JP2014222181A - 分注装置 - Google Patents

分注装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222181A
JP2014222181A JP2013101585A JP2013101585A JP2014222181A JP 2014222181 A JP2014222181 A JP 2014222181A JP 2013101585 A JP2013101585 A JP 2013101585A JP 2013101585 A JP2013101585 A JP 2013101585A JP 2014222181 A JP2014222181 A JP 2014222181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
end side
push button
end portion
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013101585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353635B2 (ja
Inventor
英重 千葉
Hideshige Chiba
英重 千葉
忠孝 上山
Tadataka Kamiyama
忠孝 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icomes Lab Co Ltd
Original Assignee
Icomes Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icomes Lab Co Ltd filed Critical Icomes Lab Co Ltd
Priority to JP2013101585A priority Critical patent/JP6353635B2/ja
Priority to EP14153624.3A priority patent/EP2803411B1/en
Priority to SG2014008551A priority patent/SG2014008551A/en
Priority to US14/171,057 priority patent/US9327896B2/en
Priority to KR1020140016565A priority patent/KR102165768B1/ko
Publication of JP2014222181A publication Critical patent/JP2014222181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353635B2 publication Critical patent/JP6353635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0005Containers or packages provided with a piston or with a movable bottom or partition having approximately the same section as the container
    • B65D83/0033Containers or packages provided with a piston or with a movable bottom or partition having approximately the same section as the container the piston being a follower-piston and the dispensing means comprising a hand-operated pressure-device at the opposite part of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • B01L3/0217Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids of the plunger pump type
    • B01L3/0227Details of motor drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/025Displaying results or values with integrated means
    • B01L2300/027Digital display, e.g. LCD, LED

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達効率の向上を図るとともに、装置全体の全長の短縮化を図ることができる分注装置を提供すること。
【解決手段】外周面にネジ溝を有する出力軸32を回転アクチュエータ31の駆動によって出力軸32の軸心回りに回転させることにより、出力軸32のネジ溝に螺合するピストン33を出力軸32の軸方向に沿って往復移動させて先端のノズル23を通じて液体の吸入及び注出を行う分注装置において、回転アクチュエータ31を構成する減速機312の外周部を覆う態様で配設され、かつ出力軸32の出力基端部322が減速機312の駆動軸部323cと駆動伝達可能な状態で係合するよう自身の先端部分が軸受部材37を介して出力基端部322を回転可能に支持するアクチュエータケース35を備えたものである。
【選択図】図3

Description

本発明は、分注装置に関するものである。
従来、モータの駆動により出力軸を軸心回りに回転させることにより、該出力軸に係合するピストンを該出力軸の軸方向に沿って往復移動させ、これにより先端に設けられたノズルを通じて液体の吸入及び注出を行う分注装置が知られている。
このような分注装置において、出力軸は、複数のカップリングや減速機を介して駆動源であるモータに連結されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−15308号公報
ところが、上述した特許文献1に提案されているものでは、出力軸とモータとの間には複数のカップリングや減速機が介在して動力伝達が行われているので、モータの動力が出力軸やピストンに伝達されるまでの動力損失が過大なものとなってしまう虞れがあった。また、ピストン、出力軸、複数のカップリング及び減速機をモータの回転軸上に並ぶよう配設する場合、部品点数の多さから分注装置自体の全長の長大化を招来していた。
本発明は、上記実情に鑑みて、動力伝達効率の向上を図るとともに、装置全体の全長の短縮化を図ることができる分注装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る分注装置は、外周面にネジ溝を有する出力軸を回転アクチュエータの駆動によって該出力軸の軸心回りに回転させることにより、前記出力軸のネジ溝に螺合するピストンを前記出力軸の軸方向に沿って往復移動させて先端のノズルを通じて液体の吸入及び注出を行う分注装置において、前記回転アクチュエータを構成する減速機の外周部を覆う態様で配設され、かつ前記出力軸の基端部が前記減速機の先端部と駆動伝達可能な状態で係合するよう自身の先端部分が軸受部材を介して前記基端部を回転可能に支持するアクチュエータケースを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る分注装置は、上述した請求項1において、前記減速機は、有底円筒状のリングギヤを備えた遊星歯車機構を内蔵するものであって、かつ前記リングギヤの底壁外表面の中心部に先端側に向けて突出することで前記減速機の先端部を構成するとともに一部に平面状の当接面が形成された駆動軸部を有し、前記アクチュエータケースは、前記駆動軸部が前記出力軸の基端部に形成された出力凹部に相対的に進入し、かつ前記駆動軸部が軸心回りに回転する場合に前記当接面が該出力凹部の内壁面に当接することで前記出力軸に駆動力を伝達できるよう前記基端部を回転可能に支持することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る分注装置は、上述した請求項1又は請求項2において、前記出力軸の軸方向が自身の長手方向に一致するよう各構成要素を収容し、かつ全長が全幅よりも大きい筐体と、前記筐体の先端側に近接した個所に配設され、かつ前記回転アクチュエータを駆動させるための操作入力部を構成する先端側押ボタンとを備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る分注装置は、上述した請求項3において、前記操作入力部は、前記先端側押ボタンと、前記筐体の基端側の所定個所に配設された基端側押ボタンとを備えて成り、前記先端側押ボタン及び前記基端側押ボタンのいずれか一方が押下操作された場合に、前記回転アクチュエータを駆動させることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係る分注装置は、上述した請求項3又は請求項4において、前記筐体の先端側に近接した個所に配設された第1イジェクトレバー、あるいは前記筐体の基端領域に配設された第2イジェクトレバーが操作された場合に前記ノズルに取り付けられたチップを該ノズルより離脱させるイジェクト機構を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、回転アクチュエータを構成する減速機の外周部を覆う態様で配設されたアクチュエータケースが、出力軸の基端部が減速機の先端部と駆動伝達可能な状態で係合するよう自身の先端部分が軸受部材を介して基端部を回転可能に支持するので、従来のように複数のカップリング等を介在させる必要がなく、回転アクチュエータとピストンとの間に介在する構成要素を必要最小限のものとすることができ、回転アクチュエータの動力がピストンまでに伝達されるまでの動力損失を最小限に抑制することができる。しかも、回転アクチュエータ、出力軸、ピストンを同一の中心軸上に並ぶよう配設しても、装置全体の全長を十分に短いものとすることができる。従って、動力伝達効率の向上を図るとともに、装置全体の全長の短縮化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である分注装置を示すもので、先端側から見た場合を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態である分注装置を示すもので、基端側から見た場合を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態である分注装置の分解斜視図である。 図4は、図3に示したアクチュエータユニットの縦断面図である。 図5は、図4に示したアクチュエータユニットを構成する回転アクチュエータの減速機の先端部を模式的に示す斜視図である。 図6は、図1〜図3に示した分注装置の要部の縦断面図である。 図7は、図4に示したアクチュエータユニットの動作を模式的に示す斜視図である。 図8は、図4に示したアクチュエータユニットの動作を模式的に示す斜視図である。 図9は、図1〜図3に示した分注装置の要部の縦断面図である。 図10は、図1〜図3に示した分注装置の要部の縦断面図である。 図11は、本発明の実施の形態である分注装置を先端側から見た場合を示す斜視図である。 図12は、本発明の実施の形態である分注装置を先端側から見た場合を示すもので、一部を断面にして内部構造を示す斜視図である。 図13は、本発明の実施の形態である分注装置を先端側から見た場合を示す斜視図である。 図14は、本発明の実施の形態である分注装置を先端側から見た場合を示すもので、一部を断面にして内部構造を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る分注装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図3は、それぞれ本発明の実施の形態である分注装置を示すものであり、図1は、先端側から見た場合を示す斜視図であり、図2は、基端側から見た場合を示す斜視図であり、図3は、分解斜視図である。
ここで例示する分注装置は、試薬や検体等の液体を吸入したり、注出したりするもので、装置本体10を備えている。装置本体10は、左右一対の側方カバー11L,11Rが連結されるとともに、基端側のキャップ11Cが装着されることにより、内部に収容空間が形成された筐体である。これら側方カバー11L,11Rは、それぞれ前後方向が長手方向となる長尺状のものであり、これにより装置本体10は、全長が全幅よりも大きいものである。
この装置本体10には、本体シリンジ20、アクチュエータユニット30、操作入力ユニット(操作入力部)40及びイジェクト機構50が設けられている。尚、図1〜図3中の符号11Dは、側方カバー11L,11Rどうしを連結することにより形成される基端側開口を閉塞するカバー体である。
本体シリンジ20は、シリンジ先端部21とシリンジ基端部22とを有している。シリンジ先端部21は、内部に円柱状の先端中空部21a(図6参照)を有しており、その先端領域211が先端に向かうに連れて外径が漸次小さくなるテーパー形状を有している。シリンジ先端部21の先端面には、円形状の取付開口211aが形成されており、この取付開口211aは先端中空部21aに連通している。このシリンジ先端部21の先端面には取付開口211aを閉塞する態様でノズル23が取り付けられている。シリンジ基端部22は、上方及び後方が開放した半円筒状のものである。
このような本体シリンジ20は、シリンジ先端部21が側方カバー11L,11Rに取り付けられることで、装置本体10の収容空間にシリンジ基端部22が挿入された状態で装置本体10の先端側開口を閉塞するよう配設されている。シリンジ先端部21の先端領域211は、装置本体10のから露出されている。
また、本体シリンジ20のシリンジ基端部22の上方を覆う態様で本体カバー24が取り付けられている。本体カバー24は、前方、下方及び後方が開放した半円筒状の形態を成しており、シリンジ基端部22の上方を覆うのに十分な大きさを有している。この本体カバー24は、先端面に設けられた突起241がシリンジ先端部21の基端面に設けられた凹部(図示せず)に挿入された状態で側方カバー11L,11Rに取り付けられている。かかる本体カバー24が取り付けられることで、シリンジ基端部22は、該本体カバー24との間において円柱状の基端中空部22aを形成している。基端中空部22aは、先端中空部21aに連通してシリンジ中空部20a(図6参照)を形成している。
図4は、図3に示したアクチュエータユニット30の縦断面図である。かかる図4を適宜用いながらアクチュエータユニット30の構成について説明する。アクチュエータユニット30は、回転アクチュエータ31と、出力軸32と、ピストン33とを備えて構成されている。
回転アクチュエータ31は、電動モータ311と減速機312とを備えている。電動モータ311は、回転アクチュエータ31の駆動源となるもので、装置本体10の収容空間の基端側に収容された電池34等により供給される電力、並びに後述する制御回路から与えられる指令により駆動するものである。この電動モータ311は、通電方向に応じて回転方向を任意に変更することのできるものである。
減速機312は、電動モータ311の回転軸311aに取り付けられた回転ギヤ312aをサンギヤとして構成した遊星歯車機構により構成されるもので、外周部を覆うアクチュエータケース35を介して後述するように本体シリンジ20に取り付けられている。
減速機312を構成する遊星歯車機構のリングギヤ312bは、有底の円筒状をなし、底壁外表面の中心部に一体の駆動軸部312cを構成したもので、アクチュエータケース35に対して回転することが可能である。駆動軸部312cは、減速機312の先端部を構成しており、図5に示すように一部に平面状の当接面312dが形成されている。
上記アクチュエータケース35は、略円筒状の形態をなしており、減速機312の先端部を構成する駆動軸部312cの外周域を覆うのに十分な延在長さを有している。このアクチュエータケース35は、自身の中心軸と駆動軸部312cの中心軸が一致するよう減速機312の外周部を覆っている。
出力軸32は、外周面にネジ溝を有する円柱状の出力基部321と、この出力基部321の基端側に連続する態様で設けられた出力基端部322とを有している。出力基端部322は、出力基部321よりも拡径となるものであり、その一部が互いに対向する面が平面となるよう二股状に分岐することで出力凹部323が形成されている。
このような出力軸32は、出力基端部322がスペーサ36を介してアクチュエータケース35に挿入されることで、出力凹部323に駆動軸部312cの先端を相対的に進入させるようにし、挿入された出力基端部322がベアリング等の軸受部材37を介してアクチュエータケース35の先端部分に回転可能に支持されている。このとき、出力軸32は、自身の中心軸が駆動軸部312cの中心軸に一致するようにアクチュエータケース35に回転可能に支持されている。
ピストン33は、ピストン本体331とナット332とを備えて構成されている。ピストン本体331は、先端が閉塞された略円筒状をなすものであり、その外径の大きさは、シリンジ中空部20aを構成する先端中空部21aの内径よりも僅かに小さいものである。このピストン本体331の先端側の個所には、その外周部に弾性体材料からなるシール333が巻回されている。また、ピストン本体331の内径の大きさは、出力軸32の外径、すなわち出力軸32の出力基部321の外径よりも僅かに大きいものである。
ナット332は、ピストン本体331の基端部に取り付けられており、樹脂材料等から構成されるものである。このナット332は、内周面にネジ溝が形成されており、図4に示すように、ネジ溝を出力軸32のネジ溝に螺合させた状態で出力軸32に配設されている。このナット332の外周部には、径外方向に向けて延在する突片332aが形成されている。
このようなアクチュエータユニット30は、図6に示すように、アクチュエータケース35の一部が本体シリンジ20のシリンジ基端部22と本体カバー24とに取り付けられており、つまりアクチュエータケース35の一部が基端中空部22aに収納された状態で取り付けられている。このとき、該アクチュエータユニット30を構成するピストン33は、先端部が本体シリンジ20のシリンジ中空部20aに挿入されるとともに、突片332aが上記本体カバー24に形成されたカバー溝242に進入している。また、ピストン33は、図示せぬバネ等の付勢手段により常時基端側に向けて付勢されている。
操作入力ユニット40は、作業者(利用者)が操作入力を行うためのものであり、第1押ボタン(先端側押ボタン)41、第2押ボタン(基端側押ボタン)42、操作ボタン43を備えている。
第1押ボタン41は、装置本体10の先端側に近接した個所に設けられており、その頂部が装置本体10の上面より露出している。この第1押ボタン41は、押下操作される場合に、基板44に取り付けられたスイッチ441をオンさせるものである。ここで基板44は、本体カバー24に取り付けられた状態で装置本体10の収容空間に収容されており、分注装置の動作を制御する制御回路(図示せず)が実装されている。また、基板44の下面には、ピストン33が待機位置に位置しているか否かを検出するための原点検出センサ45が設けられている。
第2押ボタン42は、その頂部が装置本体10のキャップ11Cより露出しており、装置本体10の基端部に設けられている。この第2押ボタン42は、押下操作される場合に、内蔵するスイッチ441がオンとなってその旨の信号を制御回路に与えるものである。
操作ボタン43は、十字状の頂部を有しており、第1押ボタン41よりも基端側の装置本体10の上面より頂部が露出している。この操作ボタン43は、十字状の頂部のいずれかの領域が押下操作される場合、かかる領域に割り付けられた入力指令を制御回路に与えるものである。また、かかる操作ボタン43と第1押ボタン41との間における装置本体10の上面には例えばLCDからなる表示部46が設けられている。この表示部46は、制御回路から与えられる指令に基づいて種々の情報を表示するものである。
イジェクト機構50は、第1イジェクトレバー51及び第2イジェクトレバー52を備えている。第1イジェクトレバー51は、左右一対となるものであり、それぞれが装置本体10を構成する側方カバー11L,11Rの先端側切欠より操作部511が外方に突出した状態で設けられている。これら第1イジェクトレバー51の先端にはイジェクタ53が取り付けられている。
イジェクタ53は、内径がノズル23よりも拡径となる円筒状部分531と、この円筒状部分531の基端部分に連続して設けられ、基端に向かうに連れて外径及び内径が漸次大きくなるテーパー状部分532とから構成されている。
かかるイジェクタ53が取り付けられた第1イジェクトレバー51には、図示せぬ挿入孔が形成されており、装置本体10に収容されている左右一対のイジェクトロッド54の先端部がそれぞれ挿入孔に挿入されている。これらイジェクトロッド54には、イジェクトバネ55が巻回されている。
第2イジェクトレバー52は、装置本体10を構成する側方カバー11L,11Rの基端側開口より操作部521が外方に突出した状態で設けられている。この第2イジェクトレバー52には、2つの挿入孔522が形成されており、各イジェクトロッド54の基端部が挿入孔522に挿入されている。
上記のように構成した分注装置では、電源が投入された初期の状態において、図6に示したように、アクチュエータユニット30のピストン33は基準位置に位置しており、ナット332の突片332aが原点検出センサ45の検出可能領域に位置する。尚、図には明示していないが、特に断らない限りノズル23にはチップが取り付けられているものとする。
このようにピストン33が基準位置に位置した状態で、第1押ボタン41若しくは第2押ボタン42が押下操作されると、制御回路は電動モータ311に駆動指令を与えて該電動モータ311を駆動させる。ここで制御回路が電動モータ311を駆動させる時間は、操作ボタン43等を通じて入力されることにより予め設定された量を吸引するのに十分な時間である。このようにして電動モータ311を駆動すると、減速機312において適宜減速された回転力がリングギヤ312bの駆動軸部312cを介して出力軸32に伝達され、図7に示すようにアクチュエータケース35(本体シリンジ20)に対して出力軸32が自身の軸心回りに回転する。アクチュエータケース35に対して出力軸32が回転すると、図8に示すように、これに螺合するナット332を有するピストン33が付勢手段の付勢力を受けつつ出力軸32の軸心方向に沿って基端側に向けて直線的に移動する。ピストン33が基端側に向けて直線的に移動すると、本体シリンジ20のシリンジ中空部20aが陰圧となることにより、ノズル23に取り付けられるチップに薬液等の液体が吸入される。
そして、制御回路による電動モータ311の駆動が停止されると、ピストン33は、図9に示すように、最も基端側に移動した進出位置に位置する。分注装置は、ピストン33が進出位置に移動した状態で操作ボタン43が押下操作されることにより注出モードに設定される。
このように注出モードに設定された状態で第1押ボタン41若しくは第2押ボタン42が押下操作されると、制御回路は電動モータ311に駆動指令を与えて該電動モータ311を駆動させる。尚、注出モードでにおいては、電動モータ311の回転軸を注入時とは反対側に回転させるようにする。また制御回路が電動モータ311を駆動させる時間は、操作ボタン43等を通じて入力されることにより予め設定された量を注出するのに十分な時間であり、第1押ボタン41若しくは第2押ボタン42が一度押下操作される度に所定量が注出できる時間である。
このようにして電動モータ311を駆動すると、減速機312において適宜減速された回転力がリングギヤ312bの駆動軸部312cを介して出力軸32に伝達され、アクチュエータケース35(本体シリンジ20)に対して出力軸32が自身の軸心回りに回転する。アクチュエータケース35に対して出力軸32が回転すると、図10に示すように、これに螺合するナット332を有するピストン33が付勢手段の付勢力に抗して出力軸32の軸心方向に沿って先端側に向けて所定量だけ直線的に移動する。ピストン33が先端側に向けて直線的に移動することでチップに吸入された液体の一部(所定量)が注出される。
このような第1押ボタン41若しくは第2押ボタン42を押下操作が行われる度に、分注装置は、ピストン33が所定量だけ先端側に向けて直線的に移動して所定量の液体が注出し、図6に示したようにピストン33を構成するナット332の突片332aが原点検出センサ45の検出可能領域に位置してピストン33が基準位置に位置することで今回の注出動作を終了する。
以上説明したように、本実施の形態である分注装置において、回転アクチュエータ31を構成する減速機312の外周部を覆う態様で配設されたアクチュエータケース35は、出力軸32の出力基端部322が駆動軸部312cと駆動伝達可能な状態で係合するよう自身の先端部分が軸受部材37を介して出力基端部322を回転可能に支持している。
次に、上記分注装置においてノズル23に取り付けられたチップを取り外すための動作について説明する。図11及び図12に示すように、第1イジェクトレバー51若しくは第2イジェクトレバー52の操作部511,521が先端側に向けて押圧されることで、イジェクトロッド54を介して互いに連結される第1イジェクトレバー51及び第2イジェクトレバー52は、イジェクトバネ55の付勢力に抗して先端側に向けて移動する。これにより、第1イジェクトレバー51に連結されたイジェクタ53は、図13及び図14に示すように、ノズル23に対して相対的に先端側に移動することにより、ノズル23に取り付けられたチップを押圧し、該チップをノズル23から離脱させることができる。
以上説明したように、本実施の形態である分注装置によれば、アクチュエータケース35が、出力軸32の出力基端部322が駆動軸部312cと駆動伝達可能な状態で係合するよう自身の先端部分が軸受部材37を介して出力基端部322を回転可能に支持しているので、従来のように複数のカップリング等を介在させる必要がなく、回転アクチュエータ31とピストン33との間に介在する構成要素を必要最小限のものとすることができ、回転アクチュエータ31の動力がピストン33までに伝達されるまでの動力損失を最小限に抑制することができる。しかも、回転アクチュエータ31、出力軸32、ピストン33を同一の中心軸上に並ぶよう配設しても、装置全体の全長を十分に短いものとすることができる。従って、動力伝達効率の向上を図るとともに、装置全体の全長の短縮化を図ることができる。
特に、アクチュエータケース35が、自身の中心軸と駆動軸部312cの中心軸が一致するよう減速機312の外周部を覆っているとともに、出力軸32の中心軸が駆動軸部312cの中心軸に一致するように軸受部材37を介して出力基端部322を回転可能に支持しているので、アクチュエータケース35が出力軸32の位置決めを行っており、軸精度の高度化を図りつつ、組立効率を向上させることができる。
また、上記分注装置によれば、従来のように複数のカップリング等を必要としないので、部品点数を低減させることができ、これにより製造コストの低減化を図ることができる。
更に、上記分注装置によれば、操作入力ユニットを構成する第1押ボタン41が装置本体10の先端側に近接した個所に配設され、かつ第2押ボタン42が装置本体10の基端側に配設されているので、利用者(作業者)は、第2押ボタン42を押下操作する場合には従来の分注装置で行っているような握り方で該分注装置を保持することができ、第1押ボタン41を押下操作する場合には、上述したように装置全体の全長の短縮化を図ることと相俟って、第1押ボタン41を人差し指で押圧するような握り方、すなわち例えばペンを握るような握り方で該分注装置を保持することができ、結果として、握り方を利用者が選択できる。
また更に、上記分注装置によれば、イジェクト機構50は、装置本体10の先端部に近接した個所に配設された第1イジェクトレバー51、あるいは装置本体10の基端部に配設された第2イジェクトレバー52が操作された場合にノズル23に取り付けられたチップを該ノズル23より離脱させるので、利用者(作業者)は、第2イジェクトレバー52を操作する場合には従来の分注装置で行っているような握り方で該分注装置を保持することができ、第1イジェクトレバー51を押下操作する場合には、上述したように装置全体の全長の短縮化を図ることと相俟って例えばペンを握るような握り方で該分注装置を保持することができ、結果として、握り方を利用者が選択できる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
上述した実施の形態では、電池34を電源とするものであったが、本発明においては、電池以外のバッテリーを電源として搭載してもよい。
10 装置本体(筐体)
11L 側方カバー
11R 側方カバー
20 本体シリンジ
20a シリンジ中空部
21 シリンジ先端部21
21a 先端中空部
22 シリンジ基端部
22a 基端中空部
23 ノズル
24 本体カバー
30 アクチュエータユニット
31 回転アクチュエータ
311 電動モータ
312 減速機
312a 回転ギヤ
312b リンクギヤ
32 出力軸
321 出力基部
322 出力基端部
323 出力凹部
33 ピストン
331 ピストン本体
332 ナット
332a 突片
35 アクチュエータケース
36 スペーサ
37 軸受部材
40 操作入力ユニット(操作入力部)
41 第1押ボタン(先端側押ボタン)
42 第2押ボタン(基端側押ボタン)
44 基板
50 イジェクト機構
51 第1イジェクトレバー
511 操作部
52 第2イジェクトレバー
521 操作部
53 イジェクタ
54 イジェクトロッド
55 イジェクトバネ

Claims (5)

  1. 外周面にネジ溝を有する出力軸を回転アクチュエータの駆動によって該出力軸の軸心回りに回転させることにより、前記出力軸のネジ溝に螺合するピストンを前記出力軸の軸方向に沿って往復移動させて先端のノズルを通じて液体の吸入及び注出を行う分注装置において、
    前記回転アクチュエータを構成する減速機の外周部を覆う態様で配設され、かつ前記出力軸の基端部が前記減速機の先端部と駆動伝達可能な状態で係合するよう自身の先端部分が軸受部材を介して前記基端部を回転可能に支持するアクチュエータケースを備えたことを特徴とする分注装置。
  2. 前記減速機は、有底円筒状のリングギヤを備えた遊星歯車機構を内蔵するものであって、かつ前記リングギヤの底壁外表面の中心部に先端側に向けて突出することで前記減速機の先端部を構成するとともに一部に平面状の当接面が形成された駆動軸部を有し、
    前記アクチュエータケースは、前記駆動軸部が前記出力軸の基端部に形成された出力凹部に相対的に進入し、かつ前記駆動軸部が軸心回りに回転する場合に前記当接面が該出力凹部の内壁面に当接することで前記出力軸に駆動力を伝達できるよう前記基端部を回転可能に支持することを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
  3. 前記出力軸の軸方向が自身の長手方向に一致するよう各構成要素を収容し、かつ全長が全幅よりも大きい筐体と、
    前記筐体の先端側に近接した個所に配設され、かつ前記回転アクチュエータを駆動させるための操作入力部を構成する先端側押ボタンと
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分注装置。
  4. 前記操作入力部は、前記先端側押ボタンと、前記筐体の基端側の所定個所に配設された基端側押ボタンとを備えて成り、前記先端側押ボタン及び前記基端側押ボタンのいずれか一方が押下操作された場合に、前記回転アクチュエータを駆動させることを特徴とする請求項3に記載の分注装置。
  5. 前記筐体の先端側に近接した個所に配設された第1イジェクトレバー、あるいは前記筐体の基端領域に配設された第2イジェクトレバーが操作された場合に前記ノズルに取り付けられたチップを該ノズルより離脱させるイジェクト機構を備えたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の分注装置。
JP2013101585A 2013-05-13 2013-05-13 分注装置 Active JP6353635B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101585A JP6353635B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 分注装置
EP14153624.3A EP2803411B1 (en) 2013-05-13 2014-02-03 Dispensing apparatus
SG2014008551A SG2014008551A (en) 2013-05-13 2014-02-03 Dispensing apparatus
US14/171,057 US9327896B2 (en) 2013-05-13 2014-02-03 Dispensing apparatus
KR1020140016565A KR102165768B1 (ko) 2013-05-13 2014-02-13 분주 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101585A JP6353635B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222181A true JP2014222181A (ja) 2014-11-27
JP6353635B2 JP6353635B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=50114266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101585A Active JP6353635B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 分注装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9327896B2 (ja)
EP (1) EP2803411B1 (ja)
JP (1) JP6353635B2 (ja)
KR (1) KR102165768B1 (ja)
SG (1) SG2014008551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221405A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社アイカムス・ラボ 分注装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180347750A1 (en) * 2015-08-23 2018-12-06 Ramon Arreola Motorized Fluid Dispensing and Suction Apparatus
GB201700317D0 (en) * 2017-01-09 2017-02-22 Calcivis Ltd Detection device
US20180250103A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Dentsply Sirona Inc. Motor driven dispenser
US10744498B2 (en) * 2017-09-19 2020-08-18 Mettler-Toledo Rainin, LLC Pipette quickset volume adjustment mechanism
FR3080050B1 (fr) * 2018-04-17 2020-03-27 Gilson Sas Dispositif de verrouillage d'une vis de reglage de volume pour un systeme de pipetage
FR3080049B1 (fr) 2018-04-17 2020-03-27 Gilson Sas Systeme a crabotage de maintien en position d'une vis de reglage de volume pour pipette de prelevement
FR3134521A1 (fr) * 2022-04-14 2023-10-20 Apollina Dispositif de motorisation des mouvements du piston d’un réservoir de fluide utilisé dans le milieu médical

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131989U (ja) * 1973-03-12 1974-11-13
JPS51125988U (ja) * 1975-04-04 1976-10-12
JPS5537995A (en) * 1978-09-04 1980-03-17 Lkb Clinicon Ab Pipet and register
JPH06134323A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Daikin Ind Ltd ピペッタ
JPH06504945A (ja) * 1991-02-05 1994-06-09 ビオヒト オウイ ピペット
JP2002537981A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 ライニン インストルメンツ カンパニー インコーポレイテッド 左右対称な、軽量で、握り可能な電池式のマイクロプロセッサ制御の電子ピペット
JP2006138765A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Yaskawa Electric Corp 液滴吐出装置および駆動方法
JP2010507479A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ヴィアフロ コーポレーション ロッキングピペットチップ及び取付けシャフト
JP2011169423A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Icomes Labo:Kk 直動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI87740C (fi) * 1990-05-04 1994-04-08 Biohit Oy Pipett
JP3159945B2 (ja) * 1996-10-29 2001-04-23 シスメックス株式会社 シリンジポンプ
US6102828A (en) * 1998-06-03 2000-08-15 Halliburton Energy Services, Inc. Electrohydraulic control unit
DE19963141A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-12 Brand Gmbh & Co Kg Pipette für ein Pipettiersystem
US6319002B1 (en) * 2000-08-24 2001-11-20 Gary J. Pond Handheld device for applying dental materials
DE102004022419B4 (de) * 2004-05-06 2007-01-25 Eppendorf Ag Pipette
JP2006015308A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Tatsumo Kk 塗布ノズル昇降装置
JP4146852B2 (ja) * 2005-06-15 2008-09-10 株式会社アイカムス・ラボ 小型減速機およびこれを用いたシリンジポンプ
JP2007187290A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Icomes Labo:Kk 減速機
US8192698B2 (en) * 2006-01-27 2012-06-05 Parker-Hannifin Corporation Sampling probe, gripper and interface for laboratory sample management systems
JP4382115B2 (ja) * 2007-07-10 2009-12-09 株式会社アイカムス・ラボ カートリッジ式液体注入器
SE0900371A1 (sv) 2009-03-24 2010-09-25 Istvan Bartha Anordning för distribution av flytande läkemedel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131989U (ja) * 1973-03-12 1974-11-13
JPS51125988U (ja) * 1975-04-04 1976-10-12
JPS5537995A (en) * 1978-09-04 1980-03-17 Lkb Clinicon Ab Pipet and register
JPH06504945A (ja) * 1991-02-05 1994-06-09 ビオヒト オウイ ピペット
JPH06134323A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Daikin Ind Ltd ピペッタ
JP2002537981A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 ライニン インストルメンツ カンパニー インコーポレイテッド 左右対称な、軽量で、握り可能な電池式のマイクロプロセッサ制御の電子ピペット
JP2006138765A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Yaskawa Electric Corp 液滴吐出装置および駆動方法
JP2010507479A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ヴィアフロ コーポレーション ロッキングピペットチップ及び取付けシャフト
JP2011169423A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Icomes Labo:Kk 直動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221405A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社アイカムス・ラボ 分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102165768B1 (ko) 2020-10-14
EP2803411A1 (en) 2014-11-19
SG2014008551A (en) 2014-12-30
US20140332565A1 (en) 2014-11-13
EP2803411B1 (en) 2018-05-02
US9327896B2 (en) 2016-05-03
JP6353635B2 (ja) 2018-07-04
KR20140134215A (ko) 2014-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353635B2 (ja) 分注装置
EP1750842B1 (en) Hand-held pipette
JP6842242B2 (ja) 分注システム
JP2006187629A (ja) 投薬量ずつ製剤を投与する投与装置用の寿命タイマー
JP2010104797A (ja) 注入装置のための駆動機構および注入装置
US20050236289A1 (en) Injection needle removing apparatus for dental cartridge syringe
US20080193335A1 (en) Electronic Pipetting Device for Aspirating and Dispensing of Set Liquid Volumes
CN108136132B (zh) 用于药品输送设备的零位置感测系统
US6019004A (en) Detachable pipette barrel
US6170343B1 (en) Electronically monitored mechanical pipette
JP6353701B2 (ja) 分注装置
EP2014323B1 (en) Cartridge liquid injector
US8978517B2 (en) Handheld electric capper and decapper
EP1959470A3 (en) In-vehicle knob switch
JPH11235546A (ja) ハンドヘルド式小型ディスペンサー
JP6537869B2 (ja) 液体注出装置本体及び液体注出装置
JP3640904B2 (ja) ハイブリッド型ピペット装置
CN210532464U (zh) 瓦斯炉的柱状安全装置
WO2022030301A1 (ja) 液体噴射用駆動ユニット及び液体噴射装置
CN103128716B (zh) 具有鼓状工具更换库的手持式工具机
JP7029304B2 (ja) シリンジポンプ
JP3550887B2 (ja) 電動釘打機のコンタクトアーム
KR200333636Y1 (ko) 시린지펌프의 시린지 장착 감지 기구
CN112146135A (zh) 瓦斯炉的柱状安全装置
JP2018164866A (ja) 携帯端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250