JP2014235036A - Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置 - Google Patents

Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235036A
JP2014235036A JP2013115490A JP2013115490A JP2014235036A JP 2014235036 A JP2014235036 A JP 2014235036A JP 2013115490 A JP2013115490 A JP 2013115490A JP 2013115490 A JP2013115490 A JP 2013115490A JP 2014235036 A JP2014235036 A JP 2014235036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
infrared
output
gas concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139985B2 (ja
Inventor
亮太 佐野
Ryota SANO
亮太 佐野
規一 吉田
Norikazu Yoshida
規一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP2013115490A priority Critical patent/JP6139985B2/ja
Publication of JP2014235036A publication Critical patent/JP2014235036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139985B2 publication Critical patent/JP6139985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】CFガスおよびCガスを含む被検ガスにおけるCFガスの濃度を高い信頼性をもって容易に検出可能なCFガス濃度測定方法およびCFガス濃度測定装置を提供すること。
【解決手段】CFガスおよびCガスを含む被検ガスについて赤外線検出手段によって得られる、中心波長が7850±50nmの第1の波長域の赤外線の光量に応じたガス検出出力を、(1)中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線の吸光度に基づいてCガスのガス濃度を取得する手順、(2)第1の波長域の赤外線の吸光度を測定することにより予め取得しておいた検量線に、取得されたCガス濃度を対照することにより得られるガス検出出力を補正用出力として取得する手順によって得られる補正用出力で補正することにより、CFガスの濃度が測定される。CFガス濃度測定装置は、上記方法が実行される信号処理手段を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、非分散型赤外線吸収法を利用した、CFガス濃度測定方法およびCFガス濃度測定装置に関する。
現在、半導体製造工程では、その工程に応じて、各種のガスが利用されている。例えば、ドライエッチング工程や薄膜形成工程などにおいては、フッ素を含む化合物であるPFC(perfluorocompounds)ガスが反応性ガスとして使用されている。PFCガスを含むなどの排ガスは、そのまま系外に排出することはできないため、各種の処理方法で処理され、無害化されて大気中に放出されている。
一方、これらのPFCガスに関して、温暖化対策推進法により、PFCガスを一定量以上排出する事業は、排出量の報告が義務化されている。そのため、例えば半導体製造工場などにおいては、最終的に大気中に放出される排出ガス中のPFCガスの濃度を監視することが行われている。ここに、規制の対象となるPFCガスは、例えばCF(パーフルオロメタン)ガス、SFガス、NFガス、C(パーフルオロエタン)ガス、Cガス、CHFガス等であり、これらのうちでも特に、CFガスは、化合物そのものが安定しており、難分解性を示すものであることから、排ガス中のCFガスの濃度を測定することは重要になっている。
最終的に放出される排出ガス中のPFCガスの濃度を測定する装置としては、例えば、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR:Fourier Transform Infrared absorption spectrometer)が広く採用されている。例えば特許文献1には、FT−IRスペクトル法によって、上記の規制対象ガスの濃度が測定されることが記載されている。
特開2002−082049号公報
しかしながら、FT−IRスペクトル法では、各ガス成分の濃度を精度よく検出するために、各ガス成分間の干渉を除去するための信号処理が複雑なものとなるという不都合がある。
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであって、CFガスおよびCガスを含む被検ガスにおけるCFガスの濃度を高い信頼性をもって容易に検出することのできるCFガス濃度測定方法およびCFガス濃度測定装置を提供することを目的とする。
本発明のCFガス濃度測定方法は、CFガスおよびCガスを含む被検ガスについて赤外線検出手段によって得られる、中心波長が7850±50nmの第1の波長域の赤外線の光量に応じたガス検出出力を、当該被検ガスにおけるCガスのガス濃度に応じた補正用出力で補正することにより、当該被検ガスに含まれるCFガスの濃度を測定する方法であって、
前記補正用出力は、下記(1)、(2)の手順によって、得られるものであることを特徴とする。
(1) 中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線の吸光度に基づいて、前記被検ガスに含まれるCガスのガス濃度を取得する手順。
(2) 前記第1の波長域の赤外線の吸光度を測定することにより予め取得しておいた、前記赤外線検出手段のガス検出出力とCガス濃度の関係を示す検量線に、前記手順(1)で得られたCガス濃度を対照することにより取得されるガス検出出力を、補正用出力として取得する手順。
本発明のCFガス濃度測定装置は、赤外線光源と、中心波長が7850±50nmの第1の波長域の赤外線を透過する第1のバンドパスフィルタおよび中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線を透過する第2のバンドパスフィルタを具えた赤外線検出手段と、信号処理手段とを具えてなり、
当該信号処理手段は、前記赤外線検出手段より得られる第1の波長域の赤外線の光量に応じたガス検出出力を、下記(1)、(2)の手順によって得られる補正用出力で補正することにより、CFガスおよびCガスを含む被検ガスにおけるCFガス濃度を取得する機能を有することを特徴とする。
(1) 中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線の吸光度に基づいて、前記被検ガスに含まれるCガスのガス濃度を取得する手順。
(2) 前記第1の波長域の赤外線の吸光度を測定することにより予め取得しておいた、前記赤外線検出手段のガス検出出力とCガス濃度の関係を示す検量線に、前記手順(1)で得られたCガス濃度を対照することにより取得されるガス検出出力を、補正用出力として取得する手順。
本発明によれば、CFガスによる吸収が可及的に低い第2の波長域の赤外線についてのCガスによる吸光度に基づいてCガス濃度が検出されることにより、CFガスおよびCガスを含む被検ガスにおけるCガス濃度を正確に検出することができる。そして、検出されたCガス濃度に応じた補正用出力によって、CFガスに固有の吸収波長帯域およびCガスに係る他の吸収波長帯域を含む第1の波長域の赤外線についてのセンサ出力が補正されることにより、Cガスによる影響(干渉)を排除することができるため、Cガスが混在する環境下においても、CFガス濃度を高い信頼性をもって検出することができる。
また、Cガスだけに吸収が生ずる波長域が存在することを利用することにより、Cガスのガス濃度およびCFガスのガス濃度を検量線により確定することができる。従って、赤外線検出手段より得られるガス検出信号についての信号処理を簡素化することができ、CFガス濃度を極めて容易に検出することができる。
本発明のガス濃度測定装置の一例における構成の概略を示す説明図である。 第2の赤外線センサのセンサ出力とCガス濃度との関係を示す検量線の一例を示す図である。 第1の赤外線センサのセンサ出力とCガス濃度との関係を示す検量線の一例を示す図である。 第1の赤外線センサのセンサ出力とCFガス濃度との関係を示す検量線の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明のガス濃度測定装置の一例における構成の概略を示す説明図である。
このガス濃度測定装置は、ガス検知部10と、ガス検知部10よりの出力信号に基づいて検知対象ガスであるCFガスのガス濃度を取得する機能を有する信号処理部30と、CFガスのガス濃度を取得するための情報が記録された記録部(図示せず)とを具えている。
ガス検知部10は、被検ガスが導入される例えば筒状のセル11と、このセル11の軸方向一端側(図1において右端側)に設けられた一の赤外線光源15と、セル11の軸方向他端側(図1において左端側)に設けられた、第1の赤外線検出手段20および第2の赤外線検出手段25とを具えている。図1において、符号12は被検ガスが導入されるガス導入部、13はガス排出部である。
赤外線光源15は、例えば、輝度が一定の周期で方形波状に変化するように変調する状態で、点滅駆動される。
第1の赤外線検出手段20は、第1の赤外線センサ21と、第1の赤外線センサ21の光入射面側に設けられた第1のバンドパスフィルタ22とにより構成されている。
第2の赤外線検出手段25は、第2の赤外線センサ26と、第2の赤外線センサ26の光入射面側に設けられた第2のバンドパスフィルタ27とにより構成されている。
第1の赤外線センサ21および第2の赤外線センサ26は、赤外線光源15と対向して配置されている。
第1の赤外線検出手段20における第1のバンドパスフィルタ22は、CFガスおよびCガスの両者の吸収波長帯域に応じた波長域の赤外線に対して高い透過率を有するものであって、中心波長が7850±50nm、半値幅が185±20nmであるものにより構成されている。
第2の赤外線検出手段25における第2のバンドパスフィルタ27は、Cガスのみの吸収波長帯域に応じた波長域の赤外線に対して高い透過率を有するものであって、中心波長が9035±50nm、半値幅が160±20nmであるものにより構成されている。
記録部に記録された情報としては、第1の赤外線センサ21および第2の赤外線センサ26の各々について予め取得いておいた検量線などが挙げられる。
具体的には、検量線としては、第2の赤外線センサ26のセンサ出力とCガス濃度との関係を示すもの(検量線C)、第1の赤外線センサ21のセンサ出力とCガス濃度との関係を示すもの(検量線C)、第1の赤外線センサ21のセンサ出力とCFガス濃度との関係を示すもの(検量線C)が記録されている。検量線C〜Cの一例を図2〜図4に示す。ここに、図2〜図4においては、センサ出力として、後述するように、例えばフルスケール濃度を500ppmとした測定レンジにおけるセンサ出力に換算した出力割合〔%〕を縦軸にとっている。
検量線Cは、次のようにして設定されたものである。すなわち、Cガスの濃度が既知であり、互いに濃度が異なる複数種のスパンガスの各々を、セル11内に順次に供給することにより得られる第2の赤外線センサ26のセンサ出力(出力割合)と、Cガス濃度との関係を示す実測値(10ポイント)を取得する。そして、得られた実測値を例えば多項式で曲線近似することにより、測定レンジの全濃度範囲における検量線Cを得ることができる。スパンガスとしては、例えば、ゼロガスを含む、0〜500ppmの濃度範囲(測定レンジ)内の例えば50ppm毎に設定された濃度の10種類のものを用いることができる。また、検量線Cを取得するに際しての温度条件は、特に限定されるものではなく、例えばガス濃度測定装置が使用される環境条件などによって適宜に設定することができる。
検量線Cは、第1の赤外線センサ21について、上記と同様の方法により得られたものである。また、検量線Cは、スパンガスとしてCFガスを用い、第1の赤外線センサ21について、上記と同様の方法により取得されたものである。
センサ出力は、赤外線センサよりのセンサ出力信号を赤外線光源15の点滅周期よりも短い周期でデジタル変換して所定時間分のセンサ出力信号を積分することにより、出力単位としての面積値(積分値)を算出し、これにより得られた出力単位を、濃度500ppmのスパンガスを導入したときに得られる出力単位を100%とした測定レンジにおける値に換算することにより得られる。
このガス濃度測定装置においては、赤外線光源15がその点滅周期が制御された状態で点滅駆動され、赤外線光源15から放射された赤外線は、第1のバンドパスフィルタ22により特定の波長域以外の赤外線が除去された状態で、第1の赤外線センサ21に周期的に受光されると共に、第2のバンドパスフィルタ27により特定の波長域以外の赤外線が除去された状態で、第2の赤外線センサ26に周期的に受光される。これにより、第1の赤外線センサ21および第2の赤外線センサ26により検出される赤外線量に応じたセンサ出力信号が信号処理部30に出力される。そして、信号処理部30において、下記(1)〜(3)の手順によって、被検ガスに含まれるCFガスの濃度の検出が行われる。
手順(1):中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線の吸光度に基づいて、被検ガスに含まれるCガスのガス濃度を取得する。
この手順(1)においては、先ず、上述したように、第2の赤外線センサ26よりのセンサ出力信号を赤外線光源15の点滅周期よりも短い周期でデジタル変換した後、所定時間分のセンサ出力信号を積分することにより出力単位としての面積値(積分値)Sbを取得する。そして、当該出力単位Sbの、第2の赤外線センサ26に係るゼロガス導入時に取得された出力単位S02に対する出力単位変化量ΔSb(=Sb−S02)を算出し、下記式(1)より、第2の赤外線センサ26についてのセンサ出力(出力割合)Rbを算出する。
式(1) Rb=(ΔSb/ΔSp2)×Rpb2
上記式(1)において、ΔSp2は、Cガスの濃度が500ppmのスパンガス(フルスケール)を導入したときに第2の赤外線センサ26により得られる出力単位Spb2の、出力単位S02に対する出力単位変化量(Spb2−S02)であって、Rpb2は、Cガスの濃度が500ppmのスパンガス(フルスケール)を導入したときの出力割合(100%)である。
次いで、図2に示すように、上記のようにして得られたセンサ出力Rbを検量線Cに対照することにより、被検ガスに含まれるCガスのガス濃度Dbを取得する。
手順(2):上記手順(1)で得られたCガスのガス濃度Dbに基づいて、第1の赤外線センサ21により得られるセンサ出力を補正すべき補正用出力を取得する。具体的には、第1の赤外線センサ21により得られる出力単位を補正すべき出力単位補正量を取得する。
この手順(2)においては、先ず、図3に示すように、上記手順(1)で得られたCガスのガス濃度Dbを検量線データCに対照することにより、当該ガス濃度Dbに相当する、第1の波長域の赤外線に係るCガスについての第1の赤外線センサ21のセンサ出力(出力割合)Rbを取得する。
次いで、得られたセンサ出力Rbに応じた第1の赤外線センサ21に係るCガスについての出力単位Sbを、下記式(2)および式(3)より算出する。
式(2) ΔSb=(Rb/Rpb1)×ΔSpb1
式(3) Sb=ΔSb+S01
上記式(2)および式(3)において、ΔSbは、ガス濃度DbのCガスについて、第1の赤外線検出手段20における赤外線センサ21により得られるものと想定される出力単位変化量である。ΔSpb1は、Cガスの濃度が500ppmのスパンガス(フルスケール)を導入したときに第1の赤外線センサ21により得られる出力単位Spb1の、ゼロガスを導入したときに第1の赤外線センサ21により得られる出力単位S01に対する出力単位変化量(Spb1−S01)である。Rpb1は、Cガスの濃度が500ppmのスパンガス(フルスケール)を導入したときの出力割合(100%)である。
このようにして得られた、第1の赤外線センサ21に係るCガスについての出力単位Sbが、第1の赤外線センサ21により得られる出力単位Saを補正すべき出力単位補正量として取得される。
手順(3):第1の赤外線センサ21により得られるセンサ出力を補正して、CFガスおよびCガスを含む被検ガスにおけるCFガスのガス濃度を取得する。
この手順(3)においては、先ず、第1の赤外線センサ21よりのセンサ出力信号を赤外線光源15の点滅周期よりも短い周期でデジタル変換した後、所定時間分のセンサ出力信号を積分することにより出力単位としての面積値(積分値)Saを取得する。上述したように、第1の赤外線センサ21により受光される赤外線は、CFガスおよびCガスの両者の吸収波長帯域に応じた波長を有するものである。従って、取得される出力単位Saには、Cガスの濃度に応じた干渉分が含まれているため、実際のCFガスの濃度に応じた出力単位よりも小さい値となっている。
そのため、取得された出力単位Saに、上記手順(2)で取得された出力単位Sbを加算することにより補正して補正出力単位Saを取得する。そして、第1の赤外線センサ21に係るゼロガス導入時における出力単位S01に対する出力単位変化量ΔSa(=Sa−S01)を算出し、下記式(4)より、第1の赤外線センサ21についてのCFガスに係るセンサ出力(出力割合)Raを算出する。
式(4) Ra=(ΔSa/ΔSpa)×Rpa
上記式(4)において、ΔSpaは、CFガスの濃度が500ppmのスパンガス(フルスケール)を導入したときに第1の赤外線センサ21により得られる出力単位Spaの、出力単位S01に対する出力単位変化量(Spa−S01)であって、Rpaは、CFガスの濃度が500ppmのスパンガス(フルスケール)を導入したときの出力割合(100%)である。
次いで、図4に示すように、上記のようにして得られたセンサ出力Raを検量線データCに対照することにより、被検ガスに含まれるCFガスのガス濃度Daを取得する。
而して、このような方法によりCFガスのガス濃度を取得する上記のガス濃度測定装置によれば、CFガスによる吸収が可及的に低い第2の波長域の赤外線のCガスによる吸光度に基づいてCガス濃度が検出されることにより、CFガスおよびCガスを含む被検ガスにおけるCガス濃度を正確に検出することができる。そして、CFガスに固有の吸収波長帯域およびCガスに係る他の吸収波長帯域を含む第1の波長域の赤外線についての第1の赤外線センサ21によるセンサ出力が、検出されたCガス濃度に基づいて、補正されることにより、Cガスによる影響(干渉)を排除することができるため、Cガスが混在する環境下においても、CFガス濃度を高い信頼性をもって検出することができる。
また、Cガスだけに吸収が生ずる波長域が存在することを利用することにより、Cガスのガス濃度およびCFガスのガス濃度を、それぞれ、検量線C〜Cにより確定することができる。従って、第1の赤外線センサ21、第2の赤外線センサ26より得られるセンサ出力信号についての信号処理を簡素化することができ、CFガス濃度を極めて容易に検出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、上記の実施例においては、中心波長が7850±50nm、半値幅が185±20nmの赤外線に係るセンサ出力信号、および中心波長が9035±50nm、半値幅が160±20nmの赤外線に係るセンサ出力信号を同時に検出した構成とされているが、ガスの濃度の変化が緩やかな場合には、単一の赤外線センサと、2つのバンドパスフィルタとを用い、赤外線センサにいずれか一方のバンドパスフィルタを透過した特定波長の赤外線が入射するよう、赤外線センサおよびバンドパスフィルタの一方が他方に対して相対的に移動される構成とされていてもよい。
10 ガス検知部
11 セル
12 ガス導入部
13 ガス排出部
15 赤外線光源
20 第1の赤外線検出手段
21 第1の赤外線センサ
22 第1のバンドパスフィルタ
25 第2の赤外線検出手段
26 第2の赤外線センサ
27 第2のバンドパスフィルタ
30 信号処理部
〜C 検量線データ

Claims (2)

  1. CFガスおよびCガスを含む被検ガスについて赤外線検出手段によって得られる、中心波長が7850±50nmの第1の波長域の赤外線の光量に応じたガス検出出力を、当該被検ガスにおけるCガスのガス濃度に応じた補正用出力で補正することにより、当該被検ガスに含まれるCFガスの濃度を測定する方法であって、
    前記補正用出力は、下記(1)、(2)の手順によって、得られるものであることを特徴とするCFガス濃度測定方法。
    (1) 中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線の吸光度に基づいて、前記被検ガスに含まれるCガスのガス濃度を取得する手順。
    (2) 前記第1の波長域の赤外線の吸光度を測定することにより予め取得しておいた、前記赤外線検出手段のガス検出出力とCガス濃度の関係を示す検量線に、前記手順(1)で得られたCガス濃度を対照することにより取得されるガス検出出力を、補正用出力として取得する手順。
  2. 赤外線光源と、中心波長が7850±50nmの第1の波長域の赤外線を透過する第1のバンドパスフィルタおよび中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線を透過する第2のバンドパスフィルタを具えた赤外線検出手段と、信号処理手段とを具えてなり、
    当該信号処理手段は、前記赤外線検出手段より得られる第1の波長域の赤外線の光量に応じたガス検出出力を、下記(1)、(2)の手順によって得られる補正用出力で補正することにより、CFガスおよびCガスを含む被検ガスにおけるCFガス濃度を取得する機能を有することを特徴とするCFガス濃度測定装置。
    (1) 中心波長が9035±50nmの第2の波長域の赤外線の吸光度に基づいて、前記被検ガスにおけるCガスのガス濃度を取得する手順。
    (2) 前記第1の波長域の赤外線の吸光度を測定することにより予め取得しておいた、前記赤外線検出手段のガス検出出力とCガス濃度の関係を示す検量線に、前記手順(1)で得られたCガス濃度を対照することにより取得されるガス検出出力を、補正用出力として取得する手順。
JP2013115490A 2013-05-31 2013-05-31 Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置 Active JP6139985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115490A JP6139985B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115490A JP6139985B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235036A true JP2014235036A (ja) 2014-12-15
JP6139985B2 JP6139985B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52137864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115490A Active JP6139985B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386254A (zh) * 2017-12-12 2020-07-07 昭和电工株式会社 含氟有机化合物的制造方法和制造装置
CN115656087A (zh) * 2022-11-09 2023-01-31 浙江浙大鸣泉科技有限公司 一种具有检测气体间浓度补偿方法的八通道ndir光学平台

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244341A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Seki Electron Kk 光吸収式オゾン濃度測定器
US5070246A (en) * 1989-09-22 1991-12-03 Ada Technologies, Inc. Spectrometer for measuring the concentration of components in a fluid stream and method for using same
JP2002082049A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp 赤外吸収分光器を用いた温室効果ガス測定方法
US20040000643A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Kai Karlsson Method and arrangement for determining the concentration of a gas component in a gas mixture
JP2006118988A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 High Pressure Gas Safety Institute Of Japan 濃度測定装置
JP2007192761A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Kankyo Semiconductors:Kk 吸光式ガス分析装置
US20090242770A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Jasco Corporation Automatic And Continuous Quantitative Analysis Method And Apparatus For Multiple Components
JP2010203855A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Taiyo Nippon Sanso Corp フッ素濃度測定方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244341A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Seki Electron Kk 光吸収式オゾン濃度測定器
US5070246A (en) * 1989-09-22 1991-12-03 Ada Technologies, Inc. Spectrometer for measuring the concentration of components in a fluid stream and method for using same
JP2002082049A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp 赤外吸収分光器を用いた温室効果ガス測定方法
US20020060292A1 (en) * 2000-09-06 2002-05-23 Seiko Epson Corporation Method for measuring greenhouse gases using infrared absorption spectrometer
US20040000643A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Kai Karlsson Method and arrangement for determining the concentration of a gas component in a gas mixture
JP2006118988A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 High Pressure Gas Safety Institute Of Japan 濃度測定装置
JP2007192761A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Kankyo Semiconductors:Kk 吸光式ガス分析装置
US20090242770A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Jasco Corporation Automatic And Continuous Quantitative Analysis Method And Apparatus For Multiple Components
JP2009236565A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Jasco Corp 複数成分の自動連続定量分析方法およびその装置
JP2010203855A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Taiyo Nippon Sanso Corp フッ素濃度測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386254A (zh) * 2017-12-12 2020-07-07 昭和电工株式会社 含氟有机化合物的制造方法和制造装置
CN111386254B (zh) * 2017-12-12 2023-08-22 株式会社力森诺科 含氟有机化合物的制造方法和制造装置
CN115656087A (zh) * 2022-11-09 2023-01-31 浙江浙大鸣泉科技有限公司 一种具有检测气体间浓度补偿方法的八通道ndir光学平台
CN115656087B (zh) * 2022-11-09 2023-08-22 浙江浙大鸣泉科技有限公司 一种具有检测气体间浓度补偿方法的八通道ndir光学平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP6139985B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10274422B2 (en) Gas analysis apparatus and gas analysis method
JP6796016B2 (ja) 分光分析装置及び分光分析方法
JP6981817B2 (ja) 分光分析装置及び分光分析方法
CN102980870B (zh) 一种高精度微流红外气体传感器及其测量方法
CN111929269B (zh) 抗水汽干扰的三通道红外甲烷探测器
ES2616513T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la captación de valores de medición e indicación de los valores de medición
JP6139985B2 (ja) Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置
JP6253282B2 (ja) Cf4ガス濃度測定方法およびcf4ガス濃度測定装置
US8724112B2 (en) Laser gas analysis apparatus
CN115096835A (zh) 气体浓度检测方法及装置
US20140022542A1 (en) Gas Analyzer
JP6035628B2 (ja) ガスセンサ
CN102495014A (zh) 一种差分吸收光谱测量中的光谱漂移修正方法
CN112666104A (zh) 一种基于doas的气体浓度反演方法
CN105572067A (zh) 基于光谱分析的烟气浓度测量方法
JP2014102152A (ja) レーザ式ガス分析計
JP2003050203A (ja) 非分散型赤外吸収式ガス分析装置及び分析方法
US20070114417A1 (en) Method for cross interference correction for correlation spectroscopy
CN115508297A (zh) 一种基于紫外差分法烟气检测的气体干扰补偿方法及装置
KR102368844B1 (ko) 스크러버 연소 효율 측정방법
JP2015227858A5 (ja)
JP2012068164A (ja) 赤外線ガス分析計
JP2017032317A (ja) ガス濃度測定装置
KR101571859B1 (ko) 원자 흡광법을 이용한 원소 농도 분석 장치 및 방법
KR102015225B1 (ko) 히트란 밴드패스필터와 gfc가 결합된 가스분석기를 이용한 가스 농도 보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250