JP2014223163A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014223163A
JP2014223163A JP2013103621A JP2013103621A JP2014223163A JP 2014223163 A JP2014223163 A JP 2014223163A JP 2013103621 A JP2013103621 A JP 2013103621A JP 2013103621 A JP2013103621 A JP 2013103621A JP 2014223163 A JP2014223163 A JP 2014223163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum vessel
container
inner pot
heating coil
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013103621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078415B2 (ja
Inventor
鈴木 利明
Toshiaki Suzuki
利明 鈴木
伊藤 真樹
Maki Ito
真樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013103621A priority Critical patent/JP6078415B2/ja
Publication of JP2014223163A publication Critical patent/JP2014223163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078415B2 publication Critical patent/JP6078415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】環状底面の下部に収まるアース接続用金具に接続するので、本体を小型にできる。【解決手段】本体1に上下に開口部を有した略円筒状で電気的導通材質からなる真空容器6を備え、真空容器6の下方に有した下部開口部6gを略塞ぐ底面容器7を備え、真空容器6の上方の上部開口部6fを介して着脱自在に収納される内釜2を備え、本体1と内釜2の上部を覆う蓋体3Aを備え、底面容器7の下面側に設け内釜2を加熱する加熱コイル9を備え、加熱コイル9の通電を制御する制御手段100を備え、制御手段100に外部から電力を供給するアース線55tを設けた電源コード56を備え、真空容器6には、アース線55tと接続する複数の接続部を有した電気的導通材質のアース線接続用金具54を溶接して設けた。【選択図】 図4

Description

本発明は、本体内にアース接続構造を備える炊飯器に関する。
特許文献1に示すように、内外二重壁構造の内部に真空層を形成した真空断熱容器に、補強板をすみ肉溶接した後に、この補強板の表面に部品を溶接により取り付けて真空層の真空破壊が生じないようにしたものがある。
特開平05−193681号公報
特許文献1に示すものは、真空断熱容器を真空排気する前に予め、補強板をすみ肉溶接で固定し、その後に真空排気して真空層を形成し、また、その後に補強板に部品を溶接で固定したものである。事前に溶接で固定した補強板と内壁間に微少ながら断熱層が介在するため、この補強板に部品を溶接する際の溶接熱は直接内壁に伝わらず、溶接熱により真空層に真空破壊を生じないようにしたものである。
予め補強板を固定しておく必要があり、部品点数も作業工程も増加して高価になり、本体が大型化する問題があった。
上記課題を解決するため、本発明の炊飯器は、本体と、該本体の内部に設けられ、上部開口部および下部開口部を有した略円筒状かつ電気的導通材質の真空容器と、該真空容器の前記下部開口部に設けられた底面容器と、前記上部開口部から前記真空容器内に着脱自在に収納される内釜と、前記内釜の上部を覆う蓋体と、前記底面容器の下方に設けられ、前記内釜を誘導加熱する加熱コイルと、該加熱コイルの通電を制御する制御手段と、前記真空容器に溶接された電気的導通材質のアース線接続用金具と、該アース線接続用金具に接続された複数のアース線と、を具備するものである。
また、上部開口部と下部開口部を有した略円筒状で電気的導通材質からなる真空容器と、該真空容器の前記下部開口部を略塞ぐ底面容器と、前記真空容器の前記上部開口部から着脱自在に収納される内釜と、前記内釜の上部を覆う蓋体と、前記底面容器の下面側に設けられ、前記内釜を誘導加熱する加熱コイルと、該加熱コイルの通電を制御する制御手段と、外部電力を前記制御手段に供給する電源コードと、前記真空容器に溶接され、複数のアース線を接続するアース線接続用金具と、を具備するものである。
本発明によれば、環状底面の下部に収まるアース接続用金具で真空容器と複数のアース線の電気的導通を確保するように接続するので、本体を小型にできる。
一実施例の炊飯器の外観斜視図である。 同炊飯器の断面図である。 同炊飯器の真空容器の断面図である。 同炊飯器のアース線をアース線接続金具への取付状態図である。 同炊飯器のアース線接続金具の取付図である。 同炊飯器のアース線接続金具の斜視図である。 同炊飯器のアース線接続金具をプロジェクション溶接する状態図である。
以下、本発明の一実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
本実施例の炊飯器は、図1、図2に示すように、本体1の内壁を構成して上部開口部6f(図3)を備える内容器60に内釜2が上部開口部6fを介して着脱自在に挿入され、その本体1と内釜2が外蓋3と内蓋4からなる蓋体3Aによって閉鎖される構造となっている。外蓋3の下面には内蓋4に対向して蓋ヒータ30が設けられている。
外蓋3は、図1において本体1の上部に備え、外蓋3の上面には各種炊飯などの設定をする操作部39と操作部による設定などを表示する表示部32を備えている。
図2において、内容器60は側面と一部の底部に設けた後述の真空容器6と底部の底面容器7で構成する。底面容器7は、略円筒状の真空容器6の一端側の開口部を真空容器6の内周側から略塞ぐもので、その下面には内釜2の加熱手段である環状の加熱コイル9を設けている。加熱コイル9によって、鉄などの強磁性金属を含む磁性金属と非磁性金属のクラッド材の一体成形の内釜2が誘導加熱される。
内釜2は上面開口の全周にフランジ部2aを備えている。このフランジ部2aが内釜載置部8aに載置されることで、内釜2が本体1内部に保持される。このとき、内釜2と内容器60との間には空気層17が形成される。
外蓋3は本体1の上部に開閉自在に取り付けられた蓋であって、下面に取り付けられた内蓋4およびパッキン5によって内釜2の上面開口部を封鎖する。
底面容器7は、内釜2の誘導加熱に障害とならないように、例えば、PETやPBT等の磁力線が透過する耐熱樹脂で形成される。また、底面容器7の中央には、内釜2の温度を検出する温度センサ16が設けられている。温度センサ16は、底面容器7の中央部に設けられた筒状の保持部7dに保持され、穴7cを介して内釜2に接触する。
制御回路を設けた制御手段100は、加熱コイル9に電力を供給するインバータ回路を備えており、温度センサ16が検出した温度情報や制御プロセスに応じて、加熱コイル9へ供給する電力を制御する。また感電防止に、本体1内で手の触れる真空容器6などの金属部にアース線55を接続して接地している。
本体1内部には、後述の吸気口1bから取り込んだ外気で加熱コイル9や制御手段100などの発熱部品を冷却する冷却手段として冷却ファン(図示せず)が設けられている。
図3と図4を用いて、本実施例の炊飯器で用いられる内容器60の真空容器6について説明する。ここに示すように、略円筒状の真空容器6は、ともに電気的導通材質であるステンレス製の内ケース6aと外ケース6bの間に真空層6hを形成した中空構造の容器であり、上部には上部開口部6fを備える。また、底部には前記した加熱手段よりも略外側となるように環状に略平面を形成して底部を塞ぐ環状底面6mと、環状底面6mの内径には環状底面6mより直径の小さい下部開口部6gを備える。上部開口部6fは、後述する内釜2を挿入するための開口であり、下部開口部6gは、後述する加熱コイル9に冷却風を供給するための開口である。
ここに示すように、内ケース6aと外ケース6bの上端を接合し上端部6dを形成し、下端を接合し下端部6eを形成している。上端部6dは、内釜2から構造的に遠ざけるように外側に向け水平方向に設けられ、下端部6eは、後述する加熱コイル9の設置位置より下方で下側に向けて垂直方向に設けられる。また、真空容器6には、上端部6d近傍の逃部6kと、下方内側の段差部6cの二つの段差が設けられている。なお、段差部6cは、図3のように、内側に突出した凸形状にして設けても良いし、真空容器6の内径を絞り細くしたものであっても良い。また、真空容器6の外側は環状底面6mに繋がる側面6pを備え、側面6pの上部に段差6nが設けられる。真空容器6の内側で環状底面6mの内側に当たる部分で曲面の内側底面6rとその上部の内側面6sを備える。
また、真空容器6内に真空層6hを設けるために、環状底面6mの外面には、真空容器6内の空気を排気するための貫通孔を設け、排気した後に該貫通孔をガラス材52で封止した封止部51を備える。
次に、図2において、本体1に真空容器6を固定する構造を説明する。
本体1の上面には、真空容器6の上端部6dおよび逃部6kを覆う枠体8が設けられている。枠体8は、凸状の内釜載置部8aを上面の全周に設けるとともに、内釜載置部8aの内周側を下方に伸ばした内側下垂部8bと、真空容器6の外周側で下垂れる外側下垂部8cのそれぞれを全周に設けて構成される。そして、内側下垂部8bと外側下垂部8cで上端部6dと逃部6kの内側に設けた上部加熱手段34を挟んで真空容器6を固定する。枠体8と真空容器6の上端部6dの間には、全周に渡って断熱部材11が設けられており、真空容器6から枠体8への伝熱を抑制するとともに、真空容器6と枠体8の隙間を封鎖している。
加熱コイル9は、リッツ線を底面容器7の下方の中心から距離を置いて外側へ回巻して平面の環状に構成する。加熱コイル9の下方には、フェライト10aを覆うように埋設した複数のコイル保持部10が放射状に設けられ、加熱コイル9が上面に固定される。また、コイル保持部10の外周部は、真空容器6の内側底面6rと底面容器7のリブ(図示せず)で挟まれており、それらの位置関係が固定される。そのため底面容器7の下方に配置する加熱コイル9は底面容器7との位置関係が確保されるので、内容器60に挿入される内釜2と加熱コイル9の距離が確保される。
次に図4、図5、図6、図7によって真空容器6に固定した部品となるアース線接続金具54ついて説明する。
真空容器6の環状底面6mには、前記した真空容器6内を排気して真空としてからガラス材52で封止する封止部51を備える。環状底面6mの封止部51と同一面の環状底面6mで、且つ封止部51と円周方向に略対向する位置に電気的導通材質のアース線接続用金具54を電気的に導通になるように固定し、アース線接続用金具54に設けた複数有る接続部(穴54d)のひとつにアース線55を接続する。アース接続用金具54で環状底面6mの下部に収まり、真空容器6の投影寸法から出っ張らない寸法としている。それにより、本体1内で、真空容器6の下部にアース線接続用金具54配置専用の空間を設けることなく、本体1の小型化に貢献する。
真空容器6の内ケース6aは、内側意匠面53であり手が触れる金属部でもある。この内ケース6aは外ケース6bと上端と下端で接続することにより電気的に導通している。そして、外ケース6bの環状底面6mにアース線接続用金具54を溶接により固定して、アース線接続用金具54に電源コード56のアース線55tを接続することで、真空容器6を接地して感電を防止している。
また、アース線接続用金具54には、制御回路に接続されたアース線55nも接続されている。
封止部51のガラス材52は、衝撃やストレスを加えるとガラス材52に歪やヒビが入り、真空層6hの真空が保持できなくなる。また、ガラス材52と封止部51との間に急激な温度差が生じることで封止部51が急激に熱膨張を起こしてガラス材52による密閉が損なわれる可能性がある。そのため、真空容器6を組み立てた後工程では、ガラス材52の封止部51に衝撃やストレス、急激な温度差を加えることは避けなければならない。
そこで、真空容器6の環状底面6mと同一面にアース線接続用金具54を固定する場合、封止部51にストレスを加えることがないように、環状底面6mの円周方向に略対向する位置にアース線接続用金具54を位置し、固定はプロジェクション溶接によって真空容器6にプラス電極72、アース線接続用金具54にマイナス電極71を設置し、封止部51にはプロジェクション溶接時の電流が流れないようにする。
アース線接続用金具54は、コの字状に形成した上面にはアース線55をネジ止めする複数の穴54dを並べて設けている。54bは電源コード56のアース線55tをネジ止めする穴で、その他の、54cは、本体1内のアース線55nをネジ止めする穴である。
アース線接続用金具54の溶接部75の下面に突起部54aを形成する。プロジェクション溶接は突起部54aのみが真空容器6に接し、突起部54aに電流を集中させて突起部54aを溶かして真空容器6の環状底面6mに溶接して固定するものである。溶接痕で穴が開くなどにより真空度が低下しないようにしている。
図7は、真空容器6の環状底面6mにアース線接続用金具54をプロジェクション溶接する状態図である。プラス電極72を環状底面6mに、マイナス電極71をアース線接続用金具54の溶接部75(突起部54の裏側)に押し当てて通電を開始する。通電することにより、プラス電極72とマイナス電極71間に電流が流れ、マイナス電極71により押し当てた溶接部75の下部に設けた突起部54aに電流が集中することで突起部54aが発熱溶解して真空容器6の環状底面6mにアース線接続用金具54が溶接される。
以上の構成において、次にその動作を説明する。
炊飯に際して、使用者は内釜2に米と適量の水を入れ、本体1の内容器60内に収納して蓋体3Aを閉じる。
次に、外蓋3上部に配置した操作部39の「入」スイッチを操作して炊飯を開始する。前記「入」スイッチの信号が制御手段100に入力すると、浸し工程に入る。この浸し工程で米に水を吸わせ、加熱コイル9と上部加熱手段34に小さい電力で通電して加熱を行う。40℃〜60℃程度に加熱して行う浸し工程の時間は、15分程度である。
次に、加熱工程では、加熱コイル9に通電して内釜2の加熱を行い、同時に加熱コイル9を冷却するために冷却ファンを動作する。そして、内釜2が100℃に加熱され、内釜2の水が沸騰する。やがて、米が水を吸って水がなくなり、内釜2の温度が110℃まで急上昇すると、内釜2外側底面に当接している温度センサ16がその温度を検出して制御手段100に信号を送り、その結果、加熱コイル9への通電が停止し、加熱が終了する。この加熱工程は約10分である。
次に、蒸らし工程の時間は20分程度で加熱コイル9と上部加熱手段34と蓋ヒータ30に通電して内釜2の温度が100℃を維持し、ふっくらとしたつやのある美味しいご飯を炊き上げることができる。
以上の動作によって内釜2の中の熱の放散を抑えて、美味なごはんに仕上げ、加熱によるごはんの乾燥や劣化を少なくするとともに、省エネルギー性を向上させることが出来る。
上記した本実施例によれば、環状底面6mの下部に収まるアース接続用金具54で真空容器6と複数のアース線55の電気的導通を確保するように接続するので、本体1を小型にできる。
また、アース線接続用金具54には電源コード56のアース線55tをネジ止めし、本体1内のアース線55nをアース接続用金具54の他の穴にネジ止めしたので、アース接続用金具54にアース線55をネジ止め固定する際に、複数のアース線55を効率よく接続することが出来る。
また、真空容器6は加熱手段9の外側に設けた環状底面6mと環状底面6mに繋がる側面6pとで構成した真空容器6を備え、環状底面6mの外面に真空容器6の真空をガラス材52で封止する封止部51を備え、環状底面6mの封止部51と同一面で且つ、封止部51と円周方向に略対向する位置に突起部54aでのみ真空容器6と接してプロジェクション溶接したアース線接続用金具54を備えるので、真空容器6に直接アース線接続金具54を溶接してもガラス材52の封止部51を破壊せず真空を保持できる。
また、組み立てた後、下方からねじ止めできるので組み立て効率も良い。
さらに、アース線接続用金具54を真空容器6に固定しても真空度が低下しないようにする構成が安価に出来る。
1 本体、2 内釜、3A 蓋体、6 真空容器、6a 内ケース、6b 外ケース、6f 上部開口部、6g 下部開口部、6h 真空層、6m 環状底面、6p 側面、7 底面容器、9 加熱コイル、51 封止部、52 ガラス材、54 アース線接続用金具(部品)、54a 突起部、 54b〜54d 穴、55、55n、55t アース線、56 電源コード、60 内容器、75 溶接部、100 制御手段

Claims (3)

  1. 本体と、
    該本体の内部に設けられ、上部開口部および下部開口部を有した略円筒状かつ電気的導通材質の真空容器と、
    該真空容器の前記下部開口部に設けられた底面容器と、
    前記上部開口部から前記真空容器内に着脱自在に収納される内釜と、
    前記内釜の上部を覆う蓋体と、
    前記底面容器の下方に設けられ、前記内釜を誘導加熱する加熱コイルと、
    該加熱コイルの通電を制御する制御手段と、
    前記真空容器に溶接された電気的導通材質のアース線接続用金具と、
    該アース線接続用金具に接続された複数のアース線と、
    を具備することを特徴とする炊飯器。
  2. 請求項1に記載の炊飯器において、
    更に、外部電力を前記制御手段に供給する電源コードを有しており、
    前記複数のアース線のうち少なくとも一本は、前記電源コードとともに前記本体の外部に伸びていることを特徴とする炊飯器。
  3. 上部開口部と下部開口部を有した略円筒状で電気的導通材質からなる真空容器と、
    該真空容器の前記下部開口部を略塞ぐ底面容器と、
    前記真空容器の前記上部開口部から着脱自在に収納される内釜と、
    前記内釜の上部を覆う蓋体と、
    前記底面容器の下面側に設けられ、前記内釜を誘導加熱する加熱コイルと、
    該加熱コイルの通電を制御する制御手段と、
    外部電力を前記制御手段に供給する電源コードと、
    前記真空容器に溶接され、複数のアース線を接続するアース線接続用金具と、
    を具備することを特徴とする炊飯器。
JP2013103621A 2013-05-16 2013-05-16 炊飯器 Active JP6078415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103621A JP6078415B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103621A JP6078415B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223163A true JP2014223163A (ja) 2014-12-04
JP6078415B2 JP6078415B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52122372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103621A Active JP6078415B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111616579A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具
JP2020205190A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 タイガー魔法瓶株式会社 加熱調理器のアース構造
JP7356037B2 (ja) 2020-04-02 2023-10-04 タイガー魔法瓶株式会社 圧力式炊飯器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177924U (ja) * 1984-10-29 1986-05-24
JPH01167969A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接地線取付装置
JP2006238977A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 真空二重容器
JP2013026100A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Appliances Inc 炊飯器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177924U (ja) * 1984-10-29 1986-05-24
JPH01167969A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接地線取付装置
JP2006238977A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 真空二重容器
JP2013026100A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Appliances Inc 炊飯器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111616579A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具
CN111616579B (zh) * 2019-02-28 2022-12-02 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具
JP2020205190A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 タイガー魔法瓶株式会社 加熱調理器のアース構造
JP7227494B2 (ja) 2019-06-18 2023-02-22 タイガー魔法瓶株式会社 加熱調理器のアース構造
JP7356037B2 (ja) 2020-04-02 2023-10-04 タイガー魔法瓶株式会社 圧力式炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6078415B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380479B2 (ja) 炊飯器
JP2013026100A (ja) 炊飯器
JP6078415B2 (ja) 炊飯器
JP2010108796A (ja) 誘導加熱調理器
JP6248744B2 (ja) 誘導加熱炊飯器
JP5879289B2 (ja) 炊飯器の製造方法
JP5501274B2 (ja) 炊飯器
JP2012223258A (ja) 炊飯器
JP2014144160A (ja) 炊飯器
JP2013244236A (ja) 炊飯器
JP5586398B2 (ja) 炊飯器
KR102070227B1 (ko) 조리용 용기
JP5568492B2 (ja) 炊飯器
JP2006020957A (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JP2010214037A (ja) ジャー炊飯器
KR100640901B1 (ko) 전기 레인지
JP6252318B2 (ja) 電気炊飯器
JP3549777B2 (ja) 誘導加熱炊飯器
JP3218589B2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器
JP2008272095A (ja) 電気炊飯器
JP2017126402A (ja) 誘導加熱調理器
JP2003144310A (ja) 炊飯器
JP6273993B2 (ja) 電気炊飯器
JP2575083Y2 (ja) 炊飯器
JP2014176406A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350