JP2014236196A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236196A
JP2014236196A JP2013119082A JP2013119082A JP2014236196A JP 2014236196 A JP2014236196 A JP 2014236196A JP 2013119082 A JP2013119082 A JP 2013119082A JP 2013119082 A JP2013119082 A JP 2013119082A JP 2014236196 A JP2014236196 A JP 2014236196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
conductor
layer
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013119082A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 嘉昭
Yoshiaki Sato
嘉昭 佐藤
賢治 坂田
Kenji Sakata
賢治 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013119082A priority Critical patent/JP2014236196A/ja
Publication of JP2014236196A publication Critical patent/JP2014236196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】半導体チップの導体柱と配線基板の端子の接続が不良になることを抑制する。
【解決手段】配線基板IPの第1面には半導体チップSCが搭載されている。第1面には複数の第1端子FNGが配置されている。複数の第1端子FNGは、いずれも第1方向に延伸しており、第1方向と交わる第2方向に並んで配置されている。平面視において、複数の第1端子FNGは、第1面の第1絶縁層SR3に設けられた第1開口SROの内側に位置している。半導体チップSCは、複数の電極ELのそれぞれの上に形成された導体柱MEPを介して、複数の第1端子に接続している。複数の導体柱MEPは、第1方向の幅が、第2方向の幅よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば導体柱を有する半導体装置に適用可能な技術である。
半導体装置は、半導体チップを配線基板に実装した状態で使用される。半導体チップを半導体装置に実装する方法としては、ワイヤボンディングを用いる方法と、フリップチップ実装が一般的である。これに対して近年は、半導体チップの電極に導体柱を形成し、導体柱の上にはんだ層を形成することにより、半導体チップを配線基板にフェイスダウン実装することが検討されている。
例えば特許文献1には、半導体チップの電極の上に配線層を再び形成し、この配線層の上に導体柱を設けることが記載されている。特許文献1において、導体柱は封止層によって封止されている。
また特許文献2には、平面視で半導体チップの電極と重なる位置に、導体柱としての銅ピラーバンプを形成することが記載されている。特許文献2において、導体柱の縁はパッシベーションの上に位置している。
特開2008−21936号公報 国際公開第2010/103934号パンフレット
半導体チップが搭載される配線基板には、半導体チップに接続する端子が複数形成されている。これらの端子は、配線を保護するための絶縁膜に形成された開口から露出している。今までは、この開口は端子別に設けられていた。しかし、近年は半導体チップの微細化が進んでいるため、複数の端子を一つの開口内に位置させることが検討されている。
本発明者は、このような配線基板に対して導体柱を有する半導体チップを搭載すると、半導体チップを配線基板に搭載した後に、半導体チップの導体柱と配線基板の端子が接続不良になる可能性があることを見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、配線基板の第1面には半導体チップが搭載されている。第1面には複数の第1端子が配置されている。複数の第1端子は、いずれも第1方向に延伸しており、第1方向と交わる第2方向に並んで配置されている。平面視において、複数の第1端子は、第1面の第1絶縁層に設けられた第1開口の内側に位置している。半導体チップは、複数の電極のそれぞれの上に形成された導体柱を介して、複数の第1端子に接続している。複数の導体柱は、第1方向の幅が、第2方向の幅よりも大きい。
前記一実施の形態によれば、配線基板の複数の第1端子を同一の第1開口内に位置させた場合において、半導体チップの導体柱と配線基板の端子の接続が不良になることを抑制できる。
(a)は実施形態に係る半導体装置の平面図であり、(b)は(a)のA−A´断面図である。 図1(b)の一部を拡大した構造を模式的に示す図である。 配線基板の第1面の平面図である。 第1端子に接続される前の導体柱の構成の第1例を示す断面図である。 第1端子に接続される前の導体柱の構造の第2例を示す断面図である。 半導体チップの導体柱と配線基板の第1端子の接続構造を説明するための断面図である。 電極、第1端子、及び導体柱の配列の一例を説明するための平面図である。 図4に示した導体柱の製造方法を示す断面図である。 図4に示した導体柱の製造方法を示す断面図である。 図5に示した導体柱の製造方法を示す断面図である。 半導体チップを配線基板に実装する方法の一例を説明するための断面図である。 実装時の配線基板の構造を説明するための平面図である。 実装時の配線基板の構造を説明するための断面図である。 変形例1に係る半導体装置が有する半導体チップの構成を示す断面図である。 変形例2に係る半導体装置が有する半導体チップの構成を示す断面図である。 変形例3に係る半導体装置が有する配線基板の第1面の構成を示す平面図である。 (a)は、変形例4に係る半導体装置が有する配線基板の構成を示す斜視図であり、(b)及び(c)は(a)に示した配線基板の断面図である。 変形例5に係る半導体装置が有する配線基板の構成を示す平面図である。 (a)は変形例6に係る半導体装置の要部を説明するための平面図であり、(b)は(a)のB−B´断面図である。 変形例7に係る半導体装置の要部を説明するための平面図である。 半導体装置を有する電子装置の第1例を示す断面図である。 半導体装置を有する電子装置の第2例を示す断面図である。 半導体装置を有する電子装置の第3例を示す断面図である。 半導体装置を有する電子装置の第4例を示す断面図である。 半導体装置を有する電子装置の第5例を示す断面図である。 半導体装置を有する電子装置の第6例を示す断面図である。 半導体装置を有する電子装置の第7例を示す断面図である。 半導体装置を有する電子装置の第8例を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
図1(a)は、実施形態に係る半導体装置SDの平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A´断面図である。図1(a)では、説明のため封止樹脂MDRを省略している。
半導体装置SDは、配線基板IP及び半導体チップSCを備えている。半導体チップSCは複数の電極を有しており、これら複数の電極が配線基板IPの第1面に対向する向きで、第1面に搭載されている。半導体チップSCの電極と配線基板IPの端子は、導体柱MEPを用いて互いに接続されている。また、半導体チップSCと配線基板IPの間の空間は、封止材RLによって封止されている。封止材RLは、例えばNCF(Non Conductive Film)であるが、後述するようにアンダーフィル樹脂であっても良い。アンダーフィル樹脂の場合、封止材RLは、例えばシリコン系の樹脂、又はエポキシ系の樹脂である。
そして配線基板IPの第1面及び半導体チップSCは、封止樹脂MDRによって封止されている。本図に示す例において、平面視において、封止樹脂MDRの縁は配線基板IPの内側に位置している。ただし、封止樹脂MDRの縁と配線基板IPの縁は同一面を形成していてもよい。
また、配線基板IPのうち第1面とは逆側の面である第2面には、複数の外部端子SB、例えばはんだボールが設けられている。外部端子SBは、半導体装置SDを実装基板(例えばマザーボード)に搭載する際に用いられる。
図2は、図1(b)の一部を拡大した構造を模式的に示す図である。本図に示す例において、配線基板IPはビルトアップ基板であり、配線層を4層有している。最も第2面側(図中下側)に位置している配線層は、複数の第2端子LND(例えばランド)を有している。複数の第2端子LNDには、それぞれ外部端子SBが取り付けられている。
また、配線基板IPのうち最も第1面側(図中上側)に位置している配線層は、絶縁層IL上に位置しており、複数の第1端子FNGを有している。複数の第1端子FNGは、互いに異なる導体柱MEPに接続している。また、配線基板IPの第1面には、第1絶縁層SR3、例えばソルダーレジスト層が設けられている。第1絶縁層SR3には、第1開口SROが形成されている。第1開口SRO1内には、複数の第1端子FNGが位置している。
図3は、配線基板IPの第1面の平面図である。本図に示すように、配線基板IPの第1面には、複数の第1端子FNGが設けられている。複数の第1端子FNGは、半導体チップSCの4辺(縁)のそれぞれに沿って設けられている。これは、半導体チップSCの電極ELが半導体チップSCの4辺に沿って設けられているためである。このような半導体チップSCとしては、例えばボンディングワイヤ向けに設計されたものが一例として挙げられる。すなわち半導体チップSCとしては、ボンディングワイヤ向けに設計された既存の半導体チップSCを用いることができる。また、半導体チップSCを設計する際に、ワイヤボンディング用の半導体チップで蓄積された知見を用いることができる。
第1端子FNGは、各辺について2列設けられている。このため、第1端子FNGの端部は第1絶縁層SR3で覆われていない。また、第1端子FNG1の平面形状は長軸を有する形状(例えば長方形の4つの角を丸めた形状)を有している。いずれの辺においても、第1端子FNG1は、半導体チップSCの辺に直交する方向(第1方向)に延伸しており、かつ、半導体チップSCの辺に平行な方向(第2方向)に並んで配置されている。なお、第1端子FNGの表面は粗化されていてもよい。
また、第1絶縁層SR3の第1開口SRO1は、半導体チップSCの縁に沿って形成されている。第1開口SRO1の中には、複数の第1端子FNGが位置している。本図に示す例では、第1端子FNGは、半導体チップSCの縁に沿って2列に並んで配置されている。ここで、相対的に外側に位置する第1端子FNGを第1端子FNG1として、相対的に内側に位置する第1端子FNGを第1端子FNG2とする。
図4は、第1端子FNGに接続される前の導体柱MEPの構成の第1例を示す断面図である。導体柱MEPは、半導体チップSCに設けられている。本図に示す例において、半導体チップSCは、基板SUB上に多層配線層MILを有している。最上層の配線層は、電極ELを有している。多層配線層MILの最上層は保護絶縁膜PSL(第2絶縁膜)、例えば酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜である。電極ELの一部は、保護絶縁膜PSLに形成された開口によって、保護絶縁膜PSLから露出している。
保護絶縁膜PSL上には、絶縁層SR1が形成されている。絶縁層SR1は、例えばソルダーレジスト層である。絶縁層SR1には、電極EL上に位置する開口が形成されている。そしてこの開口内に位置する電極EL上、及びその周囲に位置する絶縁層SR1の上には、バリアメタル層BRM3及び導体層SINCがこの順に形成されている。バリアメタル層BRM3は、例えばTiN層、Ti層、及びTiW層の少なくとも一つを含んでいる。導体層SINCは、例えばCu層である。
また、導体層SINC上及び絶縁層SR1上には、絶縁層SR2が形成されている。絶縁層SR2は、例えばソルダーレジスト層である。絶縁層SR2には、導体層SINC上に位置する開口が形成されている。この開口は、平面視において、絶縁層SR1の開口よりも小さい。そして絶縁層SR2の開口内及びその周囲に位置する絶縁層SR2の上には、バリアメタル層BRM2及び導体柱MEPがこの順に形成されている。バリアメタル層BRM2は、例えばTiN層、Ti層、及びTiW層の少なくとも一つを含んでいる。導体柱MEPは、例えば柱状のCuである。そして導体柱MEPの上には、Ni層NIL1及びはんだ層SLDがこの順に形成されている。Ni層NIL1の厚さは、導体柱MEPの高さよりも小さい。なお、Ni層NIL1と導体柱MEPの界面、及びNi層NIL1とはんだ層SLDの界面の少なくとも一方には、合金層(図示せず)が形成されている場合もある。
導体柱MEPは、第1方向(図中X方向)の幅が、第2方向(紙面に対して垂直方向)の幅よりも大きい。なお、第1方向の幅は、第2方向の幅の1.2倍以上である。このようにするために、本図に示す例では、導体柱MEPは、平面視において、一部(図中右側の部分)が電極ELの外側に位置している。なお、保護絶縁膜PSL(第2絶縁膜)は、電極ELの縁に沿って凸部を有している。そして導体柱MEPは、平面視かつ第1方向において、一部が保護絶縁膜PSLの凸部の外側に位置している。
なお、本図に示す例では、導体柱MEPは、平面視において、図中左側の部分が、電極ELの内側に位置している。ただし、図中左側の部分の一部も、平面視で電極ELの外側に位置していても良い。すなわち電極ELの全周が平面視で電極ELの外側に位置していても良い。
図5は、第1端子FNGに接続される前の導体柱MEPの構造の第2例を示す断面図である。本図に示す例は、バリアメタル層BRM3、導体層SINC、及び絶縁層SR2を有していない点を除いて、図4に示した第1例と同様である。なお、本図では、Ni層NIL1とはんだ層SLDの界面の合金層ALLが図示されている。
図6は、半導体チップSCの導体柱MEPと配線基板IPの第1端子FNGの接続構造を説明するための断面図である。上記したように、第1端子FNGは、第1方向(図中X方向)に延伸している。また、導体柱MEPも、第1方向に長くなっている。このため、平面視で導体柱MEPと第1端子FNGとが重なっている部分の面積が大きくなる。このようにすると、半導体装置SDを実装基板に実装する工程などにおいて、導体柱MEPと第1端子FNGの間のはんだ層SLDが流れ出すことを抑制できる。
図7は、電極EL、第1端子FNG、及び導体柱MEPの配列の一例を説明するための平面図である。上記したように、第1端子FNGは2列に並んで配置されている。図3を用いて説明したように、相対的に半導体チップSCの縁(辺)の近くである第1列に属する第1端子FNGを第1端子FNG1として、相対的に半導体チップSCの縁から離れている第2列に属する第1端子FNGを第1端子FNG2とする。すなわち、図7において図中右側が、半導体チップSCの縁になっている。また、第1端子FNG1に対応する導体柱MEP及び電極ELを導体柱MEP1及び電極EL1として、第1端子FNG2に対応する導体柱MEP及び電極ELを導体柱MEP2及び電極EL2とする。
第1方向(図中X方向)を座標軸とした場合、導体柱MEP1の中心は、その導体柱MEP1の下に位置する電極EL1の中心よりも、半導体チップSCの縁の近く(図中右側)に位置している。また、導体柱MEP2の中心は、その導体柱MEP2の下に位置する電極EL1の中心よりも、半導体チップSCの縁から離れる方向(図中左側)に位置している。このようにすると、導体柱MEPを第1方向に細長くしても、導体柱MEPが互いに近づくことを抑制できる。このため、第1方向において隣り合う第1端子FNG(又は電極EL1)の上に位置するはんだ層SLDが流れ出したとしても、このはんだ層SLDが第1方向において隣に位置する第1端子FNG(又は電極EL1)に短絡することを抑制できる。
また、第2方向(図中Y方向)を座標軸とした場合、第1端子FNG1及び第1端子FNG2は、互い違いに配置されている。導体柱MEP1及び導体柱MEP2、並びに電極EL1及び電極EL2についても同様である。このようにすると、第1端子FNG(又は電極EL1)の上に位置するはんだ層SLDが流れ出したとしても、このはんだ層SLDが第1方向において隣に位置する第1端子FNG(又は電極EL1)に短絡することを、さらに抑制できる。
図8及び図9は、図4に示した導体柱MEPの製造方法を示す断面図である。これらに示す工程の前に、まず、基板SUB(例えばシリコンウェハ)に素子分離膜を形成する。これにより、素子形成領域が分離される。素子分離膜は、例えばSTI法を用いて形成されるが、LOCOS法を用いて形成されても良い。次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い高誘電率膜(例えばハフニウムシリケート膜)であってもよい。ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜である場合、ゲート電極はポリシリコン膜により形成される。またゲート絶縁膜が高誘電率膜である場合、ゲート電極は、金属膜(例えばTiN)とポリシリコン膜の積層膜により形成される。また、ゲート電極がポリシリコンにより形成される場合、ゲート電極を形成する工程において、素子分離膜上にポリシリコン抵抗を形成しても良い。
次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ソース及びドレインのエクステンション領域を形成する。次いでゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する。次いで、素子形成領域に位置する基板SUBに、ソース及びドレインとなる不純物領域を形成する。このようにして、基板SUB上にMOSトランジスタが形成される。
次いで、素子分離膜上及びMOSトランジスタ上に、多層配線層MILを形成する。最上層の配線層には、電極ELが形成される。次いで、多層配線層MIL上に、保護絶縁膜PSL及び開口を形成する。
次いで、図8(a)に示すように、保護絶縁膜PSL及び電極EL上に、絶縁層SR1及び絶縁層SR1の開口を形成する。絶縁層SR1は、例えば塗布法により形成される。また絶縁層SR1がソルダーレジスト膜などの感光性膜である場合、絶縁層SR1の開口は、露光及び現像によって形成される。
次いで、図8(b)に示すように、絶縁層SR1上及び電極EL上に、バリアメタル層BRM3を形成する。次いで、バリアメタル層BRM3上に、レジストパターンRS1を形成する。レジストパターンRS1は、導体層SINCを形成すべき領域に開口を有している。
次いで図8(c)に示すように、レジストパターンRS1から露出しているバリアメタル層BRM3をシードとしてめっきを行う。これにより、バリアメタル層BRM3の一部の上には導体層SINCが形成される。
その後、図8(d)に示すように、レジストパターンRS1を除去する。さらに、導体層SINCをマスクとしてバリアメタル層BRM2をウェットエッチングする。これにより、バリアメタル層BRM2は、導体層SINCの下に位置する部分を除いて除去される。
次いで図9(a)に示すように、導体層SINC上及び絶縁層SR1上に、絶縁層SR2及び絶縁層SR2の開口を形成する。絶縁層SR2は、例えば塗布法により形成される。また絶縁層SR2がソルダーレジスト膜などの感光性膜である場合、絶縁層SR2の開口は、露光及び現像によって形成される。次いで、絶縁層SR2上及び導体層SINC上に、バリアメタル層BRM2を形成する。
次いで図9(b)に示すように、バリアメタル層BRM2上に、レジストパターンRS2を形成する。レジストパターンRS2は、導体柱MEPが形成されるべき領域に開口を有している。
次いで図9(c)に示すように、バリアメタル層BRM2をマスクとしてめっきを行うことにより、導体柱MEP、Ni層NIL1、及びはんだ層SLDをこの順に形成する。
その後、図9(d)に示すように、レジストパターンRS2を除去する。そして、バリアメタル層BRM2のうち導体柱MEPで覆われていない部分を、例えばウェットエッチングを用いて除去する。
その後、はんだ層SLDを溶融し、その後凝固させる、このようにして、導体柱MEPが形成される。そして、導体柱MEPが形成された後、半導体チップSCは、ダイシングにより個片化される。
図10は、図5に示した導体柱MEPの製造方法を示す断面図である。電極EL及び保護絶縁膜PSLを形成するまでの工程は、図9及び図10で説明した方法と同様である。
図10(a)に示すように、保護絶縁膜PSLを形成したのち、保護絶縁膜PSL上及び電極EL上に、絶縁層SR1及び開口を形成する。これらの形成方法は、図9を用いて説明した方法と同様である。次いで、絶縁層SR1上にバリアメタル層BRM2を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、バリアメタル層BRM2上にレジストパターンRS2を形成する。レジストパターンRS2の形状は、図10を用いて説明した通りである。
次いで、図10(c)に示すように、バリアメタル層BRM2をマスクとしてめっきを行うことにより、導体柱MEP、Ni層NIL1、及びはんだ層SLDをこの順に形成する。
その後、図10(d)に示すように、レジストパターンRS2を除去する。そして、バリアメタル層BRM2のうち導体柱MEPで覆われていない部分を、例えばウェットエッチングを用いて除去する。
その後、はんだ層SLDを溶融し、その後凝固させる、このようにして、導体柱MEPが形成される。そして、導体柱MEPが形成された後、半導体チップSCは、ダイシングにより個片化される。
図11は、半導体チップSCを配線基板IPに実装する方法の一例を説明するための断面図である。本図に示す方法は、封止材RLとしてNCFを使う方法である。まず、配線基板IPを準備する。図12に示すように、配線基板IPは、複数が互いに繋がった状態になっている。
また図13(a)及び(b)の断面図に示すように、配線基板IPの第1端子FNGの上面、側面、及び端面には、Ni層NIL2及びAu層AULが形成されている。Ni層NIL2とAu層AULの間には、Pd層が形成されていても良い。
次いで、図11(a)に示すように、複数の配線基板IPのそれぞれの上に、封止材RLとしてのNCFを配置する。
次いで、図11(b)に示すように、封止材RL上に半導体チップSCを、導体柱MEPが配線基板IPに対向する向きに配置する。次いで、半導体チップSCを封止材RL内に押し込む。これにより、配線基板IPの第1端子FNG(本図では図示を省略)と、半導体チップSCの導体柱MEP上のはんだ層SLD(本図では図示を省略)は接触する。この状態で、半導体チップSC及び配線基板IPを加熱し、その後、冷却する。これにより、はんだ層SLDは第1端子FNGと接合する。
次いで、図11(c)に示すように、複数の配線基板IP及び複数の半導体チップSCを、封止樹脂MDRで個別に封止する。また、配線基板IPの第2面に外部端子SBを取り付ける。
次いで、図11(d)に示すように、配線基板IPをダイシングして、半導体装置SDを個片化する。
なお、封止材RLとしてアンダーフィル樹脂を用いる場合、図11(a)の工程において、NCFの代わりに液状のアンダーフィル樹脂を塗布しても良いし、半導体チップSCを配線基板IPに搭載した後に、毛細管現象を利用して半導体チップSCと配線基板IPの間にアンダーフィル樹脂を浸透させても良い。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。半導体チップSCを配線基板IPの第1面に搭載した後、配線基板IPの第2面には、外部端子SBが接続される。このとき、外部端子SBを構成するはんだの融点がはんだ層SLDの融点以上である場合、はんだ層SLDが溶融する可能性が出てくる。また半導体装置SDは、外部端子SBを用いて実装基板に実装される。このとき、半導体装置SDには熱が加わる。この熱により、はんだ層SLDが溶融することがある。これらの場合において、複数の第1端子FNGは同一の第1開口SRO内に位置しているため、はんだ層SLDが溶融して第1端子FNG1と導体柱MEPの間から流出し、第1端子FNGと導体柱MEPの接続が不良になる可能性が出てくる。
これに対して本実施形態では、第1端子FNGは、第1方向に延伸している。また、導体柱MEPも、第1方向に長くなっている。このため、平面視で導体柱MEPと第1端子FNGとが重なっている部分の面積が大きくなる。このため、はんだ層SLDが溶融しても、第1端子FNG1と導体柱MEPの間から流出することを抑制できる。また、第1端子FNG1と導体柱MEPの間からはんだ層SLDが流出することを抑制できるため、流出したはんだ層SLDを介して隣り合う第1端子FNGが短絡することを抑制できる。
(変形例1)
図14は、変形例1に係る半導体装置SDが有する半導体チップSCの構成を示す断面図である。本図に示す半導体チップSCは、導体柱MEPとはんだ層SLDの間にNi層NIL1及び合金層ALLがない点を除いて、実施形態に係る半導体チップSCと同様の構成である。
本変形例によっても、実施形態に係る半導体装置SDと同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図15は、変形例2に係る半導体装置SDが有する半導体チップSCの構成を示す断面図である。本図に示す半導体チップSCは、少なくとも一部の導体柱MEPが、平面視で半導体チップSCのガードリングGDLと重なっている点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
本変形例によっても、実施形態に係る半導体装置SDと同様の効果を得ることができる。
(変形例3)
図16は、変形例3に係る半導体装置SDが有する配線基板IPの第1面の構成を示す平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
まず、配線基板IPの第1面に第3端子FNG3が設けられている。第3端子FNG3は、平面視で第1端子FNG1及び第1端子FNG2で囲まれた領域の中に位置している。また、第1絶縁層SR3には、第3端子FNG3を第1絶縁層SR3から露出させるための第2開口SRO2が設けられている。本図に示す例では、複数の第2開口SRO2が互いに平行に設けられており、それら複数の第2開口SRO2の中には、それぞれ複数の第3端子FNG3が設けられている。一つの第2開口SRO2内には、2列の第3端子FNG3が千鳥配列を形成するように配置されている。
また、半導体チップSCにも、第3端子FNG3に対向する位置に、電極EL、導体柱MEP、及びはんだ層SLDが設けられている。これらの電極EL、導体柱MEP、及びはんだ層SLDは、平面視で半導体チップSCの中央部に設けられている。そして第3端子FNG3は、はんだ層SLD及び導体柱MEPを介して電極ELに接続している。なお、第3端子FNG3に対向する導体柱MEPも、第1端子FNGに対向する導体柱MEPと同様の構成を有している。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。また、半導体チップSCの中央部にも電極ELを配置することができる。
(変形例4)
図17(a)は、変形例4に係る半導体装置SDが有する配線基板IPの構成を示す斜視図である。本変形例に係る半導体装置SDは、配線基板IPの第1端子FNGが配線基板IPの絶縁層ILに埋め込まれている点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。なお、第1端子FNG上のNi層NIL2及びAu層AULは、図17(b)の断面図に示すように絶縁層ILから突出していない場合もあるし、図17(c)の断面図に示すように絶縁層ILから突出している場合もある。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例5)
図18の各図は、変形例5に係る半導体装置SDが有する配線基板IPの構成を示す平面図である。本図に示す半導体装置SDは、第1端子FNGの平面形状を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
図18(a)に示す例において、一つの第1開口SRO内に第1端子FNG1は一列のみ配置されている。そして第1端子FNG1の端部も、第1絶縁層SR3によって覆われている。
図18(b)に示す例は、第1端子FNGの中央部が他の部分より幅広になっている点を除いて、図18(a)に示す例と同様である。そしてこの幅広の部分は、半導体チップSCの導体柱MEPに対向しており、はんだ層SLDを介して導体柱MEPに接続する。なお、第1端子FNGの幅広の部分とそれ以外の部分の境界には、平面視で内側に窪んだ角部が形成されている。
図18(c)に示す例は、第1端子FNGの先端が幅広になっている点を除いて、実施形態に係る第1端子FNGと同様の構成である。本変形例においても、第1端子FNGの幅広の部分とそれ以外の部分の境界には、平面視で内側に窪んだ角部が形成されている。
これらの変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。また、図18(b)及び(c)に示す例では、第1端子FNGと導体柱MEPの間からはんだ層SLDが流出しても、流出したはんだ層SLDは、第1端子FNGの角部に留まりやすい。このため、はんだ層SLDが大量に流出して第1端子FNGと導体柱MEPの接続が不良になることを、さらに抑制できる。
(変形例6)
図19(a)は、変形例6に係る半導体装置SDの要部を説明するための平面図である。図19(b)は、図19(a)のB−B´断面図である。この半導体装置SDは、以下の点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。なお、図19(a)では、説明のため半導体チップSCの本体を省略している。
まず、半導体チップSCの導体柱MEPは、一部が第1端子FNGの先端と重なっているが、残りの部分が、第1端子FNGの先端から第1端子FNGが延伸する方向(図中X方向)に外れている。すなわち、はんだ層SLDは、第1端子FNGの上面の先端、及び第1端子FNGの端面に接合している。
なお、本変形例において、導体柱MEPは、第1方向(図19(a)のX方向)の幅が第2方向(図19(a)のY方向)の幅の1.2倍未満であっても良い。すなわち導体柱MEPの平面形状は、細長くなっていなくても良い。
本変形例によれば、配線基板IPの第1端子FNGに半導体チップSCのはんだ層SLDが接触したときに、はんだ層SLDが第2方向(図19(a)のY方向)に広がることを抑制できる。
(変形例7)
図20は、変形例7に係る半導体装置SDの要部を説明するための平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、変形例6に係る半導体装置SDと同様の構成である。まず、配線基板IPの第1端子FNGの先端が他の部分よりも細くなっている。そして第1端子FNGの細い部分とそれ以外の部分の境界には角部が形成されている。この角部は、平面視で内側に窪んでいる。言い換えると、第1端子FNGの細井部分とそれ以外の部分の境界は鋭角になっている。
本変形例によっても、変形例6と同様の効果を得ることができる。また、第1端子FNGには、平面視で内側に窪んだ角部が形成されているため、はんだ層SLDが第2方向(図20のY方向)に広がることをさらに抑制できる。
(変形例8)
図21は、半導体装置SDを有する電子装置の第1例を示す断面図である。この電子装置は、半導体装置SDの上に半導体装置SD2を搭載した、所謂POP(Package on Package)構造を有している。
詳細には、封止樹脂MDRは、配線基板IPの周辺部を覆っていない。そして配線基板IPの第1面のうち封止樹脂MDRで覆われていない部分には、半導体装置SD2の外部端子SB2に接続するための端子が設けられている。
半導体装置SD2は、配線基板IP2の上に半導体チップSC2を搭載し、半導体チップSC2と配線基板IP2とをボンディングワイヤWIRで接続した構成を有している。なお、半導体チップSC2及びボンディングワイヤWIRは、封止樹脂MDR2で封止されている。封止樹脂MDR2の端面は、半導体チップSC2の端面と同一面を形成している。ただし、封止樹脂MDR2の端面は、半導体チップSC2の端面よりも内側に位置していても良い。
本図に示す例において、半導体装置SDの上に半導体装置SD2を搭載するとき、外部端子SB2を溶融させるために熱が加わる。外部端子SB2の融点がはんだ層SLDの融点以上である場合、はんだ層SLDが溶融する可能性が出てくる。本変形例では、実施形態で説明した作用によって、第1端子FNG1と導体柱MEPの間からはんだ層SLDが流出することは抑制される。
図22は、半導体装置SDを有する電子装置の第2例を示す断面図である。本図に示す例は、半導体装置SDが封止樹脂MDRを有していない点を除いて、図21に示した例と同様の構造を有している。
図23は、半導体装置SDを有する電子装置の第3例を示す断面図である。本図において、半導体装置SDは、半導体チップSC1上の半導体チップSC2を搭載した、所謂COC(Chip on Chip)構造を有している。半導体チップSC2と配線基板IPは、ボンディングワイヤWIRによって接続されている。そして半導体チップSC、半導体チップSC2、及びボンディングワイヤWIRは、封止樹脂MDRで封止されている。
図24は、半導体装置SDを有する電子装置の第4例を示す断面図である。この変形例において、半導体チップSCの上には、樹脂層BNL1を介して金属体HSが搭載されている。金属体HSの縁は配線基板IPに近づく方向に折れ曲がっており、樹脂層BNL2を介して配線基板IPに接続している。すなわち本例では、半導体チップSCで発生した熱は、金属体HSを介して他の部分に放熱される。樹脂層BNL1は、例えば、酸無水系又はアミン系のエポキシ樹脂である。
図25は、半導体装置SDを有する電子装置の第5例を示す断面図である。この変形例に係る電子装置は、以下の点を除いて、図24に示した電子装置と同様の構成である。まず、金属体HSは平板である。そして金属体HSの縁は、樹脂層BNL2、リング状の金属板STF(例えばスティフナ)、及び樹脂層BNL3を介して配線基板IPに接続している。樹脂層BNL2は、例えばシリコン系の樹脂又はエポキシ系の樹脂である。
図26は、半導体装置SDを有する電子装置の第6例を示す断面図である。この変形例に係る電子装置は、金属体HS及び樹脂層BNL2を有していない点、及び樹脂層BNLが平面視で金属体HSと半導体チップSCの間にも形成されている点を除いて、図25に示した例と同様の構成である。
図27は、半導体装置SDを有する電子装置の第7例を示す断面図である。本変形例に係る電子装置は、以下の点を除いて、図24に示した電子装置と同様の構成である。まず、金属体HSは平板上であり、半導体チップSCの裏面上に搭載されている。そして、金属体HSの縁は配線基板IPに接続していない。
図28は、半導体装置SDを有する電子装置の第8例を示す断面図である。本変形例に係る電子装置は、金属体HS及び樹脂層BNL1,BNL2を有していない点を除いて、図24に示した電子装置と同様の構成である。
なお、第1例〜第3例は、例えば携帯通信端末や携帯型ゲーム機器などの携帯型電子機器である。また、第4例〜第8例は、例えばナビゲーション装置やテレビなどの映像再生装置である。
これらの変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ALL 合金層
AUL Au層
BNL 樹脂層
BNL1 樹脂層
BNL2 樹脂層
BNL3 樹脂層
BRM2 バリアメタル層
BRM3 バリアメタル層
EL 電極
EL1 電極
EL2 電極
FNG 第1端子
FNG1 第1端子
FNG2 第1端子
FNG3 第3端子
GDL ガードリング
HS 金属体
IL 絶縁層
IP 配線基板
IP2 配線基板
LND 第2端子
LND 電極
NIL1 Ni層
NIL2 Ni層
MDR 封止樹脂
MDR2 封止樹脂
MEP 導体柱
MEP1 導体柱
MEP2 導体柱
MIL 多層配線層
PSL 保護絶縁膜
RL 封止材
SB 外部端子
SB2 外部端子
SC 半導体チップ
SC2 半導体チップ
SD 半導体装置
SD2 半導体装置
SINC 導体層
SR1 絶縁層
SR2 絶縁層
SR3 第1絶縁層
SRO 第1開口
SRO1 第1開口
SRO2 第2開口
STF 金属板
SUB 基板
WIR ボンディングワイヤ

Claims (6)

  1. 配線基板と、
    複数の電極を有しており、前記複数の電極が前記配線基板の第1面に面する向きで前記第1面に搭載された半導体チップと、
    を備え、
    前記配線基板は、前記第1面に、
    第1方向に延伸し、前記第1方向と交わる第2方向に並んで配置された複数の第1端子と、
    前記第1面に形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層に形成され、平面視で前記複数の第1端子を内側に含んでいる第1開口と、
    を有し、
    前記半導体チップは、前記複数の電極のそれぞれの上に形成された複数の導体柱を備えており、
    前記複数の導体柱は、互いに異なる前記第1端子にはんだを介して接続しており、かつ、前記第1方向の幅が前記第2方向の幅よりも大きい半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視かつ前記第1方向において、前記導体柱の一部は前記電極の外側に位置している半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、
    前記電極の縁を覆っている第2絶縁膜と、
    を備え、
    前記第2絶縁膜は、前記電極の縁に沿った凸部を有しており、
    平面視かつ前記第1方向において、前記導体柱の一部は、前記凸部の外側に位置している半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の電極は、前記半導体チップの縁に沿って2列に配置されており、
    前記第1方向を座標軸とした場合、
    外側の前記列に位置する前記導体柱の中心は、当該導体柱の下に位置する前記電極の中心よりも前記半導体チップの縁の近くに位置しており、
    内側の前記列に位置する前記導体柱の中心は、当該導体柱の下に位置する前記電極の中心よりも前記半導体チップの縁から離れている半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1方向に直交する方向を座標軸とした場合、前記外側の列に位置する前記電極と前記内側の列に位置する前記電極とは互い違いに配置されている半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記導体柱の前記第1方向の幅は、前記導体柱の前記第2方向の幅の1.2倍以上である半導体装置。
JP2013119082A 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置 Pending JP2014236196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119082A JP2014236196A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119082A JP2014236196A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014236196A true JP2014236196A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52138652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119082A Pending JP2014236196A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014236196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111566808A (zh) * 2018-01-24 2020-08-21 京瓷株式会社 布线基板、电子装置以及电子模块

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111566808A (zh) * 2018-01-24 2020-08-21 京瓷株式会社 布线基板、电子装置以及电子模块
CN111566808B (zh) * 2018-01-24 2023-08-22 京瓷株式会社 布线基板、电子装置以及电子模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180801B2 (ja) 半導体装置
TWI630693B (zh) 用於接合積體被動裝置於整合式扇出封裝中的墊中之開口
US8598691B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing and packaging thereof
US9048221B2 (en) Device having electrodes formed from bumps with different diameters
JP6132769B2 (ja) 半導体装置
US9018757B2 (en) Mechanisms for forming bump structures over wide metal pad
JP5352146B2 (ja) 半導体装置
US8680676B1 (en) Semiconductor package with under bump metallization routing
CN108695264B (zh) 半导体器件
TWI582916B (zh) 多晶片封裝結構、晶圓級晶片封裝結構及其製程
TW201322840A (zh) 互連基板之功率管理應用
US20120049355A1 (en) Semiconductor apparatus
JP6157998B2 (ja) 半導体装置
US9768135B2 (en) Semiconductor device having conductive bump with improved reliability
US8890335B2 (en) Semiconductor device
JP2018182273A (ja) 半導体装置
TWM507066U (zh) 晶片封裝結構
JP2014236196A (ja) 半導体装置
JP6018672B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014096501A (ja) 半導体装置
TW201705439A (zh) 半導體裝置
JP2014236197A (ja) 半導体装置
TWI559469B (zh) 多晶片封裝結構及其製作方法
JP2019186345A (ja) 配線構造体および電子部品
JP2007081431A (ja) 半導体素子とその製造方法及びそれを備えたワイヤボンディング・チップサイズ・パッケージ