JP2014228341A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014228341A
JP2014228341A JP2013107115A JP2013107115A JP2014228341A JP 2014228341 A JP2014228341 A JP 2014228341A JP 2013107115 A JP2013107115 A JP 2013107115A JP 2013107115 A JP2013107115 A JP 2013107115A JP 2014228341 A JP2014228341 A JP 2014228341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
user
navigation system
route
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013107115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075207B2 (ja
Inventor
亜矢子 角田
Ayako Tsunoda
亜矢子 角田
勇介 中村
Yusuke Nakamura
勇介 中村
拓弥 久米
Takuya Kume
拓弥 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013107115A priority Critical patent/JP6075207B2/ja
Publication of JP2014228341A publication Critical patent/JP2014228341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075207B2 publication Critical patent/JP6075207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに目的地を知らせずに現在位置から目的地までの経路案内を行う場合に、目的地への移動中にユーザを不安にさせない技術を提供する。
【解決手段】ユーザの嗜好を抽出し(S115)、その抽出したユーザの嗜好に合致する目的地の候補地を検索し、その検索した候補地を目的地として設定する(S135)。続いて、現在位置から目的地までの経路を計算し(S150)、計算された経路を目的地を明示せずに案内する(S155)。さらに、目的地を示唆する情報(クイズ)を所定のタイミングで提供する(S170、S175)。
【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザに目的地を知らせずに現在位置から目的地までの経路案内を行う場合に、目的地への移動中にユーザを不安にさせない技術に関する。
特許文献1には、ユーザに目的地を知らせずに現在位置から目的地までの経路案内を行う機能として、車両のユーザによるお奨め案内を選択する旨のユーザ指令を受け付けたら、当該ユーザ指令、ユーザのID情報、車両の位置データに基づいて目的地データベースの中からそのユーザに適した目的地を選択し、車両の現在位置から前記目的地までの誘導経路を探索し、探索した誘導経路のうち車両が次に進路を変更すべき交差点までの部分のみを表示する点が記載されている。
特許第4080370号公報
しかし、上記技術では、ユーザに目的地を知らせないため、ユーザが目的地への移動中に不安になるおそれがあった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ユーザに目的地を知らせずに現在位置から目的地までの経路案内を行う場合に、目的地への移動中にユーザを不安にさせない技術を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1に係るナビゲーションシステム(1)によれば、位置特定手段(21)が車両の現在位置を特定し、目的地設定手段(28)が、ユーザの嗜好を抽出し、その抽出したユーザの嗜好に合致する目的地の候補地を検索し、その検索した候補地を目的地として設定する。続いて、経路計算手段(28)が、位置特定手段(21)によって特定された現在位置から目的地設定手段(28)によって設定された目的地までの経路を計算し、経路案内手段(28)が、経路計算手段(28)によって計算された経路を目的地を明示せずに案内する。さらに、情報提供手段(28)が、目的地を示唆する情報を所定のタイミングで提供する。
このように構成された本発明のナビゲーションシステム(1)によれば、ユーザに目的地を知らせずに現在位置から目的地までの経路案内を行う場合に、目的地への移動中にユーザを不安にさせないようにすることができる。
ナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。 経路案内処理を示すフローチャートである。 (a)は経路案内処理を説明する説明図(1)であり、(b)は経路案内処理を説明する説明図(2)であり、(c)は経路案内処理を説明する説明図(3)である。 (a)は経路案内処理を説明する説明図(4)であり、(b)は経路案内処理を説明する説明図(5)である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[1.ナビゲーションシステム1の構成の説明]
本実施形態のナビゲーションシステム1は、図1(a)に示すように、車両の現在地を検出するための位置検出部21と、ユーザからの各種指示を入力するための操作部22と、外部との無線通信を行う通信装置からなる通信部23と、地図データやプログラム等を記憶する大容量記憶媒体からデータを入力するデータ入力部24と、各種車載機器から出力される車両情報を入力するための車両情報入力部25と、各種アプリケーションからの出力による情報の表示を行うための表示部26と、各種アプリケーションからの出力による情報の音声出力を行うための音声出力部27と、制御部28と、を備える。
位置検出部21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信信号を受信し、車両の位置座標や高度を検出するGPS受信機や、車両に加えられる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力するジャイロスコープ、車両の走行距離を出力する距離センサからの出力信号に基づいて、自車両の現在地、方位、速度等を算出する。
なお、位置検出部21は位置特定手段に該当する。
操作部22は、表示部26の表示面上に一体に設置されるタッチパネルや表示部26の周囲に設けられるメカニカルなキースイッチ、音声を入力可能なマイク等で構成されている。
通信部23は、無線通信によりインターネットを中心に構成されるクラウドコンピューティングや、スマートフォン等の携帯通信端末との間でデータ通信を行うことで、様々なオープンコンテンツや汎用アプリケーションを取得する。
データ入力部24は、例えばハードディスク等に記録された地図データや、システムプログラム、アプリケーションプログラム、コンテンツデータ等の各種データを制御部28に入力するための装置である。車両情報入力部25は、車両を制御する各部のECU(Electronic Control Unit)から車両の動作状況に関する情報を取得する。
表示部26は、液晶ディスプレイ等の表示面を有するカラー表示装置であり、制御部28で実行される専用アプリケーションや汎用アプリケーション等によるユーザインタフェース(以下、UI)出力である画像を表示するための出力装置である。
音声出力部27は、制御部28で実行される専用アプリケーションや汎用アプリケーション等によるUI出力である音声出力を行うための出力装置である。
制御部28は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスライン等からなる周知の情報処理装置(例えば、マイクロコンピュータ)を中心に構成されており、上述した各部構成を制御する。この制御部28は、ROMやデータ入力部24等から読込んだプログラムやデータに基づいて種々のアプリケーション処理を実行する。
なお、制御部28は、目的地設定手段、経路計算手段、経路案内手段および情報提供手段に該当する。
[2.経路案内処理の説明]
次に、ナビゲーションシステム1が実行する経路案内処理を、図2のフローチャート、図3および図4を参照して説明する。
まず、最初のステップS105では、車両のユーザに目的地が何処であるかを知らせずに車両を目的地まで案内する機能であるミステリーツアーの距離設定および案内開始のユーザ指示を検出する。具体的には、通信部23を介してスマートフォン等の携帯通信端末との間でデータ通信を行い、図3(a)に例示する入力画面を携帯通信端末に表示し、携帯通信端末のタッチパネルへの距離設定の入力操作を検出するとともに、携帯通信端末のタッチパネルやキースイッチへの案内開始の入力操作を検出する。なお、図3(a)に例示する入力画面では、4段階の距離設定アイコンを表示し、これらから一つを選択可能となっている。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS110に移行する。
S110では、操作部22が検出した距離設定に関する情報、操作部22が検出したユーザIDに関する情報、位置検出部21が検出した自車位置に関する情報を、制御部28(車載端末内のモジュールに相当)に送信する。なお、距離設定情報は、S105にて検出した距離設定に関する情報であり、ユーザID情報は、ナビゲーションシステム1にログイン中のユーザのIDを示す情報であり、自車位置情報は、自車両の現在地や方位、速度などの情報である。本ステップの実行後はS115に移行する。
S115では、過去の目的地検索/行動履歴からユーザの嗜好を抽出する。具体的には、ユーザが過去に行った目的地の検索履歴およびユーザの行動履歴を参照して、ユーザの嗜好を抽出する。なお、ユーザの目的地の検索履歴およびユーザの行動履歴については、ローカルに保存されているが、ユーザの目的地の検索履歴およびユーザの行動履歴を外部のデータベースに保存しておき、通信部23を介して外部のデータベースにアクセスしてユーザの嗜好を抽出してもよい。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS120に移行する。
S120では、目的地提示に情報が足りるか否かを判断する。この判断は制御部28が行う。目的地提示に情報が足りないと判断された場合には(S120:NO)、S125に移行する。一方、目的地提示に情報が足りると判断された場合には(S120:YES)、S130に移行する。
S125では、先のS120にて目的地提示に情報が足りないと判断されたことを受けて、設定された距離に応じてランダムに目的地を設定する。この処理は制御部28が行う。そして、後述するS140に移行する。
S130では、先のS120にて目的地提示に情報が足りると判断されたことを受けて、機械学習や協調フィルタリング技術等を用いて、類似ユーザから抽出する。なお、類似ユーザとは当該ユーザと嗜好が類似する他のユーザのことである。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS135に移行する。
S135では、当該目的地を検索する。具体的には、S115にて抽出したユーザの嗜好に合致した目的地を、ローカルに保存されたデータベースから検索する。なお、インターネット検索エンジンのグーグル(登録商標)などを用いて検索してもよい。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS140に移行する。
S140では、先のS125またはS135にて設定された目的地を正解とするクイズ形式のクイズ(ヒント)文章(目的地を示唆する情報)を生成する。ここでは、クイズ文章の生成にwikipedia等のデータベースを用いるが、このデータベースについては、予めローカルに保存してあることとする。なお、複数の地点でクイズを提供するために複数のクイズ文章を用意する場合には(複数回提供)、目的地に近づくに従ってクイズの難易度が下がるようにする。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS145に移行する。
S145では、先のS125またはS135にて設定された目的地に関するデータおよびS140にて生成されたクイズ文章に関するデータを、制御部28(車載端末内のモジュールに相当)に送信する。この処理は制御部28内でのデータの授受となる。本ステップの実行後はS150に移行する。
S150では、現在地から目的地までの誘導経路を検索する。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS155に移行する。
S155では、検索した誘導経路のうち次に進路を変更すべき交差点(進路変更地点)までの部分のみを表示部26に表示する(図3(c)参照)。ここでは、ミステリーツアー中である旨も表示する。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS160に移行する。
S160では、車両の現在地が次に進路を変更すべき交差点まで所定距離(例えば300m)以内であるか否かを判断する。この判断は制御部28が行う。車両の現在地が次に進路を変更すべき交差点まで所定距離以内であると判断された場合には(S160:YES)、S165に移行する。一方、車両の現在地が次に進路を変更すべき交差点まで所定距離以内ではないと判断された場合には(S160:NO)、S170に移行する。
S165では、当該交差点の拡大図を表示部26に表示する(図4(a)参照)。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS185に移行する。
S170では、クイズ表示(ヒント表示)までの所定距離に達したか否かを判断する。この判断は制御部28が行う。クイズ表示(ヒント表示)までの所定距離に達したと判断された場合には(S170:YES)、S175に移行する。一方、クイズ表示(ヒント表示)までの所定距離に達していないと判断された場合には(S170:NO)、S165に移行する。
S175では、クイズ文章データ(含む画像データ)を表示部26に表示する(図4(b)参照)。例えば「目的地はどこでしょう」と音声で問いかけるといった具合である。ユーザ(ドライバ)の音声による解答が操作部22のマイクから入力されると、音声認識を行って解答を文章化する。ここでは、クイズ文章の画面表示と経路案内の画面表示とを同時に行う。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS180に移行する。
S180では、クイズに対するユーザの解答が正解か否かを判断する。この判断は制御部28が行う。クイズに対するユーザの解答が正解ではないと判断された場合には(S180:NO)、S185に移行する。一方、クイズに対するユーザの解答が正解であると判断された場合には(S180:YES)、S190に移行する。
S185では、クイズに対するユーザの解答が正解ではないとの判断を受けて、不正解を示す画面を表示部26に表示するとともに、不正解を示す音楽を再生して音声出力部27から出力する。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS195に移行する。
S190では、クイズに対するユーザの解答が正解であるとの判断を受けて、正解を示す画面を表示部26に表示するとともに、正解を示す音楽を再生して音声出力部27から出力する。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS195に移行する。
S195では、当該交差点の拡大図を表示部26に表示する。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS200に移行する。
S200では、車両が当該交差点に達したか否かを判断する。この判断は制御部28が行う。車両が当該交差点に達したと判断された場合には(S200:YES)、当該S200を繰り返し実行することで車両が当該交差点に達したと判断されるまで待機する。一方、車両が当該交差点に達していないと判断された場合には(S200:NO)、S205に移行する。
S205では、当該交差点の案内表示を解除し、次に進路を変更すべき交差点までの部分のみを表示部26に表示する。この処理は制御部28が行う。本ステップの実行後はS210に移行する。
S210では、目的地に十分接近したか否かを判断する。この判断は制御部28が行う。目的地に十分接近していないと判断された場合には(S210:NO)、S155に戻り、目的地に十分接近したと判断されるまでS155以降の処理を繰り返し実行する。一方、目的地に十分接近したと判断された場合にはそれまでに表示したクイズデータの正解画像をマップ上に表示させ(S210:YES)、本処理を終了する。
[3.実施形態の効果]
このように本実施形態のナビゲーションシステム1によれば、車両のユーザに目的地が何処であるかを知らせずに車両を目的地まで案内する機能であるミステリーツアーを行う場合に、目的地への移動中にユーザを不安にさせないようにすることができる。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような様々な態様にて実施することが可能である。
(1)上記実施形態の経路案内処理では、S105において、通信部23を介してスマートフォン等の携帯通信端末との間でデータ通信を行い、図3(a)に例示する入力画面を携帯通信端末に表示し、携帯通信端末のタッチパネルへの距離設定の入力操作を検出するとともに、携帯通信端末のタッチパネルやキースイッチへの案内開始の入力操作を検出するが、これには限られず、図3(a)に例示する入力画面を表示部26に表示し、操作部22がタッチパネルへの距離設定の入力操作を検出するとともに、タッチパネルやキースイッチへの案内開始の入力操作を検出するようにしてもよい。
(2)上記実施形態の経路案内処理では、S105にてミステリーツアーの距離設定を行っているが、これには限られず、距離を設定する代わりに、図3(b)に例示するように所要時間を設定するようにしてもよいし、ジャンルを設定するようにしてもよい。図3(b)に例示する入力画面では、4段階の所要時間設定アイコンおよび4段階のジャンル設定アイコンを表示し、これらから一つを選択可能となっている。
(3)また、ドライバが運転中に眠気を覚えている様子や漫然としている様子を検知したら、その時点でクイズを提供するようにしてもよい。このようにすれば、ドライバの眠気や漫然といった状態が解消されることが期待できる。
1…ナビゲーションシステム、21…位置検出部、22…操作部、23…通信部、24…データ入力部、25…車両情報入力部、26…表示部、27…音声出力部、28…制御部。

Claims (5)

  1. 車両の現在位置を特定する位置特定手段(21)と、
    ユーザの嗜好を抽出し、その抽出したユーザの嗜好に合致する目的地の候補地を検索し、その検索した候補地を目的地として設定する目的地設定手段(28)と、
    前記位置特定手段(21)によって特定された現在位置から前記目的地設定手段(28)によって設定された目的地までの経路を計算する経路計算手段(28)と、
    前記経路計算手段(28)によって計算された経路を前記目的地を明示せずに案内する経路案内手段(28)と、
    前記目的地を示唆する情報を所定のタイミングで提供する情報提供手段(28)と、
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステム(1)。
  2. 請求項1に記載のナビゲーションシステム(1)において、
    前記目的地設定手段(28)は、前記ユーザの検索履歴または前記ユーザの行動履歴から前記ユーザの嗜好を抽出すること
    を特徴とするナビゲーションシステム(1)。
  3. 請求項1または請求項2に記載のナビゲーションシステム(1)において、
    前記情報提供手段(28)は、前記目的地を示唆する情報をクイズ形式で提供すること
    を特徴とするナビゲーションシステム(1)。
  4. 請求項3に記載のナビゲーションシステム(1)において、
    前記情報提供手段(28)は、前記目的地を示唆する情報としてのクイズの難易度を前記目的地に近づくに従って下げながら複数回提供すること
    を特徴とするナビゲーションシステム(1)。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のナビゲーションシステム(1)において、
    前記所定のタイミングとは、前記車両が前記経路のうち次の進路変更地点から所定距離だけ手前の地点に到達した時点であること
    を特徴とするナビゲーションシステム(1)。
JP2013107115A 2013-05-21 2013-05-21 ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP6075207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107115A JP6075207B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107115A JP6075207B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228341A true JP2014228341A (ja) 2014-12-08
JP6075207B2 JP6075207B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52128318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107115A Expired - Fee Related JP6075207B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6075207B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111777A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 丘 森田 旅行支援システム
JP2022098651A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 株式会社カプコン 情報処理システムおよびプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347066A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Denso Corp クイズゲーム装置及びクイズゲーム機能付きナビゲーション装置
JP2002159742A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Jatco Transtechnology Ltd ナビゲーション装置
JP2003097962A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mazda Motor Corp 情報処理システム
JP2003106860A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp 情報処理システム
US6633813B1 (en) * 1998-09-03 2003-10-14 Mannesmann Vdo Ag Navigation system for supplementary representation of directional information
JP2004286761A (ja) * 2004-06-29 2004-10-14 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2005345237A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Kenwood Corp ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2008014660A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。
JP2008134458A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 認知地図形成補助装置
US20090171559A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Instructions to a Destination that is Revealed Upon Arrival
JP2010139466A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その方法及びプログラム
JP2010162249A (ja) * 2009-01-17 2010-07-29 Sawao Iida 音響クイズシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633813B1 (en) * 1998-09-03 2003-10-14 Mannesmann Vdo Ag Navigation system for supplementary representation of directional information
JP2001347066A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Denso Corp クイズゲーム装置及びクイズゲーム機能付きナビゲーション装置
JP2002159742A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Jatco Transtechnology Ltd ナビゲーション装置
JP2003097962A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mazda Motor Corp 情報処理システム
JP2003106860A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp 情報処理システム
JP2005345237A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Kenwood Corp ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2004286761A (ja) * 2004-06-29 2004-10-14 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2008014660A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。
JP2008134458A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 認知地図形成補助装置
US20090171559A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Instructions to a Destination that is Revealed Upon Arrival
JP2010139466A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その方法及びプログラム
JP2010162249A (ja) * 2009-01-17 2010-07-29 Sawao Iida 音響クイズシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111777A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 丘 森田 旅行支援システム
JP2022098651A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 株式会社カプコン 情報処理システムおよびプログラム
JP7158648B2 (ja) 2020-12-22 2022-10-24 株式会社カプコン 情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6075207B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
EP2728313B1 (en) Method of displaying objects on a navigation map
JP5463922B2 (ja) 車載機
JP2006284218A (ja) ナビゲーション装置
KR20180105746A (ko) 차량에 네비게이션 데이터를 제공하기 위한 시스템 및 방법
JP2007145106A (ja) 車載情報端末
JP4421667B2 (ja) 情報案内装置、情報案内方法、情報案内プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2010128838A (ja) 入力デバイス
JP5003537B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP6075207B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP5970973B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2008033763A (ja) 車載電子機器およびナビゲーション装置
JP4785568B2 (ja) 電子機器および操作ヘルプ提示方法
US20120158300A1 (en) Method and apparatus for providing user interface for map application in user equipment
JP4856490B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009288119A (ja) ナビゲーション装置
JP4885645B2 (ja) 車載用情報端末
JP2007257208A (ja) 施設検索装置、施設検索方法及び施設検索用プログラム
JP2005128791A (ja) 表示装置
JP6062258B2 (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2013002899A (ja) ナビゲーション装置および地図表示方法
WO2022118430A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010014662A (ja) ナビゲーション装置、および画像表示プログラム
JP2006308346A (ja) ナビゲーション装置
JP2005351868A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees