JP2014228583A - 接眼光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

接眼光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014228583A
JP2014228583A JP2013106061A JP2013106061A JP2014228583A JP 2014228583 A JP2014228583 A JP 2014228583A JP 2013106061 A JP2013106061 A JP 2013106061A JP 2013106061 A JP2013106061 A JP 2013106061A JP 2014228583 A JP2014228583 A JP 2014228583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
eyepiece optical
image display
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228583A5 (ja
JP6257171B2 (ja
Inventor
征二 中原
Seiji Nakahara
征二 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013106061A priority Critical patent/JP6257171B2/ja
Priority to US14/279,136 priority patent/US9110238B2/en
Publication of JP2014228583A publication Critical patent/JP2014228583A/ja
Publication of JP2014228583A5 publication Critical patent/JP2014228583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257171B2 publication Critical patent/JP6257171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 視野角が大きく、しかも像面湾曲、歪曲収差等の諸収差の発生が少なく、表示パネルに表示される画像情報を良好に観察することができる接眼光学系を得ること。
【解決手段】 画像表示面に表示された画像を観察するために用いられる接眼光学系であって、画像表示面側から観察側に順に、正の屈折力の第1レンズ、画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズを有し、第1レンズの焦点距離f1、第2レンズの焦点距離f2、全系の焦点距離fを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接眼光学系及びそれを有する撮像装置に関し、例えば電子ビューファインダーにおける表示パネルを観察するのに好適な接眼光学系に関する。
従来、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置における電子ビューファインダーでは被写体像(画像情報)を表示する表示パネルを観察するために接眼光学系が用いられている。この接眼光学系として、表示パネル側より観察側に順に、正レンズ(正の屈折力のレンズ)、負レンズ(負の屈折力のレンズ)、正レンズの3枚のレンズで構成されたトリプレット型の接眼光学系が知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、画像表示面側より観察側へ順に、画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズ、画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズの3枚のレンズよりなる接眼光学系が開示されている。特許文献2では、画像表示面側から観察側へ順に、両凸形状の正レンズ、画像表示面側に凹面を向けた負レンズ、観察側に凸面を向けた正レンズの3枚のレンズよりなる接眼光学系が開示されている。
特開2010−266776号公報 特開2010−175795号公報
トリプレット型の接眼光学系は、視野角(観察視野角)を大きくしつつ、球面収差、コマ収差等の諸収差の補正を良好に行い、高い光学性能を得ることが比較的容易である。しかしながら高視野角で表示パネル全体を高い光学性能で良好に観察するには、各レンズのレンズ形状や各レンズの屈折力(焦点距離の逆数)等を適切に設定することが重要になってくる。
特許文献1に開示された接眼光学系では、視度調節時に画像表示面側の正レンズと負レンズの間隔が変化するため像面湾曲が大きく変動してくる。特に視野角を大きくするために各レンズの屈折力を強めると、像面湾曲が大きく変動してくる傾向があった。特許文献2に開示された接眼光学系では、視野角を大きくするために各レンズの屈折力を強めているが画像表示面側に最も近いレンズ面の曲率が大きいため、このレンズ面に起因して歪曲収差、像面湾曲等が多く発生し、光学性能が低下する傾向があった。
本発明は、視野角が大きく、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差の発生が少なく、表示パネルに表示される画像情報を良好に観察することができる接眼光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の接眼光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するために用いられる接眼光学系であって、画像表示面側から観察側に順に、正の屈折力の第1レンズ、画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズを有し、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、全系の焦点距離をfとするとき、
0.82<f1/f<1.07
−0.67<f2/f<−0.51
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、視野角が大きく、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差の発生が少なく、表示パネルに表示される画像情報を良好に観察することができる接眼光学系が得られる。
本発明の実施例1に係る接眼光学系のレンズ断面図 本発明の実施例1に係る接眼光学系の各収差図 本発明の実施例2に係る接眼光学系のレンズ断面図 本発明の実施例2に係る接眼光学系の各収差図 本発明の実施例3に係る接眼光学系のレンズ断面図 本発明の実施例3に係る接眼光学系の各収差図 本発明の実施例4に係る接眼光学系のレンズ断面図 本発明の実施例4に係る接眼光学系の各収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の接眼光学系は、例えば電子ビューファインダーで用いられる液晶又は有機EL等からなる表示パネルの画像表示面に表示された画像を観察するのに用いる接眼光学系である。接眼光学系は、画像表示面側から観察側に順に、正の屈折力の第1レンズ、画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズを有している。第1レンズL1は画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状よりなり、第3レンズL3は両凸形状よりなっている。
図1は、本発明の実施例1の接眼光学系のレンズ構成を示すレンズ断面図である。図2は、本発明の実施例1の接眼光学系の収差図である。図3は、本発明の実施例2の接眼光学系のレンズ構成を示すレンズ断面図である。図4は、本発明の実施例2の接眼光学系の収差図である。図5は、本発明の実施例3の接眼光学系のレンズ構成を示すレンズ断面図である。図6は、本発明の実施例3の接眼光学系の収差図である。図7は、本発明の実施例4の接眼光学系のレンズ構成を示すレンズ断面図である。図8は、本発明の実施例4の接眼光学系の収差図である。図9は、本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例の接眼光学系は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の電子ビューファインダーに用いられる接眼光学系である。レンズ断面図において左方は表示パネル側(画像表示面側)、右方は観察側(射出瞳側)である。レンズ断面図においてOEは接眼光学系であり、C0は液晶又は有機EL等よりなる表示パネルである。L1は正の屈折力の第1レンズ、L2は負の屈折力の第2レンズ、L3は正の屈折力の第3レンズである。C4は透明部材よりなる保護ガラスである。EPは観察のためのアイポイント(射出瞳)である。
各収差図においてはファインダー視度が−1ディオプター(標準視度)のときを示している。球面収差図において、dはd線(波長587.6nm)、FはF線(波長486.1nm)を示す。非点収差図においてΔSはd線のサジタル像面、ΔMはd線のメリディオナル像面を示す。倍率色収差は線 について示している。
対角長が10mm〜15mm程度の小型の表示パネルを視野角(観察視野角)が30度以上の接眼光学系を用いて拡大観察するためには、接眼光学系は強い正の屈折力が必要となる。接眼光学系を強い正の屈折力で構成すると、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が難しくなる。像面湾曲や歪曲収差が多いと表示パネルの周辺像の光学性能が低下してくる。
このような像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正するため、各実施例の接眼光学系では、レンズ断面図に示すように、画像表示面側より観察側へ順に次の如く構成している。正の屈折力の第1レンズL1と、表示パネル側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力の第2レンズL2と、正の屈折力の第3レンズL3より構成している。そして視度調整は接眼光学系OE全体を光軸方向に移動して行っている。各実施例の接眼光学系において、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、全系の焦点距離をfとする。このとき、
0.82<f1/f<1.07 ・・・(1)
−0.67<f2/f<−0.51 ・・・(2)
なる条件式を満たしている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、接眼光学系OE全体の焦点距離に対する第1レンズL1の焦点距離の比に関する式であり、大きな視野角を得つつ、像面湾曲、歪曲収差などの諸収差を適切に補正するための条件である。
条件式(1)の上限値又は下限値を外れると、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差の発生が増大してくる。条件式(2)は、接眼光学系OE全体の焦点距離に対する第2レンズL2の焦点距離の比に関する式であり、大きな視野角を得つつ、像面湾曲、歪曲収差などの諸収差を適切に補正するための条件である。条件式(2)の上限値又は下限値を外れると、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差の発生が増大してくる。更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.84<f1/f<1.05 ・・・(1a)
−0.65<f2/f<−0.52 ・・・(2a)
本発明によれば以上の構成をとることにより、高視野角で高性能な電子ビューファインダーに最適な接眼光学系が得られる。各実施例の接眼光学系において更に好ましくは、次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第3レンズL3の焦点距離をf3とする。第1レンズL1の画像表示面側と観察側のレンズ面の曲率半径を各々r11、r12とする。第2レンズL2の画像表示面側と観察側のレンズ面の曲率半径を各々r21、r22とする。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.60<f3/f<0.80 ・・・(3)
−1.50<(r12+r11)/(r12−r11)<−0.80 ・・・(4)
1.00<(r22+r21)/(r22−r21)<1.60 ・・・(5)
ここで曲率半径はレンズの面が非球面の場合は近軸曲率半径で計算するものとする。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、接眼光学系全体の焦点距離に対する第3レンズL3の焦点距離の比に関する式であり、大きな視野角を得つつ、像面湾曲、歪曲収差などの諸収差を適切に補正するための条件である。条件式(3)の上限値又は下限値を外れると、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差の発生が増大してくる。
条件式(4)は、第1レンズL1のレンズ形状(シェイプファクター)を規定する式である。この条件式(4)では、第1レンズL1の正の屈折力を所定量得つつ物体側のレンズ面の曲率が小さくなるように設定することにより、第1レンズL1に起因する像面湾曲、歪曲収差の発生を軽減している。
条件式(5)は第2レンズL2のレンズ形状を規定する式である。この条件式(5)では、第2レンズL2の負の屈折力を所定量得つつ物体側のレンズ面の曲率が小さくなるように設定することにより、第2レンズL2に起因する像面湾曲、歪曲収差の発生を軽減している。更に好ましくは条件式(3)乃至(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.61<f3/f<0.75 ・・・(3a)
−1.40<(r12+r11)/(r12−r11)<−1.00 ・・・(4a)
1.10<(r22+r21)/(r22−r21)<1.50 ・・・(5a)
本発明では、以上の諸条件を満足することにより、観察視野角を十分大きくし、かつ像面湾曲、非点収差等の諸収差が十分に補正された高い光学性能を有する接眼光学系を得ている。
画像情報を表示するための表示パネルCOと、表示パネルCOに表示される画像情報を接眼光学系OEを用いて観察する撮像装置においては次の条件式を満足するのが良い。表示パネルCOの画像表示面の対角長をHとする。このとき、
0.50<H/f<0.70 ・・・(6)
なる条件式を満たすことである。
条件式(6)は、接眼光学系OE全体の焦点距離に対する表示パネルCOの対角線長の比に関する式である。この条件式(6)では、小型の表示パネルで大きな視野角を得るために必要な条件を示している。条件式(6)の上限値又は下限値を超えると、小型の表示パネルを大きな視野角で観察するのが困難になる。更に好ましくは、条件式(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.52<H/f<0.66 ・・・(6a)
図9は本発明の接眼光学系を電子ビューファインダーの一要素として有する撮像装置の要部概略図である。図9において1はデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置(カメラ)である。2は撮像装置本体(カメラ本体)である。3は撮像光学系(交換レンズ)であり、撮像装置本体2に着脱可能に装置されている。
撮像装置本体2は撮像光学系3により形成された被写体像を光電変換するCCDやCMOS等からなる光電変換素子(固体撮像素子)4、光電変換素子4からの画像情報を処理する信号制御手段5を有する。
更に信号制御手段5で処理された画像情報を表示する第1の表示部6と第2の表示部7、第2の表示部7で表示された画像情報を観察する接眼光学系8を有する。第1の表示部6と第2の表示部7等の表示パネルは液晶や有機EL等からなっている。第1の表示部6は撮像装置本体2の背面に配置され、第1の表示部6に表示された画像情報を観察者が直接観察する。尚、第1の表示部6は必ずしも必要としない。
第2の表示部7は電子ビューファインダーの一要素を構成している。撮像光学系3は交換レンズでなく、撮像装置本体2に固定されたものであっても良い。第2の表示部7に表示された画像情報を接眼光学系8を介してアイポイントEPより観察する。
以下に本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。数値実施例において、ωは視度が−1ディオプター(標準視度)時の見かけ視野角(半画角)を示す。以下、レンズデータにおいて、表示パネル側から観察側へ順に、riは第i番目の面の近軸曲率半径を示し、diは第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔を示す。さらに、Niは第i番目の硝材のd線(波長=578.6nm)に対する屈折率を示し、νiは第i番目の硝材のd線に対するアッベ数を示す。r1、r2は表示パネルC0、r9、r10は保護ガラスC4、r11はアイポイントEPを示す。
なお、長さの単位は、特記の無い場合[mm]である。ただし、接眼光学系OEは、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は[mm]に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが出来る。なお、各数値実施例において近軸曲率半径の欄に非球面と書かれている面は次の数1式によって定義される非球面形状である。
なお、数1式において、xはレンズ面の頂点からの光軸方向の距離、hは光軸に対し垂直な方向の高さ、Rはレンズ面の頂点での近軸の曲率半径、kは円錐定数、c2、c4、c6はそれぞれ多項式係数(非球面係数)である。非球面係数を示す表において、「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち「10−i」を表している。又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
[数値実施例1]
全体緒元
焦点距離 表示パネルの画像表示面対角長 ω
21.46 12.70 33.33°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3* = -108.76 d3 = 4.62 N1 = 1.53 ν1 = 56.00
r4* = -10.47 d4 = 2.87
r5* = -7.62 d5 = 1.75 N2 = 1.63 ν2 = 23.90
r6* = -82.64 d6 = 1.50
r7* = 44.91 d7 = 4.73 N3 = 1.69 ν3 = 53.20
r8* = -12.77 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r3* 2.05E+02 0.00 0.00 0.00
r4* -3.90 0.00 -1.85E-04 3.03E-06
r5* -9.59E-01 0.00 1.50E-04 6.58E-07
r6* -1.22E+02 0.00 0.00 0.00
r7* -2.40E+01 0.00 0.00 0.00
r8* -1.32E+00 0.00 5.10E-06 -7.94E-08

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 8.99 8.02 9.91
d8 2.22 3.19 1.30
[数値実施例2]
全体緒元
焦点距離 表示パネルの画像表示面対角長 ω
22.53 12.70 31.66°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3* = -164.21 d3 = 4.58 N1 = 1.53 ν1 = 56.00
r4* = -10.29 d4 = 2.84
r5* = -8.07 d5 = 1.76 N2 = 1.63 ν2 = 23.90
r6* = -77.08 d6 = 2.09
r7* = 35.43 d7 = 4.52 N3 = 1.53 ν3 = 56.00
r8* = -11.32 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r3* 7.28E+01 0.00 0.00 0.00
r4* -3.67 0.00 -1.48E-04 2.42E-06
r5* -4.87E-01 0.00 1.97E-04 6.58E-07
r6* 4.88E+01 0.00 0.00 0.00
r7* -1.13E+01 0.00 0.00 0.00
r8* -1.11E+00 0.00 5.18E-06 1.15E-08

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 9.86 8.84 10.87
d8 1.90 2.92 0.89
[数値実施例3]
全体緒元
焦点距離 表示パネルの画像表示面対角長 ω
20.42 12.70 34.92°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3* = -83.64 d3 = 2.79 N1 = 1.58 ν1 = 59.46
r4* = -10.57 d4 = 2.85
r5* = -7.08 d5 = 2.24 N2 = 1.82 ν2 = 24.06
r6* = -38.86 d6 = 0.85
r7* = 23.04 d7 = 6.75 N3 = 1.69 ν3 = 53.20
r8* = -12.94 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r3* 1.23E+02 0.00 0.00 0.00
r4* -8.23E-01 0.00 -3.46E-05 2.03E-06
r5* -1.41 0.00 2.06E-05 6.58E-07
r6* -7.34E+01 0.00 0.00 0.00
r7* -1.62E+01 0.00 0.00 0.00
r8* -1.22 0.00 1.71E-06 -2.68E-08

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 8.16 7.32 8.99
d8 1.33 2.17 0.50
数値実施例4
全体緒元
焦点距離 表示パネルの画像表示面対角長 ω
23.16 12.70 30.83°

レンズデータ
近軸曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd)
r1 = ∞ d1 = 1.00 N0 = 1.52 ν0 = 64.14
r2 = ∞ d2 = 可変
r3* = -972.38 d3 = 3.69 N1 = 1.53 ν1 = 56.00
r4* = -10.36 d4 = 2.83
r5* = -8.20 d5 = 1.75 N2 = 1.63 ν2 = 23.90
r6* = -88.63 d6 = 2.11
r7* = 30.23 d7 = 5.28 N3 = 1.49 ν3 = 57.40
r8* = -11.35 d8 = 可変
r9 = ∞ d9 = 1.00 N4 = 1.52 ν4 = 64.14
r10 = ∞ d10 = 18.00
r11 = ∞

非球面係数
k c2 c4 c6
r3* 7.76E+03 0.00 0.00 0.00
r4* -3.65 0.00 -1.62E-04 2.26E-06
r5* -4.62E-01 0.00 2.04E-04 6.58E-07
r6* 7.33E+01 0.00 0.00 0.00
r7* -1.57E+01 0.00 0.00 0.00
r8* -9.88E-01 0.00 5.21E-06 2.02E-08

可変間隔
視度[ディオプタ-] -1.00 -3.00 +1.00
d2 10.90 9.80 11.98
d8 1.60 2.70 0.52

OE 接眼光学系 CO 表示パネル L1 第1レンズ
L2 第2レンズ L3 第3レンズ EP アイポイント(射出瞳)

Claims (6)

  1. 画像表示面に表示された画像を観察するために用いられる接眼光学系であって、画像表示面側から観察側に順に、正の屈折力の第1レンズ、画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズを有し、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.82<f1/f<1.07
    −0.67<f2/f<−0.51
    なる条件式を満たすことを特徴とする接眼光学系。
  2. 前記第3レンズの焦点距離をf3とするとき、
    0.60<f3/f<0.80
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1の接眼光学系。
  3. 前記第1レンズの画像表示面側と観察側のレンズ面の曲率半径を各々r11、r12、前記第2レンズの画像表示面側と観察側のレンズ面の曲率半径を各々r21、r22とするとき、
    −1.50<(r12+r11)/(r12−r11)<−0.80
    1.00<(r22+r21)/(r22−r21)<1.60
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2の接眼光学系。
  4. 前記第1レンズは画像表示面側に凹面を向けたメニスカス形状よりなり、前記第3レンズは両凸形状よりなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項の接眼光学系。
  5. 画像情報を表示する表示パネルと、該表示パネルに表示される画像情報を請求項1乃至4のいずれか1項の接眼光学系を用いて観察する撮像装置において、
    前記表示パネルの画像表示面の対角長をHとするとき、
    0.50<H/f<0.70
    なる条件式を満たすことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記接眼光学系の全体を光軸方向に移動させて視度調整を行うことを特徴とする請求項5の撮像装置。
JP2013106061A 2013-05-20 2013-05-20 接眼光学系及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6257171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106061A JP6257171B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
US14/279,136 US9110238B2 (en) 2013-05-20 2014-05-15 Ocular optical system and image pick-up apparatus incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106061A JP6257171B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 接眼光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014228583A true JP2014228583A (ja) 2014-12-08
JP2014228583A5 JP2014228583A5 (ja) 2016-07-07
JP6257171B2 JP6257171B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51895494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106061A Expired - Fee Related JP6257171B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 接眼光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9110238B2 (ja)
JP (1) JP6257171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133055A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098838B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-22 富士フイルム株式会社 接眼光学系および撮像装置
CN104570285B (zh) * 2015-02-05 2017-01-18 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种F‑theta光学镜头及激光加工系统
TWI559031B (zh) * 2015-07-27 2016-11-21 Showin Technology Co Ltd Three-piece camera lens
JP6363570B2 (ja) * 2015-08-25 2018-07-25 富士フイルム株式会社 ファインダーおよび撮像装置
US10067334B2 (en) 2016-04-27 2018-09-04 Tele Vue Optics, Inc. Optical magnifier
US10606070B2 (en) * 2016-09-19 2020-03-31 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Ocular optical system
JP6869876B2 (ja) * 2017-12-01 2021-05-12 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP7179598B2 (ja) * 2018-12-04 2022-11-29 キヤノン株式会社 観察装置及びそれを有する撮像装置
TWI707171B (zh) 2019-12-04 2020-10-11 佐臻股份有限公司 目鏡光學系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068302A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nikon Corp 観察光学系、当該観察光学系を備えたファインダ装置、および当該観察光学系の製造方法
JP2014025974A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Corp ファインダー用接眼光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014074814A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nikon Corp 接眼光学系、光学機器及び観察方法
JP2014215471A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 京セラ株式会社 ファインダー用接眼光学系、ファインダー装置及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151823A (en) * 1991-09-23 1992-09-29 Hughes Aircraft Company Biocular eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
US6496308B2 (en) * 2000-06-13 2002-12-17 Olympus Optical Co., Ltd. Relay optical system
US7301712B2 (en) * 2003-01-09 2007-11-27 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same
US6785054B1 (en) * 2003-02-24 2004-08-31 Eastman Kodak Company Optical magnifier suitable for use with a microdisplay device
US7391968B2 (en) * 2004-07-29 2008-06-24 Olympus Corporation Finder optical system for a single-lens reflex camera
JP2010175795A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Nikon Corp 接眼光学系
JP2010266776A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 接眼光学系及びそれを用いた電子ビューファインダー
JP5552000B2 (ja) * 2010-08-16 2014-07-16 富士フイルム株式会社 ファインダー装置および撮像装置
JP2012093478A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Olympus Imaging Corp 反射面を備えた接眼光学系及びそれを用いた電子ビューファインダー
US9134525B2 (en) * 2011-03-01 2015-09-15 Nikon Corporation Ocular optical system and optical apparatus
CN103988111B (zh) * 2011-09-27 2016-10-19 富士胶片株式会社 目镜光学系统
CN104081251B (zh) * 2012-01-30 2017-05-31 株式会社尼康 目镜光学系统和光学设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068302A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nikon Corp 観察光学系、当該観察光学系を備えたファインダ装置、および当該観察光学系の製造方法
JP2014025974A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Corp ファインダー用接眼光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2014074814A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nikon Corp 接眼光学系、光学機器及び観察方法
JP2014215471A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 京セラ株式会社 ファインダー用接眼光学系、ファインダー装置及びそれを用いた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133055A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP7059026B2 (ja) 2018-02-01 2022-04-25 キヤノン株式会社 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9110238B2 (en) 2015-08-18
JP6257171B2 (ja) 2018-01-10
US20140340558A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257171B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
US9678328B2 (en) Eyepiece lens and imaging apparatus
JP6098838B2 (ja) 接眼光学系および撮像装置
JP2015075713A (ja) 接眼光学系および電子機器
JP2012068302A (ja) 観察光学系、当該観察光学系を備えたファインダ装置、および当該観察光学系の製造方法
US9651768B2 (en) Eyepiece lens and imaging apparatus
JP2014074814A (ja) 接眼光学系、光学機器及び観察方法
JP2007264179A (ja) 接眼レンズ
JP6195345B2 (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置
JP2018028632A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JPWO2017022670A1 (ja) 接眼光学系および電子ビューファインダー
JP6435783B2 (ja) 接眼光学系
JP2022136208A (ja) 観察装置
JP2014074815A (ja) 接眼光学系、光学機器及び観察方法
JP6436680B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2014025974A (ja) ファインダー用接眼光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2019101205A (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP5377402B2 (ja) 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
JP2019215411A (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダー及び撮像装置
US9551864B2 (en) Eyepiece lens and observation apparatus having the same
JP6435784B2 (ja) 接眼光学系
JP6736595B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP4817758B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いたファインダー系
JP2020030421A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP7218472B2 (ja) 観察装置及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees