JP2014229999A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014229999A
JP2014229999A JP2013106554A JP2013106554A JP2014229999A JP 2014229999 A JP2014229999 A JP 2014229999A JP 2013106554 A JP2013106554 A JP 2013106554A JP 2013106554 A JP2013106554 A JP 2013106554A JP 2014229999 A JP2014229999 A JP 2014229999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
matrix
color gamut
video signal
hue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288943B2 (ja
Inventor
一浩 松元
Kazuhiro Matsumoto
一浩 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Priority to JP2013106554A priority Critical patent/JP6288943B2/ja
Priority to KR1020140042453A priority patent/KR102160485B1/ko
Priority to US14/281,102 priority patent/US9812085B2/en
Publication of JP2014229999A publication Critical patent/JP2014229999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288943B2 publication Critical patent/JP6288943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6061Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut involving the consideration or construction of a gamut surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Abstract

【課題】ディスプレイ色域のダイナミック・レンジをフルに生かした上で、より自然な映像表現を実現することができる色域調整方法を、提供する。【解決手段】入力映像信号を構成する各原色の輝度信号に対して、データ変換部31は、変換行列に基づく行列演算を実行してディスプレイ制御用の映像信号に変換する。この際、彩度算出部32は、入力映像信号の彩度Sを算出する。行列生成部33は、彩度Sが閾値PL未満であれば、ディスプレイ上の色調を入力映像信号の色調に一致もしくは近づける変換行列をデータ変換部31に設定し、彩度が閾値PL以上最大値未満であれば、彩度が大きくなるにつれて、xy色度図上におけるディスプレイ上の色調へ向かうベクトルが最大彩度の場合における色調へ向かうベクトルに接近するように変換行列を切り替えて、色調調整部31に設定する。【選択図】図7

Description

本発明は、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ(LCD), アクティブマトリクス型有機ELディスプレイ(OLED)等、あらゆる種類のディスプレイパネルを備えた映像表示装置、これら映像表示装置用の色域調整方法、及び、かかる色域調整方法を実現する色域調整回路に、関する。
映像表示装置(以下、「ディスプレイ」という)は製品毎に固有の色域を持っており、その色域はsRGBやNTSCなど規格化された入力映像信号(以下、「ソース」という)の持つ色域と必ずしも一致しておらず、各色の色相及び彩度がずれており、且つ、彩度の限界にも相違があるために、ディスプレイの映像表現力に問題があった。
この問題を、図面を用いて、詳細に説明する。図1は、XYZ表色系xy色度図であり、ディスプレイ色域(GMTD:Display gamut)とソース色域(GMTS:Source gamut)の各一例を示すものである。ここに、ソース色域は、sRGBやNTSCなど規格化された色域であることが一般的であり、本発明では、sRGBを基準に説明する。
このように、一般に、ディスプレイ色域とソース色域(sRGB)とでは、白(無彩色)の位置を合致させることが可能であるが、有彩色の位置については、色域にずれがあるため合致しない。図1を例とした場合、彩度が大きくなるほどディスプレイ色域がソース色域(sRGB)よりも長波長側(色相環における角度が小さい方向)となるようにズレている。その結果、ディスプレイ色域の青(BD)及び緑(GD)は夫々ソース色域外に存し、ソース色域の青(BS)及び緑(GS)は夫々ディスプレイ色域外に存することとなる。また、ディスプレイ色域の赤(RD)は、ソース色域外に存するが、ソース色域の赤(RS)はディスプレイ色域の内側に存することとなる。ここで、ディスプレイはディスプレイ色域内の色しか表現する事ができず、ディスプレイ色域外の色を表現する事は不可能であるので、GSやBSの位置に対応した色調の色を表現することはできない。そして、ソース色域(sRGB)内に分布する入力映像信号をそのままディスプレイパネルの制御に用いれば、例えば、本来RSの位置に対応した色調の色はRDの位置に対応した色調の色として表示されることになる。
この問題を解決する手段として、ソース色域(sRGB)内に分布する入力映像信号の色度座標をマッピングすることにより、線形拡張もしくは色域圧縮したり、両色域の積集合GMTD∩GMTSに当たる領域において、ディスプレイパネルに表示される色の色調を入力映像信号の持つ本来の色調に一致させることが、考えられる。かかるマッピングの手法としては、sRGBやNTSCなどの規格値に対するルックアップテーブル(LUT)を用意し、ソース色域内に分布する入力映像信号に対してLUT変換することが考えらえる。
特開2010−183232号公報
しかしながら、全体的にソース色域を線形拡張もしくは圧縮することによってディスプレイ色域に合わせようとする場合には、ディスプレイパネル上に表示された映像の色味が、ソース映像の持つ色味と差異を生じるといった問題を生じてしまう。
また、GMTD∩GMTSに当たる領域おいて、ディスプレイパネル上に表示される色の色調を入力映像信号のソース色域内における本来の色度座標と完全に一致させた場合、ディスプレイ・シアン色(CD)のようにソース・シアン色(CS)よりも色域(彩度の範囲)が狭い場合、ソース色域(sRGB)における線分GD−BDよりも外側に存する色は、線分GD−BD上に縮退・クリッピングされざるを得ないので、色が表現不可能になる問題が生じる。そして、ディスプレイ赤色(RD)のように、ソース赤色(RS)よりも色域(彩度の範囲)が広い色相の領域においては、ディスプレイパネルに表示される色の色調を入力映像信号のソース色域内における本来の色度座標と完全一致させることができるものの、ディスプレイ色域におけるRSの外側に存する領域が用いられることがないので、ディスプレイの色表現最大能力が発揮されないこととなる。すなわち、両色域の差集合GMTD\GMTSに当たる領域が、使用されない事になる。
また、LUT変換を用いてマッピングを行う場合には、入力RGB表現階調が増すに連れ、LUTサイズが膨大になるという問題を生じる。
なお、人肌・芝・マリンブルー・サンセットなど色味が異なると人が違和感を覚える映像は、彩度の低い色で構成されていることが多く、彩度が高い色に変動が生じても、人が感じる違和感の程度は低い。
そこで、本発明は、彩度の低い領域では、ソース色域での色調との差異が少ないディスプレイ色域の色調へ変換する調整を施し、彩度の高い領域に近づくに連れ、徐々に、ディスプレイ色域の最大彩度に合わせた調整をすることで、ディスプレイ色域のダイナミック・レンジをフルに生かした上で、より自然な映像表現を実現することができる色域調整方法,かかる色域調整方法に従った処理を行う色域調整回路,及び、かかる色域調整回路を備えた映像表示装置の提供を、課題とする。
上記課題を解決するための手段として、入力映像信号の彩度を算出し、彩度が所定閾値未満であれば、ディスプレイ上での色調が前記入力映像信号の色調に一致するように入力映像信号を変換させる変換行列を設定し、彩度が最大値であれば単位行列を変換行列として設定し、彩度が前記所定閾値以上最大値未満であれば、前記彩度が大きいほどxy色度図上における白色を原点としてディスプレイ上に表示される色の色調へ向かうベクトルが最大彩度の場合にディスプレイ上に表示される色の色調へ向かうベクトルに接近するように変換行列を切り替えて設定し、設定した変換行列に従って前記入力映像信号に対して行列演算を実行することを提案する。
本発明によれば、彩度の低い領域では、ソース色域での色調との差異が少ないディスプレイ色域の色調へ変換する調整を施し、彩度の高い領域に近づくに連れ、徐々に、ディスプレイ色域の外縁形状に合わせた調整をすることで、ディスプレイ色域のダイナミック・レンジをフルに生かした上で、より自然な映像表現を実現することができる。
ディスプレイ色域とソース色域を示すxy色度図 一般的な空間変換を用いた色マッピングフローチャート 本発明の実施形態1におけるデータ変換部回路の回路構成を示すブロック図 本発明の実施形態1における色域調整回路の回路構成を示すブロック図 本発明の実施形態1における色域調整フローチャート 本発明の実施形態1における色域調整概念図 本発明の実施形態1における線形補間色相推移整概念図 本発明の実施形態1におけるソース色域の調整概念図 本発明の実施形態2における色域調整フローチャート 本発明の実施形態2における色域調整回路の回路構成を示すブロック図 本発明の実施形態2における色相範囲図 本発明の実施形態2における黄色相範囲の開始色域及び終了色域の設定例 本発明の実施形態2における色域調整例1 本発明の実施形態2における色域調整例2 本発明の実施形態2における色域調整例3
以下、本発明の色調調整方法を実施した具合的形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各形態は、色域調整演算回路を実現する際、回路とパラメータ(もしくはソフトウェア)が担当する部分を明確化し回路規模を抑制する手法も、併せて提案するものである。なお、以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
(前提)
各実施形態を説明する前提として、最初に、色マッピングの方法について説明する。図2は、一般的な空間変換を用いた色マッピングフローチャートである。
図2に示されるように、sRGBの様に入力映像信号に対してγ=2.2のγ補正(γ変換:y=x1/γ)が施されている場合、映像表示装置の信号変換回路は、図2に示されるように、最初に、当該入力映像信号に対して下記式1に示す逆ガンマ変換を実行するすることにより、光学的にリニアな信号に変換する(S100)。
その後、信号変換回路は、下記式(2)に示すように、ソース色域の持つ行列(MS)とディスプレイ色域の持つ行列(MD)に基づいて逆ガンマ変換後のデータを行列演算し、ソース色域に空間変換する(S101)。
最後に、行列演算後の入力映像信号に対して下記式2に示すガンマ変換を実行することにより、RGB値を得る(S102)。
以上関数をまとめると、下記式4のように表せる。
すなわち、f2()における変換行列を導出することで、ソース色域で定義されている入力映像信号をディスプレイパネル色域内における色度座標変換することが可能であり、入力映像色調とディスプレイ表示色調を一致させることが可能となる。なお、ディスプレイ行列(MD)は三原色R,G,B色度座標およびXYZ表色系の白色値より容易に求めることができ、規格化された色域では規格で定義されている。また、Rx,Gx,Bxを1で正規化し0から1で表現したときにf2()によって得られるRx,Gx,Bxのいずれかが負の値となるということは、ディスプレイ色域では表現不可能な色度座標にマッピングされたことを示している。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態は、上述した色マッピングにおけるf2()の変換行列を、ソース色域における変換対象色の彩度(白色地からの距離:S)に応じて動的に切り替えることで、上述した彩度の低い領域ではソース色域での色調との差異が少なくなるディスプレイ色域の色調へ変換し、彩度の高い領域に近づくに連れて徐々に、ディスプレイ色域の外縁形状に合わせた調整をすることでディスプレイ色域のダイナミック・レンジをフルに生かすという目的を達成するものである。
図3は、本第1実施形態による映像表示装置に内蔵された色域調整回路1を示すブロック図であり、図4は、図3におけるデータ変換部31の構成を示すブロック図である。なお、従来の液像表示装置の色域調整回路1は、図3に示すデータ変換部31かもしくはLUTを用いた変換回路のみから、色域調整回路1が構成されていた。本第1実施形態による映像表示装置は、上述した色域調整回路1の他、当該色域調整回路1から出力された映像信号に基づいて映像を表示する表示パネル(図示略)を、備えている
図3に示すように、色域調整回路1は、入力映像信号(Rx,Gx,Bx)が夫々入力されるデータ変換部31及び彩度算出部32,当該彩度算出部32の出力(彩度:S)及び複数の入力パラメータ(閾値(PL),開始変換行列(MSTART),行列補間ステップ(MSTEP))が入力されるとともに、その出力端子がデータ変換部31に接続された行列生成部33から、構成されている。なお、上述した各入力(閾値(PL),開始変換行列(MSTART),行列補間ステップ(MSTEP))は、予め装置外において算出されて、図示せぬメモリに記憶されている。かかるメモリは、パラメータ算出部35に内蔵されていてもよい。
図4に示すように、データ変換部31は、入力映像信号(Rx,Gx,Bx)が入力されるガンマ逆変換部2,ガンマ逆変換部2の出力に接続された行列演算部3及び、行列演算部3に接続されたガンマ変換部4から、構成されている。ガンマ逆変換部2は、映像表示に対する入力映像信号を構成する各原色の輝度信号(R,G,B)に対して、図2のS100に相当するガンマ逆変換(y=x)を施す回路ブロックである。また、行列演算回路としての行列演算部3は、ガンマ逆変換部2によってガンマ逆変換された各原色の輝度信号(Rx,Gx,Bx)に対して、本実施形態独自の行列演算を施す回路ブロックであり、データ変換部31における行列演算部3では、後述した行列生成部33が生成した行列を用いたマトリクス演算が実行される。また、ガンマ変換部4は、行列演算部3によって行列演算の施された映像信号(Rx,Gx,Bx)に対して、図2のS102に相当するガンマ変換(y=x1/n)を施す回路である。
図3に戻り、彩度算出回路としての彩度算出部32は、入力映像信号(Rx,Gx,Bx)に基づいて彩度(S)を算出する。具体的に、彩度算出部32は、各原色に対応した3つの入力映像信号(Rx,Gx,Bx)の輝度のうち最大値を決定するmax演算部321,同じく3つの入力映像信号(Rx,Gx,Bx)の輝度のうち最小値を決定するmin演算部322,上記最小値の上記最大値に対する比率を算出する比率算出部323,及び比率算出部323によって算出された比率を1から減算して彩度(S)を算出するゲート回路324から、構成されている。このような構成により、彩度算出部32は、各画素毎に、彩度(S)を算出して行列生成部33に入力する。
行列生成回路としての行列生成部33は、彩度算出部32から入力された彩度(S)と閾値(PL)とを比較して(S−PL)の値を出力する彩度比較部331,算出された(S−PL)の値と開始変換行列(MSTART)及び行列補間ステップ(MSTEP)とに基づいて変換行列の線形補間演算(MSTART+(S−PL)・MSTEP)を実行する線形補間演算部332,及び、算出された(S−PL)の極性が負であれば開始変換行列(MSTART)を変換行列としてデータ変換部31にセットし、(S−PL)の極性が正であれば線形補間演算部332が算出した線形補間変換行列(M’=MSTART+(S−PL)・MSTEP)を変換行列としてデータ変換部31にセットする。このような構成により、行列生成部33は、各画素毎に、変換行列をデータ変換部31にセットする。なお、MSTARTは、上述した、ディスプレイパネルに表示される色の色調を入力映像信号の持つ本来の色調に一致させるための空間変換行列である。なお、開始変換行列(MSTART)及び行列補間ステップ(MSTEP)の算出については、後述する。
データ変換部31は、各画素毎に、入力映像信号(Rx,Gx,Bx)に対して行列生成部33がセットした行列(MSTART又はM’)に基づく行列演算を実行して、映像信号(Rx,Gx,Bx)を出力する。
図3及び図4に示した各回路ブロックの機能相互間の相関をフローチャートの形で示すと、図5のフローチャート(色域調整フローチャート)に示す通りとなる。図5では、各ステップに図3及び図4の各回路ブロックの参照番号を付して、その説明を省略する。
次に、上述したように実行された本実施形態1による作用を説明する。図6は、本実施形態1におよる色域調整の概念図を示す。当該概念図では、緑色を例にして図示を行っている。上述したように、ディスプレイ色域における緑色(以下、「ディスプレイ緑色(GD)という)とソース色域における緑色(以下、「ソース緑色(GS)という)とでは、色度座標にズレがある。そこで、ディスプレイパネルに表示される色の色調を入力映像信号の持つ本来の色調に一致させるため、ソース行列から下記式(5)に示す変換行列(M)を生成し、これを開始変換行列(MSTART)と定義する。
彩度(S)は入力映像信号(Rx,Gx,Bx)に基づいて、下記式6に示す算出式から求められる。
xy色度図では、白色(W)を原点に、色域最外周色に向けて彩度(S)が増す。但し、ソース色域の彩度が高い領域には、ディスプレイ色域では表現できない色度座標が存在するため、閾値(PL)を堺に、ディスプレイ色域の最大彩度に向かって徐々に色度座標を調整する。このとき、彩度(S)が閾値(PL)以下の場合には上記開始変換行列(MSTART)を用い、最大彩度時にはディスプレイ緑色(GD)に一致せるため式5におけるMSをMDとすることと等価であるため、変換行列(M)は下記式7のように単位行列となり、これを最終変換行列(MEND)と定義する。
彩度(S)が閾値(PL)よりも大きい場合、下記式8に従って、開始変換行列(MSTART)を基準に最終変換行列(MEND)までを線形補間することで、多数の線形補間変換行列(M’=MSTART+(S−PL)・MSTEP)を得る。
但し、100%とは、彩度(S)の最大値である。
ここで、線形補間の際にMSTEPを求めるために除算が必要であるが、製品化の際には、出荷以前にディスプレイ色域及びソース色域が決定されるので、出荷前にMSTEPを算出することが可能である。そこで、回路化する際にMSTEPを入力パラメータとしてプリセットすることで、除算回路を不要とし、よって、回路規模縮小と処理時間短縮とが可能となる。
図7に示すように、MSTARTからMENDまでを線形補間した場合、各線形補間変換行列(M’)に基づいて夫々原色緑色(G)に対して行列演算を実行した場合における変換後の色度座標は、補助線GS-GDの軌跡を辿る。すなわち、彩度(S)が定閾値(PL)以上最大値未満であれば、彩度(S)が大きいほど、xy色度図上における白色(W)を原点としてGD方向に色相を回転させ、最大彩度の場合にはディスプレイ色域最大彩度GDに一致するように、変換行列を切り替えて設定する。なお、色相回転率は、補間率SEED=S-PLで決定されている。このため別途色相(Hue)を算出し色相回転率を算出する必要はなく、SEEDが大きくなるにつれて、算出される線形補間変換行列(M’)が次々と切り替わり、徐々に変換後の色相が推移するため、色相飛びが発生しない。そして、彩度(S)は閾値(PL)との分岐条件比較及び補間率算出にのみに使用されるが、分岐条件比較には高い計算精度が要求されない。また、ディスプレイ色域とソース色域に過大なズレを持っていない限り、補間率も高精度な値を必要としない。したがって、彩度算出用除算器は低精度回路を使用しても構わない。
なお、行列演算をする際にディスプレイ色域外の結果を算出する可能性があるが、このような場合には、計算結果が0以下の要素のみ0にクリップすることで、ディスプレイ色域最外周にクリッピングすることができる。また、閾値(PL)を調整することでこのようなケースが発生しないように調整することも可能である。
以上、説明したように、本実施形態1によれば、回路規模の大きなLUTを必要とせずに、回路資源が少なく簡素な回路構成で、十分な効果を発揮することができる。
また、彩度(S)が閾値(PL)よりも低い場合にはディスプレイパネルに表示される色の色調を入力映像信号の持つ本来の色調に一致させることができ、高い場合にはディスプレイパネルの持つ最大の色域まで使用することが可能となるが、その間において色相飛びは発生しない。また、調整パラメータは閾値(PL)のみであり、製品の色度座標マッピング調整も比較的容易に可能である。
また、図8に示すようにディスプレイ色域がソース色域よりも狭く、ソース色域の持つ彩度ベクトル(W-GSTD)上で色座標マッピング可能な数が少ない場合には、色域圧縮を行うことで、色相を維持したまま彩度階調性が向上する。逆に、ディスプレイ色域がソース色域を十分に包括している場合には、色域線形拡張することで、色相を重視した彩度階調を得ることができる。このように、スケーリングした色域をソース色域とすることで、色相再現性を向上させることが可能となる。
スケーリングした色度座標を得ることは、xy色度図を用いて直交座標系のベクトル計算により色度座標を求めることで、容易に行える。また、スケーリング量はRGB原色それぞれで調整可能であり、スケーリング処理はパラメータ算出時に計算され開始変換行列(MSTART)の要素に組み込まれるため特別な回路を要さない。
その他、上記説明ではディスプレイ色域の外縁まで利用するように終了変換行列(MEND)を設定したが、変換後のRGB原色の色度座標がディスプレイ色域内の任意の座標になるように終了変換行列(MEND)が設定されても良い。
(実施形態2)
図1に示すように、ディスプレイ色域とソース色域とでRGB原色及びCMY補色の色度座標が一致することはなく、一致することは非常に稀である。また、RGBCMYそれぞれにおける両色域間の座標ズレ量が異なっていることが一般的であるから、xy色度図で示される色域は相似の関係にない。従って色域全体について唯一の開始変換行列(MSTART)及び唯一の終了変換行列(MEND)を適用して行列変換を施すのだとすると、RGBCMYいずれかのズレ条件が要因で、調整可能な範囲が狭くなってしまう。そこで、本第2実施形態においては、色相に従ってソース領域を6分割することによって6個の領域を定義し、それぞれの領域毎に、夫々、上記入力パラメータ(閾値(PL),開始変換行列(MSTART),終了変換行列(MEND))を独自に定義することで、より広色域かつ自由度の高い色域調整法を提供するものである。
図9は本第2実施形態の映像表示装置に内蔵された色域調整回路の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本第2実施形態では、上述した第1実施形態と比較して、各原色毎に閾値(PL)が用意され(PL[R],PL[G],PL[B])、各原色及び補色毎に開始変換行列(MSTART)及び行列補間ステップ(MSTEP)が予め算出されてセットされている点、入力映像信号(Rx,Gx,Bx)より色相範囲(Hue_Area)を算出する色相範囲判定部34が備えられている点、当該色相範囲判定部34によって算出された色相範囲(Hue_Area)に対応した3種類の入力パラメータ(閾値(PL),開始変換行列(MSTART),行列補間ステップ(MSTEP))を選択して行列生成部33に入力するパラメータ算出部35が備えられている点のみが異なる。図9におけるデータ変換部31,彩度算出部32及び行列生成部33の機能は上述した第1実施形態のものと同じであるので、図4と同じ番号を付して、その説明を省略する。
次に、本実施形態における色相に従ったソース色域の分割について説明する。図11Aは色相範囲を示す極座標系であり、同図Bは一次元座標系である。本第2実施形態では、次の表1に示すように、赤(R)を0°とした60°づつの6個の領域(以下、「色相範囲」という)に、ソース色域を分割するものである。
本第2実施形態では、色相範囲について、それぞれ、開始変換行列(MSTART)及び終了変換行列(MEND)を設定し、実施形態1と同様に行列補間ステップ(MSTEP)を算出する。しかしながら、以下の事情により、開始変換行列(MSTART)及び終了変換行列(MEND)をソース色域(GMTS)及びディスプレイ色域(GMTD)から直接算出するのではなく、夫々ソース色域(GMTS)及びディスプレイ色域(GMTD)に対応した二つの仮想色域(開始色域(GMTSTART),終了色域(GMTEND))を作成し、これら二つの仮想色域(開始色域(GMTSTART),終了色域(GMTEND))に基づいて算出する。
図12は、黄色相範囲(Hue_Y)の開始色域(GMTSTART)及び終了色域(GMTEND)の設定例を示している。図12に示すように、xy色度図において、各色域(ソース色域(GMTS),ディスプレイ色域(GMTD))は、夫々、原色(R,G,B)を三つの頂点とした三角形で形成されるが、ディスプレイ色域(GMTD)とソース色域(GMTS)とで夫々形成される三角形は、相似の関係にない。すなわち、無彩色である白色(W)を原点とした時、各色域の三角形の頂点が示す方向ベクトル(彩度ベクトル)同士の間にズレがある。原色である緑色に着目した場合、WからGDへ向かうベクトルとWからGSへ向かうベクトルとで、方向ベクトルが相互に異なっている。ディスプレイパネルに表示される色の色調を入力映像信号の持つ本来の色調に一致させるためには、ディスプレイ色域におけるWからGDへ向かう線上の色を変換した後の色調を、WからGSへ向かうベクトルに一致させる必要がある。さらに、変換後における最大彩度の色度座標をWからGSへ向かうベクトルとは異なる位置(GD)に設定する場合には、最小彩度(W)から最大彩度に向けて、彩度が大きくなるにつれて、WからGSへ向かうベクトルに沿ってマッピングし、途中から、最大彩度色度座標(GD)に向けて方向転換する必要がある。このベクトル変化点が、上記第1実施形態における閾値(PL)である。
次に補色である黄色(Y)・シアン色(C)・マゼンタ(M)に着目する。上記第1実施形態の場合は、上記説明と同じように、WからYDへ向かうベクトルとWからYSへ向かうベクトルとで方向ベクトルが相互に異なるため、閾値(PL)より大きい彩度(S)では方向転換が行われる。しかし、前記表のように色相に応じて各色域を6分割した場合、ソース色域の持つWからYSへ向かうベクトルとディスプレイ色域(GMTD)の外縁への方向ベクトルとを、完全に一致させることが可能となる。
つまり、色相角度0°から60°毎に色域を分割することは、各原色(R,G,B)及び各補色(C,M,Y)を堺に色域を分割することを意味する。色度図において、各補色(C,M,Y)は、三角形の頂点である各原色(R,G,B)と白色(W)を結んだ線を延長し三角形の辺と交差する点に位置する。また、三角形の頂点と三角形の内側に存在する点を結ぶ線を延長すると必ず三角形の辺と交差する。このことからWからYSへ向かうベクトルがディスプレイ色域(GMTD)の外縁と交差する点を調整後のディスプレイ黄色(Y’D)とすることで、ソース色域(GMTS)の持つWからYSへ向かうベクトルとディスプレイ黄色(Y’D)への方向ベクトルとを、完全に一致させることができるのである。これは黄色彩度ベクトルの一致を示す。
次に、当該黄色相範囲(Hue_Y)用の開始変換行列(MSTART[Y])及び終了変換行列(MEND[Y])を求めるために仮想色域である開始色域(GMTSTART[Y])と終了色域(GMTEND[Y])を作成する。調整後の黄色をY’Dと定めたため、開始色域(GMTSTART[Y])と終了色域(GMTEND[Y])の形成する三角形は点Y’Dを通過しなければならない。また、WからYSへ向かうベクトルは変更してはならないため、終了色域(GMTEND[Y])における青色は、ソース色域(GMTS)の青色であるBSを共有する。色相角120°である緑色については、上述した第1実施形態と同様に、開始色域(GMTSTART[Y])及び終了色域(GMTEND[Y])は夫々点GS及び点GDを使用する。最後に、赤色については、線分GD-RDを超えてディスプレイ色域(GMTD)の外に調整することは不可能であるため、終了色域(GMTEND[Y])ではディスプレイ赤色(RD)を取り、開始色域(GMTSTART[Y])では線分GS-Y’Dと線分BS-RSとが交差する点RCROSSを取る。この結果、RCROSSはディスプレイ色域(GMTD)の外となるが、当該色相範囲外の色であるため問題にならない。
以上のようにして作製された二つの仮想色域(開始色域(GMTSTART[Y]),終了色域(GMTEND[Y]))に基づいて、本第1実施形態と同様に開始変換号列(MSTART[Y])及び最終変換行列(MEND[Y])を算出し、これらに基づいて行列補間ステップ(MSTEP[Y])を算出するのである。
赤色相範囲(Hue_R)の開始色域(GMTSTART[R])及び終了色域(GMTEND[R])を作成する場合には同様の考え方で作成するが、このとき調整後の黄色Y’Dを必ず通過するように作成する。その他の色相範囲においても同様の考え方で作成する。
上記のように作成した6つの開始色域(GMTSTART)及び終了色域(GMTEND)からそれぞれ開始変換行列(MSTART)及び最終変換行列(MEND)を生成し行列補間ステップ(MSTEP)を算出して入力パラメータとする。
閾値(PL)は、各原色(R,G,B)の色相角を中心とした隣合う2つの分割領域で共有して、定義する。また、各補色(C,M,Y)は、開始色域(GMTSTART)と終了色域(GMTEND)とで同じ色度座標を使用するため、閾値は不要である。したがって、下記表2に示すように、Hue_YとHue_Gに1つの閾値(PL[G]),Hue_CとHue_Bに1つの閾値(PL[B]),Hue_MとHue_Rに1つの閾値(PL[R])と、計3つの閾値(PL)を定義する。
本第2実施形態では、このように各色相範囲(Hue_Area)ごとに予め算出しておいた3種類の入力パラメータ(閾値(PL),開始変換行列(MSTART),行列補間ステップ(MSTEP))を、図示せぬメモリに格納して保持している。かかるメモリは、パラメータ算出部35に内蔵されていてもよい。
次に、色相範囲判定部34による各画素毎の色相範囲の決定について説明する。一般的な色相(H)の算出方法は下記式(9)に示されるとおりである。
このように、色相(H)の具体値を算出する色相角度算出回路には除算回路が必須になるので回路規模と処理時間が莫大になるが、本第2実施形態の色相範囲判定部4は、下記式(10)のように条件分岐と減算のみを行って、画素毎の入力映像信号(Rx,Gx,Bx)がどの色相範囲に属するかを決定し、決定した色相範囲をパラメータ算出部35に通知する。このように、色相範囲判定部4は除算回路を有していないので、回路規模が小さく済み、処理時間も短い。
パラメータ算出部35は、色相範囲判定部34から通知された色相範囲に対応した3種類の入力パラメータ(閾値(PL),開始変換行列(MSTART),行列補間ステップ(MSTEP))を選択して、行列生成部33に入力する。
行列生成部33は、彩度算出部32から入力された彩度(S)と閾値(PL)とを比較してSEED(=S−PL)を算出し(彩度比較部331)、さらに線形補間変換行列(M’=MSTART+SEED・MSTEP)を算出し、SEEDの極性が負であれば開始変換行列(MSTART)を変換行列としてデータ変換部31にセットし、SEEDの極性が正であれば線形補間変換行列(M’=MSTART+SEED・MSTEP)を変換行列としてデータ変換部31にセットする。
データ変換部31は、各画素毎に、入力映像信号(Rx,Gx,Bx)に対して行列生成部33がセットした行列(MSTART又はM’)に基づく行列演算を実行して、映像信号(Rx,Gx,Bx)を出力する。
図4及び図9に示した各回路ブロックの機能相互間の相関をフローチャートの形で示すと、図10のフローチャート(色域調整フローチャート)に示す通りとなる。図10では、各ステップに図4及び図9の各回路ブロックの参照番号を付して、その説明を省略する。
本第2実施形態によると、以上に説明したように色域を6分割することで、図13に示すように、ディスプレイ色域(GMTD)内の全域を使用した色域調整が可能となる。また、各色相範囲用に開始変換行列(MSTART)及び行列補間ステップ(MSTEP)を算出する際にC’D, Y’D, M’Dを使用することで、変換後における補色の彩度ベクトルをソース色域における補色の彩度ベクトルと一致させることが可能となる。すなわち、入力映像の持つ色相と一致させることができる。また、隣接する色相範囲で、同じ補色色度座標(C’D, Y’D, M’D)を用いて夫々開始変換行列(MSTART)及び行列補間ステップ(MSTEP)を算出するとともに、同じ閾値(PL)を使用しているため、色相範囲境界で色飛びが発生しない。
また、本第2実施形態において、予めセットする入力パラメータ(開始色域(GMTSTART),終了色域(GMTEND),閾値(PL))を調整することにより、回路構成を変更することなく、様々なマッピングが可能になる。たとえば、図14に示すように、変換後の色調を両色域の積集合GMTD∩GMTSに当たる領域内のみでマッピングすることにより、忠実な色再現を優先させても良いし、図15に示すように、ディスプレイ色域内におけるソース色域と相似形状の領域内でマッピングしても良い。
1 色域調整回路
31 データ変換部
32 彩度算出部
33 行列生成部
34 色相範囲判定部
35 パラメータ算出部

Claims (9)

  1. 入力映像信号を構成する各原色の輝度信号に対して変換行列に基づく行列演算を実行してディスプレイ制御用の映像信号に変換する色域調整方法であって、
    前記入力映像信号の彩度を算出し、
    前記彩度が所定閾値未満であれば、ディスプレイ上での色調が前記入力映像信号の色調に一致もしくは近づけるように前記入力映像信号を変換させる変換行列を設定し、前記彩度が最大値であれば単位行列を変換行列として設定し、前記彩度が前記所定閾値以上最大値未満であれば、前記彩度が大きいほど色相を回転させ最大彩度の場合にはディスプレイ上に表示可能な最大彩度と一致もしくは近づけるように変換行列を切り替えて設定し、
    設定した変換行列に従って前記入力映像信号に対して行列演算を実行する
    ことを特徴とする色域調整方法。
  2. 入力映像信号に基づいてディスプレイパネルに映像を表示する映像表示装置であって、
    前記入力映像信号の彩度を算出する彩度算出回路と、
    前記彩度算出回路によって算出された前記彩度が所定閾値未満であれば、前記ディスプレイパネル上での色調が前記入力映像信号の色調に一致もしくは近づけるように前記入力映像信号を変換させる変換行列を設定し、前記彩度が最大値であれば単位行列を変換行列として設定し、前記彩度が閾値以上最大値未満であれば、前記彩度が大きいほど色相を回転させ最大彩度の場合にはディスプレイ上に表示可能な最大彩度と一致もしくは近づけるように変換行列を切り替えて設定する行列生成回路と、
    前記行列生成回路によって設定された変換行列に従って前記入力映像信号に対して行列演算を実行して前記ディスプレイパネルに供給する行列演算回路と
    を備えたことを特徴とする映像表示装置。
  3. 前記行列生成回路は、
    彩度が閾値以上最大値未満であれば、前記前記彩度算出回路によって算出された彩度が所定閾値未満である場合に設定する変換行列を基準に、彩度が最大値である場合に設定する変換行列までの線間補完をすることで変換行列を生成して設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記行列生成回路は、彩度が閾値以上最大値未満であれば、下記計算式に従って算出される変換行列を設定することを特徴とする請求項3記載の映像表示装置。
    DIFF=MEND−MSTART
    STEP=MDIFF/(SMAX−PL)
    変換行列=MSTART+(S−PL)・MSTEP
    ただし、MSTARTは前記前記彩度算出回路によって算出された彩度が所定閾値未満である場合に設定する変換行列であり、MENDは彩度が最大値である場合に設定する変換行列であり、SMAXは彩度の最大値でありPLは彩度を基準とした閾値である。
  5. 前記MSTART及びMSTEPを記憶したメモリを更に備えている
    ことを特徴とする請求項4記載の映像表示装置。
  6. 色相環を分割することによって定義される複数の色相範囲の何れに前記入力映像信号の色相が属するかを判断する色相範囲判断部を更に備え、
    前記メモリは、前記複数の色相範囲ごとに決定された前記PL,MSTART,MSTEPを備えており、
    前記行列生成回路は、前記色相範囲判断部によって前記入力映像信号の色相が属すると判断した色相範囲について決定された前記PL,MSTART,MSTEPを用いて前記変換行列を決定する
    ことを特徴とする請求項5記載の映像表示装置。
  7. 入力映像信号を構成する各原色の輝度信号に対して変換行列に基づく行列演算を実行してディスプレイ制御用の映像信号に変換する色域調整回路であって、
    前記入力映像信号の彩度を算出する彩度算出部と、
    前記彩度算出回路によって算出された前記彩度が所定閾値未満であれば、前記ディスプレイパネル上での色調が前記入力映像信号の色調に一致もしくは近づけるように前記入力映像信号を変換させる変換行列を設定し、前記彩度が閾値以上最大値未満であれば、前記彩度が大きいほど色相を回転させ最大彩度の場合にはディスプレイ上に表示可能な最大彩度と一致もしくは近づけるように変換行列を切り替えて設定行列生成部と、
    前記行列生成回路によって設定された変換行列に従って前記入力映像信号に対して行列演算を実行して前記ディスプレイパネルに供給する色域調整回路と
    を備えたことを特徴とする色域調整回路。
  8. 分割した色相範囲夫々に前記MSTART,MENDに相当する仮想色域を定義し、仮想色域から算出される前記PL,MSTART,MSTEPを用いて前記変換行列を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の色域調整方法。
  9. 色相角60°毎に色相範囲を分割し、分割した色相範囲夫々に前記MSTART,MENDに相当する仮想色域を定義する際、色相範囲内に含まれる補色においてMSTART,MENDで同じ色度座標で定義される色調を使用し、また隣接する色相範囲では同じ補色色調を使用するよう仮想色域を定義する
    ことを特徴とする請求項8記載の色域調整方法。
JP2013106554A 2013-05-20 2013-05-20 映像表示装置 Active JP6288943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106554A JP6288943B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 映像表示装置
KR1020140042453A KR102160485B1 (ko) 2013-05-20 2014-04-09 영상 표시 장치
US14/281,102 US9812085B2 (en) 2013-05-20 2014-05-19 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106554A JP6288943B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229999A true JP2014229999A (ja) 2014-12-08
JP6288943B2 JP6288943B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51895438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106554A Active JP6288943B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9812085B2 (ja)
JP (1) JP6288943B2 (ja)
KR (1) KR102160485B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270943B2 (en) 2015-06-25 2019-04-23 Interdigital Ce Patent Holdings Hue changing color gamut mapping

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534810B1 (ko) * 2016-03-02 2023-05-19 주식회사 디비하이텍 디스플레이 장치의 색상 조정 방법 및 장치
KR102478606B1 (ko) * 2016-07-18 2022-12-16 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
EP3285252B1 (en) * 2016-08-17 2020-02-12 e.solutions GmbH Technique for color profiling of a display device
KR20180058364A (ko) 2016-11-24 2018-06-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US10922878B2 (en) * 2017-10-04 2021-02-16 Google Llc Lighting for inserted content
CA3081406A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Interdigital Vc Holdings, Inc. Method and apparatus for colour correction during hdr to sdr conversion
CN112689138B (zh) * 2019-10-18 2022-08-26 华为技术有限公司 一种图像信号转换处理方法、装置及终端设备
CN111312141B (zh) * 2020-02-18 2024-04-26 京东方科技集团股份有限公司 色域的调整方法及装置
US11615763B2 (en) * 2020-11-05 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Color gamut compression and extension
CN114040539B (zh) * 2021-11-05 2024-03-15 深圳爱图仕创新科技股份有限公司 一种突出主体色的光源实现方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117951A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sharp Corp カラー画像表示装置及び色変換装置
JP2009139959A (ja) * 2006-05-15 2009-06-25 Sharp Corp カラー画像表示装置及び色変換装置
US20100020242A1 (en) * 2006-11-30 2010-01-28 Nxp, B.V. Device and method for processign color image data
JP2011188319A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 色補正方法及び色補正装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416231B1 (ko) 2001-11-08 2004-01-31 한국전자통신연구원 칼라 디바이스의 선형 색역폭 확장장치 및 그 방법
US8026953B2 (en) * 2004-05-11 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for processing color image data
JP2006005543A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Nikon Corp 色空間変換装置、電子カメラ、色空間変換方法、および色空間変換プログラム
KR20050120958A (ko) 2004-06-21 2005-12-26 삼성전자주식회사 확장된 색재현 범위를 갖는 색재현 장치를 위한 색신호처리방법 및 그 처리장치
JP4540492B2 (ja) 2005-01-28 2010-09-08 Hoya株式会社 色変換マトリクス算出方法および画像信号処理装置
JP5121419B2 (ja) 2007-11-27 2013-01-16 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2009218963A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 色変換出力装置、色変換出力方法、色変換出力プログラム、色変換テーブル、色変換テーブル記録媒体並びに色変換集積回路
JP2010183232A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Panasonic Corp 色域変換装置
JP5253274B2 (ja) 2009-04-02 2013-07-31 パナソニック株式会社 色変換出力装置
JP2011142386A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139959A (ja) * 2006-05-15 2009-06-25 Sharp Corp カラー画像表示装置及び色変換装置
US20090278982A1 (en) * 2006-05-15 2009-11-12 Takumi Imai Color image display device and color conversion device
US20100020242A1 (en) * 2006-11-30 2010-01-28 Nxp, B.V. Device and method for processign color image data
JP2009117951A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sharp Corp カラー画像表示装置及び色変換装置
JP2011188319A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Canon Inc 色補正方法及び色補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270943B2 (en) 2015-06-25 2019-04-23 Interdigital Ce Patent Holdings Hue changing color gamut mapping

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140136375A (ko) 2014-11-28
US20140340418A1 (en) 2014-11-20
US9812085B2 (en) 2017-11-07
KR102160485B1 (ko) 2020-09-29
JP6288943B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288943B2 (ja) 映像表示装置
KR100601867B1 (ko) 벡터 스트레칭을 이용한 색역 매핑 장치 및 방법
US9472162B2 (en) Method of mapping source colors from a source color gamut into a target color gamut
KR100736939B1 (ko) 지능형 색역 관리 방법
KR100834762B1 (ko) 이 기종간 색역 사상 방법 및 장치
WO2010131500A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2011061954A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10347198B2 (en) Image displaying methods and display devices
WO2009113306A1 (ja) 色変換出力装置、色変換テーブル及びその作成方法
JP6793281B2 (ja) 色域マッピング方法及び色域マッピング装置
WO2010131499A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2010024313A1 (ja) 映像表示装置
EP2890107A1 (en) Method of mapping source colors of images of a video content into the target color gamut of a target color device
EP2284830A1 (en) Method and system for extending color gamut
JP2015019283A (ja) 画像処理装置
JP5460805B1 (ja) 画像表示装置
JP5253274B2 (ja) 色変換出力装置
US6873730B2 (en) Color conversion method for preferred color tones
JP4745081B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008099170A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Kim New display concept for realistic reproduction of high-luminance colors
JP2010057193A (ja) 映像表示装置
Chorin 72.2: Invited Paper: Color Processing for Wide Gamut and Multi‐Primary Displays
JP2009206836A (ja) カラー画質を調整するためのシステムおよび方法
JP2013080147A (ja) 表示装置、表示方法及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250