JP2014231679A - サッシ構造 - Google Patents

サッシ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231679A
JP2014231679A JP2013111790A JP2013111790A JP2014231679A JP 2014231679 A JP2014231679 A JP 2014231679A JP 2013111790 A JP2013111790 A JP 2013111790A JP 2013111790 A JP2013111790 A JP 2013111790A JP 2014231679 A JP2014231679 A JP 2014231679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sash
attachment
shutter
facing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204701B2 (ja
Inventor
信一 高波
Shinichi Takanami
信一 高波
慶一郎 佐藤
Keiichiro Sato
慶一郎 佐藤
英範 植田
Hidenori Ueda
英範 植田
香織 堀口
Kaori Horiguchi
香織 堀口
裕昭 一柳
Hiroaki Ichiyanagi
裕昭 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
YKK AP Inc
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
YKK AP Inc
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp, YKK AP Inc, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2013111790A priority Critical patent/JP6204701B2/ja
Publication of JP2014231679A publication Critical patent/JP2014231679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204701B2 publication Critical patent/JP6204701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】 外装部の突出量を抑制しつつ、外装部とサッシ枠とを独立して着脱可能なサッシ構造を提供する。
【解決手段】 シャッター付きサッシは、外壁Wに形成された開口部Rに収容されるアタッチメント枠部20と、アタッチメント枠部20の前部に取り付けられて外壁Wから突出するシャッター10と、アタッチメント枠部20の枠内に取り付けられるサッシ枠30と、を備える。シャッター10とサッシ枠30とは、いずれも単独でアタッチメント枠部20から着脱可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外壁の開口部に設けられるサッシ構造に関する。
外壁の開口部にシャッターを設ける際に、サッシ枠の前部にシャッター枠を取り付けることがある。この場合、シャッター枠が開口部(窓)から大きく突出することとなり、見栄えが悪化したり、風荷重を受け易くなったり、或は、外形形状が複雑となることで埃が溜まり易くなったりすることがある。
これを解決するものとして、例えば、特許文献1に記載されたシャッター付きサッシが知られている。このサッシは窓の周囲に凹部を形成し、凹部内にシャッター付きサッシを入れ込んでいる。これにより、窓からのシャッターの突出量を抑制している。
特開平09−32437号公報
特許文献1に記載されているような、シャッター等の外装部付きのサッシを用いる場合、外装部とサッシ枠とが一体的に形成されているため、どちらか一方のみを交換する場合でも外装部付きサッシ全体を取り替えなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、外装部の突出量を抑制しつつ、外装部とサッシ枠とを独立して着脱可能なサッシ構造を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るサッシ構造は、外壁に形成された開口部に収容されるアタッチメント枠部と、アタッチメント枠部の前部に取り付けられて外壁から突出する外装部と、アタッチメント枠部の枠内に取り付けられるサッシ枠と、を備える。外装部とサッシ枠とは、いずれも単独でアタッチメント枠部から着脱可能となっている。
このサッシ構造では、外装部とサッシ枠とが、それぞれ独立して着脱可能なようにアタッチメント枠部に取り付けられているので、外装部及びサッシ枠のうち、一方をアタッチメント枠部に設置した状態で他方をアタッチメント枠部から取り外すことができる。このように、本サッシ構造では、アタッチメント枠部を開口部内に収容してアタッチメント枠部に外装部を取り付けることで、外装部の外壁からの突出量を抑制することができ、更に、外装部とサッシ枠とを独立して着脱することができる。
外装部は、屋外側からアタッチメント枠部に着脱可能に取り付けられ、サッシ枠は、屋内側からアタッチメント枠部に着脱可能に取り付けられていてもよい。この場合には、外装部とサッシ枠とが、着脱時に互いに干渉することなく単独でアタッチメント枠部から着脱することができる。
アタッチメント枠部を、建物の躯体に固定される下地部材によって支持してもよい。この場合、アタッチメント枠部が下地部材を介して躯体に固定されるので、アタッチメント枠部の支持強度を向上させることができる。
アタッチメント枠部は、開口部の周壁面に対向する周壁対向面部を備え、開口部の周壁面とアタッチメント枠部の周壁対向面部との間で水密をとってもよい。この場合、外壁との水密がアタッチメント枠部でとられるものとなり、外装部及びサッシ枠のいずれもが外壁との間で水密を取る必要がない。このように、外装部及びサッシ枠において外壁との水密を考慮することが不要となるため、外装部及びサッシ枠の設置や交換が容易となる。
サッシ枠とアタッチメント枠部とは屋外側から屋内側に亘って互いに対向する対向面部をそれぞれ備え、対向面部間には、第1の水密部が設けられると共に、第1の水密部よりも屋内側の位置に第2の水密部が設けられていてもよい。これによれば、サッシ枠とアタッチメント枠部との間の水密を確保することができ、屋内側への雨水等の浸入を確実に防ぐことができる。
第2の水密部よりも屋内側の位置で、サッシ枠がアタッチメント枠部に締結されていてもよい。この場合には、サッシ枠とアタッチメント枠部との締結部分への雨水等の浸入が防止され、サッシ枠とアタッチメント枠部とを締結する締結部材のサビ等を防ぐことができる。
外装部はシャッター本体を有し、外装部とアタッチメント枠部とによってシャッター枠が構成されていてもよい。この場合には、シャッター本体を有する外装部の外壁からの突出を抑制しつつ、外装部とサッシ枠とを独立して着脱することができる。
本発明によれば、外装部の突出量を抑制しつつ、外装部とサッシ枠とを独立して着脱することができる。
一実施形態に係るシャッター付きサッシが取り付けられた外壁部分を垂直方向に切った断面図である。 図1におけるII−II線に沿った断面図である。 図1に示すシャッター付きサッシにおける主要部品の分解図である。 図2に示すシャッター付きサッシにおける主要部品の分解図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1〜図4に示すように、シャッター付きサッシ1は、建物Aの外壁Wに設けられた四角状の開口部Rに収容される。シャッター付きサッシ1は、シャッター(外装部)10、アタッチメント枠部20、サッシ枠30、及び、下地部材40を含んで構成される。ここで、開口部Rは、サッシ枠30によって規定される窓よりもシャッター10のシャッター本体11等を収容する分だけ大きい。
シャッター10は、シャッター本体11、シャッターボックス12、一対のシャッター側枠13、及び、シャッター下枠14を含んで構成される。シャッター本体11は、シャッター板11a、及び、シャッター板11aの巻取機構11b等を有する。シャッター板11aは、水平方向に延在するシャッター板片を複数連結して構成されている。シャッター本体11の背面側(建物Aの屋内側)の一部が、開口部R内に収容され、前面側が外壁Wから突出する。以下、建物Aの屋外側を前面側、及び、建物Aの屋内側を背面側という。
シャッターボックス12は、シャッター本体11の前面を覆う。シャッターボックス12の上部には、建物Aの屋外側に向かって下り方向に傾斜する水切り部12aが形成されている。一対のシャッター側枠13は、シャッター本体11の下方側の位置において、互いに所定の間隔を開けて鉛直方向に沿って延在する。シャッター板11aの両端部は、一対のシャッター側枠13にそれぞれスライド可能に嵌め込まれる。シャッター側枠13は、シャッター板11aの上下方向のスライドをガイドする。
シャッター下枠14は、一対のシャッター側枠13の下端部に取り付けられる。シャッター下枠14は、巻取機構11bから下方側に向かって送り出されたシャッター板11aの先端部(下端部)を受ける。以上の構成により、シャッター10は、四角枠状を呈する。なお、アタッチメント枠部20は、シャッター本体11の背面を覆うものである。このため、シャッター10とアタッチメント枠部20とによりシャッター枠が構成されているとも捉えることができる。
アタッチメント枠部20は、開口部R内に収容される。アタッチメント枠部20は、アタッチメント上枠21、一対のアタッチメント側枠22、及び、アタッチメント下枠23を含んで構成される。アタッチメント上枠21は、シャッター本体11の背面を覆う。一対のアタッチメント側枠22は、アタッチメント上枠21の下部の両端にそれぞれ接続され、下方側に向かって延在する。アタッチメント下枠23は、一対のアタッチメント側枠22の下端部に取り付けられる。以上の構成により、アタッチメント枠部20は、四角枠状を呈する。
シャッター10は、屋外側から、アタッチメント枠部20の前面側(前部)に取り付けられる。即ち、シャッター10のシャッターボックス12及びシャッター本体11が、アタッチメント枠部20のアタッチメント上枠21の前面側にネジ及び係合部等を用いて着脱可能に取り付けられる。また、シャッター10のシャッター側枠13が、アタッチメント枠部20のアタッチメント側枠22の前面側にネジ及び係合部等を用いて着脱可能に取り付けられる。また、シャッター10のシャッター下枠14が、アタッチメント枠部20のアタッチメント下枠23の前面側にネジ及び係合部等を用いて着脱可能に取り付けられる。
アタッチメント上枠21は、周壁対向面部21a、シャッター対向面部21b、及び、サッシ対向面部21cを含んで構成される。シャッター対向面部21bは、シャッター本体11の背面に対向する。周壁対向面部21aは、シャッター対向面部21bの上端から、建物Aの屋外側に向かって突出する。周壁対向面部21aは、開口部Rの周壁面Raに対向する。サッシ対向面部21cは、シャッター対向面部21bの下端から建物Aの屋外側に向かって突出する。サッシ対向面部21cは、サッシ枠30の上面に対向する。サッシ対向面部21cは、建物Aの屋外側に向かって下り状に傾斜する。これにより、サッシ対向面部21c上の水滴が建物Aの屋外側に向かって流れる。
アタッチメント下枠23は、周壁対向面部23a、及び、サッシ対向面部23cを含んで構成される。周壁対向面部23aは、開口部Rの周壁面Raに対向する。サッシ対向面部23cは、サッシ枠30の下面に対向する。周壁対向面部23a及びサッシ対向面部23cは、建物Aの屋外側に向かって下り状に傾斜する。これにより、アタッチメント下枠23上に流下した雨水は、建物Aの屋外側に向けて排出される。
サッシ枠30は、サッシ上枠31、一対のサッシ側枠32、及び、サッシ下枠33を含んで構成される。サッシ上枠31は、水平方向に延在する。一対のサッシ側枠32は、サッシ上枠31の下部の両端にそれぞれ接続され、下方側に向かって延在する。サッシ下枠33は、一対のサッシ側枠32の下端部に取り付けられる。以上の構成により、サッシ枠30は四角枠状を呈する。
サッシ枠30は、屋内側からアタッチメント枠部20の枠内に取り付けられる。詳細には、サッシ枠30のサッシ上枠31が、アタッチメント枠部20の枠内において、アタッチメント上枠21におけるサッシ対向面部21cの下面から背面に回り込んだ状態(サッシ対向面部21cの下面と背面とを覆った状態)で、サッシ対向面部21cの背面にネジ及び係合部等を用いて着脱可能に取り付けられる。また、サッシ枠30のサッシ側枠32が、アタッチメント枠部20の枠内において、アタッチメント側枠22の側面から背面に回り込んだ状態(アタッチメント側枠22の側面と背面とを覆った状態)でアタッチメント側枠22の背面にネジ及び係合部等を用いて着脱可能に取り付けられる。また、サッシ枠30のサッシ下枠33が、アタッチメント枠部20の枠内において、アタッチメント下枠23におけるサッシ対向面部23cの上面から背面に回り込んだ状態(サッシ対向面部23cの上面と背面とを覆った状態)でアタッチメント下枠23に係合部等を用いて着脱可能に取り付けられる。
サッシ上枠31は、アタッチメント上枠21のサッシ対向面部21cに対向するアタッチメント対向面部31aを有する。サッシ対向面部21cとアタッチメント対向面部31aとは、開口部R内において建物Aの屋外側から屋内側に亘って互いに対向する。サッシ対向面部21cとアタッチメント対向面部31aとの間には、屋外側シール部材(第1の水密部)51x及び屋内側シール部材(第2の水密部)52xが設けられる(図1参照)。屋内側シール部材52xは、屋外側シール部材51xよりも水密的に建物Aの屋内側の位置に設けられる。
屋内側シール部材52xは、例えばゴム製の断面塊状の帯部材であり、サッシ対向面部21c及びアタッチメント対向面部31aによって挟み込まれる。これにより、屋内側シール部材52xは、屋内側シール部材52xの屋外側と屋内側との間で雨水の通過及び空気の出入りを抑制する。
屋外側シール部材51xは、例えばゴム製の断面薄板状の帯部材である。屋外側シール部材51xは、サッシ対向面部21cとアタッチメント対向面部31aとの間において、一方の端部がサッシ対向面部21c又はアタッチメント対向面部31aに止めつけられつつ、他方の端部がアタッチメント対向面部31a又はサッシ対向面部21cに当接されることで弁状に機能し、これによって、建物Aの屋外側の空間と室内側の空間とを区画する。屋外側シール部材51xは、屋外側シール部材51xの屋外側と屋内側との間で雨水の通過をある程度抑制しつつ、空気の出入りは許容する。これにより、屋外側シール部材51xの屋外側と屋内側とを等圧とすることができる。例えば、屋内側が屋外側よりも低圧、或は、屋内側が負圧となり、且つ、屋外側シール部材51xが設けられていない場合には、気圧の影響により雨水が屋内側に引き込まれることとなる。しかしながら、本実施形態のように、屋内側シール部材52xの屋外側の位置に屋外側シール部材51xを設けることで、雨水の屋内側への引き込みが抑制される。
アタッチメント上枠21のサッシ対向面部21cと、サッシ上枠31のアタッチメント対向面部31aとは、ネジ60によって互いに締結される。ネジ60は、屋内側シール部材52xよりも屋内側の位置で、サッシ対向面部21cとアタッチメント対向面部31aとを締結する。
サッシ下枠33は、アタッチメント下枠23のサッシ対向面部23cに対向するアタッチメント対向面部33aを有する。サッシ対向面部23cとアタッチメント対向面部33aとは、開口部R内において建物Aの屋外側から屋内側に亘って互いに対向する。サッシ対向面部23cとアタッチメント対向面部33aとの間には、屋外側シール部材(第1の水密部)53x及び屋内側シール部材(第2の水密部)54xが設けられる(図1参照)。屋内側シール部材54xは、屋外側シール部材53xよりも水密的に屋内側の位置に設けられる。
屋内側シール部材54xは、例えばゴム製の断面塊状の帯部材であり、サッシ対向面部23c及びアタッチメント対向面部33aによって挟み込まれる。これにより、屋内側シール部材54xは、屋内側シール部材54xの屋外側と屋内側との間で雨水の通過及び空気の出入りを抑制する。
屋外側シール部材53xは、例えばスポンジ製の空気通過可能な断面塊状の帯部材であり、サッシ対向面部23cとアタッチメント対向面部33aとの間において、建物Aの屋外側の空間と室内側の空間とを区画する。屋外側シール部材53xは、屋外側シール部材53xの屋外側と屋内側との間で雨水の通過をある程度抑制しつつ、空気の出入りは許容する。これにより、屋外側シール部材53xの屋外側と屋内側とを等圧とすることができる。このように、屋内側シール部材54xの屋外側の位置に屋外側シール部材53xを設けることで、屋外側シール部材51xを設けた場合と同様に、雨水の屋内側への引き込みが抑制される。
サッシ下枠33は、ガラス窓72等を伝ってサッシ下枠33上に流下する雨水を建物Aの屋外側に向けて排出する機能を有する。例えば、アタッチメント対向面部33aを屋外側に向けて下り方向に傾斜させたり、排水孔を設けたりすることができる。
サッシ側枠32は、アタッチメント側枠22のサッシ対向面部22aに対向するアタッチメント対向面部32aを有する。サッシ対向面部22aとアタッチメント対向面部32aとは、開口部R内において建物Aの屋外側から屋内側に亘って互いに対向する。サッシ対向面部22aとアタッチメント対向面部32aとの間には、屋外側シール部材(第1の水密部)56x及び屋内側シール部材(第2の水密部)57xが設けられる(図2参照)。屋内側シール部材57xは、屋外側シール部材56xよりも水密的に屋内側の位置に設けられる。
屋内側シール部材57xは、屋内側シール部材52xと同様に、屋内側シール部材57xの屋外側と屋内側との間で雨水の通過及び空気の出入りを抑制する。屋外側シール部材56xは、屋外側シール部材51xと同様に、屋外側シール部材56xの屋外側と屋内側との間で雨水の通過をある程度抑制しつつ、空気の出入りは許容する。これにより、屋外側シール部材56xの屋外側と屋内側とを等圧とすることができる。このように、屋内側シール部材57xの屋外側の位置に屋外側シール部材56xを設けることで、屋外側シール部材51xを設けた場合と同様に、雨水の屋内側への引き込みが抑制される。
アタッチメント側枠22のサッシ対向面部22aと、サッシ側枠32のアタッチメント対向面部32aとは、ネジ61によって互いに締結される。ネジ61は、屋内側シール部材57xよりも屋内側の位置で、サッシ対向面部22aとアタッチメント対向面部32aとを締結する。
サッシ枠30は、アタッチメント枠部20のアタッチメント上枠21、一対のアタッチメント側枠22、及び、アタッチメント下枠23によって形成される開口部に屋内側から嵌め込まれ、ネジ60及び61によってアタッチメント枠部20に固定される。詳細には、まず、サッシ枠30を斜めにした状態で、屋内側から、サッシ枠30の下端部をアタッチメント枠部20のアタッチメント下枠23上に乗せる。次に、サッシ枠30を起立させ、サッシ枠30のアタッチメント対向面部31aをアタッチメント枠部20のサッシ対向面部21cに対向させる。次に、ネジ60により、サッシ上枠31とアタッチメント上枠21とを固定し、ネジ61により、サッシ側枠32とアタッチメント側枠22とを固定することで、サッシ枠30がアタッチメント枠部20に取り付けられる。
網戸71、ガラス窓72、及び、ガラス窓73のそれぞれは、サッシ上枠31にスライド可能に係合し、網戸71、ガラス窓72、及び、ガラス窓73のそれぞれは、サッシ下枠33にスライド可能に係合する。サッシ枠30の屋内側の端部は、四角枠状に形成された窓枠70に接続される。
下地部材40は、アタッチメント枠部20を開口部R内で支持する。下地部材40は、建物Aの躯体に固定される。下地部材40は、下地上枠41、一対の下地側枠42、及び、下地下枠43を含んで構成される。下地上枠41は、開口部Rの上方側の縁部に沿って延在する。一対の下地側枠42は、開口部Rの側方側のそれぞれの縁部に沿って延在する。下地下枠43は、開口部Rの下方側の縁部に沿って延在する。
アタッチメント枠部20におけるアタッチメント上枠21の上部が、下地部材40の下地上枠41にネジによって固定される。アタッチメント枠部20におけるアタッチメント側枠22が、下地部材40の下地側枠42にネジによって固定される。アタッチメント枠部20におけるアタッチメント下枠23が、下地部材40の下地下枠43にネジによって固定される。
アタッチメント枠部20は、外壁Wの周壁面Raに対して所定の隙間を設けて、下地部材40によって固定される。アタッチメント枠部20と外壁Wの周壁面Raとの隙間には、シーリング材55xが充填される。アタッチメント上枠21の上部と外壁Wとの隙間にシーリング材55xが充填されていることで、シャッター付きサッシ1の上部の外壁Wの壁面を伝う雨水は、外壁Wの壁面から水切り面12aに至り、水切り面12aの下端から落下する。これにより、外壁Wの壁面を伝う雨水を、建物Aの屋内側に浸入させることなくシャッター10によって水切りをすることができる。
シャッター10をアタッチメント枠部20の前面側に取り付けることにより、アタッチメント枠部20及びサッシ枠30の前面側がシャッター10によって覆われ、アタッチメント枠部20及びサッシ枠30を屋外側から見え難くすることができる。シャッター10とサッシ枠30とは、いずれも単独で、アタッチメント枠部20から着脱することができる。即ち、アタッチメント枠部20にサッシ枠30が取り付けられているか否かに関わらず、シャッター10をアタッチメント枠部20に対してアタッチメント枠部20の前面側(屋外側)から着脱することができる。同様に、アタッチメント枠部20にシャッター10が取り付けられているか否かに関わらず、サッシ枠30をアタッチメント枠部20に対してアタッチメント枠部20の背面側(屋内側)から着脱することができる。なお、シャッター10はアタッチメント枠部20に固定されるものであるが、図1に示すように、例えば、シャッター下枠14がサッシ下枠33の前面に一部係合していてもよい。このように、シャッター10とサッシ枠30とが互いに係合している場合であっても、シャッター10及びサッシ枠30をアタッチメント枠部20に対して単独で着脱可能に構成する。
本実施形態は以上のように構成され、シャッター10とサッシ枠30とが、それぞれ独立して着脱可能なようにアタッチメント枠部20に取り付けられ、且つ、アタッチメント枠部20が下地部材40を介して建物の躯体に固定されているので、シャッター10及びサッシ枠30のうち、一方をアタッチメント枠部20に設置した状態で他方をアタッチメント枠部20から取り外すことができる。このように、実施形態に係るシャッター付きサッシ1では、アタッチメント枠部20を開口部R内に収容してアタッチメント枠部20にシャッター10を取り付けることで、シャッター10の外壁Wからの突出量を抑制することができ、更に、シャッター10とサッシ枠30とを独立して着脱することができる。
建物Aの躯体に下地部材40を固定することで、アタッチメント枠部20の支持強度を向上させることができる。
アタッチメント枠部20とサッシ枠30との間に、屋外側シール部材51x,53x及び56xと、屋内側シール部材52x,54x及び57xとを設けることで、サッシ枠30とアタッチメント枠部20との間の水密を確保することができ、屋内側への雨水等の浸入を確実に防ぐことができる。
屋内側シール部材52xよりも屋内側の位置で、アタッチメント上枠21とサッシ上枠31とをネジ60を用いて締結し、屋内側シール部材57xよりも屋内側の位置で、アタッチメント側枠22とサッシ側枠32とをネジ61を用いて締結する。この場合には、サッシ枠30とアタッチメント枠部20との締結部分への雨水等の浸入が防止され、サッシ枠30とアタッチメント枠部20とを締結するネジ60及び61のサビ等を防ぐことができる。
上記のように、シャッター10とアタッチメント枠部20との間、及び、アタッチメント枠部20とサッシ枠30との間でそれぞれ水密をとり、更に、アタッチメント枠部20と外壁Wの周壁面Raとの隙間にシーリング材55xを充填して水密をとる。この場合、外壁Wとの水密がアタッチメント枠部20でとられるものとなり、シャッター10及びサッシ枠30のいずれも外壁Wとの間で水密を取る必要がない。このように、シャッター10及びサッシ枠30において外壁Wとの水密を考慮することが不要となるため、シャッター10及びサッシ枠30の設置や交換が容易となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、アタッチメント枠部20の前部にシャッター10を取り付けるものとしたが、シャッター10以外の付属物(外装部)をアタッチメント枠部20に取り付けることもできる。
また、シャッター10、アタッチメント枠部20、サッシ枠30、及び、下地部材40等の形状は、上述したものに限定されず、種々の構成を採用することができる。
1…シャッター付きサッシ、10…シャッター(外装部)、11…シャッター本体、20…アタッチメント枠部、21a,23a…周壁対向面部、21c,22a,23c…サッシ対向面部(対向面部)、30…サッシ枠、31a,32a,33a…アタッチメント対向面部(対向面部)、40…下地部材、51x,53x,56x…屋外側シール部材(第1の水密部)、52x,54x,57x…屋内側シール部材(第2の水密部)、R…開口部、Ra…周壁面、W…外壁。

Claims (7)

  1. 外壁に形成された開口部に収容されるアタッチメント枠部と、
    前記アタッチメント枠部の前部に取り付けられて前記外壁から突出する外装部と、
    前記アタッチメント枠部の枠内に取り付けられるサッシ枠と、
    を備え、
    前記外装部と前記サッシ枠とはいずれも単独で前記アタッチメント枠部から着脱可能である、サッシ構造。
  2. 前記外装部は、屋外側から前記アタッチメント枠部に着脱可能に取り付けられ、
    前記サッシ枠は、屋内側から前記アタッチメント枠部に着脱可能に取り付けられる、
    請求項1に記載のサッシ構造。
  3. 前記アタッチメント枠部は、建物の躯体に固定される下地部材に支持される、請求項1又は2に記載のサッシ構造。
  4. 前記アタッチメント枠部は、前記開口部の周壁面に対向する周壁対向面部を備え、
    前記開口部の前記周壁面と前記アタッチメント枠部の前記周壁対向面部との間で水密がとられている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のサッシ構造。
  5. 前記サッシ枠と前記アタッチメント枠部とは屋外側から屋内側に亘って互いに対向する対向面部をそれぞれ備え、
    前記対向面部間には、第1の水密部が設けられると共に、前記第1の水密部よりも屋内側の位置に第2の水密部が設けられる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のサッシ構造。
  6. 前記第2の水密部よりも屋内側の位置で、前記サッシ枠が前記アタッチメント枠部に締結される、請求項5に記載のサッシ構造。
  7. 前記外装部はシャッター本体を有し、
    前記外装部と前記アタッチメント枠部とによってシャッター枠が構成される、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のサッシ構造。
JP2013111790A 2013-05-28 2013-05-28 サッシ構造 Active JP6204701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111790A JP6204701B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 サッシ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111790A JP6204701B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 サッシ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231679A true JP2014231679A (ja) 2014-12-11
JP6204701B2 JP6204701B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52125242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111790A Active JP6204701B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 サッシ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204701B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033703A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 文化シヤッター株式会社 建物開口部の構造体取付構造
JP2020090815A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 三協立山株式会社 建具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492163A (en) * 1993-05-21 1996-02-20 Allendoerfer; Erich Mounting for a sliding shutter
JPH11131915A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Ykk Architectural Products Inc 改装サッシ
JP2006070606A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Shin Nikkei Co Ltd サッシの取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492163A (en) * 1993-05-21 1996-02-20 Allendoerfer; Erich Mounting for a sliding shutter
JPH11131915A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Ykk Architectural Products Inc 改装サッシ
JP2006070606A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Shin Nikkei Co Ltd サッシの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033703A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 文化シヤッター株式会社 建物開口部の構造体取付構造
JP7046761B2 (ja) 2018-08-27 2022-04-04 文化シヤッター株式会社 建物開口部の構造体取付構造
JP2020090815A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 三協立山株式会社 建具
JP7240864B2 (ja) 2018-12-04 2023-03-16 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6204701B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691021B2 (ja) 建物開口部の防水構造及びその施工方法
KR101450628B1 (ko) 단열 커튼월 창호 시스템
KR102030795B1 (ko) 커튼월
JP5822645B2 (ja) 窓枠用排水弁装置及びこの装置を用いた窓枠の排水構造
JP6204701B2 (ja) サッシ構造
KR101643646B1 (ko) 창문용 방범 방충창
JP6543124B2 (ja) カーテンウォール
JP6512870B2 (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
KR20090058442A (ko) 크린룸용 조립식 도어틀
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
KR101545267B1 (ko) 건축용 와이어 커튼월
KR101250509B1 (ko) 건축용 외장 채광판넬 결합구조
JP6644654B2 (ja) 建物開口部の上部排水構造
JP5671372B2 (ja) 窓上防水部材、窓縦枠用蓋部材、窓上防水構造
JP2009243137A (ja) サッシ枠及び建具
JP6515016B2 (ja) 二重窓
JP5486960B2 (ja) 既設鋼製ドアの後付気密装置
JP5306716B2 (ja) 下枠フラットサッシ
JP2019031831A (ja) 窓装置の取付構造
JP2015004242A (ja) 開口部建材
JP2009108485A (ja) シャッターボックスの取付構造
JP2018031183A (ja) 外壁改装構造
JP6496207B2 (ja) 止水部材、見切りカバーおよび横目地止水構造体
JP5068982B2 (ja) 外壁開口部構造
JP5477856B2 (ja) 建物用囲い

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250