JP2014220465A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014220465A
JP2014220465A JP2013100429A JP2013100429A JP2014220465A JP 2014220465 A JP2014220465 A JP 2014220465A JP 2013100429 A JP2013100429 A JP 2013100429A JP 2013100429 A JP2013100429 A JP 2013100429A JP 2014220465 A JP2014220465 A JP 2014220465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
semiconductor
active region
pillar
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013100429A
Other languages
English (en)
Inventor
芳宏 高石
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2013100429A priority Critical patent/JP2014220465A/ja
Priority to PCT/JP2014/062331 priority patent/WO2014181819A1/ja
Priority to US14/890,123 priority patent/US9543246B2/en
Priority to TW103116524A priority patent/TW201515222A/zh
Publication of JP2014220465A publication Critical patent/JP2014220465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リソグラフィにおける光近接効果の影響を回避してコンタクトホール形成の容易性を確保すること。【解決手段】半導体基板上の活性領域に配置される複数の縦型トランジスタを並列に接続する一つの並列トランジスタ(50A)を有する半導体装置(100)において、並列トランジスタ(50A)は、半導体基板(1)の主面に垂直な方向に突き出す複数の半導体ピラー(5A1,5A2)と、複数の半導体ピラーの下方に配置される下部拡散層(9a)と、複数の半導体ピラーの上部にそれぞれ配置される複数の上部拡散層(19AA,19AB)と、複数の半導体ピラーの側面全体にゲート絶縁膜(10)を介して配置されるゲート電極(11a)と、で構成される。複数の上部拡散層(19AA,19AB)は、当該複数の上部拡散層の上に配置される一つの上部コンタクトプラグ(30A)に接続される。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、縦型トランジスタを有する半導体装置に関する。
近年、トランジスタを微細化する技術として、縦型トランジスタが提案されている。縦型トランジスタは、半導体基板の主面(トランジスタを形成する面、すなわち、X方向とY方向とによって規定されるXY平面)に対して、垂直方向(Z方向)に延びる半導体ピラー(基柱)をチャネルとして用いるトランジスタである。
具体的には、縦型トランジスタは、半導体基板から立ち上がるように半導体ピラーが設けられており、半導体ピラーの周囲には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。半導体ピラーの下部にはドレイン領域およびドレイン電極が設けられ、半導体ピラーの上部にはソース領域及びソース電極が設けられている。
この縦型トランジスタは、チャネルを基板主面に平行に配置した従来のトランジスタと比べて、平面上の占有面積が小さく、チャネル長(ゲート長)を長くしてもトランジスタの平面上の占有面積の増加がない。そのため、トランジスタの平面上の占有面積を大きくしなくても、短チャネル効果が抑制できる。また、縦型トランジスタは、チャネルの完全空乏化が可能となり、良好なS値(Subthreshold swing value)および大きなドレイン電流が得られるという利点を有している。
ここで、縦型トランジスタを用いた半導体装置は、トランジスタの特性を維持しつつ、高い電流駆動能力を得るために、半導体ピラーを複数設けて、それら複数の半導体ピラーの上下部に設けた上部拡散層と下部拡散層とを夫々並列に接続する場合がある。この際、上部拡散層を並列接続するには、半導体ピラーの太さ(シリコン基板の基板表面に平行な面で切った断面の大きさ)よりも細いコンタクトプラグを各々の縦型トランジスタの上部拡散層へ個別に接続し、さらに各々のコンタクトプラグの上面を1本の配線に接続することで実現している。
特許文献1には、4つの縦型トランジスタを並列に接続する一つの並列トランジスタの構成が開示されている。
特開2009−081389号公報(段落[0032]、図2)
特許文献1に記載された並列トランジスタでは、一つの活性領域に4つの縦型トランジスタが配置されている。各々の縦型トランジスタは上部拡散層を有し、各々の上部拡散層に対して個別のコンタクトホールが配置され、コンタクトホールを埋設する個別のコンタクトプラグが配置されている。個別のコンタクトプラグは上層に配置される同一の配線に接続されることにより4つの縦型トランジスタからなる一つの並列トランジスタが構成されている。
しかしながら、半導体装置の微細化により、リソグラフィ法を用いて近接する複数のコンタクトホールパターンを形成する場合、光近接効果の影響が顕著となってホトマスクに忠実なパターンが形成できなくなる。その結果、コンタクトプラグの導通が確保できない問題が顕在化してきた。また、平面視においてコンタクトプラグの位置ずれが生じると、上部拡散層に対する接続面積が低下して配線抵抗が増大するので、縦型トランジスタの特性が安定しない問題がある。
本発明のある観点における半導体装置は、半導体基板上の活性領域に配置される複数の縦型トランジスタを並列に接続する一つの並列トランジスタを有し、並列トランジスタは、半導体基板の主面に垂直な方向に突き出す複数の半導体ピラーと、複数の半導体ピラーの下方に配置される下部拡散層と、複数の半導体ピラーの上部にそれぞれ配置される複数の上部拡散層と、複数の半導体ピラーの側面全体にゲート絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、で構成され、複数の上部拡散層は当該複数の上部拡散層の上に配置される一つの上部コンタクトプラグに接続される構成となる。
本発明の他の観点における半導体装置は、半導体基板の主面に配置される素子分離領域と、素子分離領域に囲まれ第1方向に隣接する第1活性領域および第2活性領域と、第1活性領域および第2活性領域に挟まれる中間素子分離領域と、を有する半導体装置であって、
第1活性領域は、中間素子分離領域に隣接する第1半導体ピラーと、第1半導体ピラーの上部に位置する第1上部拡散層と、第1半導体ピラーに対して第1方向に隣接する第2半導体ピラーと、第2半導体ピラーの上部に位置する第2上部拡散層と、第1半導体ピラーと第2半導体ピラーの周囲を囲んで連続する第1ゲート電極と、を備え、
第2活性領域は、中間素子分離領域に隣接する第3半導体ピラーと、第3半導体ピラーの上部に位置する第3上部拡散層と、第3半導体ピラーに対して第1方向に隣接する第4半導体ピラーと、第4半導体ピラーの上部に位置する第4上部拡散層と、第3半導体ピラーと第4半導体ピラーの周囲を囲んで連続する第2ゲート電極と、を備え、
中間素子分離領域は、第1活性領域と第2活性領域に跨って第1方向に延在するダミーピラーと、ダミーピラーの周囲を囲む給電用ゲート電極と、を備え、
第1ゲート電極と第2ゲート電極とは給電用ゲート電極に各々接続され、
第1上部拡散層および第2上部拡散層は一つの第1上部コンタクトプラグに接続され、
第3上部拡散層および第4上部拡散層は一つの第2上部コンタクトプラグに接続される構成となる。
本発明の半導体装置によれば、個々の上部拡散層に対して個別の上部コンタクトプラグを配置するのではなく、一括して複数の上部拡散層に接続された一つの上部コンタクトプラグを配置しているので、リソグラフィにおける光近接効果の影響を回避してコンタクトホール形成の容易性を確保できる。また、コンタクトホールの位置ずれが発生したとしても一括開口コンタクトホールとなっているので上部拡散層とコンタクトプラグの接続面積を確保でき接続面積の低減を緩和して、縦型トランジスタの特性を安定化させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式図(平面図)である。 図1の線A-A’についての断面図である。 図1の線B-B’についての断面図である。 図1の線C-C’についての断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式図(平面図)である 図5の線A-A’についての断面図である。 図5の線B-B’についての断面図である。 図5の線C-C’についての断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための、第1の工程を示す図(平面図)である。 図9の線C-C’についての断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための、第2の工程を示す図(平面図)である。 図11の線B-B’についての断面図である。 図11の線C-C’についての断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための、第3の工程を示す図(平面図)である。 図14の線B-B’につての断面図である。 図14の線C-C’についての断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための、第4の工程を示す図(線C-C’についての断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための、第5の工程を示す図(線C-C’についての断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための、第6の工程を示す図(平面図)である。 図19の線B-B’についての断面図である。 図19の線C-C’についての断面図である。 本発明の第3および第4実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための図であって、(a)は平面図、(b)は等価回路図である。
[第1実施形態]
本発明の第1の実施形態について、図面に基づき詳細に説明する。以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構成と各構成における縮尺や数等が異なっている。また、X-Y-Z座標系を設定し、各構成の配置を説明する。この座標系において、Z方向(第3方向)はシリコン基板の主面に垂直な方向であり、X方向(第2方向)はシリコン基板の主面と水平な面においてZ方向と直交する方向であって、Y方向(第1方向)はシリコン基板の主面と水平な面においてX方向と直交する方向である。他の実施形態においても同じ構成となる。
(半導体装置)
図1から図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の構成を説明する。
まず、図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置100は、p型シリコン単結晶からなるシリコン基板1である半導体基板上において、STI(Shallow Trench Isolation)で構成される素子分離領域2と、素子分離領域2で囲まれ半導体基板からなる第1活性領域1A並びに第2活性領域1Bと、を備えている。素子分離領域2の内、特に第1活性領域1Aと第2活性領域1Bとで挟まれる領域に位置する素子分離領域2については、中間素子分離領域2Aと記載することとする。したがって、第1活性領域1Aと第2活性領域1Bとは、中間素子分離領域2Aを介してY方向に隣接している。
図1では、第1活性領域1Aの構成と第2活性領域1Bの構成とが、間に位置する中間素子分離領域2AのX方向に横断する中心線に対してY方向に線対称の位置関係で配置されている。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、各々の活性領域の大きさやトランジスタの配置数などが異なっていても構わない。また、本発明はいずれかの活性領域内に別の構成要素が付加されて配置されていても構わない。
説明の便宜上、図1に記載された2つの活性領域1Aと1Bにおける構成は同じとしているので、これ以降は主に第1活性領域1Aの構成について説明する。なお、第1活性領域1Aの構成要素には符号の末尾にAを付与しており、同様に第2活性領域1Bの構成要素には符号の末尾にBを付与している。また、活性領域1A並びに1Bの構成要素を区別せずに総称する場合は、末尾の符号を省略するものとする。
第1活性領域1A内には、縦型トランジスタからなる第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50Aの2つのトランジスタがY方向に並べて配置されている。各トランジスタ50A、50Aの周囲に位置する第1活性領域1Aの表面部分には不純物拡散層が設けられ、各トランジスタ50A、50Aに共有される第1下部拡散層9aを構成している。第1下部拡散層9aには、2つのトランジスタ50A及び50Aに共有される第1下部拡散層コンタクトプラグ(第1下部コンタクトプラグ)31Aが配置されている。2つのトランジスタ50A及び50Aは、その上に配置される一つの第1上部拡散層コンタクトプラグ(第1上部コンタクトプラグ)30Aによって、相互に接続される構成となっている。したがって、2つのトランジスタ50A及び50Aの各々は、第1下部拡散層9aを共有することにより下部が接続され、第1上部コンタクトプラグ30Aを配置することにより上部が接続される構成となっている。すなわち、2つの縦型トランジスタ50A及び50Aは第1上部コンタクトプラグ30Aで並列接続された一つの第1並列トランジスタ50Aを構成している。
第2活性領域1Bにおいても同様に、第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50Bの2つのトランジスタと、各トランジスタ50B、50Bに共有される第2下部拡散層9bと、第2下部拡散層9bに接続する第2下部拡散層コンタクトプラグ(第2下部コンタクトプラグ)31Bが配置されている。また、各トランジスタ50B、50Bは、その上に配置される一つの第2上部拡散層コンタクトプラグ(第2上部コンタクトプラグ)30Bによって相互に接続され一つの第2並列トランジスタ50Bを構成している。
活性領域1A並びに1Bと、その間に位置する中間素子分離領域2Aを含む矩形のピラー溝形成領域Aが配置されている。後述するように、ピラー溝形成領域A内の第1活性領域1Aと中間素子分離領域2Aの境界、並びに第2活性領域1Bと中間素子分離領域2Aの境界には、各活性領域における2つの縦型トランジスタのゲート電極にゲート電圧を印加するためのダミーピラー6が配置されている。
ダミーピラー6は、第1活性領域1A側に配置される第1ダミーシリコンピラー6Aと、第2活性領域1B側に配置される第2ダミーシリコンピラー6Bと、中間素子分離領域2A内に配置されるダミー絶縁膜ピラー6Cとで構成される。第1ダミーシリコンピラー6Aとダミー絶縁膜ピラー6Cとは、一側面が接触して合体した第1複合ピラーを構成している。同様に、第2ダミーシリコンピラー6Bとダミー絶縁膜ピラー6Cとも第2複合ピラーを構成している。ダミー絶縁膜ピラー6Cは、第1活性領域1Aと第2活性領域1Bとに跨り、中間素子分離領域2AをY方向に縦断して配置される。すなわち、ダミーピラー6は、ダミー絶縁膜ピラー6Cを共有し、そのY方向の両端部に第1及び第2複合ピラーが配置される構成となる。
第1活性領域1Aにおいて、各々のトランジスタ50A、50Aのチャネルを構成する各々のシリコンピラー(半導体ピラー)5Aは、X方向(第2方向)の幅およびX方向に垂直なY方向(第1方向)の幅が同一の矩形となるように構成されている。リソグラフィにおけるパターンの解像限界、すなわち最小加工寸法をFとした場合、シリコンピラー5AのX方向およびY方向の幅はFで構成される。ここではFを例えば30nmとする。なお、各々のシリコンピラー5Aの平面形状は、矩形に限らず、円形であっても良い。円形の場合は直径を30nmとする。
上記のように、各々のシリコンピラー5Aは、各々のトランジスタ50A、50Aのチャネル部を構成する。すなわち、第1シリコンピラー5Aは、第1トランジスタ50Aのチャネル部に対応しており、第2シリコンピラー5Aは、第2トランジスタ50Aのチャネル部に対応している。
第2活性領域1Bにおいても同様に、第3シリコンピラー5Bは、第3トランジスタ50Bのチャネル部に対応し、第4シリコンピラー5Bは、第4トランジスタ50Bのチャネル部に対応している。
第1活性領域1Aにおいて、各々のトランジスタ50A、50Aの直上には、後述するように、個別のシリコンプラグ19Aa、19Abが配置されている。また、個別のシリコンプラグ19Aa、19Abに共有される第1上部コンタクトプラグ30A及び第1上部プラグ配線33Aが重なる位置に配置されている。
例えば、第1活性領域1Aにおいて、2つのトランジスタ50A、50Aと、対応するシリコンプラグ19Aa、19Abとは、平面視において、互いに重なって配置されている。第1上部コンタクトプラグ30Aは、2つのトランジスタ50A、50Aの配置に沿って、2つのシリコンプラグ19Aa、19Abに共有されるようにY方向へ延在して配置されている。第1上部プラグ配線33Aは、第1上部コンタクトプラグ30Aとシリコンプラグ19Aa、19Abを介して、各々のトランジスタ50A、50Aを構成している拡散層16aa、16abと接続されており、各々のトランジスタ50A、50Aへの給電配線となっている。
このように、第1活性領域1Aにおいて、2つのトランジスタ50A及び50Aは、第1上部コンタクトプラグ30Aによって並列に接続されており、1つの第1並列トランジスタ50Aを構成している。この第1上部コンタクトプラグ30Aは、Y方向へ延在させているが、これに限定されることは無く、X方向あるいはX方向並びにY方向へ延在させても良い。
第2活性領域1Bにおいても同様の構成となっている。
すなわち、第2活性領域1Bにおいて、各々のトランジスタ50B、50Bの直上には、後述するように、個別のシリコンプラグ19Ba、19Bbが配置されている。また、個別のシリコンプラグ19Ba、19Bbに共有される第2上部コンタクトプラグ30B及び第2上部プラグ配線33Bが重なる位置に配置されている。
例えば、第2活性領域1Bにおいて、2つのトランジスタ50B、50Bと、対応するシリコンプラグ19Ba、19Bbとは、平面視において、互いに重なって配置されている。第2上部コンタクトプラグ30Bは、2つのトランジスタ50B、50Bの配置に沿って、2つのシリコンプラグ19Ba、19Bbに共有されるようにY方向へ延在して配置されている。第2上部プラグ配線33Bは、第2上部コンタクトプラグ30Bとシリコンプラグ19Ba、19Bbを介して、各々のトランジスタ50B、50Bを構成している拡散層16ba、16bbと接続されており、各々のトランジスタ50B、50Bへの給電配線となっている。
このように、第2活性領域1Bにおいて、2つのトランジスタ50B及び50Bは、第2上部コンタクトプラグ30Bによって並列に接続されており、1つの第2並列トランジスタ50Bを構成している。この第1上部コンタクトプラグ30Bは、Y方向へ延在させているが、これに限定されることは無く、X方向あるいはX方向並びにY方向へ延在させても良い。
第1シリコンピラー5Aと第3シリコンピラー5Bとに挟まれY方向に隣接するように、矩形のダミーピラー6が一定の間隔で配置される。矩形のダミーピラー6は、第1活性領域1A、第2活性領域1B並びに中間素子分離領域2Aの各々に跨って配置されている。ここでは、一定の間隔をF(30nm)としている。
上述したように、ダミーピラー6は、第1活性領域1A側に配置される第1ダミーシリコンピラー6Aと、第2活性領域1B側に配置される第2ダミーシリコンピラー6Bと、中間素子分離領域2A内に配置される1つのダミー絶縁膜ピラー6Cとで構成されている。
第1ダミーシリコンピラー6Aにおける一方の側面は、ダミー絶縁膜ピラー6Cにおける一方の側面と接触して一体となっており、第2ダミーシリコンピラー6Bにおける一方の側面も同様である。ダミー絶縁膜ピラー6CのY方向の幅W2は1.5F〜3Fに設定される。また、第1ダミーシリコンピラー6Aのおよび第2ダミーシリコンピラー6Bの各々のY方向W1およびW2は、F/2〜Fに設定される。
ダミー絶縁膜ピラー6Cの直上には、矩形状のゲート給電コンタクトプラグ(ゲート給電プラグ)41が配置されている。ゲート給電プラグ41は、ダミー絶縁膜ピラー6Cと部分的に重なる位置に配置されているが、X方向においてダミー絶縁膜ピラー6Cの外側へ若干はみ出した構成となっている。なお図1では、ゲート給電プラグ41がダミー絶縁膜ピラー6CのX方向における両側面部にオーバーラップしているが、本発明は、これに限るものではなく、いずれかの側面部にオフセットしていれば良い。
次に、図2から図4の断面図を参照しながら、図1と同様に主に第1および第2活性領域1Aおよび1Bにおける個々のトランジスタ50A、50A、50B、50Bの断面構造について、説明する。図2は、図1の線A−A’についての断面図、図3は図1の線B−B’についての断面図、図4は図1の線C−C’についての断面図を各々示している。
図3、図4に示すように、第1活性領域1Aには、第1活性領域1Aの掘り下げられた表面から立ち上がる第1シリコンピラー5Aおよび第2シリコンピラー5Aが配置されている。第1シリコンピラー5Aおよび第2シリコンピラー5Aの側面には、ゲート絶縁膜10を介して第1ゲート電極11aが設けられる。第1ゲート電極11aは、各々隣接するシリコンピラー5Aおよび5A間の空間を埋設することによって相互に接続され、複数のシリコンピラー5Aおよび5Aに共有される第1ゲート電極11aを構成している。
第2活性領域1Bに配置される第3シリコンピラー5Bおよび第4シリコンピラー5Bの側面にも同様に、第2ゲート電極11cが配置されている。
一方、ダミーピラー6の側面には給電用ゲート電極11bが設けられ、給電用ゲート電極11bと、第1ゲート電極11aおよび第2ゲート電極11cと、はダミーピラー6に最も近接するシリコンピラー5Aおよび5Bとの間の空間を埋設することによって接続されている。したがって、第1並列トランジスタ50Aと第2並列トランジスタ50Bとはゲート電極を共有する構成となる。
図2に示すように、ゲート給電プラグ41は、平面視においてダミー絶縁膜ピラー6CからX方向にはみ出した部分でダミー絶縁膜ピラー6Cの側面に設けられた給電用ゲート電極11bの上面と接続されている。図2および図3に示されるように、各々のピラー側面に配置される給電用ゲート電極11bおよび第1ゲート電極11aのX方向の厚さは20nmとしている。第2ゲート電極11cも同じ厚さで構成される。ゲート電極11の厚さを20nmとしているので、前述のように30nmとした各々のシリコンピラーの間の空間、およびシリコンピラーとダミーピラーの間の空間は、いずれもゲート電極11の厚みの2倍以下とされている。
したがって、第1シリコンピラー5Aと第2シリコンピラー5Aとダミーピラー6の側面に設けられた厚さ20nmのゲート電極11は、各々のピラー間隔がゲート電極11の膜厚の2倍以下とされた30nmの部分で互いに接触し、1つのゲート電極として機能する。この構成により、ダミーピラー6の給電用ゲート電極11bから印加されたゲート電圧は、第1シリコンピラー5Aの第1ゲート電極11aを介して、第2シリコンピラー5Aの第1ゲート電極11aに印加される。
第2ゲート電極11cも同様の構成となっている。
図3、図4に示すように、第1活性領域1Aには、半導体の基柱である第1シリコンピラー5Aと第2シリコンピラー5Aが立設されている。また、第2活性領域1Bには、第3シリコンピラー5Bと第4シリコンピラー5Bが立設されている。4つのシリコンピラー5A、5A、5B、5Bは、同一の高さとなるように配置されている。また、各々のシリコンピラー5A、5A、5B、5Bの太さ(シリコン基板1の基板表面に平行な面で切った断面の大きさ)は、完全空乏化が可能な太さにしている。
各々のトランジスタ50は、シリコンピラー5の上端部と下端部に、それぞれ不純物拡散層を有している。シリコンピラー5の上端部に位置した拡散層16はソース/ドレインの一方であり、シリコンピラー5Aの下端部に位置した下部拡散層9はソース/ドレインの他方である。拡散層16と下部拡散層9との間に挟まれたシリコンピラー5の中央部は、チャネル部を構成している。
第1シリコンピラー5Aの上端部にはn型半導体層からなる第1拡散層16aaが配置されている。また、第1拡散層16aaの上面には第1シリコンプラグ19Aaが接続されている。第1シリコンプラグ19Aaはn型不純物を含有するn型半導体層で構成される。したがって、第1拡散層16aaと第1シリコンプラグ19Aaとは、各々別工程で形成されるものであるが、同じn型半導体層として一体化されているものである。
以下の説明では、第1拡散層16aaと第1シリコンプラグ19Aaとを合体させて第1上部拡散層19AAと記載する。したがって、第1トランジスタ50Aは、第1上部拡散層19AAを有する構成となっている。
同様に、第2トランジスタ50Aは、第2拡散層16abと第2シリコンプラグ19Abが一体化した第2上部拡散層19ABを有し、第3トランジスタ50Bは、第3拡散層16baと第3シリコンプラグ19Baが一体化した第3上部拡散層19BAを有している。さらに、第4トランジスタ50Bは、第4拡散層16bbと第4シリコンプラグ19Bbが一体化した第4上部拡散層19BBを有する構成となっている。
第1および第2シリコンピラー5A、5Aと、第1ダミーシリコンピラー6Aの周囲に位置する第1活性領域1Aの掘り下げられた上面には、絶縁膜8が設けられている。絶縁膜8は、第1および第2シリコンピラー5A、5Aと第1ダミーシリコンピラー6Aの周囲を覆って、素子分離領域2に達している。第1下部拡散層9aは、絶縁膜8の下方で絶縁膜8と重なるように配置されており、絶縁膜8によって第1下部拡散層9aと第1ゲート電極11aとが電気的に絶縁されている。第1下部拡散層9aは、2つのシリコンピラー5A、5A同士を電気的に接続しており、第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50Aに共通の下部拡散層を構成する。
第2下部拡散層9bも同様の構成で絶縁膜8の下に位置し、絶縁膜8により第2ゲート電極11cと第2下部拡散層9bとを絶縁すると共に、第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50Bに共通の下部拡散層を構成している。
図3に示すように、第1下部拡散層9aの上面には第1下部コンタクトプラグ31Aを介して第1下部プラグ配線34Aが配置される構成となっている。第2活性領域1Bに配置される第2下部拡散層9bも同様の構成で、第2下部コンタクトプラグ31Bを介して第2下部プラグ配線34Bに接続されている。
第1および第2シリコンピラー5Aおよび5A、第3および第4シリコンピラー5Bおよび5B、第1ダミーシリコンピラー6A、第2ダミーシリコンピラー6Cの各々の側面には、ゲート絶縁膜10が配置される。第1および第2シリコンピラー5Aおよび5Aの側面には、ゲート絶縁膜10を介して、厚さ20nmの第1ゲート電極11aが配置されており、第3および第4シリコンピラー5Bおよび5Bの側面には、ゲート絶縁膜10を介して、厚さ20nmの第2ゲート電極11cが配置されている。また、ダミーピラー6の側面に厚さ20nmの給電用ゲート電極11bが配置されている。なおダミー絶縁膜ピラー6Cの側面には、ゲート絶縁膜を介することなく給電用ゲート電極11bのみが配置されている。
第1活性領域1Aにおいて、ゲート絶縁膜10は、シリコンピラー5Aおよび5Aの外周面を覆って絶縁膜8と接続されている。シリコンピラー5Aおよび5Aのチャネル部と第1および第2上部拡散層19AAおよび19ABと第1下部拡散層9aは、ゲート絶縁膜10と絶縁膜8によって、第1ゲート電極11aと電気的に絶縁されている。
第2活性領域1Bにおいても同様に、ゲート絶縁膜10は、シリコンピラー5Bおよび5Bの外周面を覆って絶縁膜8と接続されている。シリコンピラー5Bおよび5Bのチャネル部と第3および第4上部拡散層19BAおよび19BBと第2下部拡散層9bは、ゲート絶縁膜10と絶縁膜8によって、第2ゲート電極11cと電気的に絶縁されている。
図4に示したように、第1活性領域1Aに配置される、第1トランジスタ50Aは第1下部拡散層9aと第1上部拡散層19AAとゲート絶縁膜10と第1ゲート電極11aとで構成され、第2トランジスタ50Aは第1下部拡散層9aと第2上部拡散層19ABとゲート絶縁膜10と第1ゲート電極11aとで構成される。また、第2活性領域1Bに配置される、第3トランジスタ50Bは第2下部拡散層9bと第3上部拡散層19BAとゲート絶縁膜10と第2ゲート電極11cとで構成され、第4トランジスタ50Bは第2下部拡散層9bと第4上部拡散層19BBとゲート絶縁膜10と第2ゲート電極11cとで構成される。
素子分離領域2とダミーピラー6の上には、マスク膜4が設けられている。ゲート電極11と絶縁膜8を覆うように、第1層間絶縁膜12が設けられている。第1層間絶縁膜12は、ピラー溝形成領域A内の凹部を埋設して設けられている。すなわち、第1層間絶縁膜12は、素子分離領域2とマスク膜4の壁面に囲まれた領域に設けられている。マスク膜4と第1層間絶縁膜12の上面には、ストッパー膜21が設けられており、さらにストッパー膜21を覆って第2層間絶縁膜20が設けられている。
図2、図4に示すように、第2層間絶縁膜20の上面には、ゲート給電配線42が配置されている。ゲート給電配線42は、第2層間絶縁膜20およびストッパー膜21を貫通するゲート給電プラグ41によって給電用ゲート電極11bの上面に接続されている。
また、図3、図4に示すように、第2層間絶縁膜20の上面には、第1上部プラグ配線33Aが配置される。第1上部プラグ配線33Aは、第1上部コンタクトプラグ30Aを介して第1上部拡散層19AAおよび第2上部拡散層19ABに接続されている。
第2上部プラグ配線33Bも同様の構成となっている。すなわち、第2上部プラグ配線33Bは、第2上部コンタクトプラグ30Bを介して第3上部拡散層19BAおよび第4上部拡散層19BBに接続されている。
さらに、図3に示すように、第2層間絶縁膜20の上面には、第1下部プラグ配線34Aが配置されている。第1下部プラグ配線34Aは、第2層間絶縁膜20、ストッパー膜21、第1層間絶縁膜12及び絶縁膜8を貫通する第1下部コンタクトプラグ31Aによって、第1下部拡散層9aと接続されている。第1下部拡散層9aは、半導体基板中にヒ素等のn型不純物を注入したn型半導体層で構成される。
また図示はしないが、第2層間絶縁膜20の上面には、第2下部プラグ配線34Bが配置されている。第2下部プラグ配線34Bは、第2層間絶縁膜20、ストッパー膜21、第1層間絶縁膜12及び絶縁膜8を貫通する第2下部コンタクトプラグ31Bによって、第2下部拡散層9bと接続されている。第2下部拡散層9bは、半導体基板中にヒ素等のn型不純物を注入したn型半導体層で構成される。
各々のシリコンプラグの側面には、サイドウォール絶縁膜18と絶縁膜17が配置されており、サイドウォール絶縁膜18と絶縁膜17によって、シリコンプラグとゲート電極11a、11cとが電気的に絶縁されている。
このように、第1の実施形態に係る半導体装置100では、上部コンタクトプラグ30を介して、上部拡散層が上部プラグ配線33に接続されている。このとき、上部コンタクトプラグ30は、各々のトランジスタを構成する各々の上部拡散層の上面に跨って配置されており、各々の上部拡散層に共有される構成となっている。
このような構成によって、上部コンタクトプラグ30の配置位置が上部拡散層に対してずれた場合でも、ずれた方向に延在している上部コンタクトプラグ30の底面が新たに上部拡散層と接続するので、上部コンタクトプラグ30と上部拡散層の接続面積を減少させること無く保持することができる。
従って、従来技術では、複数のシリコンプラグ19に対して個別に分離された上部コンタクトプラグ30を配置しており、配置位置がずれた際に接続面積が低減して半導体装置100としての特性が不安定になる問題があったが、本実施形態の構成によれば、上記問題を回避することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について、図9から図21を参照しながら詳細に説明する。
まず図9および図10に示すように、p型のシリコン単結晶からなる半導体基板1に溝2aを形成した後、溝2aを絶縁膜2bで埋設する周知のSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて素子分離領域2を形成する。溝2aの深さは、例えば250nmとする。これにより、STI2で囲まれY方向に隣接する第1活性領域1Aと第2活性領域1Bが形成される。第1活性領域1Aと第2活性領域1Bとの間には素子分離領域2の一部となる中間素子分離領域2Aが形成される。
次に、図11から図13に示すように、熱酸化法により、半導体基板1の上面にシリコン酸化膜であるパッド絶縁膜3を2nm厚となるように形成する。その後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン窒化膜であるマスク膜4を120nm厚となるように形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、第1活性領域1A、第2活性領域1Bおよび中間素子分離領域2Aの全体を開口する開口パターンを有する図示しないホトレジストマスクを形成する。この開口パターンは、ピラー溝形成領域Aに相当する。
なお、このホトレジストマスクには、非晶質カーボン膜などのハードマスクを含むものとしても良い。この時、ピラー溝形成領域A内には、各々の活性領域内に位置する2つのシリコンピラー5の配置に相当する島状パターン、第1活性領域1Aと第2活性領域1Bに跨りSTI2をY方向に縦断するダミーピラー6の配置に相当する島状パターンが形成される。各シリコンピラー(5A、5A、5B、5B)に対応するパターンは、X方向およびY方向の幅が各々30nmとなる矩形で形成される。なお、各シリコンピラーに対応するパターンは、矩形に限らず、直径30nmの円形であっても良い。
また、それぞれのシリコンピラー5の間隔をこの後形成するゲート電極の膜厚の2倍以下とする。具体的には、図11において、Y方向の同一線上に中心が位置するように設けられた第1のシリコンピラー5Aと第2のシリコンピラー5Aの間隔は30nmとなっている。同様に、ゲート電極の膜厚の2倍以下の間隔で、第1のシリコンピラー5AとY方向で隣接するように、ダミーピラー6を1つ配置する。ここでは、第1のシリコンピラー5Aとダミーピラー6の間隔も30nmとしている。
次に、ホトレジストマスクを用いた異方性ドライエッチング法により、マスク膜4と絶縁膜3にパターンを転写する。その後、ホトレジストを含むハードマスクを除去する。次に、マスク膜4をマスクとして、露出させたシリコン基板1とSTI2を深さが150nmとなるように異方性ドライエッチングして掘り下げ、トランジスタを構成するシリコンピラー5A(5A、5A)、5B(5B、5B)と、1つのダミーピラー6を形成する。各々のピラーは、掘り下げられたシリコン基板1の上面、およびSTI2の上面から上方に突き出るように形成される。これにより、各シリコンピラー5は、X方向およびY方向の幅を30nmとする矩形で形成される。
また、図13に示すように、ダミーピラー6は、第1活性領域1A側に立設する第1ダミーシリコンピラー6Aの一側面と、STI2側に立設するダミー絶縁膜ピラー6Cの一側面とが接触して合体した第1複合ピラーとして形成されると共に、第2活性領域1B側に立設する第2ダミーシリコンピラー6Bの一側面と、STI2側に立設するダミー絶縁膜ピラー6Cの一側面とが接触して合体した第2複合ピラーとして形成される。
次に図14から図16に示すように、シリコンピラー5とダミーピラー6の側面を熱酸化法で1nm厚となるように酸化し(図示せず)、CVD法によるシリコン窒化膜を10nm厚となるように成膜後、全面エッチバックを行って、シリコンピラー5とダミーピラー6とマスク膜4の側面にサイドウォール膜(図示せず)を形成する。次に、熱酸化法によって、各々のシリコンピラーの周囲に位置して上面が露出しているシリコン基板1に30nm厚の絶縁膜8を形成する。このとき、シリコンピラー5とダミーピラー6の側面は図示していないサイドウォール膜で覆われているので酸化されない。
次に、イオン注入法によって、絶縁膜8の下方に第1および第2下部拡散層9a、9bを形成する。第1活性領域1Aに形成される第1下部拡散層9aは、第1活性領域1A内に位置する第1シリコンピラー5Aおよび第2シリコンピラー5Aで共有される。第2活性領域1Bに形成される第2下部拡散層9bも同様の構成となる。すなわち、第2下部拡散層9bは、第2活性領域1B内に位置する第3シリコンピラー5Bおよび第4シリコンピラー5Bで共有される。なお注入する不純物は、例えばヒ素を用いることができる。第1および第2下部拡散層9a、9bはn型半導体で形成される。次に、サイドウォール膜と熱酸化膜を除去する。
次に、熱酸化法によって、シリコンピラー5とダミーピラー6の側面に3nm厚のシリコン酸化膜であるゲート絶縁膜10を形成する。次に、シリコン基板1の全面にゲート電極となる20nm厚の不純物含有多結晶シリコン膜をCVD法により成膜する。その後、ドライエッチング法により全面エッチバックを行う。これにより、シリコンピラー5の側面に第1ゲート電極11aおよび第2ゲート電極11cが形成され、ダミーピラー6の側面には給電用ゲート電極11bが形成される。
図16に示すように、第1活性領域1Aにおいて、シリコンピラー5A同士の間隔、並びにシリコンピラー5Aとダミーピラー6の間隔は、前述のように、ゲート電極11の膜厚の2倍以下(30nm)としているので、各々のシリコンピラー5Aの間の空間は、第1ゲート電極11aで完全に埋められており、第1シリコンピラー5Aとダミーピラー6の間は、第1ゲート電極11aと給電用ゲート電極11bで完全に埋められている。したがって、第1のシリコンピラー5Aと第2のシリコンピラー5Aの側面における第1ゲート電極11aは、接続されて一体化しており、さらにダミーピラー6の側面における給電用ゲート電極11bが、第1のシリコンピラー5Aの側面における第1ゲート電極11aへ接続されている。
第2活性領域1Bに形成される第2ゲート電極11cも同様の構成となる。すなわち、各々のシリコンピラー5Bの間の空間は、第2ゲート電極11cで完全に埋められており、第3シリコンピラー5Bとダミーピラー6の間は、第2ゲート電極11cと給電用ゲート電極11bで完全に埋められている。したがって、第3のシリコンピラー5Bと第4のシリコンピラー5Bの側面における第2ゲート電極11cは、接続されて一体化しており、さらにダミーピラー6の側面における給電用ゲート電極11bが、第3のシリコンピラー5Bの側面における第2ゲート電極11cへ接続されている。
次に、図17に示すように、シリコンピラー5とダミーピラー6を埋め込むように、CVD法によって、シリコン酸化膜である第1層間絶縁膜12を形成する。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって、第1層間絶縁膜12をマスク膜4が露出するように平坦化する。次に、CVD法によって、シリコン酸化膜であるマスク膜13を50nm厚となるように成膜する。
次に、フォトリソグラフィ法とエッチング法を用いて、マスク膜13の一部を除去し、第1開口部14を形成する。第1開口部14は、少なくとも、一つの活性領域内に形成された複数のシリコンピラーの上面を一括で開口するように形成される。第1開口部14内には、シリコンピラー5の上に位置するマスク膜4が露出する。次に、露出したマスク膜4をウェットエッチングによって選択的に除去し、さらに絶縁膜3を除去することで、シリコンピラー5の上方に第2開口部15を形成する。第2開口部15の底面には、シリコンピラー5の上面が露出しており、側面にはゲート電極11a、11cの一部が露出している。
次に、図18に示すように、熱酸化法によって、第2開口部15の内壁へシリコン酸化膜である絶縁膜17を形成する。次に、イオン注入法によって、第2開口部15からシリコンピラー5の上部に不純物(燐やヒ素など)を注入して、n型拡散層16を形成する。また、CVD法によって、第2開口部15の内壁へシリコン窒化膜を10nm厚として成膜してからエッチバックを行うことにより、サイドウォール膜18を形成する。
このサイドウォール膜18の形成時に、シリコンピラー5の上面に形成されていた絶縁膜17も除去して、シリコンピラー5の上面を露出させる。このとき絶縁膜17は、サイドウォール膜18の下方と第2開口部15におけるゲート電極11の露出面に残留する。サイドウォール膜18は、ゲート電極11とこの後形成するシリコンプラグとの間の絶縁を確保する役割を果たす。
次に、選択エピタキシャル成長法を用いて、第2開口部15を埋設するようにシリコンピラー5の上面へシリコンプラグを成長させる。その後、シリコンプラグ19へヒ素などをイオン注入することにより、n型半導体となるシリコンプラグを拡散層16上に形成する。
これにより、第1シリコンピラー5Aの上部には、第1拡散層16aaと第1シリコンプラグ19Aaとが一体化した第1上部拡散層19AAが形成される。同様に、第2シリコンピラー5Aの上部には第2上部拡散層19AB、第3シリコンピラー5Bの上部には第3上部拡散層19BA、第4シリコンピラー5Bの上部には第4上部拡散層19BB、が各々形成される。
次に図19から図21に示すように、CVD法によって、第1開口部14を埋め込むようにシリコン酸化膜を形成してから、CMP法によって、マスク膜4が露出するようにシリコン酸化膜とマスク膜13を平坦化する。次に、CVD法によって、第1層間絶縁膜12とマスク膜4の上面を覆うように、シリコン窒化膜であるストッパー膜21とシリコン酸化膜である第2層間絶縁膜20を順次形成する。
次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、第1、第2、第3コンタクトホール28a、28b、28cおよび第4、第5コンタクトホール29a、29bを形成する。
なお、第1および第2コンタクトホール28a、28bは、それぞれ、第1および第2上部コンタクトホールとも呼ばれ、第3コンタクトホール28cはゲートコンタクトホールとも呼ばれ、第4および第5コンタクトホール29a、29bは、それぞれ、第1および第2下部コンタクトホールとも呼ばれる。
第1活性領域1Aに形成される第1コンタクトホール28aは、第1上部拡散層19AAと第2上部拡散層19ABとの各々の上面が一括して露出するように、拡大矩形として形成している。このように、複数の上部拡散層の上面が一括して露出するように第1コンタクトホール28aを形成することにより、第1コンタクトホール28aの形成位置が上部拡散層19AA、19ABに対してずれた場合でも、第1コンタクトホール28aの底面に2つの上部拡散層の上面を露出させることができる。
第2活性領域1Bに形成される第2コンタクトホール28bも同様の構成となる。すなわち、第2コンタクトホール28bは、第3上部拡散層19BAと第4上部拡散層19BBとの各々の上面が一括して露出するように、拡大矩形として形成している。このように、複数の上部拡散層の上面が一括して露出するように第2コンタクトホール28bを形成することにより、第2コンタクトホール28bの形成位置が上部拡散層19BA、19BBに対してずれた場合でも、第2コンタクトホール28bの底面に2つの上部拡散層の上面を露出させることができる。
中間素子分離領域2Aに形成される第3コンタクトホール28cの形成では、残留しているマスク膜4がダミーピラー6の上面を保護するのでエッチングされない。第3コンタクトホール28cは、ダミー絶縁膜ピラー6CのX方向の端部からはみ出すように形成しているので、その底面には、ダミー絶縁膜ピラー6Cの上方に形成したマスク膜4と、ダミー絶縁膜ピラー6Cの側面に形成した給電用ゲート電極11bの一部が露出している。
また、図20に示すように、第1活性領域1Aの第1下部拡散層9a上に形成される第4コンタクトホール29aの底部には、第1下部拡散層9aの一部が露出する。同様に、図示はしないが、第2活性領域1Bの第2下部拡散層9b上に形成される第5コンタクトホール29bの底部には、第2下部拡散層9bの一部が露出する。これらのコンタクトホール28および29は同時に形成しても良いが、別々に形成しても良い。
次に、図1から図4に示したように、CVD法によって、第2層間絶縁膜20を覆うようにタングステン(W)と窒化チタン(TiN)とチタン(Ti)で構成された金属膜を成膜して、第1〜第5コンタクトホール28a、28b、28c、29a、29bの内部を埋め込む。次に、CMP法によって、第2層間絶縁膜20の上面で残留している金属膜を除去して、第1〜第5コンタクトホール28a、28b、28c、29a、29bの内部だけに残留させる。
これにより、第1コンタクトホール28a内には、第1上部拡散層19AAおよび第2上部拡散層19ABに接続される第1上部コンタクトプラグ30Aが形成され、第2コンタクトホール28b内には、第3上部拡散層19BAおよび第4上部拡散層19BBに接続された第2上部コンタクトプラグ30Bが形成される。また、第3コンタクトホール28c内には、給電用ゲート電極11bに接続されたゲート給電プラグ41が形成される。さらに、第4コンタクトホール29a内には、第1下部拡散層9aに接続される第1下部コンタクトプラグ31Aが形成され、第5コンタクトホール29b内には、第2下部拡散層9bに接続される第2下部コンタクトプラグ31Bが形成される。
次に、スパッタ法により、タングステン(W)と窒化タングステン(WN)で構成された金属膜を全面に形成する。次に、リソグラフィとドライエッチング法により、金属膜をパターニングし、各部の配線を形成する。これにより、
第1上部コンタクトプラグ30Aに接続する第1上部プラグ配線33A、第2上部コンタクトプラグ30Bに接続する第2上部プラグ配線33B、第1下部コンタクトプラグ31Aに接続する第1下部プラグ配線34A、第2下部コンタクトプラグ31Bに接続する第2下部プラグ配線34B、ゲート給電プラグ41に接続するゲート給電配線42が各々同時に形成される。
以上の製造方法により、ゲート電極を共有し、2つの活性領域に各々配置される複数の縦型トランジスタの上部拡散層を、各々の上部拡散層に接する一つのコンタクトプラグで接続された2つの並列トランジスタを形成することができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、個々の上部拡散層に対して個別のコンタクトホールを配置するのではなく、一括して複数の上部拡散層を露出させる拡大コンタクトホールを配置しているので、リソグラフィにおける光近接効果の影響を回避してコンタクトホール形成の容易性を確保できる。また、コンタクトホールの位置ずれが発生したとしても一括開口コンタクトホールとなっているので上部拡散層とコンタクトプラグの接続面積を確保でき接続面積の低減を緩和して、縦型トランジスタの特性を安定化させることができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、上部コンタクトプラグ30を縦型トランジスタ50の配置方向に延在させてから、その上面にメタル配線(上部プラグ配線)33を配置したが、メタルコンタクトプラグ(上部コンタクトプラグ)30の配置、並びにメタルコンタクトプラグ30とメタル配線33の接続構成は、種々変更可能であるので、以下詳細に説明する。
なお説明は、第1実施形態と共通する内容は割愛して、図5から図8を参照しながら相違点だけを説明する。なお、第2の実施形態に係る半導体装置200の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
まず、図5に示すように、各々のトランジスタ50Aおよび50Aに共有されて重なる位置に一つの第1上部コンタクトプラグ30Aが配置されている。第1上部コンタクトプラグ30Aは、2つのトランジスタの配置に沿ってY方向へ延在させると共に、X方向へ拡大して一部の素子分離領域2の上方にも配置している。また、第2上部コンタクトプラグ30Bは、2つのトランジスタ50Bおよび50Bの配置に沿ってY方向へ延在させており、一部の素子分離領域2の上方にも配置している。第1上部プラグ配線33Aは、第1上部コンタクトプラグ30Aと第3上部コンタクトプラグ32Aを介して、各々のトランジスタを構成する第1上部拡散層19AA、第2上部拡散層19ABと接続している。
ここで第3上部コンタクトプラグ32Aは、素子分離領域2と第1上部コンタクトプラグ30Aが重なる位置に配置されている。なお、第1活性領域1Aにおける第1上部プラグ配線33Aは、X方向に延在させており、第2活性領域1Bにおける第2上部プラグ配線33Bは、Y方向へ延在させている。
図5、図6に示すように、第3層間絶縁膜24の上面には、ゲート給電配線42が配置されている。ゲート給電配線42は、第2層間絶縁膜20、ストッパー膜21及び第1層間絶縁膜12を貫通するゲート給電プラグ41と、第3層間絶縁膜24を貫通する第2ゲート給電プラグ35によって給電用ゲート電極11bと接続されている。ここで第2ゲート給電プラグ35とゲート給電配線42は、素子分離領域2と重なる位置に配置されている。
図7、図8に示すように、第3層間絶縁膜24の上面には、第1上部プラグ配線33Aと第1下部プラグ配線34Aが配置されている。第1上部プラグ配線33Aは、第2層間絶縁膜20及びストッパー膜21を貫通する第1上部コンタクトプラグ30Aと、第3層間絶縁膜24を貫通する第3上部コンタクトプラグ32Aを介して、第1トランジスタ50Aの上部に位置する第1上部拡散層19AAと第2トランジスタ50Aの上部に位置する第2上部拡散層19ABとに接続されている。第1下部プラグ配線34Aは、第2層間絶縁膜20、ストッパー膜21、第1層間絶縁膜12及び絶縁膜8を貫通する第1下部コンタクトプラグ31Aと、第3層間絶縁膜24を貫通する第3下部コンタクトプラグ36Aを介して、第1下部拡散層9aと接続されている。
なお、第1下部コンタクトプラグ31Aは、一方のX方向へ延在して、素子分離領域2と重なる位置に配置されており、第2下部コンタクトプラグ31Bは、一方のY方向へ延在して素子分離領域2と重なる位置に配置されている。また第3下部コンタクトプラグ36Aは、素子分離領域2と第1下部コンタクトプラグ31Aが重なる位置に配置されている。第4下部コンタクトプラグ36Bは、素子分離領域2と第2下部コンタクトプラグ31Bが重なる位置に配置されている。
このように、第2の実施形態に係る半導体装置200では、第1上部コンタクトプラグ30Aと第3上部コンタクトプラグ32Aを介して、第1上部拡散層19AAと第2上部拡散層19ABとが第1上部プラグ配線33Aに接続されている。
また、第2上部コンタクトプラグ30Bと第4上部コンタクトプラグ32Bを介して、第3上部拡散層19BAと第4上部拡散層19BBとが第2上部プラグ配線33Bに接続されている。このとき、各々の上部コンタクトプラグ30A、30Bは、複数のトランジスタにおける複数の上部拡散層の上面を覆って一部の素子分離領域2の上まで配置されており、各々の上部拡散層に共有された構成となっている。
このような構成によって、第1の実施形態と同じ効果を有するとともに、素子分離領域2の上まで延在させた第1および第2上部コンタクトプラグ30の上面において、第3および第4上部コンタクトプラグ32A、32Bを適宜配置することで、第1および第2上部プラグ配線33A、33Bの配置エリアを拡大して、レイアウト設計の自由度を向上させることができる。
[第3実施形態]
第1実施形態および第2実施形態では、一つの活性領域内に配置された複数の縦型トランジスタの各々の上部拡散層を一つのコンタクトプラグに接続する構成について説明した。
本第3実施形態では、素子分離領域を介して隣接する二つの活性領域に各々配置される複数の縦型トランジスタの各々の上部拡散層を、素子分離領域を跨いで配置する一つの上部コンタクトプラグで接続する構成について、図22を用いて説明する。断面の基本的構成は図4と同じなので断面図の記載は割愛する。図22(a)は本発明の第3実施形態に係る半導体装置300のレイアウトの一例を示す平面図、図22(b)は図22(a)の等価回路図である。
尚、図22(a)では、上述した第1、2実施形態とは異なり、X方向を第1方向と呼び、Y方向を第2方向と呼ぶことにする。
まず、図22(a)を参照する。p型単結晶シリコンからなる半導体基板上において、第1活性領域1Aと第2活性領域1Bが素子分離領域2を介してX方向(第1方向)に隣接配置されている。第1および第2活性領域1A、1Bの間に中間素子分離領域2Aが配置されている。第1活性領域1Aには、各々が縦型トランジスタからなる第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50AがY方向(第2方向)に隣接して配置されている。第1および第2トランジスタ50A、50Aが配置されない第1活性領域1Aの上面には図4に示される第1下部拡散層9aが配置されている。第1下部拡散層9aは、上面に接続される第1下部コンタクトプラグ31Aを介して上層の第1下部プラグ配線34Aに接続されている。
第1実施形態の図4と同様に、第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50Aは、各々のシリコンピラー5A、5Aの側面にゲート絶縁膜10を介して配置される第1ゲート電極11aを有している。第1ゲート電極11aは、第1ダミーシリコンピラー6Aの周囲まで連接配置され、ゲート給電プラグ41に接続されている。また、第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50Aは、図4に示されるように各々第1上部拡散層19AA、第2上部拡散層19ABを有している。
一方、第2活性領域1Bには、各々が縦型トランジスタからなる第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50BがY方向(第2方向)に隣接して配置されている。また、第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50Bは、第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50Aに対し素子分離領域2を介して対向するように各々X方向(第1方向)に隣接して配置されている。
他の構成は、第1活性領域1Aと同じである。
詳述すると、第3および第4トランジスタ50B、50Bが配置されない第2活性領域1Bの上面には図4に示される第2下部拡散層9bが配置されている。第2下部拡散層9bは、上面に接続される第2下部コンタクトプラグ31Bを介して上層の第2下部プラグ配線34Bに接続されている。
第1実施形態の図4と同様に、第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50Bは、各々のシリコンピラー5B、5Bの側面にゲート絶縁膜10を介して配置される第2ゲート電極11cを有している。第2ゲート電極11cは、第2ダミーシリコンピラー6Bの周囲まで連接配置され、ゲート給電プラグ41に接続されている。また、第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50Bは、図4に示されるように各々第3上部拡散層19BA、第4上部拡散層19BBを有している。
上記の構成とすることにより、各々分離して配置されている第1〜第4トランジスタ50A、50A、50B、50Bの各々の上部拡散層19AA、19AB、19BA、19BBを一つの上部コンタクトホール(図示せず)を埋設する一つの上部コンタクトプラグ30で一括接続している。素子分離領域2を介して分離されている第1活性領域1Aおよび第2活性領域1Bに跨る上部コンタクトプラグ30を配置することにより、第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50Aは第1活性領域1A内に位置する一つの第1並列トランジスタ50Aを構成し、第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50Bは第2活性領域1Bに位置する一つの第2並列トランジスタ50Bを構成する。ゲート給電プラグ41は二つの並列トランジスタ50A、50Bに共有される構成とし、上層のゲート給電配線42に接続されている。
したがって、第1下部プラグ配線34A、第1下部コンタクトプラグ31A、第1下部拡散層9a、第1並列トランジスタ50A、上部コンタクトプラグ30、第2並列トランジスタ50B、第2下部拡散層9b、第2下部コンタクトプラグ31B、第2下部プラグ配線34Bが順次直列に接続された構成となる。すなわち、異なる活性領域に配置された2つの並列トランジスタ50A、50Bを直列に接続する一つの直並列トランジスタを構成する。これにより、大電流で、高耐圧のトランジスタを得ることができる。
なお、図22(a)では各々の活性領域に二つの縦型トランジスタを配置したが、本発明はこれに限るものではなく、さらに多くの縦型トランジスタを配置することもできる。
[第4実施形態]
本第4実施形態では、第3実施形態の構成を基に、上部コンタクトプラグ30の上面に接続する上部プラグ配線33をさらに付加して構成するC−MOSインバータ回路について説明する。
最初に、図22(a)を用いて構成を説明する。半導体基板はp型シリコン単結晶からなる半導体で構成されているので、第1活性領域1Aは、半導体基板をそのまま用いてp型半導体領域で構成する。これにより、第1トランジスタ50Aと第2トランジスタ50Aはnチャネルトランジスタで構成される。すなわち、第1上部拡散層19AA、第2上部拡散層19ABおよび共有される第1下部拡散層9aはいずれもn型拡散層で構成される。
尚、p型は第1導電型とも呼ばれ、n型は第2導電型とも呼ばれる。
一方、第2活性領域1Bはn型半導体領域で構成する。n型半導体領域は、イオン打ち込み法を用いてn型不純物を導入する周知のnウェル形成法を用いて形成することができる。これにより、第3トランジスタ50Bと第4トランジスタ50Bはpチャネルトランジスタで構成される。すなわち、第3上部拡散層19BA、第4上部拡散層19BBおよび共有される第2下部拡散層9bはいずれもp型拡散層で構成される。第1ゲート電極11aおよび第2ゲート電極11cは、いずれもCVD法で形成する窒化チタン(TiN)などの金属膜で構成する。
本第4実施形態では、上部コンタクトプラグ30への接続端子が必要である。ここでは、上部コンタクトプラグ30の上面に接続される上部プラグ配線33を配置する。
上記構成において、第1下部プラグ配線34Aを接地電位もしくは相対的に低い電圧を印加した状態で、第2下部プラグ配線34Bに電源電圧もしくは相対的に高い正電圧VDDを印加すると共にゲート給電配線42に所定の正電圧Vinを印加する。これにより、上部コンタクトプラグ30に接続される上部プラグ配線33にはVinより低い電圧Voutが出力される。すなわち、VDDを印加する側にpチャネルトランジスタを配置し、接地側にnチャネルトランジスタを配置すると共に、pチャネルトランジスタとnチャネルトランジスタを接続して第1ゲート電極11a、第2ゲート電極11cに同じ電圧を印加することにより入力ゲート電圧Vinに対して反転する出力電圧Voutが得られるインバータ回路を構成することができる。
すなわち、Vinが“high”の場合はVoutに“Low”が出力され、Vinが“Low”の場合はVoutに“High”が出力される。
図22(b)は、上記構成の等価回路図を示している。VDD側に二つのpチャネルトランジスタからなる第2並列トランジスタ50Bが配置され、接地側に二つのnチャネルトランジスタからなる第1並列トランジスタ50Aが配置される。第1ゲート電極11a、第2ゲート電極11cのいずれにも同じ入力電圧Vinが印加される構成となっている。
図22(a)では、1段インバータ回路しか示されていないが、繰り返し配置して多段インバータ回路とすることもできる。
上記のように、本第4実施形態によれば、上部コンタクトプラグ30を複数の上部拡散層に跨る一括拡大コンタクトプラグとして形成することによりインバータ回路を構成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。例えば、本実施形態では半導体基板の一例としてシリコン基板を用いたが、シリコン基板以外の基板に半導体の基柱を形成することも可能である。また、ガラス基板等の絶縁基板上に半導体層を形成し、この半導体層をエッチングして半導体の基柱及び突起層を形成することもできる。さらに、導電プラグやシリコンプラグ、配線のレイアウトは一例であって、設計要求に応じて任意に変更することができる。
1 半導体基板(シリコン基板)
1A 第1活性領域
1B 第2活性領域
2 素子分離領域(STI)
2a 溝
2b 絶縁膜
2A 中間素子分離領域
3 パッド絶縁膜
4 マスク膜
5 シリコンピラー
5A シリコンピラー
5A 第1シリコンピラー
5A 第2シリコンピラー
5B 第3シリコンピラー
5B 第4シリコンピラー
6 ダミーピラー
6A 第1ダミーシリコンピラー
6B 第2ダミーシリコンピラー
6C ダミー絶縁膜ピラー
8 絶縁膜
9a 第1下部拡散層
9b 第2下部拡散層
10 ゲート絶縁膜
11a 第1ゲート電極
11b 給電用ゲート電極
11c 第2ゲート電極
12 第1層間絶縁膜
13 マスク膜
14 第1開口部
15 第2開口部
16aa 第1拡散層
16ab 第2拡散層
16ba 第3拡散層
16bb 第4拡散層
17 絶縁膜
18 サイドウォール膜
19Aa 第1シリコンプラグ
19AA 第1上部拡散層
19Ab 第2シリコンプラグ
19AB 第2上部拡散層
19Ba 第3シリコンプラグ
19BA 第3上部拡散層
19Bb 第4シリコンプラグ
19BB 第4上部拡散層
20 第2層間絶縁膜
21 ストッパー膜
24 第3層間絶縁膜
28a 第1コンタクトホール(第1上部コンタクトホール)
28b 第2コンタクトホール(第2上部コンタクトホール)
28c 第3コンタクトホール(ゲートコンタクトホール)
29a 第4コンタクトホール(第1下部コンタクトホール)
29b 第5コンタクトホール(第2下部コンタクトホール)
30 上部コンタクトプラグ
30A 第1上部拡散層コンタクトプラグ(第1上部コンタクトプラグ)
30B 第2上部拡散層コンタクトプラグ(第2上部コンタクトプラグ)
31A 第1下部拡散層コンタクトプラグ(第1下部コンタクトプラグ)
31B 第2下部拡散層コンタクトプラグ(第2下部コンタクトプラグ)
32A 第3上部コンタクトプラグ
32B 第4上部コンタクトプラグ
33 上部プラグ配線
33A 第1上部プラグ配線
33B 第2上部プラグ配線
34A 第1下部プラグ配線
34B 第2下部プラグ配線
35 第2ゲート給電プラグ
36A 第3下部コンタクトプラグ
36B 第4下部コンタクトプラグ
41 ゲート給電コンタクトプラグ(ゲート給電プラグ)
42 ゲート給電配線
50A 第1並列トランジスタ
50A 第1トランジスタ
50A 第2トランジスタ
50B 第2並列トランジスタ
50B 第3トランジスタ
50B 第4トランジスタ
100 半導体装置
200 半導体装置
300 半導体装置
X X方向(第2方向、第1方向)
Y Y方向(第1方向、第2方向)
Z Z方向(第3方向)

Claims (15)

  1. 半導体基板上の活性領域に配置される複数の縦型トランジスタを並列に接続する一つの並列トランジスタを有する半導体装置であって、
    前記並列トランジスタは、
    前記半導体基板の主面に垂直な方向に突き出す複数の半導体ピラーと、
    前記複数の半導体ピラーの下方に配置される下部拡散層と、
    前記複数の半導体ピラーの上部にそれぞれ配置される複数の上部拡散層と、
    前記複数の半導体ピラーの側面全体にゲート絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、
    で構成され、
    前記複数の上部拡散層は、当該複数の上部拡散層の上に配置される一つの上部コンタクトプラグに接続される半導体装置。
  2. 前記複数の上部拡散層の各々は、
    前記半導体ピラーの上部に配置される拡散層と、
    該拡散層の上面に接続されたシリコンプラグと、
    から構成される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の半導体ピラーの周囲に設けられた絶縁膜を更に有し、該絶縁膜によって前記下部拡散層と前記ゲート電極とが電気的に絶縁されている、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記下部拡散層は、下部コンタクトプラグに接続される、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の主面に配置される素子分離領域と、前記素子分離領域に囲まれ第1方向に隣接する第1活性領域および第2活性領域と、前記第1活性領域および前記第2活性領域に挟まれる中間素子分離領域と、を有する半導体装置であって、
    前記第1活性領域は、
    前記中間素子分離領域に隣接する第1半導体ピラーと、
    前記第1半導体ピラーの上部に位置する第1上部拡散層と、
    前記第1半導体ピラーに対して第1方向に隣接する第2半導体ピラーと、
    前記第2半導体ピラーの上部に位置する第2上部拡散層と、
    前記第1半導体ピラーと前記第2半導体ピラーの周囲を囲んで連続する第1ゲート電極と、を備え、
    前記第2活性領域は、
    前記中間素子分離領域に隣接する第3半導体ピラーと、
    前記第3半導体ピラーの上部に位置する第3上部拡散層と、
    前記第3半導体ピラーに対して第1方向に隣接する第4半導体ピラーと、
    前記第4半導体ピラーの上部に位置する第4上部拡散層と、
    前記第3半導体ピラーと前記第4半導体ピラーの周囲を囲んで連続する第2ゲート電極と、を備え、
    前記中間素子分離領域は、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域とに跨って第1方向に延在するダミーピラーと、
    前記ダミーピラーの周囲を囲む給電用ゲート電極と、を備え、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは前記給電用ゲート電極に各々接続され、
    前記第1上部拡散層および前記第2上部拡散層は一つの第1上部コンタクトプラグに接続され、
    前記第3上部拡散層および前記第4上部拡散層は一つの第2上部コンタクトプラグに接続される半導体装置。
  6. 前記第1活性領域は、前記第1および第2半導体ピラーの下方に配置される第1下部拡散層を備え、
    前記第2活性領域は、前記第3および第4半導体ピラーの下方に配置される第2下部拡散層を備え、
    前記第1乃至第4半導体ピラーの周囲に設けられた絶縁膜を更に有し、該該絶縁膜によって、前記第1下部拡散層と前記第1ゲート電極とが電気的に絶縁されると共に、前記第2下部拡散層と前記第2ゲート電極とが電気的に絶縁される、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1および第2下部拡散層は、それぞれ、第1および第2下部コンタクトプラグに接続される、請求項5又は6に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の主面に配置される素子分離領域と、前記素子分離領域に囲まれ中間素子分離領域を介して第1方向に互いに隣接する第1活性領域および第2活性領域と、を有する半導体装置であって、
    前記第1活性領域は、
    前記中間素子分離領域に隣接し、かつ互いに第1方向と直交する第2方向に隣接する第1および第2半導体ピラーと、
    前記第1および第2半導体ピラーの上部にそれぞれ位置する第1および第2上部拡散層と、
    前記第1半導体ピラーと前記第2半導体ピラーの周囲を囲んで連続する第1ゲート電極と、を備え、
    前記第2活性領域は、
    前記中間素子分離領域に隣接し、かつ互いに第1方向と直交する第2方向に隣接する第3および第4半導体ピラーと、
    前記第3および第4半導体ピラーの上部にそれぞれ位置する第3および第4上部拡散層と、
    前記第3半導体ピラーと前記第4半導体ピラーの周囲を囲んで連続する第2ゲート電極と、を備え、
    前記中間素子分離領域は、
    前記第1活性領域と前記第2活性領域とに跨って第1方向に延在するダミーピラーと、
    前記ダミーピラーの周囲を囲む給電用ゲート電極と、を備え、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは前記給電用ゲート電極に各々接続され、
    前記第1上部拡散層乃至前記第4上部拡散層は一つの上部コンタクトプラグに接続される半導体装置。
  9. 前記第1活性領域および第2活性領域は、同一導電型半導体領域で構成されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1活性領域は、前記第1および第2半導体ピラーの下方に配置される第1下部拡散層を備え、
    前記第2活性領域は、前記第3および第4半導体ピラーの下方に配置される第2下部拡散層を備え、
    前記第1乃至第4半導体ピラーの周囲に設けられた絶縁膜を更に有し、該該絶縁膜によって、前記第1下部拡散層と前記第1ゲート電極とが電気的に絶縁されると共に、前記第2下部拡散層と前記第2ゲート電極とが電気的に絶縁される、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1および第2下部拡散層は、それぞれ、第1および第2下部コンタクトプラグに接続される、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1活性領域および第2活性領域は、互いに異なる導電型半導体領域で構成されている、請求項8に記載の半導体装置。
  13. 前記第1活性領域は、前記第1および第2半導体ピラーの下方に配置される第1下部拡散層を備え、
    前記第2活性領域は、前記第3および第4半導体ピラーの下方に配置される第2下部拡散層を備え、
    前記第1乃至第4半導体ピラーの周囲に設けられた絶縁膜を更に有し、該該絶縁膜によって、前記第1下部拡散層と前記第1ゲート電極とが電気的に絶縁されると共に、前記第2下部拡散層と前記第2ゲート電極とが電気的に絶縁される、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1および第2下部拡散層は、それぞれ、第1および第2下部コンタクトプラグに接続される、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1活性領域は第1導電型半導体領域で構成され、
    前記第2活性領域は第1導電型と異なる第2導電型半導体領域で構成され、
    前記第1および第2上部拡散層および前記第1下部拡散層は第2導電型拡散層で構成され、
    前記第3および第4上部拡散層および前記第2下部拡散層は第1導電型拡散層で構成される、
    請求項13又は14に記載の半導体装置。
JP2013100429A 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置 Withdrawn JP2014220465A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100429A JP2014220465A (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置
PCT/JP2014/062331 WO2014181819A1 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 半導体装置
US14/890,123 US9543246B2 (en) 2013-05-10 2014-05-08 Semiconductor device
TW103116524A TW201515222A (zh) 2013-05-10 2014-05-09 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100429A JP2014220465A (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014220465A true JP2014220465A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51867296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100429A Withdrawn JP2014220465A (ja) 2013-05-10 2013-05-10 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9543246B2 (ja)
JP (1) JP2014220465A (ja)
TW (1) TW201515222A (ja)
WO (1) WO2014181819A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053354A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
KR102389813B1 (ko) * 2015-05-19 2022-04-22 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9799777B1 (en) * 2016-10-07 2017-10-24 International Business Machines Corporation Floating gate memory in a channel last vertical FET flow
US10164057B1 (en) 2017-06-02 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical tunneling field effect transistor and method for manufacturing the same
TWI737417B (zh) * 2020-07-22 2021-08-21 力晶積成電子製造股份有限公司 電晶體結構及其製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258635A (en) * 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
JP2703970B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
JP5614915B2 (ja) * 2007-09-27 2014-10-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
WO2009095997A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置およびその製造方法
US8598650B2 (en) 2008-01-29 2013-12-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP2012023305A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9543246B2 (en) 2017-01-10
US20160111362A1 (en) 2016-04-21
WO2014181819A1 (ja) 2014-11-13
TW201515222A (zh) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975329B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9245893B1 (en) Semiconductor constructions having grooves dividing active regions
JP2010141107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008300623A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
WO2014181819A1 (ja) 半導体装置
JP2011023483A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
JP2013131737A (ja) 半導体装置
JP2013069770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9570447B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
WO2014136728A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11799027B2 (en) Semiconductor device
JP2015061038A (ja) 半導体装置
US9461036B2 (en) Semiconductor device
US9379233B2 (en) Semiconductor device
WO2016060014A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012023305A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014022386A (ja) 半導体装置
JP2012004510A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015115451A (ja) 半導体装置
TW201935568A (zh) 半導體裝置
KR102655099B1 (ko) 트랜지스터 구조 및 관련 인버터
JP5544708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016054183A (ja) 半導体装置
KR101416318B1 (ko) 소자 분리 공정을 포함하는 반도체 장치의 제조방법
JP2017163013A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160711