JP2014231924A - 除加湿装置 - Google Patents

除加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231924A
JP2014231924A JP2013111653A JP2013111653A JP2014231924A JP 2014231924 A JP2014231924 A JP 2014231924A JP 2013111653 A JP2013111653 A JP 2013111653A JP 2013111653 A JP2013111653 A JP 2013111653A JP 2014231924 A JP2014231924 A JP 2014231924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
air
evaporator
dehumidifying
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013111653A
Other languages
English (en)
Inventor
竜二 清野
Ryuji Kiyono
竜二 清野
山下 哲也
Tetsuya Yamashita
哲也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013111653A priority Critical patent/JP2014231924A/ja
Publication of JP2014231924A publication Critical patent/JP2014231924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】除加湿装置の厚みを抑える。
【解決手段】1台のシロッコファン50は、1つの空気流路ADをケーシング10内に生成する。1つの空気流路ADは、各吸込口11a,12a,13aからケーシング10内に流入して吹出口15aからケーシング10外に流出する空気の流路である。冷凍サイクルユニット60は、蒸発器64及び凝縮器62を含む。蒸発器64及び凝縮器62は、除湿運転時、ケーシング10内に流入した1つの空気流路AD上の空気を露点以下に冷却して除湿する。加湿ロータ71は、加湿運転時、水を一時的に保持すると共に、1つの空気流路AD上の空気に該水を付与する。蒸発器64、凝縮器62及び加湿ロータ71は、1つの空気流路AD内に配置されている。蒸発器64及び凝縮器62は、1つの空気流路ADにおける空気流AFの流れ方向に対して並列に配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、除加湿装置に関する。
対象空間内の空気を整える装置としては、例えば特許文献1(実開昭61−79129号公報)に示される装置がある。特許文献1には、加湿機能と除湿機能とが一体となって実現されている除加湿装置が開示されている。除加湿装置は、加湿部材、蒸発器及び凝縮器を備えており、対象空間内の湿度の増減を調整する。
しかしながら、特許文献1に係る除加湿装置では、加湿部材、蒸発器及び凝縮器の3つが、空気流の流れ方向に沿って並んで配置されている。そのため、当該空気流の流れ方向に沿って、当該装置自身の厚みが増してしまう。
そこで、本発明は、加湿機能及び除湿機能を含む除加湿装置において、当該装置の厚みを抑えることを目的とする。
本発明の第1観点に係る除加湿装置は、ケーシングと、1台のファンと、冷凍サイクル装置と、加湿部材とを備える。ケーシングは、空気の吸込口及び吹出口を有する。1台のファンは、1つの空気流路をケーシング内に生成する。1つの空気流路は、吸込口からケーシング内に流入して吹出口からケーシング外に流出する空気の流路である。冷凍サイクル装置は、蒸発器及び放熱器を含む。蒸発器は、除湿運転時、ケーシング内に流入した1つの空気流路上の空気を露点以下に冷却して除湿する。加湿部材は、加湿運転時、水を一時的に保持すると共に、1つの空気流路上の空気に該水を付与する。蒸発器、放熱器及び加湿部材は、1つの空気流路内に配置されている。蒸発器及び放熱器は、1つの空気流路における空気流れ方向に対して並列に配置されている。
この除加湿装置では、蒸発器、放熱器及び加湿部材の3つが、1台のファンによって生成される1つの空気流路内に配置されており、更に蒸発器及び放熱器は、空気流れ方向に対して並列に配置されている。これにより、蒸発器及び放熱器が空気の流れ方向に沿って直列、つまりは空気流れ方向に沿って並んで配置される場合に比して、空気流れ方向における除加湿装置の厚みを薄くしつつも、除湿機能及び加湿機能を1つの装置にて実現することができる。
本発明の第2観点に係る除加湿装置は、第1観点に係る除加湿装置において、1つの空気流路には、蒸発器を通過する第1空気流と放熱器を通過する第2空気流とが流れる。加湿部材は、蒸発器に対して第1空気流の下流側、且つ、放熱器に対して第2空気流の下流側に配置されている。
これにより、蒸発器を通過した空気及び放熱器を通過した空気のいずれもが、加湿部材を通過することとなる。従って、加湿部材を通過する空気の量をかせぐことができる。
また、放熱器を通過した空気が加湿部材を通過するため、放熱器にて暖められた空気が加湿部材を通過することとなる。加湿部材付近においては、加湿部材が保持する水が当該部材の周囲に飛散する虞がある。しかしながら、放熱器を通過した空気によって加湿部材が暖められるため、加湿部材付近における水の飛散を抑えることができ、更には加湿部材の加湿能力を向上させることもできる。
更に、蒸発器では、ケーシング内に流入した空気と蒸発器内を通過する熱媒体との間で熱交換が行われ、空気は、熱媒体に吸熱されて露点以下に冷やされる。その際、蒸発器の表面には、結露水が生じる。しかし、この除加湿装置では、蒸発器の下流側に加湿部材が位置している。これにより、結露水がたとえ飛散したとしても、当該結露水は、蒸発器の下流側に位置する加湿部材によって捕らえられる。
本発明の第3観点に係る除加湿装置は、第2観点に係る除加湿装置において、1台のファンは、加湿部材に対して第1空気流及び第2空気流の下流側に配置されている。
ここでは、蒸発器及び放熱器、加湿部材、ファンが、この順番にて、空気流路内に空気流れ方向に沿って配置されている。即ち、加湿部材が、蒸発器及び放熱器よりもファンの近くに位置するため、加湿部材を通過する空気の量をより確実に稼ぐことができる。従って、仮に加湿部材の大きさサイズが小さくとも、加湿性能を稼ぎ易くなる。
また、上記第2観点にて説明したように、加湿部材付近における水の飛散は放熱器が機能することで防止され、蒸発器において生じ飛散した結露水は、加湿部材によって捕らえられる。そのため、加湿部材の下流側に位置するファンに、結露水を含む水がかかってしまう可能性は低くなる。
本発明の第4観点に係る除加湿装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る除加湿装置において、加湿部材は、1つの空気流路内において、1台のファンと隣接して配置されている。
これにより、加湿部材を通過する空気の量をより確実に稼ぐことができる。従って、仮に加湿部材のサイズが小さくとも、加湿性能を稼ぎ易くなる。
本発明の第5観点に係る除加湿装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る除加湿装置において、蒸発器及び放熱器は、互いに隙間を介して隣接して配置されている。1つの空気流路には、第3空気流が更に流れる。第3空気流は、蒸発器及び放熱器を通過せずに、隙間及び加湿部材を通過する空気流である。
蒸発器と放熱器とが空気流れ方向に対して並列に配置されているため、蒸発器と放熱器との間で熱交換が生じる虞がある。これを避けるために、蒸発器と放熱器との間には断熱材を挿入する場合がある。しかし、この場合、断熱材によって空気の流れが阻害され、加湿部材側は、所望の空気量を確保することが困難となってしまう。これに対し、この除加湿装置では、蒸発器と放熱器との間には隙間が形成されており、蒸発器と放熱器との間がある程度開けられている。それ故、第3空気流が生成され、所望の空気量を確保することが可能となる。
本発明の第6観点に係る除加湿装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係る除加湿装置において、フィルタユニットを更に備える。フィルタユニットは、蒸発器、放熱器及び加湿部材に対して、空気流れ方向の上流側に位置している。フィルタユニットは、1つの空気流路上の空気から塵埃を除去する。
これにより、蒸発器及び放熱器、加湿部材には、フィルタユニットにて塵埃が除去された後の空気が供給されることとなる。従って、蒸発器及び放熱器、加湿部材の表面が塵埃にて汚れるのを防ぐことができる。
本発明の第1観点に係る除加湿装置によると、空気流れ方向における除加湿装置の厚みを薄くしつつも、除湿機能及び加湿機能を1つの装置にて実現することができる。
本発明の第2観点に係る除加湿装置によると、加湿部材を通過する空気の量をかせぐことができる。また、加湿部材付近における水の飛散を抑えることができ、加湿部材の加湿能力を向上させることもできる。更に、蒸発器の表面に生じた結露水がたとえ飛散したとしても、当該結露水は、蒸発器の下流側に位置する加湿部材によって捕らえられる。
本発明の第3観点に係る除加湿装置によると、加湿部材を通過する空気の量をより確実に稼ぐことができる。従って、仮に加湿部材のサイズが小さくとも、加湿性能を稼ぎ易くなる。また、加湿部材の下流側に位置するファンに、結露水を含む水がかかってしまう可能性は低くなる。
本発明の第4観点に係る除加湿装置によると、加湿部材を通過する空気の量をより確実に稼ぐことができる。従って、仮に加湿部材のサイズが小さくとも、加湿性能を稼ぎ易くなる。
本発明の第5観点に係る除加湿装置によると、所望の空気量を確保することが可能となる。
本発明の第6観点に係る除加湿装置によると、蒸発器及び放熱器、加湿部材の表面が塵埃にて汚れるのを防ぐことができる。
本実施形態に係る除加湿装置100の外観図である。 本実施形態に係る除加湿装置100の分解斜視図である。 ケーシング10内に流入した空気が通過する各種構成部材の順番、ならびに当該空気に対する塵埃の除去等の概念を説明するための概念図である。 冷媒サイクルユニット60の配管系統図である。 図1に係る除加湿装置100をV−V面で切断した場合の側面断面図である。 図5において、ケーシング10内の空気の流れを示す図である。 変形例Aに係る除加湿装置100Aの側面断面図であって、且つケーシング10内の空気の流れを示す図である。 変形例Bに係る除加湿装置100Bの側面断面図であって、且つケーシング10内の空気の流れを示す図である。
以下、本発明に係る除加湿装置について、図面を参照しつつ詳述する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
以下の説明では、上、下、左、右、正面(前面)、背面(後)といった各方向を表す語句を適宜用いている。これらの各方向は、特にことわりのない限り、図1に示す方向を意味する。
(1)概略
図1は、本発明の一実施形態に係る除加湿装置100の外観図である。除加湿装置100は、図1に示す状態にて対象空間の床に設置されるタイプの装置である。除加湿装置100は、当該装置100の下方や側方より対象空間内の空気を取り込み、当該空気を除加湿装置100内部にて整えると、整えた後の空気を上方から対象空間へと供給する。
本実施形態に係る除加湿装置100は、対象空間内の空気を除湿する除湿機能、対象空間の空気を加湿する加湿機能、更には対象空間の空気を浄化する空気清浄機能等を含む複数の機能を有している。つまり、除加湿装置100は、対象空間内の空気を、湿度の側面のみならず浄化の側面からも整える装置であると言える。
更に、除加湿装置100は、これらの機能を個別に選択または複数組み合わせて運転することが可能となっている。例えば、除加湿装置100は、除湿機能及び空気清浄機能が選択された場合、先ずは対象空間内の空気を取り込んで塵埃などを除去し、次いで当該空気を除湿し、更にその後当該空気を再び対象空間に排出する運転を行う。また、除加湿装置100は、例えば加湿機能及び空気清浄機能が選択された場合、先ずは対象空間内の空気を取り込んで塵埃などを除去し、次いで当該空気を加湿し、更にその後当該空気を再び対象空間に排出する運転を行う。
(2)構成
以下、除加湿装置100の構成を、図1〜図3を参照して詳述する。図2は、除加湿装置100の分解斜視図である。なお、図2では、図面を少しでも簡単にするため、後述する側壁パネル12は省略している。図3は、ケーシング10内に流入した空気が通過する各種構成部材の順番、ならびに当該空気に対する塵埃の除去等の概念を説明するための概念図である。
図1に示すように、除加湿装置100は、主として、ケーシング10、操作パネル20及び本体部30を備える。
(2−1)ケーシング
ケーシング10は、除加湿装置100の外郭を形成するものであって、箱状の形状を有している。ケーシング10は、複数のケーシング部材の組み合わせによって構成されている。複数のケーシング部材としては、前パネル11、側壁パネル12、後パネル13、底フレーム14及び水平羽根15が挙げられ、これらはいずれも合成樹脂によって形成されている。
前パネル11は、鉛直方向に延びる板であって、除加湿装置100の正面を構成するケーシング部材である。前パネル11の下方には、下方吸込口11aが形成されているが、当該吸込口11a付近を除き、前パネル11本体部30の正面側を概ね覆っている。下方吸込口11aは、前パネル11の下方にて、横方向つまりは左右方向に細長く伸びている。下方吸込口11aからは、対象空間内の空気がケーシング10内部に吸い込まれる。
側壁パネル12は、鉛直方向に延びる板部材であって、除加湿装置100の左側面(より具体的には、除加湿装置100から見た場合における、除加湿装置100の左側となる側面)を構成するケーシング部材である。側壁パネル12の一部には、左側吸込口12aが形成されているが、当該吸込口12a付近を除き、側壁パネル12本体部30の左側を概ね覆っている。左側吸込口12aは、壁側パネル12のうち、前パネル11に近い部分において縦方向つまりは鉛直方向に細長く延びている。左側吸込口12aからは、対象空間内の空気が、除加湿装置100の左側方からケーシング10内へと吸い込まれる。
後パネル13は、平面視にてL字形状を保った状態で鉛直方向に延びる板部材である。後パネル13は、除加湿装置100の右側面及び背面(より具体的には、除加湿装置100から見た場合における、除加湿装置100の右側となる側面及び後面)を構成するケーシング部材である。詳細に図示してはいないが、後パネル13の一部には、前パネル11を挟んで左側吸込口12aと対峙する位置に、右側吸込口13aが形成されている。つまり、右側吸込口13aは、後パネル13のうち、除加湿装置100の右側面となる部分且つ前パネル11に近い部分において、縦方向つまりは鉛直方向に細長く延びている。後パネル13は、右側吸込口13a付近を除き、本体部30の右側及び後側を概ね覆っている。右側吸込口13aからは、対象空間内の空気が、除加湿装置100の右側方からケーシング10内へと吸い込まれる。
底フレーム14は、ケーシング10の底部であって、平面視において左右方向に細長い矩形の形状を有している。底フレーム14の各辺は、前パネル11、側壁パネル12及び後パネル13それぞれの下端と接する。
吹出口羽根15は、本体部30の上方のうち背面側に設けられている板状の部材である。吹出口羽根15は、ケーシング10の上面の一部分を構成している。具体的には、吹出口羽根15は、側壁パネル12の上端のうち背面側となる部分、後パネル13の上端のうち右側面側となる部分の一部、及び背面側となる部分と接しており、ケーシング10の背面側に位置する上面の部分を構成している。従って、吹出口羽根15は、前パネル11の上端とは接していない。吹出口羽根15は、図示しない駆動部によって、後パネル13に対して回動可能に取り付けられている。除加湿装置100が運転を停止している際には、吹出口羽根15は開姿勢を採り、当該羽根15は、本体部30の上方において、吹出口15aを介して本体部30の一部分を露出させる。逆に、除加湿装置100が運転している際には、吹出口羽根15は閉姿勢を採る。この場合、吹出口15aは閉じられ、本体部30の上部が吹出口羽根15によって覆われる。
吹出口羽根15によって覆われていない吹出口15aからは、除加湿装置100にて整えられた空気がケーシング10内から対象空間へと供給される。即ち、吹出口15aは、ケーシング10の上面の一部に形成されている。なお、吹出口15aから吹出される空気の向きは、吹出口羽根15が採り得る角度に応じて変更される。
(2−2)操作パネル
操作パネル20は、本体部30の上方のうち前パネル11側に位置しており、本体部30の上部のうち吹出口羽根15によって覆われることがない部分を覆っている。即ち、操作パネル20は、吹出口羽根15と共に、ケーシング10の上面を構成する部材であると言える。
操作パネル20には、除加湿装置100の運転をオン及びオフさせるためのボタン、除加湿装置100の機能(具体的には、除湿機能、加湿機能及び空気清浄機能のうち少なくとも1つ)を選択するボタン、現在機能している運転の種類を表すLED等が含まれている。
このような操作パネル20は、図2に示すように、プリント基板21、操作パネルカバー22及び操作表示蓋23が順に上へと重ねられることによって構成されている。プリント基板21には、操作パネル20上の各種ボタンやLEDを実現するための電気部品が実装されている。操作パネルカバー22は、操作パネルの外観を形作っている。操作表示蓋23は、操作パネルカバー22を保護する。
(2−3)本体部
本実施形態に言う本体部30とは、除加湿装置100が除湿機能等を実現するために必要な各種構成部材であって、且つケーシング10内部に収納されている各種構成部材の集合体を意味している。
具体的に、図2に示すように、本体部30には、放電ユニット31、フィルタユニット35、各種フレーム部材41,42,43、ストリーマ放電ユニット45、シロッコファン50(ファンに相当)、冷凍サイクルユニット60(冷凍サイクル装置に相当)、加湿ユニット70、除湿タンクユニット80が含まれる。
(2−3−1)放電ユニット
放電ユニット31は、主として、左側放電ユニット31a及び右側放電ユニット31bを含む。これらのユニット31a,31bは、いずれも、鉛直方向に延びる縦長の筒状の形状を有している。左側放電ユニット31aは、左側吸込口12aの近傍に配設され、右側放電ユニット31bは、右側吸込口13a近傍に配設される。従って、左側吸込口12aからケーシング10内部へと取り込まれた空気は、左側放電ユニット31aを通過し、右側吸込口13aからケーシング10内部へと取り込まれた空気は、右側放電ユニット31bを通過する。
左側放電ユニット31a及び右側放電ユニット31bそれぞれは、正極であるタングステン製のイオン化線と、負極であるステンレス金属製の板状の電極とを有する。正極であるイオン化線に比較的高い電圧が印加されると、正極と負極との間には電位差が生じ、コロナ放電が生じる。この放電により、各ユニット31a,31bを通過する空気中の塵埃が帯電される。
(2−3−2)フィルタユニット
フィルタユニット35は、各吸込口11a,12a,13aからケーシング10内へと取り込まれた空気を浄化するためのものであって、ケーシング10のうち各吸込口11a,12a,13a付近に配設されている。特に、フィルタユニット35は、空気が通過する他の構成部材に比して、空気流AFの流れ方向の最も上流側に位置している。フィルタユニット35は、プレフィルタ36、集塵フィルタ37及び脱臭フィルタ38が、空気流AFの流れ方向の上流側から下流側に向かって順に1枚ずつ重ねられることで構成されている。
プレフィルタ36は、フィルタユニット35を構成する各種フィルタ36〜38の中で、空気が最初に通過するフィルタである。先ず、ケーシング10内に取り込まれた空気は、プレフィルタ36にて大きな塵埃が除去される。
集塵フィルタ37は、プレフィルタ36よりも集塵性能が高いフィルタである。集塵フィルタ37には、大きな塵埃が除去された後の空気が通過するが、特に当該フィルタ37では、放電ユニット31を通過して帯電した更に微細な塵埃等が除去される。即ち、集塵フィルタ37は、塵埃が帯電している極とは反対の極に帯電されることで、プレフィルタ36を通過した空気中の微細な塵埃を吸着させるようになっている。
脱臭フィルタ38は、例えば活性炭によって構成されており、微細な塵埃が除去された後の空気が通過する。脱臭フィルタ38は、当該空気中に含まれるホルムアルデヒド及び臭い成分等を分解または吸着する。
(2−3−3)各種フレーム部材
各種フレーム部材41,42,43は、本体部30の他の構成要素を支持するためのものであって、いずれも合成樹脂によって構成されている。各種フレーム部材41,42,43としては、前フレーム41、中央フレーム42及び後フレーム43が挙げられる。
前フレーム41は、フィルタユニット35を前パネル11側である正面側にて支持し、ストリーマ放電ユニット45を上部にて支持している。前フレーム41には、図3に示すように、2つの鉛直風通路部材41a,41bが配設されている。鉛直風通路部材41a,41bは、中空状の部材であって、互いに離れており、且つ鉛直方向に沿って細長く延びている。一方の鉛直風通路部材41aは、左側吸込口12aに近い側にて、左側吸込口12aに沿うようにして位置している。他方の鉛直風通路部材41bは、右側吸込口13aに近い側にて、当該右側吸込口13aに沿うようにして位置している。これらの鉛直風通路部材41a,41b内部には空気が流れている。そして、各鉛直風通路部材41a,41bには、複数の放出口41c,41dが鉛直方向に並んで形成されており、当該放出口41c,41dからは、鉛直風通路部材41a,41b内部を通る空気が放出される。
図2に示すように、中央フレーム42は、前フレーム41の後方側に設けられている。中央フレーム42は、その正面側である前フレーム41側にて、冷凍サイクルユニット60を支持している。即ち、冷凍サイクルユニット60は、中央フレーム42と前フレーム41との間に配置されている。また、中央フレーム42は、その背面側である後パネル13側にて、加湿ユニット70を支持している。更に、中央フレーム42は、その背面側かつ下方側において、除湿運転時に凝縮した水を貯める除湿タンクユニット80を支持している。
後フレーム43は、中央フレーム42の後方側に設けられている。従って、加湿ユニット70及び除湿タンクユニット80は、中央フレーム42と後フレーム43との間に配置されていると言える。後フレーム43は、その上部にて、電装品箱85を支持している。電装品箱85内には、除加湿装置100の各種構成部材を制御する制御基板等が収容されている。後フレーム43は、その背面側にて、シロッコファン50を支持しており、後フレーム43の中央部には、ベルマウス形状のベルマウス43aが設けられている。ベルマウス43aによって、各吸込口11a,12a,13aを介してケーシング10内に流入した空気は、シロッコファン50へと流れ込む。
(2−3−4)ストリーマ放電ユニット
ストリーマ放電ユニット45は、放電ストリーマ本体45a及び放電ストリーマガイド45bを含む。
放電ストリーマ本体45aは、正極の電極及び負極の電極を有する。正極の電極は、タングステン製の針状の電極である。負極の電極は、正極の電極付近に位置し、正極の電極に対向する板状の電極である。針状の電極に高電圧が印加されることによって、プラズマ放電の一種であるストリーマ放電が発生し、酸化分解力の高い活性種が生成される。
放電ストリーマガイド45bは、放電ストリーマ本体45aで生成された活性種を、図3に示すように、空気と共に前フレーム41における鉛直風通路部材41a,41bへと導く。
鉛直風通路部材41a,41bに流入した活性種を含む空気は、放出口41c,41dから前フレーム41外部へと放出され、フィルタユニット35の集塵フィルタ37及び脱臭フィルタ38を順に通過する。この際、空気に含まれる活性種は、集塵フィルタ37に吸着された塵埃や細菌などを分解して浄化する。
(2−3−5)シロッコファン
シロッコファン50は、各吸込口11a,12a,13aからケーシング10内に流入して吹出口15aからケーシング10外に流出する1つの空気流路ADを(図6の点線参照)、ケーシング10内部に生成するためのものであって、ケーシング10内部に1台のみ設けられている。図2,3に示すように、シロッコファン50は、主として、ファンロータ51、スクロールケーシング53及びファンモータ55を含む。
ファンロータ51は、その後側に配設されたファンモータ55の出力軸と接続されている。ファンモータ55が駆動すると、出力軸を介してファンモータ55の駆動がファンロータ51に伝達され、ファンロータ51は駆動して回転する。駆動中のファンロータ51は、空気を、出力軸の先端側(即ち、正面側)から吸い込んで径方向へと吹出す。
スクロールケーシング53は、ファンロータ51が収容されるスクロール湾曲部を有する合成樹脂製のケーシング部材である。スクロールケーシング53は、後フレーム43の背面部分に固定されている。
ファンモータ55は、その回転速度を段階的に切換えられる。ファンモータ55の回転速度は、最大風量モード時において最高出力に切換えられ、逆に最小風量モード時において最低出力に切換えられる。
スクロールケーシング53の正面側には、正面方向から見た大きさがファンロータ51の大きさと略同の開口が形成されており、当該開口がシロッコファン50の吸入口50aとして機能する。また、スクロールケーシング53の上部には、開口が形成されており、当該開口がシロッコファン50の排出口50bとして機能する。排出口50bは、吹出口15aに繋がっており、ケーシング10の吹出口15aが露出すると排出口50bも露出するようになっている。
また、スクロールケーシング53の内部には、空気が流れるスクロール流路および排出流路が形成される。スクロール流路は、スクロール湾曲部においてファンロータ51の外周面の外側に形成され、舌部から離れるのに伴い流路面積が大きくなるように形成されている。排出流路は、スクロール流路と連通して排出口50bまで延びている。排出流路へと導かれた空気は、排出口50bから排出される。
(2−3−6)冷凍サイクルユニット
次に、冷凍サイクルユニット60について、図2〜図5を用いて説明する。図4は、冷媒サイクルユニット60の配管系統図である。図5は、図1に係る除加湿装置100をV−V面で切断した場合の側面断面図である。
冷凍サイクルユニット60は、主として、圧縮機61、凝縮器62(放熱器に相当)及び蒸発器64を含む。圧縮機61、凝縮器62及び蒸発器64が冷媒配管によって接続されることで、図4に示す冷媒回路60aが構成されている。このような冷凍サイクルユニット60は、主に、除加湿装置100が除湿運転を行う際に機能する。
なお、冷媒回路60a内には冷媒が循環している。冷媒の種類としては、R134a、CO2等が挙げられる。
−圧縮機−
圧縮機61は、低圧のガス冷媒を吸入すると、この冷媒を圧縮して高圧のガス冷媒とした後に吐出する機構である。ここでは、圧縮機61として、ケーシング(図示せず)内に収容されたロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が、同じくケーシング内に収容された圧縮機用モータ(図示せず)を駆動源として駆動される密閉式圧縮機が採用されている。これにより、圧縮機61の容量制御が可能となっている。即ち、圧縮機61は、容量可変自在なタイプの圧縮機である。
−凝縮器−
図4に示すように、凝縮器62は、その一端がキャピラリチューブ63に接続されており、他端が圧縮機61の吐出口に接続されている。凝縮器62は、複数のフィンと、このフィンに挿入された複数の伝熱管とで構成されており、図3に示すように、フィルタユニット35を通過した後の空気が通過する。凝縮器62は、この空気と伝熱管内を流れる冷媒との間で熱交換を行う。具体的に、凝縮器62は、圧縮機61から吐出された高圧のガス冷媒を凝縮して液化させる。これにより、凝縮器62を通過した空気は、冷媒から熱を与えられ、暖められる。
なお、凝縮器62を通過した冷媒は、キャピラリチューブ63にて減圧される。
−蒸発器−
図4に示すように、蒸発器64は、その一端がアキュムレータ65を介して圧縮機61の吸入口に接続され、他端がキャピラリチューブ63に接続されている。蒸発器64は、上述した凝縮器62と同様、複数のフィンと、このフィンに挿入された複数の伝熱管とで構成されており、図3に示すように、フィルタユニット35を通過した後の空気が通過する。蒸発器64は、この空気と伝熱管内を流れる冷媒との間で熱交換を行う。具体的に、蒸発器64は、キャピラリチューブ63にて減圧された後の液冷媒を蒸発させる。これにより、蒸発器64を通過した空気は冷媒に吸熱されるため、空気自身は冷やされ、当該空気中に含まれる水分は凝縮する。即ち、蒸発器64は、除加湿装置100が除湿運転を行う際に、空気を露点温度以下に冷却して除湿する。
蒸発器64を空気が通過する際、空気中に含まれる水分の少なくとも一部が凝縮して水となる。この水は、ドレン水として、除湿タンクユニット80に導かれる。
また、蒸発器64を通過した冷媒からは、アキュムレータ65にて液冷媒が除去される。ガス冷媒のみとなった冷媒は、再度圧縮機61に吸入され、圧縮機61にて圧縮されて吐出される。
なお、本実施形態に係る冷凍サイクルユニット60では、図2,図3及び図5に示すように、凝縮器62及び蒸発器64の配置の仕方に特徴があるが、これについては「(3)凝縮器、蒸発器及び加湿ロータの配置、ならびに空気の流れについて」で詳述する。
(2−3−7)加湿ユニット
加湿ユニット70は、主に、除加湿装置100が加湿運転を行う際に機能する。図2及び図3に示すように、加湿ユニット70は、加湿ロータ71(加湿部材に相当)、貯留部72及び水タンク73を含む。
加湿ロータ71は、加湿運転時、水を一時的に保持すると共に、当該水を空気流路AD上の空気に付与するためのものである。加湿ロータ71は、例えばリング状フレームに気化フィルタが取り付けられた構造を有する。加湿運転時には、気化フィルタから水が気化することによって加湿が行われる。加湿ロータ71は、図示しない加湿ロータ用モータを駆動源として回転する。加湿ロータ71の回転に伴って、リング状フレームに取り付けられたひしゃく状の部品により水がくみあげられ、回転に伴い乾いた気化フィルタに供給される。加湿ロータ71の更なる回転により、当該部分における水は気化して空気に含まれることとなる。
貯留部72は、水タンク73から水を供給され、当該水を貯留する。
水タンク73は、貯留部72に水を供給するためのタンクであり、側壁パネル12の内面部分に固定されている。
なお、本実施形態では、加湿ロータ71の配置の仕方にも特徴があるが、これについては「(3)凝縮器、蒸発器及び加湿ロータの配置、ならびに空気の流れについて」で詳述する。
(2−3−8)除湿タンクユニット
図2に示すように、除湿タンクユニット80は、除湿タンク81及び蓋部83を含む。除湿タンク81は、その上部が開放されており、蒸発器64で発生したドレン水を貯留することができるようになっている。蓋部83は、除湿タンク81の上部を覆うように配置され、除湿タンク81内に貯留されたドレン水が除湿タンクユニット80の外部へと漏れないようにするためのものである。
なお、蓋部83の概ね中央付近には、開口83aが設けられている。これにより、ドレン水は、蓋部83上に一旦集められ、開口83aを介して除湿タンク81内へと導入される。
(3)凝縮器、蒸発器及び加湿ロータの配置、ならびに空気の流れについて
ここで、本実施形態の一特徴である凝縮器62、蒸発器64及び加湿ロータ71の配置と、当該配置に伴うケーシング10内部の空気流とについて、主に図2,図3及び図6を参照して説明する。図6は、図5に係るケーシング10の側面断面図において、ケーシング10内の空気の流れを示す図である。なお、図面を簡単にするため、図6では、加湿ユニット70については“加湿ロータ71”のみを図示している。また、図6では、空気流路AD及び複数の空気流AF,AF1,AF2,AF3を分かり易く図示するため、図5に比して、除加湿装置100内の構成を簡略化させている。
図6において点線で示すように、ケーシング10内には、1つのシロッコファン50によって上述した空気流路ADが1つ形成されている。この空気流路AD内には、各種構成部材が配置されている。そして、空気流路AD内においては、先ずは吸込口11a,12a,13aからケーシング10内に流入した空気が前パネル11付近にて統合され、統合された空気は、ケーシング10内を前パネル11側から後パネル13側へと各種構成部材を通過しながら移動し、やがてケーシング10の上部における吹出口15aを介してケーシング10外へと流出する空気流AFが流れる。
詳細には、本実施形態に係るフィルタユニット35、凝縮器62、蒸発器64、加湿ロータ71及びシロッコファン50は、1つの空気流路AD内に配置されている。これらの構成部材35,62,64,71,50は、1つの空気流路ADにおいて、空気流AFの上流側から下流側に向かって、フィルタユニット35、凝縮器62及び蒸発器64、加湿ロータ71、シロッコファン50の順に配置されている。具体的には、図2,図3,図6に示すように、フィルタユニット35は、他の構成部材62,64,71,50よりも、空気流AFの流れ方向の最も上流側に位置している。図2等に示すように、凝縮器62及び蒸発器64は、フィルタユニット35の背面側、更には前フレーム41の背面側に配設される。加湿ロータ71は、凝縮器62及び蒸発器64の背面側、更には中央フレーム42の背面側に位置している。従って、除湿運転時、空気と冷媒との熱交換によって周囲に放熱を行う凝縮器62によって、加湿ロータ71は暖められることとなる。図5及び図6等に示すように、シロッコファン50は、加湿ロータ71の背面側において、当該ロータ71と隣接して配置されている。
上述した空気流AFは、シロッコファン50が駆動することで生成される。即ち、シロッコファン50が駆動することによって、対象空間内の空気は、各吸込口11a,12a,13aからケーシング10内に流入し、図3,6に示すように、先ずはフィルタユニット35を通過することで、塵埃や臭い成分等が除去される。フィルタユニット35を通過した空気は、次いで冷凍サイクルユニット60にて除湿されるかまたは加湿ユニット70で加湿された後、吹出口15aを介してケーシング10外部へと吹き出され、再び対象空間内に戻される。図3に示すように、空気流AFの一部は、除加湿装置100外へと吹き出されずに、支流BFとしてストリーマ放電ユニット45を通過する。ストリーマ放電ユニット45を通過した支流BFは、鉛直風通路部材41a,41bに流入し、放出口41c,41dを介してフィルタユニット35を通過する空気流AFに合流する。
また、本実施形態に係る凝縮器62及び蒸発器64は、図6に示すように、1つの空気流路ADにおける空気流AFの流れ方向に対して並列に配置されている。つまり、凝縮器62及び蒸発器64自体には、凝縮器62及び蒸発器64の各厚み方向(即ち、前後方向)に沿って空気が通過するが、当該通過する空気の方向に対して凝縮器62及び蒸発器64が並行となるように配置されている。より具体的には、凝縮器62及び蒸発器64の各長手方向は、鉛直方向と沿う方向であるが、当該長手方向に凝縮器62及び蒸発器64が並ぶようにして配置されている。つまり、凝縮器62及び蒸発器64は、ケーシング10の上下方向に配置されており、前パネル11に沿うようにして重ねて配置されていると言うことができる。これにより、凝縮器62及び蒸発器64を空気流れ方向に沿って直列配置する場合に比して、除加湿装置100の厚み方向(つまりは、前後方向)の厚さが抑えられる。
なお、本実施形態では、凝縮器62は上側に位置し、蒸発器64は下側、即ち除湿タンクユニット80付近に位置している。既に上述したが、除湿運転時、蒸発器64は空気から吸熱するため、蒸発器64付近にはドレン水が生じる。ドレン水は、その多くが、ドレン水自体の自重によって下方へと流れる。故に、本実施形態のように、蒸発器64は、凝縮器62よりも下方、更には除湿タンクユニット80付近に配設されることが好ましい。
そして、凝縮器62及び蒸発器64は、互いに隙間66を介して互いに隣接している。即ち、隙間66が生じるように、凝縮器62及び蒸発器64それぞれは、互いに所定距離離れた状態にて前フレーム41に支持されている。この隙間66は、上下方向に並ぶ凝縮器62及び蒸発器64の間の直接的な熱交換を避けるために設けられている。なお、凝縮器62及び蒸発器64の間の直接的な熱交換を防止するために、凝縮器62及び蒸発器64の間に断熱材を入れることも考えられる。しかし、この場合、凝縮器62及び蒸発器64の隣接部分における空気の流れが断熱材によって遮断されてしまう虞があり、その分空気流AFの流れ方向へと向かう空気量が少なくなることが懸念される。そこで、空気量を確保するためにも、隙間66は、上下方向に所定の高さを有していることが好ましい。
なお、所定の高さは、除加湿装置100が最低限必要とする風量や、シロッコファン50の仕様等から、適宜決定されることが好ましい。但し、所定の高さが大きくなる程、凝縮器62の上端の位置が高くなってしまい、結果的に除加湿装置100自体の高さが高くなってしまう。そこで、所定の高さは、確保するべき空気量のみならず除加湿装置100の高さも考慮して決定されることが、より好ましい。
このような構成を有する除加湿装置100によると、図6に示すように、空気流AFは、主に、第1空気流AF1、第2空気流AF2及び第3空気流AF3に大別される。第1空気流AF1は、蒸発器64を通過する空気の流れであって、第2空気流AF2は、凝縮器62を通過する空気の流れである。より具体的には、第1空気流AF1は、凝縮器62は通過しないが、フィルタユニット35、蒸発器64、加湿ロータ71及びシロッコファン50をこの順序に通過する空気の流れである。第2空気流AF2は、蒸発器64は通過しないが、フィルタユニット35、凝縮器62、加湿ロータ71及びシロッコファン50をこの順序で通過する空気の流れである。第3空気流AF3は、蒸発器64及び凝縮器62を通過せずに、フィルタユニット35、隙間66、加湿ロータ71及びシロッコファン50をこの順序で通過する空気の流れである。従って、加湿ロータ71は、第1空気流AF1に着目すると、蒸発器64に対して第1空気流AF1の下流側であり、更に第2空気流AF2に着目すると、凝縮器62に対して第2空気流AF2の下流側に配置されていると言うことができる。更に、加湿ロータ71は、第3空気流AF3に着目すると、隙間66に対して第3空気流AF3の下流側に位置すると言うことができる。そして、シロッコファン50は、加湿ロータ71に対して、第1空気流AF1、第2空気流AF2及び第3空気流AF3の下流側に位置している。
第1空気流AF1及び第2空気流AF2により、加湿ロータ71には、蒸発器64を通った空気(即ち、第1空気流AF1)及び凝縮器62を通った空気(即ち、第2空気流AF2)のどちらもが通過することとなる。従って、加湿ロータ71を通過する空気量は、十分に確保される。更に、加湿ロータ71は、シロッコファン50に隣接して配置されているため、サイズの比較的小さい加湿ロータ71を用いても、加湿性能が極端に低下することがない。
また、第1空気流AF1に着目すると、以下の効果を奏することができる。蒸発器64が機能している場合、上述したように、ドレン水が発生する。ドレン水の一部分が除湿タンクユニット80に回収されずに結露水として蒸発器64の表面に残ってしまった場合、当該結露水が蒸発器64の周囲に飛散する場合がある。しかし、このような場合においても、第1空気流AF1における蒸発器64の下流側には、加湿ロータ71が位置している。故に、飛散した結露水は、加湿ロータ71にて捕らえられる。すると、加湿ロータ71よりも更に下流側にあるシロッコファン50に、結露水がかかってしまう可能性が低くなる。
更に、第2空気流AF2に着目すると、以下の効果を奏することができる。加湿ロータ71は、上述したように、一時的に水を保持する。故に、加湿ロータ71が回転することによって、場合によっては加湿ロータ71の保持する水の一部分が周囲に飛散する虞も考えられる。しかしながら、凝縮器62が機能している場合、凝縮器42では空気が暖められる。この空気は、第2空気流AF2によって加湿ロータ71へと供給されるため、加湿ロータ71は暖められる。従って、加湿ロータ71付近における水の飛散も生じ難くなると共に、加湿ロータ71の加湿能力自体も向上する。
更に、第3空気流AF3に着目すると、隙間66を通った空気は、直接加湿ロータ71に流れることとなる。従って、加湿ロータ71を通過する空気量は、より十分に確保される。
なお、上記では、凝縮器62及び蒸発器64の各列数及びサイズについては特に触れていないが、凝縮器62及び蒸発器64は、同じ列数を備えた同じサイズのものであってもよいし、異なった列数及び大きさであってもよい。
(4)特徴
(4−1)
本実施形態に係る除加湿装置100では、主に図6に示すように、蒸発器64、凝縮器62及び加湿ロータ71の3つが、1台のシロッコファン50によって生成される1つの空気流路AD内に配置されている。更に、本実施形態に係る除加湿装置100では、蒸発器64及び凝縮器62が、1つの空気流路AD内の空気流AFの流れ方向に対して並列に配置されている。
これにより、蒸発器64及び凝縮器62が空気流AFの流れ方向に沿って直列、つまりは空気流AFの流れ方向に沿って並んで配置される場合に比して、空気流AFの流れ方向における除加湿装置100の厚みを薄くしつつも、除湿機能及び加湿機能を1つの装置にて実現することができる。
(4−2)
本実施形態では、1つの空気流路ADには、図6に示すように、蒸発器64を通過する第1空気流AF1と、凝縮器62を通過する第2空気流AF2とが流れる。加湿路ロータ71は、蒸発器64に対して第1空気流AF1の下流側、且つ、凝縮器62に対して第2空気流AF2の下流側に配置されている。
これにより、蒸発器64を通過した空気及び凝縮器62を通過した空気のいずれもが、加湿ロータ71を通過することとなる。従って、加湿ロータ71を通過する空気の量をかせぐことができる。
また、凝縮器62を通過した空気が加湿ロータ71を通過するため、凝縮器62にて暖められた空気が加湿ロータ71を通過することとなる。加湿ロータ71付近においては、当該ロータ71が保持する水が当該ロータ71の周囲に飛散する虞がある。しかしながら、本実施形態では、凝縮器62を通過した空気によって加湿ロータ71が暖められるため、加湿ロータ71付近における水の飛散を抑えることができ、更には加湿ロータ71の加湿能力を向上させることもできる。
更に、蒸発器64では、ケーシング10内に流入した空気と蒸発器64内を通過する冷媒との間で熱交換が行われ、空気は、冷媒に吸熱されて露点以下に冷やされる。その際、蒸発器64の表面には、ドレン水の一部が結露水として付着する。しかし、本実施形態に係る除加湿装置100では、蒸発器64の下流側に加湿ロータ71が位置している。これにより、蒸発器64の表面の結露水がたとえ飛散したとしても、当該結露水は、蒸発器64の下流側に位置する加湿ロータ71によって捕らえられる。
(4−3)
更に、本実施形態では、1台のシロッコファン50は、加湿ロータ71に対して第1空気流AF1及び第2空気流AF2の下流側に配置されている。
つまり、本実施形態では、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71、シロッコファン50が、この順番にて、空気流路AD内に空気の流れ方向に沿って配置されている。即ち、加湿ロータ71が、蒸発器64及び凝縮器62よりもシロッコファン50の近くに位置するため、加湿ロータ71を通過する空気の量をより確実に稼ぐことができる。従って、仮に加湿ロータ71のサイズが小さくとも、加湿性能を稼ぎ易くなる。
また、上記(4−2)にて述べたように、加湿ロータ71付近における水の飛散は凝縮器62が機能することで防止され、蒸発器64のドレン水の一部である結露水は、加湿ロータ71によって捕らえられる。そのため、加湿ロータ71の下流側に位置するシロッコファン51に、結露水を含む水がかかってしまう可能性は低くなる。
(4−4)
本実施形態では、加湿ロータ71は、1つの空気流路AD内において、1台のシロッコファン50と隣接して配置されている。
これにより、加湿ロータ71を通過する空気の量をより確実に稼ぐことができる。従って、仮に加湿ロータ71のサイズが小さくとも、加湿性能を稼ぎ易くなる。
(4−5)
本実施形態では、蒸発器64及び凝縮器62は、互いに隙間66を介して隣接して配置されている。1つの空気流路ADには、第3空気流AF3が更に流れる。第3空気流AF3は、蒸発器64及び凝縮器62を通過せずに、隙間66及び加湿ロータ71を通過する空気流である。
蒸発器64と凝縮器62とが空気流AFの流れ方向に対して並列に配置されているため、蒸発器64と凝縮器62との間で熱交換が生じる虞がある。これを避けるために、蒸発器64と凝縮器62との間には断熱材を挿入する場合がある。しかし、この場合、断熱材によって空気の流れが阻害され、加湿ロータ71側は、所望の空気量を確保することが困難となってしまう。これに対し、本実施形態に係る除加湿装置100では、蒸発器64と凝縮器62との間には隙間66が形成されており、蒸発器64と凝縮器62との間がある程度開けられている。それ故、第3空気流AF3が生成され、所望の空気量を確保することが可能となる。
(4−6)
本実施形態では、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71に対して、空気流AFの流れ方向の上流側にフィルタユニット35が位置している。フィルタユニット35は、空気流路AD上の空気から塵埃を除去する。
これにより、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71には、フィルタユニット35にて塵埃が除去された後の空気が供給されることとなる。従って、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71の表面が塵埃にて汚れるのを防ぐことができる。
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記実施形態では、除湿機能、加湿機能及び空気清浄機能を有する除加湿装置100について説明した。しかし、本発明に係る除加湿装置は、除湿機能及び加湿機能は必須であるが、空気清浄機能は必須ではない。
この場合の除加湿装置100Aの断面図を、図7に示す。除加湿装置100Aでは、上記実施形態に係る除加湿装置100において、フィルタユニット35を備えていないが、他の構成要部材は上記実施形態に係る除加湿装置100と同様である。つまり、除加湿装置100Aは、主として、ケーシング10、冷凍サイクルユニット60に含まれる凝縮器62及び蒸発器64、加湿ユニット70に含まれる加湿ロータ71、1台のシロッコファン50、除加湿タンクユニット80を備えている。
ケーシング10内には、1つの空気流路ADが形成されており、空気流路AD内には、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71、シロッコファン50が配置されている。蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71、シロッコファン50は、空気流AFの流れ方向の上流側から下流側に向かってこの順序で配置している。特に、蒸発器64及び凝縮器62は、空気流AFの流れ方向に対して並列に配置されている。
具体的には、蒸発器64及び凝縮器62は、除加湿装置100Aの鉛直方向に並んで位置しており、蒸発器64は下側に、凝縮器62は上側に配置されている。加湿ロータ71は、空気流AFの流れ方向に対して蒸発器64及び凝縮器62の下流側に配置されている。また、蒸発器64及び凝縮器62は、隙間66を介して互いに隣接して配置されている。
加湿ユニット70に含まれる加湿ロータ71の直径は、蒸発器64の長手方向(つまりは、鉛直方向)の長さとほぼ等しく、加湿ロータ71は、その直径が、蒸発器64の長手方向の長さとほぼ対応するようにして配置されている。つまり、加湿ロータ71は、空気流AFの流れ方向に対し蒸発器64と並んでいる。
凝縮器62は、蒸発器64及び加湿ロータ71の上方において、蒸発器64及び加湿ロータ71に跨るようにして配置されている。凝縮器62の長手方向(つまりは、鉛直方向)の長さは、蒸発器64の長手方向(つまりは、鉛直方向)の長さよりも短いが、凝縮器62の短手方向(厚み方向。つまりは、前後方向)の長さは、蒸発器64の短手方向(厚み方向。つまりは、前後方向)の長さよりも長い。そして、凝縮器62の伝熱管の列数は、蒸発器64の列数よりも多い。これは、凝縮器62の長手方向の長さが蒸発器64よりも短い分、凝縮器62の短手方向の長さを長くしつつ伝熱管の列数を増やすことで、凝縮器62の凝縮能力を維持するためである。
1台のシロッコファン50は、上記実施形態と同様、空気流AFの流れ方向に対して、加湿ユニット70の下流側に位置している。シロッコファン50は、加湿ロータ71と隣接して配置されている。
これにより、空気流路AD内の空気流AFは、蒸発器64及び加湿ロータ71を通過する第1空気流AF1、凝縮器62及び加湿ロータ71を通過する第2空気流AF2、蒸発器64及び凝縮器62を通過することなく隙間66及び加湿ロータ71を通過する第3空気流AF3に大別される。1台のシロッコファン50は、各空気流AF1〜AF3の下流側に位置していると言える。
このような構成を有する除加湿装置100Aにおいても、空気清浄機能が備えられていないだけで、上記実施形態とほぼ同様の効果を奏することができる。
つまり、除加湿装置100Aは、蒸発器64及び凝縮器62が鉛直方向に並んで配置されている。従って、空気流AFの流れ方向における除加湿装置100Aの厚みを薄くしつつも、除湿機能及び加湿機能を1つの装置にて実現することができる。
蒸発器64を通過した空気、及び凝縮器62を通過した空気のいずれもが、加湿ロータ71を通過する。そのため、加湿ロータ71を通過する空気の量をかせぐことができる。また、凝縮器62を通過した空気が加湿ロータ71を通過することにより、凝縮器62を通過した空気によって加湿ロータ71が暖められ、加湿ロータ71付近における水の飛散を抑えることができ、更には加湿ロータ71の加湿能力を向上させることもできる。更に、蒸発器64の下流側に加湿ロータ71が位置していることにより、蒸発器64の表面のドレン水がたとえ飛散したとしても、当該ドレン水は、蒸発器64の下流側に位置する加湿ロータ71によって捕らえられる。
また、加湿ロータ71が、蒸発器64及び凝縮器62よりもシロッコファン50の近くに、且つシロッコファン50と隣接して位置しているため、加湿ロータ71を通過する空気の量をより確実に稼ぐことができる。従って、仮に加湿ロータ71のサイズが小さくとも、加湿性能を稼ぎ易くなる。また、シロッコファン51に、蒸発器64における結露水を含む水がかかってしまう可能性は低くなる。
また、蒸発器64と凝縮器62との間には隙間66が形成されており、蒸発器64と凝縮器62との間がある程度開けられている。それ故、第3空気流AF3が生成され、加湿ロータ71を通過する空気量をある程度確保することが可能となる。
(5−2)変形例B
上記実施形態及び上記変形例Aでは、加湿ロータ71が、凝縮器62及び蒸発器64に対して空気流AFの下流側に位置している場合について説明した。しかし、加湿ロータ71は、図8の除加湿装置100Bに示されるように、凝縮器62及び蒸発器64の上流側に位置していても良い。
除加湿装置100Bの構成部材は、上記実施形態に係る除加湿装置100と同様である。なお、図8では、一例として、空気清浄機能を実現するためのフィルタユニット35が設けられている場合を表している。加湿ロータ71は、フィルタユニット35の下流側であって、且つ凝縮器62及び蒸発器64の上流側に位置している。
この場合においても、空気流AFは、第1空気流AF1,第2空気流AF2及び第3空気流AF3に大別される。第1空気流AF1は、フィルタユニット35、加湿ロータ71、蒸発器64及びシロッコファン50をこの順序に空気が通過する空気の流れである。第2空気流AF2は、フィルタユニット35、加湿ロータ71、凝縮器62及びシロッコファン50をこの順序にて空気が通過する空気の流れである。第3空気流AF3は、フィルタユニット35、隙間66及びシロッコファン50をこの順序にて空気が通過する空気の流れである。
このような構成を有する除加湿装置100Bは、以下の効果を奏する。
除加湿装置100Bは、蒸発器64及び凝縮器62が鉛直方向に並んで配置されている。従って、空気流AFの流れ方向における除加湿装置100Bの厚みを薄くしつつも、除湿機能及び加湿機能を1つの装置にて実現することができる。
また、蒸発器64と凝縮器62との間には隙間66が形成されており、蒸発器64と凝縮器62との間がある程度開けられている。それ故、第3空気流AF3が生成され、所望の空気量を確保することが可能となる。
更に、空気流路AD上の空気から塵埃を除去するためのフィルタユニット35は、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71よりも、空気流AFの流れ方向の最も上流側に位置している。これにより、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71には、フィルタユニット35にて塵埃が除去された後の空気が供給されることとなる。従って、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71の表面が塵埃にて汚れるのを防ぐことができる。
なお、図8では、フィルタユニット35が備えられている場合について例示しているが、除加湿装置100Bは、フィルタユニット35を備えていなくともよい。この場合、空気流AFの流れ方向の最も上流側に加湿ユニット70が位置し、次いで鉛直方向に互いに並んだ蒸発器64及び凝縮器62が位置することとなる。シロッコファン50は、空気流AFの流れ方向の最も下流側に1つ位置することとなる。
(5−3)変形例C
上記実施形態及び上記変形例A,Bでは、蒸発器64が凝縮器62の下側に位置している場合について説明した。しかし、蒸発器64は、凝縮器62の上側に位置していてもよい。この場合、例えば、蒸発器64にて生じるドレン水が凝縮器62にかかることなく、当該ドレン水を除湿タンクユニット80側へと導入するようなガイドが設けられると良い。
(5−4)変形例D
上記実施形態及び上記変形例A,Bでは、蒸発器64及び凝縮器62の間に隙間66が形成されていると説明した。
しかし、蒸発器64及び凝縮器62は、隙間66が形成されることなく配設されていてもよい。この場合、隙間66を介して加湿ロータ71へと流れる第3空気流AF3が形成されることはない。
(5−5)変形例E
上記実施形態及び上記変形例A,Bでは、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71に比して、シロッコファン50が空気流AFの流れ方向の最も下流側に位置していると説明した。
しかし、シロッコファン50の位置は、空気流AFを生成できるのであればどこに配置されていてもよく、空気流AFの流れ方向の最も下流側に限定されない。例えば、シロッコファン50は、蒸発器64及び凝縮器62、加湿ロータ71に比して空気流AFの最も上流側に位置していてもよい。
(5−6)変形例F
上記実施形態及び上記変形例Aでは、シロッコファン50と加湿ロータ71とは、互いに隣接して配置されていると説明した。しかし、シロッコファン50及び加湿ロータ71の隣接配置は、必ずしも必須ではない。シロッコファン50と加湿ロータ71との間には、他の部材が介在していてもよい。
(5−7)変形例G
上記実施形態及び上記変形例A,Bでは、除加湿装置100,100A,100Bが床置きタイプである場合について説明した。
しかし、本発明に係る除加湿装置は、ケーシング内に形成された1つの空気流路内に、蒸発器、凝縮器(放熱器に相当)及び加湿部材が設置されており、且つ蒸発器及び凝縮器が空気流の流れ方向に対して並列となるように配設されていればよい。故に、除加湿装置のタイプは、床置きタイプに限定されない。除加湿装置が採り得る他のタイプとしては、例えば壁掛タイプや天井設置タイプ等が挙げられる。
(5−8)変形例H
上記実施形態では、フィルタユニット35が、プレフィルタ36、集塵フィルタ37及び脱臭フィルタ38によって構成されていると説明した。しかし、フィルタユニット35の構成は、これに限定されない。例えば、フィルタユニット35は、プレフィルタ36及び集塵フィルタ37のみによって構成されていてもよいし、集塵フィルタ37の代わりにHEPAフィルタなどが用いられても良い。
(5−9)変形例I
上記実施形態では、ケーシング10が、複数のケーシング部材(具体的には、前パネル11、側壁パネル12等)によって構成されていると説明した。しかし、これらの複数のケーシング部材が一体成形されることで、ケーシング10が構成されていても良い。
10 ケーシング(ケーシング)
11 前パネル
11a 下方吸込口(吸込口)
12 側壁パネル
12a 左側吸込口(吸込口)
13 後パネル
13a 右側吸込口(吸込口)
14 底フレーム
15 吹出口羽根
15a 吹出口(吹出口)
20 操作パネル
30 本体部
31 放電ユニット
31a 左側放電ユニット
31b 右側放電ユニット
35 フィルタユニット(フィルタユニット)
36 プレフィルタ
37 集塵フィルタ
38 脱臭フィルタ
41 前フレーム
42 中央フレーム
43 後フレーム
45 ストリーマ放電ユニット
50 シロッコファン(ファン)
60 冷凍サイクルユニット(冷凍サイクル装置)
60a 冷媒回路
61 圧縮機
62 凝縮器(放熱器)
63 キャピラリチューブ
64 蒸発器(蒸発器)
65 アキュムレータ
66 隙間
70 加湿ユニット
71 加湿ロータ(加湿部材)
72 貯留部
73 水タンク
80 除湿タンクユニット
85 電装品箱
AD 空気流路(空気流路)
AF 空気流
AF1 第1空気流(第1空気流)
AF2 第2空気流(第2空気流)
AF3 第3空気流(第3空気流)
100,100A,100B 除加湿装置
特開昭61−79129号公報

Claims (6)

  1. 空気の吸込口(11a,12a,13a)及び吹出口(15a)を有するケーシング(10)と、
    前記吸込口から前記ケーシング内に流入して前記吹出口から前記ケーシング外に流出する1つの空気流路(AD)、を前記ケーシング内に生成する1台のファン(50)と、
    除湿運転時、前記ケーシング内に流入した前記1つの空気流路(AD)上の空気を露点以下に冷却して除湿する蒸発器(64)及び放熱器(62)、を含む冷凍サイクル装置(60)と、
    加湿運転時、水を一時的に保持すると共に、前記1つの空気流路上の空気に該水を付与する加湿部材(71)と、
    を備え、
    前記蒸発器、前記放熱器及び前記加湿部材は、前記1つの空気流路内に配置されており、
    前記蒸発器及び前記放熱器は、前記1つの空気流路における空気流れ方向に対して並列に配置されている、
    除加湿装置(100,100A,100B)。
  2. 前記1つの空気流路には、前記蒸発器を通過する第1空気流(AF1)と前記放熱器を通過する第2空気流(AF2)とが流れ、
    前記加湿部材(71)は、前記蒸発器に対して前記第1空気流の下流側、且つ、前記放熱器に対して前記第2空気流の下流側、に配置されている、
    請求項1に記載の除加湿装置(100,100A)。
  3. 前記1台のファン(50)は、前記加湿部材に対して前記第1空気流及び前記第2空気流の下流側に配置されている、
    請求項2に記載の除加湿装置(100,100A)。
  4. 前記加湿部材(71)は、前記1つの空気流路内において、前記1台のファンと隣接して配置されている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の除加湿装置(100,100A)。
  5. 前記蒸発器及び前記放熱器は、互いに隙間を介して隣接して配置されており、
    前記1つの空気流路には、前記蒸発器及び前記放熱器を通過せずに、前記隙間及び前記加湿部材を通過する第3空気流(AF3)、が更に流れる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の除加湿装置(100,100A,100B)。
  6. 前記蒸発器、前記放熱器及び前記加湿部材に対して、前記空気流れ方向の上流側に位置しており、前記1つの空気流路上の空気から塵埃を除去するフィルタユニット(35)、
    を更に備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の除加湿装置(100,100B)。
JP2013111653A 2013-05-28 2013-05-28 除加湿装置 Pending JP2014231924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111653A JP2014231924A (ja) 2013-05-28 2013-05-28 除加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111653A JP2014231924A (ja) 2013-05-28 2013-05-28 除加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014231924A true JP2014231924A (ja) 2014-12-11

Family

ID=52125420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111653A Pending JP2014231924A (ja) 2013-05-28 2013-05-28 除加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014231924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108302657A (zh) * 2017-01-12 2018-07-20 亚弘电科技股份有限公司 具有增强除湿功能的除湿设备
WO2019026767A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
CN111594957A (zh) * 2020-04-09 2020-08-28 上海约顿机房设备有限公司 一种具有水幕除尘功能的空调设备
CN112393331A (zh) * 2020-10-26 2021-02-23 珠海格力电器股份有限公司 一种窗式空调
CN113847654A (zh) * 2021-09-28 2021-12-28 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种空气调节设备、加湿控制方法、装置及存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108302657A (zh) * 2017-01-12 2018-07-20 亚弘电科技股份有限公司 具有增强除湿功能的除湿设备
WO2019026767A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
JP2019025020A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
CN111594957A (zh) * 2020-04-09 2020-08-28 上海约顿机房设备有限公司 一种具有水幕除尘功能的空调设备
CN112393331A (zh) * 2020-10-26 2021-02-23 珠海格力电器股份有限公司 一种窗式空调
CN113847654A (zh) * 2021-09-28 2021-12-28 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种空气调节设备、加湿控制方法、装置及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102541007B1 (ko) 공기 청정기
JP5673732B2 (ja) 除湿機能付き空気清浄機
US20160238269A1 (en) Dehumidifier
JP6390003B2 (ja) 除湿装置
CN108291728A (zh) 空气净化器
JP2014231924A (ja) 除加湿装置
JP2014231927A (ja) 除加湿装置
JP2018500531A (ja) 除加湿装置、除湿空気清浄機、加湿空気清浄機、及びその動作方法
WO2014050670A1 (ja) 加湿装置
CN107923635B (zh) 除加湿装置
JP5729426B2 (ja) 空気調和機
JP2014231926A (ja) 除加湿装置
JP2014092338A (ja) 冷風扇
JP2007101140A (ja) 空気調和機
JP5842869B2 (ja) 空気調和機
JP2014231027A (ja) 除湿装置
WO2016031784A1 (ja) 空気清浄機
JP2011226707A (ja) 加湿機能付空気清浄装置
JP2014052084A (ja) 空気清浄機
CN209840257U (zh) 一种带香熏功能的取暖器面板
JP5831505B2 (ja) 空気調和機
JP2014031967A (ja) 加湿装置
KR20190092779A (ko) 습도 조절 기능을 갖는 미세먼지 공기청정기
KR102238949B1 (ko) 공기 청정기 및 공기처리유닛을 구비하는 가전제품
JP2008064407A (ja) 空気清浄機