JP2014238567A - 画像印刷装置および画像印刷方法 - Google Patents

画像印刷装置および画像印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238567A
JP2014238567A JP2014060852A JP2014060852A JP2014238567A JP 2014238567 A JP2014238567 A JP 2014238567A JP 2014060852 A JP2014060852 A JP 2014060852A JP 2014060852 A JP2014060852 A JP 2014060852A JP 2014238567 A JP2014238567 A JP 2014238567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
editing
user
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014060852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633765B1 (ja
Inventor
幸代 金澤
Yukiyo Kanazawa
幸代 金澤
忠雄 早川
Tadao Hayakawa
忠雄 早川
亜希 今平
Aki Imadaira
亜希 今平
妥美 呉屋
Yasumi Kureya
妥美 呉屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2014060852A priority Critical patent/JP5633765B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633765B1 publication Critical patent/JP5633765B1/ja
Publication of JP2014238567A publication Critical patent/JP2014238567A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】撮影にかかる時間を抑えつつ、余白も含めたシール紙の印刷可能なすべての領域を利用者が満足するような形で装飾することができるようにする。
【解決手段】本発明の一側面の画像印刷装置が提供するシール紙には、撮影画像または編集画像が配置される領域である画像配置領域と、画像配置領域以外の領域である余白領域とが形成される。画像印刷装置は、画像配置領域に配置される撮影画像と、画像配置領域に配置される編集画像または編集画像の元になった撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施す。また、画像印刷装置は、撮影画像または編集画像を画像配置領域に配置し、加工を施すことによって生成した加工画像を余白領域に配置する。本発明は、撮影した画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置に適用することができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像印刷装置および画像配置方法に関し、特に、撮影にかかる時間を抑えつつ、余白も含めたシール紙の印刷可能なすべての領域を利用者が満足するような形で装飾することができるようにした画像印刷装置および画像配置方法に関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集(落書き)を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
シール紙には、利用者によって選択されたレイアウトに応じて、撮影画像や編集後の撮影画像である編集画像が複数並べて印刷される。撮影画像や編集画像が配置され、印刷されるシール紙上の領域を画像配置領域とすると、シール紙には、複数の画像配置領域と、画像配置領域以外の領域である余白領域とが形成される。この場合の余白領域とは、シール紙の縁ではなく、編集画像等を配置しないで印刷可能な領域のすべてである。
通常、この余白領域には、写真シール機の商品名、販売会社名、ゲームで利用した撮影コース名、ゲーム終了後、撮影画像を利用者の携帯端末の画面に表示させるときのアクセス先となるURL(Uniform Resource Locator)、その表示に用いるID等の文字情報が印刷される。
特許文献1には、余白領域に印刷する文字情報等を利用者が編集できるようにした技術が開示されている。特許文献1に開示されている写真プリント提供装置においては、第1の落書き入力手段を用いた利用者の入力に応じて撮影画像の編集を行うとともに、第2の落書き入力手段を用いた利用者の入力に応じて余白領域の編集を行い、編集後の撮影画像を画像配置領域に、入力された文字情報等を余白領域にそれぞれ印刷するようになされている。
特開2005−176207号公報
特許文献1に記載の技術においては、文字情報以外の情報をも余白領域に入力できるようにすることでデザイン性の向上が図られているが、第2の落書き入力手段による入力も利用者自身が行うようになされているため、利用者によっては、時間がなく、余白領域に何も入力できないことがあった。通常、撮影後の編集には、3分などのように制限時間が予め設定されている。
また、余白領域の編集までを十分に行うことができるようにするためには制限時間を長く確保しておく必要があり、この場合、1ゲーム全体のプレイ時間が延びることによって、写真シール機の利用者の回転数が落ちてしまう(単位時間当たりの利用者数が減ってしまう)。
ところで、コラージュ画像は、撮影画像から抽出した人物の画像を他の撮影画像に重ねるなどして複数枚の撮影画像を組み合わせた画像である。コラージュ画像を余白領域に配置して印刷する写真シール機があるが、コラージュ画像は複数枚の撮影画像を用いて生成されるものであるため、コラージュ画像を配置する領域が大きくなってしまい、その結果、撮影画像を配置する画像配置領域が小さくなってしまう。
また、人物が写る領域のみを撮影画像から抽出して他の画像に重ねることによってコラージュ画像を生成するようになされているため、人物の立体感を、人物と背景の関係によって表現することができない。
モデルの人の画像を余白領域に印刷する別の写真シール機もあるが、余白領域が小さいためにデザイン性が高くなかったり、利用者自身の画像を用いるものではないために利用者の満足度を高めることができなかったりするなどの問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、撮影にかかる時間を抑えつつ、余白も含めたシール紙の印刷可能なすべての領域を利用者が満足するような形で装飾することができるようにするものである。
本発明の一側面の画像印刷装置は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影手段と、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成する編集手段と、シール紙に画像を印刷する印刷手段とを有する画像印刷装置であって、前記シール紙には、前記撮影画像または前記編集画像が配置される領域である画像配置領域と、前記画像配置領域以外の領域である余白領域とが形成され、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像と、前記画像配置領域に配置される前記編集画像または前記編集画像の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施す加工手段と、前記撮影画像または前記編集画像を前記画像配置領域に配置し、前記加工手段により前記加工が施されることによって生成された加工画像を前記余白領域に配置する配置手段とを備える。
本発明の一側面の画像配置方法は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影手段と、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成する編集手段と、前記撮影画像または前記編集画像が配置される領域である画像配置領域と、前記画像配置領域以外の領域である余白領域とが形成されるシール紙に画像を印刷する印刷手段とを有する画像印刷装置の画像配置方法であって、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像と、前記画像配置領域に配置される前記編集画像または前記編集画像の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施し、前記撮影画像または前記編集画像を前記画像配置領域に配置し、前記加工が施されることによって生成された加工画像を前記余白領域に配置するステップを含む。
本発明の一側面においては、前記画像配置領域に配置される前記撮影画像と、前記画像配置領域に配置される前記編集画像または前記編集画像の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工が施され、前記撮影画像または前記編集画像が前記画像配置領域に配置され、前記加工が施されることによって生成された加工画像が前記余白領域に配置される。
本発明によれば、撮影にかかる時間を抑えつつ、余白も含めたシール紙の印刷可能なすべての領域を利用者が満足するような形で装飾することができる。
写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観の構成例を示す他の斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集部の正面の構成例を示す図である。 編集部の側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の外観の構成例を示すさらに他の斜視図である。 シール紙の例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の構成例を示すブロック図である。 編集処理部の構成例を示すブロック図である。 印刷処理部の構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲームについて説明するフローチャートである。 図15のステップS2において行われる撮影処理について説明するフローチャートである。 通常撮影の例を示す図である。 斜め撮影の例を示す図である。 全身撮影の例を示す図である。 図15のステップS4において行われる編集処理について説明するフローチャートである。 編集画面の例を示す図である。 シール紙イメージ上の領域の例を示す図である。 画像の配置の例を示す図である。 分割数選択画面の例を示す図である。 シール紙イメージを拡大して示す図である。 分割数選択画面の他の例を示す図である。 図15のステップS6において行われる印刷処理について説明するフローチャートである。 シール紙の例を示す図である。 シール紙イメージ上の領域の他の例を示す図である。 図29の加工画像配置領域に加工画像を配置した例を示す図である。 図30の画像配置領域に撮影画像を配置した例を示す図である。 横方向のレイアウトの例を示す図である。 分割数選択画面のさらに他の例を示す図である。 編集画面の他の例を示す図である。 3人が写るシール紙の例を示す図である。 3人が写るシール紙の他の例を示す図である。 4人が写るシール紙の例を示す図である。 4人が写るシール紙の他の例を示す図である。
<実施例1>
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われることもあるし、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に、2人や3人等の複数人である。ここでは、利用者が2人である場合について説明する。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像を手書きの文字やスタンプ画像を合成して編集することにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、撮影画像や編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は離して設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、利用者が撮影を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル41Aにより構成され、左側面が側面パネル41B(図3)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル41Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル41Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23Bによって連結され、下部において連結部23B’(図8)によって連結される。
撮影部21の側面パネル41A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル41B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形でクロマキーカーテンユニット25が設けられる。クロマキーカーテンユニット25には、利用者の背景に写る所定の色のクロマキーカーテンが収納される。クロマキーカーテンユニット25は、撮影と連動して、適宜、撮影空間内にクロマキーカーテンを下ろす。クロマキーカーテンユニット25によるクロマキーカーテンの上げ下げは、例えば撮影コースに応じて行われる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、およびクロマキーカーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像の編集処理を行う装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。
図1に一部が見える編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集を行うことができるように、編集ユニット12の正面側と背面側には編集に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成される。斜面72には、編集作業に用いられる構成が設けられる。斜面72の右側には、照明装置74の一端を支持する柱状の支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する柱状の支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、編集ユニット12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が撮影画像の編集を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1の他の斜視図である。
後に詳述するが、編集ユニット12の右側面には、タブレット内蔵モニタや印刷済みのシール紙が排出される排出口などが設けられる。編集ユニット12の側面に設けられるタブレット内蔵モニタは、画像の印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客機能を利用するときに用いられる。事後接客機能には、撮影画像や編集画像をサーバに送信する機能、ミニゲームの機能などが含まれる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が事後接客機能を利用する事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は撮影画像の編集を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、撮影画像や編集画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集空間A2−1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。また、編集空間A2−2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、シール紙排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42が、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル42の中央には、上底:下底の比を略1:5とし、下底の長さが正面パネル42の横幅と同じ長さの等脚台形を上下逆さまにした面を有する凸部81が形成される。
凸部81のほぼ中央にはカメラユニット91が設けられ、カメラユニット91の下にタッチパネルモニタ92が設けられる。カメラユニット91は、カメラ101と正面ストロボ102から構成される。
カメラ101は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット91の内部に取り付けられる。カメラ101はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ101により取り込まれた動画像はタッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ101により取り込まれた静止画は撮影画像として保存される。
カメラ101の上に設けられた正面ストロボ102は、乳白アクリル板などよりなる横長長方形の発光面を有する。正面ストロボ102は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
カメラユニット91の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ101により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ101により取り込まれた動画像(ライブビュー)や撮影画像が表示される。
カメラユニット91の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ111が設置される。上ストロボ111は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
ベース部43の中央には利用者の足元を照射する足元ストロボ112が設けられ、足元ストロボ112の垂直面の右側には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口114が設けられる。
ベース部43の上面には、足元ストロボ112の上面を挟んでスペース113Aおよび113Bが左右に形成される。スペース113Aおよび113Bは、撮影を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル42の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方にはクロマキーカーテンユニット25が設けられる。背面パネル51の出入り口G1側の上方には、撮影空間A1内で撮影を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ121が取り付けられる。また、背面パネル51の出入り口G2側の上方には、撮影空間A1内で撮影を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ122が取り付けられる。
[編集部の構成]
図6は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。
タブレット内蔵モニタ131には例えば編集画面が表示される。編集画面は撮影画像の編集に用いられる画面である。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図7、図8は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の側面にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客機能を利用するときに用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口162が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口162から排出される。シール紙排出口162の下には、事後接客機能の案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ163が設けられる。
[シール紙の例]
図9は、以上のような外観構成を有する写真シール作成装置1により提供されるシール紙の例を示す図である。
後に詳述するように、写真シール作成装置1が提供する撮影コースには、例えばbeautyコースとedgyコースとの2種類のコースがある。撮影の開始前、利用者は、いずれの撮影コースを利用するのかを選択する。
図9Aは、beautyコースを選択した場合に提供されるシール紙の例を示す図である。
図9Aに示すように、シール紙には、横方向の長さに対して縦方向の長さが若干長い角丸長方形の画像が上段の右側に寄せて2枚、下段に3枚並べて印刷される。それぞれの画像には、利用者である2人の人物がポーズを変えて写っている。beautyコースを選択した場合、利用者の略胸より上の範囲を撮影範囲とした撮影が5回行われ、撮影画像、または撮影画像に編集を施して得られた編集画像が印刷される。
下段中央の画像に付されている「ラッキー」の文字は編集によって入力された手書き文字であり、右下の画像に付されているハート型の画像は編集によって入力されたスタンプ画像である。このように、5枚の撮影画像のうち、編集が行われたものについては編集画像が印刷され、編集が行われなかったものについては撮影画像がそのまま印刷される。下段中央の画像と右下の画像は編集画像であり、その他の画像は撮影画像である。
シール紙の左上には、写真シール作成装置1の機種名である「SPiCA」の文字や撮影日時などの文字情報が、利用者が写る撮影画像に重ねて印刷されている。文字情報が重ねて印刷される左上の撮影画像は、右下に印刷されている編集画像の元になった撮影画像に対して、グレースケール表示にするなどの加工を施して得られた画像である。
図9Aにおいて、左上の画像に色を付して示していることは、左上の画像がグレースケールで薄く印刷されていることを表す。シール紙のレイアウトを示す他の図においても同様である。利用者は、自身の画像が背景として薄く現れる文字情報を見ることになる。なお、左上の画像以外の5枚の画像はカラー印刷された画像である。
以下、適宜、シール紙全体のうち、撮影画像または編集画像が印刷される領域を画像配置領域といい、撮影画像や編集画像が配置されない領域で、印刷可能な領域を余白領域という。また、画像配置領域にカラー印刷される画像に加工を施して得られた画像を加工画像という。加工画像は余白領域に印刷される画像であり、撮影画像又は編集画像のすべての画素を加工して、撮影画像又は編集画像とは画像の見え方が異なる加工を施して得られる画像である。
図9Bは、edgyコースを選択した場合に提供されるシール紙の例を示す図である。
図9Bに示すように、edgyコースを選択した場合、利用者の略胸より上の範囲を撮影範囲とした撮影が3回行われ、全身を撮影範囲とした撮影が2回行われる。全身を撮影範囲とした撮影によって得られた撮影画像、またはその撮影画像に編集を施して得られた編集画像は右端に縦に並べて印刷される。右下の画像に付されている「LOVE」の文字は編集によって入力された手書き文字である。
左上の余白領域には、機種名などの文字情報が、下段中央に印刷される撮影画像に加工を施して得られた加工画像に重ねて印刷される。
このように、写真シール作成装置1においては、シール紙に5枚の撮影画像または編集画像が印刷され、その余白に、1枚の撮影画像に加工を施して得られた画像が文字情報の背景として印刷される。
余白領域に文字情報だけを印刷するのではなく、文字情報の背景として利用者自身が写る画像がカラーの撮影画像や編集画像とほぼ同じ大きさで印刷されることから、文字情報の視認性を確保したまま、全体的に無駄なスペースのない印象のあるシール紙を提供することが可能になる。
また、画像配置領域に配置される撮影画像や編集画像の元になった撮影画像を用いて加工画像が生成されることから、加工画像の生成に用いる画像、すなわち余白に印刷するためだけの画像を撮影する必要がない。これにより、余白に印刷するためだけの画像を、カラー印刷する画像とは別に撮影する場合に較べて、撮影にかかる時間を抑えることができ、写真シール作成装置1の利用者の回転数を落とさずに済む。
さらに、利用者自身が写る画像が余白に印刷されることから、モデルの画像などを印刷する場合と較べて、カラー印刷される画像と並べても違和感のない、デザイン性の高いシール紙を提供することができ、利用者の満足感を高めることが可能となる。
シール紙の余白は、機種名、撮影日時などが印刷される領域であり、従来、それらの情報が確認された後に切断して廃棄される領域であったが、利用者自身が写る画像を印刷することによって、切断して廃棄されるのを防ぐことが可能になる。利用者にとっては、文字情報を記載した余白領域も含めて、価値のある1枚のシール紙となる。
このような画像をシール紙に印刷する写真シール作成装置1の処理については後述する。なお、シール紙排出口162から排出されるシール紙には、図9Aまたは図9Bに示すレイアウトの画像全体を1枚分として、2枚分の画像が印刷される。2人の利用者は、排出されたシール紙を上下に半分に切るなどしてそれぞれ分けることになる。
[写真シール作成装置の内部構成]
図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209A、編集部209B、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定のURLの記憶領域が割り当てられて保存され、アクセスしてきた携帯端末のディスプレイに表示される。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ101、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口114に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201から供給される背景制御信号に従ってクロマキーカーテンユニット25を制御し、クロマキーカーテンの上げ下げを行う。
照明装置223は、制御部201から供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の正面ストロボ102、上ストロボ111、足元ストロボ112、背景部22の背面右ストロボ121、背面左ストロボ122が設けられる。
カメラ101は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bは、編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3にいる利用者を対象とした事後接客処理を行う。事後接客処理は、事後接客機能を利用者に提供する処理である。事後接客部210は、タブレット内蔵モニタ161、スピーカ163、およびプリンタ241から構成される。
プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、撮影画像や編集画像をシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口162に排出する。制御部201からプリンタ241に対しては、図9A、図9Bに示すように各画像が配置されたイメージデータが印刷データとして供給される。
[制御部の構成]
図11は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図11に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、および事後接客処理部304が実現される。
撮影処理部301は、撮影部208の各部を制御し、写真シール作成装置1を利用する際に投入される代金に関する処理や撮影処理を行う。編集処理部302は、編集部209A、編集部209Bの各部を制御し、編集処理を行う。印刷処理部303は、事後接客部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。事後接客処理部304は、事後接客部210のタブレット内蔵モニタ161を制御するなどして事後接客処理を行う。
図12は、撮影処理部301の構成例を示すブロック図である。
撮影処理部301は、撮影制御部311、トリミング処理部312、表示制御部313、調整部314、および撮影画像記憶部315から構成される。
撮影制御部311は、撮影処理の開始時、カメラ101を制御して動画を撮影する。撮影制御部311により撮影された動画はライブビューの表示に用いられる。また、撮影制御部311は、ライブビューが表示された後、所定のタイミングで静止画を撮影する。例えば1回のゲームでは静止画の撮影が5回行われる。撮影制御部311により撮影された画像はトリミング処理部312に供給される。
トリミング処理部312は、撮影制御部311から供給された動画を構成する各フレームを対象としてトリミングを行い、トリミングにより切り出した範囲の画像からなる動画を表示制御部313に供給する。また、トリミング処理部312は、撮影制御部311から供給された静止画を対象としてトリミングを行い、トリミングにより切り出した範囲の静止画を表示制御部313と調整部314に供給する。
表示制御部313は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部313は、撮影の仕方を説明するガイダンス画面を表示させたり、トリミング処理部312から供給された動画に基づいてライブビューを表示させたりする。
調整部314は、トリミング処理部312から供給された静止画を対象として画像処理を施し、写りの調整を行う。調整部314が調整する写りには、静止画に写る利用者の目の大きさ、顔の大きさ、画像の明るさなどが含まれる。調整部314は、写りの調整後の静止画を撮影画像として撮影画像記憶部315に出力し、記憶させる。撮影画像記憶部315に記憶された5枚の撮影画像は編集処理時に読み出される。
図13は、編集処理部302の構成例を示すブロック図である。
編集処理部302は、編集対象画像生成部331、編集対象画像記憶部332、編集部333、編集画像記憶部334、表示制御部335、加工部336、配置処理部337、およびシール紙イメージ記憶部338から構成される。
編集対象画像生成部331は、編集処理の開始時、撮影画像記憶部315に記憶されている撮影画像を読み出し、編集対象となる撮影画像を生成する。
例えば、編集対象画像生成部331は、四隅を角丸にする処理である角丸処理を撮影画像に施し、編集対象となる撮影画像を生成する。角丸ではない長方形の撮影画像がそのまま編集対象として用いられるようにしてもよいし、編集対象として角丸の撮影画像を用いるか角丸ではない撮影画像を用いるかを利用者が選択できるようにしてもよい。
また、編集対象画像生成部331は、適宜、撮影画像に写る利用者の背景に背景画像を合成することによって、編集対象となる撮影画像を生成する。編集対象画像生成部331は、生成した編集対象の撮影画像を編集対象画像記憶部332に出力し、記憶させる。
編集部333は、撮影画像を編集対象画像記憶部332から読み出し、タブレット内蔵モニタ131から供給される信号に基づいて編集する。タブレット内蔵モニタ131から編集部333に対しては、利用者による編集入力を表す信号が供給される。編集部333は、撮影画像を編集して得られた編集画像を編集画像記憶部334に出力し、記憶させる。
表示制御部335は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部335は、編集対象画像記憶部332に記憶されている編集対象の撮影画像を読み出し、編集画面を表示させる。
また、表示制御部335は、配置処理部337により生成されたシール紙イメージに基づいて、分割数、すなわちシール紙のレイアウトの選択画面を表示させる。配置処理部337においては、撮影画像などを予め定められたレイアウトに従ってシール紙上に配置したときのイメージを表すシール紙イメージが、編集対象画像記憶部332に記憶されている撮影画像、編集画像記憶部334に記憶されている編集画像、および加工部336により生成された加工画像を用いて複数種類生成される。
加工部336は、編集対象画像記憶部332に記憶されている撮影画像のうちの所定の撮影画像を読み出し、加工を施すことによって加工画像を生成する。
ここで、加工は、画像の全画素を対象とした画像処理であり、単一色の濃淡と明暗で被写体を表すように画素値を変更する処理が含まれる。
例えば、edgyコースによって撮影された画像を加工の対象とする場合、黒の濃淡と明暗で被写体を表す画像になるように画素値が変更される。
また、beautyコースによって撮影された画像を加工の対象とする場合、背景の色に合わせた色の濃淡と明暗で被写体を表す画像になるように画素値が変更される。背景の色がピンクである場合、ピンクの濃淡と明暗で被写体を表すように画素値が変更される。後述するように、撮影コースがbeautyコースである場合、撮影画像に写る利用者の背景に合成する色を選択することができるようになされている。
このように、加工部336による加工として、被写体の構図自体は変わらないが、画像配置領域に配置される撮影画像や編集画像とは見え方の異なる画像になるような処理が施される。カラーの画像を加工画像として用いずに単一色の画像を用いることにより、加工画像に重畳する文字情報の視認性を高めることが可能になる。
なお、単一色の濃淡と明暗で被写体を表すように画素値を変更するとともに、コントラスト、明るさ等を画像処理により補正して、より適切な色調にするようにしてもよい。また、フィルターをかけて、ドット調、セピア調、絵画調の画像になるような処理を施してもよいし、唇部分などの人物の特徴部分のみをカラーとし、残りの部分をグレースケールにするなどの処理を施してもよい。重畳する文字情報の色に合わせて、撮影画像の色味を決定してもよい。
また、加工部336は、加工を施して生成した単一色の画像に文字情報や他の画像を重畳する。
文字情報には、写真シール作成装置1の機種名、販売会社名、撮影日時、撮影コース、キャッチフレーズ、撮影画像を取得するためのアクセス先となるサーバのURL、撮影画像をサーバから取得するときに用いられるIDなどの情報が含まれる。なお、文字情報は、撮影画像または編集画像よりも見やすく加工された画像とすることができる。
比較的広い領域に文字情報を印刷するようにしたため、各種の情報の大きさ、位置等について高い自由度を確保することが可能になる。文字情報の印刷のバリエーションについては、図24、図25を参照して後述する。また、それぞれの情報を大きな文字を用いて印刷することができるため、シール紙の縁の余白部分などに文字情報を印刷する場合に較べて、文字情報を見やすくすることが可能になる。
文字情報の色については、利用者が自ら選択することができるようにしてもよいし、背景となる加工画像の色に応じて自動的に選択されるようにしてもよい。加工画像の色と同化しない色を選択することにより、文字情報を見やすくすることが可能になる。
文字情報の入力領域が大きいことから、撮影画像の編集時に、「今日、○○とカラオケにいってきたよ!」などの文字情報を利用者が入力することができるようにしてもよいし、予め用意されたカテゴリ毎の文字情報の中から好みの文字情報を選択して入力することができるようにしてもよい。
加工部336は、このような文字情報を重畳した加工画像を配置処理部337に出力する。
配置処理部337は、編集対象画像記憶部332に記憶されている撮影画像または編集画像記憶部334に記憶されている編集画像を画像配置領域に配置し、加工部336により生成された加工画像を余白領域に配置することによって複数のシール紙イメージを生成する。配置処理部337は、生成したシール紙イメージを表示制御部335に出力する。
また、配置処理部337は、分割数の選択画面から所定のレイアウトが選択されたとき、利用者によって選択されたレイアウトのシール紙イメージをシール紙イメージ記憶部338に出力し、記憶させる。例えば、2人の利用者はそれぞれ異なるレイアウトを分割数の選択画面から選択することが可能とされる。シール紙イメージ記憶部338には、それぞれの利用者により選択されたレイアウトのシール紙イメージが記憶される。
図14は、印刷処理部303の構成例を示すブロック図である。
印刷処理部303は、印刷データ生成部351と印刷制御部352から構成される。
印刷データ生成部351は、印刷処理の開始時、シール紙イメージ記憶部338に記憶されているシール紙イメージを読み出し、印刷データを生成する。印刷データは、例えば、一方の利用者により選択されたレイアウトを表すシール紙イメージが上半分に配置され、他方の利用者により選択されたレイアウトを表すシール紙イメージが下半分に配置された、シール紙全体のイメージを表すデータである。
印刷制御部352は、プリンタ241を制御し、印刷データ生成部351により生成された印刷データに基づいて画像をシール紙に印刷させる。
[写真シール作成装置の動作]
次に、写真シール作成装置1の動作について説明する。
はじめに、図15のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部301は撮影処理を行う。撮影処理においては、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影が行われる。撮影処理の詳細については、図16のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209Aまたは編集部209Bを制御して編集処理を行う。編集処理の詳細については、図20のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、編集処理部302は、編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は印刷処理を行う。印刷処理により、撮影画像や編集画像が利用者により選択されたレイアウトに従ってシール紙に印刷される。印刷処理の詳細については、図27のフローチャートを参照して後述する。
ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に対する事後接客処理を行う。事後接客処理部304は、撮影画像や編集画像を携帯端末に送信する処理などを事後接客処理として行う。
印刷が終了した場合、ステップS8において、事後接客処理部304は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口162に排出させ、処理を終了する。
[撮影処理の例]
次に、図16のフローチャートを参照して、図15のステップS2において行われる撮影処理について説明する。
ステップS21において、撮影処理部301の表示制御部313は、コース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。コース選択画面には、例えば、撮影コースとしてbeautyコースを選択する場合に操作されるボタンと、edgyコースを選択する場合に操作されるボタンが表示される。利用者は、タッチパネルモニタ92の表面に指で触れるなどしていずれの撮影コースで撮影を行うのかを選択する。
beautyコースを選択した場合の撮影とedgyコースを選択した場合の撮影とでは、クロマキーカーテンの有無、撮影モードの種類、撮影時に照射するフラッシュ光の強度、フラッシュ光の性質などが異なる。撮影モードには、通常撮影、斜め撮影、全身撮影がある。撮影モードに応じて、異なる範囲が撮影範囲として設定される。
例えば、beautyコースにおいては、クロマキーカーテンをおろした状態で、1枚目と2枚目の撮影が通常撮影によって行われ、3枚目、4枚目、5枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。クロマキーカーテンの色が利用者の背景色となることにより、beautyコースで撮影された撮影画像に対しては、クロマキー処理によって、利用者の写っている範囲の背景に他の色の画像を合成することが可能になる。
一方、edgyコースにおいては、クロマキーカーテンのない状態(クロマキーカーテンの状態)で、1枚目の撮影が通常撮影によって行われ、2枚目、3枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。また、4枚目、5枚目の撮影が全身撮影によって行われる。
図17は、通常撮影の例を示す図である。
図17Aに示す画像361はカメラ101により撮影された静止画である。縦長の画像である画像361には、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像361の内側に示す長方形の枠F1で囲む範囲が、通常撮影時にトリミング処理部312により切り出される範囲である。枠F1で示す切り出し範囲は、長手方向が画像361の長手方向と平行となり、短手方向が画像361の短手方向と平行になるように設定される。
図17Bに示す画像362は、トリミングによって画像361から切り出された画像である。このように、通常撮影においては、まっすぐ立っている利用者がそのまままっすぐ写る画像が撮影される。
図18は、斜め撮影の例を示す図である。
図18Aに示す画像371はカメラ101により撮影された静止画である。画像371には、図17Aの画像361と同様に、2人の利用者の頭の上から腰付近までの範囲が写っている。画像371の内側に示す長方形の枠F2で囲む範囲が、斜め撮影時にトリミング処理部312により切り出される範囲である。枠F2で示す切り出し範囲は、まっすぐな状態の枠を、その中心位置を固定にして時計周りの方向に所定の角度だけ傾けるようにして設定される。
図18Bに示す画像372は、トリミングによって画像371から切り出された画像である。このように、斜め撮影においては、まっすぐ立っている利用者が左に傾いて写る画像が撮影される。
図19は、全身撮影の例を示す図である。
図19に示す画像381はカメラ101により撮影された静止画である。縦長の画像である画像381には、2人の利用者の頭の上から足元付近までの範囲が写っている。画像381には、撮影空間A1の床面や、背面パネル51も利用者の背景として写っている。
全身撮影時、カメラ101を若干斜め下に向けて撮影が行われる。
このように、全身撮影においては、まっすぐ立っている利用者の全身が写る画像が撮影される。利用者の背景に撮影空間A1の床面などがそのまま写ることから、edgyコースにおいては、背景画像を合成するbeautyコースの場合と較べて立体感のある画像を撮影することが可能になる。
なお、ライブビューに用いられる動画像を構成する各フレームに対してもトリミングが適宜施される。例えば、通常撮影時と斜め撮影時、図17を参照して説明したトリミングと同じトリミングが施される。斜め撮影時であっても、ライブビュー表示される動画像は、まっすぐ立っている利用者の上半身がそのまままっすぐ写る動画像となる。斜め撮影時に図18を参照して説明したトリミングと同じトリミングが動画像を構成する各フレームに対して施され、利用者が斜めに傾いて写る動画がライブビューに用いられるようにしてもよい。
図16の説明に戻り、撮影コースが選択された場合、撮影制御部311により動画の撮影が開始され、動画を構成する各フレームに対してトリミング処理部312によりトリミングが施される。トリミングにより切り出された画像からなる動画は表示制御部313に供給され、タッチパネルモニタ92のライブビュー表示に用いられる。利用者は、自分たちの写りをタッチパネルモニタ92の表示を見て確認することになる。また、撮影コースとしてbeautyコースが選択された場合、背景制御部222によりクロマキーカーテンが下ろされる。
beautyコースが選択され、ライブビューの表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS22において、撮影制御部311は1枚目の静止画の撮影を通常撮影によって行う。すなわち、撮影制御部311により撮影された静止画を対象として、図17を参照して説明したようにしてトリミング処理部312によりトリミングが行われ、利用者の上半身がまっすぐ写っている静止画が得られる。トリミングにより切り出された静止画は調整部314に供給される。2枚目以降の静止画についても同様に、撮影が行われる毎に調整部314に供給される。
ステップS23において、撮影制御部311は、1枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、2枚目の静止画の撮影を通常撮影によって行う。
ステップS24において、表示制御部313は、斜め撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして斜め撮影のガイダンスを行う。上述したように、beautyコースにおいては、3枚目、4枚目、5枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。
ステップS25において、撮影制御部311は3枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。撮影制御部311により撮影された静止画を対象として、図18を参照して説明したようにしてトリミング処理部312によりトリミングが行われ、利用者の上半身が斜めに傾いて写る静止画が得られる。
ステップS26において、撮影制御部311は、3枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、4枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS27において、撮影制御部311は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
このように、beautyコースにおいては、通常撮影によって撮影された2枚の静止画と、斜め撮影によって撮影された3枚の静止画の5枚の静止画が調整部314に供給される。
一方、edgyコースが選択され、ライブビューの表示が開始されてから所定の時間が経過した場合、ステップS28において、撮影制御部311は1枚目の静止画の撮影を通常撮影によって行う。
ステップS29において、表示制御部313は、斜め撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして斜め撮影のガイダンスを行う。edgyコースにおいては、2枚目、3枚目の撮影が斜め撮影によって行われる。
ステップS30において、撮影制御部311は、2枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS31において、撮影制御部311は、2枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、3枚目の静止画の撮影を斜め撮影によって行う。
ステップS32において、表示制御部313は、全身撮影について紹介する画面をタッチパネルモニタ92に表示するなどして全身撮影のガイダンスを行う。edgyコースにおいては、4枚目、5枚目の撮影が全身撮影によって行われる。
ステップS33において、撮影制御部311は4枚目の静止画の撮影を全身撮影によって行う。すなわち、図19を参照して説明したような利用者の全身が写る静止画が得られる。
ステップS34において、撮影制御部311は、4枚目の撮影から所定の時間が経過したとき、5枚目の静止画の撮影を全身撮影によって行う。
このように、edgyコースにおいては、通常撮影によって撮影された1枚の静止画、斜め撮影によって撮影された2枚の静止画、および全身撮影によって撮影された2枚の静止画の5枚の静止画が調整部314に供給される。
ステップS35において、表示制御部313は、写り調整画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。写り調整画面は、静止画に写る利用者の目の大きさの調整と、静止画の明るさの調整に用いられる画面である。写り調整画面には、例えば複数の大きさの目を表す画像や、明るさの調整に用いられるボタンが表示される。利用者は、目を表す画像にタッチすることによって画像に写る自身の目の大きさを選択したり、ボタンを操作することによって画像の明るさを選択したりすることができる。静止画の色や利用者の顔の大きさなどの他の写りの調整を写り調整画面において行うことができるようにしてもよい。
ステップS36において、調整部314は、利用者による操作に応じて静止画の画像処理を行い、利用者の目の大きさと静止画の明るさを調整する。すなわち、調整部314は、それぞれの静止画から利用者の目を検出し、検出した目の大きさを、利用者によって選択された大きさになるように調整する。また、調整部314は、それぞれの静止画の明るさを、利用者によって選択された明るさになるように調整する。調整部314は、写りの調整後の静止画を撮影画像として撮影画像記憶部315に出力する。
ステップS37において、撮影画像記憶部315は、調整部314から供給された5枚の撮影画像を記憶する。その後、図15のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
[編集処理の例]
次に、図20のフローチャートを参照して、図15のステップS4において行われる編集処理について説明する。
ステップS51において、編集処理部302の表示制御部335は、名前入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。名前入力画面には、利用者の人数を選択するときに操作されるボタンが表示される。例えば利用者の人数が2人であることが選択された場合、2人の名前を入力することが可能とされる。
ステップS52において、編集処理部302の表示制御部335は、プロフィール入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。プロフィール入力画面には、利用者に関する情報を入力することが可能とされる。
ステップS53において、表示制御部335は、beautyコースによって撮影が行われたか否かを判定する。
beautyコースによって撮影が行われたとステップS53において判定した場合、ステップS54において、表示制御部335は、背景画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。背景画像の選択画面には、背景の色の選択を促すメッセージとともに、各種の色や柄の画像が背景画像として複数表示される。
背景画像は、撮影画像に写る利用者の背景として用いられる画像である。beautyコースによる撮影処理が行われた後の編集処理においては、クロマキー処理によって利用者の背景に背景画像が合成された撮影画像が編集対象の画像として用いられる。
ステップS55において、編集対象画像生成部331は、撮影画像記憶部315から5枚の撮影画像を読み出し、それぞれの撮影画像に対して背景画像を合成する。すなわち、編集対象画像生成部331は、利用者の背景領域を抽出し、抽出した領域に背景画像を合成する処理を、各撮影画像を対象として行う。
edgyコースによって撮影が行われたとステップS53において判定された場合、ステップステップS54,S55の処理はスキップされる。
ステップS56において、編集対象画像生成部331は、撮影画像に角丸処理を施し、編集対象の撮影画像を生成する。beautyコースによって撮影が行われている場合には、背景画像が合成された撮影画像に対して角丸処理が施され、edgyコースによって撮影が行われている場合には、撮影画像記憶部315から読み出された撮影画像に対して角丸処理が施される。編集対象画像生成部331により生成された編集対象の撮影画像は編集対象画像記憶部332に記憶される。
ステップS57において、表示制御部335は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。編集画面には、編集対象画像記憶部332から読み出された撮影画像が表示される。
図21は、編集画面の例を示す図である。
編集画面は、主な構成が左右対象に設けられることによって構成される。左半分の領域である領域402Lは、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域である領域402Rは、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。中央上方の領域401には編集処理の残り時間が表示される。なお、図21の各領域を囲む破線は画面に実際に表示されるものではない。
領域402Lの中央上方のサムネイル画像表示領域411Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル画像表示領域411Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択することができる。
図21の例においては、5枚の撮影画像を表すサムネイル画像P1乃至P5が撮影順に並べて表示され、左端のサムネイル画像P1が選択されることによって、1枚目の撮影画像が編集対象とされている。
サムネイル画像表示領域411Lに表示されている5枚のサムネイル画像のうち、サムネイル画像P1乃至P3は利用者の上半身が写っているサムネイル画像であり、サムネイル画像P4,P5は利用者の全身が写っているサムネイル画像である。図21の編集画面は、edgyコースによって撮影が行われた後の編集処理時に表示される画面である。
サムネイル画像表示領域411Lに表示されるサムネイル画像P1乃至P5は、編集対象画像生成部331により生成された編集対象の撮影画像を縮小した画像であり、角丸の画像になっている。beautyコースでの撮影が行われた後に表示される編集画面のサムネイル画像表示領域411Lには、角丸処理が施されるとともに、背景画像の合成処理が施された撮影画像を表すサムネイル画像が表示される。
領域402Lの略中央に形成された比較的大きな編集領域412Lは、編集対象として選択された撮影画像の表示領域である。図21の例においては1枚目の撮影画像が表示されている。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域412Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。編集領域412Lに表示される撮影画像も、編集対象画像生成部331により角丸処理などが施された画像である。
編集領域412Lの左側のペンツール選択領域413Lは、手書き入力に用いられるペンツールの選択ボタンの表示領域である。ペンツール選択領域413Lには、線の種類、太さ、色の選択に用いられるボタンが複数表示される。ペンツール選択領域413Lの各ボタンは、編集画面が表示されている間、常時表示される。
編集領域412Lの下の編集用パレット表示領域414Lは、スタンプ画像などの各種の編集ツールの選択に用いられる編集用パレットの表示領域である。編集用パレットに表示される編集ツールは「PROF-select」、「ROUGH-design」、「HIGH-design」のカテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付されたタブを選択することによって、編集用パレット表示領域414Lに表示させる編集ツールを切り替えることができるようになされている。
図21の例においては、「PROF-select」のカテゴリが選択され、「PROF-select」のカテゴリに属する編集ツールの選択ボタンが表示されている。「PROF-select」のカテゴリに属する編集ツールが、編集処理の開始時に入力されたプロフィールに応じて切り替わるようにしてもよい。
編集領域412Lの右側の修正ツール選択領域415Lは、入力した編集を消すときに用いられるツールである消しゴムツールの選択に用いられるボタン、1つ前または1つ後の作業に戻るときに操作されるボタンなどが縦に並べて表示される領域である。
修正ツール選択領域415Lの右側の一括編集ボタン416Lは、予め決められた編集を一括して入力するときに操作されるボタンである。一括編集ボタン416Lの下には、領域402Rに跨る形で、編集時のBGMの設定を行うときに操作されるボタンの表示領域であるBGM設定領域417が形成される。
編集用パレット表示領域414Lの右側には、メイクアップツールを利用するときに操作されるメイクアップツールボタン418Lと、サーバに送信する画像の編集を行うときに操作されるケータイおまけボタン419Lが表示される。縦長長方形のケータイおまけボタン419Lには、「MOBILE ケータイおまけ」の文字とスマートフォンの外観の画像が表示されるとともに、スマートフォンの外観の画像に重ねて「PUSH」の文字が表示される。ケータイおまけボタン419Lに外観の画像が表示されているスマートフォンのディスプレイには、利用者が写る撮影画像が嵌め込まれている。
修正ツール選択領域415Lの上には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン420Lが表示される。
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者が使う領域402Rには、以上のような領域402Lの構成と同じ構成が位置を対称にして配置される。図21の例においては、サムネイル画像表示領域411Rからサムネイル画像P4を選択することによって、全身が写る4枚目の撮影画像が編集対象とされている。
図20の説明に戻り、ステップS58において、編集部333は、利用者による編集入力に従って撮影画像の編集を行う。
ステップS59において、編集部333は、編集終了か否かを判定し、編集終了ではないと判定した場合、ステップS57に戻り、撮影画像の編集を続ける。撮影画像の編集は、終了ボタン420L,420Rが操作されるまで、または制限時間が経過するまで続けられる。
一方、編集終了であるとステップS59において判定された場合、ステップS60において、加工部336は、編集対象画像記憶部332から所定の撮影画像を読み出し、読み出した撮影画像に加工を施して加工画像を生成する。
例えば、撮影がbeautyコースにより行われている場合、5枚目の撮影画像に基づいて加工画像が生成される。一方、撮影がedgyコースにより行われている場合、3枚目の撮影画像に基づいて加工画像が生成される。beautyコースによって撮影される5枚目の撮影画像とedgyコースによって撮影される3枚目の撮影画像は、いずれも斜め撮影によって撮影される画像である。
ステップS61において、配置処理部337は、画像配置領域に撮影画像または編集画像を配置し、余白領域に加工画像を配置することによってシール紙イメージを生成する。
加工画像には文字情報が適宜重畳される。
図22は、シール紙イメージ上の領域の例を示す図である。
シール紙イメージ441は1人分のシール紙全体を表す。シール紙イメージ441上には、カラーの撮影画像または編集画像が印刷される領域である画像配置領域451−1が上段中央に配置され、画像配置領域451−2が上段右端に設定される。下段には、左から順に、画像配置領域451−3,451−4,451−5が設定される。それぞれの画像配置領域は、シール紙イメージ441の縁から若干離れた位置に、画像配置領域同士間隔を空けて設定される。
画像配置領域以外の領域である、左上端の領域、シール紙イメージ441の縁の領域、および画像配置領域同士の間の領域を併せた領域が余白領域452となる。余白領域452のうち、破線で囲んで示す、画像配置領域とほぼ同じ大きさの左上の領域が、加工画像が配置される加工画像配置領域461となる。
図23は、画像の配置の例を示す図である。
図23Aは、beautyコースによって撮影が行われた場合の配置の例を示し、図23Bは、edgyコースによって撮影が行われた場合の配置の例を示す。画像配置領域451−1乃至451−5に配置されている画像の中央に円で囲んで示す数字は、何枚目の撮影画像であるのかを示す。
なお、説明の便宜上、編集が施されていない撮影画像を各画像配置領域に示しているが、撮影画像に編集が施されている場合、撮影画像に代えて、それに編集を施して得られた編集画像が配置される。
beautyコースによって撮影が行われた場合、図23Aに示すように、上段の画像配置領域451−1には1枚目の撮影画像が配置され、画像配置領域451−2には2枚目の撮影画像が配置される。上段に配置される撮影画像は、通常撮影によって撮影された、利用者がまっすぐ写っている画像である。
また、下段の画像配置領域451−3には3枚目の撮影画像が配置され、画像配置領域451−4には4枚目の撮影画像が配置され、画像配置領域451−5には5枚目の撮影画像が配置される。下段に配置される撮影画像は、斜め撮影によって撮影された、利用者が斜めに傾いて写っている画像である。
撮影がbeautyコースにより行われているから、加工画像配置領域461には、5枚目の撮影画像である、右下の画像配置領域451−5に配置されている撮影画像に基づいて生成された加工画像が配置される。加工画像には各種の文字情報が重畳して印刷される。
枠F11と枠F12で囲んで示すように、加工画像配置領域461に配置される加工画像と、その元になった5枚目の撮影画像との位置関係は、シール紙イメージ441上では対角に位置する関係となる。同じ構図の画像が対角の位置に配置されることにより、バランスのよい配置で画像が印刷されたシール紙を提供することが可能になる。枠は説明の便宜上示すものである。
仮に、画像配置領域451−1に配置された1枚目の撮影画像や画像配置領域451−3に配置された3枚目の撮影画像に基づいて加工画像が生成されるとした場合、同じ構図の画像が並んでしまうことになり、シール紙全体として見たときにバランスが悪いものになってしまうが、そのようなことを防ぐことが可能になる。
また、加工画像と、3枚目、4枚目、5枚目の撮影画像は、利用者が左斜めに傾けて写る画像である。利用者が同じ方向に傾いて写る画像がL字状に配置されることにより、被写体の向きに規則性がない場合に較べて、バランスがよく、全体的に統一感のあるシール紙を提供することが可能になる。
さらに、画像配置領域に配置される画像は、画像に写る利用者の目の大きさ、画像の明るさなどの写りが調整された画像である。加工画像を写りの調整後の撮影画像に基づいて生成することにより、各画像配置領域に配置される画像と加工画像配置領域461に配置される加工画像との写りを統一させることが可能になる。
仮に、画像配置領域には写りの調整後の画像を配置し、加工画像配置領域461には、写りを調整していない画像に基づいて生成した加工画像を配置するとした場合、それらの画像に写る利用者の目の大きさなどが異なり、加工画像に写る利用者と画像配置領域に配置された画像に写る利用者とを較べたときに違和感が生じてしまうが、そのようなことを防ぐことが可能になる。
一方、edgyコースによって撮影が行われた場合、図23Bに示すように、通常撮影によって撮影された1枚目の撮影画像は上段の画像配置領域451−1に配置される。また、斜め撮影によって撮影された2枚目の撮影画像と3枚目の撮影画像は、横に並べて、それぞれ下段の画像配置領域451−3,451−4に配置される。全身撮影によって撮影された4枚目の撮影画像と5枚目の撮影画像は、上段の画像配置領域451−2と下段の画像配置領域451−5に縦に並べて配置される。
撮影がedgyコースにより行われているから、加工画像配置領域461には、3枚目の撮影画像である、下段中央の画像配置領域451−4に配置されている撮影画像に基づいて生成された加工画像が配置される。
枠F21と枠F22で囲んで示すように、加工画像配置領域461に配置される加工画像と、その元になった3枚目の撮影画像との位置関係は、シール紙イメージ441上では斜めに位置する関係となる。同じ構図の撮影画像が斜めの位置関係を有するようにして配置されることにより、バランスのよい配置で画像が印刷されたシール紙を提供することが可能になる。
また、加工画像と、2枚目、3枚目の撮影画像は、利用者が左斜めに傾けて写る画像である。利用者が同じ方向に傾いて写る画像がL字状に配置されることにより、バランスのよいシール紙を提供することが可能になる。
さらに、beautyコースで撮影が行われた場合に加工画像の生成に用いられる5枚目の撮影画像をedgyコースにおいても加工画像の生成に用いるとした場合、利用者の全身が写っている加工画像が加工画像配置領域461に表示され、上半身が写る撮影画像に囲まれることになってシール紙全体のバランスが悪くなってしまう。edgyコースにおいては上半身が写っている3枚目の撮影画像を用いて加工画像を生成することにより、そのようなことを防ぐことが可能になる。
このように、写真シール作成装置1においては、撮影がbeautyコースで行われた場合とedgyコースで行われた場合とで、画像のシール紙上の配置が切り替わる。また、加工画像の生成に用いる撮影画像が切り替わる。これにより、バランスがよく、見栄えのよいシール紙を提供することが可能になる。
配置処理部337は、このようなシール紙イメージを、加工画像に重畳する文字情報を変えるなどして複数生成する。配置処理部337により生成されたシール紙イメージは表示制御部335に供給される。
図20の説明に戻り、ステップS62において、表示制御部335は、配置処理部337により生成されたシール紙イメージに基づいて、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示させる。
図24は、分割数選択画面の例を示す図である。
分割数選択画面の中央上方には「分割数を選んでね」のメッセージが表示され、画面左上には、横方向のレイアウトを選択するときに操作されるレイアウト選択ボタン471と縦方向のレイアウトを選択するときに操作されるレイアウト選択ボタン472が表示される。図24の例においては、レイアウト選択ボタン472が操作され、縦方向のレイアウトのシール紙イメージが表示されている。
左側の領域である領域481Lは、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右側の領域である領域481Rは、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。2人の利用者は、それぞれ異なるレイアウトを選択することができる。
領域481L内の領域491Lには、利用者により選択されたレイアウトのシール紙イメージが表示される。領域491Lの下に形成される領域492Lには、シール紙イメージ501L乃至506Lが並べて表示される。
シール紙イメージ501L乃至506Lのうち、シール紙イメージ501L乃至505Lは、余白領域に加工画像が配置されるレイアウトを表し、シール紙イメージ506Lは、余白領域に加工画像が印刷されないレイアウトを表す。シール紙イメージ501L乃至505Lが表すレイアウトは、画像の配置は同じであるが、加工画像に重畳される文字情報が異なる。
図25は、シール紙イメージ501Lとシール紙イメージ502Lを拡大して示す図である。
図25Aに示すシール紙イメージ501Lと図25Bに示すシール紙イメージ502Lは、左上の加工画像に重畳して印刷される文字情報の配置、内容、文字のサイズ、色などが異なる。このように、異なる文字情報を重畳した加工画像が配置されたシール紙イメージが配置処理部337により生成される。
図24の例においては、シール紙イメージ501L乃至506Lの中からシール紙イメージ501Lが選択されており、同じ画像が領域491Lに表示されている。領域491Lの右隣には、レイアウトを決定するときに操作されるOKボタン493Lが表示される。
領域481Rには、領域481Lの構成と同じ構成が配置される。図24の例においては、領域492Rからシール紙イメージ503Rを選択することによって、シール紙イメージ503Rと同じ画像が領域491Rに表示されている。
図26は、分割数選択画面の他の例を示す図である。
図26の例においては、レイアウト選択ボタン471が操作され、横方向のレイアウトのシール紙イメージが表示されている。横方向のレイアウトは、同じ大きさの5枚の撮影画像または編集画像を横に並べて配置するレイアウトであり、加工画像は印刷されない。
フィルム写真のネガ風に画像が配置されることにより、それぞれの画像の見栄えをよくすることでき、さらに、全ての画像が横一列に並んでいることから、シール紙全体として綺麗に見える。
領域481L内の領域511Lには、利用者により選択されたレイアウトのシール紙イメージが表示される。領域512Lの下に形成される領域512Lには、6種類のレイアウトのシール紙イメージ521L乃至526Lが並べて表示される。
図26の例においては、シール紙イメージ521L乃至526Lの中からシール紙イメージ521Lが選択されており、同じ画像が領域511Lに表示されている。領域512Lの下には、レイアウトを決定するときに操作されるOKボタン513Lが表示される。
領域481Rには、領域481Lの構成と同じ構成が配置される。図26の例においては、領域512Rからシール紙イメージ523Rを選択することによって、シール紙イメージ523Rと同じ画像が領域511Rに表示されている。
このように、分割数選択画面においては、レイアウト選択ボタン471とレイアウト選択ボタン472を操作することによって、表示させるシール紙イメージのレイアウトの方向を切り替えることができるようになされている。縦方向のレイアウトのシール紙イメージと、横方向のレイアウトのシール紙イメージを混在させないことによって、分割数選択画面の表示をすっきりさせることが可能になる。
領域481Lに縦方向のレイアウトのシール紙イメージを表示させ、領域481Rに横方向のレイアウトのシール紙イメージを表示させるといったように、異なるレイアウトのシール紙イメージを左側にいる利用者と右側にいる利用者がそれぞれ表示させることができるようにしてもよい。当然、分割数選択画面において縦方向のレイアウトのシール紙イメージと横方向のレイアウトのシール紙イメージが混在するようにしてもよい。
分割数選択画面から所定のレイアウトが選択されたとき、図20のステップS63において、シール紙イメージ記憶部338は、利用者により選択された2つのレイアウトのシール紙イメージを記憶する。その後、図15のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
[印刷処理の例]
次に、図27のフローチャートを参照して、図15のステップS6において行われる印刷処理について説明する。
ステップS71において、印刷処理部303の印刷データ生成部351は、利用者により選択された2つのレイアウトのシール紙イメージをシール紙イメージ記憶部338から読み出し、読み出した印刷イメージに基づいて印刷データを生成する。
ステップS72において、印刷制御部352は、印刷データ生成部351により生成された印刷データをプリンタ241に出力し、印刷を開始する。その後、図15のステップS6に戻り、それ以降の処理が行われる。印刷が終了したとき、図15のステップS8において、印刷済みのシール紙がシール紙排出口162に排出される。
図28は、画像が印刷されたシール紙の例を示す図である。
図28Aは、縦方向のレイアウトで印刷されたシール紙を示し、図28Bは、横方向のレイアウトで印刷されたシール紙を示す。
縦方向のレイアウトが選択された場合、図28Aに示すように、縦長長方形の1枚のシール紙には、一方の利用者により選択されたレイアウトのシール紙イメージと他方の利用者により選択されたレイアウトのシール紙イメージが縦に並べて印刷される。
一方、横方向のレイアウトが選択された場合、図28Bに示すように、縦長長方形の1枚のシール紙には、一方の利用者により選択されたレイアウトのシール紙イメージと他方の利用者により選択されたレイアウトのシール紙イメージが横に、シール紙の長手方向の縁を上下にして並べて印刷される。
シール紙排出口162から図28Aのシール紙を取り出した利用者ははさみなどで上下に切り、縦方向のレイアウトのシール紙イメージが印刷されたシール紙を分け合う。また、図28Bのシール紙を取り出した利用者ははさみなどで左右に切り、横方向のレイアウトのシール紙イメージが印刷されたシール紙を分け合う。写真シール作成装置1の内部でシール紙が切断され、2枚のシール紙がシール紙排出口162に排出されるようにしてもよい。
以上の処理により、利用者は、撮影画像や編集画像がカラーで印刷されるとともに、それらの画像に基づいて生成された、見え方の異なる加工画像が余白に印刷されたシール紙を受け取ることができる。写真シール作成装置1からすれば、撮影にかかる時間を抑えつつ、シール紙の余白を利用者が満足するような形で装飾することができる。
<実施例2>
以上においては、余白領域のうちの左上の領域に加工画像配置領域を設定するものとしたが、加工画像配置領域を他の位置に設定することも可能である。
図29は、シール紙イメージ上の領域の他の例を示す図である。図29に示す領域のうち、図22に示す領域と同じ領域には同じ符号を付してある。
図29の例においては、画像配置領域451−1乃至451−5を含むように、シール紙イメージ441のほぼ全体に加工画像配置領域551が設定されている。加工画像配置領域551の周りには、シール紙イメージ441の縁に沿って余白領域452が若干残されている。
加工画像配置領域551にも、画像配置領域451−1乃至451−5に配置される撮影画像に加工を施すことによって生成された加工画像、または、画像配置領域451−1乃至451−5に配置される編集画像の元になった撮影画像に加工を施すことによって生成された加工画像が配置される。
図30は、図29の加工画像配置領域に加工画像を配置したイメージを示す図である。
図30の加工画像配置領域551に配置されている加工画像は、図23Bに示すedgyコースによる撮影画像のうちの、2枚目の撮影画像を加工して得られた画像である。例えば、edgyコースにより撮影された2枚目の撮影画像に対して単一色の濃淡と明暗で被写体を表すように画素値を変更する処理を施し、加工画像配置領域551の縦横比と同じ比率の範囲を切り出すことによって生成された加工画像が加工画像配置領域551に配置される。
図31は、図30の画像配置領域に撮影画像を配置した例を示す図である。
図30の画像配置領域451−1乃至451−5に配置された画像は、図23Bの画像配置領域451−1乃至451−5に配置された撮影画像と同じ画像である。加工画像は、加工画像配置領域551のうちの、画像配置領域451−1乃至451−5以外の領域に印刷され、その一部のみが見える状態になる。すなわち、画像配置領域451−1乃至451−5と重なる加工画像の部分は、撮影画像や編集画像に隠れて見えないことになる。画像配置領域451−1乃至451−5がかからない加工画像の左上の領域には、文字情報が重畳して印刷される。
このように、余白領域内の任意の領域に加工画像配置領域を設定することが可能である。また、加工画像配置領域として、画像配置領域より大きい領域を設定することも可能である。加工画像配置領域の位置、大きさ、形状などを利用者が設定することができるようにしてもよい。
例えば、1つの画像配置領域とほぼ同じ大きさの領域に加工画像配置領域を設定する場合、その位置を、シール紙イメージ441の上段中央の画像配置領域451−1の位置としてもよいし、右上の画像配置領域451−2の位置としてもよい。シール紙の上段中央に加工画像を印刷することにより、撮影画像や編集画像同士のバランスをよくすることが可能になる。
<実施例3>
図32は、横方向のレイアウトの例を示す図である。
図32に示すように、横方向のレイアウトにおいても、加工画像の配置領域が左端などの所定の位置に設定され、撮影画像や編集画像と並べて加工画像が印刷されるようにしてもよい。加工画像が撮影画像の間に印刷されるようにすることも可能である。
<実施例4>
図33は、分割数選択画面のさらに他の例を示す図である。図33に示す構成のうち、図24に示す構成と同じ構成には同じ符号を付してある。
図33の例においては、角丸の撮影画像や編集画像を、四隅が直角の画像に置き換えるときに操作される角丸キャンセルボタン561Lが領域481Lに設けられ、角丸キャンセルボタン561Rが領域481Rに設けられている。例えば角丸キャンセルボタン561Lが操作された場合、シール紙イメージ501L乃至506Lは、それぞれ四隅が直角の画像が配置されたシール紙イメージに置き換えられる。
角丸キャンセルボタン561Lが操作されることに応じてシール紙イメージ501L乃至506L全体が一括して置き換えるようにしてもよいし、選択されているシール紙イメージ501Lのみが、四隅が直角の画像が配置されたシール紙イメージに置き換えられるようにしてもよい。
<他の実施例>
図34は、編集画面の他の例を示す図である。図34に示す構成のうち、図21に示す構成と同じ構成には同じ符号を付してある。
図34の例においては、編集対象の画像として加工画像が編集領域412Lに表示されている。利用者は、編集ツールを利用して加工画像に対して手書きの編集を入力することができる。編集領域412Lに表示されている加工画像に付加されている「LOVE」の文字はペンツールを用いて手書き入力された編集である。
サムネイル画像表示領域411Lには、加工画像を表すサムネイル画像であるサムネイル画像P11が左端に表示され、選択されている。このように、加工画像を編集することができるようにしてもよい。
また、以上においては、撮影画像(編集が施されていない画像)に対して加工を施し、加工画像を生成するものとしたが、加工画像を生成する元の画像として、編集画像を用いるようにしてもよい。また、加工画像の元になる画像を、利用者が好みに応じて撮影画像と編集画像の中から選択することができるようにしてもよい。
例えば、選択画面には、加工画像の元になる画像として撮影画像を用いるときに操作されるボタンと、編集画像を用いるときに操作されるボタンが表示される。加工部336は、前者のボタンが操作されたとき、撮影画像に基づいて加工画像を生成し、後者のボタンが操作されたとき、編集画像に基づいて加工画像を生成する。これにより、利用者が意図するシール紙を提供することが可能になる。
1つのシール紙イメージに配置される加工画像の枚数が1枚であるものとしたが、複数枚の加工画像がシール紙イメージに配置されるようにしてもよい。
通常、1回の撮影処理において5回の撮影を行うことができ、1枚の加工画像と5枚の撮影画像や編集画像をシール紙に印刷することができるところ、時間の遅延などにより、それより少ない回数しか撮影を行うことができない場合が生じたものとする。この場合、例えば2枚の撮影画像や編集画像が加工画像の生成に用いられ、2枚の加工画像が1つのシール紙イメージに配置される。また、4枚撮影しかできない場合も、そのうち1枚を、通常のカラー画像として、同じ画像でも異なる落書きを利用者に行わせ、合計5枚の中から1枚を加工画像として選択してもよい。
以上においては、利用者が2人である場合について説明したが、利用者の数は任意である。
図35は、3人の利用者がbeautyコースで撮影を行った場合のシール紙の例を示す図である。
利用者の人数が3人である場合、1枚のシール紙が横に3つの領域に分割され、各領域に、1枚の加工画像と5枚の撮影画像または編集画像との6枚の画像が並べて印刷される。説明の便宜上、同じ構図の画像が配置されているが、実際には、それぞれ異なる構図の5枚の画像が配置される。図36以降においても同様である。
各領域には、6枚の画像が横に2枚、縦に3枚ずつ並べて配置され、そのうち、加工画像は左上に配置される。加工画像は、6枚の画像において対角の位置にある、上から3段目の右側の画像に基づいて生成される。
例えば編集開始時に表示されるプロフィール入力画面に人数が3人であることが入力された場合、分割数選択画面にはこのような3人用のレイアウトのシール紙イメージが表示される。分割数選択画面において利用者の人数を指定し、3人用のレイアウトのシール紙イメージを表示させることができるようにしてもよい。
図36は、3人の利用者がedgyコースで撮影を行った場合のシール紙の例を示す図である。
3人の利用者がedgyコースで撮影を行った場合もbeautyコースで撮影を行った場合と同様に、1枚のシール紙を分割した3つのそれぞれの領域に6枚の画像が並べて印刷される。6枚の画像のうち、上から3段目には、全身撮影によって撮影された画像が並べて配置される。加工画像は、加工画像配置領域の右下の画像配置領域に配置された画像(上から2段目の右側の画像)に基づいて生成される。
図37は、4人の利用者がbeautyコースで撮影を行った場合のシール紙の例を示す図である。
利用者の人数が4人である場合、1枚のシール紙が縦に2分割、横に2分割され、4つの領域が形成される。各領域には、1枚の加工画像と5枚の撮影画像や編集画像との6枚の画像が並べて印刷される。各領域には、6枚の画像が横に2枚、縦に3枚ずつ並べて配置され、そのうち、加工画像は左上に配置される。加工画像は、6枚の画像において対角の位置にある、上から3段目の右側の画像に基づいて生成される。
例えば編集開始時に表示されるプロフィール入力画面に人数が4人であることが入力された場合、分割数選択画面にはこのような4人用のレイアウトのシール紙イメージが表示される。分割数選択画面において利用者の人数を指定し、4人用のレイアウトのシール紙イメージを表示させることができるようにしてもよい。
図38は、4人の利用者がedgyコースで撮影を行った場合のシール紙の例を示す図である。
4人の利用者がedgyコースで撮影を行った場合もbeautyコースで撮影を行った場合と同様に、1枚のシール紙を分割した4つのそれぞれの領域に6枚の画像が並べて印刷される。6枚の画像のうち、上から3段目には、全身撮影によって撮影された画像が並べて配置される。加工画像は、加工画像配置領域の右下の画像配置領域に配置された画像に基づいて生成される。
このように、シール紙には、利用者の人数に応じたレイアウトで加工画像と複数の撮影画像または編集画像が印刷される。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 11 撮影ユニット, 12 編集ユニット, 201 制御部, 301 撮影処理部, 302 編集処理部, 303 印刷処理部, 311 撮影制御部, 312 トリミング処理部, 313 表示制御部, 314 調整部, 315 撮影画像記憶部, 331 編集対象画像生成部, 332 編集対象画像記憶部, 333 編集部, 334 編集画像記憶部, 335 表示制御部, 336 加工部, 337 配置処理部, 338 シール紙イメージ記憶部, 351 印刷データ生成部, 352 印刷制御部
本発明は、画像印刷装置および画像印刷方法に関し、特に、撮影にかかる時間を抑えつつ、余白も含めたシール紙の印刷可能なすべての領域を利用者が満足するような形で装飾することができるようにした画像印刷装置および画像印刷方法に関する。
本発明の一側面の画像印刷装置は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影手段と、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成する編集手段と、シール紙に印刷する前記撮影画像と、前記シール紙に印刷する前記編集画像または前記編集画像の生成の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施す加工手段と、前記シール紙に並べて形成される複数の画像配置領域にそれぞれ前記撮影画像または前記編集画像を配置し、前記画像配置領域以外の領域に、前記加工が施されることによって生成された加工画像を配置する配置手段と、前記配置手段による配置に従って、前記シール紙に画像を印刷する印刷手段とを備える。
本発明の一側面の画像印刷方法は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成し、シール紙に印刷する前記撮影画像と、前記シール紙に印刷する前記編集画像または前記編集画像の生成の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施し、前記シール紙に並べて形成される複数の画像配置領域にそれぞれ前記撮影画像または前記編集画像を配置し、前記画像配置領域以外の領域に、前記加工が施されることによって生成された加工画像を配置し、配置に従って、前記シール紙に画像を印刷するステップを含む。
本発明の一側面においては、利用者を被写体として複数回の撮影が行われ、複数の撮影画像が取得され、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像が編集され、編集画像が生成される。また、シール紙に印刷される前記撮影画像と、前記シール紙に印刷される前記編集画像または前記編集画像の生成の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工が施され、前記シール紙に並べて形成される複数の画像配置領域にそれぞれ前記撮影画像または前記編集画像が配置され、前記画像配置領域以外の領域に、前記加工が施されることによって生成された加工画像が配置される。その配置に従って、前記シール紙に画像が印刷される。
本発明の一側面の画像印刷装置は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影手段と、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成する編集手段と、シール紙に印刷する前記撮影画像と、前記シール紙に印刷する前記編集画像または前記編集画像の生成の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施す加工手段と、予め定められた、前記撮影画像または前記編集画像が配置される領域である画像配置領域と、前記加工が施されることによって生成された加工画像が配置される領域のレイアウトに従って、前記シール紙に並べて形成される複数の前記画像配置領域にそれぞれ前記撮影画像または前記編集画像を配置し、前記加工画像が配置される領域に、前記加工画像を配置する配置手段と、前記配置手段による配置に従って、前記シール紙に画像を印刷する印刷手段とを備える。
本発明の一側面の画像印刷方法は、利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得し、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成し、シール紙に印刷する前記撮影画像と、前記シール紙に印刷する前記編集画像または前記編集画像の生成の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施し、予め定められた、前記撮影画像または前記編集画像が配置される領域である画像配置領域と、前記加工が施されることによって生成された加工画像が配置される領域のレイアウトに従って、前記シール紙に並べて形成される複数の前記画像配置領域にそれぞれ前記撮影画像または前記編集画像を配置し、前記加工画像が配置される領域前記加工画像を配置し、配置に従って、前記シール紙に画像を印刷するステップを含む。
本発明の一側面においては、利用者を被写体として複数回の撮影が行われ、複数の撮影画像が取得され、前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像が編集され、編集画像が生成される。また、シール紙に印刷される前記撮影画像と、前記シール紙に印刷される前記編集画像または前記編集画像の生成の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工が施され、予め定められた、前記撮影画像または前記編集画像が配置される領域である画像配置領域と、前記加工が施されることによって生成された加工画像が配置される領域のレイアウトに従って、前記シール紙に並べて形成される複数の前記画像配置領域にそれぞれ前記撮影画像または前記編集画像が配置され、前記加工画像が配置される領域に、前記加工画像が配置される。その配置に従って、前記シール紙に画像が印刷される。

Claims (14)

  1. 利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影手段と、
    前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成する編集手段と、
    シール紙に画像を印刷する印刷手段と
    を有する画像印刷装置であって、
    前記シール紙には、前記撮影画像または前記編集画像が配置される領域である画像配置領域と、前記画像配置領域以外の領域である余白領域とが形成され、
    前記画像配置領域に配置される前記撮影画像と、前記画像配置領域に配置される前記編集画像または前記編集画像の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施す加工手段と、 前記撮影画像または前記編集画像を前記画像配置領域に配置し、前記加工手段により前記加工が施されることによって生成された加工画像を前記余白領域に配置する配置手段と を備える画像印刷装置。
  2. 前記加工手段は、前記加工画像に情報を重畳し、
    前記配置手段は、前記情報が重畳された前記加工画像を前記余白領域に配置する
    請求項1に記載の画像印刷装置。
  3. 前記画像配置領域と前記余白領域のレイアウトの選択画面を表示させる表示制御手段をさらに備え、
    前記選択画面においては、前記レイアウト毎に、前記加工画像に重畳される前記情報の表示が異なるものとされる
    請求項2に記載の画像印刷装置。
  4. 前記加工手段は、前記加工の対象となる画像の全ての画素の画素値を変更する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像印刷装置。
  5. 前記加工手段は、前記加工画像としてグレースケール画像を生成する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の画像印刷装置。
  6. 前記配置手段は、前記画像配置領域とほぼ同じ大きさ、または前記画像配置領域より大きい前記余白領域に前記加工画像を配置する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像印刷装置。
  7. 前記シール紙には、複数の前記画像配置領域が縦方向および横方向に並べて形成され、 前記加工手段は、前記余白領域の斜め方向にある前記画像配置領域に配置される前記撮影画像に前記加工を施すか、前記余白領域の斜め方向にある前記画像配置領域に配置される前記編集画像または前記編集画像の元になった前記撮影画像に前記加工を施す
    請求項1乃至6のいずれかに記載の画像印刷装置。
  8. 前記余白領域の斜め方向にある前記画像配置領域に配置される前記撮影画像または前記編集画像は、前記利用者が斜めに写る画像である
    請求項7に記載の画像印刷装置。
  9. 前記配置手段は、前記撮影手段による撮影のコースに応じて、前記撮影画像または前記編集画像の配置位置を切り替える
    請求項1乃至8のいずれかに記載の画像印刷装置。
  10. 前記加工手段は、前記加工の対象となる画像の選択画面を用いて前記利用者により選択された前記撮影画像または前記編集画像に前記加工を施す
    請求項1乃至9のいずれかに記載の画像印刷装置。
  11. 目の大きさが複数表示され、この複数の中から1つを前記利用者に選択させる選択画面を用いて前記利用者により選択された大きさになるように、前記撮影画像に写る前記利用者の目の大きさを調整する調整手段をさらに備え、
    前記加工手段は、前記調整手段による調整後の前記撮影画像、または調整後の前記撮影画像に編集を施すことによって生成された前記編集画像に前記加工を施す
    請求項1乃至10のいずれかに記載の画像印刷装置。
  12. 前記加工手段は、前記撮影画像に前記加工を施した画像を前記加工画像として用いるか、前記編集画像に前記加工を施した画像を前記加工画像として用いるかの選択画面において、前記撮影画像に前記加工を施した画像を用いることが前記利用者により選択された場合、前記撮影画像に前記加工を施し、前記編集画像に前記加工を施した画像を用いることが前記利用者により選択された場合、前記編集画像に前記加工を施す
    請求項1乃至11のいずれかに記載の画像印刷装置。
  13. 前記編集入力に用いられる編集画面を表示させる表示制御手段をさらに備え、
    前記編集画面においては、前記加工の対象となる画像に対して編集を行うことが可能とされる
    請求項1乃至12のいずれかに記載の画像印刷装置。
  14. 利用者を被写体として複数回の撮影を行い、複数の撮影画像を取得する撮影手段と、
    前記利用者による編集入力に応じて前記撮影画像を編集し、編集画像を生成する編集手段と、
    前記撮影画像または前記編集画像が配置される領域である画像配置領域と、前記画像配置領域以外の領域である余白領域とが形成されるシール紙に画像を印刷する印刷手段と
    を有する画像印刷装置の画像配置方法であって、
    前記画像配置領域に配置される前記撮影画像と、前記画像配置領域に配置される前記編集画像または前記編集画像の元になった前記撮影画像と、のうちの少なくとも1枚の画像の全ての画素に対して、画像の見え方が異なるものになるように加工を施し、
    前記撮影画像または前記編集画像を前記画像配置領域に配置し、
    前記加工が施されることによって生成された加工画像を前記余白領域に配置する
    ステップを含む画像配置方法。
JP2014060852A 2014-03-24 2014-03-24 画像印刷装置および画像印刷方法 Active JP5633765B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060852A JP5633765B1 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像印刷装置および画像印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060852A JP5633765B1 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像印刷装置および画像印刷方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121268A Division JP5549762B1 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 画像印刷装置および画像配置方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177544A Division JP5725245B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2014177543A Division JP5796671B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 画像印刷装置および画像印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5633765B1 JP5633765B1 (ja) 2014-12-03
JP2014238567A true JP2014238567A (ja) 2014-12-18

Family

ID=52135735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060852A Active JP5633765B1 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像印刷装置および画像印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633765B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327376A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Daifuku Co Ltd プリント装置及びプリント装置制御用プログラムを記録した記録媒体
JPH11215433A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp フェードモード選択装置
JP2004104679A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2006072045A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Make Softwear:Kk 写真自動撮影装置
JP2009260789A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Furyu Kk 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びに、プログラム
JP2013110530A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Furyu Kk 情報管理システム、情報管理方法、写真シール作成装置、および、サーバ。
JP2013109307A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327376A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Daifuku Co Ltd プリント装置及びプリント装置制御用プログラムを記録した記録媒体
JPH11215433A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp フェードモード選択装置
JP2004104679A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2006072045A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Make Softwear:Kk 写真自動撮影装置
JP2009260789A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Furyu Kk 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びに、プログラム
JP2013109307A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2013110530A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Furyu Kk 情報管理システム、情報管理方法、写真シール作成装置、および、サーバ。

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633765B1 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015119415A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5488526B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6136769B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6206707B2 (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP6358458B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013098622A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5549762B1 (ja) 画像印刷装置および画像配置方法
JP5725245B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP5796671B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP7152687B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP6255790B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP5483136B1 (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP5633765B1 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP6357800B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6048391B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018107515A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2015130672A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP6465333B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5962643B2 (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP5482948B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6455550B2 (ja) 写真シール作成装置および表示制御方法
JP6684995B2 (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP5594401B1 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP6119598B2 (ja) 写真シール作成装置
JP6308993B2 (ja) 写真シール作成装置および画像編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250