JP2014226400A - ヘッドレスト - Google Patents

ヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP2014226400A
JP2014226400A JP2013109564A JP2013109564A JP2014226400A JP 2014226400 A JP2014226400 A JP 2014226400A JP 2013109564 A JP2013109564 A JP 2013109564A JP 2013109564 A JP2013109564 A JP 2013109564A JP 2014226400 A JP2014226400 A JP 2014226400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
engaged
return
lock member
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013109564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163353B2 (ja
Inventor
達雄 佐山
Tatsuo Sayama
達雄 佐山
和憲 石原
Kazunori Ishihara
和憲 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2013109564A priority Critical patent/JP6163353B2/ja
Publication of JP2014226400A publication Critical patent/JP2014226400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163353B2 publication Critical patent/JP6163353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】付勢部材の数を抑制しつつ、前後方向の位置調整を可能とするヘッドレストを提供することを目的とする。【解決手段】ヘッドレスト1が、ヘッドレストピラー2,2に設けられる固定側部材4と、可動機構を介して固定側部材4に連結され、当該固定側部材4に対して前後方向に移動可能とされた可動側部材5と、固定側部材4に対する可動側部材5の前後方向への移動をロックおよびロック解除する前後ロック機構と、を備える。また、前後ロック機構は、被係合部10,10と、被係合部10,10に係合するロック部材11と、ロック部材11が被係合部10,10から離間する方向に操作された後に、ロック部材11を被係合部10,10に係合させる方向に戻すリターン部12,12と、を有しており、リターン部12,12は、固定側部材4と一体に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドレストに関する。
シートのヘッドレストにより得られる快適性や安全性は、ヘッドレストがシートの使用者の頭部に対して適切な位置であることが重要となる。そこで、ヘッドレストピラーによるヘッドレストの高さ調整だけでなく、前後方向の位置も調整できる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなヘッドレストは、ヘッドレストフレームを前後方向に複数の位置でロックするために、複数の係合歯を有するラチェット部と、当該複数の係合歯に噛み合うロック部材と、当該ロック部材をラチェット部に向かって付勢することによってヘッドレストフレームの前後方向の位置をロックする付勢部材(バネ部材)とを備える。そして、付勢部材の付勢方向とは反対の方向にロック部材を操作することによってロックの解除が可能となっている。
特開2012−249869号公報
ところが、特許文献1に記載のヘッドレストは、複数種類の付勢部材を用いることによってヘッドレストフレームの前後方向の位置調整を可能としているため、付勢部材の数を抑制したいという要望があった。
本発明の課題は、付勢部材の数を抑制しつつ、前後方向の位置調整を可能とするヘッドレストを提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ヘッドレストであって、
ヘッドレストピラーに設けられる固定側部材と、
可動機構を介して前記固定側部材に連結され、当該固定側部材に対して前後方向に移動可能とされた可動側部材と、
前記固定側部材に対する前記可動側部材の前後方向への移動をロックおよびロック解除する前後ロック機構と、を備えており、
前記前後ロック機構は、
被係合部と、
前記被係合部に係合するロック部材と、
前記ロック部材が前記被係合部から離間する方向に操作された後に、前記ロック部材を前記被係合部に係合させる方向に戻すリターン部と、を有しており、
前記リターン部は、前記固定側部材と一体に設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヘッドレストにおいて、
前記ロック部材は弾性力を有し、
前記ロック部材は、当該ロック部材の操作中に前記リターン部によって弾性変形し、当該ロック部材の操作後に弾性復帰して前記リターン部側から前記被係合部側へと戻るように設定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のヘッドレストにおいて、
前記ロック部材は前記被係合部に係合した状態で前記リターン部に当接していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記リターン部は、前記固定側部材の側面に設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記ロック部材は、前記リターン部と当接する箇所に設けられる摩擦低減手段を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記ロック部材は、
当該ロック部材の回動軸となる回動軸部(例えば、被保持部70)と、
端部が自由端とされるとともに前記被係合部に係合する係合軸部(例えば、係合部71)と、を備えており、
前記係合軸部は、前記回動軸部を軸にして回動し、
前記リターン部と前記係合軸部とが接触する部位は、前記回動軸部よりも前記係合軸部側に配置されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記被係合部は、前記固定側部材の左右両側にそれぞれ設けられ、
前記ロック部材は、当該左右の被係合部に対応して左右に設けられ、
前記リターン部は、前記固定側部材に、前記左右の被係合部および前記左右のロック部材に対応して複数設けられていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2〜7のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記リターン部は、前記ロック部材が前記被係合部から離間する方向に向かって前記固定側部材からの突出量が増加するようにして形成されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項2〜8のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、
前記リターン部は、突出方向先端部から、前記ロック部材が前記被係合部に係合する方向とは反対の方向に向かって突出量が徐々に少なくなる曲面形状を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ロック部材が被係合部から離間する方向に操作された後に、当該ロック部材を、固定側部材と一体に設けられたリターン部によって被係合部に係合させる方向に戻すことができるので、付勢部材を用いずに可動側部材の前後方向の位置調整ができる。すなわち、従来に比して付勢部材の数を抑制することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、弾性力を有するロック部材が、操作時においてリターン部によって弾性変形したり、弾性復帰したりするので、付勢部材を用いずにロック部材を動作させることができる。また、リターン部は突出部位として固定側部材と一体に設けられるので、当該固定側部材の剛性を向上できる。
請求項3に記載の発明によれば、ロック部材は被係合部に係合した状態でリターン部に当接しているので、ロック部材の操作時以外における当該ロック部材のガタつきを抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、リターン部が固定側部材の側面に設けられるので、当該リターン部に当接するロック部材が、操作中か操作中以外かに関わらず、リターン部側に移動することを規制できる。
請求項5に記載の発明によれば、ロック部材は、リターン部と当接する箇所に設けられる摩擦低減手段を備えるので、リターン部と接触しながら移動する際の移動のしやすさを向上できる。
請求項6に記載の発明によれば、係合軸部(例えば、係合部71)は、端部が自由端とされるため撓みやすい。そして、このような係合軸部とリターン部とが接触する部位が、回動軸部(例えば、被保持部70)よりも、当該撓みやすい係合軸部側に配置されるので、ロック部材の操作荷重を軽減できる。
請求項7に記載の発明によれば、被係合部とロック部材とリターン部のそれぞれが固定側部材の左右両側に設けられることになるので、ロック部材の操作時にバランスが良く、当該ロック部材の操作性を向上できる。
請求項8に記載の発明によれば、ロック部材を、被係合部から離間する方向に移動させれば、弾性力によって当該ロック部材を被係合部側に戻しやすくなるので、当該ロック部材の操作性を向上できる。
請求項9に記載の発明によれば、ロック部材を固定側部材に対して、当該ロック部材が被係合部に係合する方向とは反対の方向に離間した位置から当該被係合部に係合する方向に組み付ける際に、リターン部の曲面形状をロック部材の組み付けのガイドとして利用できるので、ロック部材の固定側部材に対する組み付けやすさを向上できる。
ヘッドレストの内部機構を示す斜視図である。 前側カバーおよび後側カバーを装着した状態のヘッドレストを示す斜視図である。 後側カバーを装着した状態のヘッドレストを示す斜視図である。 前側カバーの後面側および回転操作部材を示す斜視図である。 前側カバーの後面側および被係合部を示す斜視図である。 ヘッドレストの内部機構および操作部を示す背面図である。 ヘッドレストの内部機構を示す断面図である。 動作前のヘッドレストの内部機構を示す斜視図である。 動作前のヘッドレストの内部機構を示す側面図である。 動作後のヘッドレストの内部機構を示す斜視図である。 動作後のヘッドレストの内部機構を示す側面図である。 固定側部材に形成される貫通孔付近を示す拡大正面図である。 後側カバーの前面側を示す斜視図である。 リターン部を拡大して示す前面側もしくは後面側から見た場合の概略断面図である。 リターン部を拡大して示す平面視における概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態のヘッドレスト1は、図1〜図11に示すように、一対の支柱2a,2bを有するヘッドレストピラー2と、一対のホルダー部3,3と、固定側部材4と、可動側部材5と、可動機構と、前後ロック機構と、上下ロック機構と、操作部9と、を備える。また、当該ヘッドレスト1は、周囲に設けられるクッションパッドや表皮材も含んで構成されている。
そして、当該ヘッドレスト1は車両用シートのシートバックの上端部に装着される。
なお、本実施の形態における前後上下左右の方向は、車両用シートおよび車両の方向に即したものとなっている。
前記一対のホルダー部3,3は、前記シートバックの骨組みとなるシートバックフレームに取り付けられるものである。
前記ヘッドレストピラー2の前記一対の支柱2a,2bは、前記ヘッドレスト1の下方に延出して設けられ、前記一対のホルダー部3,3によって保持される。すなわち、前記ヘッドレスト1は、前記一対の支柱2a,2bおよび前記一対のホルダー部3,3を介して前記シートバックフレームに取り付けられている。
なお、前記一対の支柱2a,2bは同径に設定されており、当該一対の支柱2a,2bの少なくとも一方には、長さ方向に間隔をあけて、複数の切欠15…が形成されている。
前記一対の支柱2a,2bは、前記一対のホルダー部3,3のそれぞれに保持されるとともに、当該一対のホルダー部3,3に沿って上下方向に移動可能とされている。
前記一対のホルダー部3,3のそれぞれは、前記一対の支柱2a,2bを保持する筒状本体3aと、前記筒状本体3aをカバーするカバー体3bと、前記筒状本体3aの上端部に設けられる頭部3cとを備える。
また、前記頭部3cには、前記一対の支柱2a,2bの前記複数の切欠15…に係合して、当該一対の支柱2a,2bの抜け出しを防止するロック部3dが設けられている。
前記一対の支柱2a,2bは、後述する固定側部材4のピラー挿通孔20,20に挿通された状態で、後述する固定側部材4のスリット20a,20aにスライド自在に設けられる突部2c,2cを備える。これら突部2c,2cは、前記一対の支柱2a,2bが周方向に回転してしまうことを抑制する、いわゆる回り止めとして機能する。
また、これら突部2c,2cは、それぞれ固定側部材4の側面よりも外側に突出した状態となっている。
前記固定側部材4は、前記一対の支柱2a,2bが左右両端部に設けられた状態となっており、かつ前記一対の支柱2a,2bを介して前記シートバックフレームに設けられるものである。
また、前記固定側部材4は、前記一対の支柱2a,2bに沿って上下方向に移動可能とされている。
前記可動側部材5は、前記固定側部材4に対して前後方向に移動可能とされたものであり、前記可動機構を介して前記固定側部材4と連結されている。より詳細には、この可動側部材5は、可動機構を介して前記固定側部材4に連結され、当該固定側部材4に対して前方に離間する方向および後方に戻る方向に移動可能とされたものである。
可動側部材5は、前記固定側部材4や前記可動機構、前記一対の支柱2a,2bの上部を始めとする各部材を収容できる前側カバー30および後側カバー31を有する。
前記可動機構は前記固定側部材4と前記可動側部材5とを連結するものであり、例えばリンク機構が採用される。本実施の形態では特にXリンク機構が採用されている。当該Xリンク機構は、中央の交差接続部8を介して回転可能に接続された第一リンク6(以下、内側リンク6)と第二リンク7(以下、外側リンク7)とを有する。
前記前後ロック機構は、前記固定側部材4に対する前記可動側部材5の前後方向への移動をロックおよびロック解除するものであり、被係合部10と、当該被係合部10に係合するロック部材11と、当該ロック部材11が前記被係合部10から離間する方向に操作された後に、ロック部材11を前記被係合部に10に係合させる方向に戻すリターン部12と、前記可動側部材5に回動自在に保持されるとともに、前記ロック部材11を操作する回動操作部材13と、を有する。
前記上下ロック機構は、前記固定側部材4を、前記一対の支柱2a,2bに対して上下方向の複数の位置でロックおよびロック解除するものである。また、この上下ロック機構は、後述する上下ロック部材14を有する。
前記操作部9は、前記ヘッドレスト1の外表面から露出し、前記前後ロック機構と前記上下ロック機構とを同時に操作するものである。より具体的には、回動操作部材13を介して、前後方向への移動がロックされた状態の前記可動側部材5のロックを解除するとともに、上下方向への移動がロックされた状態の前記固定側部材4のロックを解除するための操作を行うものである。
なお、この操作部9の操作方向は左右幅方向に沿うように設定されている。また、この操作部9自体の操作は手動または自動で行われるが、本実施の形態においては手動操作の形態が採用されている。
また、本実施の形態の操作部9は、前記ヘッドレスト1の内部側に押し込まれることによって前記前後ロック機構および前記上下ロック機構を操作することが可能なボタン9とされている。
次に、前記固定側部材4と前記可動側部材5と前記Xリンク機構とについてより詳細に説明する。
(固定側部材)
前記固定側部材4は樹脂製であり、図1,図6等に示すように、ブロック状に形成されており、一対のピラー保持部4a,4bと、後面連結部4cと、連結部4dと、複数の支持部25,26と、複数の補強部27…と、ロック保持部28と、を有する。なお、当該固定側部材4は、各部が全て一体に形成されている。
前記一対のピラー保持部4a,4bは、前記固定側部材4の左右両側端部に設けられ、当該固定側部材4の左右両側部を構成している。また、前記一対のピラー保持部4a,4bは、前記一対の支柱2a,2bのそれぞれを保持しており、これによって、前記固定側部材4を、前記一対の支柱2a,2bに沿って上下方向に移動可能としている。
これら一対のピラー保持部4a,4bには、当該一対のピラー保持部4a,4bを長さ方向(上下方向)に貫通するとともに前記一対の支柱2a,2bが挿入されるピラー挿通孔20,20が形成されている。
また、前記固定側部材4の両側面に該当する位置、すなわち一対のピラー保持部4a,4bの側面には、前記ピラー挿通孔20,20と連通するスリット20a,20aが上下方向に沿って形成されている。
これらスリット20a,20aには、前記一対の支柱2a,2bの前記突部2c,2cがそれぞれ設けられるようになっている。
前記後面連結部4cは、前記一対のピラー保持部4a,4b間に設けられ、これら一対のピラー保持部4a,4bを連結する板状体である。また、この後面連結部4cの後面は、前記一対のピラー保持部4a,4bの後面と面一となっている。
また、前記後面連結部4cの後面側には、後述するロック部材11の被保持部70を保持する保持部21が設けられている。この保持部21は、側面視において上向きフック状に形成され、後面連結部4cの左右幅方向に沿って長尺に形成されている。
前記連結部4dは、前記一対のピラー保持部4a,4bの上端部間に設けられ、前記一対のピラー保持部4a,4bの上端部間を連結する板状体である。また、この連結部4dの上面は、前記一対のピラー保持部4a,4bの上面と面一となっている。
前記固定側部材4のうち前記一対のピラー保持部4a,4bと前記連結部4dとで囲まれた部位は、凹状に形成された凹状部22とされている。より詳細に説明すると、前記一対のピラー保持部4a,4bの互いに対向する面の間であって、前記後面連結部4cの前面側であって、前記連結部4dの下面側である空間を指している。
このような凹状部22には、図3に示すように、前記固定側部材4と前記可動側部材5との接近時において前記可動機構が収納される。
前記後面連結部4cには、図6,図8,図10に示すように、前記前後ロック機構を構成する被係合部10の第一突出部60と第二突出部61(後述する)に対応する位置に貫通孔23a,23bが形成され、当該貫通孔23a,23bに前記第一突出部60と前記第二突出部61とがそれぞれ挿通されている。
また、前記貫通孔23a,23bの周縁部には、図12に示すように、前記第一突出部60と前記第二突出部61に対向する壁24a,24bが設けられている。前記壁24aは前記貫通孔23a,23bの中間部に配置され、前記壁24bは前記一対のピラー保持部4a,4b同士が互いに対向する面に対して対向して配置されている。なお、前記一対のピラー保持部4a,4bの互いに対向する面も、前記壁24a,24bと同様に機能する。
前記複数の支持部25,26は、前記Xリンク機構を構成する前記内側リンク6および前記外側リンク7が回転可能に接続され、さらに該内側リンク6および外側リンク7を支持するものである。
また、前記複数の支持部25,26は、前記一対のピラー保持部4a,4b同士が互いに対向する面の上下にそれぞれ設けられている。すなわち、前記凹状部22の四隅に配置されたような状態となっている。
そして、上側に配置される支持部25,25は、前記一対のピラー保持部4a,4bと前記後面連結部4cと前記連結部4dと一体形成され、下側に配置される支持部26,26は、前記一対のピラー保持部4a,4bと前記後面連結部4cと一体形成されている。
また、上側の前記複数の支持部25,25には、接続部材Sが挿入される貫通孔25aが、当該複数の支持部25,25の凹状部22側面から前記一対のピラー保持部4a,4bを貫通するようにして形成されている。なお、当該上側の複数の支持部25,25の貫通孔25aは円孔とされている。
そして、接続部材Sは、前記一対のピラー保持部4a,4bのうち一方のピラー保持部4a(4b)の側面に開口する前記円孔25aから、前記リンク6(7)を接続するようにして挿入される。
なお、前記接続部材Sは、前記内側リンク6および前記外側リンク7を前記複数の支持部25,26に回転可能に接続するものであり、本実施の形態においては金属製のシャフト(回転軸)が用いられている。すなわち、前記接続部材Sは、前記リンク6(7)と前記支持部25,25とを貫通するようにして設けられている。
また、下側の前記複数の支持部26,26は、前記上方の複数の支持部25,25よりも上下方向に長尺に形成されている。
また、当該複数の支持部26,26には、前記接続部材Sが挿入される穴部26aが、当該下側の複数の支持部26,26の凹状部22側面に形成されている。当該下側の複数の支持部26,26の穴部26aは、当該下側の複数の支持部26,26に沿って上下方向に長尺な長穴(スリット)とされている。
さらに、前記長穴26aの一部26bは、前記一対のピラー保持部4a,4bを貫通するようにして形成されている。当該長穴26aの一部26bは円孔とされている。そして、前記接続部材Sは、前記一対のピラー保持部4a,4bのうち一方のピラー保持部4a(4b)の側面に開口する前記長穴26aの一部26bから、前記リンク7(6)を接続するようにして挿入される。すなわち、前記接続部材Sは、前記リンク7(6)と前記支持部26,26とを貫通するようにして設けられている。
前記複数の補強部27…は、前記固定側部材4の複数の部位に設けられるものであり、これら複数の補強部27…のうち少なくとも一つはハニカム構造に形成されている。
本実施の形態においてハニカム構造とされた補強部27は、前記一対のピラー保持部4a,4bの前面および後面である。このように固定側部材4の複数の補強部27のうち少なくとも一つをハニカム構造に形成することで、固定側部材4を軽量かつ撓みにくくなるように補強できる。
また、ハニカム構造ではないが、前記連結部4dの上面にも補強部27が設けられており、この連結部4dの補強部27はリブが格子状に配列された状態となっている。
前記ロック保持部28は、前記上下ロック機構を構成する上下ロック部材14を保持するものであり、前記一対のピラー保持部4a,4bのそれぞれの下端部近傍に設けられている。前記一対のピラー保持部4a,4bのうち、前記上下ロック部材14が設けられるのはいずれか一方であり、本実施の形態においてはヘッドレスト1の左側とされている。
ロック保持部28は、側方に開口部28aが形成されており、この開口部28aから前記上下ロック部材14が設けられる。
前記上下ロック部材14が設けられない側のロック保持部28は、側方の開口部28aから前記支柱2b(2a)が見える状態となっている。
(可動側部材)
前記可動側部材5は乗員の頭部側に配置されるものであり、固定側部材に対して前後方向に移動可能とされている。より詳細には、図2〜図5,図7〜図11に示すように、当該可動側部材5は、前記固定側部材4に対して前後に移動可能とされている。
また、可動側部材5は樹脂製であり、前記前側カバー30と、前記後側カバー31と、底縁カバー32,32と、保持部33と、ボタン取付部34と、複数の支持部35,36と、補強リブ37と、凹部38,38と、を有する。なお、当該可動側部材5は、前記前側カバー30と、前記後側カバー31と、前記底縁カバー32,32とが別体として形成されている。
また、前記前側カバー30と前記後側カバー31とを組み合わせることで内部中空状のケース体として構成できる。
前記前側カバー30は、頭部を支持するためのものである。前側カバー30は、前面部30aと、当該前面部30aの上下左右の周囲端部から後方に設けられる周側面部30bと、を備える。また、前側カバー30を構成する各部は一体に形成されている。
なお、図4,図5に示すように、前記前面部30aの後面と前記周側面部30bとの間には、これら前面部30aと周側面部30bとの境界部位を補強するリブが適宜設けられている。
前記後側カバー31は、後面部31aと、当該後面部31aの上下左右の周囲端部から前方に設けられる周側面部31bと、を備える。そして、後側カバー31の周側面部31bと前記前側カバー30の周側面部30bとが接続固定されることによって前記ケース体が構成される。
なお、前記周側面部30bと前記周側面部31bとは嵌合構造を採用することによって嵌合接続されるが、特に限定されるものではなく、従来公知の技術が採用されるものとする。
また、前記後側カバー31は、図13に示すように、後述する被係合部10の第一突出部60の先端と第二突出部61の先端に対応する位置に設けられ、当該先端が収納される先端収納部31d,31dを備える。
また、先端収納部31d,31dは、前記後側カバー31の前面から突出して形成され、第一突出部60の先端と第二突出部61の先端を取り囲む壁部31eと、後述するロック部材11の被保持部70と前記壁部31eとの干渉を防ぐスリット31fと、を有する。
前記底縁カバー32,32は、前記前側カバー30と前記後側カバー31とを接続してなるケース体の下面に形成される二つの長孔(後述する)にそれぞれ嵌合されるものである。底縁カバー32は、長孔に挿入される筒状部32aと、当該筒状部32aの下縁部に設けられるとともに前記ケース体の下面に当接する鍔部32bとを備える。
また、前記周側面部30bと前記周側面部31bの下面側のそれぞれには、前記一対の支柱2a,2bおよび前記底縁カバー32,32を挿入するための切欠部30c,31cが形成されている。当該切欠部30c,31cは長孔を、いわゆる半割りした状態に形成されており、前記周側面部30bと前記周側面部31bとが接続されることで前記ケース体の下面に長孔を形成できるようになっている。
当該長孔は、前記ケース体の下面に二つ形成され、その長さ方向が前記可動側部材5の前後移動方向に沿うように配置されている。また、前記筒状部32aも、その長さ方向が前記可動側部材5の前後移動方向に沿うように配置されている。
前記保持部33は、後述する回動操作部材13の回動軸部82を保持するものであり、図4,図5に示すように、前記前側カバー30の周側面部30bのうち左右側面のいずれか一方の、内面側(ケース体の内部中空部内)に設けられている。
また、保持部33は、前記回動軸部82に対して上方から当接する複数の上方当接部33aと、前記回動軸部82に対して下方から当接する下方当接部33bと、を備える。前記上方当接部33aは、当該上方当接部33aの先端部に相当する複数の爪部33c,33cを有するように形成されている。
また、前記上方当接部33aと前記下方当接部33bは、前記前側カバー30側から前記後側カバー31側に突出して形成されている。
前記ボタン取付部34は、図2〜図5に示すように、前記操作部9であるボタン9を、前記前側カバー30および前記後側カバー31に取り付けるためのものであり、前記前側カバー30および前記後側カバー31の側方に配置されている。
このボタン取付部34は、前記前側カバー30と前記後側カバー31の側面から突出する筒状体であり、前記前側カバー30側に設けられる筒状前側部34aと、前記後側カバー31側に設けられる筒状後側部34bと、前記前側カバー30の内部側に設けられ、前記ボタン9を保持するリング状のボタン保持部34cと、を備える。
前記ボタン9は、前記ボタン保持部34cに保持された状態で、前記前側カバー30側の前記筒状前側部34aと前記後側カバー31側の前記筒状後側部34bとによって周囲を取り囲まれたような状態となる。このようにして前記ボタン9は前記ボタン取付部34に取り付けられる。
前記複数の支持部35,36は、前記Xリンク機構を構成する前記内側リンク6および前記外側リンク7が回転可能に接続され、さらに該内側リンク6および外側リンク7を支持するものである。
また、前記複数の支持部35,36は、前記前側カバー30の後面のうち、内側リンク6および外側リンク7の前端部に対応する位置に設けられている。また、これら複数の支持部35,36は、前記前側カバー30の後面の左右幅方向の両側および上下方向の両側に配置されている。すなわち、前記前側カバー30の後面の4箇所に配置されている。
上側に配置される支持部35,35には外側リンク7の前端部が接続され、下側に配置される支持部36,36には内側リンク6の前端部が接続される。
さらに、上側の複数の支持部35,35の互いに対向する面のそれぞれには、互いに対向する面側に突出する突出部35b,35bが一体形成されている。突出部35bは、被係合部10を当該支持部35に取り付けるためのものであり、後述する被係合部10の貫通孔63aに嵌合される。
なお、突出部35bの外径は、貫通孔63aの内径よりも若干小さく設定されている。また、前記支持部35の前記対向面の縁部の径よりも小さく設定されている。
また、下側の複数の支持部36,36の互いに対向する面のそれぞれにも、互いに対向する面側に突出する突出部36b,36bが一体形成されている。突出部36bは、被係合部10を当該支持部36に取り付けるためのものであり、後述する被係合部10の貫通孔64aに嵌合される。
なお、突出部36bの外径は、貫通孔64aの内径よりも若干小さく設定されている。また、前記支持部36の前記対向面の縁部の径よりも小さく設定されている。
また、前記上側の複数の支持部35,35および前記突出部35b,35bには、接続部材Sが挿入される貫通孔35aが左右幅方向に貫通するようにして形成されている。なお、当該上側の複数の支持部35,35の貫通孔35aは円孔とされている。
なお、前記前側カバー30の周側面部30bの左右両側面には、前記上側の複数の支持部35,35の貫通孔35a,35aの延長線上に位置する貫通孔30d,30dが形成されている。
そして、接続部材Sは、前記前側カバー30の左右両側面のうちどちらか一方の貫通孔30dから、前記リンク7(6)を前記複数の支持部35,35に接続するようにして、前記複数の支持部35,35および前記突出部35b,35bの貫通孔35aに挿入される。すなわち、前記接続部材Sは、前記リンク7(6)と前記支持部35,35と、当該支持部35,35に取り付けられる被係合部10,10とを貫通するようにして設けられている。
また、下側の前記複数の支持部36,36および前記突出部36b,36bは、前記上方の複数の支持部35,35および前記突出部35b,35bよりも上下方向に長尺に形成されている。
さらに、当該複数の下方の支持部36,36および突出部36b,36bにも、後述する接続部材Sが挿入される貫通孔36aが左右幅方向に貫通するようにして形成されている。なお、当該下方の複数の支持部36,36および突出部36b,36bの貫通孔36aは、当該複数の支持部36,36に沿って上下方向に長尺な長孔とされている。
なお、前記前側カバー30の周側面部30bの左右両側面には、前記下側の複数の支持部36,36の長孔状の貫通孔36a,36aの延長線上に位置する貫通孔30e,30eが形成されている。なお、当該貫通孔30e,30eは、前記長孔状の貫通孔36a,36aの上端部の延長線上に位置する円孔とされている。
そして、接続部材Sは、前記前側カバー30の左右両側面のうちどちらか一方の貫通孔30eから、前記リンク6(7)を前記複数の支持部36,36に接続するようにして、前記複数の支持部36,36および前記突出部36b,36bの貫通孔36aに挿入される。すなわち、前記接続部材Sは、前記リンク6(7)と前記支持部36,36と、当該支持部36,36に取り付けられる被係合部10,10とを貫通するようにして設けられている。
前記補強リブ37は、前記前側カバー30の後面に、前記複数の支持部36,36間の中央に位置するようにして設けられている。
また、この補強リブ37は後方に突出して形成されており、その突出量は、前記複数の支持部36,36に設けられる前記接続部材Sに干渉しない程度に設定されている。
なお、この補強リブ37が設けられた部位の前記前側カバー30の前面側は、当該補強リブ37の突出形状に対応して凹状に形成されている。
また、当該補強リブ37と、前記リンク(本実施の形態では内側リンク6)の前端部とが左右に並んで配置されている。すなわち、後述する内側リンク6の第一アーム40と第二アーム41との間に、当該補強リブ37が設けられた状態となっている。
前記凹部38,38は、前記前側カバー30の後面に、後述する被係合部10,10の前方突出部65,65の位置に対応して形成されている。
また、凹部38,38は、前記下側の複数の支持部36,36の直上に位置している。そして、当該凹部38,38の外側縁部には、前記複数の支持部36,36と一体形成される補強リブ38a,38aが設けられている。なお、当該補強リブ38a,38aは、被係合部10,10の前方突出部65,65付近と対向している。
(Xリンク機構)
前記Xリンク機構のうち、前記内側リンク6は、図1,図3,図7〜図11に示すように、上端部(後端部)が前記固定側部材4側に配置され、下端部(前端部)が前記可動側部材5側に配置されるリンクである。
また、前記外側リンク7は、上端部(前端部)が前記可動側部材5側に配置され、下端部(後端部)が前記固定側部材4側に配置されるリンクである。
なお、これら内側リンク6と外側リンク7の前後の向きは逆でも良いものとする。さらに、Xリンク機構は、前記接続部材Sを除いて樹脂製である。
また、前記内側リンク6の上端部は、前記固定側部材4の前記左右両側に配置された上方の複数の支持部25,25間に位置するようにして配置されている。
前記外側リンク7の下端部は、前記固定側部材4の前記左右両側に配置された下方の複数の支持部26,26間に位置するようにして配置されている。
さらに、前記内側リンク6の下端部は、前記可動側部材5の前記左右両側に配置された下方の複数の支持部36,36間に位置するようにして配置されている。
前記外側リンク7の上端部は、前記可動側部材5の前記左右両側に配置された上方の複数の支持部35,35間に位置するようにして配置されている。
また、前記内側リンク6および前記外側リンク7は、図7に示すように、側面視において屈曲形状となっている。
そして、前記内側リンク6および外側リンク7は、中央の前記交差接続部8を介して回転可能に接続されている。
なお、Xリンク機構は一方のリンクと他方のリンクとが重なり合う箇所が必然的に生じるものである。したがって、前記交差接続部8は、前記Xリンク機構を構成する上で必然的に生じる前記内側リンク6と前記外側リンク7とが重なり合う箇所に配置される。
また、前記交差接続部8は、前記内側リンク6の上端部と下端部にそれぞれ設けられた接続部材S,Sを結ぶ線上と、前記外側リンク7の上端部と下端部にそれぞれ設けられた接続部材S,Sを結ぶ線上に配置されている。
前記内側リンク6および前記外側リンク7のうち前記交差接続部8の部位には、前記内側リンク6および前記外側リンク7を貫通する円孔が形成されている。当該円孔には接続部材Sが挿入されている。すなわち、前記内側リンク6と前記外側リンク7は前記接続部材Sを回転軸として互いに回転可能に接続されている。
本実施の形態の内側リンク6は、第一アーム40と、第二アーム41と、を備える。すなわち、本実施の形態の内側リンク6は、二つのアーム40,41によって構成されている。さらに、内側リンク6は、前記第一アーム40と前記第二アーム41の端部に設けられる複数の接続部42…を、さらに備える。
前記第一アーム40と前記第二アーム41は左右対称に形成され、互いに間隔をあけ、かつ等しい方向を向くようにして配置されている。なお、当該第一アーム40と第二アーム41との間の隙間には前記外側リンク7の内側部51が設けられている。
前記第一アーム40は、左右両側面に補強部43を備え、前記第二アーム41は、左右両側面に補強部44を備える。これら補強部43,44は、ハニカム構造ではないが、複数のリブが配列された状態となっている。
前記複数の接続部42…は、前記第一アーム40と前記第二アーム41それぞれの上下端部であり、前記固定側部材4の上方の支持部25,25および前記可動側部材5の下方の支持部36,36に接続され、かつ当該上方の支持部25,25および下方の支持部36,36によって支持される部分を指している。
また、前記第一アーム40と前記第二アーム41の上端部側の接続部42,42には、前記接続部材Sが挿入される貫通孔が、当該接続部42,42を左右幅方向に貫通するようにして形成されている。なお、当該貫通孔は円孔とされている。
なお、当該貫通孔は前記接続部材Sが挿入されるものであるため、前記固定側部材4の前記上側の複数の支持部25,25に形成された貫通孔25a,25aの延長線上に配置されている。そして、前記上側の支持部25,25の円孔と前記上端部側の接続部42,42の円孔には前記接続部材Sが挿入されている。すなわち、前記第一アーム40と前記第二アーム41は、前記接続部材Sを回転軸とし、当該接続部材Sを介して前記固定側部材4に回転可能に接続されている。
さらに、前記第一アーム40と前記第二アーム41の下端部側の接続部42,42にも同様に貫通孔(円孔)が形成されている。
そして、前記可動側部材5の前記下側の複数の支持部36,36の長孔36a,36aと前記下端部側の接続部42,42の円孔には接続部材Sが挿入されている。すなわち、前記第一アーム40と前記第二アーム41は、前記接続部材Sを回転軸とし、当該接続部材Sを介して前記可動側部材5に回転可能に接続されている。
また、前記第一アーム40と前記第二アーム41の下端部側の接続部42,42に設けられた前記接続部材Sは、前記下側の複数の支持部36,36に形成された長孔36a,36aに沿って上下方向に移動可能とされている。つまり、前記第一アーム40と前記第二アーム41の下端部は、前記可動側部材5の前後移動に応じて、前記下方の支持部36,36に沿って上下方向に移動可能とされている。
なお、前記第一アーム40の下端部側の接続部42と、前記第二アーム41の下端部側の接続部42との間に、前記補強リブ37が設けられた状態となっている。
本実施の形態の外側リンク7は、左右の側壁部50,50と、当該左右の側壁部50,50間に設けられる内側部51と、複数の接続部52…と、複数の補強部53…とを、備える。そして、前記左右の側壁部50,50と、前記内側部51と、前記複数の接続部52,52と、前記複数の補強部53…は一体形成されている。
前記左右の側壁部50,50は、前記内側リンク6の前記第一アーム40および前記第二アーム41の外側に位置する部位を指しており、前記第一アーム40と前記第二アーム41と交差し、当該第一アーム40と第二アーム41とを挟み込んだような状態に配置されている。
前記内側部51は、前記内側リンク6の前記第一アーム40と前記第二アーム41と交差し、前記左右の側壁部50,50によって挟み込まれる部位を指している。
前記内側部51のうち前記第一アーム40と前記第二アーム41と交差する部位には、これら第一アーム40と第二アーム41とが挿通されるアーム挿通孔51a,51aが形成されている。
なお、前記アーム挿通孔51a,51aは、前記内側リンク6と前記外側リンク7とを折り畳んだ際に、前記内側部51と、前記第一アーム40および前記第二アーム41とが干渉しない大きさに設定されている。
なお、前記可動側部材5を前記固定側部材4側に戻した際には、前記内側部51と、前記第一アーム40および前記第二アーム41とが当接するように構成されている。前記内側部51は、前記第一アーム40と前記第二アーム41とが当接する部位が凹状に形成されており(凹状部51b)、前記可動側部材5を前記固定側部材4側に戻した際に、当該内側部51の凹状部51bに、前記第一アーム40と前記第二アーム41とが収容される。これによって、前記内側リンク6と前記外側リンク7とをコンパクトに折り畳めるようになっている。
この凹状部51bは、前記内側部51の上部後面側の左右両端部と、下部前面側の左右両端部とに形成されている。
前記複数の接続部52,52は、前記外側リンク7の上下端部であり、前記固定側部材4の下方の支持部26,26および前記可動側部材5の上方の支持部35,35に接続され、かつ当該下方の支持部26,26および上方の支持部35,35によって支持される部分を指している。
また、前記接続部52,52には、前記接続部材Sが挿入される貫通孔が、当該接続部52,52を左右幅方向に貫通するようにして形成されている。なお、当該貫通孔は円孔とされている。
なお、当該貫通孔は前記接続部材Sが挿入されるものであるため、前記固定側部材4の前記下側の複数の支持部26,26に形成された貫通孔26a,26aの延長線上と、前記可動側部材5の前記上側の複数の支持部35,35に形成された貫通孔35a,35aの延長線上とに、それぞれ配置されている。
そして、前記下側の支持部26,26の長孔と前記下端部側の接続部52の円孔には前記接続部材Sが挿入されている。
また、前記下端部側の接続部52に設けられた前記接続部材Sは、前記下側の複数の支持部26,26に形成された長穴26a,26aに沿って上下方向に移動可能とされている。つまり、前記外側リンク7のの下端部は、前記可動側部材5の前後移動に応じて、前記下方の支持部26,26に沿って上下方向に移動可能とされている。
また、前記上側の支持部35,35の円孔と前記上端部側の接続部52の円孔には前記接続部材Sが挿入されている。すなわち、前記外側リンク7の上端部は、前記接続部材Sを回転軸とし、当該接続部材Sを介して前記可動側部材5に回転可能に接続されている。
前記複数の補強部53…は、前記外側リンク7の複数の部位に設けられるものであり、これら複数の補強部53…のうち少なくとも一つはハニカム構造に形成されている。
本実施の形態においては、前記外側リンク7のうち前記凹状部51bが形成された部位の反対側面、すなわち、前記内側部51の上部前面側の左右両端部と、下部後面側の左右両端部とに設けられている。さらに、前記内側部51のうち、前記内側リンク6の第一アーム40と前記第二アーム41との間に位置する部位の上部後面と下部前面とに設けられている。
また、本実施の形態においては前記複数の補強部53…の全てがハニカム構造とされている。
以上のような構成を採用することにより、前記可動側部材5を、可動機構である前記Xリンク機構を介して前記固定側部材4に対して前方に離間する方向および後方に戻る方向に移動させることができる。
次に、前記前後ロック機構および前記上下ロック機構についてより詳細に説明する。
(前後ロック機構)
前記前後ロック機構は、上述のように、被係合部10と、当該被係合部10に係合するロック部材11と、当該ロック部材11が前記被係合部10から離間する方向に操作された後に、ロック部材11を前記被係合部に10に係合させる方向に戻すリターン部12と、前記可動側部材5に回動自在に保持されるとともに、前記ロック部材11を操作する回動操作部材13と、を有する。
前記被係合部10は、金属製であり、図1,図3,図5等に示すように、前記前側カバー30の後面に取り付けられており、当該前側カバー30の後面から前記固定側部材4に向かって突出している。
また、前記被係合部10は複数用いられており、これら複数の被係合部10,10は、前記Xリンク機構を挟んだ位置に配置されている。
前記被係合部10は、前後方向に並設された複数の歯60a…を有するラチェット構造とされ、前記複数の歯60a…は、下方から上方に向かって突出形成されている。
また、この被係合部10は、第一突出部60と、第二突出部61と、隙間62と、取付部63,64と、前方突出部65と、を有する。
さらに、この被係合部10は、側面視において略T字状に形成されている。すなわち、前記第一突出部60および前記第二突出部61は、略水平方向に突出している。また、前記取付部63は略垂直方向上向きに突出し、前記取付部64は略垂直方向下向きに突出している。
前記第一突出部60は、前記複数の歯60aが形成されるとともに、前記被係合部10は前記前側カバー30の後面に取り付けられた状態で、前記可動側部材5から前記固定側部材4に向かって突出している。
また、この第一突出部60は、下方から上方に向かって突出形成される前記複数の歯60a…が形成されるため、当該複数の歯60a…よりも下方に位置する。すなわち、この第一突出部60の上端部から前記複数の歯60a…が突出形成された状態となっている。
なお、第一突出部60の先端部は、先細り状に形成され、前記後側カバー31の前記先端収納部31dに収納される。
前記第二突出部61は、前記第一突出部60と平行し、かつ前記複数の歯60a…の上端部から間隔をあけて配置される。この第二突出部61と前記第一突出部60の前記複数の歯60a…との間が、前記隙間62とされている。
なお、第二突出部61の先端部は、前記後側カバー31の前記先端収納部31dに収納される。
前記取付部63,64は、前記接続部材Sが貫通される前記貫通孔63a,64aが形成されるとともに、前記前側カバー30に取り付けられるものである。
前記取付部63は、前記第二突出部61の基端部(前方)側から上方に突出形成され、前記取付部64は、前記第一突出部60の基端部(前方)側から下方に突出形成されている。
前記貫通孔63aは、上述のように、前記上側の複数の支持部35,35の前記突出部35b,35bが嵌合されるものである。すなわち、前記貫通孔63aと前記突出部35bとを嵌合させることによって、前記取付部63を、前記前側カバー30の後面に取り付けることができる。
なお、前記取付部63には、前記貫通孔63aの下方にスリット63bが形成されている。このスリット63bは、前記被係合部10の軽量化に貢献している。
前記貫通孔64aは、上述のように、前記下側の複数の支持部36,36の前記突出部36b,36bが嵌合されるものである。すなわち、前記貫通孔64aと前記突出部36bとを嵌合させることによって、前記取付部64を、前記前側カバー30の後面に取り付けることができる。
前記貫通孔64aは、前記支持部36および前記突出部36bの形状および前記貫通孔36aの形状に対応して、上下方向に長尺な長孔とされている。
なお、図9,図11に示すように、当該貫通孔64aと、前記複数の歯60a…のうち最前方の歯60aとが垂直方向に並んで配置されている。
前記前方突出部65は、前記被係合部10の前側に位置し、前記取付部63,64よりも前方に突出している。
前方突出部65は、前記前側カバー30の後面に形成された前記凹部38に挿入されるものであり、前記凹部38の外側縁部に設けられた前記補強リブ38aと対向して配置されている。
以上のような被係合部10,10は、上述のように、前記前側カバー30の後面に取り付けられ、当該前側カバー30の後面から前記固定側部材4に向かって突出し、さらにXリンク機構を挟んだ位置に配置された状態となっている。さらに、当該複数の被係合部10,10の第一突出部60および第二突出部61は、前記固定側部材4の後面連結部4cの左右両側端部に形成された前記貫通孔23a,23bにそれぞれ挿通されている。
換言すれば、当該複数の被係合部10,10は、前記固定側部材4の左右両側それぞれに位置するようにして設けられている。
前記ロック部材11は、前記被係合部10に係合して、当該被係合部10とともに前記前後ロック機構の主要部を構成するものであり、図1,図3,図6〜図12に示すように、被保持部70と、係合部71,71と、連結部72,72と、を備える。
前記被保持部70は、金属製のシャフトで、かつ前記固定側部材4に保持されるものであり、図6,図7に示すように、前記固定側部材4の後方に配置され、かつ当該固定側部材4の後面に設けられた前記保持部21に上方から差し込まれて保持されている。すなわち、当該被保持部70は、前記ロック部材11の回動軸(回動軸部)として機能することになる。
また、この被保持部70は、前記第一突出部60と前記第二突出部61との間の前記隙間62に配置されている。なお、この被保持部70は、前記係合部71,71よりも上方に配置されている。
さらに、この被保持部70の両端部は、その後面側が、前記後側カバー31の前記先端収納部31dの前記スリット31fに挿入された状態となっている。
前記係合部71,71は、前記固定側部材4の左右両側に設けられた複数(左右)の被係合部10,10に対応して左右に設けられている。より詳細に説明すると、これら複数の係合部71,71も、前記複数の被係合部10,10と同様に、前記固定側部材4の左右両側それぞれに位置している。
また、これら係合部71,71は、金属製のシャフトで、かつ前記被保持部70と平行に配置されるとともに当該被保持部70を軸に回動し、前記複数の歯60a…側に付勢されて係合するものである。また、これら係合部71,71は、前記固定側部材4の前方に配置されている。すなわち、当該係合部71,71は、前記被係合部10に係合する係合軸(係合軸部)として機能することになる。
また、これら係合部71,71は、前記リターン部12によって前記複数の歯60a…に係合する位置に配置されており、当該係合部71,71が前記複数の歯60a…から離間する方向に動作した場合には、図12に示すように、前記隙間62の位置まで移動できるようになっている。
また、これら係合部71,71のうち前記複数の歯60a…側の端部(先端部)は、前記被係合部10,10よりも内側に突出している。ただし、前記Xリンク機構には到達しない程度の突出長さに設定されている。換言すれば、当該係合部71,71の端部は自由端とされている。
前記連結部72,72は、金属製のシャフトで、かつ前記被保持部70の端部と前記係合部の端部とを連結するものであり、前記固定側部材4の左右両側方に配置される。すなわち、前記ロック部材11は、前記固定側部材4の周囲を取り囲むようにして略C字状に形成されている。このようにロック部材11が略C字状に形成されているので、前記複数の係合部71,71を、前記複数(左右)の被係合部10,10に対応させて前記固定側部材4の左右両側に設けることができるとともに、外側から内側に向けて突出させて前記被係合部10,10に係合させることができる。また、ロック部材11が以上のように構成されることで、当該ロック部材11は弾性力を有している。
これら連結部72,72のうち、前記回動操作部材13が配置される側の一方の連結部72には、当該一方の連結部72と、前記被保持部70および前記係合部71の一方の連結部72側の端部を被覆するカバー部材73が一体的に取り付けられている。すなわち、当該一方の連結部72は、前記カバー部材73を含んで構成されている。
また、前記連結部72の前記カバー部材73は、図6に示すように、前記固定側部材4の側面に当接している。
なお、本実施の形態のカバー部材73は、前記一方の連結部72を被覆するものとしたが、前記被保持部70の一端部と前記係合部71の一端部とが取り付けられる部材として構成されていてもよい。
また、前記連結部72の前記カバー部材73は、当該カバー部材73のうち前記係合部71の位置に対応する部位に設けられ、前記回動操作部材13側に突出するとともに当接する突出当接部74を有する。
なお、この突出当接部74は、前記回動操作部材13の動作に対応できるように、丸みを帯びて形成されている。
さらに、前記カバー部材73は、当該カバー部材73と一方の前記支柱2aに設けられた前記突部2cとの干渉を避ける逃げ部75を有する。
この逃げ部75は、前記カバー部材73の前記固定側部材4側面のうち、前記突部2cに対応する位置に凹状に形成されている。
前記リターン部12は、図1,図14,図15等に示すように、前記固定側部材4と一体に設けられるとともに、当該固定側部材4から突出するようにして形成されている。また、当該固定側部材4の側面に設けられている。
本実施の形態のリターン部12は、側端面が円弧状に形成された(曲面形状とされた)突出体であり、前面および後面は略半円状に形成されている。換言すれば、当該リターン部12は、あたかも円形板状体を、当該円形板状体の中心軸から離間した位置を厚み方向に部分的に切り取ったような形状となっている。本実施の形態においては、このリターン部12の前面および後面は平らに形成されているが、前面側および後面側に膨出した形状となっていてもよいものとする。
より詳細に説明すると、このリターン部12は、前記ロック部材11が前記被係合部10から離間する方向に向かって前記固定側部材4からの突出量が徐々に増加するようにして形成されている。すなわち、本実施の形態において、このリターン部12は、前記固定側部材4の側面からその突出方向先端部に向けて突出量が徐々に増加する曲面形状を有する。反対に、このリターン部12は、突出方向先端部から、前記ロック部材11が前記被係合部10に係合する方向とは反対の方向に向かって突出量が徐々に少なくなる曲面形状を有する。すなわち、このリターン部12は、突出方向先端部から、上方および下方に向かって前記固定側部材4まで円弧状のスロープが形成されたような状態となっている。
なお、本実施の形態のリターン部12は、側端面が円弧状に形成された(曲面形状とされた)突出体とされているが、これに限られるものではなく、例えば前記固定側部材4から突出して形成される凸部とされていてもよい。
前記リターン部12は、前記固定側部材4に複数設けられている。より詳細に説明すると、上述のように前記被係合部10,10が前記固定側部材4の左右両側にそれぞれ設けられ、前記ロック部材11(係合部71,71)が前記被係合部10,10に対応して左右に設けられている。このため、リターン部12も、前記固定側部材4に対して、前記左右の被係合部10,10および前記左右のロック部材11(係合部71,71)に対応して複数設けられている。
また、これら左右のリターン部12は、回動軸部である前記被保持部70よりも、係合軸部である前記係合部71,71側に配置されている。なお、本実施の形態において、リターン部12,12は、前記固定側部材4の両側面のうち、当該両側面に形成されたスリット20a,20aの前方側に配置されている。すなわち、自由端である係合部71,71に近い箇所に前記リターン部12,12があるので、弾性力を有するロック部材11は、前記リターン部12,12が前記被保持部70側に配置される場合に比して撓みやすい状態となる。
また、前記固定側部材4の左側面に設けられるリターン部12は、前記スリット20aの前方側で、かつ前記カバー部材73の前記逃げ部75の位置にも対応しているものとする。すなわち、本実施の形態においては、この左側面側のリターン部12は、前記カバー部材73に当接しているものとする。換言すれば、前記固定側部材4の左側面側に位置する連結部72は、前記カバー部材73を介して前記リターン部12に沿って移動するように設定されている。
一方、前記固定側部材4の右側面に設けられるリターン部12は、前記係合部71側であれば特に限定されるものではない。
また、前記リターン部12,12は、前記ロック部材11の操作中(ロック解除中)と操作中以外(ロック中)の双方の時において、当該ロック部材11の連結部72,72と当接した状態となっている。すなわち、前記ロック部材11は、操作中以外(ロック中)においては前記係合部71,71が前記被係合部10,10に係合した状態で、前記連結部72,72が前記リターン部12,12に当接している。さらに、操作中(ロック解除中)においては前記係合部71,71が前記被係合部10,10から離間し、前記連結部72,72が前記リターン部12,12に沿って移動することになる。この時、前記係合部71,71は、前記被保持部70を回転軸とした円運動を行うことになる。
より詳細に説明すると、前記ロック部材11の連結部72,72は、前記リターン部12,12に対して常に当接した状態となっている。また、ロック部材11は上述したように弾性力を有するものであるため、当該ロック部材11は、操作中においては前記リターン部12,12によって(連結部72,72が外側に開くようにして)弾性変形し、操作後においては弾性復帰して前記リターン部12,12側から前記被係合部10,10側へと戻るように設定されている。
すなわち、弾性力を有するロック部材11は、当該ロック部材11自身の弾性力によって、前記連結部72,72が外側に開く方向とは反対の方向に戻ろうとする付勢力が作用する。この時、連結部72,72が前記リターン部12,12の側端面に当接しているので、これらロック部材11の弾性力と前記固定側部材4に向かう円弧状のリターン部12,12の形状とが作用し合い、前記係合部71,71を、前記被係合部10,10(複数の歯60a…)から離間した状態から当該被係合部10,10側に向かって戻すことが可能となっている。
また、ロック中においても連結部72,72が前記リターン部12,12に当接しているので、操作を開始した直後から、ロック部材11の弾性力およびリターン部12,12の形状に基づく付勢力が作用することになる。
なお、このような付勢力は、前記リターン部12,12の側端面の円弧の緩急に応じて調整することができる。すなわち、側端面の円弧が緩やかであれば前記付勢力を弱めることができ、側端面の円弧が急なものであれば前記付勢力を強めることができる。
また、前記ロック部材11の連結部72,72はリターン部12,12に当接し、これに沿って移動するが、操作時においては前記係合部71,71が前記リターン部12,12の突出方向先端部を越えて移動することがないように設定されている。
つまり、前記リターン部12,12の最大突出量は、操作時における前記連結部72,72の最大移動量よりも大きくなるように設定されている。
さらに、前記係合部71,71の上方への移動は前記第二突出部61,61によって規制されるため、前記リターン部12,12は、当該リターン部12,12の突出方向先端部が、前記第二突出部61,61の下端部よりも上方に位置する状態に構成されている。換言すれば、ヘッドレスト1は、前記ロック部材11の係合部71,71が前記リターン部12,12を越えて移動しないように規制する規制部として、前記第二突出部61,61を備えていることになる。
また、図示はしないが、前記ロック部材11は、前記リターン部12,12と当接する箇所に設けられる摩擦低減手段を備えることが好ましい。これによって、前記ロック部材11の連結部72,72が前記リターン部12,12に対して当接する箇所の摩擦を軽減できる。
なお、本実施の形態の摩擦軽減手段としては、例えば潤滑性を有する樹脂もしくは樹脂組成物が採用されるが、その他の手段を採用してもよい。
前記回動操作部材13は、樹脂製であり、図1,図3,図4,図6等に示すように、前記可動側部材5に回動自在に保持されるとともに、前記ロック部材11の前記係合部71を操作するものである。すなわち、この回動操作部材13は、前記ロック部材11の前記係合部71の操作時に、当該係合部71を、前記ロック部材11の弾性力およびリターン部12,12の形状に基づく付勢力とは反対の方向に動作させて前記被係合部10の前記複数の歯60a…との係合状態を解除する方向に回転する。
また、この回動操作部材13は、第一操作部80と、第二操作部81と、回動軸となる回動軸部82と、を有する。なお、これら第一操作部80と第二操作部81と回動軸部82は一体形成されている。
前記回動軸部82は、円柱状に形成されており、当該円柱状の外周面に前記保持部33の前記上方当接部33aと前記下方当接部33bとが当接することによって保持される。
また、前記保持部33に対する前記回動操作部材13の組み付け方向は、当該回動操作部材13の回動軸方向(すなわち、回動軸部82の長さ方向)に沿うように設定されている。すなわち、前記回動操作部材13は、前記保持部33によって保持された状態では、その組み付け方向とは反対の方向(すなわち、前記保持部33の突出方向)以外には容易に取り外せないように構成されている。
さらに、この回動軸部82は、前記前後ロック機構の下方に配置されるとともに、前記上下ロック機構の上方に配置されている。
前記第一操作部80は、前記前後ロック機構を操作するためのものであり、前記回動軸部82の外周面のうち、前記上方当接部33aと前記下方当接部33bとが当接しない範囲の部位から、前記固定側部材4に向かって突出するようにして形成されている。この第一操作部80の突出方向先端は、前記ロック部材11の前記カバー部材73の下方に位置し、上面が前記突出当接部74に当接している。
また、この第一操作部80の突出方向先端は、前記回動軸部82よりも下方に配置されている。したがって、第一操作部80を、前記回動軸部82を軸にして上方に回転させれば、前記カバー部材73を上方に移動させることができる。
なお、前記回動操作部材13は、当該回動操作部材13の回動時に前記保持部33の先端が挿入される凹部83,83を有する。すなわち、前記第一操作部80と前記回動軸部82との境界部分には、前記回動操作部材13の回動時に、前記保持部33の上方当接部33aの前記複数の爪部33c,33cが挿入される凹部83,83が形成されている。したがって、前記回動操作部材13が上方に回転した際に、前記爪部33c,33cが前記凹部83,83に挿入されるので、その分の回転移動量が増加することになる。
前記第二操作部81は、前記上下ロック機構を操作するためのものであり、前記第一操作部80の下面中央付近から下方に向かって突出するようにして形成されている。この第二操作部81の突出方向先端は、上下ロック部材14よりも下方に配置され、この第二操作部81の突出方向中央付近は、上下ロック部材14と略等しい高さに配置されている。
また、この第二操作部81の前記固定側部材4側面は、前記上下ロック機構のロック時には、前記上下ロック部材14から離間しており、ロック解除時には前記上下ロック部材14に当接される。また、第二操作部81の前記固定側部材4側面とは反対の側面は、後述するボタン9に当接している。
以上のような構成を採用することにより、前記固定側部材4に対する前記可動側部材5の前後方向への移動を複数の位置、すなわち前記係合部71が前記複数の歯60a…に係合する位置でロックおよびロック解除できる。
(上下ロック機構)
前記上下ロック機構は、前記一対の支柱2a,2bに対して設けられており、前記固定側部材4を、前記一対の支柱2a,2bに対して上下方向の複数の位置でロックおよびロック解除するものである。
この上下ロック機構は、前記一対の支柱2a,2bのうち少なくとも一方に形成された複数の切欠15…と、前記一対のピラー保持部4a,4bと、前記上下ロック部材14と、前記回動操作部材13と、を有する。
前記複数の切欠15…は、前記一対の支柱2a,2bのうち少なくとも前記上下ロック部材14が設けられる側の支柱2aに形成されていればよい。ただし、前記一対のホルダー部3,3のロック部3d,3dによる支柱2a,2bの引き抜き防止構造に、前記複数の切欠15…が用いられるため、本実施の形態においては一対の支柱2a,2bの双方に前記複数の切欠15…が形成されている。
また、これら複数の切欠15…は、図1,図6,図10に示すように、前記一対の支柱2a,2bの長さ方向に沿って多段状に形成されている。さらに、これら複数の切欠15…は、前記一対の支柱2a,2bの中央寄りの外周面に形成されている。
前記一対のピラー保持部4a,4bは、上述のように前記一対の支柱2a,2bをそれぞれ保持するものであり、これによって、前記固定側部材4を、前記一対の支柱2a,2bに沿って上下方向に移動可能としている。
なお、この固定側部材4の上下移動範囲は、前記一対の支柱2a,2bに設けられた前記突部2c,2cが、前記固定側部材4の側面に形成されたスリット31f,31fに沿ってスライドできる範囲に基づく。
前記上下ロック部材14は、前記一対のピラー保持部4a,4bに形成されたロック保持部28,28のうち前記回動操作部材13が設けられる側のロック保持部28によって保持されている。
この上下ロック部材14は、前記ロック保持部28の内部で前記切欠15に対して係合する係合部(図示せず)と、該係合部を前記切欠15に対して係合させる方向に付勢する付勢部材(図示せず)と、を備える。
したがって、上下ロック部材14を前記ロック保持部28の奥側に押し込むように操作すれば、図示しない前記係合部が前記切欠15から離間し、上下ロック部材14を操作しなければ、図示しない前記係合部が前記切欠15に係合した状態となる。
前記回動操作部材13は、上述のように前記上下ロック部材14を操作するための前記第二操作部81を備える。なお、この第二操作部81のうち前記上下ロック部材14に当接する側面には、前記上下ロック部材14への当接時に、前記上下ロック部材14の下端部に係合する溝部84が形成されている。
また、前記第一操作部80と前記第二操作部81は連動して回動し、前記第二操作部81は、前記第一操作部80による前記前後ロック機構のロック解除動作と同時に、前記上下ロック機構によるロック解除動作を行うことができる。
また、前記回動操作部材13の前後方向の長さは、前記可動側部材5の移動距離に応じた長さに設定されている。すなわち、前記第一操作部80は、その長さ方向のどの部位にも前記突出当接部74が当接することになる。また、前記第二操作部81は、その長さ方向のどの部位にも前記ボタン9が当接し、どの部位も前記上下ロック部材14に当接する。また、前記回動軸部82は、その長さ方向にわたって前記保持部33によって保持されることになる。
さらに、前記第二操作部81の長さ方向のどの部位にも前記ボタン9が当接するため、前記回動操作部材13と前記ボタン9との位置関係は、前記可動側部材5の前後移動に応じて変わることになるが、前記可動側部材5である前記前側カバー30および前記後側カバー31と、前記ボタン9との位置関係が変わらない状態となる。
以上のような構成を採用することにより、前記固定側部材4を、前記一対の支柱2a,2bに対して上下方向の複数の位置、すなわち前記複数の切欠15…が形成された位置でロックおよびロック解除できる。
前記操作部9であるボタン9は、上述のように前記前側カバー30と前記後側カバー31の側面に設けられた前記ボタン取付部34に取り付けられるものであり、前記回動操作部材13に当接する。そして、前記内部中空部側に押し込まれることによって前記回動操作部材13を操作できるようになっている。
このボタン9は、ボタン本体90と、筒状部91と、を備える。
前記ボタン本体90は、前記筒状部91に挿入され、この筒状部91に沿って進退自在とされている。また、このボタン本体90は、表面部90aと、突出部90bと、を有する。
表面部90aは、ボタン9の操作者が直接触れる部分である。
突出部90bは、ボタン本体90の前記内部中空部側の端部に設けられ、前記回動操作部材13に当接する部位である。より具体的には、この突出部90bは、前記回動操作部材13の前記第二操作部81の下端部(突出方向先端)に当接している。
前記筒状部91は、前記ボタン取付部34の前記ボタン保持部34cに挿入されて保持されるものであり、前記ボタン保持部34cに挿入された際に、当該ボタン保持部34cに係合する複数の係合爪部91aを有する。
以上のような構成を採用することにより、前記回動操作部材13を、前記回動軸部82を軸にして上方に回転させることができ、これに伴って前記第一操作部80によって前記ロック部材11を操作でき、前記第二操作部81によって前記上下ロック部材14を操作できる。
次に、以上のように構成されたヘッドレスト1の動作について説明する。
前記ヘッドレスト1の動作としては、前記可動側部材5が、前記固定側部材4に対して前方に離間する方向および、前方に離間した状態から後方に戻る方向への移動する動作を含む。さらに、前記一対のピラー保持部4a,4bを含む固定側部材4が、前記一対の支柱2a,2bに沿って上下方向に移動する動作を含む。
まず、前記可動側部材5の動作について説明する。
図8,図9は、前記可動側部材5が、前記固定側部材4に近づいている状態を示している。すなわち、最後方ではないが、後方に戻った状態となっている。前記ボタン9の非操作時には、前記係合部71は、前記被係合部10の歯60aに係合した状態となっており、前記可動側部材5の前後方向への移動がロックされている。
この時、前記ロック部材11の連結部72,72は、前記リターン部12,12に当接している。
この状態から前記可動側部材5を、前記固定側部材4に対して前方に離間させるには、まず、前記ボタン9を押し込むことによって前記回動操作部材13を前記Xリンク機構側に回転さる。これに伴って、前記第一操作部80を上方に回転させ、前記カバー部材73が設けられた前記係合部71を上方へと押し上げる。
これによって、前記係合部71が前記被係合部10の歯60aから離間するため、前記ロック部材11による前記可動側部材5の前後方向への移動のロックを解除することができる。
この時、前記ロック部材11の連結部72,72は、前記リターン部12,12の側端面に沿って、下方から上方に向かって移動するとともに、ロック部材11自体は、前記リターン部12,12によって連結部72,72が外側に開くようにして弾性変形する。さらに、この時点で、前記ロック部材11には、上述のような前記係合部71,71を前記被係合部10,10側に戻そうとする付勢力が作用している。
そして、前記係合部71を上方に押し上げた状態を維持しながら、前記可動側部材5を、前記固定側部材4に対して前方に離間する方向に移動させる。
この時、前記被係合部10は、前記内側リンク6および前記外側リンク7の回転動作に伴って前方へと移動していく。この時、前記内側リンク6の前記接続部材Sと前記外側リンク7の前記接続部材Sは、前記下方の複数の支持部26,36の長穴26a,長孔36aに沿って上方に移動していく。
そして、任意の位置で前記ボタン9の操作を止めれば、前記係合部71は、上述のような前記係合部71,71を前記被係合部10,10側に戻そうとする付勢力によって、前記複数の歯60a…側に付勢されて元の位置に戻り、当該複数の歯60a…のいずれかに噛み合うことになる。これによって、図10,図11に示すように、前記可動側部材5を前記固定側部材4に対して前方に離間する方向に移動させ、所望の位置でロックをかけることができる。
なお、この時、前記係合部71が隣り合う歯60a,60a間の谷間に入らずに前記歯60aの突端付近に接触する場合がある。この場合は、前記ボタン9を操作しない状態で、前記可動側部材5を前後どちらかに移動させれば、前記係合部71が直近の前記谷間に入り込むことになり、前記可動側部材5のロックをかけることができる。
前記可動側部材5を後方に戻す際も同様に、まず前記ボタン9を押し込んで前記カバー部材73を操作し、前記係合部71によるロックを解除する。
その後は、前記可動側部材5を後方に戻し、任意の位置で前記ボタン9の操作を止めればよい。この時、前記Xリンク機構等は、前記可動側部材5を前方に移動させる場合とは逆の動きをすることになる。
以上のようにして、前記可動側部材5を前後方向に移動させ、さらに前記被係合部10の前記複数の歯60a…の配列に応じた段階的な位置調整が可能となる。つまり、前記ヘッドレスト1の前後方向の位置調整を段階的に行えることになる。
続いて、前記一対のピラー保持部4a,4bを含む固定側部材4の上下の動作について説明する。
前記一対のピラー保持部4a,4bは、図8,図9に示す状態が、前記一対の支柱2a,2bの下方側に位置した状態となっている。前記ボタン9の非操作時には、前記上下ロック部材14の前記係合部は、前記支柱2aの下方側の一つの切欠15に係合した状態となっており、前記一対のピラー保持部4a,4bの上下方向への移動がロックされている。
この状態から前記一対のピラー保持部4a,4bを、前記一対の支柱2a,2bに沿って上方に移動させるには、まず、前記ボタン9押し込むことによって前記回動操作部材13を前記Xリンク機構側に回転さる。これに伴って、前記第二操作部81を前記Xリンク機構側に回転させ、前記上下ロック部材14を、前記ロック保持部28の奥側へと押し込んで、図示しない前記係合部を前記ロック保持部28の奥側へと移動させる。
これによって、前記上下ロック部材14の前記係合部が前記支柱2aの前記切欠15から離間するため、前記上下ロック部材14の前記係合部による前記一対のピラー保持部4a,4bの上下方向への移動のロックを解除することができる。
そして、前記上下ロック部材14の前記係合部を、前記ロック保持部28の奥側へと移動させた状態を維持しながら、前記一対のピラー保持部4a,4b延いては固定側部材4を前記一対の支柱2a,2bに沿って上方に移動させる。
この時、前記可動側部材5、前記Xリンク機構等は、前記固定側部材4の移動に伴って上方へと移動する。
そして、任意の位置で前記ボタン9の操作を止めれば、前記上下ロック部材14の前記係合部は、図示しない前記付勢部材の付勢力により元の位置に戻り、前記支柱2aの上方側の一つの切欠15に係合することとなる。これによって、図10,図11に示すように、前記一対のピラー保持部4a,4bを前記一対の支柱2a,2bに沿って上方に移動させ、所望の位置でロックをかけることができる。
なお、この時、前記上下ロック部材14の前記係合部が、上下に隣り合う切欠15,15間に位置する前記支柱2aの外周面に接触する場合がある。この場合は、前記ボタン9を操作しない状態で、前記一対のピラー保持部4a,4bを上下どちらかに移動させれば、前記係合部が直近の前記切欠15に係合することになり、前記一対のピラー保持部4a,4bのロックをかけることができる。
前記一対のピラー保持部4a,4bを下方に移動させる際も同様に、まず前記ボタン9を押し込んで前記第二操作部81を操作し、前記上下ロック部材14の前記係合部によるロックを解除する。
その後は、前記一対のピラー保持部4a,4b延いては固定側部材4を下方に移動させ、任意の位置で前記ボタン9の操作を止めればよい。この時、前記可動側部材5、前記Xリンク機構等も、前記一対のピラー保持部4a,4bの移動に伴って下方へと移動する。
以上のようにして、前記一対のピラー保持部4a,4bを上下方向に移動させ、さらに前記支柱2aの前記複数の切欠15…に応じた段階的な位置調整が可能となる。つまり、前記ヘッドレスト1の上下方向の位置調整を段階的に行えることになる。
次に、前記ロック部材11の組み付け方法について説明する。
前記ロック部材11は、上述のように、前記固定側部材4の周囲を取り囲むようにして略C字状に形成されている。さらに、前記固定側部材4の下部には前記ロック保持部28,28が設けられ、さらに前記固定側部材4の下方には前記ホルダー部3,3や前記底縁カバー32,32が設けられる。
このため、前記ロック部材11は、前記固定側部材4の上方側から下方に向かって装着させるようにする。
より詳細に説明すると、前記ロック部材11は、前記リターン部12,12の突出方向先端部よりも下方に配置する必要がある。ここで、前記ロック部材11は弾性力を有するため、前記固定側部材4の上方側から下方に向かって装着させる際に、前記連結部72,72を外側に押し広げるようにしながら、前記リターン部12,12の突出方向先端部よりも下方に移動させることができる。なお、この時、前記連結部72,72は、前記リターン部12,12の側端面の曲面形状に沿って徐々に外側に押し広げられる。
そして、前記連結部72,72を、前記リターン部12,12の突出方向先端部よりも下方に配置しつつ、前記被保持部70を、前記固定側部材4の後面側の前記保持部21に対して上方から差し込んで保持させる。
その後、図12に示すように前記係合部71,71を前記壁24aの高さに位置合わせした状態で、前記複数の被係合部10,10の第一突出部60および第二突出部61を、前記後面連結部4cの左右両側端部に形成された前記貫通孔23a,23bにそれぞれ挿通させる。
以上のようにして、前記ロック部材11を前記固定側部材4に対して組み付けることができる。
本実施の形態によれば、前記ロック部材11(係合軸部である前記係合部71,71)が前記被係合部10,10(前記複数の歯60a…)から離間する方向に操作された後に、当該ロック部材11を、前記固定側部材4と一体に設けられた前記リターン部12,12によって前記被係合部10,10に係合させる方向に戻すことができるので、付勢部材を用いずに前記可動側部材5の前後方向の位置調整ができる。すなわち、従来に比して付勢部材の数を抑制することが可能となる。また、従来のバネ部材等の付勢部材が熱や経年劣化等で破損してしまうような問題も解決できるので好ましい。
したがって、従来に比して付勢部材の数を抑制したいという要望に対して好適に対応できる。
また、弾性力を有する前記ロック部材11が、操作時において前記リターン部12,12によって弾性変形したり、弾性復帰したりするので、付勢部材を用いずに前記ロック部材11を動作させることができる。また、前記リターン部12,12は突出部位として前記固定側部材4と一体に設けられるので、当該固定側部材4の剛性を向上できる。
したがって、付勢部材を用いずに前記ロック部材11を動作させたいという要望や、前記固定側部材4の剛性を向上させたいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記ロック部材11の連結部72,72は前記被係合部の複数の歯60a…に係合した状態で前記リターン部12,12に当接しているので、当該リターン部12,12が前記連結部72,72の押さえとなり、前記ロック部材11の操作時以外における当該ロック部材11のガタつきを抑制できる。
したがって、操作時以外における前記ロック部材11のガタつきを抑制したいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記リターン部12,12が前記固定側部材4の両側面に設けられるので、当該リターン部12,12に当接する前記ロック部材11の連結部72,72が、操作中か操作中以外かに関わらず、前記リターン部12,12側(前記固定側部材4の幅方向中央側)に移動することを規制できる。
したがって、操作中か操作中以外かに関わらず、前記ロック部材11の連結部72,72が、前記リターン部12,12に移動することを規制したいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記ロック部材11は、前記リターン部12,12と当接する箇所(前記連結部72,72)に設けられる摩擦低減手段を備えることで、前記リターン部12,12と接触しながら移動する際の移動のしやすさを向上できる。
したがって、前記ロック部材11が前記リターン部12,12と接触しながら移動する際の移動のしやすさを向上させたいという要望に対して好適に対応できる。
また、係合軸部である前記係合部71,71は、端部が自由端とされるため撓みやすい。そして、このような係合部71,71と前記リターン部12,12とが接触する部位が、回動軸部である前記被保持部70よりも、当該撓みやすい係合部71,71側に配置されるので、前記ロック部材11の操作荷重を軽減できる。
したがって、前記ロック部材11の操作荷重を軽減したいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記被係合部10,10と前記ロック部材11と前記リターン部12,12のそれぞれが前記固定側部材4の左右両側に設けられることになるので、前記ロック部材11の操作時にバランスが良く、当該ロック部材11の操作性を向上できる。
したがって、前記ロック部材11の操作性を向上させたいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記ロック部材11の係合部71,71を、前記被係合部の複数の歯60a…から離間する方向に移動させれば、弾性力によって当該ロック部材11を被係合部10,10側に戻しやすくなるので、当該ロック部材11の操作性を向上できる。
したがって、前記ロック部材11の操作性を向上させたいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記ロック部材11を前記固定側部材4に対して、当該ロック部材11が前記被係合部10,10に係合する方向とは反対の方向に離間した位置から当該被係合部10,10に係合する方向に組み付ける際に、前記リターン部12,12の曲面形状を前記ロック部材11の組み付けのガイドとして利用できるので、前記ロック部材11の前記固定側部材4に対する組み付けやすさを向上できる。
したがって、前記ロック部材11の組み付けやすさを向上させたいという要望に対して好適に対応できる。
1 ヘッドレスト
2a 支柱
2b 支柱
4 固定側部材
4a ピラー保持部
4b ピラー保持部
4c 後面連結部
4d 連結部
5 可動側部材
6 第一リンク
7 第二リンク
8 交差接続部
9 操作部
10 被係合部
11 ロック部材
12 リターン部
13 回動操作部材
14 上下ロック部材
15 切欠
20 ピラー挿通孔
23a 貫通孔
23b 貫通孔
24a 壁
24b 壁
25 支持部
25a 貫通孔
26 支持部
26a 穴部
27 補強部
28 ロック保持部
28a 開口部
28b 引掛部
30 前側カバー
30b 周側面部
31 後側カバー
31b 周側面部
33 保持部
35 支持部
35a 貫通孔
35b 突出部
36 支持部
36a 貫通孔
36b 突出部
40 第一アーム
41 第二アーム
42 接続部
50 側壁部
51 内側部
52 接続部
53 補強部
60 第一突出部
60a 複数の歯
61 第二突出部
62 隙間
63 取付部
63a 貫通孔
64 取付部
64a 貫通孔
70 被保持部
71 係合部
72 連結部
73 カバー部材
74 突出当接部
75 逃げ部
80 第一操作部
81 第二操作部
82 回動軸部
83 凹部
90 ボタン本体
90b 突出部

Claims (9)

  1. ヘッドレストピラーに設けられる固定側部材と、
    可動機構を介して前記固定側部材に連結され、当該固定側部材に対して前後方向に移動可能とされた可動側部材と、
    前記固定側部材に対する前記可動側部材の前後方向への移動をロックおよびロック解除する前後ロック機構と、を備えており、
    前記前後ロック機構は、
    被係合部と、
    前記被係合部に係合するロック部材と、
    前記ロック部材が前記被係合部から離間する方向に操作された後に、前記ロック部材を前記被係合部に係合させる方向に戻すリターン部と、を有しており、
    前記リターン部は、前記固定側部材と一体に設けられていることを特徴とするヘッドレスト。
  2. 前記ロック部材は弾性力を有し、
    前記リターン部は前記固定側部材から突出して形成され、
    前記ロック部材は、当該ロック部材の操作中に前記リターン部によって弾性変形し、当該ロック部材の操作後に弾性復帰して前記リターン部側から前記被係合部側へと戻るように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドレスト。
  3. 前記ロック部材は前記被係合部に係合した状態で前記リターン部に当接していることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドレスト。
  4. 前記リターン部は、前記固定側部材の側面に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
  5. 前記ロック部材は、前記リターン部と当接する箇所に設けられる摩擦低減手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
  6. 前記ロック部材は、
    当該ロック部材の回動軸となる回動軸部と、
    端部が自由端とされるとともに前記被係合部に係合する係合軸部と、を備えており、
    前記係合軸部は、前記回動軸部を軸にして回動し、
    前記リターン部と前記係合軸部とが接触する部位は、前記回動軸部よりも前記係合軸部側に配置されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
  7. 前記被係合部は、前記固定側部材の左右両側にそれぞれ設けられ、
    前記ロック部材は、当該左右の被係合部に対応して左右に設けられ、
    前記リターン部は、前記固定側部材に、前記左右の被係合部および前記左右のロック部材に対応して複数設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
  8. 前記リターン部は、前記ロック部材が前記被係合部から離間する方向に向かって前記固定側部材からの突出量が徐々に増加するようにして形成されていることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
  9. 前記リターン部は、突出方向先端部から、前記ロック部材が前記被係合部に係合する方向とは反対の方向に向かって突出量が徐々に少なくなる曲面形状を有することを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
JP2013109564A 2013-05-24 2013-05-24 ヘッドレスト Active JP6163353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109564A JP6163353B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 ヘッドレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109564A JP6163353B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 ヘッドレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226400A true JP2014226400A (ja) 2014-12-08
JP6163353B2 JP6163353B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52126776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109564A Active JP6163353B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 ヘッドレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163353B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631712A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Nhk Spring Co Ltd Head rest support apparatus
JPS58127620A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 池田物産株式会社 前後位置調整式ヘツドレスト
JPH029152U (ja) * 1988-06-30 1990-01-22
JPH0852044A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Tokyo Seat Kk ヘッドレストの前後位置調節装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631712A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Nhk Spring Co Ltd Head rest support apparatus
JPS58127620A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 池田物産株式会社 前後位置調整式ヘツドレスト
JPH029152U (ja) * 1988-06-30 1990-01-22
JPH0852044A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Tokyo Seat Kk ヘッドレストの前後位置調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6163353B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068509B2 (ja) ヘッドレスト
JP6022589B2 (ja) ヘッドレスト
WO2014103044A1 (ja) ヘッドレスト
JP6038938B2 (ja) ヘッドレスト
JP6055836B2 (ja) ヘッドレスト
JP6038939B2 (ja) ヘッドレスト
WO2015093529A1 (ja) ヘッドレスト
JP6022590B2 (ja) ヘッドレスト
WO2014192824A1 (ja) 車両用シート
JP6271999B2 (ja) ヘッドレスト
JP2007145250A (ja) 車両用収納ボックス及びスライド機構
JP6163353B2 (ja) ヘッドレスト
JP6298876B2 (ja) ヘッドレスト
JP6236233B2 (ja) 車両用シート
JP6561812B2 (ja) ワンウェイクラッチ、アームレストおよび乗物用シート
JP2013095272A (ja) 跳ね上げシートロック機構付き車両用シート
JP6214381B2 (ja) ヘッドレスト
JP6335631B2 (ja) ヘッドレストおよびヘッドレストを備えた乗物用シート
JP6522729B2 (ja) ヘッドレスト
JP6335632B2 (ja) ヘッドレストおよびヘッドレストの製造方法
JP6419536B2 (ja) 車両用シート
JP2015174472A (ja) 車両用シート
JP6335630B2 (ja) ヘッドレスト
JP2017105311A (ja) ワンウェイクラッチ
JP2012201151A (ja) ヘッドレスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250