JP2011142386A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142386A
JP2011142386A JP2010000596A JP2010000596A JP2011142386A JP 2011142386 A JP2011142386 A JP 2011142386A JP 2010000596 A JP2010000596 A JP 2010000596A JP 2010000596 A JP2010000596 A JP 2010000596A JP 2011142386 A JP2011142386 A JP 2011142386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color correction
correction coefficient
hue
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010000596A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Suga
万里子 須賀
Narihiro Matoba
成浩 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010000596A priority Critical patent/JP2011142386A/ja
Publication of JP2011142386A publication Critical patent/JP2011142386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来は、色差信号R−YとB−Yから画素毎に色相成分を検出し、その色相成分に応じ、輝度信号と色差信号R−Y、B−Yの任意の1つ又は任意の組合せに対する利得を画素毎に制御し、任意色相のみ色調補正ができるが、高輝度と低輝度の領域で補正量を変えられず微細な色補正が行えない。
【解決手段】画像データ生成部が入力画像信号から輝度信号と色差を算出、色変数算出部が入力画像信号から色相に関係する変数を算出、データ領域判定部で色相方向と輝度方向に分割された色空間のうち、入力画像信号が包括される領域を領域判定データを基に検索し、色補正係数算出部で、色補正係数セットから領域に応じた補間用色補正係数を抽出、補間演算で色補正係数を算出、色補正処理部で色補正係数を色差に乗算し色補正をし、色補正処理部の補正色差と画像データ生成部の輝度信号を色補正後画像データとする。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像信号を色相および輝度または彩度、色相および輝度および彩度に領域分割し、非線形な色補正を行う画像処理装置に関する。
従来の色補正機能を備えた画像処理装置に、特開2002-095002号公報に示されるものがある。この従来の装置では、第1の色差信号R−Yおよび第2の色差信号B−Yから画素毎に色相成分を検出する色相検出手段、および検出された画素毎の色相成分に応じて、輝度信号、第1の色差信号R−Yおよび第2の色差信号B−Yのうちから、任意に選択された1つまたは任意の組み合わせに対する利得を画素毎に制御する利得制御手段を備えている。このような構成により、任意の色相に対して色調の補正することが開示されている。
特開2002-095002号公報
ところが、従来の画像処理装置では輝度に応じて彩度の補正量を変える手段、彩度に応じて色補正量を変える手段を有しないため、高輝度領域と低輝度領域で補正量を変えることができず、微細な色補正を行うことができないという問題があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、複数の色相において輝度領域、または彩度領域に応じて色補正量を変えて非線形に色補正することを目的とする。
この発明に関る画像処理装置は、入力画像信号から輝度および色差を算出し画像データとして出力する画像データ生成部と、入力画像信号から色相に関係する変数を算出する色変数算出部と、色相方向および輝度方向に分割された色空間のうち、入力画像信号が包括される領域を予め設定されている領域判定データを基に検索するデータ領域判定部と、予め設定されている色補正係数セットからデータ領域判定部で検索された領域に応じた補間用色補正係数を抽出し補間演算により色補正係数を算出する色補正係数算出部と、この色補正係数を色差に乗算し色補正を行う色補正処理部を備え、色補正処理部からの補正色差と画像データ生成部からの輝度とを色補正画像データとするものである。
この発明に係る画像処理装置によれば、入力画像信号を色相および輝度に分割し、予め設定されている領域判定データを基に、領域判定をし、それぞれの領域に適した色補正係数を算出し色補正に適用するため、色相および輝度に応じた微細な色補正を行うことができる。
この発明の実施の形態1による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、画像データ生成部11は、第一の画像(入力画像)の色信号RGBから輝度Y、色差Cb、Crを算出し、画像データとして出力する。色変数算出部12は、第一の画像信号RGBから色相に相当する色変数を算出し、色変数を出力する。領域判定部13は、予め設定されている領域判定データと色変数算出部12からの色変数、および画像データ生成部11からの輝度Yを入力し、これらの値から第一の画像信号が含まれる領域判定データの領域を検索し、判定の結果、第一の画像信号の輝度を挟む2つの輝度および第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相を出力する。色補正係数算出部14は、予め設定されている色補正係数セットを入力し、この色補正係数セットの中から、領域判定部13から入力された第一の画像信号の輝度を挟む2つの輝度および第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相上の補間用色補正係数を抽出し、色補正を行うための色補正係数を補間演算により算出し、出力する。色補正処理部15は画像データ生成部11から入力された色差Cb、Crに色補正係数算出部14から入力された色補正係数を乗算し、色補正を行い色補正後の色差Cb2、Cr2を出力する。
次に、画像処理装置の動作について説明する。画像データ生成部11は、3×3のマトリクス演算により第一の画像信号RGBから輝度Yおよび色差Cb、Crを算出し、画像データとして出力する。第一の画像信号RGBからYCbCrへの変換の一例を(式1)に示す。
Figure 2011142386
色変数算出部12は、入力された第一の画像信号のRGBデータの比較演算により、RGB色空間における色相値を色変数として求める。色相値は0〜1535までの値として表し、例えば(式2)のように、代表の6色相R(赤)、YE(黄)、G(緑)、C(シアン)、B(青)、M(マゼンタ)は、この順に昇順となるように設定する。
Figure 2011142386
ここで、第一の画像信号のRGBデータの値に基づく色相値の算出の一例について説明する。最初に、(式3)に示すようにRGBデータの各値を比較演算し、最大値max、最小値min、残った最大値maxでも最小値minでもない中間値midを求める。ここで、maximum()、minimum()、middle()は、最大値、最小値、中間値を求める関数とする。
Figure 2011142386
次に、(式3)で求めた最大値max、最小値min、中間値midと、(式4)の条件式で示されるRGBとの対応関係から色相値を算出する。ここで、PHは演算過程の変数である。
Figure 2011142386
領域判定部13は、色変数算出部12からの色相値、および画像データ生成部11からの輝度Yを変数として、予め設定されている領域判定データの閾値を基に、第一の画像信号の色相値と輝度がそれぞれの閾値で区切られるどの領域に含まれるかを判定する。すなわち、第一の画像信号が含まれる領域判定データの領域を閾値で検索して判定し、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相および第一の画像信号の輝度を挟む2つの輝度を抽出する。ここで、色相は少なくとも2つ以上のX領域、また輝度は少なくとも2つ以上のZ領域に分割するものとし、色相値、輝度の領域分割数X、Zの上限は、各値の表現レベル数となる。また、領域判定データは、色相方向に領域を分割する色相閾値HTH[0]〜HTH[X−2]と、輝度方向に領域を分割する輝度閾値YTH[0]〜YTH[Z−2]の各テーブルとして構成される。判定の結果、第一の画像信号の色相値を含む領域を分類する2つの色相閾値を色相1(領域下限の閾値)および色相2(領域上限の閾値)、第一の画像信号の輝度を含む領域を分類する2つの輝度閾値を輝度1(領域下限の閾値)および輝度2(領域上限の閾値)として出力する。例えば、第一の画像信号の色相値が色相閾値HTH[1]とHTH[2]の間にあるとき、色相1をHTH[1]、色相2をHTH[2]とし、同様に輝度値についても輝度閾値に対して輝度1、輝度2を決定する。
なお、第一の画像信号の色相値が色相閾値HTH[X−2]とHTH[0]の間にあるとき連続した値となるように調整をする。色相値がHTH[0]より小さい場合、色相値に1530を加算し、さらにHTH[0]にも1530を加算する。色相値が色相閾値HTH[X−2]より大きいとき、色相2はHTH[0]とする。また、輝度値が輝度閾値YTH[0]より小さいとき、輝度1は輝度値の最小値、輝度値が輝度閾値YTH[Z−2]より大きいとき、輝度2は輝度値の最大値とする。
次に、色補正係数算出部14は、領域判定部13から入力された色相1および色相2、並びに輝度1および輝度2と、色変数算出部12から入力された色相値とを用いて、色相方向に2組の補正用色補正係数の線形補間処理を行う。ここで、補正用色補正係数は、領域判定部13の色相値と輝度をそれぞれ領域分割する領域判定データの閾値に対応して色補正係数セットとして予め設定されている。各色補正係数は、2×2のマトリクス係数とする。
1組目の補正用色補正係数の線形補間処理として、輝度1において色相方向に補正用色補正係数の線形補間を行う。色相値を挟む2つの色相(色相1、色相2)の差分を第1の基準色相差分値として求め、色相値と第1の基準色相差分値に対する色相の比率を求める。そして色補正係数セットの中から、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相および輝度1に対応する補間用色補正係数を抽出し、抽出した色補正係数に色相の比率で重み付けして加算する線形補間演算を行い、色補正係数1を求める。同様に、2組目の補正用色補正係数の線形補間処理として、輝度2においても色相方向に補正用色補正係数の線形補間を行う。色補正係数セットの中から、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相および輝度2に対応する補間用色補正係数を抽出し、抽出した色補正係数に色相の比率で重み付けして加算する線形補間演算を行い、色補正係数2を求める。なお、この2組の補正用色補正係数の線形補間処理は、並行して行うこともできる。
また、色補正係数算出部14は、2組の補正用色補正係数の線形補間処理を行った後、色補正係数1および色補正係数2を用いて、輝度方向に補正用色補正係数の線形補間処理を行う。すなわち、輝度1および輝度2に対する第一の画像信号の輝度の比率を求め、色補正係数1および色補正係数2に輝度の比率を重み付けして加算する線形補間演算を行い、色補正処理に適用する色補正係数a〜dを求め出力する。ここで、色補正係数a〜dは、2×2のマトリクス係数である。
次に、色補正処理部15は、画像データ生成部11より入力された色差Cb、Crに色補正係数算出部14より入力された色補正係数a〜dを乗算し色補正後の色差Cb2、Cr2を演算し出力する。色補正係数の2×2マトリクス係数a〜dを用いた色変換式を(式5)に示す。
Figure 2011142386
この実施の形態1における画像処理装置は、色補正処理部15から出力される色補正後の色差Cb2、Cr2と画像データ生成部11から入力される輝度Yを色補正後の第二の画像信号の画像データ(出力画像データ)として出力する。
以上説明したように、実施の形態1における画像処理装置は、色相および輝度に分割し、それぞれの領域に適した色補正係数を算出し色補正に適用するため、色相および輝度に応じた微細な色補正を行うことができる。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2について説明する。
図2は、この発明の実施の形態2による画像処理装置の一例を示すブロック図である。色変数算出部12は、実施の形態1の色変数算出部12と同様のものとして動作を行うが、その他のブロックについては動作が異なるので以下に説明する。
図2において、画像データ生成部11は、第一の画像信号RGBからYCbCrを算出し、算出されたCb、Crから彩度に相当する変数値を求め、YCbCrおよび彩度に相当する変数値を画像データとして出力する。
色変数算出部12は、上述のように、実施の形態1と同じで、入力された第一の画像信号のRGBデータの比較演算により、RGB色空間における色相値を色変数として求める。
領域判定部13は、予め設定されている領域判定データと色変数算出部12からの色変数および画像データ生成部11からの彩度に相当する変数値から第一の画像信号の彩度が含まれる彩度領域番号を検索し、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相を検索し、判定の結果、彩度領域番号および2つの色相を出力する。
色補正係数算出部14は、予め設定されている色補正係数セットの中から、入力された第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相上の色補正係数で、かつ彩度領域番号に相当する色補正係数を抽出し線形補間演算により色補正係数を算出する。なお、色補正係数セットは、彩度領域番号ごとに独立に構成して設定される。さらに色補正に適用する色差Cb、Crと、色差Cb、Crを正規化するためのオフセット値Cb_o、Cr_oを算出する。算出された色補正係数および色補正に適用する色差Cb_c、Cr_cおよびオフセット値Cb_o、Cr_oを出力する。
次に、画像処理装置の動作について説明する。画像データ生成部11は、(式1)で説明したように、3×3のマトリクス演算により第一の画像信号から輝度Yおよび色差Cb、Crを算出する。
このとき、彩度は、色差における原点からのユークリッド距離に相当する。この実施の形態2では、彩度に相当する変数値C2を彩度の二乗とし、YCbCrと合わせて画像データとして出力する。
Figure 2011142386
領域判定部13は、色変数としての色相値と、彩度の二乗C2を変数として、予め設定されている領域判定データを基に、第一の画像信号がどの領域に含まれるかを判定する。領域判定データは、色相方向に領域を分割する色相変数(色相閾値)、彩度方向に領域を分割する彩度変数(彩度領域閾値)から構成される。第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相を判定し、さらに、第一の画像信号の彩度C2が彩度変数よりも小さい場合は低彩度領域(彩度領域番号0)とする。彩度C2が彩度変数よりも大きい場合は高彩度領域(彩度領域番号1)とする。判定の結果、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相、色相1および色相2、さらに彩度領域番号を出力する。なお、色相は少なくとも2つ以上、彩度方向は少なくとも2つ以上の領域に分割するものとする。
次に、色補正係数算出部14は、最初に色相方向に線形補間処理を行う。第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相、色相1および色相2それぞれに対する第一の画像信号の色相の比率を求め、色相1および色相2が保持するそれぞれの補間用色補正係数を予め設定されている低彩度領域の補正係数セットから抽出し、この2つの補間用色補正係数から線形補間演算を行い、低彩度領域の色補正係数a1〜d1を求める。ここで、低彩度領域の色補正係数a1〜d1は、2×2のマトリクス係数であるが、高彩度領域の色差補正の過程でも用いられる。
第一の画像信号の彩度が低彩度領域に在る場合は、この色補正係数算出部14で最初に線形補間演算して求めた低彩度領域の色補正係数a1〜d1を出力する。また、画像データ生成部11から入力した第一の画像信号の色差Cb、Crを、色補正用色差Cb_c、Cb_cとして出力する。また、オフセット値は、(Cb_o,Cr_o)=(0,0)として出力する。
Figure 2011142386
一方、第一の画像信号の彩度が高彩度領域に在る場合は、座標系の処理を行ってから色補正係数の線形補間処理を行う。入力された第一の画像信号の彩度の二乗C2を、領域判定データとして予め設定してある彩度変数で除算し、彩度変数に対する彩度の比率CKを求める。この色補正係数算出部14で最初に線形補間演算して求めた、低彩度領域の色補正係数として求めた色補正係数a1〜d1および、入力された第一の画像信号の色差Cb、Crを用いて、色変換を行いCb1、Cr1を色差1とする。色差1に彩度の比率CKを乗算して求めたCb_o、Cr_oを色差2とする。色差2をオフセット値として色差2を原点とする座標系に色差1を変換し、色補正用色差Cb_c、Cb_cとして出力する。このとき、オフセット値として色差2であるCb_o、Cr_oも、合わせて出力する。この演算手順を(式8)に示す。
Figure 2011142386
また、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相、色相1および色相2が保持するそれぞれの補間用色補正係数を予め設定されている高彩度領域の補正係数セットから抽出し、この2つの補間用色補正係数から先に求めた色相の比率で線形補間演算を行い、高彩度領域の色補正係数a2〜d2を求めて出力する。ここで、高彩度領域の色補正係数a2〜d2は、2×2のマトリクス係数である。
次に、色補正処理部15は、色補正係数算出部14から入力された色補正用色差Cb_c、Cr_cに、同じく色補正係数算出部14から入力された色補正係数a1〜d1またはa2〜d2をa3〜d3として乗算し、さらに、色補正係数が乗算された色補正用色差に、オフセット値Cb_o、Cr_oを加算して色補正後の色差Cb2、Cr2を演算し出力する。この演算手順を(式9)に示す。ここで、色補正係数a3〜d3は、色補正係数算出部14から出力された色補正係数a1〜d1またはa2〜d2と同様に2×2のマトリクス係数で、第一の画像信号の彩度が低彩度領域に在る場合は、a3=a1、b3=b1、c3=c1、d3=d1、また第一の画像信号の彩度が低彩度領域に在る場合は、a3=a2、b3=b2、c3=c2、d3=d2とする。
Figure 2011142386
この実施の形態2における画像処理装置は、色補正処理部15から出力される色補正後の色差Cb2、Cr2と画像データ生成部11から出力される輝度Yを色補正後の第二の画像信号の画像データ(出力画像データ)として出力する。
なお、この実施の形態2では、彩度変数に基づいて彩度を2つの彩度領域に判定したが、より多くの彩度領域に分類しても構わない。
また、第一の画像信号の彩度が低彩度領域に在る場合には、彩度が高彩度領域に在る場合に行う(式8)で示される色差の変換および高彩度領域の色補正係数a2〜d2の算出を実行しないようにしてもよいし、また、彩度が低彩度領域、高彩度領域のいずれに在る場合でも低彩度領域、高彩度領域に在る場合の両方の処理を実行し、該当する一方を適用するようにしても構わない。
以上説明したように、実施の形態2における画像処理装置は、色空間を色相および彩度領域に分割し、それぞれの領域に適した色補正係数を算出し色補正に適用するため、色相および彩度に応じた微細な色補正を行うことができる。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3について説明する。
図3は、この発明の実施の形態3による画像処理装置の一例を示すブロック図である。画像データ生成部11は実施の形態2の画像データ生成部11と、また色変数算出部12は実施の形態1の色変数算出部12と、また色補正処理部15は実施の形態2の色補正処理部15と同様のものとして動作を行うが、その他のブロックについては動作が異なるので以下に説明する。
図3において、画像データ生成部11は、(式1)で説明したように、第一の画像信号RGBからYCbCrを算出し、算出されたCb、Crから彩度に相当する変数を求め、YCbCrおよび彩度に相当する変数を画像データとして出力する。
色変数算出部12は、実施の形態1の色変数算出部12と同様に動作し、入力された第一の画像信号のRGBデータの比較演算により、RGB色空間における色相値を色変数として求める。
領域判定部13は、予め設定されている領域判定データと色変数算出部12からの色変数および画像データ生成部11からの輝度Yおよび彩度に相当する変数から第一の画像信号が含まれる領域を検索し、第一の画像信号の輝度を挟む2つの輝度、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相、第一の画像信号の彩度が含まれる彩度領域番号を出力する。
色補正係数算出部14は、予め設定されている色補正係数セットの中から、入力された第一の画像信号の輝度を挟む2つの輝度および第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相上の補間用色補正係数で、かつ彩度領域番号に相当する補間用色補正係数を抽出し、この補間用色補正係数の補間演算により色補正係数を算出する。さらに色補正に適用する色差と、色補正に適用する色差Cb、Crを正規化するためのオフセット値Cb_o、Cr_oを算出し、算出された色補正係数および色補正に適用する色差およびオフセット値を出力する。
色補正処理部15は、実施の形態2の色補正処理部15と同様に動作する。
次に、画像処理装置の動作について説明する。画像データ生成部11は、3×3のマトリクス演算により第一の画像信号から輝度Yおよび色差Cb、Crを算出する。色差における原点からのユークリッド距離が彩度に相当し、ここではその彩度の二乗を求めYCbCrと合わせて画像データとして出力する。
領域判定部13は、色相値、輝度および彩度の二乗を変数として、予め設定された領域判定データを基に、第一の画像信号がどの領域に含まれるかを判定する。判定の結果、第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相を色相1および色相2、第一の画像信号の輝度を挟む輝度を輝度1および輝度2、さらに彩度領域番号を出力する。領域判定データは色相を分割する複数の色相変数、輝度方向に領域を分割する輝度変数、彩度方向に領域を分割する彩度変数から構成される。色相は少なくとも2つ以上、輝度および彩度も少なくとも2つ以上の領域に分割するものとする。
次に色補正係数算出部14は、色相方向に線形補間処理を行う。第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相、色相1および色相2それぞれに対する第一の画像信号の色相の比率を求め、色相1および色相2が保持するそれぞれの補間用色補正係数を予め設定されている補正係数セットから抽出し、この2つの補間用色補正係数から線形補間演算を行い、色補正係数1を求める。このとき参照する色補正係数は、低彩度領域の変数とする。次に輝度1および輝度2それぞれに対応する色相が保持する補間用色補正係数を予め設定されている色補正係数セットから抽出し、色相方向の補間演算を行い、色補正係数2を求める。さらに色補正係数1および色補正係数2を用いて、輝度方向の補間演算を行う。輝度1および輝度2に対する第一の画像信号の輝度の比率を求め、色補正係数1および色補正係数2の線形補間演算を行い、色補正処理に適用する色補正係数を求める。
第一の画像信号の彩度が低彩度領域に在る場合は、ここで求めた色補正係数を出力する。また、画像データ生成部11から入力した第一の画像信号の色差Cb、Crを、色補正用色差Cb_c、Cb_cとして出力する。また、オフセット値は、(Cb_o,Cr_o)=(0,0)として出力する。
一方、第一の画像信号の彩度が高彩度領域に在る場合は、入力された第一の画像信号の彩度の二乗C2を、領域判定データとして予め設定してある彩度変数で除算し、彩度変数に対する彩度の比率CKを求める。線形補間演算により求めた、低彩度の場合に適用する色補正係数および、入力された色補正用色差Cb、Crを用いて、色変換を行い色差1、Cb1、Cr1とする。色差1に彩度の比率を乗算して求めたCb_o、Cr_oを色差2とする。色差2をオフセット値として色差2を原点とする座標系に色差1を変換し、色補正用色差Cb_c、Cb_cとして出力する。このとき、オフセット値として色差2、Cb_o、Cr_oも、合わせて出力する。また、高彩度色差領域の第一の画像信号の輝度を挟む2つの輝度および第一の画像信号の色相値を挟む2つの色相の色補正係数を参照し、色相方向および輝度方向に線形補間を行い色補正に適用する色補正係数として出力する。
この実施の形態3における画像処理装置は、色補正処理部15から出力される色補正後の色差Cb2、Cr2と画像データ生成部11から出力される輝度Yを色補正後の第二の画像信号の画像データ(出力画像データ)として出力する。
以上説明したように、実施の形態3における画像処理装置は、色空間を色相および輝度および彩度領域に分割し、それぞれの領域に適した色補正係数を算出し色補正に適用するため、色相および輝度および彩度に応じた微細な色補正を行うことができる。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4について説明する。
図4は、この発明の実施の形態4による画像処理装置のブロック図である。実施の形態4の画像処理装置は、実施の形態1ないし実施の形態3の画像処理装置の何れかを前段に備え、その後段に色空間変換部16および色域圧縮処理部17を追加した構成となっている。
図4において、色空間変換部16は、色補正処理部15の出力である色補正後の色差Cb、Crと、画像データ生成部11からの輝度Yのマトリクス演算を行い、RGBデータとして出力する。色域圧縮処理部17は色空間変換部16から入力されたRGBデータのうち、色域外となるデータに対して色域外圧縮処理を施し第二の画像データ(出力画像データ)として出力する。
次に、動作について説明する。色空間変換部16は、入力されるYCbCrに(式1)で説明した変換に対する逆変換となる3×3のマトリクス演算を施しRGBデータに変換する。ここで変換されたRGBデータは、正規のRGBデータ値の範囲(正規範囲)に収まらず、正規の最大値(正規最大値)を上回ること、正規の最小値(正規最小値)を下回ることもある。
色域圧縮処理部17は、色空間変換部16が変換したRGBデータを正規のRGBデータ値の範囲内に収まるように色域圧縮処理を行う。入力されたRGBデータから、色変数算出部12で説明した(式3)と同様に、比較演算により最大値max、中間値midおよび最小値minを求める。ここで求めた最大値max、最小値minに基づいて色域圧縮処理を適用する。
最大値max、最小値minに基づく色域圧縮処理は、例えば(式10)に示す手順で表せる。最大値maxが正規のRGBの最大値以下の場合は、最大値maxを補正最大値max1としてそのまま出力する。最大値maxが正規のRGBの最大値より大きい場合は、その正規の最大値を補正最大値max1とする。(式10)では、正規のRGBデータを8ビット、その最大値を255(=2−1)としている。また、補正中間値mid1および補正最小値min1は、(式9)に示すとおりである。なお、最小値minが負の場合は、正規の最小値0または正規の範囲内の正の値に補正される。
Figure 2011142386
このようにして求めた補正最大値max1、補正中間値mid1および補正最小値min1をそれぞれ該当するRGB値とし、第二の画像信号(出力画像)として出力する。
以上説明したように、実施の形態4における画像処理装置は、色域圧縮処理が施されるため、色補正で色域外となる色も色相を保持しながら、色域圧縮することができ、色域周辺の色差に関しても自然な色合いを再現できる。
以上のように、この発明に係る画像処理装置は、第一の画像信号から輝度および色差を生成する画像データを生成する画像データ生成部と、第一の画像信号から色相に関係する変数を算出する色変数算出部と、第一の画像信号が色相方向および輝度方向に分割された色空間のうち包括される領域を検索するデータ領域判定部と、領域に応じた色補正係数セットから補間演算により色補正係数を算出する色補正係数算出部と、色補正係数を色差に乗算し色補正を行う色補正処理部を備えるため、色相および輝度に応じた微細な色補正を行うことができる。
また、この発明に係る画像処理装置は、第一の画像信号から輝度および色差および彩度に関係する画像データを生成する画像データ生成部と、第一の画像信号から色相に関係する変数を算出する色変数算出部と、第一の画像信号が色相方向および彩度方向に分割された色空間のうち包括される領域を検索するデータ領域判定部と、領域に応じた色補正係数セットから補間演算により色補正係数を算出する色補正係数算出部と、色補正係数を色差に乗算し色補正を行う色補正処理部を備えるため、色相および彩度に応じた微細な色補正を行うことができる。
また、この発明に係る画像処理装置は、第一の画像信号から輝度および色差および彩度に関係する画像データを生成する画像データ生成部と、第一の画像信号から色相に関係する変数を算出する色変数算出部と、第一の画像信号が色相方向および彩度方向および輝度方向に分割された色空間のうち包括される領域を検索するデータ領域判定部と、領域に応じた色補正係数セットから補間演算により色補正係数を算出する色補正係数算出部と、色補正係数を色差に乗算し色補正を行う色補正処理部を備えるため、色相および輝度および彩度に応じた微細な色補正を行うことができる。
また、この発明に係る画像処理装置は、色補正処理部の後段に色空間を変換する色空間変換部と、色域外の色を色域内の色に変換する色域圧縮処理部を備えるため、色域周辺の色差に関しても自然な色合いを再現できる。
この発明に関る画像処理装置は、CCD(Charge-Coupled Device)カラーカメラにおける撮像映像の色補正に適用される可能性がある。
11 画像データ生成部、12 色変数算出部、13 領域判定部、14 色補正係数算出部、15 色補正処理部、16 色空間変換部、17 色域圧縮処理部。

Claims (4)

  1. 入力画像信号から輝度信号および色差を算出し画像データとして出力する画像データ生成部と、入力画像信号から色相に関係する変数を算出する色変数算出部と、色相方向および輝度方向に分割された色空間のうち、入力画像信号が包括される領域を予め設定されている領域判定データを基に検索するデータ領域判定部と、予め設定されている色補正係数セットからデータ領域判定部での検索領域に応じた補間用色補正係数を抽出し、この補間用色補正係数を補間演算により色補正係数を算出する色補正係数算出部と、前記色補正係数を色差に乗算し色補正を行う色補正処理部を備え、色補正処理部からの補正色差と画像データ生成部からの輝度信号とを色補正画像データとして出力することを特徴とする画像処理装置。
  2. 入力画像信号から輝度信号と色差および彩度に相当する変数を算出し画像データとして出力する画像データ生成部と、入力画像信号から色相に関係する変数を算出する色変数算出部と、色相方向および彩度方向に分割された色空間のうち、入力画像信号が包括される領域を予め設定されている領域判定データを基に検索するデータ領域判定部と、予め設定されている色補正係数セットからデータ領域判定部での検索領域に応じた補間用色補正係数を抽出し、この補間用色補正係数を補間演算により色補正係数を算出する色補正係数算出部と、前記色補正係数を色差に乗算し色補正を行う色補正処理部を備え、色補正処理部からの補正色差と画像データ生成部からの輝度信号とを色補正画像データとして出力することを特徴とする画像処理装置。
  3. 入力画像信号から輝度信号と色差および彩度に相当する変数を算出し画像データとして出力する画像データ生成部と、入力画像信号から色相に関係する変数を算出する色変数算出部と、色相方向および彩度方向および輝度方向に分割された色空間のうち、入力画像信号が包括される領域を予め設定されている領域判定データを基に検索するデータ領域判定部と、予め設定されている色補正係数セットからデータ領域判定部での検索領域に応じた補間用色補正係数を抽出し、この補間用色補正係数を補間演算により色補正係数を算出する色補正係数算出部と、前記色補正係数を色差に乗算し色補正を行う色補正処理部を備え、色補正処理部からの補正色差と画像データ生成部からの輝度信号とを色補正画像データとして出力することを特徴とする画像処理装置。
  4. 色補正処理部からの補正色差信号と画像データ生成部からの輝度信号とを色補正画像データとする信号の色空間変換をしRGBデータとして出力する色空間変換部と、色空間変換部からのRGBデータのうち、色域外となるデータに対して色域外圧縮処理を施し色域内の色に変換する色域圧縮処理部を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の画像処理装置。
JP2010000596A 2010-01-05 2010-01-05 画像処理装置 Pending JP2011142386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000596A JP2011142386A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000596A JP2011142386A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011142386A true JP2011142386A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44457964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000596A Pending JP2011142386A (ja) 2010-01-05 2010-01-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011142386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812085B2 (en) 2013-05-20 2017-11-07 Samsung Display Co., Ltd. Image display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812085B2 (en) 2013-05-20 2017-11-07 Samsung Display Co., Ltd. Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081239B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
RU2013114372A (ru) Автоматическая обработка баланса белого с гибким выбором цветного пространства
JP2007094742A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
JP2004312467A (ja) 撮像システム、画像処理プログラム
JP2006229925A (ja) 動的画像彩度処理装置
JP2009055465A (ja) 画像処理装置および方法
JP4393491B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2009005252A (ja) 画像処理装置
US8064693B2 (en) Methods of and apparatus for adjusting colour saturation in an input image
JP2004252620A (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
US8648937B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and camera module
JP2014033273A (ja) 色域変換装置、デジタルカメラ、色域変換プログラムおよび色域変換方法
JP2004328564A (ja) カラー補正装置、カラー補正方法及びカラー補正プログラム、並びにカラー補正装置を用いたデジタルカメラ
JP2005236604A (ja) 映像信号補正方法及び映像信号補正装置
US20130093915A1 (en) Multi-Illuminant Color Matrix Representation and Interpolation Based on Estimated White Points
JP2007019970A (ja) 色補正装置および色補正方法
JP2011142386A (ja) 画像処理装置
JP2007259434A (ja) 画像処理装置及びその方法
WO2006106750A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5521934B2 (ja) 色補正装置および表示デバイス
JP4423226B2 (ja) 色調整方法及び装置
KR101137611B1 (ko) 이미지 데이터 변환 절차를 효과적으로 수행하는 시스템 및 방법
JP4461164B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2015027002A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
KR101509568B1 (ko) 알지비 데이터를 이용한 색보정 방법