JP2014229798A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014229798A
JP2014229798A JP2013109360A JP2013109360A JP2014229798A JP 2014229798 A JP2014229798 A JP 2014229798A JP 2013109360 A JP2013109360 A JP 2013109360A JP 2013109360 A JP2013109360 A JP 2013109360A JP 2014229798 A JP2014229798 A JP 2014229798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor substrate
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013109360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884772B2 (ja
Inventor
忠司 三角
Tadashi Misumi
忠司 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013109360A priority Critical patent/JP5884772B2/ja
Priority to US14/261,970 priority patent/US9006839B2/en
Publication of JP2014229798A publication Critical patent/JP2014229798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884772B2 publication Critical patent/JP5884772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】 短絡耐量を向上すると共に半導体装置の耐圧の低下を抑制する。
【解決手段】 半導体装置10の半導体基板12には、ドリフト層24と、ボディ層26と、エミッタ層34と、トレンチゲート電極32が形成されている。半導体基板12は、半導体基板を平面視したときに、放熱部材48に覆われている第1領域20aと、放熱部材に覆われていない第2領域20bとに区分される。トレンチゲート電極の密度は、第1領域と第2領域とで同一となる。そして、第1領域20aに形成されるチャネル部の実効キャリア量を第1領域の面積で除した値は、第2領域20bに形成されるチャネル部の実効キャリア量を第2領域の面積で除した値より大きい。
【選択図】 図1

Description

本明細書に開示の技術は、放熱部材を有する半導体装置に関する。
半導体装置の短絡耐量を向上するために、放熱部材を有する半導体装置が開発されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の半導体装置では、半導体基板の素子領域にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が形成されている。半導体基板の上面にはエミッタ電極が形成され、エミッタ電極の上面にヒートスプレッダ(放熱部材)が配置されている。ヒートスプレッダの下方の素子領域(素子領域の中央部)では、IGBTのユニットセルの間隔が狭くされ、ヒートスプレッダの周辺の素子領域(素子領域の外周部)では、IGBTのユニットセルの間隔が広くされている。これによって、素子領域の外周部の電流密度が中央部の電流密度より小さくなる。このため、半導体装置の短絡時において安定して半導体装置の温度上昇を抑えることができ、短絡耐量を向上できるとしている。
特開2007−110002号公報
特許文献1の半導体装置では、素子領域の外周部でIGBTのユニットセルの間隔が広い。すなわち、素子領域の外周部でトレンチゲート電極の間隔が広い。このため、外周部のトレンチゲート電極の先端に電界集中が生じ易く、半導体装置の耐圧が低下する虞がある。
なお、特許文献1の段落[0015]には、ユニットセルの間隔を変化させることなく、外周部に位置する一部のユニットセルにエミッタ領域を形成しないことで、外周部のチャネル密度を低減することが示唆されている。しかしながら、このような技術では、外周部の一部(エミッタ領域が形成されたトレンチゲート電極)にのみ電流が流れ、その電流密度が過大なものとなる虞がある。
本明細書は、短絡耐量を向上すると共に半導体装置の耐圧の低下を抑制することができる技術を開示する。
本明細書で開示される半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面に接触している上面電極と、半導体基板の下面に接触している下面電極と、上面電極の上方に配置されている放熱部材と、を有している。半導体基板には、第1導電型のドリフト層と、ドリフト層の上面に接している第2導電型のボディ層と、ボディ層の上面に接しており、ボディ層によってドリフト層と分離されており、半導体基板の上面に露出すると共に上面電極とオーミック接触している第1導電型の第1半導体層と、ボディ層の上面に接しており、ボディ層によってドリフト層と分離されており、半導体基板の上面に露出すると共に上面電極とオーミック接触している第2導電型の第2半導体層と、半導体基板の上面からボディ層を貫通してドリフト層に達するゲートトレンチ内に配置されているトレンチゲート電極と、トレンチゲート電極とゲートトレンチの壁面との間に配置されているゲート絶縁膜と、が形成されている。トレンチゲート電極は、半導体基板を平面視したときに、第1半導体層とゲート絶縁膜を介して対向する第1部分と、第2半導体層とゲート絶縁膜を介して対向する第2部分を有している。そして、ボディ層のうちトレンチゲート電極の第1部分と対向する部位にチャネル部が形成される。半導体基板は、半導体基板を平面視したときに、放熱部材に覆われている第1領域と、放熱部材に覆われていない第2領域と、に区分される。トレンチゲート電極の密度は、第1領域と第2領域とで同一とされる。一方、第1領域に形成されるチャネル部の実効キャリア量を第1領域の面積で除した値は、第2領域に形成されるチャネル部の実効キャリア量を第2領域の面積で除した値より大きい。
ここで、上記の「チャネル部の実効キャリア量」とは、チャネル部を移動するキャリア量を評価する指標であり、典型的には、チャネル部の面積と、そのチャネル部に形成される反転キャリア量(ゲート電極にオン電位を印加した際にトレンチ側壁に形成されるボディ層とは異なる極性のキャリア)を乗算することによって算出される。
この半導体装置では、チャネル部の実効キャリア量が、第1領域(放熱部材で覆われている領域)で大きく、第2領域(放熱部材で覆われていない領域)で小さい。このため、放熱部材に覆われていない第2領域において、半導体装置が短絡状態となるときの短絡エネルギ密度を下げることができる。一方、第1領域の短絡エネルギ密度は大きくなるが、第1領域の上方には放熱部材が配置されている。このため、半導体装置の温度上昇を好適に抑制することができ、短絡耐量を向上することができる。また、第1領域と第2領域でトレンチゲート電極の密度は同一とされるため、トレンチゲート電極の先端への電界集中を抑制することができる。これによって、半導体装置の耐圧の低下を抑制することができる。さらに、この半導体装置では、トレンチゲート電極に対向する位置に第1半導体層(チャネル部が形成される部位)と第2半導体層(チャネル部が形成されない部位)が配置される。このため、第1半導体層と第2半導体層を適切に配置して、第1領域及び第2領域の全体にほぼ均一に電流を流すことができる。
本実施例の半導体装置の縦断面図。 半導体基板のメイン領域に形成されるIGBTの要部斜視図。 半導体装置をオンしたときのゲート−エミッタ間電圧の経時変化を示す図。 半導体装置をオンしたときのメイン領域とセンス領域に流れる電流の経時変化を示す図。 半導体基板の表面からの深さと、エミッタ領域の不純物濃度の関係を模式的に示す図。
本明細書に開示する半導体装置では、第1領域内の第1半導体層の第1導電型の不純物濃度は、第2領域内の第1半導体層の第1導電型の不純物濃度と同一としてもよい。そして、半導体基板を平面視したときに、第1領域に形成されるチャネル部の面積を第1領域の面積で除した値は、第2領域に形成されるチャネル部の面積を第2領域の面積で除した値より大きくしてもよい。このような構成によると、第1領域と第2領域とで、第1半導体層の不純物濃度を変えることなく、第2領域の短絡エネルギ密度を第1領域の短絡エネルギ密度よりも小さくすることができる。したがって、第1領域の第1半導体層と、第2領域の第1半導体層を同一のプロセスで形成することができる。
本明細書に開示する半導体装置では、半導体基板は、メイン部と、メイン部に流れる電流を検知するためのセンス部と、を有していてもよい。メイン部とセンス部のそれぞれには、ドリフト層とボディ層と第1半導体層と第2半導体層とトレンチゲート電極が形成されていてもよい。第2領域にセンス部が配置されていてもよい。このような構成によると、トレンチゲート電極にオン電位を印加したときに、メイン部の第1領域がオンした後に、センス部がオンすることとなる。これによって、センス部にサージ電流が流れることを抑制することができ、サージ電流による過電流の誤検出を防止することができる。
本明細書に開示する半導体装置では、第1領域内における第1半導体層の第1導電型の不純物濃度が、第2領域内における第1半導体層の第1導電型の不純物濃度より大きくてもよい。このような構成によっても、第2領域の短絡エネルギ密度を第1領域の短絡エネルギ密度よりも小さくすることができる。
以下、本実施例の半導体装置10について、図面を参照して説明する。図1に示すように、半導体装置10は、半導体基板12と、半導体基板12の上面に形成された絶縁膜36,44,62、電極38,64及び放熱ブロック48と、半導体基板12の下面に形成された電極40を備えている。半導体基板12は、メイン領域20とセンス領域50と分離領域70を有している。分離領域70は、メイン領域20とセンス領域50との間に配置されている。半導体基板12には、公知の基板(例えば、シリコン基板(Si基板),炭化シリコン基板(SiC基板)等)を用いることができる。
なお、メイン領域20及びセンス領域50の周囲には、図示しない周辺耐圧領域が形成されている。周辺耐圧領域は、公知の構造(例えば、リサーフ構造、FLR構造等)であるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。また、本明細書では、メインエミッタ電極38(後述)が形成されている領域をメイン領域20といい、センスエミッタ電極64(後述)が形成されている領域をセンス領域50という。
(メイン領域20)
まず、メイン領域20について説明する。図1,2に示すように、半導体基板12のメイン領域20には、エミッタ領域34と、ボディコンタクト領域35(図2に図示)と、ボディ領域26と、ドリフト領域24と、コレクタ領域22が形成されている。エミッタ領域34は、n型の半導体領域であり、半導体基板12の上面に臨む範囲に複数形成されている。各エミッタ領域34は、x方向に伸びており、y方向に伸びるゲートトレンチ28(後で詳述)によって分断されている。エミッタ領域34は、そのy方向の幅がw1とされており、y方向に等しい間隔(後述する幅w2)を空けて配置されている。
ボディコンタクト領域35は、p型の半導体領域であり、半導体基板12の上面に臨む範囲に複数形成されている。ボディコンタクト領域35は、隣接するエミッタ領域34の間に配置されている。ボディコンタクト領域35も、x方向に伸びており、y方向に伸びるゲートトレンチ28によって分断されている。ボディコンタクト領域35は、そのy方向の幅がw2とされており、y方向に等しい間隔(エミッタ領域34の幅w1)を空けて配置されている。
ボディ領域26は、p型の半導体領域であり、エミッタ領域34及びボディコンタクト領域35の下方に形成されている。ボディ領域26は、エミッタ領域34の下面及びボディコンタクト領域35の下面に接している。ボディ領域26のp型不純物濃度は、ボディコンタクト領域35のp型不純物濃度より低くされている。
ドリフト領域24は、n型の半導体領域であり、ボディ領域26の下方に形成されている。ドリフト領域24は、ボディ領域26の下面に接している。ドリフト領域24は、ボディ領域26によってエミッタ領域34及びボディコンタクト領域35から分離されている。ドリフト領域24は、半導体基板12の全面に形成されている。したがって、ドリフト領域24は、センス領域50及び分離領域70にも形成されている。
コレクタ領域22は、p型の半導体領域であり、半導体基板12の下面に臨む範囲に形成されている。コレクタ領域22は、ドリフト領域24の下面に接している。コレクタ領域22は、ドリフト領域24によってボディ領域26から分離されている。コレクタ領域22は、半導体基板12の全面に形成されている。したがって、コレクタ領域22は、センス領域50及び分離領域70にも形成されている。
上述したメイン領域20には、複数のゲートトレンチ28が形成されている。ゲートトレンチ28は、y方向に伸びており、x方向に等しい間隔を空けて配置されている。ゲートトレンチ28は、エミッタ領域34、ボディコンタクト領域35及びボディ領域26を貫通し、その下端がドリフト領域24まで伸びている。エミッタ領域34及びボディコンタクト領域35がx方向に伸びているため、ゲートトレンチ28はエミッタ領域34に接する部分と、ボディコンタクト領域35に接する部分を有している。ゲートトレンチ28内には、ゲート電極32が形成されている。ゲート電極32は、その下端がボディ領域26の下面よりわずかに深くなるように形成されている。ゲート電極32の材料には、例えば、ポリシリコン等を用いることができる。ゲートトレンチ28の壁面とゲート電極32の間には絶縁膜30が充填されている。このため、ゲート電極32は、絶縁膜30を介してボディ領域26、エミッタ領域24及びボディコンタクト領域35と対向している。ゲート電極32の上部には絶縁膜36が形成されている。絶縁膜36によって、ゲート電極32は、メインエミッタ電極38から絶縁されている。
半導体基板12の下面には、コレクタ電極40が形成されている。コレクタ電極40は、コレクタ領域22とオーミック接触している。コレクタ電極40は、半導体基板12の全面に形成されている。したがって、コレクタ電極40は、メイン領域20だけではなく、センス領域50及び分離領域70にも形成されている。
半導体基板12の上面には、メインエミッタ電極38が形成されている。メインエミッタ電極38は、絶縁膜36を覆うように形成されており、絶縁膜36によってゲート電極32から絶縁されている。メインエミッタ電極38は、エミッタ領域34、ボディコンタクト領域35とオーミック接触している。メインエミッタ電極38は、半導体基板12のメイン領域20上に形成されている。なお、メインエミッタ電極38の材料には、例えば、Al等を用いることができる。
メインエミッタ電極38上には、放熱ブロック48が配置されている。放熱ブロック48は、熱伝導率の高い材料(例えば、熱伝導率100W/m・K以上の高熱伝導体(Cu等))によって形成されている。放熱ブロック48は、ハンダ層46によってメインエミッタ電極38に接合されている。放熱ブロック48は、メインエミッタ電極38の中央に配置され、メインエミッタ電極38の外周には配置されていない。すなわち、放熱ブロック48及びメインエミッタ電極38を平面視すると、放熱ブロック48の面積はメインエミッタ電極38の面積より小さく、放熱ブロック48は、メインエミッタ電極38の中央にのみ接合されている。本明細書では、メイン領域20のうち、放熱ブロック48に覆われている領域を中央部20aといい、放熱ブロック48に覆われていない領域を外周部20bという。
上述したことから明らかなように、半導体基板12のメイン領域20には縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が形成されている。メイン領域20に形成されたIGBTは、拡散層42によって囲まれている。拡散層42は、p+型の半導体領域であり、半導体基板12の上面に臨む範囲に形成されている。拡散層42は、エミッタ領域34、ボディコンタクト領域35、ボディ領域26及びドリフト領域24と接しており、ボディ領域26の周囲を取囲んでいる。拡散層42は、ゲートトレンチ28の下端よりも深い位置まで形成されている。
(センス領域50)
次に、センス領域50について説明する。センス領域50にも、メイン領域20と同一構造のIGBTが形成されている。すなわち、半導体基板12のセンス領域50には、n型のエミッタ領域60と、p型のボディコンタクト領域と、p型のボディ領域52と、n型のドリフト領域24と、p型のコレクタ領域22が形成されている。なお、ボディコンタクト領域は、図1に図示されていないが、図2に示すメイン領域50のボディコンタクト領域35と同様に形成されている。また、センス領域50にも複数のゲートトレンチ54が形成され、ゲートトレンチ54内にはゲート電極58及び絶縁膜56が形成されている。エミッタ領域60、ボディコンタクト領域、ボディ領域52、ドリフト領域24、コレクタ領域22、ゲート電極58及び絶縁膜56によって、センス領域50にIGBTが形成されている。なお、センス領域50に形成されるIGBTの面積は、メイン領域20に形成されるIGBTの面積よりも格段に小さい。
センス領域50においても、半導体基板12の下面にはコレクタ電極40が形成されている。一方、センス領域50においては、半導体基板12の上面にセンスエミッタ電極64が形成されている。センスエミッタ電極64は、絶縁膜62を覆うように形成されており、絶縁膜62によってゲート電極58から絶縁されている。センスエミッタ電極64は、エミッタ領域60及びボディコンタクト領域とオーミック接触している。ただし、センスエミッタ領域64上には放熱ブロックは配置されていない。
また、センス領域50に形成されたIGBTは、拡散層66によって囲まれている。拡散層66は、p+型の半導体領域であり、半導体基板12の上面に臨む範囲に形成されている。拡散層66は、エミッタ領域60、ボディコンタクト領域、ボディ領域52及びドリフト領域24と接しており、ゲートトレンチ54の下端よりも深い位置まで形成されている。拡散層66と拡散層42の間にはドリフト領域24が配置されており、拡散層66はドリフト領域24によって拡散層42から分離されている。
なお、分離領域70は、図1に示すように、メイン領域20とセンス領域50とを分離する領域であり、半導体基板12の上面に臨む範囲までドリフト領域24が形成されている。分離領域70の上方、メインエミッタ電極38の周縁部の上方、及びセンスエミッタ電極64の周縁部の上方には絶縁膜44が形成されている。
ここで、本実施例の半導体装置10では、エミッタ領域34のy方向の幅w1とボディコンタクト領域35のy方向の幅w2が、メイン領域20の中央部20aと外周部20bとで異なる(図2参照)。具体的には、中央部20aのエミッタ領域34の幅w1aは、外周部20bのエミッタ領域34の幅w1b(<w1a)より長くされている。これに応じて、中央部20aのボディコンタクト領域35の幅w2aは、外周部20bのボディコンタクト領域35の幅w2b(>w2a)より短くされている。このため、中央部20aのチャネル比率(w1a/(w1a+w2a))は、外周部20bのチャネル比率(w1b/(w1b+w2b))より大きくされている。その結果、中央部20aに形成されるチャネル部の実効キャリア量を中央部20aの面積で除した値(以下、実効キャリア密度という)は、外周部20bに形成されるチャネル部の実効キャリア密度より大きくなる。
すなわち、メイン領域20では、ゲート電極32にオン電位を印加すると、ゲート電極32と絶縁膜30を介して対向するボディ領域26のうち、エミッタ領域34とドリフト領域24を分離している範囲にチャネル部が形成される。そして、このチャネル部によってエミッタ領域34とドリフト領域24とが接続され、エミッタ領域34からドリフト領域24に電子(キャリア)が移動する。一方、ゲート電極32と絶縁膜30を介して対向する部分であっても、ボディコンタクト領域35が形成された領域にはチャネル部は形成されない。したがって、エミッタ領域34の幅w1と、エミッタ領域34の不純物濃度が、チャネル部を移動するキャリア量に影響することとなる。
上述したように、「チャネル部の実効キャリア量」は、チャネル部の面積と、そのチャネル部が接続されるエミッタ領域34内の不純物の総量によって算出される。チャネル部の面積は、エミッタ領域34のy方向の幅w1(エミッタ領域34とゲート電極32とが絶縁膜30を介して接している幅)と、チャネル部の厚みΔx(x方向の幅)によって算出される。本実施例では、ボディ領域26のp型不純物濃度は、中央部20aと外周部20bとで同一であるため、チャネル部の厚みΔxは中央部20aと外周部20bとで同一となる。したがって、中央部20aの実効キャリア密度と外周部20bの実効キャリア密度とを比較する場合、エミッタ領域34のy方向の幅w1のみを考慮すればよい。
また、エミッタ領域34内の不純物の総量は、エミッタ領域34内のn型不純物の総量からp型不純物の総量を減算することで算出される。すなわち、図5に示すように、エミッタ領域34の不純物濃度は、半導体基板12の深さ方向に変化する。具体的には、n型の不純物濃度は、半導体基板12の表面で濃く、深くなるに従って低くなる。一方、P型の不純物濃度も半導体基板12の表面で濃く、深くなるに従って低くなる。しかしながら、表面のP型不純物濃度は、表面のN型不純物濃度よりも低く設定されている。したがって、エミッタ領域34は、n型不純物濃度がp型不純物濃度より大きくなる部分となる。そして、エミッタ領域34内の不純物の総量は、(n型不純物濃度‐p型不純物濃度)を積分することによって算出される。本実施例では、エミッタ領域34の不純物濃度は、中央部20aと外周部20bとで同一であるため、エミッタ領域34内の不純物の総量も、中央部20aと外周部20bで同一となる。
したがって、中央部20aに形成されるチャネル部の実効キャリア密度は、エミッタ領域34のy方向の幅w1とボディコンタクト領域35のy方向の幅w2によって決まる。すなわち、中央部20aの実効キャリア密度は、中央部20aのチャネル比率(w1a/(w1a+w2a))により決まり、外周部20bの実効キャリア密度は、外周部20bのチャネル比率(w1b/(w1b+w2b))により決まる。そして、本実施例では、中央部20aのチャネル比率が外周部20bのチャネル比率より大きいため、中央部20aの実効キャリア密度も外周部20bの実効キャリア密度より大きくなる。
なお、本実施例では、センス領域50のエミッタ領域60のy方向の幅w1’は、外周部20bのエミッタ領域34のy方向の幅w1bと同一となる。同様に、センス領域50のボディコンタクト領域のy方向の幅w2’は、外周部20bのボディコンタクト領域35のy方向の幅w2bと同一となる。また、センス領域50のエミッタ領域60の不純物濃度は、メイン領域20のエミッタ領域34の不純物濃度と同一となり、センス領域50のボディ領域52の不純物濃度は、メイン領域20のボディ領域26の不純物濃度と同一となる。このため、センス領域50のチャネル比率(w1’/(w1’+w2’))は外周部20bのチャネル比率(w1b/(w1b+w2b))と同一となり、センス領域50の実効キャリア密度も外周部20bの実効キャリア密度と同一となる。
次に、半導体装置10の動作について説明する。メインエミッタ電極38及びセンスエミッタ電極64をグランド電位に接続し、コレクタ電極40を電源電位に接続した状態で、ゲート電極32,58にオン電位(ボディ領域26,52にチャネル部が形成されるのに必要な電位以上の電位)を印加すると、半導体装置10がオンする。すなわち、ゲート電極32,58へのオン電位の印加により、絶縁膜30,56に接する範囲のボディ領域26、52にチャネル部が形成される。すると、メイン領域20では、メインエミッタ電極38からエミッタ領域34及びチャネル部を介してドリフト領域24に電子が供給され、また、コレクタ電極40からコレクタ領域22を介してドリフト領域24に正孔が供給される。これによって、コレクタ電極22からメインエミッタ電極38に電流が流れる。センス領域50でも同様に、コレクタ電極40からセンスエミッタ電極64に電流が流れる。ここで、メイン領域20を流れる電流Iと、センス領域50を流れる電流Iの比(いわゆるセンス比)は、メイン領域20とセンス領域50の面積比で決まり、略一定の値となる。このため、センス領域50に流れる電流を検知することで、その検知した電流値とセンス比からメイン領域20を流れる電流値を算出することができる。
上述したように、メイン領域20の中央部20aのチャネル比率は、メイン領域20の外周部20bのチャネル比率及びセンス領域50のチャネル比率より大きくされている。このため、図3に示すように、中央部20aがオンするときのゲート電極32の電圧Vaは、外周部20bがオンするときのゲート電極32の電圧Vb(=センス領域50がオンするときのゲート電極58の電圧)より大きくなる。したがって、ゲート電極32,58にオン電位を印加すると、まず、メイン領域20の中央部20aで電流が流れ、次に、メイン領域20の外周部20b及びセンス領域50で電流が流れることとなる。すなわち、図4に示すように、メイン領域20を流れる電流Iは時刻t1で流れ始め、センス領域50を流れる電流Iは時刻tより遅れた時刻tで流れ始める。その結果、センス領域50に半導体装置10をターンオンしたときのサージ電流が流れることが抑えられる。その結果、半導体装置10に過電流が流れたと誤検出することを防ぐことができる。
また、半導体装置10が短絡状態となると、メイン領域20及びセンス領域50には大きな電流が流れる。ここで、メイン領域20の中央部20aのチャネル比率は、メイン領域20の外周部20bのチャネル比率及びセンス領域50のチャネル比率より大きくされている。このため、メイン領域20の外周部20b及びセンス領域50のコレクタ飽和電流は、メイン領域20の中央部20aのコレクタ飽和電流より小さくなる。その結果、メイン領域20の外周部20b及びセンス領域50の短絡エネルギ密度が低くなる。したがって、これらの領域20b,50の温度上昇を抑制することができる。一方、中央部20aの短絡エネルギ密度は大きくなるが、中央部20bには放熱ブロック48が配置され、中央部20bの熱を外部に効果的に放熱することができる。したがって、半導体基板12の温度を均一化して半導体基板12の温度上昇を抑制することで、半導体装置10の短絡耐量を向上することができる。
なお、本実施例の半導体装置10では、エミッタ領域とボディコンタクト領域のy方向の幅を調整するだけであり、エミッタ領域及びボディ領域の不純物濃度は各領域20a,20b,50で一定とされている。このため、各領域20a,20b,50のエミッタ領域及びボディ領域を同一の工程で形成することができる。したがって、イオン注入時のマスクの形状を変更するだけでよく、製造工程が増えることはない。
また、本実施例の半導体装置10では、ゲート電極32,58の間隔が等間隔であるため、ゲート電極28,58の先端に電界が集中することを抑制することができる。このため、半導体装置10の耐圧が低下することを抑制することができる。また、エミッタ領域とボディコンタクト領域をy方向に交互に配置し、これらの領域がゲート電極32,58と対向するようにしている。したがって、全てのゲート電極32,58を利用して電流が流れ、メイン領域20及びセンス領域50の全体に均一に電流を流すことができる。その結果、電流が半導体基板12の一部に局所的に流れるという事態を抑制することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例では、エミッタ領域の幅w1とボディコンタクト領域の幅w2を調整することで、中央部20aと外周部20b(センス領域50)の短絡エネルギ密度を調整したが、本明細書に開示の技術は、このような例に限られない。例えば、エミッタ領域の不純物濃度を調整することで、中央部20aと外周部20b(センス領域50)の短絡エネルギ密度を調整してもよい。例えば、中央部20aのエミッタ領域のn型不純物濃度を、外周部20b(センス領域50)のエミッタ領域のn型不純物濃度より高くする。このような構成によっても、外周部20b(センス領域50)の短絡エネルギ密度を下げることができ、短絡耐量を向上することができる。また、ボディ領域の不純物濃度及び/又は厚みを調整することで、中央部20aと外周部20b(センス領域50)の短絡エネルギ密度を調整してもよい。例えば、中央部20aのボディ領域のp型不純物濃度を、外周部20b(センス領域50)のボディ領域のp型不純物濃度より薄くする。あるいは、中央部20aのボディ領域の厚みを、外周部20b(センス領域50)のボディ領域の厚みより薄くする。これらによっても、外周部20b(センス領域50)の短絡エネルギ密度を下げることができ、短絡耐量を向上することができる。さらには、これらの複数を同時に行うことで、短絡エネルギ密度を調整してもよい。
また、上述した実施例では、半導体基板12にIGBTを形成した例であったが、半導体基板12に形成される半導体素子はIGBTに限られず、他の半導体素子(例えば、MOSFET)であってもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
20:メイン領域
22:コレクタ領域
24:ドリフト領域
26,52:ボディ領域
32,58:ゲート電極
34,60:エミッタ領域
35:ボディコンタクト領域
38:メインエミッタ電極
48:放熱ブロック
50:センス領域
64:センスエミッタ電極

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    半導体基板の上面に接触している上面電極と、
    半導体基板の下面に接触している下面電極と、
    上面電極の上方に配置されている放熱部材と、を有しており、
    半導体基板には、
    第1導電型のドリフト層と、
    ドリフト層の上面に接している第2導電型のボディ層と、
    ボディ層の上面に接しており、ボディ層によってドリフト層と分離されており、半導体基板の上面に露出すると共に上面電極とオーミック接触している第1導電型の第1半導体層と、
    ボディ層の上面に接しており、ボディ層によってドリフト層と分離されており、半導体基板の上面に露出すると共に上面電極とオーミック接触している第2導電型の第2半導体層と、
    半導体基板の上面からボディ層を貫通してドリフト層に達するゲートトレンチ内に配置されているトレンチゲート電極と、
    トレンチゲート電極とゲートトレンチの壁面との間に配置されているゲート絶縁膜と、が形成されており、
    トレンチゲート電極は、半導体基板を平面視したときに、第1半導体層とゲート絶縁膜を介して対向する第1部分と、第2半導体層とゲート絶縁膜を介して対向する第2部分を有しており、ボディ層のうちトレンチゲート電極の第1部分と対向する部位にチャネル部が形成され、
    半導体基板は、半導体基板を平面視したときに、放熱部材に覆われている第1領域と、放熱部材に覆われていない第2領域と、に区分され、
    トレンチゲート電極の密度は、第1領域と第2領域とで同一となり、
    第1領域に形成されるチャネル部の実効キャリア量を第1領域の面積で除した値は、第2領域に形成されるチャネル部の実効キャリア量を第2領域の面積で除した値より大きい、半導体装置。
  2. 第1領域内の第1半導体層の第1導電型の不純物濃度は、第2領域内の第1半導体層の第1導電型の不純物濃度と同一となり、
    半導体基板を平面視したときに、第1領域に形成されるチャネル部の面積を第1領域の面積で除した値は、第2領域に形成されるチャネル部の面積を第2領域の面積で除した値より大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板は、メイン部と、メイン部に流れる電流を検知するためのセンス部と、を有しており、
    メイン部とセンス部のそれぞれには、前記ドリフト層と前記ボディ層と前記第1半導体層と前記第2半導体層と前記トレンチゲート電極が形成されており、
    第2領域にセンス部が配置されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1領域内における第1半導体層の第1導電型の不純物濃度が、第2領域内における第1半導体層の第1導電型の不純物濃度より大きい、請求項1に記載の半導体装置。
JP2013109360A 2013-05-23 2013-05-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP5884772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109360A JP5884772B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 半導体装置
US14/261,970 US9006839B2 (en) 2013-05-23 2014-04-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109360A JP5884772B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229798A true JP2014229798A (ja) 2014-12-08
JP5884772B2 JP5884772B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51934811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109360A Expired - Fee Related JP5884772B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9006839B2 (ja)
JP (1) JP5884772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566448B2 (en) 2017-12-12 2020-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated gate bipolar transistor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246549A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007110002A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
WO2013046578A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623956B2 (ja) * 2003-11-12 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 Igbt
US8461648B2 (en) * 2005-07-27 2013-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a drift region and a drift control region
JP4600576B2 (ja) * 2008-05-08 2010-12-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2009289791A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5384913B2 (ja) * 2008-11-18 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8507352B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
JP2013115223A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246549A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007110002A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
WO2013046578A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566448B2 (en) 2017-12-12 2020-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated gate bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5884772B2 (ja) 2016-03-15
US20140346561A1 (en) 2014-11-27
US9006839B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428211B2 (ja) 半導体装置
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP6117602B2 (ja) 半導体装置
US11094808B2 (en) Semiconductor device
WO2017155122A1 (ja) 半導体装置
JP7326725B2 (ja) 半導体装置
US20220208759A1 (en) Semiconductor device
WO2017099096A1 (ja) 半導体装置
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017047286A1 (ja) 半導体装置
US20130334566A1 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing such a power semiconductor device
JP2019503591A (ja) パワー半導体デバイス
JP2004363327A (ja) 半導体装置
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP2011142339A (ja) 半導体素子
JP2017174863A (ja) 半導体装置
JP2017098359A (ja) 逆導通igbt
JP2016225343A (ja) 半導体装置
JP2013182905A (ja) 半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR20160032654A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2018006648A (ja) 半導体装置
US20220416064A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees