JP2014240192A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014240192A
JP2014240192A JP2014099191A JP2014099191A JP2014240192A JP 2014240192 A JP2014240192 A JP 2014240192A JP 2014099191 A JP2014099191 A JP 2014099191A JP 2014099191 A JP2014099191 A JP 2014099191A JP 2014240192 A JP2014240192 A JP 2014240192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
size
determination
image forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860921B2 (ja
Inventor
潤治 小林
Junji Kobayashi
潤治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014099191A priority Critical patent/JP5860921B2/ja
Publication of JP2014240192A publication Critical patent/JP2014240192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860921B2 publication Critical patent/JP5860921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • G03G2215/00333Document size detectors detecting feeding of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成時のサイズエラーを防止する画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置20は、トレイに収容されている記録媒体の媒体サイズ情報66aを記憶するメモリ66と、供給ローラによって供給された記録媒体に対して、受信された印刷ジョブデータ中の画像データに基づいて画像を形成する画像形成部、を備えている。更に、画像形成装置20は、記憶された媒体サイズ情報66aが、受信された印刷ジョブデータ中の媒体サイズに対応しているか否かを判定する第1判定部52bと、走行センサにより検知された供給中の記録媒体のサイズが、媒体サイズに対応しているか否かを判定する第2判定部52cと、取得された判定指示情報に基づいて、第1判定部52bに判定させずに、第2判定部52cに判定させる判定制御部52aと、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、複数サイズの記録媒体を収容可能な媒体収容部を具備し、この媒体収容部から記録媒体を繰り出して印刷を行う画像形成装置、及びこの画像形成装置と上位装置とを通信可能に接続した画像形成システムに関するものである。
従来、複数サイズの記録媒体を収容可能な媒体収容部を有する画像形成装置において、記録媒体のサイズを変更する場合には、媒体収容部に該当する記録媒体を収容後、変更した記録媒体のサイズの検出が自動判別できないものは、該当する記録媒体のサイズを操作パネルでメニュー画面表示に割り付け設定し、及び(又は)サイズダイヤルを該当する記録媒体のサイズに更新して割り付け設定を行っていた。
特開2009−226665号公報
しかしながら、従来の画像形成装置及び画像形成システムでは、ユーザが正しい記録媒体を媒体収容部へ収容した後に、該当する記録媒体のサイズのメニュー画面表示への割り付け設定が正しく行われなかった場合や、媒体収容部へ収容した記録媒体のサイズを忘れてしまった場合に、メニュー画面表示に基づいて、画像形成の動作を実行すると、サイズエラーが発生する可能性が生じる。そのため、画像形成装置において、サイズエラーが発生すると、煩雑なリカバリ作業が必要になる。
本発明の画像形成装置は、記録媒体を収容する媒体収容部と、前配媒体収容部に収容されている前記記録媒体のサイズを示す第1サイズ情報を記憶する記憶部と、画像データと、前記画像データの画像形成に関するサイズの情報である第2サイズ情報と、を含む印刷データを外部装置から受信する受信部と、前記媒体収容部に収容されている前記記録媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体供給部により供給された前記記録媒体に対して、前記画像データに基づく画像を形成する画像形成部と、を備えている。
更に、本発明の画像形成装置は、前記媒体供給部による前記記録媒体の供給中に、当該供給中の記録媒体のサイズを検知する検知部と、前記記憶部に記憶された前記第1サイズ情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第1判定部と、前記検知部により検知された前記サイズの情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第2判定部と、判定指示情報を取得する取得部と、前記判定指示情報に基づいて、前記第1判定部に判定させずに、前記第2判定部に判定させる判定制御部と、を備えている。
本発明の画像形成システムは、画像形成装置と情報処理装置とが通信可能に接続されている。
前記画像形成装置は、記録媒体を収容する媒体収容部と、前記媒体収容部に収容されている前記記録媒体のサイズを示す第1サイズ情報を記憶する記憶部と、画像データと、前記画像データの画像形成に関するサイズの情報である第2サイズ情報と、判定指示情報と、を含む印刷データを前記情報処理装置から受信する受信部と、前記媒体収容部に収容されている前記記録媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体供給部により供給された前記記録媒体に対して、前記画像データに基づく画像を形成する画像形成部と、を備えている。
更に、前記画像形成装置は、前記媒体供給部による前記記録媒体の供給中に、当該供給中の記録媒体のサイズを検知する検知部と、前記記憶部に記憶された前記第1サイズ情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第1判定部と、前記検知部により検知された前記サイズの情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第2判定部と、前記印刷データを解析して前記判定指示情報を取得する取得部と、前記判定指示情報に基づいて、前記第1判定部に判定させずに、前記第2判定部に判定させる判定制御部と、を備えている。
前記情報処理装置は、前記第1判定部に判定させずに、前記第2判定部に判定させる旨を指定する指定部と、前記指定部による指定に基づく前記判定指示情報と、前記画像データと、前記第2サイズ情報と、に基づいて、前記印刷データを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する送信部と、を備えている。
本発明の画像形成装置及び画像形成システムによれば、媒体収容部へ適合したサイズの記録媒体を収容した後に、該当する記録媒体のサイズのメニュー画面表示への割り付け設定が正しく行われなかった場合や、媒体収容部へ収容した記録媒体のサイズを忘れてしまった場合にも、画像形成動作時にサイズエラーが発生するのを有効に防止できる。
図1は図2中の1つの上位装置と画像形成装置を示す概略の構成ブロック図である。 図2は本発明の実施例1における画像形成システムの運用形態を示す図である。 図3は図2中の画像形成装置を示す概略の構成図である。 図4は図3の画像形成装置とトレイとの関係を示す平面図である。 図5は図2中の上位装置を示す概略の構成ブロック図である。 図6は実施例1における印刷ジョブデータのイメージを示す図である。 図7は実施例1におけるプリンタドライバのメニュー上の設定画面の例を示す図である。 図8は図1中のオペレーションパネルの設定画面の例を示す図である。 図9は実施例1におけるサイズチェック種別とその制御内容を示す図である。 図10は図5の上位装置における処理を示すフローチャートである。 図11Aは図1の画像形成装置における処理を示すフローチャートである。 図11Bは図11A中のステップS18における印刷動作を示すフローチャートである。 図12は本発明の実施例2の1つの上位装置と画像形成装置を示す概略の構成ブロック図である。 図13は図12の画像形成装置の処理を示すフローチャートである。 図14は図13中のステップS20の詳細な処理を示すフローチャートである。 図15は実施例2におけるサイズチェック中の印刷表示の例を示す図である。 図16は図11Aの処理の変形例を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における画像形成システムの運用形態を示す図である。
本実施例1の画像形成システムは、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という。)等の情報処理装置としての複数の上位装置10(=10−10,10−21〜10−2m,10−31〜10−3n)と、共用プリンタとしての画像形成装置20と、を備えている。複数の上位装置10と画像形成装置20とは、ローカルポートインタフェース(以下「ローカルポートI/F」という。)11やネットワークインタフェース(以下「ネットワークI/F」という。)12等の通信回線を介して、相互に通信可能に接続されている。
画像形成装置20は、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus:USB)、セントロニクス社仕様のシリアル/パラレルの双方向変換(以下「セントロ」という。)、アールエス232シー(Recommended Standard 232 Version C:RS−232C)等のローカルポートI/F11を介して、上位装置10−10と通信可能に接続されている。又、画像形成装置20は、ネットワークI/F12を介して、複数の上位装置10−21〜10−2mと通信可能に接続されている。更に、画像形成装置20は、ネットワークI/F12及びこのネットワークI/F12上に設けられたサーバ13を介して、複数の上位装置10−31〜10−3nと通信可能に接続されている。
図3は、図2中の画像形成装置20を示す概略の構成図である。
画像形成装置20は、筐体21を有し、この筐体21の側面に、標準構成として、用紙等の記録媒体KBを収容する手差しトレイ22が設けられている。手差しトレイ22は、一点鎖線で示された媒体搬送路BSへ、手差しで記録媒体KBを送り出すものである。筐体21内の下部には、標準構成として、媒体収容部としての1つのトレイ23(=23−1)が設けられ、更に、オプションとして、媒体収容部としての2つのトレイ23(=23−2,23−3)が追加搭載されている。複数のトレイ23(=23−1〜23−3)は、複数枚の記録媒体KBをそれぞれ収容し、選択されると、収容されている複数枚の記録媒体KBを媒体走行路BSへ送り出すものである。
複数のトレイ23(=23−1〜23−3)は、同じサイズの記録媒体KBを補充して収容すると共に、記録媒体KBのサイズを変更して収容し、選択されると、収容されている複数枚の記録媒体KBを媒体走行路BSへ送り出す。各トレイ23(=23−1〜23―3)は、記録媒体KBを載置する載置台23a(=23−1a,23−2a,23−3a)、載置された記録媒体KBを繰り出すポッピングローラ23b(=23−1b,23−2b,23−3b)、及び、繰り出された記録媒体KBを下流側へ送り出す搬送ローラ23c(=23−1c,23−2c,23−3c)等を有している。搬送ローラ23−1cの下流側には、媒体供給部としての供給ローラ24を介して、画像形成部25が配設されている。供給ローラ24は、媒体走行路BSに送り出された記録媒体KBを画像形成部25へ搬送するものである。
画像形成部25には、像担持体としての感光体ドラム28と、この感光体ドラム28に静電荷を帯電させる帯電ローラ26と、この帯電ローラ26により帯電した感光体ドラム28上に光を照射して露光することで露光部の電荷を変化させて静電潜像を形成する発光ダイオード(以下「LED」という。)ユニット27と、現像剤としてのトナーαを収容するトナーカートリッジ29と、が設けられている。画像形成部25には、更に、トナーαを供給する供給ローラ30と、この供給ローラ30から供給されるトナーαを感光体ドラム28に付着させて現像剤像としてのトナー像を形成する現像ローラ31と、感光体ドラム28上に形成されたトナー像を、供給ローラ24により供給された記録媒体KB上に転写する転写ローラ32と、が設けられている。
供給ローラ24と感光体ドラム26及び転写ローラ32との間には、搬送された記録媒体KBのサイズを検知するための検知部としての走行センサ24aが設けられている。LEDユニット27による感光体ドラム28の照射位置から転写ローラ32に至るまでの感光体表面回転距離をLとすると、走行センサ24aは、感光体ドラム28が転写ローラ32と接触する位置から(距離L+書き出し開始マージンβ)の距離だけ供給ローラ24の方向に配置されている。走行センサ24aが記録媒体KBの先端を検知したタイミングに基づき、後述するエンジン部61によりLEDユニット27による静電潜像の形成が開始され、走行センサ24aが記録媒体KBの後端を検知したタイミングに基づき、静電潜像の形成を終了する。更に、後述するエンジン部61により走行センサ24aが記録媒体KBの先端を検知してから後端を検知するまでの時間と、予め決められた供給ローラ24による媒体搬送速度と、に基づき、記録媒体KBの搬送方向の長さを検出することで、画像形成を行った記録媒体KBのサイズを判定可能としている。
画像形成部25の下流側には、定着器33が配設されている。定着器33は、トナー像が形成された記録媒体KBを加熱するヒートローラ33aと、記録媒体KBに圧力を加えるバックアップローラ33bと、を有し、記録媒体KB上に転写されたトナー像を加熱及び加圧して定着するものである。
定着器33における記録媒体KBの搬送方向の下流側には、複数の搬送ローラ34,35を介して、排出装置であるスタッカ36が設けられている。複数の搬送ローラ34,35は、画像が定着された記録媒体KBを媒体走行路BSに沿ってスタッカ36へ排出するものである。画像形成装置20の背面側には、I/Fコネクタ37が設けられている。I/Fコネクタ37は、図2で説明した上位装置10との通信I/Fとして、ローカルポートI/F11及びネットワークI/F12の接続部としての機能を有している。
図3において、記録媒体KBは、一点鎖線の矢印で示された媒体走行路BS上の搬送ローラ23c、供給ローラ24、及び搬送ローラ34,35を経由して、スタッカ36へ排出されるように構成されている。
図4は、図3の画像形成装置20と手差しトレイ22及びトレイ23との関係を示す上方から見た平面図である。
この図4には、記録媒体KBの補充又は記録媒体KBのサイズ変更のために、画像形成装置20の1つのトレイ23が引き出された状態が示されている。トレイ23は、収容する記録媒体KBのサイズ変更をするための横方向に移動可能な第1仕切り板23dと、縦方向に移動可能な第2仕切り板23eと、変更した記録媒体KBのサイズが前面から見えるように設定しておくサイズダイヤル23fと、を有している。
画像形成装置20の上面手前には、オペレーションパネル37が配設されている。オペレーションパネル37には、例えば、液晶ディスプレイ(以下「LCD」という。)からなるタッチパネル37A、テンキー37e、スタートボタン37f、及び交換完了ボタン37g等が左から右へ配列されている。タッチパネル37Aでは、トレイ23−1を選択するトレイ選択ボタン37a、トレイ23−2を選択するトレイ選択ボタン37b、トレイ23−3を選択するトレイ選択ボタン37c、及び手差しトレイ22を選択する手差しトレイ選択ボタン37d等が、左から右へ配列されている。タッチパネル37Aは、LCDドットマトリックス方式、液晶パネル等により構成されている。
トレイ選択ボタン37aは、トレイ23−1に収容されている記録媒体KBのサイズ(例えば、A4縦)を表示すると共に、トレイ23−1に収容されている記録媒体KBを選択する場合に押すボタンである。トレイ選択ボタン37bは、トレイ23−2に収容されている記録媒体KBのサイズ(例えば、A4横)を表示すると共に、トレイ23−2に収容されている記録媒体KBを選択する場合に押すボタンである。トレイ選択ボタン37cは、トレイ23−3に収容されている記録媒体KBのサイズ(例えば、B4横)を表示すると共に、トレイ23−3に収容されている記録媒体KBを選択する場合に押すボタンである。手差しトレイ選択ボタン37dは、手差しトレイ22にセットされた記録媒体KBを選択する場合に押すボタンである。テンキー37eは、印刷枚数の入力等を行うボタンである。スタートボタン37fは、全ての設定後に動作を開始するときに押すボタンである。更に、交換完了ボタン37gは、記録媒体KBの交換完了時にユーザが押すボタンである。
例えば、記録媒体KBのサイズがA4横サイズに設定されているトレイ23−2に、A4横サイズの記録媒体KBを補充する場合は、トレイ23−2を引き出し、そのままA4横サイズの記録媒体KBを補充する。この場合には、トレイ選択ボタン37bの表示及びトレイ23−2に対応したサイズダイヤル23fはA4横に設定されているので、変更する必要がない。
一方、例えば、記録媒体KBのサイズがA4横サイズに設定されているトレイ23−2に、サイズの異なるA3横サイズの記録媒体BKを収容したい場合は、トレイ23−2を引き出し、変更したい記録媒体KBのA3横サイズに合わせて、第1仕切り板23d及び第2仕切り板23eの位置を設定し、設定したサイズに適合したA3横サイズの記録媒体KBを補充して、この補充した記録媒体KBのA3横サイズに、トレイ選択ボタン37bの表示の割り付け及びトレイ23−2に対応したサイズダイヤル23fを合わせる。
図1は、図2中の1つの上位装置10と画像形成装置20を示す概略の構成ブロック図である。
画像形成装置20は、複数の上位装置10(=10−10,10−21〜10−2m,10−31〜10−3n)と双方向、単方向を含めた全ての通信I/F上のデータを処理する入出力I/F51を有している。入出力I/F51には、制御部52が接続されている。
制御部52は、上位装置10、エンジン制御部60、及びエンジン部61等との通信を行い、画像形成装置20の全体を制御すると共に、画像形成装置20内外部の全てのI/Fの管理を行うものである。制御部52には、取得部としてのコマンド解析部53が接続されている。
コマンド解析部53は、上位装置10から与えられる印刷データとしての印刷ジョブデータJDを解析して、この印刷ジョブデータJDに含まれる判定指示情報(特に、記録媒体KBのサイズチェック種別JD1の情報)を取得するものである。コマンド解析部53には、受信部としての通信部54と、媒体サイズチェック判定部55と、が接続されている。
通信部54は、入出力I/F51と接続されており、上位装置10から送られてくる印刷ジョブデータJDや、状態の問い合わせコマンド等を、その入出力I/F51を介して受信すると共に、必要に応じて、上位装置10に応答情報を送信し、双方向通信を行った記録の管理を行うものである。
媒体サイズチェック判定部55は、上位装置10からの記録媒体KBの判定指示情報としてのサイズチェック種別JD1の情報をコマンド解析部53から受け取り、サイズチェック種別JD1の指定が行われているか否かを判断し、この判断結果を媒体サイズチェックフラグ56に反映するものである。
媒体サイズチェックフラグ56は、制御部52に接続されており、サイズチェック種別JD1の指定が行われた場合、そのサイズチェック種別JD1の情報を画像形成装置20内で参照する共有情報として設定されるものである。
制御部52には、中央制御処理装置(以下「CPU」という。)57、編集部58、展開部59、エンジン制御部60、エンジン部61、設定部63、記憶部64、オペレーションパネル37、記憶部としての不揮発性メモリ66、及びランダムアクセスメモリ(以下「RAM」という。)67が接続されている。編集部58、展開部59、エンジン制御部60,及びエンジン部61は、相互に接続されている。設定部63には、操作・表示部62を介して、オペレーションパネル37が接続されている。記憶部64は、不揮発性メモリ66に接続されている。
CPU57は、画像形成装置20を動作させるためのハードウェアの中枢である。編集部58は、印刷ジョブデータJDを解析し、この印刷ジョブデータJD内の情報に応じた頁毎の情報をページディスクリプターとして印刷画像データを作成するものである。展開部59は、編集部58が作成した印刷画像データを解析し、印刷イメージデータとしてのビットマップデータパターンを生成し、エンジン制御部60を介してエンジン部61へ出力すると共に、出力するビットマップデータパターンの管理を行うものである。
エンジン制御部60は、制御部52と展開部59とで印刷ジョブデータJDや設定データとして解析したデータを印刷するためにエンジン部61へ送付するものである。エンジン制御部60は、トレイ23−1〜23−3、及び手差しトレイ22に収容されている記録媒体KBの情報、記録媒体切れ、記録媒体補給時の変化、ジャムエラー等の一連の状態監視を行い、各状態監視情報を制御部52へ通知するものである。エンジン部61は、媒体走行路BSにおける一連の画像形成動作を行うエンジン制御部60により、印刷処理全体を管理するものである。
操作・表示部62は、オペレーションパネル37から入力された設定情報を、設定部63を介して制御部52に伝えるものである。更に、操作・表示部62は、画像形成装置20の状態や指示をオペレーションパネル37のタッチパネル37A上に表示し、ユーザへ報知、伝達する制御を行う。
設定部63は、画像形成装置20の動作上のパラメータを設定するものであり、機能のオン/オフ、メニュー画面等による複数のパラメータの選択等により、動作上のパラメータの設定が、制御部52を介して、記憶部64に与えられる。記憶部64は、設定部63から与えられたパラメータ情報を不揮発性メモリ66に書き込むものである。設定部63により設定されたパラメータは、記憶部64を介して、RAM67及び不揮発性メモリ66にも記憶される。不揮発性メモリ66は、第1サイズ情報としての媒体サイズ情報66a等を記憶するものであり、電源のオン/オフ操作に影響することなく設定値を保持可能なメモリ、例えば、ハードディスクドライブ(以下「HDD」という。)、フラッシュメモリ(以下「Flash」という。)、エスデー(以下「SD」という。)メモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-only Memory)等で構成されている。
オペレーションパネル37は、タッチパネル37Aのスイッチ押下によるキー操作により、外部から画像形成装置20へ指令し、タッチパネル37Aにその状態を表示するユーザI/F部分である。
不揮発性メモリ66及びRAM67は、登録するデータ、設定値、各カウンタ、状態遷移、ログ情報等の保存させる情報を管理するために、そのレイアウトを決定し、情報の読み出し・参照、書き込みの管理を行うものである。
本実施例1における「サイズチェック」のメニュー情報も、不揮発性メモリ66及びRAM67に格納して継続的に保持しながら管理する。RAM67は、画像形成装置20内の制御にて、汎用に共通で使用する作業領域であるメモリ空間であり、電源のオフ操作により消去される。
前記制御部52は、判定制御部52a、第1判定部52b、及び第2判定部52c等を有している。第1判定部52bは、不揮発性メモリ66に記憶された媒体サイズ情報66aが、印刷ジョブデータJDに含まれる第2サイズ情報としての媒体サイズJD2の情報に対応しているか否かを判定する機能を有している。第2判定部52cは、走行センサ24aにより検知された記録媒体KBのサイズの情報が、印刷ジョブデータJDに含まれる媒体サイズJD2の情報に対応しているか否かを判定する機能を有している。更に、判定制御部52aは、コマンド解析部53によって取得された判定指示情報としてのサイズチェック種別JD1の情報に基づいて、第1判定部52bに判定させずに、第2判定部52cに判定させる機能を有している。
例えば、判定制御部52aは、第1判定部52b又は第2判定部52cの少なくとも1つで、第2サイズ情報としての媒体サイズJD2に対応していないと判定されると、その旨を示す情報を出力する機能を有している。又、判定制御部52aは、判定指示情報としてのサイズチェック種別JD1に基づいて、第1判定部52bに判定させずに第2判定部52cに判定させるか、第1判定部52bに判定させて第2判定部52cに判定させるか、或いは、第1判定部52bに判定させずに第2判定部52cに判定させないか、のいずれか1つを選択する機能を有している。
図5は、図2中の上位装置10を示す概略の構成ブロック図である。
複数の上位装置10(=10−10,10−21〜10−2m,10−31〜10−3n)は、画像形成装置20と相互に通信可能に接続され、画像形成装置20における印刷処理装置としての役割を担っている。上位装置10は、プリンタドライバやユーティリティ等のソフトウェアを内部に備え、ユーザが印刷ジョブデータJDの作成、及び作成した印刷ジョブデータJDの画像形成装置20への送信、ユーザが画像形成装置20に対する設定変更、又は画像形成装置20の状態の読み出し指令での双方向通信を用いた監視管理を行うものである。
上位装置10は、表示部71、表示制御部72、操作部73、キーボード74、マウス75、制御部76、RAM77、CPU78、送信部としての双方向I/F79、生成部としての印刷ジョブデータ作成部80、プリンタドライバ情報作成部81、指定部としての媒体サイズチェック指定部82、記憶部83、及び不揮発性メモリ84を有している。
表示部71は、画像形成システムの状態を画像としてモニタ表示し、ユーザに伝達、更に指示を促すためのハードウェア上のユーザI/Fであり、表示制御部72と制御部76とに接続されている。表示制御部72は、表示部71を制御するためのものであり、操作部73と制御部76とに接続されている。
操作部73は、上位装置10側のユーザI/Fとして、キーボード74及びマウス75のハードウェア信号を介して入力されたものを制御部76に伝達するものである。キーボード74は、上位装置10内のユーザインタフェース上のキータッチ式の入力ハードウェアである。マウス75は、上位装置10内のユーザインタフェース上のボタンクリック式の入力ハードウェアである。
制御部76は、上位装置10の全体を管理するものである。RAM77は、制御部76の制御にて、汎用に共通で使用する作業領域、即ち、メモリ空間ハードウェアである。CPU78は、上位装置10を動作させるためのハードウェア制御のベースである。双方向I/F79は、上位装置10が画像形成装置20と通信するための双方向通信を可能とするハードウェア制御部であり、制御部76を介して、印刷ジョブデータ作成部80に接続されている。この双方向I/F79は、印刷ジョブデータ作成部80で作成された印刷データJDを画像形成装置20に送信する機能等を有している。
印刷ジョブデータ作成部80は、画像形成装置20へ送信する印刷ジョブデータJDを作成する制御部であり、画像データJD3に、サイズチェック種別JD1を表す情報や画像データJD3の媒体サイズJD2を示す情報等を付加して印刷ジョブデータJDを作成する。プリンタドライバ情報作成部81は、印刷ジョブデータJDの中身として、メニュー設定項目をユーザデフォルトへ設定変更するコマンド情報を添付するデータを作成する制御部であり、媒体サイズチェック指定部82が接続されている。
媒体サイズチェック指定部82は、画像形成装置20に対して記録媒体KBのサイズの指定方法を設定するものであり、第1判定部52bに判定させずに、第2判定部52cに判定させる旨を指定する機能(即ち、第1判定部52bに判定させずに第2判定部52cに判定させるか、第1判定部52bに判定させて第2判定部52cに判定させるか、又は、第1判定部52bに判定させずに第2判定部52cに判定させないか、のいずれか1つを指定する機能)を有している。
例えば、媒体サイズチェック指定部82は、表示部71に対し、第1の選択肢として、第1判定部52bに判定させずに第2判定部52cに判定させる旨の選択肢を、第2の選択肢として、第1判定部52bに判定させて第2判定部52cに判定させる旨の選択肢を、第3の選択肢として、第1判定部52bに判定させずに第2判定部52cに判定させない旨の選択肢を、表示させる機能を有している。又、媒体サイズチェック指定部82は、デフォルトの選択として第2の選択肢が選択された状態で、表示部71に、第1の選択肢、第2の選択肢、及び第3の選択肢を表示させる機能を有している。
記憶部83は、上位装置10側のHDD等の不揮発性メモリ84にデータを登録するための制御部である。不揮発性メモリ84は、上位装置10側の電源のオン/オフ操作に関係なく、半永久にデータを格納するハードウェア領域である。
図6は、実施例1における印刷ジョブデータJDのイメージを示す図である。
この図6では、図5に示された上位装置10内の印刷ジョブデータ作成部80において作成され、画像形成装置20へ送られる印刷データとしての印刷ジョブデータJBの例が示されている。印刷ジョブデータJBは、画像データJD3に対して、判定指示情報としてのサイズチェック種別JD1を表す情報と、画像形成対象となる記録媒体KBの第2サイズ情報としての描画サイズである媒体サイズJD2を表す情報と、が付加されて構成されている。前記描画サイズとは、例えば、ユーザ操作に基づいて指定された画像形成対象となる記録媒体KBのサイズ、或いは、画像データ自体のサイズ情報である。
例えば、サイズチェック種別JD1が「1.する」の場合は、「サイズチェックをする」であり、サイズチェック種別JD1が「2.しない」の場合は、「サイズチェックをしない」であり、サイズチェック種別JD1が「3.省略」の場合は、「サイズチェックの一部を省略する」である。媒体サイズJD2は、例えば、「1.A4」の場合がA4サイズ、「2.A3」の場合がA3サイズ、「3.葉書」の場合が葉書サイズ等である。
図6のような印刷ジョブデータJDが画像形成装置20で受信されると、図1中のコマンド解析部53で、印刷ジョブデータJD中のサイズチェック種別JD1が解析され、このサイズチェック種別JD1に基づいたサイズチェックが実行される。
図7は、実施例1におけるプリンタドライバのメニュー上の設定画面の例を示す図である。
プリンタドライバの設定画面90における上部には、選択メニューとして、基本設定91、詳細設定92、その他設定93が表示されている。図7に示された設定画面90の例では、詳細設定92が選択された画面であり、選択された「詳細設定」に下線が表示されている。
プロパティの詳細設定が選択され、画面中央に、媒体サイズチェック94の設定領域が表示されている。媒体サイズチェック94の設定領域には、「媒体サイズチェックする」、「媒体サイズチェックしない」、「媒体サイズチェック省略」のいずれか1つを選択するチェック欄が各項目の左に設けられており、図7に示された例では、「媒体サイズチェック省略」が選択されている。媒体サイズチェック94の設定領域の右には、媒体指定領域95が設けられており、図7に示された例では、A4横が指定されている。
更に、媒体サイズチェック94の設定領域の下方には、オーケ(OK)ボタン96、キャンセルボタン97、及びヘルプボタン98が設けられている。OKボタン96は、設定した内容を決定して、次の設定画面に移行するときに押すボタンである。キャンセルボタン97は、設定した内容を取り消すときに押すボタンである。ヘルプボタン98は、操作方法が分からなくなったときに押すボタンである。尚、パラメータのデフォルトは、「媒体サイズチェックする」が継続されるが、ユーザの運用形態、要求によって、変更は可能である。
この媒体サイズチェック94の設定は、製品(専用)プリンタドライバ使用時には、印刷ジョブデータJD毎にその設定結果がコマンド指定として印刷ジョブデータJD単位で追加されることになる。上位装置10は、コマンドの指定によって媒体サイズチェック94の種別を選択すると共に、印刷時の媒体サイズチェック94の動作を指示することができる。画像形成装置20は、上位装置10からの指示に従って、画像形成時の媒体サイズチェック94の種別を決定し、実行する。
図8は、図1中のオペレーションパネル37の設定画面例を示す図である。
オペレーションパネル37の設定画面100には、メニュー項目として、カテゴリー101、機能項目102、設定値103、及びデフォルト104が表示されている。印刷設定のカテゴリー101に対する機能項目102は、コピー枚数、両面印刷、・・・、媒体サイズチェックである。コピー枚数の設定値103の範囲は、「1〜999」であり、デフォルト104は「1」である。両面印刷の設定値103は「オン」と「オフ」であり、デフォルトは「オフ」である。媒体サイズチェックの設定値103は、「チェックする」、「チェックしない」、「チェック省略」の3通りであり、デフォルト104は「チェックする」である。
図7に示されているプリンタドライバを使用する場合には、印刷ジョブデータJD毎にその設定結果がコマンド指定として印刷ジョブデータJD単位で追加されることから、図8に示された画像形成装置20側の設定画面100は影響を受けない。しかし、製品標準ドライバでなく、その機能がないプリンタドライバや、プリンタドライバを使用しない専用システムでの運用では、このコマンド指定が含まれておらず、その際には、図8に示された画像形成装置20側の設定画面100のメニュー設定が適用されることになる。
図9は、実施例1におけるサイズチェック種別とその制御内容を示す図である。
サイズチェック種別とその制御内容110として、サイズチェック種別(指定)111、媒体サイズチェック112、及び解説113の欄が設けられている。サイズチェック種別111として、デフォルトである「1:チェックする」、「2:チェックしない」、及び、「3:チェック省略」の3つの種別と、各種別の内容を解説した一覧が示されている。
媒体サイズチェック112を実行するタイミングとして、(A)印刷起動時112−11と、(B)印刷走行時112−2と、の2つのタイミングがあり、この2つのタイミングにおいて、媒体サイズチェック112を実行するかしないかの組合せとして、「1:チェックする」、「2:チェックしない」、及び、「3:チェック省略」、の3種類の種別が存在する。
ここで、(A)印刷起動時112−1に「A:チェックする」とは、印刷が実行される前に、画像データJD3の媒体サイズJD2と、画像形成装置20が認識(検知)しているトレイ23に収容された媒体サイズとを比較・チェックすることである。印刷起動時の媒体サイズチェックは、画像形成のための制御が、エンジン部61に移行する前の段階で行われるものである。尚、トレイ23への媒体サイズの割り付けは、その記録媒体KBと画像形成装置20の構成との関係で、自動検知、メニュー設定、媒体ダイアル方式等があるが、本実施例1では、自動検知以外の場合、即ち、メニュー設定や媒体ダイアル方式でその割り付けにユーザのマニュアル設定手順が発生する場合を想定している。
又、(B)印刷走行時112−2に「B:チェックする」とは、印刷動作の実行中で記録媒体KBを搬送しながら、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、画像形成装置20が認識しているトレイ23に収容された記録媒体KBのサイズと、を比較・チェックすることである。実際に記録媒体供給動作が行われた後、エンジン部61で記録媒体KBを走行しながら、適切な媒体サイズが供給されているかを記録媒体KBが走行センサ24a上を通過することで、その大きさを検出してその判断を行う。正規のサイズの記録媒体KBがトレイ23へセットされていても、エンジン部61の媒体供給動作の制御の中でスキューや重送、ジャムとなればエラーとなる場合もある。
サイズチェック種別111の「1:チェックする」は、(A)印刷起動時112−1及び(B)印刷走行時112−2に、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、画像形成装置20が認識しているトレイ23に収容されている記録媒体KBのサイズと、を比較・チェックするサイズチェックの種別である。
サイズチェック種別111の「2:チェックしない」は、(A)印刷起動時112−1及び(B)印刷走行時112−2のいずれの時にも、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、画像形成装置20が認識しているトレイ23に収容されている記録媒体KBのサイズと、の比較・チェックを行わないサイズチェックの種別である。
更に、サイズチェック種別111の「3:チェック省略」は、(A)印刷起動時112−1には、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、画像形成装置20が認識しているトレイ23に収容されている記録媒体KBのサイズと、の比較・チェックを行わず、(B)印刷走行時112−2にのみ、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、画像形成装置20が認識しているトレイ23に収容されている記録媒体KBのサイズと、を比較・チェックするサイズチェックの種別である。
本実施例1の特徴は、(A)印刷起動時112−1のみ、サイズチェックを省略したインタフェースであるサイズチェック種別111の「3:チェック省略」を設けたことにある。例えば、画像形成装置20のトレイ23へ収容する記録媒体KBのサイズを変更する場合、実際の記録媒体KBをそのトレイ23にセットした後、メニューの設定やサイズダイヤル23fを適切な場所へ更新する必要あり、それを正確に行わないと、サイズエラーになって印刷ができなくなる。そこで、本実施例1では、サイズチェック種別111において、「3:チェック省略」を設けることにより、自動検知の記録媒体KBと同等に記録媒体KBだけを変更しての印刷の運用が可能になる。
尚、サイズチェック種別111において、「2:チェックしない」は、媒体サイズチェック112を(A)印刷起動時112−1に実施せず、その後の(B)印刷走行時112−2にも実施しないことから、印刷制御として性能面や、RAM67の有効活用の面では、非効率である。更に、実際に印刷ジョブデータJDの媒体サイズJD2と記録媒体KBのサイズとが不一致な場合にも、そのまま一連の動作を行うことで、特に、記録媒体KBのサイズがジョブデータJDの媒体サイズJD2よりも小さい場合には、画像形成装置20内部へのトナーの漏れやそのクリーニング動作等で非効率な動作であり、画像形成装置20の磨耗を早める危険もある。これに対して、サイズチェック種別111の「3:チェック省略」は、(B)印刷走行時112−2に、サイズチェックを実施することから、「2:チェックしない」のように、画像形成装置20内部へトナーが漏れることはなく、トナー漏れにより画像形成装置20の磨耗を早める心配もない。
(実施例1の動作)
図10は、図5の上位装置10における処理を示すフローチャートである。
図5を参照しつつ、図10に示されたフローチャートに沿って、上位装置10における処理について説明する。
上位装置10の処理が開始されると、ステップS1へ進む。ステップS1において、制御部76は、媒体サイズチェックフラグの初期化を行い、ステップS2へ進む。媒体サイズチェックフラグの情報は、媒体サイズチェックの指定に、本実施例1のパラメータである「チェック省略」の指定が行われた場合、その情報を画像形成装置20内での参照する共有情報として設定するものである。
ステップS2において、プリンタドライバの設定を選択し、ステップS3へ進む。ステップS3において、サイズチェック種別を選択すると共に、選択されたサイズチェック種別が「チェック省略」であるか否かを判定し、選択されたサイズチェック種別が「チェック省略」のときは(Y)、ステップS4へ進み、選択されたサイズチェック種別が「チェック省略」でないときは(N)、ステップS6へ進む。ステップS4において、サイズチェック種別「チェック省略」のサイズチェックが実施され、ステップS5へ進む。ステップS5において、「チェック省略」のサイズチェックフラグがオンされ、ステップS9へ進む。
前記ステップS3からステップS6へ進んだ場合、サイズチェック種別が「実行する」なのか否かの判定をし、実行する場合には(Y)、ステップS7へ進み、実行しない場合には(N)、ステップS8へ進む。ステップS7において、サイズチェックを実施し、ステップS9へ進む。ステップS8において、サイズチェックを実施せず、ステップS9へ進む。ステップS9において、印刷の実行として、印刷ジョブデータJDを画像形成装置20へ送信して、上位装置10における処理を終了する。
本実施例1では、ステップS3の媒体サイズチェック選択において、サイズチェック種別が「チェック省略」のとき、ステップS4へ進み、ステップS5において、ステップS1で初期化した媒体サイズチェックフラグをセットし、ステップS9の印刷ジョブデータJDの送信へ進む。ここまでが、上位装置10側で実施される制御の内容となる。
図11Aは、図1の画像形成装置20における処理を示すフローチャートである。
図1を参照しつつ、図11のフローチャートに沿って、画像形成装置20における処理について説明する。
画像形成装置20における処理が開始されると、ステップS11へ進む。ステップS11において、上位装置10から印刷の要求が有り、印刷ジョブデータJDが送られてくると、その印刷ジョブデータJDが、入出力I/F51を介して通信部54で受信され、この受信結果がコマンド解析部53を介して制御部52へ送られ、ステップS12へ進む。
ステップS12において、制御部52内の判定制御部52aは、媒体サイズチェックフラグ56のオン/オフを判定する。その媒体サイズチェックフラグ56の設定は、図10に示す上位装置10の制御において、ステップS5の場面で、サイズチェック種別が「チェック省略」に指定された場合にセット(オン)されている。そのため、印刷ジョブデータJDの受信時に、「チェック省略」の指定がある場合には、制御ルートとして、ステップS12の判定でオンとなり、ステップS18へ進んで、制御部52により、印刷動作が実行される。図9中のサイズチェック種別111の「3:チェック省略」が選択された場合に該当する。
一方、ステップS12において、媒体サイズチェックフラグ56がオフの場合には、ステップS13へ進む。ステップS13において、制御部52内の判定制御部52aは、媒体サイズチェックを実施するか否かを判定し、実施する場合には(Y)、ステップS14へ進み、実施しない場合には(N)、ステップS15へ進む。ステップS15において、制御部52は、その後のエンジン制御部60でのサイズチェックを実施しないと設定し、ステップS18へ進んで、印刷動作を実行する。これは、図9のサイズチェック種別111における「2:チェックしない」が選択された場合に該当する。
ステップS13からステップS14へ進んだ場合、制御部52内の第1判定部52bは、印制ジョブデータJDで指定された媒体サイズJD2と、画像形成装置20に割り付けられた記録媒体KBのサイズと、が一致しているか否かを判定する。図9のサイズチェック種別111における「1:チェックする」が選択された場合に該当する。
ここで、選択されたトレイ23に、あるサイズの記録媒体KBを収容した際、選択されたトレイ23に対応して記録媒体KBのサイズを画像形成装置20に認識させることを、「割り付ける」という。この割り付けは、その記録媒体KBと画像形成装置20の構成の関係で、自動検知、メニュー設定、媒体ダイアル方式、これらを組み合わせた方式等がある。更に、ハードウェアによる自動検知の仕組み以外は、メニューやダイアルの設定を使って割り付ける方法がある。
この結果、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、割り付けられた記録媒体KBのサイズと、が一致していれば(Y)、ステップS18へ進んで印刷動作が実行され、一致していなければ(N)、ステップS16へ進む。ステップS16において、制御部52は、印刷ジョブデータJDで指定された媒体サイズJD2と一致するサイズの記録媒体KBを画像形成装置20の選択されたトレイ23へセットし直すように、「媒体サイズの交換要求」をユーザインタフェースであるタッチパネル37A上に表示し、ステップS17へ進む。
ステップS17において、判定制御部52aは、記録媒体KBのサイズが交換されたか否かをチェックする。自動検知式のトレイ23であれば、直ぐにハードウェアで検出できるが、検出するハードウェアがないものは、トレイ23の抜き差しと、その交換完了を示すオペレーションパネル37上の交換完了ボタン37gの押下が、チェックのアクションとされる。又は専用のスイッチを設置しても良い。
記録媒体KBのサイズが交換されると(Y)、ステップS14に戻り、判定制御部52aは、再収容された記録媒体KBが印刷ジョブデータJDで指定される媒体サイズJD2と一致しているかを再チェックする。
尚、ステップS17の再収容された記録媒体KBは、その交換操作で正しいものと見なして、ステップS14へ再ループせずに、ステップS18へ進んで印刷動作を実行しても良い。この場合は、つまり、エンジン部61の動作の中でのサイズチェックに委ねるということである。以上が画像形成装置20の処理の手順である。
図11Bは、図11A中のステップS18における印刷動作を示すフローチャートである。
印刷動作が開始すると、ステップS21において、判定制御部52aは、印刷ジョブデータJD中のサイズチェック種別JD1に基づき、媒体サイズチェックを実施するか否かを判定し、実行しないときには(N)、ステップS28へ進み、実施するときには(Y)、ステップS22へ進む。ステップS22において、制御部52は、エンジン制御部60を制御し、該当するトレイ23のホッピングローラ23b及び搬送ローラ23cと、供給ローラ24と、を回転させて、そのトレイ23内の記録媒体KBを走行センサ24aの方向へ供給させ、ステップS23へ進む。
ステップS23において、走行センサ24aにより、記録媒体KBの先端及び後端から、記録媒体KBの通過タイミングが検出され、この検出結果が制御部52へ与えられる。制御部52は、前記検出結果と記録媒体KBの供給速度とに基づき、記録媒体KBの長さから、記録媒体KBのサイズを検知し、ステップS24へ進む。ステップS24において、制御部52内の第2判定部52cは、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2が、供給ローラ24から供給された記録媒体KBのサイズと、一致するか否かを判定し、一致するときには(Y)、ステップS28へ進み、一致しないときには(N)、ステップS25へ進む。
ステップS25において、制御部52は、認識された記録媒体KBのサイズが、媒体サイズJD2と一致していないことを、ユーザに通知する。例えば、制御部52は、印刷ジョブデータJB中の媒体サイズJD2と同じサイズの記録媒体KBに交換するよう、図4中のタッチパネル37Aに表示してユーザに通知し、ステップS26へ進む。ステップS26において、制御部52は、図11A中のステップS17と同様に、選択されたトレイ23に収容された記録媒体KBが交換されたか否かを判定し、交換されていないときには(N)、ステップS24へ戻り、交換されているときには(Y)、ステップS27へ進む。
ステップ27において、制御部52は、エンジン制御部60を制御し、該当するトレイ23のホッピングローラ23b及び搬送ローラ23cと、供給ローラ24と、を回転させて、そのトレイ23内の記録媒体KBを画像形成部25側へ供給させ、ステップS24へ戻る。ここで、選択されたトレイ23内の記録媒体KBが、正しいサイズのものに交換されたと仮定して、制御部52は、図11Bの破線で示されるように、例えば、ステップS24へ戻らずに、直接、ステップS27からステップS28へ進むことが可能である。
ステップS28において、制御部52は、エンジン制御部60を制御し、画像形成部25によってトナー画像を形成させる。形成されたトナー画像は、転写ローラ32によって記録媒体KB上に転写され、更に、定着器33によって定着される。定着された記録媒体KBは、搬送ローラ34,35によってスタッカ36へ排出される。
本実施例1において、サイズチェック種別の選択は、プリンタドライバ等の上位装置10上での印刷ジョブデータJDの送信時のメニュー画面、及び画像形成装置20上の受信側のメニュー画面にて、その設定が可能である。
画像形成装置20の共通環境として、複数のユーザが共有して使用する場合には、現在の「サイズチェックの種別」がどの設定で運用されているかをオペレーションパネル37上の表示、又は上位装置10側からアクセスでも見える情報ウェブページやステータスモニタで見えるようにさせると、ユーザフレンドリーである。
ユーザの運用形態、希望によっては、この表示の必要性の無い場合も有り得るので、その実施は選択できるように切り替えられるようにしておく。
(実施例1の効果)
本実施例1の画像形成装置20及び画像形成システムによれば、ユーザが、選択されたトレイ23に収容する記録媒体KBのサイズを変更して画像形成を実行したい場合(図11AのステップS18)、メニュー画面(タッチパネル37A)又はサイズダイヤル23fを操作して、選択されたトレイ23に収容されている記録媒体KBのサイズを画像形成装置20に認識させる割り付けをしなくても、印刷起動時のサイズチェックを省略するサイズチェック種別111における「3:チェック省略」が設けられている。これにより、ユーザが、選択されたトレイ23に収容する記録媒体KBのサイズを変更した後に、メニュー画面(タッチパネル37A)又はサイズダイヤル23fによるサイズの割り付けの操作等を実施しなくても、サイズチェックによるサイズエラーを回避して画像形成を実行することができる。
更に、ユーザが該当する記録媒体KBのサイズの割り付けの設定をメニュー画面(タッチパネル37A)又はサイズダイヤル23fで正しく行わなかった場合や、忘れてしまった場合にも、印刷動作時にサイズエラーを発生することなく、印刷の実行ができる効果が得られる。
(実施例2の構成)
図12は、本発明の実施例2の1つの上位装置10と画像形成装置20Aを示す概略の構成ブロック図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の画像形成装置20Aは、実施例1の画像形成装置20と構成及び機能が異なっている。この画像形成装置20Aは、実施例1と同様に、ローカルポートI/F11、ネットワークI/F12を介して、上位装置10と通信可能に接続されている。
画像形成装置20Aは、実施例1と同様のオペレーションパネル37、入出力I/F51、通信部54、媒体サイズチェック判定部55、媒体サイズチェックフラグ56、CPU57、編集部58、展開部59、エンジン部61、記憶部64、不揮発性メモリ66、及びRAM67を有している。更に、画像形成装置20Aは、実施例1とは構成及び機能が異なる制御部52A、コマンド解析部53A、エンジン制御部60A、及び操作・表示部62Aと、新たに追加された媒体サイズ管理部121及び媒体補充・交換実行スイッチ122と、を有している。
制御部52Aは、実施例1の制御部52とは機能の異なる判定制御部52a、第1判定部52b、及び第2判定部52cを有している。この制御部52Aは、上位装置10、エンジン制御部60A、及びエンジン部61との通信を行い、画像形成装置20Aの全体を制御すると共に、画像形成装置20A内外部の全てのI/Fの管理を行うものである。制御部52Aには、コマンド解析部53Aが接続され、更に、設定部63Aを介して媒体補充・交換実行スイッチ122が接続されている。
コマンド解析部53Aは、上位装置10からの入力データの解析を行うものであり、実施例1のコマンド解析部53と同様に、図9中のサイズチェック種別111の指定部分の解析に加え、図6に示された印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2の情報の解析を行うものである。コマンド解析部53Aには、制御部52A、通信部54、及び媒体サイズチェック判定部55が接続されている。
エンジン制御部60Aは、制御部52A、展開部59、及びエンジン部61に接続され、制御部52Aを中枢に印刷ジョブデータJDや設定データとして解析したデータを印刷するためにエンジン部61へ送付するものである。エンジン制御部60Aは、複数のトレイ23(=23−1〜23−3)、及び各トレイ23に収容されている記録媒体KBの情報、記録媒体切れ、記録媒体補給時の変化、ジャム等のエラー状態を監視し、一連の状態監視を行い、各状態監視情報を制御部52Aへ通知するものである。
操作・表示部62Aは、オペレーションパネル37から入力された設定情報を、設定部63Aを介して制御部52Aに伝えるものである。設定部63Aは、画像形成装置20Aの動作を設定するものであり、機能のオン/オフ、メニュー画面等による複数のパラメータの選択等により、動作の設定が、制御部52Aを介して記憶部64に与えられる。
新たに追加された媒体サイズ管理部121は、記録媒体KBのサイズ情報として、上位装置10からの印刷ジョブデータJDで選択されるもの、又は画像形成装置20に搭載されたメニュー(タッチパネル37A)やダイアル設定(サイズダイヤル23f)に割り付けられた記録媒体KBのサイズを、その一致、差異を含めて全体の管理を行うものである。媒体サイズ管理部121は、制御部52Aを介してコマンド解析部53Aに接続されている。更に、媒体補充・交換実行スイッチ122は、記録媒体KBの交換や補充がされたことを、画像形成装置20Aに認識させるためのスイッチであり、設定部63Aに接続されている。
本実施例2の画像形成装置20A及び画像形成システムのその他の構成は、実施例1の画像形成装置20及び画像形成システムの構成と同様である。
(実施例2の動作)
本実施例2の上位装置10の動作は、実施例1の動作と同様であるので省略する。
図13は、図12の画像形成装置20Aの処理を示すフローチャートであり、実施例1を示す図11A中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の図13のフローチャートでは、実施例1の図11A中の印刷動作処理のステップS18の前に、印刷準備動作処理のステップS20が追加されている。図13のその他のステップは、図11Aと同様である。
本実施例2の画像形成装置20Aの処理が開始されると、ステップS11へ進み、実施例1の画像形成装置20と同様のステップS11〜S17の処理が行われ、実施例1とは異なるステップS20へ進む。ステップS20おいて、制御部52Aは、印刷準備動作の処理行い、ステップS19へ進む。ステップS19において、制御部52Aは、実施例1と同様に、印刷データが完了したか否かの判定を行い、完了していなければ(N)、ステップS12へ戻り、ステップS12〜S19の処理を繰り返す。ステップS19において、制御部52Aは、印刷データが完了したと判定すると(Y)、処理を終了する。
図14は、図13中のステップS20の詳細な処理を示すフローチャートである。図15(a)〜(c)は、実施例2における媒体サイズチェック中の印刷表示の例を示す図である。
図15(a)は、通常時の印刷表示例、図15(b)は、図9におけるサイズチェック種別111の「3:チェック省略」の印刷表示例、及び、図15(c)は、そのサイズチェック種別111の「3:チェック省略」の他の印刷表示例である。
図12及び図15(a)〜(c)を参照しつつ、図14のフローチャートに沿って、図13中のステップS20の詳細な処理について説明する。
図14の印刷準備動作において、印刷ジョブデータJDにおける記録媒体KBの補充、交換実行、その後の運用時の図4中のタッチパネル37Aのようなユーザインタフェース(以下「UI」という。)表示が組み込まれている。
図13中のステップS20の印刷準備動作の処理が開始されると、図14中のステップS21へ進む。ステップS21において、コマンド解析部53Aは、制御部52Aを介して媒体サイズチェックフラグ56を参照し、図6中のサイズチェック種別JD1の指示が、「3:省略」(即ち、サイズチェック種別「3」)であるか否かを判定し、サイズチェック種別JD1が「3」であれば(Y)、ステップS22へ進み、サイズチェック種別JD1が「3」でなければ(N)、ステップS27へ進む。
ステップS22において、媒体サイズチェックモード「3」のUI表示を行う。即ち、制御部52Aは、操作・表示部62Aを制御し、媒体サイズチェックモード「3」が選択されたことを、例えば、図4中のタッチパネル37Aに表示させる。
ステップS22における印刷表示の例が図15(a)に示されている。この図15(a)には、通常時の印刷表示として、(Line1)“インサツチュウ2/5ページジョブ”、(Line2)“トナーヲソロソロ コウカンジュンビ シテクダサイ”という印刷表示例が示されている。この印刷表示の状態において、上記のUI表示を実行すると、図15(b)に示されているサイズチェック種別111の「3:チェック省略」の印刷表示例、即ち、(Line1)“インサツチュウ2/5ページジョブ [サイズチェック−Newモード]”、(Line2)“トナーヲソロソロ コウカンジュンビ シテクダサイ”の表示に変化する。
更に、ステップS23において、制御部52Aは、選択されたトレイ23内の記録媒体KBの媒体切れか否かを判定する。ステップS23の判定結果が媒体切れで無い場合(N)、制御部52Aは、図14の印刷準備動作を終了し、図13中のステップS20へ戻る。ステップS23の判定結果が媒体切れの場合(Y)、制御部52Aは、ステップS24へ進む。ステップS24において、制御部52Aは、操作・表示部62Aを制御し、タッチパネル37A上に、記録媒体KBの補充又は交換をユーザに促すための表示を行わせ、記録媒体KBの補充又は交換を待ち、ステップS25へ進む。
ステップS25において、制御部52Aは、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、画像形成装置20Aのトレイ23に割り付けられている記録媒体KBのサイズと、が一致しているか否かを判定する。この際、制御部52Aは、例えば、メニュー画面(図4中のタッチパネル37A)又はサイズダイヤル23fを介して、収容された記録媒体KBのサイズを認識する。ステップS25の判定結果が一致の場合(N)、制御部52Aは、図14の印刷準備動作を終了し、図13中のステップS20へ戻る。ステップS25の判定結果が不一致の場合(N)、ステップS26へ進む。ステップS26において、制御部52Aは、操作・表示部62Aを制御し、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、画像形成装置20Aによって認識された記録媒体KBのサイズと、を表示させる。
本実施例2は、ユーザが正しいサイズの記録媒体KBを、選択されたトレイ23に収容した後に、該当する記録媒体KBのサイズの割り付け設定を、オペレーションパネル37で正しく行わなかった場合や、忘れてしまった場合には、印刷動作時にサイズエラーが発生してしまうという問題に対して、ユーザが認識している記録媒体KBのサイズを収容するだけで画像形成動作を継続させるものであり、ステップS25の判定において、それが一致していなくても画像形成動作を可能とさせるものである。一致していない場合、ステップS26において、制御部52Aは、操作・表示部52Aを制御し、画像形成装置20Aのトレイ23に収容されて割り付けられている記録媒体KBのサイズと、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、を同時に表示させ、ユーザにその状態を知らせる。
表示例として、(Line1)“インサツチュウ2/5ページジョブ[サイズチェック−Newモード]”、(Line2)“ジョブデータサイズ:A4/ソウチセッテイサイズ:Letter”が、図15(c)に示されている。この表示例では、画像形成装置20Aのトレイ23に収容されて割り付けられている記録媒体KBのサイズがレターサイズであるが、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2は、A4であり、媒体サイズJD2と、記録媒体KBのサイズ設定メニュー(タッチパネル37A)やサイズダイヤル23fの表示内容と、は不一致な状態であることを意味する。その後、制御部52Aは、図14の印刷準備動作を終了し、図13中のステップS20へ戻る。
一方、図14のステップS21において、サイズチェック種別JD1が「3.省略」ではなく、「1.する」及び「2.しない」の場合には、ステップS27へ進む。ステップS27において、制御部52Aは、選択されたトレイ23が媒体切れか否かをチェックする。媒体切れでなければ(N)、制御部52Aは、図14の印刷準備動作を終了し、図13中のステップS20へ戻る。ステップS27の判定結果が媒体切れの場合(Y)、制御部52Aは、ステップS28へ進む。ステップS28において、制御部52Aは、操作・表示部62Aを制御し、タッチパネル37A上に、記録媒体KBの補充又は交換をユーザに促すための表示を行わせ、記録媒体KBの補充又は交換を待ち、ステップS29へ進む。
ステップS29において、制御部52Aは、サイズチェック種別JD1の指示が「1.する」か、「2.しない」かを判定し、「1.する」の場合は(Y)、ステップS30へ進む。「2.しない」の場合は(N)、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、トレイ23に収容されて割り付けられている記録媒体KBのサイズと、が不一致であっても、サイズチェックエラーにならないことから、制御部52Aは、図14の印刷準備動作を終了し、図13中のステップS20へ戻る。
ステップS30において、制御部52Aは、印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と、選択されたトレイ23に収容されていると認識されている記録媒体KBのサイズと、が一致するか否かを判定し、一致する場合(Y)、図14の印刷準備動作を終了し、図13中のステップS20へ戻る。ステップS30の判定結果が一致しない場合(N)、ステップS31へ進む。ステップS31において、制御部52Aは、操作・表示部62Aを制御し、印刷ジョブデータJDで指定された媒体サイズJD2の記録媒体KBを、画像形成装置20Aの選択されたトレイ23にセットし直すように、「記録媒体KBのサイズの交換要求」をタッチパネル37A上に表示(即ち、通知)させ、ステップS32へ進む。
ステップS32において、制御部52Aは、記録媒体KBのサイズが交換済か否かを判定し、交換済であれば(Y)、ステップS30へ戻る。トレイ23が自動検知式のトレイであれば、ハードウェアにより直ちに検出ができるが、検出するハードウェアがない場合には、トレイ23の抜き差しとその交換完了を示す図4中のオペレーションパネル37上の交換完了ボタン37gの押下で確認のアクションがされる。又は、交換完了ボタン37gに代えて、専用のスイッチを設置しても良い。
ステップS32からステップS30に戻った場合、制御部52Aは、ステップS30にて、再収容された記録媒体KBが印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2と一致しているか否かを再チェックする。
尚、ステップS32において、記録媒体KBのサイズ交換済の判定により、正しいものと見なして、ステップS30へ戻る処理を省略し、破線で示されるように、直ちに、図14の印刷準備動作を終了して、図13中のステップS20へ戻り、ステップS18にて印刷動作を実行するようにしても良い。この場合は、エンジン部61の動作の中でのサイズチェックに委ねることになる。
(実施例2の効果)
本発明の実施例2によれば、実施例1と同様の効果がある。更に、ユーザが媒体サイズを変更する場合に、画像形成装置20A上で該当する媒体サイズの割り付けを不要とするI/Fで動作する時の表示、及び媒体サイズJD2と割り付けられている記録媒体KBのサイズが不一致である場合に、その違いを明示する通知手段を設けている。この結果、画像形成装置20Aを共用するユーザ全員に、媒体サイズJD2とトレイ23に割り付けられている記録媒体KBのサイズの状態を明示でき、その後に状態を継続し、誤った動作を発生させることなく、実行できる効果が得られる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形例が可能である。この利用形態や変形例として、例えば、次の(1)〜(5)のようなものがある。
(1) 図16は、図11Aの処理の変形例を示すフローチャートである。
この図16のフローチャートでは、図11AのステップS16,S17の処理に代えて、これとは異なるステップS41〜S43の処理が行われ、他のステップS11〜S15,S18〜S19の処理は、図11Aの処理と同一である。
図16のフローチャートのステップS14において、図1の制御部52内の第1判定部52bは、図6の印刷ジョブデータJD中の媒体サイズJD2が、選択されたトレイ23内の記録媒体KBのサイズと同一か否かを判定し、同一のときには(Y)、図11Aと同様のステップS18へ進み、異なるときには(N)、図11Aとは異なるステップS41へ進む。ステップS41において、制御部52は、エンジン制御部60を制御し、記録媒体KBを走行センサ24aの方向へ供給させ、ステップS42へ進む。
ステップS42において、制御部52は、走行センサ24aによって検出された記録媒体KBの先端のタイミングと後端のタイミングとから、その記録媒体KBの通過タイミングを取得し、ステップS43へ進む。ステップS43において、制御部52内の図示しない書換部は、不揮発性メモリ66に記憶された媒体サイズ情報66aを、走行センサ24aによって検出された記録媒体KBのサイズへ書き換える。その後、制御部52は、図11Aと同様の印刷動作のステップS18へ進む。このような図16の処理に変更しても、実施例1と略同様の効果が得られる。
(2) 実施例1、2では、サイズチェックについて、印刷ジョブデータJDの画像形成時の媒体サイズJD2と、画像形成装置20がトレイ23に収容されていると認識している記録媒体KBのサイズと、が合っているか否かを判定すると説明したが、媒体サイズJD2及び記録媒体KBのサイズに限定されない。例えば、印刷ジョブデータJDの要求する記録媒体KBの厚さ、材質、フォーマットの有無等と、トレイ23に収容されている記録媒体KBの厚さ、材質、フォーマットの有無等との適合性を判定するようにしても良い。
(3) 実施例1、2では、サイズチェック種別JD1として、図7及び図8に示した3種類の種別に固定した例を示したが、サイズチェック種別JD1は3種類に限定されない。ユーザの運用用途によって、新規な制御パラメータ、例えば、トレイ23、記録媒体KBのサイズ、両面印印刷の有無等をサイズチェック種別JD1に割り当てられるよう、その制御プログラムを登録、又は削除できるようにすることによって、更なる拡張性、運用に対して柔軟な制御が得られる。
(4) 実施例1、2では、上位装置10内の印刷ジョブデータ作成部80にて作成される印刷ジョブデータJDを、画像形成装置20,20A内のコマンド解析部53,53A及び媒体サイズチェック判定部55で解析・判定して、サイズチェック種別JD1の「3.省略」を判定すると説明したが、サイズチェック種別JD1の「3.省略」の指定は、印刷ジョブデータJDを介する方法に限定されない。例えば、画像形成装置20,20A内のオペレーションパネル37上に、サイズチェック種別の指定可能なメニュー画面を設け、このメニュー画面から、サイズチェック種別JD1の「3.省略」を直接指定できるようにしても良い。
(5) 実施例1、2では、画像形成装置20,20Aは、プリンタであるとして説明したが、MFP(マルチファンクションプリンタ)、ファクシミリ装置、スキャナや、証書、小切手、為替、及びトラベラーズチェック発行機等の複数のトレイ23、更には、複数のスタッカ36等のような排出装置を有する装置全般に適用が可能である。
10,10−10,10−21〜10−2m,10−31〜10−3
上位装置(情報処理装置)
20,20A 画像形成装置
11 ローカルポートI/F
12 ネットワークI/F
23,23−1〜23−3 トレイ(媒体収容部)
23f サイズダイヤル
24a 走行センサ(検知部)
24 供給ローラ(媒体供給部)
25 画像形成部
37 オペレーションパネル
37A タッチパネル
37a,37b,37c,37d トレイ選択ボタン
52,52A 制御部
52a 判定制御部
52b 第1判定部
52c 第2判定部
53,53A コマンド解析部(取得部)
54 通信部(受信部)
55 媒体サイズチェック判定部
56 媒体サイズチェックフラグ
58 編集部
59 展開部
60,60A エンジン制御部
61 エンジン部
62,62A 操作・表示部
63,63A 設定部
66 不揮発性メモリ(記憶部)
66a 媒体サイズ情報(第1サイズ情報)
71 表示部
79 双方向I/F(送信部)
80 印刷ジョブデータ作成部(生成部)
82 媒体サイズチェック指定部(指定部)
121 媒体サイズ管理部
122 媒体補充・交換実行スイッチ
JD 印刷ジョブデータ(印刷データ)
JD1 サイズチェック種別(判定指示情報)
JD2 媒体サイズ(第2サイズ情報)
JD3 画像データ
KB 記録媒体

Claims (11)

  1. 記録媒体を収容する媒体収容部と、
    前配媒体収容部に収容されている前記記録媒体のサイズを示す第1サイズ情報を記憶する記憶部と、
    画像データと、前記画像データの画像形成に関するサイズの情報である第2サイズ情報と、を含む印刷データを外部装置から受信する受信部と、
    前記媒体収容部に収容されている前記記録媒体を供給する媒体供給部と、
    前記媒体供給部により供給された前記記録媒体に対して、前記画像データに基づく画像を形成する画像形成部と、
    前記媒体供給部による前記記録媒体の供給中に、当該供給中の記録媒体のサイズを検知する検知部と、
    前記記憶部に記憶された前記第1サイズ情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第1判定部と、
    前記検知部により検知された前記サイズの情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第2判定部と、
    判定指示情報を取得する取得部と、
    前記判定指示情報に基づいて、前記第1判定部に判定させずに、前記第2判定部に判定させる判定制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2サイズ情報は、画像形成対象となる前記記録媒体のサイズを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2サイズ情報は、前記画像データの描画サイズを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定制御部は、
    前記第1判定部又は前記第2判定部の少なくとも1つで、前記第2サイズ情報に対応していないと判定されると、その旨を示す情報を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定制御部は、
    前記判定指示情報に基づいて、
    前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させるか、
    前記第1判定部に判定させて前記第2判定部に判定させるか、
    又は、前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させないか、
    のいずれか1つを選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1判定部により前記第1サイズ情報が前記第2サイズ情報に対応していないと判定された場合、前記検知部に対して前記供給中の前記記録媒体のサイズを検知させ、前記第1サイズ情報を前記検知されたサイズの情報に書き換える書換部を、更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷データは、更に、前記判定指示情報を含み、
    前記取得部は、前記印刷データを解析して前記判定指示情報を取得することを特徴とする詰求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置と情報処理装置とが通信可能に接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    記録媒体を収容する媒体収容部と、
    前記媒体収容部に収容されている前記記録媒体のサイズを示す第1サイズ情報を記憶する記憶部と、
    画像データと、前記画像データの画像形成に関するサイズの情報である第2サイズ情報と、判定指示情報と、を含む印刷データを前記情報処理装置から受信する受信部と、
    前記媒体収容部に収容されている前記記録媒体を供給する媒体供給部と、
    前記媒体供給部により供給された前記記録媒体に対して、前記画像データに基づく画像を形成する画像形成部と、
    前記媒体供給部による前記記録媒体の供給中に、当該供給中の記録媒体のサイズを検知する検知部と、
    前記記憶部に記憶された前記第1サイズ情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第1判定部と、
    前記検知部により検知された前記サイズの情報が、前記印刷データに含まれる前記第2サイズ情報に対応しているか否かを判定する第2判定部と、
    前記印刷データを解析して前記判定指示情報を取得する取得部と、
    前記判定指示情報に基づいて、前記第1判定部に判定させずに、前記第2判定部に判定させる判定制御部と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1判定部に判定させずに、前記第2判定部に判定させる旨を指定する指定部と、
    前記指定部による指定に基づく前記判定指示情報と、前記画像データと、前記第2サイズ情報と、に基づいて、前記印刷データを生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  9. 前記判定制御部は、
    前記判定指示情報に基づいて、
    前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させるか、
    前記第1判定部に判定させて前記第2判定部に判定させるか、
    又は、前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させないか、
    のいずれか1つを選択し、
    前記指定部は、
    前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させるか、
    前記第1判定部に判定させて前記第2判定部に判定させるか、
    又は、前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させないか、
    のいずれか1つを指定することを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記情報処理装置は、更に、表示部を備え、
    前記指定部は、前記表示部に、
    第1の選択肢として、前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させる旨の選択肢を、
    第2の選択肢として、前記第1判定部に判定させて前記第2判定部に判定させる旨の選択肢を、
    第3の選択肢として、前記第1判定部に判定させずに前記第2判定部に判定させない旨の選択肢を、表示させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記指定部は、デフォルトの選択として前記第2の選択肢が選択された状態で、前記表示部に、前記第1の選択肢、前記第2の選択肢、及び前配第3の選択肢を表示させることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
JP2014099191A 2013-05-17 2014-05-13 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5860921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099191A JP5860921B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-13 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104883 2013-05-17
JP2013104883 2013-05-17
JP2014099191A JP5860921B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-13 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240192A true JP2014240192A (ja) 2014-12-25
JP5860921B2 JP5860921B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50884670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099191A Expired - Fee Related JP5860921B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-13 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9342018B2 (ja)
EP (1) EP2804092A1 (ja)
JP (1) JP5860921B2 (ja)
CN (1) CN104166526B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333033B2 (ja) * 2013-08-22 2018-05-30 キヤノン株式会社 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11474767B1 (en) * 2014-05-28 2022-10-18 Amazon Technologies, Inc. Print from web services platform to local printer
US10459388B2 (en) * 2015-11-19 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and recording material determination apparatus
JP6703783B2 (ja) * 2015-12-04 2020-06-03 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
CN107704218A (zh) * 2017-10-11 2018-02-16 理光图像技术(上海)有限公司 打印数据生成方法、装置以及系统
JP7077831B2 (ja) * 2018-07-13 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 給紙パラメーター管理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095482A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2004077973A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2008221543A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008254399A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sharp Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2008265205A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム、及び画像形成方法
JP2010145634A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011116009A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321486A (en) * 1991-11-15 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control based on detected and designated recording medium size
US6283653B1 (en) 1997-11-05 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for selecting print media and feed tray independently
JP4350626B2 (ja) * 2004-09-22 2009-10-21 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4486986B2 (ja) * 2007-08-09 2010-06-23 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009226665A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095482A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2004077973A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2008221543A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008254399A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sharp Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2008265205A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム、及び画像形成方法
JP2010145634A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011116009A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104166526A (zh) 2014-11-26
JP5860921B2 (ja) 2016-02-16
US20140341598A1 (en) 2014-11-20
CN104166526B (zh) 2019-04-09
US9342018B2 (en) 2016-05-17
EP2804092A1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860921B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5057562B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
CN111158229A (zh) 耗材芯片及其控制方法、耗材、图像形成装置
JP4999768B2 (ja) 画像形成装置
JP2007160632A (ja) 画像形成装置
JP5178299B2 (ja) 画像形成装置
KR101941553B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP5668384B2 (ja) 画像形成装置およびそのプログラム
JP5132823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2007323004A (ja) 画像形成装置、消耗品容量管理システム及び方法
JP2006208739A (ja) 画像形成装置
JP6465074B2 (ja) 画像形成装置
JP4999767B2 (ja) 画像形成装置
WO2017064985A1 (ja) 画像形成装置
CN105848913B (zh) 图像形成装置
JP2007094155A (ja) 画像形成装置
JP2018134850A (ja) 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2009256080A (ja) 画像形成装置
JP2010115809A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
US10545445B2 (en) Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system
JP7073966B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2008204169A (ja) 印刷制御装置におけるジョブキャンセルの方法、及び装置
JP5063462B2 (ja) 画像形成装置
JP2021066572A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees