JP2014227584A - 二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法 - Google Patents

二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227584A
JP2014227584A JP2013109610A JP2013109610A JP2014227584A JP 2014227584 A JP2014227584 A JP 2014227584A JP 2013109610 A JP2013109610 A JP 2013109610A JP 2013109610 A JP2013109610 A JP 2013109610A JP 2014227584 A JP2014227584 A JP 2014227584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
resistant alloy
particle size
coarse
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013109610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246499B2 (ja
Inventor
文宏 前澤
Fumihiro Maesawa
文宏 前澤
澤田 俊之
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2013109610A priority Critical patent/JP6246499B2/ja
Publication of JP2014227584A publication Critical patent/JP2014227584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246499B2 publication Critical patent/JP6246499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】粗大なアトマイズ粉末粒子からの粗大な複硼化物を除き、かつB量に応じた原料粉末の最大径の適正化による衝撃特性の優れた耐食耐摩耗合金の製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、Cr:5.0〜40%、Mo:15〜40%、B:2.0〜4.0%を含み、残部がNiおよび不可避的不純物からなる成分のガスアトマイズ原料粉末を下記式(1)に示す分級粒度Dの値(単位:μm)にて分級した篩いを通過した粉末を、1000〜1200℃の温度でHIP処理により固化成形することを特徴とする二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法。D≦1000/B−150…(1)
【選択図】なし

Description

本発明は、耐食耐摩耗合金中の二次析出粒子径を制御した粉末冶金材の製造方法に関する。
一般に、Ni−Cr−Mo−B系耐食耐摩耗粉末冶金材はプラスチック押出成形機に用いられる従来材よりも高い耐食性を有し、腐食環境下での使用に優れている。例えば特許第4279029号公報(特許文献1)に開示されているように、合金鋼基材に、質量%で、Cr:5.0〜40%、Mo:15〜40%、B:0.5〜5.0%を含み、残部がNi及び不可避不純物であるNi基ホウ化物分散耐摩耗性合金が提案されている。
特許第4279029号公報
上述した特許文献1に開示されている合金は、従来材より高い耐食性を有している。しかしながら、2.0%を超えるB量において、靭性が大きく低下する問題があった。そのため、耐食性と強靭性を併せ持つ材料の開発が望まれていた。
上述した問題を解消するために、鋭意開発を進めた結果、質量%で、Cr:5.0〜40%、Mo:15〜40%、B:2.0〜4.0%を含み、残部がNiという成分のガスアトマイズ原料粉を篩で分級し、1000〜1200℃の温度で固化成形することにより解決したものである。
その発明の要旨とするところは、
質量%で、Cr:5.0〜40%、Mo:15〜40%、B:2.0〜4.0%を含み、残部がNiおよび不可避的不純物からなる成分のガスアトマイズ原料粉末を下記式(1)に示す分級粒度Dの値(単位:μm)にて分級した篩いを通過した粉末を、1000〜1200℃の温度でHIP処理により固化成形することを特徴とする二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法である。
D≦1000/B−150 … (1)
以上述べたように、本発明による粗大なアトマイズ粉末粒子からの複硼化物を分級して除くことで粗大な複硼化物がなく、衝撃特性の優れた二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金を製造可能としたものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係る成分組成の材料では内部組織に粗大な析出硼化物の粒子が散見され、材料の破壊はこの粗大な硼化物粒子が起点となっていることを突き止めた。一方、アトマイズ法により溶湯状態からガスもしくは水と衝突し飛散した粉末は、粒径が粗大なほど冷却速度が遅くなることから、組成と粉末粒子径によって析出物が発生する。この発生した析出物が靱性を低下させる。
そこで、例えば代表的な粉末冶金の高硬度材料として粉末ハイスがあるが、この粉末ハイスにおいても、やはり本発明に係る成分組成の材料と同様に粗大炭化物が生成すると、靭性が下がる。ただ、粉末ハイスの場合は、Fe−C系を基本としており、Feがγ相となる温度において、Cの固溶限が著しく大きくなる。適当な温度を選定して焼入れを行うことにより炭化物を基地に溶け込ませ、さらに適正な温度で焼戻すことで、粗大炭化物を消失させ、靭性を改善できる。
一方、本発明合金系は、Ni−B系を基本としているため、2元状態図からわかるとおり、Ni中へのBの固溶限は、ほとんどゼロである。したがって、粗大硼化物が生成した場合、熱処理によりBを基地に固溶させることで、その粗大硼化物を消失させ、靭性を回復することができない。このような状況のため、本発明者らは、本発明合金系において靭性を高めるためには、粗大硼化物の生成自体を抑制する必要があると考えた。
そこでガスアトマイズにより製造した原料粉について、粒度ごとにミクロ組織を詳細に検討したところ、粗大硼化物は、概ね粒径の大きい粉に生成していることを見出した。さらに、B量が高いほど、より小さい径の粉に粗大硼化物が確認できることを見出した。そこで、B量に応じて、使用する原料粉末の最大径を適正化することで、高い靭性を維持できることを見出し、本発明に至った。なお、同じB量でも大粒径の方が粗大硼化物が多い理由について、詳細は不明であるが、ガスアトマイズ時に飛散した溶湯が、粒径によって冷却速度に差が生じたためと推測される。
以下、本発明についての成分組成その他の限定理由を詳細に説明する。
Cr:5.0〜40%
Crは、耐食性を向上させる元素である。しかし、5.0%未満ではその効果が十分でなく、また、40%を超える添加は抗折力が低下することから、その範囲を5.0〜40%とした。好ましくは10〜35%とする。
Mo:15〜40%
Moは、Crと同様に、耐食性を向上させる元素である。しかし、15%未満ではその効果が十分でなく、また、40%を超える添加は抗折力が低下することから、その範囲を15〜40%とした。好ましくは15〜35%とする。
B:2.0〜4.0%
Bは、硬さを向上させる耐摩耗性を改善する元素である。しかし、2.0%未満ではその効果が十分でない。一方、2%以上では、靭性が低下し、4.0%を超える添加はさらに靭性が大きく低下する。この理由は、この破面観察の結果、この原因はNi−Cr−Mo−B系粉末冶金材中の粗大硼化物である。なお、Niは、基材であり、高い耐食性を得るために必要な元素である。
分級粒度Dを(D≦1000/B−150) … (1)
とし、原料粉末をDの値(単位:μm)以下の粒度に分級した粉末を使用する。分級粒度Dを(1)式のように設定した理由は、B量に応じた分級粒度を(1)式の右辺より小さく制御することにより高い靭性を得ることができる。しかし、分級粒度が(1)式の右辺を超える場合は、高い靱性を維持することができないことから、(1)式のように設定した。
1000〜1200℃の温度でHIP処理
1000℃未満のHIP処理では十分な耐食耐摩耗合金が得られず、また、1200℃を超えるHIP処理では耐食耐摩耗合金の硬さが低下することから、その範囲を1000〜1200℃とした。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1に示す成分組成のNi基合金を真空誘導溶解炉にて溶解し、溶解量25kgを出湯温度1600℃にてアルゴン噴霧ガスを使用してガスアトマイズ法で作製した粉末を(1)式を満たす分級粒度の篩で分級し、固化成形前の粗大粒子中に存在する粗大な硼化物を分級した後、表1に示す加熱温度で147MPa、5時間のHIP処理にて成形した。成形したHIP材を切削後試験片とした。
試験条件としては、シャルピー衝撃試験で評価した。シャルピー衝撃試験については、10RCノッチ衝撃試験片で実施した。シャルピー衝撃値(J/cm2 )の値が10以上を○、10未満を×として評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2014227584
表1に示すように、No.1〜2、4、7〜8、10は本発明例であり、No.3、5〜6、9、11〜16は比較例である。
比較例No.3、5〜6、9、11〜12は分級粒度Dが1000/B−150の値より大きく、靱性が劣る。比較例No.13〜16は成分組成のB含有量が多く、かつ分級粒度Dが1000/B−150の値より大きいために靭性が劣る。これに対し、本発明例であるNo.1〜2、4、7〜8、10はいずれも、成分組成、分級粒度Dの値が本発明条件を満たしていることから、いずれも靭性が優れていることが分かる。
以上のように、ガスアトマイズにより製造した原料粉末をB量に応じて適正な粒度以下に分級することで、高い靭性を維持することを可能とした、衝撃特性の優れた二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法を提供することができる極めて優れた効果を奏するものである。


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (1)

  1. 質量%で、
    Cr:5.0〜40%、
    Mo:15〜40%、
    B:2.0〜4.0%
    を含み、残部がNiおよび不可避的不純物からなる成分のガスアトマイズ原料粉末を下記式(1)に示す分級粒度Dの値(単位:μm)にて分級した篩いを通過した粉末を、1000〜1200℃の温度でHIP処理により固化成形することを特徴とする二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法。
    D≦1000/B−150 … (1)
JP2013109610A 2013-05-24 2013-05-24 二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法 Active JP6246499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109610A JP6246499B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109610A JP6246499B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227584A true JP2014227584A (ja) 2014-12-08
JP6246499B2 JP6246499B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52127741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109610A Active JP6246499B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246499B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111570810A (zh) * 2020-05-09 2020-08-25 中国航发北京航空材料研究院 一种深海采油树用耐蚀合金粉末及部件的制备方法
JP2022526758A (ja) * 2019-03-18 2022-05-26 ファオデーエム メタルズ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 良好な耐食性および高い引張強度を有するニッケル合金、および半製品の製造方法
JP2022093316A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 日立金属株式会社 溶解原料の製造方法、および溶解原料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4279029B2 (ja) * 2003-04-01 2009-06-17 山陽特殊製鋼株式会社 Ni基ホウ化物分散耐食、耐摩耗性合金の複合化方法
JP2013087326A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Mach Co Ltd Ni基耐食耐摩耗合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4279029B2 (ja) * 2003-04-01 2009-06-17 山陽特殊製鋼株式会社 Ni基ホウ化物分散耐食、耐摩耗性合金の複合化方法
JP2013087326A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Mach Co Ltd Ni基耐食耐摩耗合金

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526758A (ja) * 2019-03-18 2022-05-26 ファオデーエム メタルズ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 良好な耐食性および高い引張強度を有するニッケル合金、および半製品の製造方法
JP7422781B2 (ja) 2019-03-18 2024-01-26 ファオデーエム メタルズ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 良好な耐食性および高い引張強度を有するニッケル合金、および半製品の製造方法
CN111570810A (zh) * 2020-05-09 2020-08-25 中国航发北京航空材料研究院 一种深海采油树用耐蚀合金粉末及部件的制备方法
CN111570810B (zh) * 2020-05-09 2022-10-11 中国航发北京航空材料研究院 一种深海采油树用耐蚀合金粉末及部件的制备方法
JP2022093316A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 日立金属株式会社 溶解原料の製造方法、および溶解原料
JP7484875B2 (ja) 2020-12-11 2024-05-16 株式会社プロテリアル 溶解原料の製造方法、および溶解原料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6246499B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI703223B (zh) 熱加工工具鋼
TWI675923B (zh) 耐磨合金
JP6499546B2 (ja) 積層造形用Ni基超合金粉末
JP5326114B2 (ja) 高強度銅合金
JP6698280B2 (ja) 合金粉末
JP6305136B2 (ja) 析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体
JP6410515B2 (ja) 耐摩耗性に優れた窒化粉末高速度工具鋼およびその製造方法
JP6189248B2 (ja) プラスチック成形用金型鋼およびその製造方法
JP6246499B2 (ja) 二次析出粒子を制御した耐食耐摩耗合金の製造方法
JP2015189981A (ja) 焼結割れ防止性に優れ焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体。
JP5680461B2 (ja) 熱間工具鋼
JP2019116688A (ja) 粉末高速度工具鋼
JP6671772B2 (ja) 高硬度高靭性粉末
JP6698910B2 (ja) 合金粉末
JP5699774B2 (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法
JP2004162100A (ja) 肉盛用銅合金粉末
JP4672433B2 (ja) 耐熱鋳造合金およびその製造方法
JP6345945B2 (ja) 耐摩耗性に優れた粉末高速度工具鋼およびその製造方法
JP6410488B2 (ja) アトマイズ法による製造性に優れる高硬度高靭性粉末およびその製造方法
JP2021080542A (ja) 焼結材料及びその製造方法
JP5548856B2 (ja) 耐熱性に優れたフェライト系鋳鉄
JP2020169378A (ja) コンプレッサー摺動部品用アルミニウム合金およびコンプレッサー摺動部品鍛造品
JP6179996B2 (ja) 被削性に優れたCu合金、押出しパイプ部材およびCu合金製シンクロナイザーリング
JP6302530B2 (ja) 鉄基耐摩耗焼結合金用硬質粉末及び鉄基耐摩耗焼結合金
JP5855357B2 (ja) Ni基ホウ化物分散耐食耐摩耗合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250