸の挿入または付加であってよい。
「非天然」、「非内因性」、および「異種」は、ポリペプチドに関して、本明細書において互換的に使用され、自然で認められるものとは異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指し、あるいは発現系またはウイルス粒子に関しては、自然で認められるものとは異なる環境に存在するポリペプチドを指す。
核酸またはポリペプチドに関して、「外因性」とは、宿主細胞に導入された核酸またはポリペプチドを指して使用される。「外因性」の核酸およびポリペプチドは、宿主細胞にとって天然であっても、非天然であってもよく、外因性の天然核酸またはポリペプチドは、外因性分子の導入前に宿主細胞に認められるものと比較して上昇したレベルのコードされた遺伝子産物またはポリペプチドを組換え宿主細胞に提供する。
本明細書において使用する際、用語「決定する」、「測定する」、「評価する」、または「アッセイする」は、互換的に使用され、定量的決定および定性的決定の双方を含む。
本明細書で使用する用語「単離された」は、単離化合物に関して使用する場合、その化合物が天然に生じる環境と異なる環境に存在する当該化合物を指す。「単離された」は、対象化合物を実質的に濃縮した、および/または当該化合物が部分的または実質的に精製された試料中の化合物を含むことを意味する。
本明細書において使用する際、用語「実質的に純粋な」は、その自然環境から取り除かれた化合物であって、それが自然に結合する他の要素を少なくとも60%、75%、または90%含まない化合物を指す。
「コード配列」または選択されるポリペプチドを「コードする」配列は、例えばインビボで適切な調節配列(または「制御要素」)の制御下に置かれたとき、ポリペプチドに転写され(DNAの場合)、翻訳される(mRNAの場合)核酸分子である。コード配列の境界は、通常は、5’(アミノ)末端の開始コドンと3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンとによって決定される。コード配列は、ウイルス、原核生物、または真核生物のmRNAに由来するcDNA、ウイルスまたは原核生物DNAに由来するゲノムDNA配列、および合成DNA配列を含みうるが、これらに限定されない。転写終結配列は、コード配列の3’側に位置してよい。他の「制御要素」もコード配列と結合していてよい。ポリペプチドをコードするDNA配列は、所望のポリペプチドコード配列のDNAコピーを表すために選択された細胞にとって好ましいコドンを使用することによって選択された細胞における発現に対して最適化することができる。
「によってコードされる」は、ポリペプチドなどの遺伝子産物をコードする核酸配列を指す。遺伝子産物がポリペプチドである場合、ポリペプチド配列またはその一部は、その核酸配列によってコードされるポリペプチドに由来する少なくとも3〜5個のアミノ酸、8〜10個のアミノ酸、または少なくとも15〜20個のアミノ酸のアミノ酸配列を含む。
「作用可能に連結した」は、そのように記載された成分がその通常の機能を実行できるように構成される要素の配置を指す。プロモーターの場合、コード配列に作用可能に連結したプロモーターは、コード配列の発現に対して影響を有することになる。プロモーターまたは他の制御要素は、コード配列の発現を指示するように機能する限り、そのコード配列と隣接する必要はない。例えば、介在する翻訳されていないが転写された配列がプロモーター配列とコード配列との間に存在していてもよく、このプロモーター配列は、依然としてコード配列と「作用可能に連結」しているとみなすことができる。
「核酸構築物」は、自然では一緒に見られない1つまたは複数の機能単位を含むように構築された核酸配列を意味する。例には、環状、線状、二本鎖、染色体外DNA分子(プラスミド)、コスミド(ラムダファージ由来のCOS配列を含有するプラスミド)、非天然核酸配列を含むウイルスゲノムなどが含まれる。
「ベクター」は、遺伝子配列を標的細胞に移動させることができる。通常は、「ベクター構築物」、「発現ベクター」、および「遺伝子導入ベクター」は、当該遺伝子の発現を指示することができ、遺伝子配列を標的細胞に移動させることができるあらゆる核酸構築物を意味し、これはベクターの全てまたは一部分のゲノム組込み、または染色体外要素としてのベクターの一過性または遺伝性維持によって達成可能である。したがって、この用語は、クローニングおよび発現ビヒクル、ならびに組込み型ベクターを含む。
「発現カセット」は、この発現カセットのプロモーターに作用可能に連結した、当該遺伝子/コード配列の発現を指示することができるあらゆる核酸構築物を含む。このようなカセットは、「ベクター」、「ベクター構築物」、「発現ベクター」、または「遺伝子導入ベクター」内に構築して、この発現カセットを標的細胞内に移動させることができる。したがって、この用語は、クローニングおよび発現ビヒクル、ならびにウイルスベクターを含む。
核酸およびアミノ酸「配列同一性」を決定するための手法は、当分野で知られている。通常は、そのような手法には、遺伝子のmRNAのヌクレオチド配列を決定すること、および/またはそれによってコードされるアミノ酸配列を決定することと、これらの配列を第2のヌクレオチドまたはアミノ酸配列と比較することとが含まれる。一般的には、「同一性」は、2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列のそれぞれヌクレオチドとヌクレオチドまたはアミノ酸とアミノ酸の正確な一致を指す。2つ以上の配列(ポリヌクレオチドまたはアミノ酸)をそれらの「同一性パーセント」を決定することによって比較することもできる。2つの配列の同一性パーセントは、核酸配列であってもアミノ酸配列であっても、2つのアラインした配列間の正確なマッチの数を短い方の配列の長さで除し、100を乗じたものである。核酸配列の近似アラインメントは、Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics,2:482−489(1981)の局所相同性アルゴリズムによって提供される。このアルゴリズムは、Dayhoff,Atlas of Protein Sequences and Structure,M.O.Dayhoff ed.,5 suppl.3:353−358,National Biomedical Research Foundation,Washington,D.C.,USAによって開発され、Gribskov,Nucl.Acids Res.14(6):6745−6763(1986)によって正規化されたスコアリング行列を使用することによって、アミノ酸配列に適用することができる。
配列の同一性パーセントを決定するためのこのアルゴリズムの例示的な実行は、Genetics Computer Group(Madison,WI)により、「BestFit」ユーティリティアプリケーションで提供される。この方法のためのデフォルトパラメータは、Wisconsin Sequence Analysis Package Program Manual、Version 8(1995)(Genetics Computer Group,Madison,WIから入手可能)に記載される。本発明の文脈で同一性パーセントを確立する別の方法は、John F.CollinsおよびShane S.Sturrokにより開発され、University of Edinburghにより著作権が保護され、IntelliGenetics,Inc(Mountain View,CA)により販売されるMPSRCHプログラムパッケージを使用することである。この一連のパッケージから、スコアリングテーブルにデフォルトパラメータ(例えば、ギャップオープンペナルティが12、ギャップ伸長ペナルティが1、およびギャップが6)が使用される、Smith−Watermanアルゴリズムを使用することができる。生成されたデータから、「マッチ」の値は「配列同一性」を反映する。配列間のパーセント同一性または類似性パーセントを算出するための他の好適なプログラムは、一般に当分野で公知であり、例えば、別のアラインメントプログラムは、デフォルトパラメータで使用するBLASTである。例えば、BLASTNおよびBLASTPは、以下のデフォルトパラメータを用いて使用することができる:遺伝子コード=標準;フィルタ=なし;鎖=両方;カットオフ=60;期待値=10;行列=BLOSUM62;記述=50配列;分類=高スコア;データベース=非重複、GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS翻訳+Swiss Protein+Spupdate+PIR。これらのプログラムの詳細は、インターネットアドレスhttp://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiに記載される。
あるいは、ポリヌクレオチドに関して、相同性は、相同領域間に安定な二重鎖を形成する条件下でのポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション、その後一本鎖特異的ヌクレアーゼによる消化、消化断片のサイズ決定によって決定することもできる。
2つのDNA、または2つのポリペプチド配列は、上記の方法を用いて決定したときに、それらの配列が、分子の規定の長さにわたって、少なくとも約80%〜85%、少なくとも約85%〜90%、少なくとも約90%〜95%、または少なくとも約95%〜98%の配列同一性を示す場合、互いに「実質的に相同」である。本明細書において使用する際、実質的に相同とは、指定されたDNAまたはポリペプチド配列に対して完全な同一性を示す配列も意味する。実質的に相同なDNA配列は、例えば、個々の系について定義されたストリンジェント条件下で、サウザンハイブリダイゼーション実験において同定することができる。適切なハイブリダイゼーション条件を定義することは、当業者の技術範囲内である。例えば、Sambrook and Russel,Molecular Cloning:A Laboratory Manual Third Edition,(2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYを参照されたい。
第1のポリヌクレオチドは、第2のポリヌクレオチド、そのcDNA、その相補体の領域と同じまたは実質的に同じヌクレオチド配列を有する場合、または上述のような配列同一性を示す場合、第2のポリヌクレオチドに「由来」する。この用語は、ポリヌクレオチドが、前述の起源から取得されなければならないことを(これも含まれるが)要求または示唆するものではなく、むしろポリヌクレオチドは好適な方法で作成することができる。
第1のポリペプチド(またはペプチド)は、(i)第2のポリヌクレオチドに由来する第1のポリヌクレオチドによってコードされる場合、または(ii)上述のように第2のポリペプチドに対する配列同一性を示す場合に、第2のポリペプチド(またはペプチド)に「由来」する。この用語は、ポリペプチドが、前述の起源から取得されなければならないことを要求または示唆するものではなく(ただしこれも含まれる)、むしろポリペプチドは好適な方法で作成することができる。
本明細書において使用する際、用語「〜と組み合わせて」は、例えば、第1の療法が第2の療法の全投与過程において投与される、第1の療法が第2の療法の投与と重複する期間に投与される、例えば、第1の療法の投与が第2の療法の投与前に開始して、第1の療法の投与が第2の療法の投与の終了前に終了する、第2の療法の投与が第1の療法の投与前に開始して、第2の療法の投与が第1の療法の投与終了前に終了する、第1の療法の投与が第2の療法の投与開始前に開始して、第2の療法の投与が第1の療法の投与終了前に終了する、第2の療法の投与が第1の療法の投与開始前に開始して、第1の療法の投与が第2の療法の投与終了前に終了する、使用を指す。したがって、「組み合わせて」とは、2つ以上の療法の投与を含む投与計画も指すことができる。本明細書において使用する際、用語「〜と組み合わせて」は、同じまたは異なる製剤として、同じまたは異なる経路で、同じまたは異なる剤形タイプで投与してもよい、2つ以上の療法の投与も指す。
用語「治療」、「治療すること」、「治療する」などは、所望の薬理的および/または生理的効果を得ることを指す。この効果は、疾患またはその症状を完全または部分的に防止するという点で予防的であってもよく、ならびに/または疾患および/もしくはその疾患に起因する有害効果の部分的または完全治癒の点で治療的であってもよい。「治療」は、本明細書において使用する際、哺乳動物、特にヒトにおける疾患のあらゆる治療を包含し、(a)その疾患を発症しやすい恐れがあるが、まだその疾患を有すると診断されていない対象において、疾患の発生を防止すること、(b)疾患を抑制する、すなわちその発生または進行を阻むこと、および(c)疾患を軽減する、すなわちその疾患の退行を生じること、および/または1つまたは複数の病徴を軽減することを含む。また、「治療」は、疾患または状態が存在しなくても、薬理的効果を提供するための薬剤の送達も包含する。例えば、「治療」は、例えばワクチンの場合など、病徴の不在時に免疫応答を引き出す、または免疫を与えることができる、透過性ペプチド組成物の送達を包含する。
「対象」、「宿主」、および「患者」は、本明細書において互換的に使用され、本開示の方法による療法に適している、または所望の効果を達成するために本開示によるペプチド組成物を投与することができる、動物(ヒトまたは非ヒト)を指す。一般に、対象は哺乳動物対象である。
本明細書において使用する際、用語「皮膚炎」は、皮膚の炎症を指し、例えば、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹、皮脂欠乏性皮膚炎(下肢の乾燥肌)、アトピー性皮膚炎、刺激性接触皮膚炎およびウルシオール誘発性接触皮膚炎を含む接触皮膚炎、湿疹、重力性皮膚炎、貨幣状皮膚炎、外耳炎、口囲皮膚炎、および脂漏性皮膚炎を含む。
用語「角質層」は、扁平細胞、角化細胞、無核細胞、死細胞、または剥離細胞の複数の層からなる、表皮の角質外層を指す。
特許請求の範囲において使用する際、「including(含む)」、「containing(含有する)」、および「characterized by(特徴とする)」と同義の用語「comprising(備える)」は、包括的または非限定的であり、付加的な列挙されていない要素および/または方法のステップを排除しない。「Comprising(備える)」は、指定された要素および/またはステップが存在するが、他の要素および/またはステップを追加してもよく、依然として関連主題の範囲内に含まれることを意味する専門用語である。
本明細書において使用する際、「consisting of(〜からなる)」は、具体的に列挙されていないいかなる要素、ステップ、および/または成分も排除する。例えば、「〜からなる」という表現が、プリアンブルの直後ではなく、特許請求の範囲の本文の条項中に見られる場合、これはその条項に記載される要素のみを限定し、他の要素は、特許請求の範囲全体から排除されない。
本明細書において使用する際、「consisting essentially of(〜から本質的になる)」という表現は、関連する開示または請求の範囲を指定された材料および/またはステップ、さらに開示および/または請求される主題の基本的および新規の特徴に実質的に影響を与えないものに限定する。例えば、一部の実施形態における本開示の主題のペプチドは、コアのアミノ酸配列「から本質的になる」ことが可能であり、これはそのペプチドが、その存在がペプチドの所望の生物活性に実質的に影響を与えない、1つまたは複数(例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、またはそれ以上)のN−末端および/またはC−末端アミノ酸を含んでもよいことを意味する。
用語「comprising(備える)」、「consisting essentially of(〜から本質的になる)」、および「consisting of」に関して、これらの用語のうちの1つが本明細書において使用される場合、本開示の主題は、他の2つの用語のいずれかの使用を含み得る。例えば、本開示の主題は、一部の実施形態において、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)を含む組成物に関する。したがって、本開示の主題は、一部の実施形態においてアミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)から本質的になるペプチドを含み、また一部の実施形態においてアミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)からなるペプチドを含むことが理解される。同様に、本開示の主題の方法が、一部の実施形態において、本明細書において開示されるステップおよび/または特許請求の範囲に列挙されるステップを含むこと、これらの方法が、一部の実施形態において、本明細書において開示されるステップおよび/または特許請求の範囲に列挙されるステップから本質的になること、ならびにこれらの方法が、一部の実施形態において、本明細書において開示されるステップおよび/または特許請求の範囲に列挙されるステップからなることも理解される。
発明の例示的実施形態の詳細な説明
本開示は、単体で、および活性物質もしくは活性物質担体と共役または会合して、SCおよび/または生細胞、例えば表皮細胞および真皮細胞の細胞膜を透過することができるペプチドを対象にする。関連する組成物および方法も本明細書において開示される。
透過性ペプチド
本開示は、投与時に、SCを透過することができる、および/または生細胞を透過することができるペプチドを提供する。このようなペプチドは、本明細書において、「透過性ペプチド」と称する。一部の実施形態において、このような透過性ペプチドは、表皮および真皮生細胞の細胞膜を透過することができる。本開示による透過性ペプチドは、例えば、下記の表1に提示するアミノ酸配列のうちの1つまたは複数を含んでもよい。
一部の実施形態において、本開示による透過性ペプチドは、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される、一連の3個、4個、5個、6個、または7個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、本開示による透過性ペプチドは、TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択されるアミノ酸配列を含む8〜11、12〜15、または16〜19アミノ酸長のアミノ酸配列を有する。一部の実施形態において、本開示による透過性ペプチドは、少なくとも10個、少なくとも20個、少なくとも30個、少なくとも40個、少なくとも50個、少なくとも60個、少なくとも70個、少なくとも80個、少なくとも90個、または少なくとも100個のアミノ酸のアミノ酸配列を有する。本開示による透過性ペプチドは、様々な公知の架橋法のいずれによって環化してもよい。一部の実施形態において、本開示による透過性ペプチドは、Cys−Cysジスルフィド結合が存在する環化された配座で(すなわち、環状ペプチドとして)提供してもよい。一部の実施形態において、本開示による透過性ペプチドは、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される内部アミノ酸配列を含むアミノ酸配列を有し、このペプチドのアミノ酸配列は、内部配列のC末端方向の外部に位置する少なくとも第1のCysと、内部配列のN末端方向の外部に位置する少なくとも第2のCysとを含む。
一部の実施形態において、本開示による透過性ペプチドは、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つから選択される、内部の一連の3個、4個、5個、または6個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含み、内部配列のN末端方向の外部に位置する少なくとも第1のCysと、内部配列のC末端方向の外部に位置する少なくとも第2のCysとをさらに含む。
本明細書において開示される透過性ペプチドは、提供されるアミノ酸配列を有するもの、ならびに提供される配列に対して、1つまたは複数のアミノ酸置換、例えば、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を有するペプチドであって、SCを透過する能力または細胞を透過する能力を保持するペプチドを含む。
活性物質
カーゴ分子、例えば低分子量化合物または高分子と共役または会合して、局所投与後にSCを透過する、および/または生細胞、例えば表皮細胞および真皮細胞の細胞膜を透過する上記のペプチドの能力により、これらのペプチドは当分野で公知の多様な活性物質の送達を促進するのに好適となる。
送達することができる活性物質の一般的種類には、例えば、タンパク質、ペプチド、核酸、ヌクレオチド、ヌクレオシド、およびそれらの類似体、ならびに薬学的化合物、例えば、低分子量化合物がある。
本明細書において開示される透過性ペプチドを用いて送達することができる活性物質には、末梢神経、アドレナリン受容体、コリン受容体、骨格筋、心血管系、平滑筋、血液循環系、シナプス部位、神経効果器接合部位、内分泌およびホルモン系、免疫系、生殖器系、骨格系、オータコイド系、消化器および排泄系、ヒスタミン系、および中枢神経系に作用する薬剤がある。
好適な活性物質は、とりわけ、例えば、皮膚科用薬剤、抗腫瘍薬、心血管作用薬、腎臓作用薬、消化器作用薬、リウマチ薬、免疫学的薬剤、および神経薬から選択することができる。
好適な皮膚科用薬剤には、とりわけ、例えば、局所麻酔薬、抗炎症薬、抗感染症薬、にきび治療薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬、外用コルチコステロイドなどの乾癬治療薬を含んでもよい。
一部の実施形態において、好適な皮膚科用薬剤は、以下の一覧から選択される:16−17A−エポキシプロパン(CAS登録番号:1097−51−4)、P−メトキシケイ皮酸/4−メトキシケイ皮酸(CAS登録番号:830−09−1)、オクチルメトキシシンナメート(CAS登録番号:5466−77−3)、オクチルメトキシシンナメート(CAS登録番号:5466−77−3)、メチル−p−メトキシシンナメート(CAS登録番号:832−01−9)、4−エストレン−17β−オール−3−オン(CAS登録番号:62−90−8)、エチル−p−アニソイルアセテート(CAS登録番号:2881−83−6)、ジヒドロウラシル(CAS登録番号:1904−98−9)、ロピナビル(CAS登録番号:192725−17−0)、リタンセリン(CAS登録番号:87051−43−2)、ニロチニブ(CAS登録番号:641571−10−0);臭化ロクロニウム(CAS登録番号:119302−91−9)、p−ニトロベンジル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3.2.0)ヘプタン−3,7−ジオン−2−カルボキシレート(CAS登録番号:74288−40−7)、アバメクチン(CAS登録番号:71751−41−2)、パリペリドン(CAS登録番号:144598−75−4)、ゲミフロキサシン(CAS登録番号:175463−14−6)、バルルビシン(CAS登録番号:56124−62−0)、ミゾリビン(CAS登録番号:50924−49−7)、コハク酸ソリフェナシン(CAS登録番号:242478−38−2)、ラパチニブ(CAS登録番号:231277−92−2)、ジドロゲステロン(CAS登録番号:152−62−5)、2,2−ジクロロ−N−[(1R,2S)−3−フルオロ−1−ヒドロキシ−1−(4−メチルスルホニルフェニル)プロパン−2−イル]アセトアミド(CAS登録番号:73231−34−2)、チルミコシン(CAS登録番号:108050−54−0)、エファビレンツ(CAS登録番号:154598−52−4)、ピラルビシン(CAS登録番号:72496−41−4)、ナテグリニド(CAS登録番号:105816−04−4)、エピルビシン(CAS登録番号:56420−45−2)、エンテカビル(CAS登録番号:142217−69−4)、エトリコキシブ(CAS登録番号:202409−33−4)、シルニジピン(CAS登録番号:132203−70−4)、塩酸ドキソルビシン(CAS登録番号:25316−40−9)、エスシタロプラム(CAS登録番号:128196−01−0)、リン酸シタグリプチン一水和物(CAS登録番号:654671−77−9)、アシトレチン(CAS登録番号:55079−83−9)、安息香酸リザトリプタン(CAS登録番号:145202−66−0)、ドリペネム(CAS登録番号:148016−81−3)、アトラクリウムベシラート(CAS登録番号:64228−81−5)、ニルタミド(CAS登録番号:63612−50−0)、3,4−ジヒドロキシフェニルエタノール(CAS登録番号:10597−60−1)、酒石酸ケタンセリン(CAS登録番号:83846−83−7)、オザグレル(CAS登録番号:82571−53−7)、メシル酸エプロサルタン(CAS登録番号:144143−96−4)、塩酸ラニチジン(CAS登録番号:66357−35−5)、6,7−ジヒドロ−6−メルカプト−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリウムクロリド(CAS登録番号:153851−71−9)、スルファピリジン(CAS登録番号:144−83−2)、テイコプラニン(CAS登録番号:61036−62−2)、タクロリムス(CAS登録番号:104987−11−3)、ルミラコキシブ(CAS登録番号:220991−20−8)、アリルアルコール(CAS登録番号:107−18−6)、保護メロペネム(CAS登録番号:96036−02−1)、ネララビン(CAS登録番号:121032−29−9)、ピメクロリムス(CAS登録番号:137071−32−0)、4−[6−メトキシ−7−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)キナゾリン−4−イル]−N−(4−プロパン−2−イルオキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド(CAS登録番号:387867−13−2)、リトナビル(CAS登録番号:155213−67−5)、アダパレン(CAS登録番号:106685−40−9)、アプレピタント(CAS登録番号:170729−80−3)、エプレレノン(CAS登録番号:107724−20−9)、メシル酸ラサギリン(CAS登録番号:161735−79−1)、ミルテホシン(CAS登録番号:58066−85−6)、ラルテグラビルカリウム(CAS登録番号:871038−72−1)、ダサチニブ一水和物(CAS登録番号:863127−77−9)、オキソメマジン(CAS登録番号:3689−50−7)、プラミペキソール(CAS登録番号:104632−26−0)、パレコキシブナトリウム(CAS登録番号:198470−85−8)、チゲサイクリン(CAS登録番号:220620−09−7)、トルトラズリル(CAS登録番号:69004−03−1)、ビンフルニン(CAS登録番号:162652−95−1)、ドロスピレノン(CAS登録番号:67392−87−4)、ダプトマイシン(CAS登録番号:103060−53−3)、モンテルカストナトリウム(CAS登録番号:151767−02−1)、ブリンゾラミド(CAS登録番号:138890−62−7)、マラビロク(CAS登録番号:376348−65−1)、ドキセルカルシフェロール(CAS登録番号:54573−75−0)、オキソリン酸(CAS登録番号:14698−29−4)、塩酸ダウノルビシン(CAS登録番号:23541−50−6)、ニザチジン(CAS登録番号:76963−41−2)、イダルビシン(CAS登録番号:58957−92−9)、塩酸フルオキセチン(CAS登録番号:59333−67−4)、アスコマイシン(CAS登録番号:11011−38−4)、β−メチルビニルホスフェート(MAP)(CAS登録番号:90776−59−3)、アモロルフィン(CAS登録番号:67467−83−8)、塩酸フェキソフェナジン(CAS登録番号:83799−24−0)、ケトコナゾール(CAS登録番号:65277−42−1)、9,10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−7−オキソ−7H−ピリド−1(CAS登録番号:82419−35−0)、ケトコナゾール(CAS登録番号:65277−42−1)、塩酸テルビナフィン(CAS登録番号:78628−80−5)、アモロルフィン(CAS登録番号:78613−35−1)、メトキサレン(CAS登録番号:298−81−7)、塩酸オロパタジン(CAS登録番号:113806−05−6)、ジンクピリチオン(CAS登録番号:13463−41−7)、塩酸オロパタジン(CAS登録番号:140462−76−6)、シクロスポリン(CAS登録番号:59865−13−3)、ならびにボツリヌス毒素およびその類似体およびワクチン成分。
活性物質としてのタンパク質、ポリペプチド、およびペプチド
本開示のデポ製剤において有用なタンパク質には、例えば、分子、例えばサイトカインおよびその受容体、ならびにサイトカインまたはその受容体を含むキメラタンパク質、例えば腫瘍壊死因子アルファおよびベータ、その受容体およびその誘導体;レニン;成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、ウシ成長ホルモン、メチオン−ヒト成長ホルモン、デス−フェニルアラニンヒト成長ホルモン、およびブタ成長ホルモン;成長ホルモン放出因子(GRF);副甲状腺および下垂体ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;ヒト膵臓ホルモン放出因子;リポタンパク質;コルヒチン;プロラクチン;コルチコトロピン;甲状腺刺激ホルモン;オキシトシン;バソプレシン;ソマトスタチン;リプレシン;パンクレオザイミン;ロイプロリド;アルファ−1−アンチトリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH);LHRHアゴニストおよびアンタゴニスト;グルカゴン;凝固因子、例えばVIIIC因子、IX因子、組織因子、およびヴォン・ヴィレブランド因子;抗凝固因子、例えばタンパク質C;心房性ナトリウム利尿因子;肺表面活性剤;組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)以外のプラスミノーゲン活性化因子、例えばウロキナーゼ;ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;エンケファリナーゼ;RANTES(regulated on activation normally T−cell expressed and secreted);ヒトマクロファージ炎症性タンパク質(MIP−1−アルファ);血清アルブミン、例えばヒト血清アルブミン;ミュラー管抑制物質;リラキシンA鎖;リラキシンB鎖;プロレラキシン;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;絨毛性ゴナドトロピン;ゴナドトロピン放出ホルモン;ウシソマトトロピン;ブタソマトトロピン;微生物タンパク質、例えばベータ−ラクタマーゼ;デオキシリボヌクレアーゼ;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子(VEGF);ホルモン受容体または成長因子受容体;インテグリン;タンパク質AまたはD;リウマチ因子;神経栄養因子、例えば骨由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3、4、−5、もしくは−6(NT−3、NT−4、NT−5、もしくはNT−6)、または神経成長因子、例えばNGF−β;血小板由来成長因子(PDGF);線維芽細胞成長因子、例えば酸性FGFおよび塩基性FGF;上皮成長因子(EGF);形質転換成長因子(TGF)、例えばTGF−アルファおよびTGF−ベータ、例えばTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4、またはTGF−β5;インスリン様成長因子IおよびII(IGF−IおよびIGF−II);デス(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インスリン様成長因子結合タンパク質;CDタンパク質、例えばCD−3、CD−4、CD−8、およびCD−19;エリスロポエチン;骨誘導因子;イムノトキシン;骨形成タンパク質(BMP);インターフェロン、例えばインターフェロン−アルファ(例えば、インターフェロンα2A)、−ベータ、−ガンマ、−ラムダ、およびコンセンサスインターフェロン;コロニー刺激因子(CSF)、例えば、M−CSF、GM−CSF、およびG−CSF;インターロイキン(IL)、例えば、IL−1〜IL−10;スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞受容体;表面膜タンパク質;分解促進因子;ウイルス抗原、例えば、HIV−1エンベロープ糖タンパク質、gp120、gp160、またはその断片の一部;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレシン;受精抑制剤、例えばプロスタグランジン;受精促進剤;調節タンパク質;抗体(その断片を含む)およびキメラタンパク質、例えばイムノアドヘシン;これらの化合物の前駆体、誘導体、プロドラッグ、および類似体、およびこれらの化合物の薬学的に許容可能な塩、またはその前駆体、誘導体、プロドラッグ、および類似体を含み得る。
好適なタンパク質またはペプチドは、天然または組換えであってもよく、例えば融合タンパク質を含む。
一部の実施形態において、タンパク質は、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン(hGH)、組換えヒト成長ホルモン(rhGH)、ウシ成長ホルモン、メチオン−ヒト成長ホルモン、デス−フェニルアラニンヒト成長ホルモン、およびブタ成長ホルモン;インスリン、インスリンA鎖、インスリンB鎖、およびプロインスリン;または成長因子、例えば血管内皮成長因子(VEGF)、神経成長因子(NGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮成長因子(EGF)、形質転換成長因子(TGF)、ならびにインスリン様成長因子IおよびII(IGF−IおよびIGF−II)である。
本明細書において開示される注射用生分解性送達デポとしての使用に好適なペプチドは、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、ならびにその前駆体、誘導体、プロドラッグ、および類似体を含むが、これらに限定されない。
活性物質としての核酸
核酸活性物質は、核酸、ならびにその前駆体、誘導体、プロドラッグ、および類似体、例えば、治療用ヌクレオチド、ヌクレオシド、およびその類似体;治療用オリゴヌクレオチド;ならびに治療用ポリヌクレオチドを含む。この群から選択される活性物質は、抗癌剤および抗ウイルス剤として特に有用となり得る。好適な核酸活性物質は、例えば、リボザイム、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド、アプタマー、およびsiRNAを含み得る。好適なヌクレオシド類似体の例には、シタラビン(araCTP)、ゲムシタビン(dFdCTP)、およびフロクスウリジン(FdUTP)があるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、好適な核酸活性物質は、干渉RNA、例えば、shRNA、miRNA、またはsiRNAである。好適なsiRNAには、例えば、IL−7(インターロイキン−7)siRNA、IL−10(インターロイキン10)siRNA、IL−22(インターロイキン22)siRNA、IL−23(インターロイキン23)siRNA、CD86 siRNA、KRT6a(ケラチン6A)siRNA、K6a N171K(ケラチン6A N171K)siRNA、TNFα(腫瘍壊死因子α)siRNA、TNFR1(腫瘍壊死因子受容体−1)siRNA、TACE(腫瘍壊死因子(TNF)−α変換酵素)siRNA、RRM2(リボヌクレオチドレダクターゼサブユニット−2)siRNA、およびVEGF(血管内皮成長因子)siRNAがある。これらのsiRNAのヒト遺伝子標的のmRNA配列は、当分野において公知である。IL−7に関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_000880.3、GenBank受入番号:NM_001199886.1、GenBank受入番号:NM_001199887.1、およびGenBank受入番号:NM_001199888.1;IL−10に関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_000572.2;IL−22に関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_020525.4;IL−23に関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_016584.2、およびGenBank受入番号:AF301620.1;CD86に関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_175862.4、GenBank受入番号:NM_006889.4、GenBank受入番号:NM_176892.1、GenBank受入番号:NM_001206924.1、およびGenBank受入番号:NM_001206925.1;KRT6aに関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_005554.3;TNFαに関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_000594.2;TNFR1に関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_001065.3;TACEに関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_003183.4;RRM2に関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_001165931.1およびGenBank受入番号:NM_001034.3;VEGFに関しては、例えば、GenBank受入番号:NM_001025366.2、GenBank受入番号:NM_001025367.2、GenBank受入番号:NM_001025368.2、GenBank受入番号:NM_001025369.2、GenBank受入番号:NM_001025370.2、NM_001033756.2、GenBank受入番号:NM_001171622.1、およびGenBank受入番号:NM_003376.5を参照されたい。
さらに、siRNA設計時に特定のmRNA標的配列を選択するための様々な方法および技術が当分野において公知である。例えば、Whitehead Institute of Biomedical Research at MITから提供される、公的に入手可能なsiRNA設計ツールを参照されたい。このツールは、インターネット上のウェブサイトhttp://jura.wi.mit.edu/bioc/siRNAext/で確認することができる。
さらなる活性物質化合物
様々なさらなる活性物質化合物を本明細書において開示される注射用デポ組成物に使用することができる。好適な化合物は、以下の薬物標的のうちの1つまたは複数を対象とする化合物を含む:クリングルドメイン、カルボキシペプチダーゼ、カルボキシルエステルヒドロラーゼ、グリコシラーゼ、ロドプシン様ドーパミン受容体、ロドプシン様アドレノセプター、ロドプシン様ヒスタミン受容体、ロドプシン様セロトニン受容体、ロドプシン様短鎖ペプチド受容体、ロドプシン様アセチルコリン受容体、ロドプシン様ヌクレオチド様受容体、ロドプシン様脂質様リガンド受容体、ロドプシン様メラトニン受容体、メタロプロテアーゼ、輸送ATPアーゼ、カルボキシルエステルヒドロラーゼ、ペルオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、DOPAデカルボキシラーゼ、A/Gシクラーゼ、メチルトランスフェラーゼ、スルホニル尿素受容体、他の輸送体(例えば、ドーパミン輸送体、GABA輸送体1、ノルエピネフリン輸送体、カリウム輸送ATPアーゼα−鎖1、ナトリウム−(カリウム)−クロリド共輸送体2、セロトニン輸送体、シナプス小胞アミン輸送体、およびチアシド感受性ナトリウム−クロリド共輸送体)、電気化学ヌクレオシド輸送体、電位依存型イオンチャネル、GABA受容体(Cysループ)、アセチルコリン受容体(Cysループ)、NMDA受容体、5−HT3受容体(Cysループ)、リガンド開口型イオンチャネルGlu:カイナイト、AMPA Glu受容体、酸感受性イオンチャネルアルドステロン、リアノジン受容体、ビタミンKエポキシドレダクターゼ、MetGluR様GABA受容体、内向き整流性Kチャネル、NPC1L1、MetGluR様カルシウム感受性受容体、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、チロシン3−ヒドロキシラーゼ、アルドースレダクターゼ、キサンチンデヒドロゲナーゼ、リボヌクレオシドレダクターゼ、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、IMPデヒドロゲナーゼ、チオレドキシンレダクターゼ、ジオキシゲナーゼ、イノシトールモノホスファターゼ、ホスホジエステラーゼ、アデノシンデアミナーゼ、ペプチジルプロリルイソメラーゼ、チミジル酸シンターゼ、アミノトランスフェラーゼ、ファルネシルジホスフェートシンターゼ、タンパク質キナーゼ、カルボニックアンヒドラーゼ、チューブリン、トロポニン、IκBキナーゼ−βの阻害剤、アミンオキシダーゼ、シクロオキシゲナーゼ、シトクロムP450、チロキシン5−デヨードナーゼ、ステロイドデヒドロゲナーゼ、HMG−CoAレダクターゼ、ステロイドレダクターゼ、ジヒドロオロト酸オキシダーゼ、エポキシドヒドロラーゼ、輸送ATPアーゼ、トランスロケータ、グリコシルトランスフェラーゼ、核内受容体:NR3受容体、核内受容体:NR1受容体、およびトポイソメラーゼ。
一部の実施形態において、活性物質は、ロドプシン様GPCR、核内受容体、リガンド開口型イオンチャネル、電位依存型イオンチャネル、ペニシリン結合タンパク質、ミエロペルオキシダーゼ様、ナトリウム:神経伝達物質シンポーターファミリー、II型DNAトポイソメラーゼ、フィブロネクチンIII型、およびシトクロムP450のうちの1つを標的とする化合物である。
一部の実施形態において、活性物質は抗癌剤である。好適な抗癌剤には、アクチノマイシンD、アレムツズマブ、アロプリノールナトリウム、アミホスチン、アムサクリン、アナストロゾール、Ara−CMP、アスパラギナーゼ、アザシチジン、ベンダムスチン、ベバシズマブ、ビカルチミド、ブレオマイシン(例えば、ブレオマイシンAおよびB)、ボルテゾミブ、ブスルファン、カンプトテシンナトリウム塩、カペシタビン、カルボプラチン、カルマスティン、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロファラビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、Dアクチノマイシン、ダウノルビシン、ダウノルビシンリポソーム、ダカルバジン、デシタビン、ドセタキセル、ドキソルビシン、ドキソルビシンリポソーム、エピルビシン、エストラムスチン、エトポシド、リン酸エトポシド、エキセメスタン、フロクスウリジン、フルダラビン、リン酸フルダラビン、5−フルオロウラシル、ホテムスチン、フルベストラント、ゲムシタビン、ゴセレリン、ヘキサメチルメラミン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、イリノテカン、イクサベピロン、ラパチニブ、レトロゾール、酢酸ロイプロリド、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトラマイシン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ニムスチン、オファツムマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、パニツムマブ、ペグアスパルガーゼ、ペメトレキセド、ペントスタチン、ペルツズマブ、ピコプラチン、ピポブロマン、プレリキサホル、プロカルバジン、ラルチトレキセド、リツキシマブ、ストレプトゾシン、テモゾロマイド、テニポシド、6−チオグアニン、チオテパ、トポテカン、トラスツズマブ、トレオスルファン、トリエチレンメラミン、トリメトレキサート、ウラシルナイトロジェンマスタード、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ならびにそれらの類似体、前駆体、誘導体、およびプロドラッグがあるが、これらに限定されない。本開示の透過性ペプチド組成物に、上記の化合物のうちの2つ以上を組み合わせて使用してもよいことに留意すべきである。
また、開示される透過性ペプチド組成物中に使用するための当該活性物質は、オピオイドおよびその誘導体、ならびにオピオイド受容体アゴニストおよびアンタゴニスト、例えば、ナルトレキソン、ナロキソン、ナルブフィン、フェンタニル、スフェンタニル、オキシコドン、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩および誘導体も含んでよい。
一部の実施形態において、活性物質は、小分子または低分子量化合物、例えば、分子量約1000ダルトン以下、例えば、約800ダルトン以下を有する分子または化合物である。
一部の実施形態において、活性物質は標識である。好適な標識には、例えば、放射性同位体、蛍光体、化学発光体、発色団、酵素、酵素基質、酵素補助因子、酵素阻害剤、発色団、染料、金属イオン、磁性粒子、ナノ粒子、および量子ドットがある。
活性物質は、本明細書において開示される組成物中に、任意の好適な濃度で存在してもよい。好適な濃度は、活性物質の効力、活性物質の半減期などに応じて異なってもよい。さらに、本開示による透過性ペプチド組成物は、1つまたは複数の活性物質、例えば、上述の活性物質のうち2つ以上の組み合わせを含んでもよい。
活性物質担体
本明細書においてすでに記載したように、1つまたは複数の活性物質は、透過性ペプチドと共役または会合して、本開示による透過性ペプチド組成物を提供してもよい。あるいは、本開示による透過性ペプチド組成物は、活性物質担体であって、活性物質がそれに結合した、および/またはその中に配置された活性物質担体と共役または会合した、本明細書に開示されるような透過性ペプチドを含んでもよい。
好適な活性物質担体には、例えば、リポソーム、ナノ粒子、ミセル、マイクロバブルなどがある。活性物質をこのような担体に組み込むための手法は、当分野で公知である。例えば、リポソームまたは脂質粒子は、米国特許第5,077,057号(Szoka,Jr.)に従って調製することができる。脂質二重層を形成する可能性がある非リン脂質成分から形成されるリポソームは、Biochim.Biophys.Acta.,19:227−232(1982)に開示されている。リポソームの調製、精製、修飾、および充填に関しては、概して、New,R.C.C.,Liposomes:A Practical Approach,(1990) Oxford University Press Inc.,N.Yを参照されたい。
リポソームの調製のための手法およびリポソームをカプセル化する薬剤の一般的考察は、米国特許第4,224,179号(Schneider)に記載されている。また、Mayer et al.,Chemistry and Physics of Lipids,40:333−345(1986)も参照されたい。また、活性物質乾燥粉末組成物のカプセル化に関して、米国特許第6,083,539号も参照されたい。活性物質のナノ粒子への組込みに関しては、例えば、M.M.de Villiers et al.(editors),Nanotechnology in Drug Delivery,(2009) American Associate of Pharmaceutical Scientistsを参照されたい。活性物質のミセルへの組込みに関しては、例えば、D.R.Lu and S.Oie,Cellular Drug Delivery:Principles and Practice,(2004) Humana Press Inc.Totowa,NJを参照されたい。
ペプチドの活性物質および活性物質担体との結合
本明細書に記載されるような透過性ペプチドは、活性物質と共役または会合させてもよい。あるいは、本明細書に記載されるような透過性ペプチドは、活性物質担体と共役または会合させてもよく、この活性物質担体は、それに結合した、および/またはその中に配置された活性物質を含む(この例は上記に記載される)。共役手法は、一般に、透過性ペプチドと活性物質または活性物質担体との間に1つまたは複数の共有結合の形成をもたらし、一方会合手法は、一般に、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用のうちの1つまたは複数を利用する。
様々な手法を用いて、ペプチドを活性物質と共役または会合させることができる。同様に、様々な手法を用いて、ペプチドを活性物質担体、例えば、本明細書に記載するようなリポソーム、ナノ粒子、またはミセルと共役または会合させることができる。
例えば、活性物質がペプチドまたはポリペプチドである場合、透過性ペプチドを含む組成物全体は、標準的アミノ酸合成手法を用いて合成することができる。標準的な分子生物学手法を含む他の方法を用いて、透過性ペプチドを含むポリペプチド配列全体を発現および精製することができる。ペプチドを他のペプチドまたはポリペプチドに共役させるさらなる方法は、Rostovtsev et al.(2002) Angew.Chem.Int.Ed 41:2596−2599、およびTornoe et al.(2002) J.Org.Chem.67:3057−3064によって記載されるような、Cu触媒アジド/アルキン[3+2]環化付加「クリックケミストリー」、Baskin et al.(2007) PNAS Vol.104,No.43:167393−16797によって記載されるような、アジド/DIFO(ジフッ素化シクロオクチン)Cu不使用クリックケミストリー、Lin et al.(2005) J.Am.Chem.Soc.127:2686−2695によって記載されるような、アジド/ホスフィン「シュタウディンガー反応」、Saxon and Bertozzi(2000) Mar 17 Science 287(5460):2007−10によって記載されるような、アジド/トリアリールホスフィン「修正シュタウディンガー反応」、ならびにCasey(2006) J.of Chem.Edu.Vol.83,No.2:192−195、Lynn et al.(2000) J.Am.Chem.Soc.122:6601−6609、およびChen et al.(2003) Progress in Chemistry 15:401−408によって記載されるような、触媒オレフィンクロスメタセシス反応を含む。
活性物質が低分子量化合物または小分子である場合、様々な手法を利用して、低分子量化合物または小分子を本明細書に記載されるような透過性ペプチドと共役させることができ、これには例えば、Loh et al.,Chem Commun(Camb),2010 Nov 28;46(44):8407−9.Epub 2010 Oct 7に記載されるようなクリックケミストリーがある。また、タンパク質のアミンおよびスルフヒドリル残基に対する小分子カルボキシル、ヒドロキシル、およびアミン残基の共役を記載する、Thomson S.,Methods Mol Med.,(2004);94:255−65も参照されたい。
また、リポソームなどの活性物質担体にペプチドを共役するための方法も当分野において利用可能である。例えば、ペプチドをリポソームの表面に結合させるための手法を記載する、G.Gregoriadis(editor),Liposome Technology Third Edition,Volume II Entrapment of Drugs and Other materials into Liposomes,(2007),Informa Healthcare,New York,NYを参照されたい。タンパク質のリポソームとの共有結合に関しては、New,R.C.C.,Liposomes:A Practical Approach,(1990) Oxford University Press Inc.,N.Y.の第163頁〜第182頁を参照されたい。
薬学的製剤としての透過性ペプチド組成物の投与
当業者は、必要性のある対象または宿主、例えば患者に、透過性ペプチド組成物を投与する様々な好適な方法が利用可能であり、特定の組成物を投与するために1つ以上の経路を使用することが可能ではあるが、特定の経路は別の経路と比べてより即座により効果的な反応をもたらし得ることを理解するであろう。また、薬学的に許容可能な賦形剤も当業者に周知であり、容易に入手可能である。賦形剤の選択は、個々の化合物、およびその組成物を投与するための個々の方法によってある程度決定されるであろう。したがって、多様な好適な透過性ペプチド組成物の製剤が存在する。以下の方法および賦形剤は例示にすぎず、決して限定するものではない。
経口投与に好適な製剤は、(a)液状溶液、例えば、水、食塩水、またはオレンジジュースなどの希釈剤に溶解した有効量の化合物、(b)固体または顆粒として既定量の活性成分をそれぞれ含有する、カプセル、サシェ、または錠剤、(c)適切な液体中の懸濁液、(d)好適な乳剤、および(e)ヒドロゲルからなってもよい。錠剤形態には、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、微結晶性セルロース、アカシア、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、および他の賦形剤、着色剤、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、保存剤、香味剤、ならびに薬学的に適合性の賦形剤のうちの1つまたは複数を含み得る。舐剤形態には、香味料、通常はショ糖およびアカシアまたはトラガカント中の活性成分、ならびに不活性基剤、例えばゼラチンおよびグリセリン、またはショ糖およびアカシアを含むトローチ、活性成分以外に当分野で既知の賦形剤を含有する乳剤やゲルなどを含み得る。
透過性ペプチド製剤は、吸入によって投与されるエアロゾル製剤として製造することもできる。このようなエアロゾル製剤は、加圧された適切な推進剤、例えばジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などに注入することができる。またこれらは、ネブライザまたはアトマイザで使用するためのものなど、非加圧調製物用の医薬品として製剤化してもよい。
非経口投与に好適な製剤には、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬、および製剤を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質を含んでもよい水性および非水性の等張滅菌注射液、ならびに懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤、および保存剤を含んでもよい水性および非水性の滅菌懸濁液がある。製剤は、アンプルおよびバイアルなどの単位用量または複数用量密封容器中に付与されてもよく、使用直前に注射液用の滅菌液体賦形剤、例えば水の添加のみを必要とする、フリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即席注射用溶液および懸濁液は、前述のような性質の滅菌粉末、顆粒、および錠剤から調製することができる。
局所投与に好適な製剤は、クリーム、ゲル、ペースト、パッチ、スプレー、またはフォームとして与えてもよい。
また、様々な基剤、例えば乳化基剤または水溶性基剤と混合することによって、坐薬製剤も提供される。膣内投与に好適な製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームとして与えられる。
経口または直腸内投与用の単位剤形、例えばシロップ剤、エリキシル剤、および懸濁液は、各投与単位、例えば小さじ1杯、大さじ1杯、錠剤、または坐薬が、既定量の組成物を含有するように提供することができる。同様に、注射または静脈内投与用の単位剤形は、滅菌水、生理食塩水、または別の薬学的に許容可能な担体の溶液として、製剤中に透過性ペプチドを含んでもよい。
本明細書において使用する際、用語「単位剤形」は、各単位が、薬学的に許容可能な希釈剤、担体、またはビヒクルと関連して、所望の効果を生じるのに十分な量で算出された既定量の透過性ペプチド組成物を含有する、ヒトおよび動物対象に対する単一投与量として好適な物理的に分離した単位を指す。本透過性ペプチド組成物の新規の単位剤形の規格は、使用する個々の活性物質、および達成すべき効果、および宿主における各化合物に関連する薬力学に依存する。
当業者は、特定の化合物や送達ビヒクルの性質などに応じて用量レベルが異なり得ることを容易に理解するであろう。所定の化合物の好適な投与量は、様々な手段によって、当業者により容易に決定される。
場合によっては、薬学的組成物は、他の薬学的に許容可能な成分、例えば緩衝液、界面活性剤、抗酸化剤、粘度調整剤、保存剤などを含有してもよい。これらの各成分は、当分野において周知である。例えば、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,985,310号を参照されたい。
透過性ペプチド製剤での使用に好適な他の成分は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Pub.Co.,18th edition(June 1995)に記載されている。実施形態において、シクロデキストリン水溶液は、デキストロース、例えば約5%のデキストロースをさらに含む。
医療装置の成分としての透過性ペプチド組成物の投与
一部の実施形態において、本開示の透過性ペプチド組成物のうちの1つまたは複数は、当分野で公知の医療装置、例えば、薬剤溶出ステント、カテーテル、織物、セメント、包帯(液体または固体)、生分解性ポリマーデポなどに組み込んでもよい。一部の実施形態において、医療装置は、移植可能または部分的に移植可能な医療装置である。
治療方法
透過性ペプチド組成物の「有効量」(または、療法に関しては、「薬学的有効量」)という用語は、概して、所望の治療効果を達成するのに有効な透過性ペプチド組成物の量、例えば、透過性ペプチド−siRNA組成物の場合、標的とされるmRNAの発現を所望の治療効果を生じるのに有効な量まで減少させるのに有効な量を指す。
透過性ペプチド組成物の有効量、好適な送達ビヒクル、およびプロトコルは、従来の手段によって決定することができる。例えば、治療に関して、医師は、必要性のある対象または患者において、低用量の1つまたは複数の透過性ペプチド組成物で治療を開始し、その後投与量を増加させる、または投与計画を系統的に変更し、患者または対象に対するその効果を監視し、所望の治療効果を最大限にするよう、投与量または治療計画を調整することができる。投与量および治療計画の最適化についてのさらなる考察は、Benet et al.,in Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ninth Edition,Hardman et al.,Eds.,McGraw−Hill,New York,(1996),Chapter 1,pp.3−27、およびL.A.Bauer,in Pharmacotherapy,A Pathophysiologic Approach,Fourth Edition,DiPiro et al., Eds.,Appleton & Lange,Stamford,Connecticut,(1999),Chapter 3,pp.21−43、ならびに読者に紹介されるその中で引用されている文献に記載されている。
投与量レベルおよび投与方法は、様々な因子、例えば使用する透過性ペプチド、活性物質、使用の状況(例えば、治療を受ける患者)などに依存することになる。有効性を評価するための監視システムを含む、投与方法、投与量レベル、およびプロトコルの調整の最適化は、十分に通常の技能の範囲内の日常的事項である。
一実施形態において、本開示は、皮膚科疾患を有する対象を治療する方法であって、本明細書において開示されるような透過性ペプチドを含む薬学的有効量の組成物を対象に投与することを含み、このペプチドが、皮膚科用活性物質、例えば、本明細書において開示されるような皮膚科用活性物質、またはこの活性物質を含む皮膚科用活性物質担体と共役または会合する、方法を提供する。
一実施形態において、本開示は、mRNAの発現に少なくとも部分的に起因する障害を有する、有することが疑われる、または発症しやすい対象を治療する方法であって、本明細書において開示されるような透過性ペプチドを含む薬学的有効量の組成物を対象に投与することを含み、この透過性ペプチドが、干渉RNAまたは干渉RNAを含む活性物質担体、例えば、前記mRNAを標的とするshRNA、miRNA、もしくはsiRNA、またはその干渉RNAを含む担体と共役または会合する、方法を提供する。
一実施形態において、干渉RNAは、siRNA、例えば、Il−10 siRNA、IL−17 siRNA、IL−22 siRNA、IL−23 siRNA、CD86 siRNA、KRT6a siRNA、TNFR1 siRNA、TNFα siRNA、およびTACE siRNAのうちの1つから選択されるsiRNAである。
インビトロでの使用
治療方法および他のインビボでの使用に加え、本明細書において開示される透過性ペプチド組成物は、インビトロでの実験において使用することもできる。例えば、本明細書において開示される透過性ペプチドを使用して、本明細書において考察されるような多様な活性物質、および潜在的活性物質のうちのいずれかをインビトロで生細胞中に送達し、その活性物質および潜在的活性物質の潜在的治療効果や有毒性などを決定することができる。この理由で、本開示の透過性ペプチドおよび透過性ペプチド組成物は、薬物試験および/またはスクリーニングにおいて有用となり得る。
一部の実施形態において、本明細書に記載されるような透過性ペプチド組成物は、例えば、遺伝子標的を対象とする透過性ペプチド−干渉RNAコンジュゲートを導入し、遺伝子発現に対するその効果を監視することによって、インビトロの遺伝子サイレンシング実験で使用することができる。
さらなるインビトロでの使用には、インビトロで生細胞を標識するために、1つまたは複数の標識化剤(例えば、蛍光剤または放射性標識)または1つまたは複数の標識化剤担体と共役または会合した、本明細書において開示されるような透過性ペプチドの使用を含み得る。
以下の実施例は、当業者に本発明を作製および使用する方法の完全な開示および説明を提供するために示され、本発明者らがその発明とみなすものの範囲を限定することを意図するものではなく、また以下の実験が実施された全てまたは唯一の実験であると示すことを意図するものでもない。使用した数字(例えば、量、温度など)に関して正確性を確保するよう努力したが、ある程度の実験誤差および偏差は考慮すべきである。別段に定めのない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏であり、圧力は大気圧またはほぼ大気圧である。
実施例1
以下のように、また図1のパネルAに概括的に図示するように、インビトロファージディスプレイを用いて、SCを透過するペプチドを同定した。
ファージディスプレイ
The Ph.D.−C7C Phage Display Peptide Library(New England Biolabs)を使用した。フランツ型拡散セル(FDC、Permegear)中のブタ皮膚にスクリーニング試験を実施した。2×1011pfu(10μL)のファージライブラリを1mLのリン酸緩衝食塩水(PBS、pH7.4)とともに、FDCのドナー区画に配置した。24時間後、レシーバ区画の液体を取り出し、一定分量のレシーバ溶液を200μLの大腸菌株ER2738(New England Biolabs)に添加し、IPTG/Xgalプレートに播くことによって滴定した。37℃で18時間のインキュベーション後に形成した青色プラークの数を計数し、配列決定のために20個のプラークを無作為に選択した。その後のスクリーニングラウンド用に、レシーバ溶液1mLを1:100希釈したER2738の一晩培養物20mLに添加し、4.5時間成長させてファージを増幅した。このファージをPEG/NaCl沈殿によって精製し、PBSに再懸濁した。この増幅したファージを次のスクリーニングラウンド用いた。ドナー区画に配置したファージの数2×1011pfuは、全5ラウンドのスクリーニングにわたって一定に保った。
5ラウンドの選択により、図1のパネルBに示すように、ディスプレイライブラリが絞込まれた。1つの配列、AC−TGSTQHQ−CG(配列番号13)は、後期のラウンドで高い頻度で出現し、Skin Permeating And Cell Entering(SPACE)ペプチドとして指定した。第2の配列(AC−HSALTKH−CG)(配列番号14)も高い頻度で出現した。第3の配列(AC−STHFIDT−CG)(配列番号18)は、ラウンド4および5において、比較的高い頻度で出現した。「AC−」および「−CG」は、本明細書においてペプチド配列に関して使用する際、配列のACおよびCG部分がこのファージディスプレイ系に由来することを示すことに留意されたい。
ファージ透過
上述と同じ手順(増幅ステップおよびフォローアップスクリーニングステップを含まない)のあと、レシーバ試料中に検出されたファージコロニーの数と、透過を決定するための標準方程式とを用いて、ペプチドライブラリを含まないファージ、ファージライブラリ全体、SPACE−ペプチドを提示するファージ、およびヘプタグリシンファージを含む、種々のファージ試料の透過を決定した。
ファージクローニング
ファージの皮膚を透過する能力を検証するために、Ph.D.Peptide Display Cloning System(M13KE vector,New England Biolabs)を用いて、当該の特定のペプチド配列を提示するファージを作成した。当該ペプチド配列をPh.D.Peptide Display Cloning System(M13KE vector,New England Biolabs)内にクローニングした。ペプチド配列をKpnI制限部位とEagI制限部位との間に挿入した。元のM13KEベクターとペプチドインサートを含有する修飾M13KEベクターとを区別するために、逆方向プライマーを操作して、2つの部位突然変異によって、EagI制限部位(5’−CGGCCG−3’)(配列番号19)からSacII制限部位(5’−CCGCGG−3’)(配列番号20)を修飾した。順方向プライマーおよび逆方向プライマーの両者を用いて、ベクター全体を複製した。順方向プライマーは、5’−GTTCCGCGGAAACTGTTGAAAGTTGTTTAGCAAAATCCC−3’(配列番号21)とした。TGSTQHQ(配列番号1)およびTHGQTQS(配列番号22)の逆方向プライマーは、それぞれ5’−TTTCCGCGGAACCTCCACCGCACTGATGCTGCTCGAACCAGTACAAGCAGAGTGAGAATAGAAAGGTACTACTAAAGGAATTGCGAATAATAATTTTTTCAC−3’(配列番号23)および5’−TTTCCGCGGAACCTCCACCGCA(AGACTGAGTCTGCCCATGAGT)ACAAGCAGAGTGAGAATAGAAAGGTACTACTAAAGGAATTGCGAATAATAATTTTTTCAC−3’(配列番号24)とした。
この複製産物を精製し、次いでSacIIで消化して、ベクターのライゲーションに必要とされる平滑末端を生成した。この修飾ベクターをエレクトロコンピテントER2738細胞中に電気穿孔したあと、直ちにSOC培地(New England Biolabs)1mL中に配置し、37℃で45分間成長させた。得られた培養物を次いで1:100に希釈した一晩培養物50mL中に配置し、4.5時間成長させた。増幅させたファージを上述のプロトコルを用いて精製し、滴定した。18時間後にプラークを採取し、配列決定してそのファージ表面に提示されるペプチドを検証した。
ペプチド合成
SPACEペプチドのペプチド配列はACTGSTQHQCG(配列番号13)であり、対照ペプチド(CP)のペプチド配列はACTHGQTQSCG(配列番号25)であり、システイン間にジスルフィド結合が形成して環状ペプチドを生成した。5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)またはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)共役ペプチドは、ChinaTech Peptide Co.およびRS Synthesisにより合成された。この染料をペプチドのN末端上に配置した。両ペプチドのビオチン化型は、ChinaTech Peptide Co.により合成され、修飾を有さないペプチドは、RS Synthesisにより合成された。
実施例2
数学的モデル
SCを超えるファージの透過は、そのサイズを考えると予想外である(Potts RO & Guy RH(1992) Predicting skin permeability.Pharm Res 9(5):663−669、Magnusson B,Pugh W,& Roberts M(2004) Simple rules defining the potential of compounds for transdermal delivery or toxicity. Pharm Res 21(6):1047−1054、Mitragotri S(2003) Modeling skin permeability to hydrophilic and hydrophobic solutes based on four permeation pathways. J Control Release 86(1):69−92)。大きい溶質(通常はMW>500Da)は不良な皮膚透過を示し、経皮浸透の測定はその検出感度によってしばしば制限される。本研究で使用するM13ファージは、幅およそ8nm、長さ900nmの長い繊維状粒子である。高いドナー濃度(約2×1011pfu/mL)、低い検出限界(約1pfu)、および増幅の可能性は、ファージの真皮透過の評価を容易にした。測定されたブタ皮膚を超えるファージの浸透性は極めて低く、対照ファージ(ペプチドライブラリを含まないファージ)では10−9cm/時、SPACE−ファージでは10−7〜10−6cm/時であった。ファージの浸透は、低分子量溶質のものよりははるかに小さいが顕著であり、予想外であった。最も重要なことには、ファージの透過は配列特異的であった。
細胞間脂質を通る拡散は、分子の経皮浸透の古典的機序を示す。しかしながら、この機序は、一般に小さい油性分子に限られる。大型の親水性分子の浸透は、比較的研究がなされていない。このような溶質の経皮輸送は、(i)極性または多孔質経路および(ii)付属器(毛包)の2つの経路による。数学的モデルは、両経路の経皮浸透への寄与を説明するために文献に記載されている(Tang H,Mitragotri S,Blankschtein D,& Langer R(2001) Theoretical description of transdermal transport of hydrophilic permeants:application to low−frequency sonophoresis. J Pharm Sci 90(5):545−568、Peck KD,Ghanem AH,& Higuchi WI(1994) Hindered diffusion of polar molecules through and effective pore radii estimates of intact and ethanol treated human epidermal membrane. Pharm Res 11(9):1306−1314)。これらのモデルにファージ輸送への適用、およびその実験的観察との比較を以下に提示する。
これらのモデルの基本原則は公開されており((Tang H,Mitragotri S,Blankschtein D,& Langer R(2001) Theoretical description of transdermal transport of hydrophilic permeants:application to low−frequency sonophoresis.(Translated from eng) J Pharm Sci 90(5):545−568(in eng)、Peck KD,Ghanem AH,& Higuchi WI(1994) Hindered diffusion of polar molecules through and effective pore radii estimates of intact and ethanol treated human epidermal membrane.(Translated from eng) Pharm Res 11(9):1306−1314(in eng))、これらのモデルの概要は以下に提示する。これらのモデルは、ファージの半径(約4nm)よりも小さいが同じ桁である2.6nmの流体力学半径を有するデキストランなど、大きい分子の輸送を説明するために適用された。以下の分析は、これらのモデルの外挿に基づき、皮膚を通るファージ浸透を説明する上で参考になる背景を提供する。
極性経路: 極性(または多孔質)経路は、高分子を含むいくつかの親水性溶質の経皮拡散を説明するために使用されている(Tang H,Mitragotri S,Blankschtein D,& Langer R(2001) Theoretical description of transdermal transport of hydrophilic permeants:application to low−frequency sonophoresis.(Translated from eng) J Pharm Sci 90(5):545−568(in eng)、Mitragotri S,et al.(Mathematical models of skin permeability:An overview.(Translated from Eng) Int J Pharm(in Eng)、Tezel A,Sens A,& Mitragotri S(2003) Description of transdermal transport of hydrophilic solutes during low−frequency sonophoresis based on a modified porous pathway model.(Translated from eng) J Pharm Sci 92(2):381−393(in eng)、Tezel A,Sens A,& Mitragotri S(2002) A theoretical analysis of low−frequency sonophoresis:dependence of transdermal transport pathways on frequency and energy density.(Translated from eng) Pharm Res 19(12):1841−1846(in eng)、Tezel A & Mitragotri S(2003) On the origin of size−dependent tortuosity for permeation of hydrophilic solutes across the stratum corneum.(Translated from eng) J Control Release 86(1):183−186(in eng)、Polat BE,Seto JE,Blankschtein D,& Langer R(Application of the aqueous porous pathway model to quantify the effect of sodium lauryl sulfate on ultrasound−induced skin structural perturbation.(Translated from Eng) J Pharm Sci(in Eng)、Seto JE,Polat BE,Lopez RF,Blankschtein D,& Langer R(Effects of ultrasound and sodium lauryl sulfate on the transdermal delivery of hydrophilic permeants:Comparative in vitro studies with full−thickness and split−thickness pig and human skin.(Translated from eng) J Control Release 145(1):26−32(in eng)、Tang H,Blankschtein D,& Langer R(2002) Prediction of steady−state skin permeabilities of polar and nonpolar permeants across excised pig skin based on measurements of transient diffusion:characterization of hydration effects on the skin porous pathway.(Translated from eng) J Pharm Sci 91(8):1891−1907(in eng)、Tang H,Blankschtein D,& Langer R(2002) Effects of low−frequency ultrasound on the transdermal permeation of mannitol:comparative studies with in vivo and in vitro skin.(Translated from eng) J Pharm Sci 91(8):1776−1794(in eng))。
角質層(SC)を横断するためには、親水性溶質は、複数の脂質二重層を透過する必要がある。しかしながら、脂質二重層を超える親水性溶質の低い浸透性を考えると、疎水性溶質の場合に重要な役割を果たす古典的な分配−拡散過程によって、親水性分子がSCを超えて拡散できる可能性は低いと思われる。このような溶質の経皮透過は、様々な物理的形態で存在する角質層の欠陥、例えば粒界、断層−転位、ナノスケール細孔、または皮膚構造の他の異常を主によって生じることが示されている。角質層の水和作用は、このような欠陥の発生をさらに増加させる。これらの欠陥の正確なサイズは、その欠陥の種類に依存し、1〜100nmの長さ尺度にわたり得る。
皮膚を通って拡散する親水性浸透物の浸透係数
の一般式は、以下のとおり多孔質経路によって与えられる:
[式中、ε、τ、およびLは、それぞれ膜の多孔性、ねじれ、および厚さであり、Dは、無限希釈における溶質拡散係数であり、H(λ)は、立体障害因子であり、このときλは浸透物の流体力学半径rと皮膚の有効細孔半径rとの比(すなわち、λ=r/r)である]。H(λ)とλとの間の関係は、妨げられた輸送の理論であり、文献(11)に記載されている。γ(r)は、皮膚における細孔径分布であり、以下の関数によってブタ皮膚に関して示される(4)。
方程式[2]を視野に入れるために、媒体、例えば皮膚における細孔(または空隙)形成のエネルギー論を考慮する。細孔形成の確率は、以下の一般方程式によって、細孔形成の自由エネルギーと関連付けることができる。
式中、Eは、単位細孔当たり単位面積当たりの細孔形成の自由エネルギーである。方程式[2]および[3]の比較は、ブタ皮膚における半径4nmの細孔のEの値が、比較的小さい値、<1kTであることを示す。
ブタ皮膚のεの値は、約2×10−5でと決定された(4)。同様に、ブタSCにおける大きい親水性溶質の拡散の屈曲度τは、約1であることが示された(4)。
は、水中の溶質拡散係数であり、相関、例えば以下のようなWilke−ChangまたはStoke−Einstein方程式を用いて算出された。
式中、rはÅで示され、
は、cm/秒で示される。方程式[1]、[2]、および[4]を複合することによって、半径rの溶質の場合の多孔質経路の寄与を以下のように推定することができる。
式中、
は、cm/時で示される。r=40Å(ファージの半径に対応する)を代入することによって、
約10−8cm/時を求めることができる。
付属器の寄与: また、大きい溶質は、付属器を通して皮膚を超えて拡散することもできる。毛包の密度は解剖学的位置によって実質的に異なるが、ブタ皮膚における毛包の平均密度は、およそ10/cmと推定される。しかしながら、毛包の大部分は毛によって塞がれ、輸送には利用できない。この短絡路の皮膚浸透性への寄与は、以下によって求められる。
式中、φは、輸送に利用可能な毛包が占める皮膚面積の割合である。Dは、毛包内の内容物中の溶質拡散係数であり、Lshuntは、毛包を通る拡散経路長である。輸送に利用可能な毛包中の皮膚の面積率は、約10−4cm/cmである。Dは、Wilke−Change方程式またはStoke−Einstein関係を用いて推定することができる。毛包が粘性液で満たされていると仮定し、大きいサイズのファージを前提とすると、Dは、近似して約10−8cm/秒であってよい。Lshuntは、約500μmである。上記の値をφおよびLshuntに代入すると、
に対して約10−7cm/時の式を得ることができる。
上記の方程式は、したがって、ブタ皮膚を超えるファージ浸透性が10−7〜10−8cm/時の範囲であると推定することができる。
これらの推定値を実験データと比較するために、ブタ皮膚を超えるファージ浸透を本明細書においてすでに記載したように測定した。対照ファージ(いかなるペプチドも提示されないファージ)は、浸透性約10−9cm/時を示した。また、ヘプタグリシンを提示するファージも約10−10cm/時の低い浸透性を示した。ファージディスプレイライブラリ全体は、浸透性約10−8〜10−7cm/時を示し、SPACE配列を提示するファージの浸透性は、10−7〜10−6cm/時であった。これらの数字は、概して理論予測値と一致する。測定された浸透性は、定常値を表さないかもしれないこと、また浸透性の古典的定義を満たさないかもしれないことに留意しなければならないが、それでもなおこれらの数字は、理論予測値との比較を可能にする適正な値を提供する。
本研究で使用した全てのファージ粒子が同一サイズであるとすれば、SPACEファージの浸透性が対照ファージ(ペプチドが提示されない)よりも高いことは、ファージ表面に提示されるペプチドによって説明されるであろう。この多孔質経路モデルは、皮膚における溶質の分配が1である、すなわち溶質が皮膚に対して親和性を示さないと仮定する。SPACEファージが皮膚に対してより高い親和性を示した場合、皮膚を超えるファージのより高い分割および透過をもたらす。実験的観察は、SPACEが皮膚成分、特にケラチンに対するカーゴの親和性を増加させることを実際に示唆している。いかなる特定の理論に拘束されることも意図しないが、この親和性の増加が、SPACEファージの透過が対照ファージよりも増加したことの主な理由であることが仮定される。
この過程をさらに裏付けるために実験を行って、ブタ皮膚を超えるSPACEファージの浸透に対する過剰SPACEペプチドの影響を評価した。具体的には、約100,000倍の過剰SPACEペプチド存在下(ファージ上のSPACEペプチド1個当たり約10個遊離SPACEペプチド)、SPACE配列を提示するファージを皮膚上に配置した。過剰SPACEペプチドは、SPACEファージの浸透を著しく減少させ、この場合のSPACE−ファージの浸透性は、ヘプタグリシンファージ(約10−10cm/時)に近かった。
実施例3
真皮スクリーニング
別の実験において、ファージスクリーニングを実施して、真皮に局在するファージを単離した。この真皮スクリーニングのために、ファージディスプレイライブラリもFDCのドナー区画内に配置した。24時間後、ドナー区画からの液体を除去し、皮膚を60℃で90秒間配置した。次に表皮を真皮から除去した。真皮からファージを抽出するために、真皮を小片に切断し、次いで均質化した(IKA分散機)。このホモジネートを5,000rpmで5分間遠心沈殿させ、次いでPBSに再懸濁させ、室温で5分間インキュベートした。次に試料を再び遠心分離し、さらに2回洗浄した。遠心分離機の最終回転後、ホモジネートを1% NP40(Sigma)に再懸濁させて、残留ファージを真皮から溶出した。次に溶出液を播き、上記に列挙した方法に従って増幅した。これを合計5ラウンド繰り返した。スクリーニングの第5ラウンド終了時に、真皮から約1.9×10のファージを回収した。ファージの配列決定を行い、第5ラウンドにおける3つの先導配列は、AC−KTGSHNQ−CG(配列番号15)(30%)、AC−MGPSSML−CG(配列番号16)(30%)、およびAC−TDPNQLQ−CG(配列番号17)(20%)であった。AC−KTGSHNQ−CG(配列番号15)ペプチドと上記で特定されたSPACEペプチドとの類似性を考慮して、SPACEペプチドをさらなる研究用に選択した。
実施例4
蛍光標識ファージの透過
SPACEペプチドを提示するファージクローンを蛍光標識し、その皮膚内に透過する能力を試験した。Alexa Fluor 488タンパク質標識キット(Invitrogen)を用いて、ファージ粒子を標識した。Alexa Fluor 488は、ファージの外被タンパク質上の第1級アミン基と反応するTFPエステルを含有する。脱イオン水またはPBS中の2×1012pfuを脱イオン水に添加して、総体積500μLとした。次にこのファージ溶液を50μLの1M重炭酸ナトリウムに添加し、得られた溶液を蛍光染料が入ったバイアルに入れ、室温で1時間置いた。次にファージをPEG/NaClで精製して、過剰の未反応染料を除去し、滴定した。
ヨークシャーブタの側腹部から全層ブタ皮膚を採取した。この皮膚を−80℃で保管し、使用直前に解凍した。皮膚の導電率を測定して、皮膚バリアの完全性を確認した。抵抗率約50kΩを有する皮膚試料を実験に使用した。SPACEペプチドまたはスクランブルペプチド配列(AC−THGQTQS−CG)(配列番号25)を提示する蛍光標識ファージクローンをFDCのドナー区画内に配置した。これらのファージスクリーニング実験が類似するように、2×1011pfuをドナー区画に添加し、24時間後に皮膚試料を採取した。次に、共焦点顕微鏡法による画像化用に皮膚試料を調製した。
共焦点顕微鏡画像化用の皮膚試料の調製
皮膚試料は、採取して脱イオン水ですすいだ直後に、4%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Sciences)に入れて4℃で一晩置いた。次いで皮膚試料をO.C.T.化合物中で凍結し、クライオトーム(Leica)で厚さ20μmに切断した。ガラススライドに組織が接着するように正に荷電したスライド(Fisher Scientific)に組織を取り付けた。このスライドを脱イオン水で5分間洗浄してから、5μg/mLのHoechest 33342(Invitrogen)で5分間染色した。次にこのスライドを再び脱イオン水中で5分間洗浄し、その後暗所にて室温で完全に乾燥させた。10μLのPermount封入剤(Fisher Scientific)をカバーガラスとともに皮膚切片上に設置し、次いでスライドを密封した。全ての試料を共焦点顕微鏡(Leica and Olympus Fluoview 500)で画像化した。
上記の実験の画像化結果は、図2のパネル(a)および(b)に示す。SPACEペプチドを提示する蛍光標識ファージクローンは、少ないが検出可能な皮膚内への透過を示した(a)。対照的に、スクランブル対照ペプチド配列(AC−THGQTQS−CG)(配列番号25)は、表層のみの透過を示した(b)。
実施例5
ブタ皮膚内へのペプチド透過
ファージから除去したときにブタ皮膚を透過するSPACEペプチドの能力を以下のように試験した。全層ブタ皮膚を採取し、上述のように調製した。蛍光標識したペプチドの1mg/mL溶液200μLをFDCのドナー区画内に配置した。24時間後、ドナー区画内の残留溶液を除去し、FDCを取り外した。皮膚試料を回収し、脱イオン水ですすいで皮膚表面上の過剰のペプチドまたはペプチド複合体を除去した。次いで、上述のように、皮膚試料を共焦点顕微鏡法による画像化用に調製した。
上記の実験の画像化結果は、図1のパネル(c)および(d)に示す。SPACEペプチドは、ファージから除去したとき、皮膚内に透過した(c)。ファージ全体でなされた観察と一致して、SPACEペプチドは、真皮に強く局在することが認められた。対照ペプチドの顕著な透過は観察されなかった(d)。
実施例6
ブタ皮膚におけるペプチドおよび高分子透過
SCを超えて高分子カーゴを運搬するSPACEペプチドの能力を以下のように試験した。全層ブタ皮膚を採取し、上述のように調製した。まずペプチドをより詳細に後述するように高分子と共役させ、次いでこのペプチド−高分子複合体をFDCのドナー区画内に配置する。24時間後、ドナー区画内の残留溶液を除去し、FDCを取り外した。皮膚試料を回収し、脱イオン水ですすいで皮膚表面上の過剰ペプチド複合体を除去した。次いで、上述のように、皮膚試料を共焦点顕微鏡法による画像化用に調製した。
ペプチドを高分子ストレプトアビジンと共役させるために、1mg/mLのビオチン化ペプチド溶液80μLを2mg/mLのストレプトアビジン−Alexa Fluor 488コンジュゲート(Invitrogen)溶液20μLとともにインキュベートし、室温で30分間インキュベートした。次いで得られた溶液をFDCのドナー区画内に配置した。皮膚試料を24時間後に採取し、上述のように画像化した。
ストレプトアビジンは、ビオチン化SPACEペプチドと共役したとき、SCを十分に超えて透過し、表皮および真皮において、ストレプトアビジンのある程度の局在化が認められた(図1のパネル(e))。SPACEペプチドと共役していないストレプトアビジンは、表皮内へのわずかな透過を示した(図1のパネル(f))。
SPACEペプチドのSCを超えて量子ドットを運搬する能力を以下のように試験した。量子ドットの皮膚内への送達のために、100ng/mLのビオチン化ペプチド溶液198μLをQDot 525ストレプトアビジンコンジュゲート(Invitrogen)2μLとともに、室温で1時間インキュベートした。次いで、懸濁液200μLをFDCのドナー区画内に配置した。皮膚試料を24時間後に採取し、共焦点顕微鏡画像化を上記のとおり行った。
SPACEペプチドは、ストレプトアビジンで被覆した量子ドットと共役したとき、検出可能であるが少量の輸送をもたらした。対照ペプチドと共役した量子ドットの顕著な透過は観察されなかった。図2のパネル(c)および(d)をそれぞれ参照されたい。いかなる特定の理論に拘束されることも意図しないが、輸送量の減少は、比較的大きい量子ドットのサイズに起因する可能性がある。
実施例7
ヒト皮膚におけるペプチド透過
ファージから除去して、蛍光タグの形態の例示的小分子と共役させたときに、SPACEペプチドがヒト皮膚を透過する能力を以下のように試験した。全層ヒト皮膚をNational Disease Research Interchangeから入手した。この皮膚を−80℃で保管し、使用直前に解凍した。皮膚の導電率を測定して、皮膚バリアの完全性を確認した。抵抗率約50kΩを有する皮膚試料を実験に使用した。蛍光標識したペプチドの1mg/mL溶液200μLをFDCのドナー区画内に配置した。24時間後、ドナー区画内の残留溶液を除去し、FDCを取り外した。皮膚試料を回収し、脱イオン水ですすいで皮膚表面上の過剰のペプチドまたはペプチド複合体を除去した。次いで、上述のように、皮膚試料を共焦点顕微鏡法による画像化用に調製した。
SPACEペプチドは、ヒト皮膚を良好に横断することが示され、ブタ皮膚で認められたものと同様の透過を示した。図2のパネル(e)(SPACE)および(f)(対照)を参照されたい。上部から観察した際、角質細胞内にSPACEペプチドの高い局在性が認められたが、対照ペプチドの顕著な透過は観察されなかった。図2のパネル(g)および(h)をそれぞれ参照されたい。
実施例8
インビトロでのマウス皮膚内へのペプチド透過
SPACEペプチドのインビトロでマウス皮膚を透過する能力を以下のように試験した。200μLの蛍光標識したペプチド(1mg/m)をマウスの皮膚に適用した。皮膚を採取し、それを切断し、顕微鏡下で観察することにより、様々な時点で透過を評価した。
SPACEペプチドは、対照ペプチドよりも著しく高いレベルで、インビトロでマウス皮膚内に透過した(図3のパネル(a)〜(f)、および図4のパネル(a)〜(f))。マウス皮膚へのSPACEペプチドの30分間の適用(図3)により、透過を生じ、2時間の適用(図4)により、皮膚内への顕著な透過および真皮深部における局在化を生じ、これはブタおよびヒトの皮膚で見られたものと一致した。
実施例9
角質層研究
SPACEペプチドのSCを透過する能力をさらに特徴付けるために、以下のような単離SCを用いて実験を実施した。SCを全層皮膚から単離するために、皮膚を60℃の水浴中に90秒間配置した。水浴から取り出したあと、表皮を真皮から分離した。次に、表皮側を下にしてSCを0.25%トリプシンが入ったペトリ皿内に配置して、SCから表皮を除去した。このSCを脱イオン水で洗浄したあと、室温で完全に乾燥させた。SCを脱脂するために、SCを2:1(v/v)、1:1(v/v)、および1:2(v/v)のクロロホルム:メタノール溶媒混合物中にそれぞれ15分間配置した。脂質の除去を確認するために、溶媒混合物との接触前後にSC試料にFTIRを実施した。
SCのフーリエ変換赤外(FTIR)分光
異なるペプチド溶液のSC構造に対する効果を見るために、SC試料にFTIRを実施した。SCを1.5×1.5cm片に切断し、ペプチドとの接触前に各片の対照スペクトルを得た。次いで、2mLのペプチド溶液をSCとともに24時間インキュベートした。次にこのSC試料を脱イオン水ですすぎ、室温で完全に乾燥させた。各SC試料のスペクトルを再び読み取り、前後のスペクトルを比較して、各ペプチドのSC構造に対する効果を決定した。スペクトルは、Nicolet Magna 850分光計を用いて分解能2cm−1で取得し、400回スキャンの平均値を取った。
単離したヒトSCを用いた実験は、SPACEペプチドが角質細胞タンパク質、大概はケラチンに結合することを明らかにした(図5のパネル(a)および(b))。フーリエ変換赤外分光法(FTIR)による研究は、SPACEペプチドのケラチンに対する効果を裏付けた。具体的には、SPACEペプチドと接触させたSCは、FTIRスペクトルの変化を示し、ケラチンの構造変化を示唆した(図5のパネル(c))。対照ペプチドは、ペプチド不在下で見られるものと比較して、FTIRにおけるタンパク質構造に対して顕著な効果を有さなかった(図5のパネル(d)および図6)。また、FTIRは、SPACEペプチドが、SC脂質に対する検出可能な効果を有さないことも示した(図5のパネル(e)および(f))。対称CH伸縮ピークの面積の変化も中心周波数のシフトも認められず、SPACEペプチドが、SC脂質の抽出または流動化を誘発しなかったことを示した。このFTIRデータと一致して、SPACEペプチドとの接触は、皮膚の導電率に顕著な変化をもたらさなかった(図7)。具体的には、皮膚の導電率は、SPACEペプチドとの24時間のインキュベーション後、約1.7(+/−0.6)倍に増加した。この向上は、対照ペプチドの場合に観察されたものよりは高いが、比較的軽度であった。同様に、SPACEペプチドと大型親水性分子であるイヌリンとの共インキュベーションは、その浸透性に軽度な増加をもたらしたにすぎず(図7)、SPACEペプチドが、同時投与されるカーゴではなく共役したカーゴの浸透の促進に主に有効であることを示している。
いかなる特定の理論に拘束されることも意図しないが、SPACEペプチドの主な効果は、SC、主に角質細胞への分配を促進し、続いてSPACEペプチドおよびコンジュゲートの皮膚バリアを横断する能力を強化することであるかもしれない。透過に対するペプチドの付加的効果も、ケラチン構造に影響を与えるその能力により、期待できる可能性がある。
実施例10
SPACEペプチドの生細胞内への透過
SPACEペプチドのSCを透過する能力を確認したあと、細胞培養物における、角化細胞、線維芽細胞、および内皮細胞(HUVEC)を含む生細胞内に浸透するその能力を試験した。
細胞透過研究用に、1.2×10細胞をポリ−d−リジンで被覆したガラス底培養皿(MatTek)上に播種した。HUVEC細胞については、細胞播種前に培養皿を1%ゼラチンで被覆した。37℃で4時間のインキュベーション後、培地を除去し、1mg/mLの蛍光ペプチド溶液2μLを培地180μLに添加し、続いて細胞培養皿に添加した。対照については、ペプチド溶液の代わりに同量のPBSを添加した。ペプチド添加後、細胞培養物を適切な条件で、細胞透過(4℃または37℃)を研究するためにインキュベートし、6時間または24時間インキュベートした。細胞を共焦点顕微鏡法による画像化用に調製した。
細胞培養条件
ヒト成人表皮角化細胞(Invitrogen)は、Human Keratinocyte Growth Supplement(Invitrogen)を補充したEpiLife Medium(Invitrogen)中で培養し、ヒト皮膚線維芽細胞(ATCC)は、10%ウシ胎仔血清を補充したDulbecco’s Modified Eagle’s Medium(ATCC)中で培養し、プールヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC,Lonza)は、15%ウシ胎仔血清、15μg/mLの内皮細胞成長サプリメント、100μg/mLのヘパリン、および2mM L−グルタミンを補充した、1%ゼラチンで被覆したフラスコ上のM199培地中で培養し、MDA−MB−231乳癌細胞は、10%ウシ胎仔血清を補充したDulbecco’s Modified Eagle’s Medium(ATCC)中で培養した。全ての細胞培養培地に、100U/mLのペニシリンおよび100μg/mLのストレプトマイシンを補充し、培養物は、標準的細胞培養条件下で成長させた(37℃、5% CO)。
共焦点顕微鏡画像化用の細胞培養物試料の調製
インキュベーション後、細胞をHank’s Balanced Salt Solution(HBSS,Lonza)で洗浄し、1%トリパンブルーとともに5分間インキュベートして、細胞表面上のいかなる蛍光も消光した。次にこれらの細胞を4%パラホルムアルデヒドで3分間固定し、HBSS中で再び洗浄した。次いで、細胞をHoechest 33342(5μg/mL)とともに5分間インキュベートしたあと、HBSS中で洗浄した。次に細胞培養皿にHBSSを充填し、共焦点顕微鏡法を用いて画像化した(Olympus Fluoview 500)。
SPACEペプチドの顕著な透過が全ての細胞株において示され(図8のパネル(a)〜(f)、図8のパネル(g)は、角化細胞におけるSPACEペプチドの内部移行の拡大図を示す)。全ての例において、SPACEペプチドの内部移行の程度は対照ペプチドのものよりも高く、細胞透過が配列特異的に生じることを示した(図8のパネル(h))。また、SPACEペプチドは、乳癌細胞における内部移行も示した(MD−MB−23、図9のパネル(a)〜(c))。試験した全ての種類の細胞を透過する能力は、SPACEの細胞内への侵入方式が、研究した全ての細胞株に共通する経路によるものであり、角化細胞に特有の特定の膜タンパク質によるものではないことを示している。
実施例11
細胞透過機序研究
SPACEペプチドの細胞透過の潜在的機序を決定するために、4℃でのインキュベーションを含む、いくつかのエンドサイトーシス阻害剤の内部移行に対する効果をヒト角化細胞において試験した(図10のパネル(a)を参照)。
エンドサイトーシス阻害剤
細胞の機序研究のために、細胞を様々なエンドサイトーシス阻害剤とともに、または4℃で1時間インキュベートしたあと、蛍光標識したペプチドを添加した。使用したエンドサイトーシス阻害剤は、EIPA(Invitrogen)、ならびにクロルプロマジン、ナイスタチン、およびデオキシ−D−グルコース(Sigma)である。EIPAをDMSOに溶解し、濃度100μMで使用した。クロルプロマジン、ナイスタチン、およびデオキシ−D−グルコースを滅菌水に溶解し、それぞれ濃度10μg/mL、25μg/mL、および5mMで使用した。細胞を蛍光標識したペプチドとともに3時間インキュベートし、その後フローサイトメトリを用いた分析のために採取した。
フローサイトメトリ用試料の調製
蛍光標識したペプチドとのインキュベーション後、培地を除去し、細胞をHBSS中で5分間ずつ3回洗浄して残留蛍光を除去した。0.25%トリプシン(HyClone)を用いて、細胞を細胞培養皿から除去した。次にこれらの細胞を5,000rpmで5分間遠心分離して、細胞をペレットにした。氷上で細胞ペレットをPBS(pH7.4)に再懸濁させ、FACS Ariaフローサイトメーターと用いて試料を分析した。
4℃でのインキュベーションは、対照ペプチドと同様に、SPACEペプチドの内部移行を著しく減少させ(37℃でのものと比較して約5%の取り込み)、これは両者が能動的機序によって細胞に侵入することを示している(図10のパネル(a))。これは、同様に両ペプチドの内部移行の減少(約52%)をもたらしたデオキシ−D−グルコースの使用によってさらに裏付けられた(図10のパネル(a))。この能動的取り込みの性質をさらに評価するために、細胞をクラスリン依存性エンドサイトーシス阻害剤のクロルプロマジンおよびカベオラ依存性エンドサイトーシス阻害剤のナイスタチンとともにインキュベートした。これらのはいずれもSPACEペプチドまたは対照ペプチドの細胞内部移行を減少させなかった(図10のパネル(a))。最後に、マクロピノサイトーシス阻害剤の5−(N−エチル−N−イソプロピル)アミロリド(EIPA)の効果を試験した。細胞をEIPAと接触させることにより、SPACE内部移行のおよそ50%の減少がもたらされた(図10のパネル(a))。対照的に、EIPAは、対照ペプチドの内部移行に影響を及ぼさない。集合的に、これらの結果は、マクロピノサイトーシスがSPACEペプチドの内部移行において重要な役割を果たすことを示し、これは文献(Nakase I,et al.(2004) Cellular uptake of arginine−rich peptides:roles for macropinocytosis and actin rearrangement.Mol Ther 10(6):1011−1022.,Patel LN, Zaro JL,& Shen WC(2007) Cell penetrating peptides:intracellular pathways and pharmaceutical perspectives. Pharm Res 24(11):1977−1992)中の他の細胞透過性ペプチドと共通する結果である。研究は、マクロピノサイトーシスによって内部移行したカーゴは、しばしばエンド/リソソームと共局在化しないことを報告し、それらの分解リソソームコンパートメント内への侵入が回避できる可能性があることを示した(Tamaru M,Akita H,Fujiwara T,Kajimoto K,& Harashima H(2010) Leptin−derived peptide,a targeting ligand for mouse brain−derived endothelial cells via macropinocytosis. Biochem Biophys Res Commun 394(3):587−592.,Walsh M,et al.(2006) Evaluation of cellular uptake and gene transfer efficiency of pegylated poly−L− lysine compacted DNA:implications for cancer gene therapy. Mol Pharm 3(6):644−653)。角化細胞培養物のMTTアッセイは、SPACEペプチドが、本明細書において研究した濃度範囲(0.1〜1.0mg/mL、図10のパネル(b))で、細胞毒性がないことを明らかにした。
実施例12
SPACEペプチド共役siRNAを用いたGFPノックダウン
SPACEペプチドの様々な細胞内に透過する能力により、このペプチドはsiRNA送達の優れた候補となる。この可能性をインビトロでモデル細胞株としての緑色蛍光タンパク質(GFP)発現内皮細胞を用いて調査した。
GFP発現内皮細胞(ATCC)を10%ウシ胎仔血清を補充したDulbecco’s Modified Eagle’s Mediumで成長させた。GFP siRNA、5’−GAC GUA AAC GGC CAC AAG UUC N6−3’(配列番号26)(Dharmacon)を蛍光標識したペプチド(遊離カルボキシル基を含む)とEDC化学によって共役させた。
10mMのペプチド溶液を同量のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC,Sigma)の10mM溶液およびN−ヒドロキシスルホスクシンイミドナトリウム塩(NHS,Sigma)の9.5mM溶液ともに、MES緩衝液(pH5.5)中で15分間インキュベートした。次いで、この混合物にアミンで修飾したsiRNAを添加して、ペプチドをsiRNAと共役させ、一晩混合させた。
このペプチド−siRNA複合体を適切な細胞培養培地に添加して、最終濃度1μMのsiRNAを得た。次いで、この培地をペプチド−siRNAとともに細胞に添加し、48時間インキュベートさせた。共焦点顕微鏡法を用いて細胞を画像化し、ImageJを用いて画像分析を実施して、各細胞の全体的蛍光強度を決定した。対照例(未処理)の集団で観察された平均強度よりも少なくとも30%低い強度を有する試験例において、ノックダウンを細胞の割合として決定した。
SPACEペプチド共役siRNAは、GFPの顕著なノックダウンを誘発した(図11のパネル(a))。対照的に、siRNA単独、SPACE単独、対照siRNAと共役したSPACE、またはsiRNAと共役した対照ペプチドでは、顕著なノックダウンは観察されなかった。SPACEペプチドとのsiRNA共役が、siRNAの有効性に有害効果を与えるかどうかを決定するために、非共役siRNAおよびSPACE−siRNAの両者をLipofectmine(商標)と複合体化し、ノックダウンを評価した。両例において、対照、すなわちsiRNA処理をしていないものと比較して、ノックダウンは有意であった(図9のパネル(d)〜(f))。
実施例13
インビボにおけるペプチド共役IL−10 siRNAを用いた真皮透過
IL−10 siRNAの真皮透過を促進するSPACEペプチドの能力を以下のように評価した。このsiRNAは、深刻な皮膚科疾患であるアトピー性皮膚炎を治療するその可能性により選択された。対照ペプチドで認められた顕著なノックダウン、およびSPACEペプチドと比較した場合のインビボでの皮膚透過の欠如により、対照ペプチドは、インビボsiRNA研究においては評価しなかった。
このインビボ研究で使用したsiRNA配列は以下のとおりである:IL−10:5’−GAA UGA AUU UGA CAU CUU CUU N6−3’(配列番号27)、およびルシフェラーゼ(対照):5’−UAA GGC UAU GAA GAG AUA CUU N6−3’(配列番号28)。IL−10の全ての塩基に2−O−メチル修飾を行った。全てのsiRNAsは、Dharmaconから購入した。
Institutional Animal Care and Use Committeeの承認を受けたプロトコルに従って、生後6〜8週間の雌Balb/Cマウス(Charles River Laboratories)において、siRNA送達を実施した。マウスを麻酔し(1〜2%イソフルレン)、その背中を軽く剃毛した。200μLの10μMペプチド−siRNA溶液または対応する対照をこのマウスの背中の3cm範囲に局所的に適用した。次いでこの溶液を滅菌ガーゼおよび通気性のある包帯で覆った。24時間後、COを用いてマウスを安楽死させ、4mm生検パンチを用いて皮膚試料を直ちに採取した。処置範囲から2つの4mm生検を任意に採取し、液体窒素中で直ちに凍結させた。次に、この皮膚を0.5%(w/v)3−(デシルジメチルアンモニオ)プロパンスルホネート(DPS)とBrij 30との混合界面活性剤中に配置し、氷上で1分間均質化して(IKA分散機)、皮膚試料からタンパク質を抽出した。このホモジネートを次いで10,000rpmで5分間遠心分離し、上澄みを回収した。総タンパク質濃度は、Micro BCA Protein Assay Kit(Pierce)を用いて決定し、IL−10レベルは、マウスIL−10 ELISA(Raybiotech)を用いて決定した。
ペプチドを含まないIL−10 siRNAの単独での適用は、未処置のマウス、SPACEペプチドのみを与えたマウス、またはルシフェラーゼsiRNA(対照siRNA)に共役したSPACEを与えたマウスと比較して、IL−10レベルに対して顕著な効果を生じなかった。対照的に、IL−10 siRNAと共役したSPACEおよび2−O−メチル修飾IL−10 siRNAと共役したSPACEで処置したマウスは、IL−10レベルの顕著な減少を示した(図11のパネル(b))。
実施例14
インビボにおけるペプチド共役GAPDH siRNAを用いた真皮透過
別の例として、SPACEペプチドをグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)siRNAと共役させ、皮膚GAPDHレベルに対するその効果を以下のように評価した。この標的は、GAPDHが一般的なハウスキーピングタンパク質であり、一般的なsiRNA標的の例を示すことから選択された。
このインビボ研究で使用したsiRNA配列は以下のとおりである:GAPDH:5’−GUG UGA ACC ACG AGA AAU AUU N6−3’(配列番号29)、およびルシフェラーゼ(対照):5’−UAA GGC UAU GAA GAG AUA CUU N6−3’(配列番号28)。全てのsiRNAsは、Dharmaconから購入した。
Institutional Animal Care and Use Committeeの承認を受けたプロトコルに従って、生後6〜8週間の雌Balb/Cマウス(Charles River Laboratories)において、siRNA送達を実施した。マウスを麻酔し(1〜2%イソフルレン)、その背中を軽く剃毛した。200μLの10μMペプチド−siRNA溶液または対応する対照をこのマウスの背中の3cm範囲に局所的に適用した。次いでこの溶液を滅菌ガーゼおよび通気性のある包帯で覆った。72時間後、COを用いてマウスを安楽死させ、4mm生検パンチを用いて皮膚試料を直ちに採取した。処置範囲から2つの4mm生検を任意に採取し、液体窒素中で直ちに凍結させた。次に、この皮膚を0.5%(w/v)3−(デシルジメチルアンモニオ)プロパンスルホネート(DPS)とBrij 30との混合界面活性剤中に配置し、氷上で1分間均質化して(IKA分散機)、皮膚試料からタンパク質を抽出した。このホモジネートを次いで10,000rpmで5分間遠心分離し、上澄みを回収した。総タンパク質濃度は、Micro BCA Protein Assay Kit(Pierce)を用いて決定した。GAPDHレベルは、Kdalert(商標) GAPDH Assay kit(Ambion)を用いて測定した。
SPACE−GAPDH siRNAコンジュゲートで処置したマウスは、対照(未処置、siRNA単独、SPACEペプチド単独、および対照siRNAと共役したSPACE、図11のパネル(c))と比較して、タンパク質レベルの顕著な減少を誘発した。皮膚におけるGAPDHのノックダウンは、用量依存的であり、10μMでは43%ノックダウン、5μMでは21%ノックダウン、および1μMでは10%ノックダウンが観察された(図11のパネル(d))。また、ノックダウンは適用時間にも依存し、より長い適用時間はより高いノックダウンをもたらした(図12)。

Claims (138)

  1. アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物であって、前記ペプチドは、活性物質または前記活性物質を含む活性物質担体と共役し、前記組成物は、角質層(SC)の層と接触したときに前記層を透過することができる、または細胞と接触したときに前記細胞を透過することができる、組成物。
  2. 前記組成物が、前記SC層を透過することができ、かつ前記細胞を透過することできる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記アミノ酸配列が、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記組成物が、非ヒト動物生細胞の細胞膜を透過することができる、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記組成物が、ヒト生細胞の細胞膜を透過することができる、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記組成物が、表皮または真皮の生細胞の細胞膜を透過することができる、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記組成物が、生免疫細胞の細胞膜を透過することができる、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記活性物質が高分子を含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記高分子がタンパク質を含む、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記タンパク質が、抗体または少なくとも1つのパラトープを含むその断片を含む、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記高分子が核酸を含む、請求項10に記載の組成物。
  14. 前記核酸がDNAである、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記核酸がRNAである、請求項13に記載の組成物。
  16. 前記RNAが干渉RNAである、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記干渉RNAがshRNAである、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記干渉RNAがmiRNAである、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記干渉RNAがsiRNAである、請求項16に記載の組成物。
  20. 前記siRNAがIL−10 siRNAである、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記siRNAがCD86 siRNAである、請求項19に記載の組成物。
  22. 前記siRNAがKRT6a siRNAである、請求項19に記載の組成物。
  23. 前記siRNAがTNFR1 siRNAである、請求項19に記載の組成物。
  24. 前記siRNAがTACE siRNAである、請求項19に記載の組成物。
  25. 前記siRNAが変異特異的siRNAである、請求項19に記載の組成物。
  26. 前記活性物質が薬学的化合物である、請求項1に記載の組成物。
  27. 前記活性物質が検出可能な物質を含む、請求項1に記載の組成物。
  28. 前記検出可能な物質が蛍光標識を含む、請求項27に記載の組成物。
  29. 前記検出可能な物質が放射性標識を含む、請求項27に記載の組成物。
  30. 前記活性物質がナノ粒子である、請求項1に記載の組成物。
  31. 前記活性物質が低分子量化合物である、請求項1に記載の組成物。
  32. 前記活性物質が、IL−10生物活性の阻害剤である、請求項1に記載の組成物。
  33. 前記活性物質が、IL−10 siRNAおよびIL−10に結合する抗体またはその断片から選択される、請求項32に記載の組成物。
  34. 前記ペプチドが前記活性物質と共役する、請求項1に記載の組成物。
  35. 前記ペプチドが、前記活性物質を含む活性物質担体と共役する、請求項1に記載の組成物。
  36. 前記活性物質担体がリポソームである、請求項35に記載の組成物。
  37. 前記活性物質担体がナノ粒子である、請求項35に記載の組成物。
  38. 前記活性物質担体が高分子ミセルである、請求項35に記載の組成物。
  39. アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物であって、前記ペプチドは、活性物質または前記活性物質を含む活性物質担体と会合し、前記会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、前記組成物は、角質層(SC)の層と接触したときに前記層を透過することができる、または細胞と接触したときに前記細胞を透過することができる、組成物。
  40. 前記組成物が、前記SC層を透過することができ、かつ前記細胞を透過することできる、請求項39に記載の組成物。
  41. 前記アミノ酸配列が、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む、請求項39に記載の組成物。
  42. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項39に記載の組成物。
  43. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項42に記載の組成物。
  44. ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、およびACSTHFIDTCG(配列番号18)の配列のうちの1つから選択されるアミノ酸配列を含む、単離ペプチド。
  45. 前記ペプチドが、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、およびACSTHFIDTCG(配列番号18)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位を含む、請求項44に記載の単離ペプチド。
  46. 前記単位が2〜50回繰り返される、請求項45に記載の単離ペプチド。
  47. 各単位が介在ペプチド配列によって分離される、請求項45に記載の単離ペプチド。
  48. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項44に記載の単離ペプチド。
  49. TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位を含む、単離ポリペプチド。
  50. 前記単位が2〜50回繰り返される、請求項49に記載の単離ペプチド。
  51. 各単位が介在ペプチド配列によって分離される、請求項49に記載の単離ペプチド。
  52. TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、およびSTHFIDT(配列番号6)のうちの1つまたは複数の繰り返し単位から本質的になる、単離ポリペプチド。
  53. 活性物質を対象に送達する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、活性物質または前記活性物質を含む活性物質担体と共役し、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)を透過することができる、または前記対象の細胞を透過することができる、前記方法。
  54. 前記組成物が、前記対象の前記SCを透過することができ、かつ前記対象の前記細胞を透過することができる、請求項53に記載の方法。
  55. 前記投与が局所投与である、請求項53に記載の方法。
  56. 前記アミノ酸配列が、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む、請求項53に記載の方法。
  57. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項56に記載の方法。
  58. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項57に記載の方法。
  59. 前記組成物が、非ヒト動物生細胞の細胞膜を透過することができる、請求項53に記載の方法。
  60. 前記組成物が、ヒト生細胞の細胞膜を透過することができる、請求項53に記載の方法。
  61. 前記組成物が、表皮または真皮の生細胞の細胞膜を透過することができる、請求項53に記載の方法。
  62. 前記組成物が、生免疫細胞の細胞膜を透過することができる、請求項53に記載の方法。
  63. 前記活性物質が高分子を含む、請求項53に記載の方法。
  64. 前記高分子がタンパク質を含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記タンパク質が、抗体または少なくとも1つのパラトープを含むその断片を含む、請求項64に記載の方法。
  66. 前記高分子が核酸を含む、請求項64に記載の方法。
  67. 前記核酸がDNAである、請求項66に記載の方法。
  68. 前記核酸がRNAである、請求項66に記載の方法。
  69. 前記RNAが干渉RNAである、請求項68に記載の方法。
  70. 前記干渉RNAがshRNAである、請求項69に記載の方法。
  71. 前記干渉RNAがmiRNAである、請求項69に記載の方法。
  72. 前記干渉RNAがsiRNAである、請求項69に記載の方法。
  73. 前記siRNAがIL−10 siRNAである、請求項72に記載の方法。
  74. 前記siRNAがCD86 siRNAである、請求項72に記載の方法。
  75. 前記siRNAがKRT6a siRNAである、請求項72に記載の方法。
  76. 前記siRNAがTNFR1 siRNAである、請求項72に記載の方法。
  77. 前記siRNAがTACE siRNAである、請求項72に記載の方法。
  78. 前記siRNAが変異特異的siRNAである、請求項72に記載の方法。
  79. 前記活性物質が薬学的化合物である、請求項53に記載の方法。
  80. 前記活性物質が検出可能な物質を含む、請求項53に記載の方法。
  81. 前記検出可能な物質が蛍光標識を含む、請求項53に記載の方法。
  82. 前記検出可能な物質が放射性標識を含む、請求項53に記載の方法。
  83. 前記活性物質ナノ粒子である、請求項53に記載の方法。
  84. 前記活性物質が低分子量化合物である、請求項53に記載の方法。
  85. 前記活性物質が、IL−10生物活性の阻害剤である、請求項1に記載の方法。
  86. 前記活性物質が、IL−10 siRNAおよびIL−10に結合する抗体またはその断片から選択される、請求項85に記載の方法。
  87. 前記ペプチドが前記活性物質と共役する、請求項53に記載の方法。
  88. 前記ペプチドが、前記活性物質を含む活性物質担体と共役する、請求項53に記載の方法。
  89. 前記活性物質担体がリポソームである、請求項88に記載の方法。
  90. 前記活性物質担体がナノ粒子である、請求項88に記載の方法。
  91. 前記活性物質担体が高分子ミセルである、請求項88に記載の方法。
  92. 活性物質を対象に送達する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、活性物質または前記活性物質を含む活性物質担体と会合し、前記会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)を透過することができる、または前記対象の細胞を透過することができる、前記方法。
  93. 前記組成物が、前記対象の前記SCを透過することができ、かつ前記対象の前記細胞を透過することができる、請求項92に記載の方法。
  94. 前記投与が局所投与である、請求項92に記載の方法。
  95. 前記アミノ酸配列が、CTGSTQHQC(配列番号7)、CHSALTKHC(配列番号8)、CKTGSHNQC(配列番号9)、CMGPSSMLC(配列番号10)、CTDPNQLQC(配列番号11)、またはCSTHFIDTC(配列番号12)を含む、請求項92に記載の方法。
  96. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項95に記載の方法。
  97. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項96に記載の方法。
  98. 皮膚科疾患を有する対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、皮膚科用活性物質または前記活性物質を含む皮膚科用活性物質担体と共役し、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)を透過することができる、または前記対象の細胞を透過することができる、前記方法。
  99. 前記組成物が、前記対象の前記SCを透過することができ、かつ前記対象の前記細胞を透過することができる、請求項98に記載の方法。
  100. 前記投与が局所投与である、請求項98に記載の方法。
  101. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項98に記載の方法。
  102. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項101に記載の方法。
  103. 皮膚科疾患を有する対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、皮膚科用活性物質または前記活性物質を含む皮膚科用活性物質担体と会合し、前記会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)を透過することができる、または前記対象の細胞を透過することができる、前記方法。
  104. 前記組成物が、前記対象の前記SCを透過することができ、かつ前記対象の前記細胞を透過することができる、請求項103に記載の方法。
  105. 前記投与が局所投与である、請求項103に記載の方法。
  106. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項103に記載の方法。
  107. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項106に記載の方法。
  108. mRNAの発現に少なくとも部分的に起因する障害を有する、有することが疑われる、または発症しやすい対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、前記mRNAを標的とする干渉RNAまたは前記干渉RNAを含む担体と共役し、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)または前記対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの前記発現がそれによって減弱される、前記方法。
  109. 前記組成物が、前記対象の前記SCを透過することができ、かつ前記対象の前記細胞を透過することができる、請求項108に記載の方法。
  110. 前記投与が局所投与である、請求項108に記載の方法。
  111. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項108に記載の方法。
  112. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項111に記載の方法。
  113. mRNAの発現に少なくとも部分的に起因する障害を有する、有することが疑われる、または発症しやすい対象を治療する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、前記mRNAを標的とする干渉RNAまたは前記干渉RNAを含む担体と会合し、前記会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)または前記対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの前記発現がそれによって減弱される、前記方法。
  114. 前記組成物が、前記対象の前記SCを透過することができ、かつ前記対象の前記細胞を透過することができる、請求項113に記載の方法。
  115. 前記投与が局所投与である、請求項113に記載の方法。
  116. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項113に記載の方法。
  117. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項116に記載の方法。
  118. 必要性のある対象のmRNA発現を減弱する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、前記mRNAを標的とするsiRNAまたは前記mRNAを標的とする前記siRNAを含む担体と共役し、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)または前記対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの前記発現がそれによって減弱される、前記方法。
  119. 前記mRNAがIL−10 mRNAであり、前記siRNAがIL−10 siRNAである、請求項118に記載の方法。
  120. 前記mRNAがCD86 mRNAであり、前記siRNAがCD86 siRNAである、請求項118に記載の方法。
  121. 前記mRNAがKRT6a mRNAであり、前記siRNAがKRT6a siRNAである、請求項118に記載の方法。
  122. 前記mRNAがTNFR1 mRNAであり、前記siRNAがTNFR1 siRNAである、請求項118に記載の方法。
  123. 前記mRNAがTACE mRNAであり、前記siRNAがTACE siRNAである、請求項118に記載の方法。
  124. 前記組成物が、前記対象の前記SCおよび前記細胞を透過することができる、請求項118に記載の方法。
  125. 前記投与が局所投与である、請求項118に記載の方法。
  126. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項118に記載の方法。
  127. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項126に記載の方法。
  128. 必要性のある対象のmRNA発現を減弱する方法であって、アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)を含むペプチドを含む組成物を前記対象に投与することを含み、前記ペプチドは、前記mRNAを標的とするsiRNAまたは前記mRNAを標的とする前記siRNAを含む担体と会合し、前記会合は、疎水性相互作用、静電相互作用、またはファン・デル・ワールス相互作用によって生じ、前記組成物は、前記対象の角質層(SC)または前記対象の細胞を透過することができ、前記mRNAの前記発現がそれによって減弱される、前記方法。
  129. 前記mRNAがIL−10 mRNAであり、前記siRNAがIL−10 siRNAである、請求項128に記載の方法。
  130. 前記mRNAがCD86 mRNAであり、前記siRNAがCD86 siRNAである、請求項128に記載の方法。
  131. 前記mRNAがKRT6a mRNAであり、前記siRNAがKRT6a siRNAである、請求項128に記載の方法。
  132. 前記mRNAがTNFR1 mRNAであり、前記siRNAがTNFR1 siRNAである、請求項128に記載の方法。
  133. 前記mRNAがTACE mRNAであり、前記siRNAがTACE siRNAである、請求項128に記載の方法。
  134. 前記組成物が、前記対象の前記SCを透過することができ、かつ前記対象の前記細胞を透過することができる、請求項128に記載の方法。
  135. 前記投与が局所投与である、請求項128に記載の方法。
  136. 前記アミノ酸配列が、ACTGSTQHQCG(配列番号13)、ACHSALTKHCG(配列番号14)、ACKTGSHNQCG(配列番号15)、ACMGPSSMLCG(配列番号16)、ACTDPNQLQCG(配列番号17)、またはACSTHFIDTCG(配列番号18)を含む、請求項128に記載の方法。
  137. 前記ペプチドが、Cys−Cysジスルフィド結合を含む環状ペプチドである、請求項136に記載の方法。
  138. アミノ酸配列TGSTQHQ(配列番号1)、HSALTKH(配列番号2)、KTGSHNQ(配列番号3)、MGPSSML(配列番号4)、TDPNQLQ(配列番号5)、またはSTHFIDT(配列番号6)から本質的になるペプチドを含む組成物であって、前記ペプチドは、活性物質または前記活性物質を含む活性物質担体と共役し、前記組成物は、角質層(SC)の層と接触したときに前記層を透過することができる、または細胞と接触したときに前記細胞を透過することができる、前記組成物。
JP2013537678A 2010-11-09 2011-10-05 皮膚浸透性および細胞侵入性(space)ペプチドとその使用法 Pending JP2014500867A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41188410P 2010-11-09 2010-11-09
US61/411,884 2010-11-09
US201161527574P 2011-08-25 2011-08-25
US61/527,574 2011-08-25
US201161528036P 2011-08-26 2011-08-26
US61/528,036 2011-08-26
PCT/US2011/054967 WO2012064429A2 (en) 2010-11-09 2011-10-05 Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500867A true JP2014500867A (ja) 2014-01-16
JP2014500867A5 JP2014500867A5 (ja) 2014-11-20

Family

ID=46051476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537678A Pending JP2014500867A (ja) 2010-11-09 2011-10-05 皮膚浸透性および細胞侵入性(space)ペプチドとその使用法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US8518871B2 (ja)
EP (1) EP2638162B1 (ja)
JP (1) JP2014500867A (ja)
KR (1) KR20130139254A (ja)
CN (1) CN103201386A (ja)
AU (1) AU2011326732B2 (ja)
CA (1) CA2811113A1 (ja)
WO (1) WO2012064429A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073767A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社ボナック TGF-β1遺伝子の発現を抑制する一本鎖核酸分子を安定に含有する組成物
JP2019502764A (ja) * 2016-01-23 2019-01-31 アンパサンド バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAmpersand Biopharmaceuticals Inc. 活性薬剤の増強された経皮送達
JP2020516690A (ja) * 2017-04-17 2020-06-11 ジェイ. サンド,ブルース 固形腫瘍の転移、色素沈着過剰および痛風を阻害する緩衝剤の非経口非全身投与
US11730756B2 (en) 2017-09-15 2023-08-22 Dyve Biosciences, Inc. Method of administration and treatment

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834423B2 (en) 2009-10-23 2014-09-16 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Dissolvable microneedle arrays for transdermal delivery to human skin
US8822663B2 (en) 2010-08-06 2014-09-02 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
PL3590949T3 (pl) 2010-10-01 2022-08-29 Modernatx, Inc. Kwasy rybonukleinowe zawierające n1-metylo-pseudouracyle i ich zastosowania
EP2638162B1 (en) 2010-11-09 2016-08-10 The Regents of The University of California Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use thereof
AU2012236099A1 (en) 2011-03-31 2013-10-03 Moderna Therapeutics, Inc. Delivery and formulation of engineered nucleic acids
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
AU2012318752B2 (en) 2011-10-03 2017-08-31 Modernatx, Inc. Modified nucleosides, nucleotides, and nucleic acids, and uses thereof
LT2791160T (lt) 2011-12-16 2022-06-10 Modernatx, Inc. Modifikuotos mrnr sudėtys
WO2013112488A2 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Dermal filling compositions and methods
US10501512B2 (en) 2012-04-02 2019-12-10 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides
AU2013243951A1 (en) 2012-04-02 2014-10-30 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of secreted proteins
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
EP2841147A4 (en) 2012-05-01 2016-04-13 Univ Pittsburgh MICRO-NEEDLES NETWORKS WITH CHARGED END FOR TRANSDERMAL INSERTION
WO2013173307A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Neil Desai Multi-target modulation for treating fibrosis and inflammatory conditions
KR101329411B1 (ko) * 2012-05-31 2013-11-14 주식회사 엘지생활건강 피부투과성 펩타이드
JP6144355B2 (ja) 2012-11-26 2017-06-07 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 化学修飾mRNA
CN103897043A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 天津药物研究院 一种穿膜多肽连接拉帕替尼的制备及应用
US20140227174A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 The Regents Of The University Of California Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use therefor
WO2014123543A2 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Convoy Therapeutics Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use therefor
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
EP3033056B1 (en) * 2013-08-12 2020-01-15 3M Innovative Properties Company Peptides for enhancing transdermal delivery
US10023626B2 (en) 2013-09-30 2018-07-17 Modernatx, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
EA201690675A1 (ru) 2013-10-03 2016-08-31 Модерна Терапьютикс, Инк. Полинуклеотиды, кодирующие рецептор липопротеинов низкой плотности
KR101602689B1 (ko) * 2013-11-14 2016-03-11 주식회사 엘지생활건강 혈소판유래성장인자 b서브유닛의 융합단백질을 포함하는 피부개선용 화장료 조성물
US9321821B2 (en) 2013-11-14 2016-04-26 Lg Household & Health Care Ltd. Cosmetic composition for improving skin conditions comprising fusion protein
WO2016033314A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 The Regents Of The University Of California Skin penetrating peptides (spps) and methods of use therefor
US11202820B2 (en) 2014-09-25 2021-12-21 Nanyang Technological University Targeting of melanocytes for delivering therapeutic or diagnostic agents using protein nanocages
WO2016071814A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Università Degli Studi Di Milano A promoter for cutaneous absorption of active ingredients having peptidic structure
US10441768B2 (en) 2015-03-18 2019-10-15 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Bioactive components conjugated to substrates of microneedle arrays
CN108350030B (zh) * 2015-09-10 2022-12-13 汉阳大学校产学协力团 皮肤可渗透肽及其使用方法
WO2017043920A1 (ko) * 2015-09-10 2017-03-16 한양대학교 산학협력단 피부 투과성 펩티드 및 그 이용방법
US20180251495A1 (en) * 2015-09-15 2018-09-06 The Regents Of The University Of California Skin-Penetrating Peptides and Compositions and Methods of Use Thereof
US11684763B2 (en) 2015-10-16 2023-06-27 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Multi-component bio-active drug delivery and controlled release to the skin by microneedle array devices
WO2017082690A1 (ko) * 2015-11-12 2017-05-18 주식회사 펩트론 미백, 피부 탄력, 주름 개선 및 상처치유 활성을 갖는 다기능성 피부투과 펩타이드
US11744889B2 (en) 2016-01-05 2023-09-05 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Skin microenvironment targeted delivery for promoting immune and other responses
CN105504066A (zh) * 2016-01-16 2016-04-20 广州市科玮生物技术有限公司 一种融合蛋白在化妆品中的应用
KR102083978B1 (ko) * 2017-12-18 2020-03-03 주식회사 엘지생활건강 혈소판유래 성장인자 a서브유닛의 융합 단백질을 포함하는 피부개선용 화장료 조성물
KR102083976B1 (ko) * 2017-12-18 2020-03-03 주식회사 엘지생활건강 혈관내피세포 성장인자의 융합 단백질을 포함하는 피부개선용 화장료 조성물
GB2566516A (en) 2017-09-15 2019-03-20 Univ Oxford Innovation Ltd Electrochemical recognition and quantification of cytochrome c oxidase expression in bacteria
US10905738B2 (en) 2018-07-05 2021-02-02 Biozeus Desenvolvimento De Produtos Biofarmacêuticos Synthetic peptides, prodrugs, pharmaceutical compositions and uses
EP3955887A1 (en) 2019-04-19 2022-02-23 Fount Bio, Inc. Delivery and retention of active agents within the skin
WO2021113410A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-10 Ampersand Biopharmaceuticals, Inc. Transdermal penetrant formulations for vitamins, minerals and supplements
KR102301572B1 (ko) * 2020-02-06 2021-09-10 인천대학교 산학협력단 신규한 핵산 분자 전달용 조성물 및 그 용도
CN113943778A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 通用电气医疗集团股份有限公司 用于核酸检测的分子探针及其制备方法和用途
CN111803652B (zh) * 2020-08-04 2021-09-14 南通康是美生物科技有限公司 治疗痤疮的化合物在制备治疗痤疮的药物组合物或化妆品组合物中的用途
CN117157049A (zh) 2021-01-24 2023-12-01 迈克尔·大卫·福雷斯特 Atp合酶抑制剂-化妆品和治疗用途
CN114315960B (zh) * 2021-12-31 2022-10-14 深圳市维琪医药研发有限公司 一种经修饰的肽及其美容组合物或药用组合物和用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219435A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Osaka Univ 細胞透過性ペプチド
JP2007143454A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toray Ind Inc 細胞膜通過性ペプチド
JP2008200011A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toray Ind Inc 細胞内移行性ペプチド、それを含有する医薬組成物及びその使用方法
WO2010039088A1 (en) * 2008-09-16 2010-04-08 Kariem Ahmed Chemically modified cell-penetrating peptides for improved delivery of gene modulating compounds

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH624011A5 (ja) 1977-08-05 1981-07-15 Battelle Memorial Institute
US5077057A (en) 1989-04-05 1991-12-31 The Regents Of The University Of California Preparation of liposome and lipid complex compositions
US6083539A (en) 1994-12-16 2000-07-04 Sakuma Ebisu Kabushiki Kaisha Buckwheat starch syrup, method for preparing the same, and foods containing the same
US6747137B1 (en) * 1998-02-13 2004-06-08 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid sequences relating to Candida albicans for diagnostics and therapeutics
US20090070897A1 (en) 2006-01-12 2009-03-12 Goldman Barry S Genes and uses for plant improvement
WO2007035474A2 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Novomed Technologies, Inc. (Shanghai) Transdermal delivery peptides and method of use thereof
US7659252B2 (en) 2005-09-15 2010-02-09 Novomed Technologies, Inc. (Shanghai) Transdermal delivery peptides and method of use thereof
CA2633063A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Diatos Cell penetrating peptide conjugates for delivering of nucleic acids intocells
GB0606415D0 (en) 2006-03-31 2006-05-10 Univ Southampton Topical drug delivery
CA2671850A1 (en) 2006-12-08 2008-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Delivery of nanoparticles and/or agents to cells
EP2195001A4 (en) 2007-08-29 2012-10-24 Univ Tufts METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE OF A CELL-PENETRATING PEPTIDE FOR IMPROVED DELIVERY OF NUCLEIC ACIDS, PROTEINS, MEDICAMENTS AND ADENOVIRES ON TISSUES AND CELLS AND COMPOSITIONS AND KITS
US20090233993A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Burnham Institute For Medical Research Compositions and methods for inhibiting gsk3 activity and uses thereof
US8389481B2 (en) * 2008-11-12 2013-03-05 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Glutamate-enhanced cell-penetrating peptides and methods of using same
CN101812439B (zh) * 2009-02-25 2012-07-04 张舒羽 一种透皮结构域及其衍生的具有透皮作用的融合蛋白和其制备方法
JP2012524793A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 免疫調節性生体分子を組み合わせて送達するためのヒドロゲル
JP2012525146A (ja) 2009-04-28 2012-10-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 細胞透過のための過剰に荷電されたタンパク質
EP2638162B1 (en) * 2010-11-09 2016-08-10 The Regents of The University of California Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use thereof
AU2012236099A1 (en) 2011-03-31 2013-10-03 Moderna Therapeutics, Inc. Delivery and formulation of engineered nucleic acids

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219435A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Osaka Univ 細胞透過性ペプチド
JP2007143454A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toray Ind Inc 細胞膜通過性ペプチド
JP2008200011A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toray Ind Inc 細胞内移行性ペプチド、それを含有する医薬組成物及びその使用方法
WO2010039088A1 (en) * 2008-09-16 2010-04-08 Kariem Ahmed Chemically modified cell-penetrating peptides for improved delivery of gene modulating compounds

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015038571; GenBank[online], Accession No. XP_001543032 *
JPN6015038574; Nature Biotechnology Vol.24, No.4, 2006, p.455-460 *
JPN6015038576; Biological & Pharmaceutical Bulletin Vol.30, No.2, 2007, p.218-223 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073767A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社ボナック TGF-β1遺伝子の発現を抑制する一本鎖核酸分子を安定に含有する組成物
JPWO2017073767A1 (ja) * 2015-10-30 2018-10-04 株式会社ボナック TGF−β1遺伝子の発現を抑制する一本鎖核酸分子を安定に含有する組成物
US10751426B2 (en) 2015-10-30 2020-08-25 Bonac Corporation Composition stably containing single-stranded nucleic acid molecule that suppresses expression of TGF-β1 gene
JP2019502764A (ja) * 2016-01-23 2019-01-31 アンパサンド バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAmpersand Biopharmaceuticals Inc. 活性薬剤の増強された経皮送達
JP2020516690A (ja) * 2017-04-17 2020-06-11 ジェイ. サンド,ブルース 固形腫瘍の転移、色素沈着過剰および痛風を阻害する緩衝剤の非経口非全身投与
US11730756B2 (en) 2017-09-15 2023-08-22 Dyve Biosciences, Inc. Method of administration and treatment
US11744853B2 (en) 2017-09-15 2023-09-05 Dyve Biosciences, Inc. Method of administration and treatment
US11793830B2 (en) 2017-09-15 2023-10-24 Dyve Biosciences, Inc. Method of administration and treatment

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011326732A1 (en) 2013-05-02
EP2638162B1 (en) 2016-08-10
US8518871B2 (en) 2013-08-27
US20150025221A1 (en) 2015-01-22
WO2012064429A2 (en) 2012-05-18
WO2012064429A3 (en) 2012-08-02
US20140161871A1 (en) 2014-06-12
AU2011326732B2 (en) 2016-07-21
US8791062B2 (en) 2014-07-29
CA2811113A1 (en) 2012-05-18
KR20130139254A (ko) 2013-12-20
CN103201386A (zh) 2013-07-10
US9441014B2 (en) 2016-09-13
EP2638162A4 (en) 2014-05-28
US20120128756A1 (en) 2012-05-24
US20170173173A1 (en) 2017-06-22
EP2638162A2 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9441014B2 (en) Skin permeating and cell entering (SPACE) peptides and methods of use thereof
CN106366161B (zh) 皮肤透过性肽
KR20140103914A (ko) 운반물 경피 전달을 포함하는 타켓 전달용 다공성 나노입자-지지 지질 이중층(프로토셀) 및 그 방법
US20170216227A1 (en) Delivery molecules for therapeutics
CN102596179A (zh) 脂质体组合物及其用途
Noguchi et al. Effects of lyophilization of arginine-rich cell-penetrating peptide-modified extracellular vesicles on intracellular delivery
US9526791B2 (en) Weakly acidic pH-responsive peptide and liposome containing same
US20140227174A1 (en) Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use therefor
WO2016033314A1 (en) Skin penetrating peptides (spps) and methods of use therefor
WO2014123543A2 (en) Skin permeating and cell entering (space) peptides and methods of use therefor
US20230120162A1 (en) Cell-targeted nanoparticles to inhibit rna cargo
EP4305055A1 (en) Lipid vesicle-mediated delivery to cells
WO2023237842A1 (fr) Microbulles lipidiques pour la delivrance ciblee d'actifs
WO2024033928A1 (en) Hif-1 activators and uses thereof
WO2024026444A1 (en) Methods and compositions for using leucine zippers for crosslinking of cells and drug carriers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160408