JP2014232626A - 端子化電線 - Google Patents

端子化電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232626A
JP2014232626A JP2013112613A JP2013112613A JP2014232626A JP 2014232626 A JP2014232626 A JP 2014232626A JP 2013112613 A JP2013112613 A JP 2013112613A JP 2013112613 A JP2013112613 A JP 2013112613A JP 2014232626 A JP2014232626 A JP 2014232626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
terminalized
conductive member
core wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114632B2 (ja
Inventor
吉貴 幸田
Yoshitaka Koda
吉貴 幸田
俊哉 柘植
Toshiya Tsuge
俊哉 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013112613A priority Critical patent/JP6114632B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064098 priority patent/WO2014192802A1/ja
Priority to DE112014002583.6T priority patent/DE112014002583B4/de
Publication of JP2014232626A publication Critical patent/JP2014232626A/ja
Priority to US14/940,281 priority patent/US9590324B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6114632B2 publication Critical patent/JP6114632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】抵抗溶接手段による端子部の発熱性を向上させ、素線を十分に溶融させることができる端子化電線を提供する。
【解決手段】複数の素線からなる芯線部3の外周を被覆部5で被覆した被覆電線7と、この被覆電線7の端末に設けられ芯線部3を被覆部5から露出させて芯線部3が接続穴9を有して端子化された端子部11とを備えた端子化電線1において、端子部11を、芯線部3の複数の素線を2つの分割部13,15に分割し、分割部13,15のそれぞれの先端を根元部17に向けて折り返して接続穴9を形成し、分割部13,15間に導電部材19を配置して抵抗溶接手段によって端子化した。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子化電線に関する。
従来、端子化電線としては、複数の素線からなる芯線部の外周を被覆部で被覆した被覆電線と、この被覆電線の端末に設けられ芯線部を被覆部から露出させて芯線部が接続穴を有して端子化された端子部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この端子化電線では、端子部が芯線部の複数の素線が束ねられ、この束ねられた複数の素線の先端が根元部に向けて折り返されて接続穴が形成され、電極を有する抵抗溶接手段によって端子化されている。
特開平4−249875号公報
しかしながら、上記特許文献1のような端子化電線では、端子部において束ねられた複数の素線の先端が根元部に向けて折り返されているので、抵抗溶接手段による加熱の際に芯線部の内部で発熱が起こりにくく、芯線部の中心側に位置する素線が十分に溶融しないことがあった。このような端子部における芯線部の不十分な溶融が発生すると、素線間の抵抗が上がり、端子部の抵抗が上がってしまう。
そこで、この発明は、抵抗溶接手段による端子部の発熱性を向上させ、素線を十分に溶融させることができる端子化電線の提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、複数の素線からなる芯線部の外周を被覆部で被覆した被覆電線と、この被覆電線の端末に設けられ前記芯線部を前記被覆部から露出させて前記芯線部が接続穴を有して端子化された端子部とを備えた端子化電線であって、前記端子部は、前記芯線部の複数の素線が少なくとも2つの分割部に分割され、前記分割部のそれぞれの先端が根元部に向けて折り返されて前記接続穴が形成され、前記分割部間に導電部材が配置されて抵抗溶接手段によって端子化されていることを特徴とする。
この端子化電線では、端子部が分割部間に導電部材が配置されて抵抗溶接手段によって端子化されているので、導電部材を介して抵抗溶接手段による加熱によって、分割部における素線の溶融を十分に行うことができ、端子部の抵抗を低下させることができる。
従って、このような端子化電線では、端子部の分割部間に導電部材を介在させることにより、抵抗溶接手段による端子部の発熱性を向上させ、素線を十分に溶融させることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の端子化電線であって、前記分割部は、隣り合う前記分割部のそれぞれの先端が異なる方向に向けて前記根元部に折り返されていることを特徴とする。
この端子化電線では、分割部が隣り合う分割部のそれぞれの先端が異なる方向に向けて根元部に折り返されているので、隣り合う分割部の曲げ部が交差され、引張力などに対する強度を向上することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の端子化電線であって、前記導電部材は、環状に形成されていることを特徴とする。
この端子化電線では、導電部材が環状に形成されているので、接続穴を形成する分割部を環状に形成された導電部材によって均一に加熱することができ、端子部の発熱性をさらに向上することができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の端子化電線であって、前記導電部材は、前記分割部間に配置される座部と、この座部と一体に設けられ前記抵抗溶接手段によって前記接続穴を形成する環状部とを有することを特徴とする。
この端子化電線では、導電部材が分割部間に配置される座部と、この座部と一体に設けられ抵抗溶接手段によって接続穴を形成する環状部とを有するので、座部によって端子部の発熱性を向上しつつ、環状部によって端子部の接続穴の剛性を向上することができ、引張力などに対する強度をさらに向上することができる。
本発明によれば、抵抗溶接手段による端子部の発熱性を向上させ、素線を十分に溶融させることができる端子化電線を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る端子化電線の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る端子化電線の端子部の断面図である。 本発明の実施の形態に係る端子化電線の芯線部に分割部を形成したときの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る端子化電線の分割部間に導電部材を配置したときの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る端子化電線の芯線部を抵抗溶接手段によって端子化したときの斜視図である。
図1〜図5を用いて本発明の実施の形態に係る端子化電線について説明する。
本実施の形態に係る端子化電線1は、複数の素線からなる芯線部3の外周を被覆部5で被覆した被覆電線7と、この被覆電線7の端末に設けられ芯線部3を被覆部5から露出させて芯線部3が接続穴9を有して端子化された端子部11とを備えている。
そして、端子部11は、芯線部3の複数の素線が2つの分割部13,15に分割され、分割部13,15のそれぞれの先端が根元部17に向けて折り返されて接続穴9が形成され、分割部13,15間に導電部材19配置されて抵抗溶接手段21によって端子化されている。
また、分割部13,15は、それぞれの先端が異なる方向に向けて根元部17に折り返されている。
さらに、導電部材19は、環状に形成されている。
また、導電部材19は、分割部13,15間に配置される座部23と、この座部23と一体に設けられ抵抗溶接手段21によって接続穴9を形成する環状部24とを有する。
図1〜図5に示すように、被覆電線7は、芯線部3と、被覆部5とを備えている。芯線部3は、導電性材料からなる複数本の素線で構成されている。この芯線部3の外周は、被覆部5によって覆われている。
被覆部5は、絶縁性材料からなり、芯線部3の外周を密着して覆い、芯線部3を絶縁被覆している。この被覆部5は、端末部が所定長さ剥がされ、芯線部3を外部に露出させている。この露出された芯線部3は、端子部11となっている。
端子部11は、露出された芯線部3の複数の素線が2つに分割されて分割部13,15となっている。この分割部13,15は、それぞれの先端がそれぞれ異なる方向に根元部17に向けて折り返されて接続穴9の基礎となる基礎穴10を形成する。
詳細には、露出された芯線部3の複数の素線が上下2つに分割されて分割部13,15となる。この分割部13,15のうち上側に位置する分割部13は、先端が反時計回り方向に根元部17に向けて折り返される。一方、下側に位置する分割部15は、先端が時計回り方向に根元部17に向けて折り返される。
このように分割部13,15を折り返すことにより、端子部11において、基礎穴10が形成され、抵抗溶接手段21によって抵抗溶接されることにより、接続穴9が形成される。この接続穴9を形成する分割部13,15間には、導電部材19が配置される。
導電部材19は、導電性材料からなり、カラーやワッシャなどのように環状に形成され、座部23と環状部24とを備えている。座部23は、環状部24の中央部に環状部24と連続する一部材でフランジ状に設けられ、分割部13,15によって挟み込まれる。
環状部24は、分割部13,15のそれぞれの先端を根元部17に折り返すことによって形成された基礎穴10内に配置され、抵抗溶接手段21によって抵抗溶接されることにより、接続穴9を形成する。
このような導電部材19は、端子部11が基礎穴10から根元部17にかけて全体的に抵抗溶接手段21によって抵抗溶接されることにより、分割部13,15と共に座部23と環状部24とが端子化され、端子部11の中央部に位置する環状部24が接続穴9を形成する。
抵抗溶接手段21は、端子部11を押さえて端子部11の位置ずれを防止する押さえ治具25と、接続穴9を形成させる穴形成治具27と、押さえ治具25及び穴形成治具27との上下に配置され端子部11を上下方向から加圧しながら挟み込んで通電される一対の電極29,31とを備えている。
この抵抗溶接手段21は、一対の電極29,31によって端子部11を挟み込み、一対の電極29,31に通電することにより、端子部11における芯線部3の複数の素線を加熱して溶融させ、端子部11を端子化させる。
このとき、分割部13,15間には、導電部材19が介在されているので、端子部11における芯線部3の内部にも発熱が起こり、端子部11の複数の素線をまんべんなく溶融させることができる。このため、溶融が不十分であるときの素線間の抵抗がなくなり、端子部11における抵抗を低下させることができる。
このように抵抗溶接手段21によって端子化された端子部11は、相手端子や機器などの相手接続部(不図示)に対して接続穴9にボルトなどの締結部材(不図示)が挿通され、電気的に接続されて固定される。
この端子部11の締結部材の締結時には、端子部11に被覆電線7の長さ方向に沿って引張力が掛かることがあるが、接続穴9は分割部13,15が折り返されて形成されていると共に端子化された導電部材19の環状部24が配置されているので、端子部11に裂けやせん断などが生じることが防止されている。加えて、分割部13,15は、異なる方向に交差するように折り返されているので、引張力に対する強度が向上されている。
ここで、このような端子化電線1の製造方法について説明する。まず、被覆電線7の端末の被覆部5を所定長さ剥がして複数の素線からなる芯線部3を露出させる。次に、芯線部3の複数の素線を上側の分割部13と、下側の分割部15となるように2分割する。
次に、分割部13,15のそれぞれの先端を折り返し部で交差するようにそれぞれ異なる方向に根元部17に向けて折り返し基礎穴10を形成させる。次に、折り返された分割部13,15間に、接続穴9を形成するように導電部材19を配置させる。
そして、抵抗溶接手段21において、端子部11の基礎穴10から根元部17にかけた全体を押さえ治具25に配置すると共に、基礎穴10(ここでは導電部材19の環状部24)に穴形成治具27を配置させ、一対の電極29,31によって分割部13,15及び導電部材19から根元部17を挟み込み、一対の電極29,31に通電することによって抵抗溶接し、芯線部3及び導電部材19を端子化して端子部11を形成させる。
このような端子化電線1では、端子部11が分割部13,15間に導電部材19が配置されて抵抗溶接手段21によって端子化されているので、導電部材19を介して抵抗溶接手段21による加熱によって、分割部13,15における素線の溶融を十分に行うことができ、端子部11の抵抗を低下させることができる。
従って、このような端子化電線1では、端子部11の分割部13,15間に導電部材19を介在させることにより、抵抗溶接手段21による端子部11の発熱性を向上させ、素線を十分に溶融させることができる。
また、分割部13,15は、それぞれの先端が異なる方向に向けて根元部17に折り返されているので、分割部13,15の曲げ部が交差され、引張力などに対する強度を向上することができる。
さらに、導電部材19は、環状に形成されているので、接続穴9を形成する分割部13,15を環状に形成された導電部材19によって均一に加熱することができ、端子部11の発熱性をさらに向上することができる。
また、導電部材19は、分割部13,15間に配置される座部23と、この座部23と一体に設けられ抵抗溶接手段21によって接続穴9を形成する環状部24とを有するので、座部23によって端子部11の発熱性を向上しつつ、環状部24によって端子部11の接続穴9の剛性を向上することができ、引張力などに対する強度をさらに向上することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る端子化電線では、芯線部が2つに分割されて2つの分割部となっているが、これに限らず、分割部を2つ以上設けてもよく、この場合には、各分割部間に導電部材を配置すればよい。加えて、隣り合う分割部の先端を異なる方向に向けて根元部に折り返せばよい。
また、導電部材は、環状に形成されているが、これに限らず、分割部間に配置され、抵抗溶接手段の通電によって芯線部の内部に十分な発熱を起こせるものであれば、導電部材の形状はどのようなものであってもよい。
1…端子化電線
3…芯線部
5…被覆部
7…被覆電線
9…接続穴
11…端子部
13,15…分割部
17…根元部
19…導電部材
21…抵抗溶接手段
23…座部
24…環状部

Claims (4)

  1. 複数の素線からなる芯線部の外周を被覆部で被覆した被覆電線と、この被覆電線の端末に設けられ前記芯線部を前記被覆部から露出させて前記芯線部が接続穴を有して端子化された端子部とを備えた端子化電線であって、
    前記端子部は、前記芯線部の複数の素線が少なくとも2つの分割部に分割され、前記分割部のそれぞれの先端が根元部に向けて折り返されて前記接続穴が形成され、前記分割部間に導電部材が配置されて抵抗溶接手段によって端子化されていることを特徴とする端子化電線。
  2. 請求項1記載の端子化電線であって、
    前記分割部は、隣り合う前記分割部のそれぞれの先端が異なる方向に向けて前記根元部に折り返されていることを特徴とする端子化電線。
  3. 請求項1又は2記載の端子化電線であって、
    前記導電部材は、環状に形成されていることを特徴とする端子化電線。
  4. 請求項3記載の端子化電線であって、
    前記導電部材は、前記分割部間に配置される座部と、この座部と一体に設けられ前記抵抗溶接手段によって前記接続穴を形成する環状部とを有することを特徴とする端子化電線。
JP2013112613A 2013-05-29 2013-05-29 端子化電線 Active JP6114632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112613A JP6114632B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 端子化電線
PCT/JP2014/064098 WO2014192802A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-28 端子化電線
DE112014002583.6T DE112014002583B4 (de) 2013-05-29 2014-05-28 Anschluss-versehener elektrischer Draht
US14/940,281 US9590324B2 (en) 2013-05-29 2015-11-13 Terminal-equipped electrical wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112613A JP6114632B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 端子化電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232626A true JP2014232626A (ja) 2014-12-11
JP6114632B2 JP6114632B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51988827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112613A Active JP6114632B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 端子化電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9590324B2 (ja)
JP (1) JP6114632B2 (ja)
DE (1) DE112014002583B4 (ja)
WO (1) WO2014192802A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170956B2 (ja) * 2015-03-12 2017-07-26 矢崎総業株式会社 端子化電線用金型
US9793625B2 (en) * 2015-03-19 2017-10-17 Yazaki Corporation Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire
EP3324493B1 (de) * 2016-11-17 2023-01-04 Nexans Verfahren zum anbringen eines kontaktelements am ende eines elektrischen leiters
DE102017112947A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Hochstromverbinder sowie Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Hochstromverbinders
CN110148848A (zh) * 2019-04-23 2019-08-20 上海音乐学院 一种音频线接头及其制备方法
US20230369788A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Hamilton Sundstrand Corporation Method of terminating a wire bundle and a bundled wire electrical connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135610U (ja) * 1988-03-09 1989-09-18
JPH04249875A (ja) * 1991-01-08 1992-09-04 Yazaki Corp 電線を端子化するための成形用電極及び端子化電線
JP2009076462A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh ケーブル、ケーブルを備えたアッセンブリ、ケーブルの製造法、並びにケーブルを製造するための装置
JP2012209017A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続部付き電線、接続部付き電線形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1751405A (en) * 1926-03-10 1930-03-18 Nat Carbon Co Inc Terminal and method of making same
US2461994A (en) 1946-08-12 1949-02-15 Gen Railway Signal Co Wire terminal
US4317277A (en) * 1978-09-15 1982-03-02 General Electric Company Low resistance electric joint between conductive members, at least one member having an insulation coating thereon, and the method of making such joint
JP2000348539A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 集中接続部を有する電線およびその製造方法
US6676458B2 (en) * 2000-09-21 2004-01-13 Yazaki Corporation Structure and method for connecting terminal and electric wire
JP2009266469A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yazaki Corp 端子の圧着構造
JP2011048929A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Yazaki Corp 端子付き電線
JP5669297B2 (ja) * 2010-07-14 2015-02-12 矢崎総業株式会社 端子の接合方法
JP5704421B2 (ja) * 2012-03-15 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線
JP6092553B2 (ja) * 2012-09-14 2017-03-08 矢崎総業株式会社 端子化電線及びこの端子化電線の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135610U (ja) * 1988-03-09 1989-09-18
JPH04249875A (ja) * 1991-01-08 1992-09-04 Yazaki Corp 電線を端子化するための成形用電極及び端子化電線
JP2009076462A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh ケーブル、ケーブルを備えたアッセンブリ、ケーブルの製造法、並びにケーブルを製造するための装置
JP2012209017A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続部付き電線、接続部付き電線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014002583T5 (de) 2016-03-17
DE112014002583B4 (de) 2023-11-30
US9590324B2 (en) 2017-03-07
JP6114632B2 (ja) 2017-04-12
WO2014192802A1 (ja) 2014-12-04
US20160072205A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114632B2 (ja) 端子化電線
JP6032558B2 (ja) 端子金具付き導体
JP2013246886A (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP5654242B2 (ja) 電線の端末処理方法
JP5991261B2 (ja) 電動機の製造方法
US9793625B2 (en) Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
WO2015025695A1 (ja) 導電路及び電線
JP6092553B2 (ja) 端子化電線及びこの端子化電線の製造方法
JP6472424B2 (ja) 電線の接合方法
JP6245727B2 (ja) バスバー
JP2018185898A (ja) 電線およびワイヤハーネス
JP6316230B2 (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP5989511B2 (ja) 電線と端子の接続方法
WO2011007825A1 (ja) 電線及びその製造方法
JP6316229B2 (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP2004215329A (ja) モータリード線の接続方法,その接続構造及びモータ
JP2010176880A (ja) 端子金具付き電線
WO2017175699A1 (ja) 導体の接続構造およびワイヤハーネス
JP2013252013A (ja) 電線の接合構造
JP2014241680A (ja) 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極
JP2013207867A (ja) モータ
JP6536932B2 (ja) 端子金具付き電線の製造方法
JP6749010B2 (ja) 端子化電線の製造方法
KR101761159B1 (ko) 전기 모터 고정자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250