JP2014239109A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014239109A
JP2014239109A JP2013119796A JP2013119796A JP2014239109A JP 2014239109 A JP2014239109 A JP 2014239109A JP 2013119796 A JP2013119796 A JP 2013119796A JP 2013119796 A JP2013119796 A JP 2013119796A JP 2014239109 A JP2014239109 A JP 2014239109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection electrode
wiring board
semiconductor device
chip
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013119796A
Other languages
English (en)
Inventor
吉孝 牛山
Yoshitaka Ushiyama
吉孝 牛山
千賀子 樋口
Chikako Higuchi
千賀子 樋口
優 斉藤
Masaru Saito
優 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013119796A priority Critical patent/JP2014239109A/ja
Publication of JP2014239109A publication Critical patent/JP2014239109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】ビアが、本来接続すべき電極の隣に位置する電極に短絡することを抑制する。
【解決手段】半導体装置SDは、配線基板IP、半導体チップSC、複数のボンディングワイヤWIR、及び外部接続電極LNDを有している。半導体チップSCは配線基板IPの第1面SFC1に搭載されており、外部接続電極LNDは配線基板IPの第2面SFC2に設けられている。配線基板IPの第1面SFC1には、ボンディングワイヤWIRに接続している第1のチップ接続電極FNG1が設けられている。そして配線基板IPには、第1ビアVA1が設けられている。第1ビアVA1は、平面視で第1のチップ接続電極FNG1と重なっている。そして第1面SFC1における第1ビアVA1の幅は、第2面SFC2における第1ビアVA1の幅よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば配線基板上に半導体チップを搭載した半導体装置に適用可能な技術である。
半導体装置の一つに、配線基板の第1面に半導体チップを搭載し、配線基板と半導体チップとをボンディングワイヤで接続したものがある。この半導体装置に用いられる配線基板は、第1面にボンディングワイヤが接続される電極を有しており、第1面とは逆側の面である第2面に、外部端子(例えばはんだボール)に接続される電極を有している。そして配線基板には、第1面の電極と第2面の電極とを接続する接続経路を有している。この接続経路には、ビアが含まれている。
特許文献1には、第1面の電極とビアとを、平面視で重ねることが記載されている。そしてビアは、第1面に向けて径が広がる方向にテーパを有している。このようなビアの形成方法の一例として、レーザを用いることも記載されている。
特開2002−118240号公報
近年は半導体装置の微細化が進んでおり、配線基板の第1面に設けられた電極の配置間隔も狭くなっている。本発明者は、特許文献1の構造では、配線基板の電極の配置間隔が狭くなると、ビアが、本来接続すべき電極の隣に位置する電極に短絡する可能性が出てくる、と考えた。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、配線基板、半導体チップ、複数のボンディングワイヤ、及び外部接続電極を有している。半導体チップは配線基板の第1面に搭載されており、外部接続電極は配線基板の第2面に設けられている。配線基板の第1面には、ボンディングワイヤに接続している第1のチップ接続電極が設けられている。そして配線基板には、第1ビアが設けられている。第1ビアは、平面視で第1のチップ接続電極と重なっている。第1ビアは、配線基板の第2面に形成された第2面側配線を介して、外部接続電極に接続している。そして第1面における第1ビアの幅は、第2面における第1ビアの幅よりも小さい。
前記一実施の形態によれば、ビアが、本来接続すべき第1のチップ接続電極の隣に位置する第1のチップ接続電極に短絡してしまうことを抑制できる。
(a)は実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、(b)は(a)の要部を拡大した図である。 半導体装置の平面図である。 配線基板の第1面の構造を示す上面図である。 配線基板の第2面の構造を示す下面図である。 配線基板の製造方法を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 変形例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図7に示した半導体装置の平面図である。 変形例2に係る半導体装置に用いられる配線基板の第1面の構成を示す平面図である。 図9に示した配線基板の第2面の構成を示す平面図である。 変形例3に係る半導体装置に用いられる配線基板の第1面の構成を示す平面図である。 図11に示した配線基板の第2面の構成を示す平面図である。 図12の変形例を示す図である。 変形例4に係る半導体装置に用いられる配線基板の第1面の構成を示す平面図である。 図14に示した配線基板の第2面の構成を示す平面図である。 変形例5に係る半導体装置に用いられる配線基板の第1面の構成を示す平面図である。 図16に示した配線基板の第2面の構成を示す平面図である。 変形例6に係る半導体装置に用いられる配線基板の第2面の構造を示す平面図である。 変形例7に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
図1(a)は、実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。実施形態に係る半導体装置SDは、配線基板IP、半導体チップSC、及び複数のボンディングワイヤWIRを有している。半導体チップSCは配線基板IPの第1面SFC1上に搭載されている。ボンディングワイヤWIRは、半導体チップSCと配線基板IPとを接続している。そして配線基板IPの第1面SFC1、半導体チップSC、及び複数のボンディングワイヤWIRは、封止樹脂MDRによって封止されている。実施形態において、封止樹脂MDRの側面は配線基板IPの側面と同一面を形成している。ただし、平面視において、封止樹脂MDRの側面は配線基板IPの内側に位置していても良い。
配線基板IPの第1面SFC1とは逆側の面である第2面SFC2には、外部接続端子SBが取り付けられている。外部接続端子SBは半導体装置SDを実装基板(例えばマザーボード)に取り付ける際に用いされる。外部接続端子SBは、例えばはんだボールである。
図1(b)は、図1(a)の要部を拡大した図である。本図に示すように、配線基板IPは、第1面SFC1に第1のチップ接続電極FNG1を有している。第1のチップ接続電極FNG1は、平面視で半導体チップSCと重なっておらず、第1のボンディングワイヤWIR1に接続している。また配線基板IPは、第1ビアVA1を有している。第1ビアVA1は、平面視で第1のチップ接続電極FNG1に重なっており、かつ配線基板IPを貫通している。
ボンディングワイヤWIR1のうち第1のチップ接続電極FNG1に接続している接続部は、平面視で第1ビアVA1とは重なっていない。このようにすると、平面視で第1ビアVA1を第1のチップ接続電極FNG1に重ねても、第1のボンディングワイヤWIR1と第1ビアVA1の接続部分の信頼性は低下しない。また、本図に示す例では、第1のチップ接続電極FNG1と第1のボンディングワイヤWIR1の接続部は、第1ビアVA1よりも半導体チップSCの近くに位置している。このようにすると、第1のボンディングワイヤWIR1が長くなることを抑制できる。
また配線基板IPは、第2面SFC2に複数の外部接続電極LNDを有している。一部の外部接続電極LNDは、第1の外部接続電極LND1であり、第2面SFC2に形成された第2面側配線INC2を介して第1ビアVA1に接続している。第1の外部接続電極LND1には、外部接続端子SBが取り付けられている。平面視において、外部接続端子SBは第1ビアVA1とは重なっていない。
なお、第1ビアVA1の中は、導体(例えばCu)で埋め込まれていても良いし、導体で埋め込まれていなくても良い。前者の場合、外部接続端子SBは第1ビアVA1と重なっていても良い。また後者の場合、導体は、第1ビアVA1の側壁に沿って形成される。第1ビアVA1の内部の残りの空間は、絶縁層SR1,SR2(後述)によって埋め込まれる。
そして第1面SFC1における第1ビアVA1の幅R1は、第2面SFC2における第1ビアVA1の幅R2よりも小さい。このため、第1面SFC1においてチップ接続電極(第1のチップ接続電極FNG1、及び後述する第2のチップ接続電極FNG2)が複数並んで配置されていても、第1ビアVA1が、本来接続すべき第1のチップ接続電極FNG1以外のチップ接続電極に短絡することを抑制できる。
また、配線基板IPは、第1面SFC1に第1絶縁層SR1を有しており、第2面SFC2に第2絶縁層SR2を有している。第1絶縁層SR1及び第2絶縁層SR2は、例えばソルダーレジスト層である。第1絶縁層SR1は、第1面SFC1に形成された第1面側配線INC1を覆っており、第2絶縁層SR2は、第2面SFC2に形成された第2面側配線INC2を覆っている。なお、外部接続電極LNDの縁は、第2絶縁層SR2で覆われていない。ただし、外部接続電極LNDの縁が第2絶縁層SR2で覆われていても良い。後者のようにすると、外部接続電極LNDの配置間隔を狭くすることができる。
また第1絶縁層SR1は第1開口SRO1を有しており、第2絶縁層SR2は第2開口SRO2を有している。第1開口SRO1は、第1絶縁層SR1から第1のチップ接続電極FNG1及び後述する第2のチップ接続電極FNG2を露出するために設けられている。第1開口SRO1は、平面視において第1ビアVA1も内側に含んでいる。また第2開口SRO2は、第2絶縁層SR2から第1の外部接続電極LND1及び後述する第2の外部接続電極LND2を露出するために設けられている。第2開口SRO2は、第1の外部接続電極LND1及び第2の外部接続電極LND2それぞれに対して個別に設けられている。
また、第1のチップ接続電極FNG1の表面及び側面には、Ni層NILが形成されている。Ni層NILの上には、Au層が形成されている場合もある。そして第1のチップ接続電極FNG1には、引出配線CINC1が接続されている。引出配線CINC1は、配線基板IPの端部まで伸びており、第1絶縁層SR1によって覆われている。引出配線CINC1は、Ni層NIL及びAu層を電解めっき法で形成する際の給電線として使用される。
なお、第1ビアVA1を構成する導体は、第2面側配線INC2と同一工程で形成されており、第2面側配線INC2一体になっている。そしてこの導体は、第1のチップ接続電極FNG1とは別工程で形成されているため、第1ビアVA1と第1のチップ接続電極FNG1の境界には界面が残っている場合もある。
図2は、半導体装置SDの平面図である。図3は、配線基板IPの第1面SFC1の構造を示す上面図であり、図4は、配線基板IPの第2面 SFC2の構造を示す下面図である。上記したように、配線基板IPの第1面SFC1上には半導体チップSCが搭載されており、配線基板IPと半導体チップSCはボンディングワイヤWIRによって互いに接続されている。
詳細には、配線基板IPの第1面SFC1には、上記した第1のチップ接続電極FNG1の他に、第2のチップ接続電極FNG2が設けられている。図2に示すように、第2のチップ接続電極FNG2は、ボンディングワイヤWIR2を介して半導体チップSCに接続している。図3に示すように、第2のチップ接続電極FNG2は、第1面SFC1に設けられた第1面側配線INC1、及び第2ビアVA2を介して、図4に示す第2面SFC2に設けられた第2の外部接続電極LND2に接続している。第1面側配線INC1及び第2ビアVA2は、第1絶縁層SR1で覆われている。図4に示すように、第2の外部接続電極LND2の上には、第1の外部接続電極LND1の上と同様に、第2開口SRO2及び外部接続端子SB(図4では図示省略)が設けられている。なお、図2及び図3に示すように、第2のチップ接続電極FNG2にも、引出配線CINC1が接続している。
また、図2及び図3に示すように、第1のチップ接続電極FNG1及び第2のチップ接続電極FNG2は、矩形である配線基板IPの4辺に沿って設けられている。第1のチップ接続電極FNG1及び第2のチップ接続電極FNG2は、同一の列を構成するように配置されている。また第1絶縁層SR1は、配線基板IPの4辺それぞれに第1開口SRO1を有している。一つの第1開口SRO1内には、複数の第1のチップ接続電極FNG1及び第2のチップ接続電極FNG2が位置している。本図に示す例では、第1のチップ接続電極FNG1及び第2のチップ接続電極FNG2は、全体が第1開口SRO1内に位置している。ただし、第1のチップ接続電極FNG1の端及び第2のチップ接続電極FNG2の端は、第1絶縁層SR1で覆われていても良い。
また、第1ビアVA1は、第1開口SRO1内に位置している。より詳細には、第1ビアVA1は、配線基板IPの縁(辺)に直交する方向を座標軸とした場合、第1開口SRO1の中心よりも、配線基板IPの縁の近くに位置している。このようにすると、第1開口SRO1の幅が大きくなることを抑制できる。なお、第1開口SRO1の幅が大きくなると、配線基板IPが大型化してしまう。なお、第1ビアVA1が第1のチップ接続電極FNG1と第1開口SRO1の境界と重なっている場合、第1ビアVA1の少なくとも一部は第1絶縁層SR1と重なっていても良い。
また、図4に示すように、第1ビアVA1も、配線基板IPの4辺に沿って配置されている。第1ビアVA1が成す列は、外部接続電極LNDが成す列のうち最も配線基板IPの縁に近い第1列LNE1よりも、その縁の近くに位置している。そして第2面側配線INC2は、第1ビアVA1から配線基板IPの内側に向かって延伸している。このようにすると、外部接続電極LNDの並びを崩すことなく、第1ビアVA1を配置することができる。また、配線基板IPが有するビアのうち第1ビアVA1が占める割合を増やすことができる。
なお、第1列LNE1の一つ内側の列である第2列LNE2に属する外部接続電極LNDのうち第1の外部接続電極LND1が占める割合は、第1列LNE1に属する外部接続電極LNDのうち第1の外部接続電極LND1が占める割合と等しいか、それよりも低い。すなわち、第1の外部接続電極LND1は、なるべく第1列LNE1に位置させるのが好ましい。このようにすると、第2面側配線INC2の長さの平均値を短くすることができる。
また、配線基板IPの縁のうち第1ビアVA1が沿っている辺と平行な方向を座標軸とした場合、第1ビアVA1は、第1列LNE1を構成する外部接続電極LNDの間に位置しており、かつその辺と直交する方向を座標軸とした場合に、少なくとも一部が第1列LNE1を構成する外部接続電極LNDと重なっている。このようにすると、第1ビアVA1を設けることによって配線基板IPの平面形状が大きくなることを抑制できる。
図5の各図は、配線基板IPの製造方法を説明するための断面図である。ここで説明する工程は、配線基板IPが複数互いに繋がった状態で行われる。
まず、図5(a)に示すように、配線基板IPのコア材CR(例えば絶縁層)の第1面に、導電層MF1を形成する。導電層MF1は、例えばCu層である。導電層MF1は、例えば導体箔をコア材CRの貼り付けることにより形成されても良いし、電解めっき法又は無電解めっき法を用いて導電層MF1を形成されてもよい。
次いで図5(b)に示すように、コア材CRの第1面とは反対側の面である第2面側から、第1ビアVA1となる貫通孔TH1を、レーザ加工を用いて形成する。このとき、第2面における貫通孔TH1の開口面積は、第1面における貫通孔TH1の開口面積よりも大きくなる。
また、図示しないが、コア材CRに、第2ビアVA2となる貫通孔を形成する。この貫通孔は、例えばドリルを用いて形成される。ただし、第2ビアVA2も、レーザ加工を用いて形成されても良い。
次いで図5(c)に示すように、コア材CRの第2面に、電解めっき法又は無電解めっき法を用いて導電層MF2を形成する。導電層MF2は、例えばCu層である。このとき、貫通孔TH1及び第2ビアVA2となる貫通孔内にも、導電層MF2が形成される。なお、第2ビアVA2は外部接続端子SBと重ならないため、第2ビアVA2となるとなる貫通孔内は導電層MF2で埋められなくても良い。この場合、この貫通孔内のうち導電層MF2で埋まっていない空間は、絶縁層SR1,SR2で充填される。
次いで図5(d)に示すように、導電層MF1上にマスクパターンを形成し、かつ導電層MF2上にもマスクパターンを形成する。次いで、これらのマスクパターンをマスクとして、導電層MF1及び導電層MF2をエッチングする。これにより、コア材CRの第1面には各端子及び各配線が形成され、コア材CRの第2面には各外部接続電極及び書く配線が形成される。また、第1ビアVA1及び第2ビアVA2も形成される。
なお、本図に示す例では、導電層MF1は、レーザ加工におけるストッパとして機能している。ただし、貫通孔は、導電層MF1を貫通していても良い。この場合、第1ビアVA1のうち第1面SFC1側の端部には、小さな凹部が形成されることがある。
図6の各図は、半導体装置SDの製造方法の一例を示す図である。まず、半導体チップSCを製造する。半導体チップSCは、例えば以下のようにして製造される。
まず、半導体基板(例えばシリコンウェハ)に素子分離膜を形成する。これにより、素子形成領域が分離される。素子分離膜は、例えばSTI法を用いて形成されるが、LOCOS法を用いて形成されても良い。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い高誘電率膜(例えばハフニウムシリケート膜)であってもよい。ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜である場合、ゲート電極はポリシリコン膜により形成される。またゲート絶縁膜が高誘電率膜である場合、ゲート電極は、金属膜(例えばTiN)とポリシリコン膜の積層膜により形成される。また、ゲート電極がポリシリコンにより形成される場合、ゲート電極を形成する工程において、素子分離膜上にポリシリコン抵抗を形成しても良い。
次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインのエクステンション領域を形成する。次いでゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインとなる不純物領域を形成する。このようにして、半導体基板上にMOSトランジスタが形成される。
次いで、素子分離膜上及びMOSトランジスタ上に、多層配線層を形成する。最上層の配線層には、電極が形成される。次いで、多層配線層上に、保護絶縁膜(パッシベーション膜)を形成する。保護絶縁膜には、電極上に位置する開口が形成される。その後、半導体基板をダイシングして半導体チップSCに個片化する。
また、配線基板IPを準備する。配線基板IPは、複数が互いに繋がった状態になっている。
次いで、図6(a)に示すように、複数の配線基板IPのそれぞれの上に、半導体チップSCを、例えば銀ペーストを用いて搭載する。このとき、半導体チップSCの電極が形成されている面が、配線基板IPとは逆側を向くようにする。
次いで、図6(b)に示すように、半導体チップSCと配線基板IPとを、ボンディングワイヤWIRを用いて接続する。このとき、ボンディングワイヤWIRは、半導体チップSCに接続された後、配線基板IPに接続される。
次いで、図6(c)に示すように、複数の配線基板IP、複数の半導体チップSC、及びボンディングワイヤWIRを、封止樹脂MDRで一括して封止する。このとき、第1ビアVA1は第1のチップ接続電極FNG1と重なっているため、第1ビアVA1が導体を充填していない構成であっても、封止樹脂MDRが第1ビアVA1を介して配線基板IPの裏側に回りこむことを防止できる。その後、配線基板IPに外部接続端子SBを取り付ける。なお、外部接続端子SBは、後述する図6(d)の工程の後に配線基板IPに取り付けられても良い。
次いで、図6(d)に示すように、配線基板IP及び封止樹脂MDRをダイシングして個片化する。
以上、本実施形態によれば、第1ビアVA1は、平面視で第1のチップ接続電極FNG1に重なっており、かつ配線基板IPを貫通している。第1面SFC1における第1ビアVA1の幅は、第2面SFC2における第1ビアVA1の幅よりも小さい。このため、第1面SFC1において第1のチップ接続電極FNG1及び第2のチップ接続電極FNG2が複数並んで配置されていても、第1ビアVA1が、本来接続すべき第1のチップ接続電極FNG1以外のチップ接続電極に短絡することを抑制できる。
(変形例1)
図7は、変形例1に係る半導体装置SDの構成を示す断面図であり、実施形態における図1(b)に対応している。図8は、図7に示した半導体装置SDの平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、第1のチップ接続電極FNG1には引出配線CINC1が接続されていない点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。そして第1のチップ接続電極FNG1は、第1ビアVA1及び第2面側配線INC2を介して、第2面SFC2に形成された引出配線に接続されている。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、少なくとも一つの第1のチップ接続電極FNG1には、実施形態と同様に引出配線CINC1が接続されていても良い。
(変形例2)
図9は、変形例2に係る半導体装置SDに用いられる配線基板IPの第1面SFC1の構成を示す平面図である。図10は、図9に示した配線基板IPの第2面SFC2の構成を示す平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、以下に説明する配線基板IPの構成を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成を有する。
まず、図10に示すように、外部接続電極LNDは、配線基板IPのほぼ全面に渡って設けられている。ただし、外部接続電極LNDは、配線基板IPの縁に沿った第1領域RG1と、配線基板IPの中央部では第1の間隔w1で配置されているが、第1領域RG1と第2領域RG2の間は、第1の間隔w1よりも広い第2の間隔w2となっている。第1領域RG1及び第2領域RG2には、第2ビアVA2も配置されている。そして、第1ビアVA1は、平面視で、第1領域RG1と第2領域RG2の間の領域に配置されている。すなわち第1ビアVA1と配線基板IPの縁の間には、外部接続電極LNDが配置されている。また、第1ビアVA1と配線基板IPの縁の間には、少なくとも一つの第2ビアVA2も配置されている。
また図9に示すように、第1ビアVA1の位置に合わせて、第1のチップ接続電極FNG1、第2のチップ接続電極FNG2、及び第1開口SRO1の位置も、配線基板IPの縁から離れている。そして第2のチップ接続電極FNG2は、引出配線CINC1が設けられている。これに対して第1のチップ接続電極FNG1の一部には、引出配線CINC1が設けられておらず、第1ビアVA1、第2面側配線INC2及び第1の外部接続電極LND1を介して、第2面SFC2に設けられた引出配線CINC2に接続している。引出配線CINC2も、めっき時の給電線として用いられる。
また複数の第1のチップ接続電極FNG1が隣り合う場合もあるが、この場合、第1のチップ接続電極FNG1の長手方向を座標軸とした場合に、第1ビアVA1は互い違いとなるように配置されている。このようにすることで、隣り合う第1ビアVA1が第2面SFC2で干渉することを抑制できる。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。また、配線基板IPの縁の近くに外部接続電極LNDを配置することができる。
(変形例3)
図11は、変形例3に係る半導体装置SDに用いられる配線基板IPの第1面SFC1の構成を示す平面図である。図12は、図11に示した配線基板IPの第2面SFC2の構成を示す平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、以下に説明する配線基板IPの構成を除いて、変形例2に係る半導体装置SDと同様の構成を有する。
まず、配線基板IPの第2面SFC2のうち第1ビアVA1が設けられている領域には、外部接続電極LNDが面内に等間隔に設けられている。また、第1開口SRO1は、弧に沿った形状を有している。第1のチップ接続電極FNG1及び第2のチップ接続電極FNG2は、いずれも長方形の4角を丸めた形状を有している。そして第1開口SRO1の内側において、第1のチップ接続電極FNG1及び第2のチップ接続電極FNG2は、長軸の向きが徐々に変わっており、その結果、いずれも、第1開口SRO1の縁のうち弧を描いている部分とほぼ直交する方向を向いている。
第1のチップ接続電極FNG1は、平面視で少なくとも一部がいずれの外部接続電極LNDとも重ならない位置に設けられている。そして第1ビアVA1は、第1のチップ接続電極FNG1のうちいずれの外部接続電極LNDとも重ならない部分と重なっている。
また、第1ビアVA1は、その第1ビアVA1に最も近い外部接続電極LNDに接続している。ただし、ある第1ビアVA1に最も近い外部接続電極LNDにとって、その第1ビアVA1よりも他の第1ビアVA1のほうが近い場合は、その外部接続電極LNDは他の第1ビアVA1に接続している。そして上記したある第1ビアVA1は、2番目に近い外部接続電極LNDに接続している
そして第1ビアVA1は、第2面SFC2において、細長くなっている。本図に示す例において、第1ビアVA1は、いずれも同一の方向(例えば配線基板IPの縁のうち最もその第1ビアVA1に近い部分に交わる方向)に細長くなっている。平面視において、第1ビアVA1は、第2面SFC2側の端部も第1のチップ接続電極FNG1の内側に位置している。
なお、第2ビアVA2は、細長くなっていなくても良い。また、第1ビアVA1及び第2ビアVA2の内部が導体で埋め込まれている場合、これらのビアのうち細長くなっているものについては、長軸が同一方向を向いているのが好ましい。このようにすると、めっきの埋め込み性がよくなる。
図12に示す例では、第1ビアVA1は、第2面SFC2において楕円形状を有している。この場合、第1ビアVA1の長軸は、第1ビアVA1の短軸の1.2倍以上となっている。ここで、図13に示すように、第1ビアVA1は、第2面SFC2において長方形の角を丸めた形状を有していても良い。この場合、第1ビアVA1を長方形に近似すると、長辺は短辺の1.2倍以上となっている。
なお、第1ビアVA1のうち第1面SFC1に位置する部分は、細長くなっていても良いし、円や正方形に近い形状になっていても良い。
本変形例によっても、変形例2と同様の効果を得ることができる。また、第1ビアVA1を第2面SFC2側において細長い形状にしたため、第1ビアVA1を形成するときの導電膜の埋設性が向上する。また、複数の第1ビアVA1を互いに同一の方向に向けたため、隣り合う第1ビアVA1が第2面SFC2において干渉することを抑制できる。
(変形例4)
図14は、変形例4に係る半導体装置SDに用いられる配線基板IPの第1面SFC1の構成を示す平面図である。図15は、図14に示した配線基板IPの第2面SFC2の構成を示す平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、第1ビアVA1の向きを除いて、変形例3に係る半導体装置SDと同様の構成を有する。
本変形例において、第1ビアVA1は、第1のチップ接続電極FNG1と同じ方向を向いている。具体的には、第1のチップ接続電極FNG1の長辺がなす方向(第1の方向)と、第2面SFC2における第1ビアVA1の長軸(又は長辺)がなす方向(第2の方向)は、15°以内である。
本変形例によっても、変形例3と同様に、第1ビアVA1を形成するときの導電膜の埋設性が向上する。また、第1ビアVA1が第1のチップ接続電極FNG1と同じ方向を向いているため、複数の第1のチップ接続電極FNG1を互いに隣り合うように配置しても、これらに接続する第1ビアVA1が第2面SFC2において互いに干渉することを抑制できる。
(変形例5)
図16は、変形例5に係る半導体装置SDに用いられる配線基板IPの第1面SFC1の構成を示す平面図である。図17は、図16に示した配線基板IPの第2面SFC2の構成を示す平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、第1ビアVA1の間に第2面側配線INC2が通っている点を除いて、変形例4に係る半導体装置SDと同様の構成を有する。本変形例によっても、変形例4と同様の効果を得ることができる。
(変形例6)
図18は、変形例6に係る半導体装置SDに用いられる配線基板IPの第2面SFC2の構造を示す平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、第1ビアVA1が変形例3と同様の形状を有している点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
詳細には、第1ビアVA1の長軸と、配線基板IPの辺のうちその第1ビアVA1に最も近い辺とのなす角度は80°以上、好ましくはほぼ直角になっている。具体的には、配線基板IPは、2つの対角線によって4つの領域に分割されている。そして各領域に含まれている第1ビアVA1の長軸は、その領域が有する配線基板IPの縁とほぼ直角になっている。この場合、第1ビアVA1の長軸は配線基板IPの中心を向いているため、第1ビアVA1と第1の外部接続電極LND1の接続信頼性は向上する。
本変形例によっても、第1ビアVA1を形成するときの導電膜の埋設性が向上する。また、複数の第1ビアVA1が互いに同一の方向に向いているため、隣り合う第1ビアVA1が第2面SFC2において干渉することを抑制できる。
(変形例7)
図19は、変形例7に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本図に示す半導体装置SDは、ボンディングワイヤWIRの形状を除いて、変形例1に係る半導体装置SDと同様の構成である。
本変形例において、ボンディングワイヤWIRは、第1のチップ接続電極FNG1に一端が接続された後、半導体チップSCに他端が接続されている。このため、変形例1と比較して、ボンディングワイヤWIRのうち第1のチップ接続電極FNG1に接続する部分と第1のチップ接続電極FNG1がなす角度は、直角に近い。また、ボンディングワイヤWIRのうち半導体チップSCに接続する部分と半導体チップSCがなす角度は、直角から離れている。
また、上記したように、第1ビアVA1を形成するための貫通孔が、レーザ加工時に導電層MF1を貫通していた場合、第1ビアVA1のうち第1面SFC1側の端部には、小さな凹部が形成される。この凹部は、第1のチップ接続電極FNG1の一部となっている。そして、この凹部によって、ボンディングワイヤWIRと第1のチップ接続電極FNG1の接続面積は大きくなるため、これらの間の接続信頼性は向上する。
なお、実施形態に係る半導体装置SDにおいても、ボンディングワイヤWIRを本変形例と同様の構造にしても良い。
なお、上記実施の形態及び変形例によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
配線基板と、
前記配線基板の第1面に搭載された半導体チップと、
前記半導体チップと前記配線基板とを接続する複数のボンディングワイヤと、
前記配線基板の前記第1面、前記半導体チップ、及び前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂と、
前記配線基板の前記第1面とは逆側の面である第2面に形成された複数の外部接続電極と、
前記外部接続電極に設けられた外部接続端子と、
を備え、
前記配線基板は、
前記第1面に形成され、平面視で前記半導体チップと重なっておらず、第1の前記ボンディングワイヤに接続している複数の第1のチップ接続電極と、
前記第1面に形成され、平面視で前記半導体チップと重なっておらず、第2の前記ボンディングワイヤに接続している第2のチップ接続電極と、
平面視でいずれかの前記第1のチップ接続電極と重なっており、前記配線基板を貫通する第1ビアと、
平面視で前記第1のチップ接続電極及び前記第2のチップ接続電極と重なっておらず、前記配線基板を貫通する第2ビアと、
前記第2面に形成され、平面視で前記第1ビアと重ならない第1の前記外部接続電極と、
前記第2面に形成され、前記第2ビアと電気的に接続している第2の前記外部接続電極と、
前記第2面に設けられ、前記第1ビアと前記第1の外部接続電極とを接続する第2面側配線と、
前記第1面に設けられ、前記第2ビアと前記第2のチップ接続電極とを接続する第1面側配線と、
前記第1面に形成された第1絶縁層と、
前記第1絶縁層に形成され、平面視で前記第1のチップ接続電極及び前記第1ビアを内側に含む第1開口と、
前記第2面に形成された第1絶縁層と、
前記第2絶縁層に形成され、複数の前記外部接続端子それぞれに対して設けられており、平面視で前記外部接続端子を内側に含む第2開口と、
を備え、
前記第1面における前記第1ビアの幅は、前記第2面における前記第1ビアの幅よりも小さく、
前記第2面における前記第1ビアの形状は、細長くなっている半導体装置。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CINC1 引出配線
CINC2 引出配線
CR コア材
FNG1 チップ接続電極
FNG2 チップ接続電極
INC1 第1面側配線
INC2 第2面側配線
IP 配線基板
LND 外部接続電極
LND1 外部接続電極
LND2 外部接続電極
LNE1 第1列
LNE2 第2列
MDR 封止樹脂
MF1 導電層
MF2 導電層
NIL Ni層
RG1 第1領域
RG2 第2領域
SB 外部接続端子
SC 半導体チップ
SD 半導体装置
SFC1 第1面
SFC2 第2面
SR1 第1絶縁層
SR2 第2絶縁層
SRO1 第1開口
SRO2 第2開口
TH1 貫通孔
VA1 第1ビア
VA2 第2ビア
WIR ボンディングワイヤ
WIR1 ボンディングワイヤ
WIR2 ボンディングワイヤ

Claims (9)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の第1面に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップと前記配線基板とを接続する複数のボンディングワイヤと、
    前記配線基板の前記第1面とは逆側の面である第2面に形成された外部接続電極と
    を備え、
    前記配線基板は、
    前記第1面に形成され、平面視で前記半導体チップと重なっておらず、第1の前記ボンディングワイヤに接続している第1のチップ接続電極と、
    平面視で前記第1のチップ接続電極と重なっており、前記配線基板を貫通する第1ビアと、
    前記第2面に形成され、平面視で前記第1ビアと重ならない第1の前記外部接続電極と、
    前記第2面に設けられ、前記第1ビアと前記第1の外部接続電極とを接続する第2面側配線と、
    を備え、
    前記第1面における前記第1ビアの幅は、前記第2面における前記第1ビアの幅よりも小さい半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、
    前記第1面に形成され、平面視で前記半導体チップと重なっておらず、第2の前記ボンディングワイヤに接続している第2のチップ接続電極と、
    平面視で前記第1のチップ接続電極及び前記第2のチップ接続電極と重なっておらず、前記配線基板を貫通する第2ビアと、
    前記第1面に設けられ、前記第2ビアと前記第2のチップ接続電極とを接続する第1面側配線と、
    前記第2面に形成され、前記第2ビアと電気的に接続している第2の前記外部接続電極と、
    を備える半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ビアは、前記第2面側配線と一体になっている半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    複数の第1ビアを備え、
    前記第2面において、前記複数の第1ビアは、いずれも、同一の方向に細長くなっている半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1端子は、第1の方向に細長くなっており、
    前記第2面において、前記第1ビアは、第2の方向に細長くなっており、
    前記第1の方向と前記第2の方向のなす角度が15°以下である半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、前記第2面に、前記配線基板の縁に沿って配置された複数の前記外部接続電極を備え、
    平面視において、前記第1ビアは、前記縁の近くに位置する前記外部接続電極よりも、前記縁の近くに位置している半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、前記第2面に、前記配線基板の縁に沿って配置された複数の前記外部接続電極を備え、
    前記縁と平行な方向を座標軸とした場合、前記第1ビアは、前記複数の前記外部接続電極の間に位置しており、かつ前記縁と直交する方向を座標軸とした場合に、少なくとも一部が前記外部接続電極と重なっている半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1のチップ接続電極のうち前記ボンディングワイヤが接続している接続部は、前記第1ビアとは重なっていない半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記接続部は、前記第1ビアよりも前記半導体チップの近くに位置する半導体装置。
JP2013119796A 2013-06-06 2013-06-06 半導体装置 Withdrawn JP2014239109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119796A JP2014239109A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119796A JP2014239109A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014239109A true JP2014239109A (ja) 2014-12-18

Family

ID=52136052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119796A Withdrawn JP2014239109A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014239109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6110734B2 (ja) 半導体装置
JP6254300B2 (ja) 半導体モジュール
JP6008603B2 (ja) 半導体装置
US9991195B2 (en) Semiconductor device
JP5358089B2 (ja) 半導体装置
TWI517318B (zh) 具金屬柱組之基板及具金屬柱組之封裝結構
JP5405749B2 (ja) 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置およびマザーボード
JP4165460B2 (ja) 半導体装置
JP7167933B2 (ja) 電子部品内蔵構造体
JP3632024B2 (ja) チップパッケージ及びその製造方法
TWI579994B (zh) 封裝結構
JP2006287206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007059867A (ja) 半導体装置
TWI615933B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2014239109A (ja) 半導体装置
JP2007149809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI695474B (zh) 具有抗焊墊剝離結構的半導體裝置以及相關方法
JP2014236197A (ja) 半導体装置
TWI625077B (zh) Chip package structure
KR101594495B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지의 범프 패드 구조 및 방법
JP6211855B2 (ja) 半導体装置
JP2014236196A (ja) 半導体装置
JP2012151269A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2014175600A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160804