JP2014232680A - 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232680A
JP2014232680A JP2013113731A JP2013113731A JP2014232680A JP 2014232680 A JP2014232680 A JP 2014232680A JP 2013113731 A JP2013113731 A JP 2013113731A JP 2013113731 A JP2013113731 A JP 2013113731A JP 2014232680 A JP2014232680 A JP 2014232680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
storage device
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175906B2 (ja
Inventor
英郎 山内
Hideo Yamauchi
英郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2013113731A priority Critical patent/JP6175906B2/ja
Publication of JP2014232680A publication Critical patent/JP2014232680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175906B2 publication Critical patent/JP6175906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】良好な初回充放電特性を有する蓄電デバイス用負極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】 蓄電デバイス用負極活物質の製造方法は、SnO(0<x≦2)を含有する酸化物材料を、還元性ガスを供給して加熱処理を行い、SnOを金属Snに還元する還元工程、を含むことを特徴する。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、携帯型電子機器や電気自動車に用いられるリチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスに用いられる負極活物質の製造方法に関する。
近年、携帯型電子機器や電気自動車等の普及に伴い、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスの高容量化と小サイズ化に対する要望が高まっている。蓄電デバイスの高容量化が進めば、電池の小サイズ化も容易となるため、蓄電デバイスの高容量化へ向けての開発が急務となっている。
例えば、リチウムイオン二次電池用の正極活物質には、高電位型のLiCoO、LiCo1−xNi、LiNiO、LiMn等が広く用いられている。一方、負極活物質には、一般に炭素材料が用いられている。これらの材料は、充放電によってリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電極活物質として機能し、非水電解液または固体電解質によって電気化学的に連結された、いわゆるロッキングチェア型の二次電池を構成する。これらの電極活物質には、例えば結着剤や導電助剤が添加され、集電体としての役割を果たす金属箔等の表面に塗布することで電極として使用される。
負極活物質に用いられる炭素材料には、黒鉛質炭素材料、ピッチコークス、繊維状カーボン、ソフトカーボンなどがある。しかしながら、一般によく使用されている黒鉛質炭素材料は、炭素1原子当たり0.17個しかリチウムを吸蔵および放出することができないため、電池の高容量化が困難であるという問題がある。具体的には、化学量論量のリチウム挿入容量を実現できたとしても、黒鉛質炭素材料の電池容量は約372mAh/gが限界である。
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であり、炭素材料からなる負極活物質を上回る高容量密度を有する負極活物質として、SiやSnを含有する負極活物質が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、SiやSnを含有する負極活物質は、初回充放電効率(初回の充電容量に対する放電容量の比率)に優れるものの、充放電時におけるリチウムイオンの吸蔵および放出反応に起因する体積変化が著しく大きいため、繰り返し充放電した際に負極活物質が構造劣化して亀裂が生じやすくなる。亀裂が進行すると、場合によっては負極活物質中に空洞が形成され、微粉化してしまうこともある。負極活物質に亀裂が生じると、電子伝導網が分断されるため、繰り返し充放電した後の放電容量(サイクル特性)が低下する問題がある。
さらに、高容量密度とサイクル特性の両方に優れた負極活物質として、SnOおよびPからなるガラス材料が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−36323号公報 特開2011−187434号公報
SnO等の酸化物材料を負極として用いた蓄電デバイスは、初回サイクルの充放電効率(初回充電容量に対する初回放電容量の割合)が低いという問題がある。これは、初回の充電過程で、正極材料中のキャリアイオンと電子の一部が、SnO等の酸化物材料を還元するための不可逆反応に消費されるためであると考えられる。
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、良好な初回充放電特性を有する蓄電デバイス用負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法は、SnO(0<x≦2)を含有する酸化物材料を、還元性ガスを供給して加熱処理を行い、SnOを金属Snに還元する還元工程、を含むことを特徴する。
また、前記還元性ガスが、前記還元工程の雰囲気温度において、酸化により生成されるギブスの自由エネルギーが、金属Snよりも小さい物質を含有することが好ましい。
さらに、前記還元性ガスが、体積%で、N 90〜99.5%、H 0.5〜10%、であることが好ましい。
また、前記還元工程の雰囲気温度が、500℃以上であることが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法は、前記酸化物材料が、酸化物換算のモル%で、SnO 40〜90%、P 0〜45%、SiO 0〜60%、B 0〜30%、RO 0〜50%(R=Li、Na、K)、P+SiO+B 10〜60%を含有することが好ましい。
さらに、前記酸化物材料が、非晶質相を含有することが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質は、前記製造方法によって製造されることが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質は、金属Sn粒子が分散してなることが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質は、CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる回折線プロファイルにおいて、2θ値29〜33°にピーク位置を有する回折線が検出されることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、良好な初回充放電特性を有する蓄電デバイス用負極活物質を提供することが可能となる。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法は、SnO(0<x≦2)を含有する酸化物材料を、還元性ガスを供給して加熱処理を行い、SnOを金属Snに還元する還元工程、を含むことを特徴する。
還元工程において、還元性ガスを供給して加熱処理を行うことにより、酸化物材料と還元性ガスが互いに接触し、酸化物材料中のSnOを効率よく金属Snに還元させることができ、初回充放電特性を向上させやすくなる。
加熱処理には、電気加熱炉、ロータリーキルン、マイクロ波加熱炉、高周波加熱炉、などを用いることができる。
加熱処理を行うときの保持時間は、20〜1000分であることが好ましく、60〜500分であることがより好ましい。保持時間が短すぎると、付与される熱エネルギーが少ないため、酸化物材料中のSnOが金属Snに還元されにくくなる。一方、保持時間が長すぎると、還元された金属Sn粒子が粗大化しやすくなり、負極活物質のサイクル特性が著しく低下する。
還元性ガスが、前記還元工程の雰囲気温度において、酸化により生成されるギブスの自由エネルギーが、金属Snよりも小さい物質を含有することが好ましい。このため、酸化物材料のSnOが金属Snに還元され、還元剤が酸化される方が、熱力学的に安定となり、得られる蓄電デバイス用負極活物質中に金属Sn粒子が安定的に分散してなることが可能となる。その結果、初回充放電特性を向上させることが可能となる。
また、還元性ガスが、H、NH、CO、HSおよびSiHから選ばれる一種のガスを含有すると、酸化により生成されるギブスの自由エネルギーが、金属Snよりも小さくなり、酸化物材料のSnOが金属Snに還元されやすくなるため、好ましい。還元性ガスが、H、NHおよびCOから選ばれる一種のガスを含有することがより好ましく、Hガスを含有することが特に好ましい。
さらに、還元性ガスが、体積%で、N 90〜99.5%、H 0.5〜10%、であることが、爆発等の危険性が非常に低いため、好ましく、N 92〜99%、Hが1〜4%であることが特に好ましい。
雰囲気温度は、500℃以上であることが好ましく、550〜900℃であることがより好ましく、600〜800℃であることが特に好ましい。雰囲気温度が低すぎると、付与される熱エネルギーが少ないため、酸化物材料中のSnOが金属Snに還元されにくくなる。一方、雰囲気温度が高すぎると、還元された金属Sn粒子が粗大化しやすくなり、負極活物質のサイクル特性が著しく低下する。
酸化物材料は、組成としてモル%で、SnO 40〜90%、P 0〜45%、SiO 0〜60%、B 0〜30%、RO 0〜50%(R=Li、Na、K)、P+SiO+B 10〜60%を含有するものであることが好ましい。組成をこのように限定した理由を以下に説明する。なお、以下の組成の説明において、「%」は特に断りのない限り「モル%」を意味する。
SnOはリチウムイオンを吸蔵および放出するサイトとなる活物質成分である。SnOの含有量は40〜90%であることが好ましく、45〜85%であることがより好ましく、48〜82%であることがさらに好ましく、50〜80%であることが特に好ましい。SnOの含有量が少なすぎると、負極活物質の単位質量当たりの放電容量が小さくなり、かつ、初回充放電時の充放電効率が低下する傾向がある。一方、SnOの含有量が多すぎると、負極活物質中の非晶質成分が相対的に少なくなるため、充放電時のリチウムイオンの吸蔵および放出に伴う体積変化を緩和できずに、サイクル特性が低下する。なお本発明において、SnOの含有量は、SnO以外の酸化スズ成分(SnO等)もSnOに換算して合算したものを指す。
は網目形成酸化物であり、SnOにおけるリチウムイオンの吸蔵および放出サイトを包括し、サイクル特性を向上させる作用がある。Pの含有量は0〜45%であることが好ましく、0〜42%であることがより好ましく、0〜40%であることがさらに好ましく、0〜38%であることが特に好ましい。Pの含有量が多すぎると、耐水性が悪化しやすくなる。また、吸湿することで異種結晶(例えばSnHPO)が多量に形成され、サイクル特性が低下しやすくなる。
SiOも網目形成酸化物であり、SnOにおけるリチウムイオンの吸蔵および放出サイトを包括し、サイクル特性を向上させる作用がある。SiOの含有量は0〜60%であることが好ましく、0〜55%であることが好ましく、0〜53%であることがより好ましく、0〜50%であることがさらに好ましく、0〜45%であることが特に好ましい。SiOの含有量が多すぎると、イオン伝導度が低下し、放電容量が低下する傾向にある。
も、網目形成酸化物としてSnOにおけるリチウムイオンの吸蔵および放出サイトを包括し、Liイオンが移動可能な固体電解質としての機能を果たす。Bの含有量は、0〜30%であることが好ましく、0〜25%であることがより好ましく、0〜20%であることがさらに好ましく、0〜15%であることが特に好ましい。Bの含有量が多すぎると、Sn成分への配位結合が強くなり、初回充放電効率を低下させる傾向にある。
、SiO、Bの合量は、10〜60%であることが好ましく、15〜55%であることがより好ましく、18〜52%であることがさらに好ましく、20〜50%であることが特に好ましい。P、SiO、Bの合量が多すぎると、Sn成分を包括する酸化物マトリックス成分が増加するため、充放電容量が低下する傾向にある。一方、P、SiO、Bの合量が少なすぎると、充放電時のリチウムイオンの吸蔵および放出に伴うSn原子の体積変化を緩和できず構造劣化を起こすため、サイクル特性が低下しやすくなる。
O(R=Li、Na)は、SnO成分以外の酸化物マトリックスのイオン伝導性を向上させる成分である。ROの含有量は0〜50%であることが好ましく、1〜45%であることがより好ましく、3〜43%であることがさらに好ましく、5〜40%であることがとりわけ好ましく、7〜35%であることが特に好ましい。ROの含有量が多すぎると、P、SiO、BとROからなる異種結晶(例えばLiPO、LiSiO)が多量に形成され、サイクル特性が低下しやすくなる。一方、ROの含有量が少なすぎると、初回充電時にキャリアイオンがSnO成分以外の酸化物マトリックスにトラップされやすく、初回充放電効率が低下する傾向にある。なお、蓄電デバイスがリチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ等のキャリアイオンがLiイオンである蓄電デバイスの場合は、ROはLiOであることが好ましく、ナトリウムイオン二次電池等のキャリアイオンがNaイオンである蓄電デバイスの場合は、ROはNaOであることが好ましい。
また、酸化物材料には、上記成分に加えてさらに種々の成分を添加することができる。例えば、MnO、CuO、ZnO、MgO、CaO、Alの合量は、0〜25%であることが好ましく、0〜23%であることがより好ましく、0〜21%であることがさらに好ましく、0.1〜20%であることが特に好ましい。これらの成分が多すぎると、構造が無秩序になって非晶質材料が得られやすくなるが、前述の網目形成酸化物からなるネットワークが切断されやすくなる。結果的に、充放電に伴う負極活物質の体積変化を緩和できずサイクル特性が低下するおそれがある。
酸化物材料は、非晶質相を含有する材料であることが好ましい。この場合、酸化物材料の結晶化度は95%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましく、実質的に非晶質であることが特に好ましい。結晶化度が小さい(非晶質相の割合が大きい)ほど、繰り返し充放電時の体積変化を緩和でき、放電容量の低下抑制の観点から有利である。なお、「実質的に非晶質である」とは、結晶化度が実質的に0%(具体的には0.1%以下)であることを指し、具体的には、下記のCuKα線を用いた粉末X線回折測定において、結晶性回折線が検出されないものをいう。
結晶化度は、CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる2θ値で10〜60°の回折線プロファイルから求められる。具体的には、回折線プロファイルからバックグラウンドを差し引いて得られた全散乱曲線から、10〜45°におけるブロードな回折線(非晶質ハロー)をピーク分離して求めた積分強度をIa、10〜60°において検出される各結晶性回折線をピーク分離して求めた積分強度の総和をIcとした場合、結晶化度Xcは次式から求められる。
Xc=[Ic/(Ic+Ia)]×100(%)
さらに、混合物が、凝集防止剤を含有することが好ましい。凝集防止剤を含有することにより、混合物中での凝集物の形成を防止することが可能となり、より短時間で酸化物材料中のSnOを金属Snに還元することが可能となる。凝集防止剤は、炭素材料であることが好ましく、導電性カーボンであることがより好ましく、電子伝導性が高いアセチレンブラックが特に好ましい。
混合物が、質量%で、酸化物材料 50〜97%、還元剤 3〜50%、凝集防止剤 0〜30%を含有することが好ましい。上記構成にすることにより、良好な初回充放電効率と安定したサイクル特性を有する負極活物質が得られるようになる。
酸化物材料は、例えば原料粉末を加熱溶融してガラス化することにより製造される。ここで、原料粉末の溶融は還元雰囲気または不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
酸化物材料は、溶融条件によってSn原子の酸化状態が変化しやすく、大気中で溶融した場合、望まないSnOやSnP等の結晶が形成されやすくなる。その結果、負極材料の初回充放電効率およびサイクル特性が低下するおそれがある。そこで、還元雰囲気または不活性雰囲気中で溶融を行うことで、酸化物材料中のSnイオンの価数の増加を抑制し、望まない結晶の形成を抑制でき、初回充放電効率およびサイクル特性に優れた蓄電デバイスを得ることが可能となる。
還元雰囲気で溶融するには、溶融槽中へ還元性ガスを供給することが好ましい。還元性ガスとしては、体積%で、N 90〜99.5%、H 0.5〜10%、特にN 92〜99%、Hが1〜8%の混合気体を用いることが好ましい。
不活性雰囲気で溶融する場合は、溶融槽中へ不活性ガスを供給することが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかを用いることが好ましい。
還元性ガスまたは不活性ガスは、溶融槽において溶融ガラスの上部雰囲気に供給してもよいし、バブリングノズルから溶融ガラス中に直接供給してもよく、両手法を同時に行ってもよい。
負極活物質の形状は、粉末状であることが好ましい。その平均粒子径は、0.1〜20μmであることが好ましく、0.2〜15μmであることがより好ましく、0.3〜10μmであることがさらに好ましく、0.5〜5μmであることが特に好ましい。また、その最大粒子径は、150μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、最大粒子径75μm以下であることがさらに好ましく、55μm以下であることが特に好ましい。平均粒子径、または、最大粒子径が大きすぎると、充放電した際にリチウムイオンの吸蔵および放出に伴う負極活物質の体積変化を緩和できず、集電体から剥れやすくなる。その結果、サイクル特性が著しく低下する傾向がある。一方、平均粒子径が小さすぎると、ペースト化した際に粉末の分散状態に劣り、均一な電極を製造することが困難になる傾向がある。
ここで、平均粒子径と最大粒子径は、それぞれ一次粒子のメイジアン径でD50(50%体積累積径)とD90(90%体積累積径)を示し、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された値をいう。
所定サイズの粉末を得るためには、一般的な粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、篩、遠心分離、空気分級などが用いられる。
上記の製造方法により得られた蓄電デバイス用負極活物質は、金属Sn粒子が分散してなることが好ましい。負極活物質中に金属Sn粒子が分散してなると、初回充放電効率に優れる。
CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる回折線プロファイルにおいて、2θ値29〜33°にピーク位置を有する回折線は、金属Snの金属結晶相(正方晶系、空間群I41/amd(141))に帰属でき、酸化物材料中に金属Sn粒子が形成されていることを示している。
なお、金属Snに帰属される回折線のピーク位置は30.6°(ミラー指数(hkl)=(200))および32.0°(ミラー指数(hkl)=(101))に検出される。よって、酸化物材料中に金属Sn粒子が存在する場合は、30.6°付近および32.0°付近に2つの回折線が検出されるが、両回折線が重なりあって1つの回折線として検出される場合もある。
本発明の蓄電デバイス用負極活物質は、CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる回折線プロファイルにおいて、2θ値29〜33°にピーク位置を有する回折線の半価幅が0.01°以上であることが好ましく、0.05°以上であることがより好ましく、0.07°以上であることがさらに好ましく、0.1°以上であることが特に好ましい。回折線の半価幅が十分に大きい場合は、負極活物質中の金属Sn粒子の結晶子サイズがナノオーダー(例えば0.1〜100nm)となるため、充電反応によりリチウムイオンまたはナトリウムイオンを吸蔵しても体積膨張が起こりにくく、結果として、サイクル特性に優れる。一方、当該回折線の半価幅が小さすぎる場合は、金属Sn粒子のサイズが大きい(ミクロンオーダー以上)ため、充電反応によりリチウムイオンまたはナトリウムイオンを吸蔵した際に、局所的に大きな体積膨張が起こり、サイクル特性が低下する傾向がある。
本発明の製造方法により得られた蓄電デバイス用負極活物質に対し、結着剤や導電助剤を添加することにより蓄電デバイス用負極材料として使用される。
結着剤としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体またはポリビニルアルコール等の水溶性高分子;熱硬化性ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン等の熱硬化性樹脂;ポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。
導電助剤としては、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の高導電性カーボンブラック、グラファイト等のカーボン粉末、炭素繊維などが挙げられる。
蓄電デバイス用負極材料を、集電体としての役割を果たす金属箔等の表面に塗布することで蓄電デバイス用負極として用いることができる。
以下、本発明の蓄電デバイス用負極活物質の一例として、非水二次電池の用途に適用した実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)酸化物材料の作製
表1に記載の酸化物材料は、原料として酸化第スズ(SnO)や、スズとリンの複合酸化物(ピロリン酸第一錫:Sn)、その他の各種酸化物、炭酸塩原料、液体リン酸、金属粉末原料、炭素原料などを用いて、原料粉末を調製した。原料を石英ルツボに投入し、電気炉を用いて窒素雰囲気にて溶融を行った。なお、実施例1及び比較例1は、950℃、40分間の溶融を行い、実施例2及び比較例2は、1300℃、40分間の溶融を行った。
次いで、溶融ガラスを一対の回転ローラー間に流し出すことにより、急冷しながら成形し、厚み0.1〜2mmのフィルム状ガラスを得た。このフィルム状ガラスを、φ1〜3cmのジルコニアボールを入れたボールミルを用いて100rpmで3時間粉砕した後、目開き120μmの樹脂製篩に通過させ、平均粒子径3〜15μmのガラス粗粉末(酸化物材料粗粉末)を得た。次いで、ガラス粗粉末を空気分級することで、平均粒子径2μmかつ最大粒子径28μmのガラス粉末(酸化物材料粉末)を得た。
酸化物材料粉末について粉末X線回折測定することにより構造を同定したところ、非晶質であり、結晶は検出されなかった。
(2)負極活物質の作製
得られた酸化物材料5gを圧粉体成形し、表1に記載の条件で加熱処理した。
次いで、焼成したものをアルミナ乳鉢で粗粉砕した後、さらにメノウ乳鉢で微粉砕し、目開き20μmの樹脂製篩に通過させ、平均粒子径3〜15μmの粉末を得た。
得られた負極活物質について粉末X線回折測定することにより構造を同定した。その結果を表1に示す。
(3)負極の作製
得られた負極活物質と導電助剤と結着剤を質量比で80:5:15の割合になるように秤量し、脱水したN−メチルピロリドンに分散した後、自転・公転ミキサーで十分に撹拌してスラリー化した。ここで、導電助剤としては導電性カーボンブラック(SuperC65,Timcal社製)、結着剤としては熱硬化性ポリイミド樹脂を用いた。
次に、隙間75μmのドクターブレードを用いて、得られたスラリーを負極集電体である厚さ20μmの銅箔上にコートし、70℃の乾燥機で真空乾燥後、一対の回転ローラー間に通してプレスすることにより電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径11mmに打ち抜き、温度200℃にて8時間、減圧下で乾燥させて円形の作用極(非水二次電池用負極)を得た。
(4)試験電池の作製
次に、得られた負極を、銅箔面を下に向けてコインセルの下蓋に載置し、その上に70℃で8時間減圧乾燥した直径16mmのポリプロピレン多孔質膜(ヘキストセラニーズ社製 セルガード#2400)からなるセパレータ、および、対極である金属リチウムを積層し、試験電池を作製した。電解液としては、1M LiPF溶液/EC:DEC=1:1(EC=エチレンカーボネート、DEC=ジエチルカーボネート)を用いた。なお試験電池の組み立ては露点温度−40℃以下の環境で行った。
(5)充放電試験
上記試験電池に対し、30℃で1Vから0VまでCC(定電流)充電(負極活物質へのリチウムイオン吸蔵)を行い、単位質量の負極活物質へ充電された電気量(充電容量)を求めた。次に、0Vから1VまでCC放電(負極活物質からのリチウムイオン放出)させ、単位質量の負極活物質から放電された電気量(放電容量)を求めた。なお、Cレートは0.2Cとした。表1に、充放電特性の結果を示す。なお、初回充放電効率は、初回充電容量に対する初回放電容量の割合をいう。
以上のように、実施例1及び2の負極活物質は、還元雰囲気下で加熱処理を行うことにより作製されているため、初回放電容量が492〜668mAh/gと高く、初回充放電効率も54.7〜55.0%と良好であった。一方、比較例1及び2の負極活物質は、加熱処理を還元雰囲気下で行わなかったため、初回放電容量は528〜640mAh/gと高かったものの、初回充放電効率が45.3〜46.6%と低かった。
本発明により得られる蓄電デバイス用負極活物質は、例えば、移動体通信機器、携帯用電子機器、電動自転車、電動二輪車、電気自動車等の主電源等の用途に利用することが可能である。

Claims (9)

  1. SnO(0<x≦2)を含有する酸化物材料を、還元性ガスを供給して加熱処理を行い、SnOを金属Snに還元する還元工程、を含むことを特徴する蓄電デバイス用負極活物質の製造方法。
  2. 前記還元性ガスが、前記還元工程の雰囲気温度において、酸化により生成されるギブスの自由エネルギーが、金属Snよりも小さい物質を含有することを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法。
  3. 前記還元性ガスが、体積%で、N 90〜99.5%、H 0.5〜10%、であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法。
  4. 前記還元工程の雰囲気温度が、500℃以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法。
  5. 前記酸化物材料が、酸化物換算のモル%で、SnO 40〜90%、P 0〜45%、SiO 0〜60%、B 0〜30%、RO 0〜50%(R=Li、Na、K)、P+SiO+B 10〜60%を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法。
  6. 前記酸化物材料が、非晶質相を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蓄電デバイス用負極活物質の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法により製造されることを特徴とする蓄電デバイス用負極活物質。
  8. 金属Sn粒子が分散してなることを特徴とする請求項7に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
  9. CuKα線を用いた粉末X線回折測定によって得られる回折線プロファイルにおいて、2θ値29〜33°にピーク位置を有する回折線が検出されることを特徴とする請求項7または8に記載の蓄電デバイス用負極活物質。
JP2013113731A 2013-05-30 2013-05-30 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法 Active JP6175906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113731A JP6175906B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113731A JP6175906B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232680A true JP2014232680A (ja) 2014-12-11
JP6175906B2 JP6175906B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52125937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113731A Active JP6175906B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101801448B1 (ko) * 2015-11-11 2017-11-28 연세대학교 산학협력단 리튬이온 전지용 음극 활물질 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172099A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 繊維状導電性酸化錫(iv)の製造方法
JP2002121023A (ja) * 2000-10-06 2002-04-23 Tokuyama Corp 錫系複合酸化物
WO2011010631A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 三井金属鉱業株式会社 酸化スズ粒子及びその製造方法
JP2012182115A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 蓄電デバイス用負極活物質の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172099A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 繊維状導電性酸化錫(iv)の製造方法
JP2002121023A (ja) * 2000-10-06 2002-04-23 Tokuyama Corp 錫系複合酸化物
WO2011010631A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 三井金属鉱業株式会社 酸化スズ粒子及びその製造方法
JP2012182115A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 蓄電デバイス用負極活物質の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101801448B1 (ko) * 2015-11-11 2017-11-28 연세대학교 산학협력단 리튬이온 전지용 음극 활물질 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6175906B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Effects of Na+ and Cl− co-doping on electrochemical performance in LiFePO4/C
WO2012063745A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料およびそれを用いた蓄電デバイス用負極
JP6300176B2 (ja) ナトリウム二次電池用負極活物質
JP5645056B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質ならびにこれを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP2012182115A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質の製造方法
WO2016031561A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2014096289A (ja) 蓄電デバイス
JP2015028855A (ja) リチウムイオン二次電池の負極材用粉末、およびそれに用いる導電助剤
TWI699926B (zh) 鹼離子二次電池用正極活性物質
JP2014130826A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法
JP2013191296A (ja) 蓄電デバイス
JP2013191297A (ja) 蓄電デバイス用正極材料
JP6273868B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP7405342B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6175906B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP5663808B2 (ja) 蓄電デバイス用負極材料及びそれを用いた蓄電デバイス用負極
JP2012204266A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質、ならびに、それを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP6183590B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2014146431A (ja) 蓄電デバイス用正極材料
JP6241130B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP6331395B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2013080664A (ja) 蓄電デバイス
JP6135156B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質粉末、ならびに、それを用いた蓄電デバイス用負極材料および蓄電デバイス用負極
JP5892364B2 (ja) 酸化物材料の製造方法
JP5597015B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150