JP2014175600A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175600A
JP2014175600A JP2013049259A JP2013049259A JP2014175600A JP 2014175600 A JP2014175600 A JP 2014175600A JP 2013049259 A JP2013049259 A JP 2013049259A JP 2013049259 A JP2013049259 A JP 2013049259A JP 2014175600 A JP2014175600 A JP 2014175600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrode
semiconductor device
semiconductor
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013049259A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Yamamichi
新太郎 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013049259A priority Critical patent/JP2014175600A/ja
Publication of JP2014175600A publication Critical patent/JP2014175600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体チップを配線基板上に並べて配置した構造で半導体装置の量産を開始した後、その半導体装置の構造を、貫通電極を用いて複数の半導体チップを互いに積層させた構造に変更する場合において、下側の半導体チップの設計変更を少なくする。
【解決手段】第1半導体チップSC1の素子形成面SFC11は、配線基板IPとは逆側を向いている。素子形成面SFC11には、第1端子CUP1が設けられている。第1端子CUP1は、第2半導体チップSC2に電気的に接続している。そして、第1半導体チップSC1の裏面SFC12には、第2端子CUP2が設けられている。第2端子CUP2は、配線基板IPに電気的に接続している。第1貫通電極TSV1の一端はいずれかの第2端子CUP2に接続しており、かつ第1貫通電極TSV1の他端は多層配線層MIL1内の導体に接続している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば配線基板上に第1の半導体チップと第2の半導体チップとを積層した半導体装置に適用可能な技術である。
半導体チップを他の半導体チップと接続する方法の一つに、貫通電極を用いるものがある。貫通電極は、半導体チップの基板を厚さ方向に貫通している。例えば特許文献1〜4には、貫通電極を形成した半導体チップを積層し、かつ、貫通電極を用いてこれら半導体チップを互いに接続することが記載されている。特に特許文献1〜3において、半導体チップは、いずれも回路が形成されている面を配線基板側に向けている。また特許文献4において、半導体チップは、いずれも回路が形成されていない面を半導体基板側に向けている。
なお、特許文献5には、第1の半導体チップの上に第2の半導体チップをフリップチップ実装することが記載されている。特許文献1において、第1の半導体チップのうち回路が形成されている面は、第2の半導体チップ側を向いている。
特開2011−9750号公報 特開2007−180529号公報 特開2006−286677号公報 国際公開第2005/101476号 特開2006−186247号公報
上記したように、複数の半導体チップを積層する場合、下側に位置する半導体チップに貫通電極を設ける必要がある。一方で、複数の半導体チップを有する半導体装置を製造する場合、複数の半導体チップを配線基板上に並べて配置する場合もある。そして、複数の半導体チップを配線基板上に並べて配置した構造で半導体装置の量産を開始した後、その半導体装置の構造を、貫通電極を用いて複数の半導体チップを互いに積層させた構造に変更する可能性がある。このような場合において、本発明者は、下側の半導体チップの設計変更を少なくする方法を検討した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、配線基板上には第1半導体チップが搭載されており、第1半導体チップ上には第2半導体チップが配置されている。第1半導体チップのうち第1回路及び第1多層配線層が形成されている面(第1素子形成面)は、第2半導体チップ側を向いている。そして第1素子形成面には、第1端子が設けられている。第1端子は、第2半導体チップに電気的に接続している。また、第1半導体チップのうち第1素子形成面とは逆側の面(第1裏面)には、第2端子が設けられている。第2端子は、配線基板に電気的に接続している。また、第1半導体チップには、第1貫通電極が設けられている。第1貫通電極の一端は、第2端子に接続しており、かつ第1貫通電極の他端は第1多層配線層内の導体に接続している。
前記一実施の形態によれば、複数の半導体チップを配線基板上に並べて配置した構造で半導体装置の量産を開始した後、その半導体装置の構造を、貫通電極を用いて複数の半導体チップを互いに積層させた構造に変更する場合において、第1半導体チップの設計変更を少なくすることができる。
実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第1半導体チップと配線基板の接続部分、及び第1半導体チップと第2半導体チップの接続部分の構成を説明するための断面図である。 半導体装置の製造方法について説明するための図である。 半導体装置の製造方法について説明するための図である。 半導体装置の製造方法について説明するための図である。 変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 変形例における第2半導体チップの断面構造を説明するための図である。 変形例における第2貫通電極の配置を説明するための平面図である。 貫通電極配置領域における第2貫通電極の配列の一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、配線基板IP、第1半導体チップSC1、及び第2半導体チップSC2を備えている。
第1半導体チップSC1は、配線基板IPの第1面に実装されており、平面形状が長方形である。第1半導体チップSC1は、第1回路及び多層配線層MIL1(後述:第1多層配線層)を素子形成面SFC11(第1素子形成面)に有している。素子形成面SFC11は、配線基板IPとは逆側(本図においては上側)を向いている。素子形成面SFC11には、第1端子CUP1が設けられている。第1端子CUP1は、第2半導体チップSC2に電気的に接続している。そして、第1半導体チップSC1のうち素子形成面SFC11とは逆側の面(裏面SFC12:第1裏面)には、第2端子CUP2が設けられている。第2端子CUP2は、配線基板IPに電気的に接続している。
また、第1半導体チップSC1には、第1貫通電極TSV1が設けられている。第1貫通電極TSV1の一端はいずれかの第2端子CUP2に接続しており、かつ第1貫通電極TSV1の他端は多層配線層MIL1内の導体に接続している。
以下、半導体装置SDの構成について詳細に説明する。
配線基板IPは、例えば樹脂インターポーザであり、少なくとも両面に配線層を有している。配線基板IPは、配線層を2層有していてもよいし、4層以上有していてもよい。配線基板IPの厚さは、例えば100μm以上300μm以下である。ただし、配線基板IPは、これより厚くても良いし、薄くても良い。配線基板IPの第1面側(すなわち第1半導体チップSC1が実装される側)の配線は、電極IEL(図2を用いて後述)を有している。電極IELは第1半導体チップSC1の第2端子CUP2に電気的に接続している。
また配線基板IPのうち第1面とは逆側の第2面の配線層は、電極LNDを有している。電極LNDは、少なくとも配線基板IPに設けられた接続部材(例えばスルーホール内に設けられた導電層)を介して電極IELに接続している。電極LNDには外部接続端子SBが設けられている。外部接続端子SBは半導体装置SDを回路基板(例えばマザーボード)に取り付ける際に用いられる。外部接続端子SBは、例えばはんだボールである。電極LND及び外部接続端子SBは、少なくとも配線基板IPの縁に沿って配置されている。ただし電極LND及び外部接続端子SBは、配線基板IPの中央にも配置されていても良い。この場合、電極LND及び外部接続端子SBは、配線基板IPの全面に亘って設けられていても良いし、配線基板IPの中央の外部接続端子SB群と、配線基板IPの縁の外部接続端子SB群の間に、各群の格子点間距離よりも大きい隙間が設けられていても良い。
第1半導体チップSC1は、上記したように、配線基板IPの電極IELに接続している。本図に示す例では、第1半導体チップSC1は、第2端子CUP2を介して電極IELに接続している。第2端子CUP2は、例えばCuなどの金属からなる導体柱である。ただし、第2端子CUP2ははんだバンプであっても良い。
第1半導体チップSC1の厚さは、配線基板IPよりも薄く、例えば配線基板IPの厚さの1/2以下である。第1半導体チップSC1の厚さは、例えば50μm以上60μm以下であるが、これに限定されない。
第1半導体チップSC1は、例えばロジックチップである。第1半導体チップSC1の素子形成面SFC11には少なくとも一つのロジック回路(第1回路)が形成されている。このロジック回路は、複数の第1端子CUP1を介して第2半導体チップSC2に接続している。
第2半導体チップSC2は、例えばメモリ回路(第2回路)を有するメモリチップである。第2半導体チップSC2が有するメモリはDDR(Double Data Rate)メモリ(DDR2,DDR3等を含む)であっても良い。ただし第2半導体チップSC2は、ロジック回路を有する半導体チップであってもよいし、ロジック回路及びメモリ回路の双方を有する半導体チップであっても良い。第2半導体チップSC2の素子形成面SFC21(第2素子形成面)は、第1半導体チップSC1の素子形成面SFC11に対向している。
なお、第1半導体チップSC1と配線基板IPの第1面の間の空間、及び第2半導体チップSC2と配線基板IPの第1面の間の空間は、封止樹脂UFRで封止されている。ただし、第1半導体チップSC1と配線基板IPの第1面の間の空間と、第2半導体チップSC2と配線基板IPの第1面の間の空間とを別々の樹脂で封止しても良い。この場合、第1半導体チップSC1と配線基板IPの第1面の間の空間を封止する封止樹脂は、DAF(Die Attachment Film)であっても良いし、液状の樹脂を滴下して形成されていても良い。
配線基板IPの第1面、第1半導体チップSC1、封止樹脂UFR、及び第2半導体チップSC2は、封止樹脂MDR1によって封止されている。本図に示す例において、封止樹脂MDR1の側面は、配線基板IPの側面と同一面を形成している。ただし、平面視において、封止樹脂MDR1の側面は、配線基板IPの側面よりも内側に位置していても良い。
なお、第1半導体チップSC1の平面形状は、矩形、例えば正方形又は長方形である。また、第2半導体チップSC2の平面形状も、矩形、例えば正方形又は長方形である。そして第2半導体チップSC2の平面形状は、第1半導体チップSC1の平面形状よりも大きい。このため、第2半導体チップSC2を第1半導体チップSC1上に配置する場合、第1半導体チップSC1と配線基板IPとをボンディングワイヤで接続することはできない。
図2は、第1半導体チップSC1と配線基板IPの接続部分、及び第1半導体チップSC1と第2半導体チップSC2の接続部分の構成を説明するための断面図である。
第1半導体チップSC1は、基板SUB1を用いて形成されている。基板SUB1は、例えばシリコン基板などの半導体基板である。基板SUB1には、トランジスタTr1が形成されている。また基板SUB1のうちトランジスタTr1が形成されている面には、多層配線層MIL1が形成されている。多層配線層MIL1内の配線、及びトランジスタTr1により、第1半導体チップSC1の各種の回路が形成されている。
基板SUB1には、第1貫通電極TSV1が形成されている。第1貫通電極TSV1は、銅などの導電体で形成されており、基板SUB1を貫いている。なお、第1貫通電極TSV1と基板SUB1の間には、絶縁膜(図示せず)が形成されている。
また、多層配線層MIL1の最上層の配線層には、電極EL11が形成されている。電極EL11の上には、第1端子CUP1、例えばCuピラーなどの導体柱が形成されている。第1端子CUP1は、はんだSLD2を介して、第2半導体チップSC2の接続端子EL21に接続している。
一部の電極EL11は、多層配線層MIL1内の配線及びビアを介して、多層配線層MIL内の導体INCに接続している。導体INCは、例えば基板SUB1側から数えて第1層目の配線層に形成されているが、他の配線層、例えば第2層目の配線層や第3層目の配線層に形成されていても良い。
導体INCには、第1貫通電極TSV1の他端が接している。第1貫通電極TSV1の一端の上には、第2端子CUP2が形成されている。第2端子CUP2は、はんだSLD1を介して配線基板IPの電極IELに接続している。なお、配線基板IPの第1面には絶縁層SR、例えばソルダーレジスト層が設けられている。絶縁層SRのうち電極IELと重なる位置には、開口SROが設けられている。なお、電極IELは、周辺部が絶縁層SRによって覆われていても良いし、周辺も絶縁層SRから露出していても良い。
なお、少なくとも一部の接続端子EL21は、平面視において第1貫通電極TSV1と重なっていない。接続端子EL21の配置ピッチは、第1貫通電極TSV1の配置ピッチよりも大きくても良いし、狭くても良い。
このような構成において、第1半導体チップSC1は、まず、第1貫通電極TSV1を有さない状態で形成される。そして、半導体装置SDは、第1半導体チップSC1と第2半導体チップSC2が配線基板IP上に互いに並べられた状態で形成される。その後、半導体装置SDの設計を変更し、図1,2に示すように第1半導体チップSC1の上に第2半導体チップSC2を積層した構成にする場合、基板SUB1の裏面側から貫通孔を形成することにより、第1貫通電極TSV1を形成する。このとき、導体INCは貫通孔を形成するときのエッチングストッパーとなる。また、第1貫通電極TSV1の側面は、素子形成面SFC11から裏面SFC12に向けて径が広がる方向に傾斜する。
なお、このように第1貫通電極TSV1を形成するためには、平面視において、第1貫通電極TSV1はトランジスタTr1と重ならないようにする必要がある。また導体INCのうち第1貫通電極TSV1と接続する部分を、平面視においてトランジスタTr1と重ならないようにする必要もある。
次に、図3〜図5を用いて、半導体装置SDの製造方法について説明する。まず、第1半導体チップSC1及び第2半導体チップSC2を準備する。第1半導体チップSC1及び第2半導体チップSC2は、例えば以下のようにして形成される。
まず、ウェハ状態の基板(例えば基板SUB1)に素子分離膜を形成する。これにより、素子形成領域が分離される。素子分離膜は、例えばSTI法を用いて形成されるが、LOCOS法を用いて形成されても良い。次いで、素子形成領域に位置する基板SUB1に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い高誘電率膜(例えばハフニウムシリケート膜)であってもよい。ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜である場合、ゲート電極はポリシリコン膜により形成される。またゲート絶縁膜が高誘電率膜である場合、ゲート電極は、金属膜(例えばTiN)とポリシリコン膜の積層膜により形成される。また、ゲート電極がポリシリコンにより形成される場合、ゲート電極を形成する工程において、素子分離膜上にポリシリコン抵抗を形成しても良い。
次いで、素子形成領域に位置する基板に、ソース及びドレインのエクステンション領域を形成する。次いでゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する。次いで、素子形成領域に位置する基板に、ソース及びドレインとなる不純物領域を形成する。このようにして、基板上にトランジスタ(例えばトランジスタTr1)が形成される。
次いで、素子分離膜上及びトランジスタ上に、多層配線層(例えば多層配線層MIL1)を形成する。最上層の配線層には、電極(例えば電極EL11)が形成される。次いで、多層配線層上に、保護絶縁膜(パッシベーション膜)を形成する。保護絶縁膜には、電極上に位置する開口が形成される。
なお、第2半導体チップSC2では、この多層配線層を形成する工程においてメモリセルとなる容量素子も形成される。
その後、ウェハを半導体チップに個片化する。
そして、第1半導体チップSC1の電極EL11上には、第1端子CUP1が形成される。第1端子CUP1が導体柱である場合、第1端子CUP1は例えばめっき法を用いて形成される。また、第1端子CUP1上には、はんだ層が形成される。
その後、第1半導体チップSC1には第1貫通電極TSV1及び第2端子CUP2が形成される。第2端子CUP2上にも、はんだ層が形成される。
また、図4に示すような配線基板IPを準備する。本図は、複数の配線基板IPがスクライブ領域SL(図3等に図示)を介して互いに繋がった状態を示している。
次いで、図3(a)に示すように、配線基板IP上に第1半導体チップSC1を実装する。このとき、第2端子CUP2は電極IELに接続される。
次いで、図3(b)に示すように、第1半導体チップSC1上に第2半導体チップSC2を搭載する。このとき、第1半導体チップSC1の第1端子CUP1は、第2半導体チップSC2の接続端子EL21に接続される。その後、封止樹脂UFRが形成される。封止樹脂UFRは、例えば液状の樹脂を滴下して形成される。このため、封止樹脂UFRの端部は、第2半導体チップSC2の側面の少なくとも下側に沿ってフィレットを形成する。
なお、図3(a)及び図3(b)に示した工程は、複数の配線基板IPのそれぞれに対して行われる。
その後、図3(c)に示すように、封止樹脂MDR1を形成する。封止樹脂MDR1は、例えば一組の金型(図示せず)で形成された一つのキャビティ(図示せず)を用いて、複数の配線基板IPに対して一括して形成される(一括モールド方式)。
なお、封止樹脂MDR1を形成する工程において、キャビティは、複数の配線基板IP別に設けられていても良い。この場合、第1半導体チップSC1及び第2半導体チップSC2の積層体は、配線基板IP別に個別に封止される(個片モールド方式)。この場合、各配線基板IPを個々のキャビティ(図示せず)で覆うため、配線基板IPの側面と封止樹脂MDR1の側面は、同一面を構成しない。
そして図5(a)に示すように、複数の配線基板IPそれぞれに、外部接続端子SBを設ける。
その後、図5(b)に示すように、複数の配線基板IP及び封止樹脂MDR1を、スクライブ領域SLに沿って分割する。このようにして、半導体装置SDが形成される。
次に、本実施形態の作用及び効果の代表的なものを説明する。本実施形態によれば、第1半導体チップSC1は、素子形成面SFC11を上側に向けて配線基板IPに搭載されている。このため、第1半導体チップSC1と第2半導体チップSC2を配線基板IP基板上に並べて配置する場合、第1半導体チップSC1に第1貫通電極TSV1を形成せずに、ボンディングワイヤを用いて第1半導体チップSC1を配線基板IPに接続すれば良い。また第2半導体チップSC2は、配線基板IP上にフリップチップ実装される。
その後、半導体装置SDの構造を変更し、第1半導体チップSC1上に第2半導体チップSC2を配置する場合、基板SUB1の裏面側から貫通孔を形成することにより、第1貫通電極TSV1を形成すればよい。従って、第1半導体チップSC1の回路等や第2半導体チップSC2の構造を変更する必要はない。
また、平面視において、第1貫通電極TSV1は、トランジスタTr1とは重なっていない。このため、第1貫通電極TSV1を設けても、回路が壊れない。
さらに、第1半導体チップSC1の素子形成面SFC11から配線基板IPまでの距離がフリップチップ実装の場合よりも基板SUB1の厚さ分だけ遠くなることから、第1半導体チップSC1の多層配線層MIL1内に設けられる脆弱な低誘電率絶縁膜が配線基板IPから受ける応力を緩和することができる。このため、半導体装置SDの信頼性は向上する。
(変形例)
図6は、変形例に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
まず、半導体装置SDは、複数の第2半導体チップSC2(第2半導体チップ及び第3半導体チップ)を有している。複数の第2半導体チップSC2は互いに積層されている。そして2層目以上の第2半導体チップSC2の少なくとも一つ、例えば最上層の第2半導体チップSC21は、他の第2半導体チップSC2よりも厚くなっている。ただし最上層の第2半導体チップSC21も、他の第2半導体チップSC2と同じ厚さであっても良い。複数の第2半導体チップSC2は、互いに積層された状態で、第1半導体チップSC1上に積層される。
そして、複数の第2半導体チップSC2は、最上層の半導体チップSC2を除いて、いずれも第2貫通電極TSV2を有している。第2半導体チップSC2は、その上に位置する第2半導体チップSC2と第2貫通電極TSV2を介して接続している。すなわち第1半導体チップSC1と、2層目以上に位置する第2半導体チップSC2とは、第2貫通電極TSV2を介して電気的に接続している。
複数の第2半導体チップSC2は、例えばいずれもメモリチップである。ただし少なくとも一つの第2半導体チップSC2は、ロジック回路を有していても良い。なお、本図に示す例において、複数の第2半導体チップSC2は、平面視で4辺が互いに重なっている。また、複数の第2半導体チップSC2それぞれの第2貫通電極TSV2は、平面視で互いに重なっている。例えば第2半導体チップSC2がメモリチップである場合、第2貫通電極TSV2は、JEDEC JESD229に定められた規格に従って配置されている。
図7は、第2半導体チップSC2の断面構造を説明するための図である。本図に示す例において、第2半導体チップSC2の基板SUB2には、第2貫通電極TSV2が形成されている。第2貫通電極TSV2は、例えば銅などの導電体で形成されており、基板SUB2を貫いている。なお、基板SUB2には、第2貫通電極TSV2を囲むように絶縁膜が埋め込まれている。
また、基板SUB2の素子形成面SFC21側には、多層配線層MIL2が形成されている。第2貫通電極TSV2の一端は、多層配線層MIL2内のビア等を介して、接続端子EL21の上に設けられた接続端子EL23(第3端子)に接続している。すなわち第2貫通電極TSV2の一端は、第1半導体チップSC1に電気的に接続している。なお、接続端子EL23は、例えば銅などからなる導体柱である。また、基板SUB2の裏面SFC22(第2裏面)には、第4端子EL22が形成されている。第4端子EL22は、第2貫通電極TSV2の他端に接続している。
図8は、第2貫通電極TSV2の配置を説明するための平面図である。上記したように、第2半導体チップSC2がメモリチップである場合、第2貫通電極TSV2は、JEDEC JESD229に定められた規格に従って配置されている。このため、第2半導体チップSC2には、4つの貫通電極配置領域TSVAが、2行2列に配置されている。各貫通電極配置領域TSVAには、複数の第2貫通電極TSV2が配置されている。
図9は、貫通電極配置領域TSVAにおける第2貫通電極TSV2の配列の一例を示す図である。本図に示すように貫通電極配置領域TSVAには複数の第2貫通電極TSV2が格子点上に配置されている。言い換えると、第2貫通電極TSV2は、m行n列の最外周の格子点を結んだ領域である貫通電極配置領域TSVA内に位置しており、かつ、上記した格子点のいずれかの上に配置されている。第2貫通電極TSV2が配置されている格子において、隣り合う4つの格子が成す形は、例えば正方形、長方形、又は平行四辺形であるが、これに限定されない。また、すべての格子点上に第2貫通電極TSV2が配置されている必要もない。格子点の全数に対する、第2貫通電極TSV2が配置されていない格子点の割合は、例えば10%以下である。
そして、第2貫通電極TSV2の配置ピッチは、第1貫通電極TSV1の配置ピッチよりも狭い。
本変形例に係る半導体装置SDの製造方法は、第2半導体チップSC2を予め積層させておく点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDの製造方法と同様である。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1貫通電極TSV1と第2貫通電極TSV2の間に第1半導体チップSC1の多層配線層MIL1を位置させているため、第1貫通電極TSV1の配置ピッチを第2貫通電極TSV2の配置ピッチよりも広くすることができる。第1半導体チップSC1のうち第1貫通電極TSV1以外の部分を形成したのち、第1貫通電極TSV1を容易に形成することができる。また第1貫通電極TSV1の配置ピッチとアスペクト比の許すかぎり、第1半導体チップSC1の厚さを大きくすることもできる。この場合、第1半導体チップSC1の機械的強度が増して信頼性が向上する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
CUP1 第1端子
CUP2 第2端子
EL11 電極
EL21 接続端子
EL22 第4端子
EL23 接続端子(第3端子)
IEL 電極
INC 導体
IP 配線基板
LND 電極
MDR1 封止樹脂
MIL1 多層配線層(第1多層配線層)
MIL2 多層配線層
SB 外部接続端子
SC1 第1半導体チップ
SC2 第2半導体チップ
SC21 第2半導体チップ
SD 半導体装置
SFC11 素子形成面(第1素子形成面)
SFC12 裏面(第1裏面)
SFC21 素子形成面(第2素子形成面)
SFC22 裏面(第2裏面)
SL スクライブ領域
SLD1 はんだ
SLD2 はんだ
SR 絶縁層
SRO 開口
SUB1 基板
SUB2 基板
Tr1 トランジスタ
TSV1 第1貫通電極
TSV2 第2貫通電極
TSVA 貫通電極配置領域
UFR 封止樹脂

Claims (7)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板に搭載された第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップ上に配置された第2半導体チップと、
    を備え、
    前記第1半導体チップは、
    第1回路及び第1多層配線層が形成され、前記第2半導体チップ側を向いている第1素子形成面と、
    前記第1素子形成面に設けられ、前記第2半導体チップに電気的に接続している第1端子と、
    前記第1素子形成面とは逆側の面であり、前記配線基板側を向いている第1裏面と、
    前記第1裏面に設けられており、前記配線基板に電気的に接続する第2端子と、
    一端が前記第2端子に接続しており、他端が前記第1多層配線層内の導体に接続している第1貫通電極と、
    を有する半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体チップ上に搭載された第3半導体チップを備え、
    前記第2半導体チップは、
    第2回路及び第2多層配線層が形成され、前記第1半導体チップ側を向いている第2素子形成面と、
    前記第2素子形成面に設けられ、前記第1半導体チップの前記第1端子に電気的に接続している第3端子と、
    前記第2素子形成面とは逆側の面であり、前記第3半導体チップ側を向いている第2裏面と、
    前記第2裏面に設けられており、前記第3半導体チップに接続する第4端子と、
    一端が前記第4端子に接続しており、他端が前記第1半導体チップに電気的に接続している第2貫通電極と、
    を有する半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体チップは複数の前記第2貫通電極を有し、
    前記複数の第2貫通電極のそれぞれは、m行n列(ただしm>n)の格子点のいずれかの上に配置されている半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは複数の前記第1貫通電極を備えており、
    前記複数の第2貫通電極の配置ピッチは、前記複数の第1貫通電極の配置ピッチよりも狭い半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第3端子は導体柱を有している半導体装置。
  6. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップはロジックチップであり、
    前記第2半導体チップ及び前記第3半導体チップはメモリチップである半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1貫通電極は、前記第1回路を構成するトランジスタと重なっていない半導体装置。
JP2013049259A 2013-03-12 2013-03-12 半導体装置 Pending JP2014175600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049259A JP2014175600A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049259A JP2014175600A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175600A true JP2014175600A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51696506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049259A Pending JP2014175600A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014175600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220051973A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US10026720B2 (en) Semiconductor structure and a method of making thereof
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US10475749B2 (en) Semiconductor package
JP6110734B2 (ja) 半導体装置
US20150325556A1 (en) Package structure and method for fabricating the same
TWI569390B (zh) 電子封裝件及其製法
JP2013183120A (ja) 半導体装置
JP2001257307A (ja) 半導体装置
US8692386B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device
JP2013197387A (ja) 半導体装置
US8361857B2 (en) Semiconductor device having a simplified stack and method for manufacturing thereof
WO2011086613A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140361430A1 (en) Semiconductor device
WO2014088071A1 (ja) 半導体装置
US9362263B2 (en) Semiconductor device
KR101123804B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR20110056469A (ko) 반도체 패키지
US20140167251A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module, and manufacturing method for semiconductor device
TWI615933B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150333023A1 (en) Semiconductor Device Having Solderable and Bondable Electrical Contact Pads
JP2014175600A (ja) 半導体装置
TWI581388B (zh) 半導體封裝結構
KR102549402B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법