JP2015061038A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061038A
JP2015061038A JP2013195654A JP2013195654A JP2015061038A JP 2015061038 A JP2015061038 A JP 2015061038A JP 2013195654 A JP2013195654 A JP 2013195654A JP 2013195654 A JP2013195654 A JP 2013195654A JP 2015061038 A JP2015061038 A JP 2015061038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
transistor
gate electrode
dummy
dummy pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013195654A
Other languages
English (en)
Inventor
芳宏 高石
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Priority to JP2013195654A priority Critical patent/JP2015061038A/ja
Priority to US14/467,474 priority patent/US9129837B2/en
Publication of JP2015061038A publication Critical patent/JP2015061038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region

Abstract

【課題】複数のトランジスタピラーに隣接配置されるダミーピラーの影響を抑え、安定した特性のトランジスタを得る。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板表面に配置される素子分離領域2で区画された活性領域1Aと、活性領域内において第1方向に沿って配置される複数のトランジスタピラー5A1〜5A3と、複数のトランジスタピラーに対して第1方向に位置するように素子分離領域に配置される第1ダミーピラー7と、複数のトランジスタピラーと第1ダミーピラーの間に配置される第2ダミーピラー6と、複数のトランジスタピラーの各々の側面を囲んで連続するゲート電極11aと、第1ダミーピラーの側面を囲む第1給電用ゲート電極11baと、第2ダミーピラーの側面を囲み、かつゲート電極と第1給電用ゲート電極とに接続される第2給電用ゲート電極11bbと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、縦型トランジスタを含む半導体装置に関する。
近年、トランジスタの微細化の技術として、縦型トランジスタが提案されている。縦型トランジスタは、半導体基板の主面に対して垂直方向に延びる半導体ピラーをチャネルとして用いるトランジスタである。具体的には、縦型トランジスタは、半導体基板から立ち上がるように半導体ピラー(基柱)が設けられており、半導体ピラーの側面にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。半導体ピラーの下部の横側にはドレイン領域が設けられ、半導体ピラーの上部にはソース領域が設けられている。また、半導体(シリコン)ピラーと隣接するように、ゲート電極へ給電するためのゲート吊り半導体(シリコン)ピラーが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
縦型トランジスタはチャネルを基板平面に平行に配置したプレーナ型のトランジスタに比べ、平面上の占有面積が小さい。また、チャネル長(ゲート長)を長くしてもトランジスタの平面上の占有面積の増加がない。つまり、トランジスタの平面上の占有面積を大きくすることなく、短チャネル効果が抑制できる。また、チャネルの完全空乏化が可能であり、良好なS値(Subthreshold swing value)および大きなドレイン電流が得られるという利点を有している。
特開2009−88134号公報
縦型トランジスタでは、チャネルの完全空乏化を実現するために、半導体ピラーの断面積を小さくする。そのため、縦型トランジスタでは、大きな電流駆動能力を得ることができない。そこで、縦型トランジスタを用いる半導体装置では、縦型トランジスタの特性を維持しつつ、高い電流駆動能力を得るために、複数の半導体ピラーを設けて、並列トランジスタとして用いる場合がある。この場合も、複数の半導体ピラーの側面に形成されるゲート電極への給電を可能にするため、複数の半導体ピラーと隣接するようにゲート吊り絶縁膜ピラーが配置される。
ゲート吊り絶縁膜ピラーの平面パターンは、配線パターンやコンタクトの配置等に基づいて定められるので、半導体ピラーの平面パターンよりもその面積(断面積)が大きくなる。複数の半導体ピラーとそれとは平面パターン面積の異なるゲート吊り絶縁膜ピラーを一列に並ぶように形成する場合、リソグラフィー時の各ピラーへの光近接効果による影響は、その配置により異なる。複数の半導体ピラーとゲート吊り絶縁膜ピラーを一方向に沿って配列した場合、ゲート吊り絶縁膜ピラーに隣接する半導体ピラーの平面寸法は、他の半導体ピラーの平面寸法とは異なるものとなる。その結果、複数の半導体ピラーを用いて形成される複数のトランジスタの特性にバラツキが生じる。こうして、関連する半導体装置には、並列トランジスタ全体の特性がばらついてしまうという問題がある。そこで、複数の半導体ピラーを同じ寸法で構成する方策が望まれる。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板表面に配置される素子分離領域で区画された活性領域と、前記活性領域内において第1方向に沿って配置される複数のトランジスタピラーと、前記複数のトランジスタピラーに対して前記第1方向に位置するように前記素子分離領域に配置される第1ダミーピラーと、前記複数のトランジスタピラーと前記第1ダミーピラーの間に配置される第2ダミーピラーと、前記複数のトランジスタピラーの各々の側面を囲んで連続するゲート電極と、前記第1ダミーピラーの側面を囲む第1給電用ゲート電極と、前記第2ダミーピラーの側面を囲み、かつ前記ゲート電極と前記第1給電用ゲート電極とに接続される第2給電用ゲート電極と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタピラーと第1ダミーピラーの間に第2ダミーピラーが配置されている。これにより、ゲート給電用の第1ダミーピラーとトランジスタピラーの平面パターンの大きさが異なることに起因するパターン変形は、トランジスタとしては機能しない第2ダミーピラーに発生し、トランジスタピラーには発生しない。これにより、複数のトランジスタピラーの平面寸法のばらつきを抑制して、トランジスタの特性を安定化させることが可能な半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の構造を示す模式図(平面図)である。 図1のX1−X1’断面図である。 図1のY1−Y1’断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための図(平面図)である。 図4のY1−Y1’断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための露光マスクの図面(平面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための図(平面図)である。 図7のX1−X1’断面図である。 図7のY1−Y1’断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための図(平面図)である。 図10のX1−X1’断面図である。 図10のY1−Y1’断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための図(断面図)である。 第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための図(断面図)である。 第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明するための図(平面図)である。 図15のX1−X1’断面図である。 図15のY1−Y1’断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200の構造を示す模式図(平面図)である。 (a)は、半導体装置300のレイアウトを示す平面図であり、(b)は(a)のレイアウトを実現するために用いられる露光用マスクのパターンレイアウトを示す平面図である。 図19(a)のY1−Y1’断面図である。
(実験例)
本発明の実施形態を説明する前に、本願発明者が実施した実験例について図19および図20を用いて説明する。
図19(a)は、実験例に用いた半導体装置300(並列トランジスタ)のレイアウトを示す平面図である。素子分離領域2に囲まれた活性領域1A内には、Y方向に沿って整列する3つの(第1乃至第3)トランジスタピラー5A1、5A2、5A3が配置されている。また、列の端部に位置する第1トランジスタピラー5A1のY方向に隣接させてゲート電極給電用のダミーピラー7が配置されている。実際には、図19(a)は、半導体装置300の製造工程中の状態を示しており、トランジスタを構成する第1乃至第3トランジスタピラー5A1、5A2、5A3の位置に対応する第1乃至第3マスクパターン60a、60b、60cと、第1トランジスタピラー5A1のY方向に隣接するゲート給電用のダミーピラー7の位置に対応するマスクパターン60d及び周囲マスクパターン2cのレイアウトを示している。
図19(b)は、上記のマスクパターン60a、60b、60c、60dを形成するためのリソグラフィに用いられる露光用マスクのパターンレイアウトを示している。露光用マスクパターンは、活性領域1Aに配置され同一サイズからなる3つの(第1乃至第3)トランジスタピラーパターン60aa、60bb、60ccと、第1トランジスタピラーパターン60aaに隣接し第1トランジスタピラーパターン60aaよりも大きなサイズからなるダミーピラーパターン60ddと、ピラー溝形成領域Aの周囲を覆う周囲遮蔽パターン2aaと、で構成される。
図19(b)に示す露光用マスクパターンを有する露光用マスクを用いて、半導体基板上に形成されたマスク膜60にパターンを転写すると、図19(a)に示すようなマスクパターン60a〜60dが得られる。この結果から、第1トランジスタピラー5A1に対応する第1マスクパターン60aの(X方向及びY方向の各々の)幅Xaが、他のトランジスタピラー5A2,5A3に対応するマスクパターン60b、60cの幅Xbよりも小さくなってしまう(Xb>Xa)ことが明らかとなった。これは、ダミーピラーパターン60ddと第1トランジスタピラーパターン60aaの平面サイズが異なることに起因する光近接効果の影響のためであると考えられる。
図20は、図19(a)におけるY1−Y1’線断面図である。詳細には、マスクパターン60a、60b、60c、60及び2aをマスクとして、ピラー溝形成領域A内に位置する活性領域(半導体基板)1Aおよび素子分離領域2を異方性ドライエッチング法を用いてエッチングした状態の断面図を示している。前述したように、第1マスクパターン60aの幅Xaは、第2、第3マスクパターン60b、60cの幅Xbよりも小さい。それゆえ、第1マスクパターン60aで覆われた第1トランジスタピラー5A1の幅も、第2マスクパターン60bで覆われた第2トランジスタピラー5A2並びに第3マスクパターン60cで覆われた第3トランジスタピラー5A3の幅より狭小化する。この結果、並列トランジスタを構成する個々のトランジスタピラーの幅(断面積)が変化してしまい、並列トランジスタとしての特性がばらつく問題がある。
(第1実施形態)
(半導体装置)
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、図1、図2及び図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の概略構成を説明する。なお、各図においては、理解を容易にするために、各構成要素の縮尺や個数等が実際とは異なっている。また、一部の構成要素を透過状態としたり、破線で示したりしている。また、各図には、半導体装置100に含まれるシリコン基板の主面を基準とするXYZ座標系を設定している。ここで、Z方向はシリコン基板の主面に垂直な方向であり、X方向はシリコン基板の主面とに平行な方向、Y方向はシリコン基板の主面に平行かつX方向と直交する方向である。また、今後の説明では、Y方向を「第1方向」、X方向を「第2方向」、Z方向を「第3方向」と称する場合がある。また、「上」及び「下」という語は、Z方向に関して用いられる。
まず、図1を参照する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の構成を示す平面図である。半導体装置100は、シリコン単結晶からなる半導体基板1(図2,3参照)の上面において、素子分離領域2と、素子分離領域2で囲まれた半導体基板1からなる活性領域1Aと、を備えている。素子分離領域2は、シリコン酸化膜などからなる絶縁膜2bで構成される。
活性領域1A内には、半導体基板表面から上方へ突き出るように設けられた第1トランジスタピラー5A1、第2トランジスタピラー5A2、第3トランジスタピラー5A3がY方向に一直線上に並んで配置されている。各々のトランジスタピラー5(5A1〜5A3)は、縦型トランジスタ50A(50A1〜50A3)を構成し、各々第1トランジスタ50A1、第2トランジスタ50A2、第3トランジスタ50A3に対応する。図1では、3つのトランジスタが示されているが、これに限るものではなく、さらに多くのトランジスタが配置されても良い。
各縦型トランジスタ50Aの上部には第1プラグ30が配置される。これらの第1プラグ30は、それらの上面に接して配置される配線33によって相互に接続されている。また、各トランジスタピラー5の周囲に位置する活性領域1Aの表面部分には不純物拡散層が設けられ、第1乃至第3トランジスタ50A1〜50A3に共有される下部拡散層を構成している。さらに、活性領域1Aには、下部拡散層に接続され、縦型トランジスタ50Aに共有される第2プラグ31が配置されている。このように、3つの縦型トランジスタ50A1〜50A3は、下部拡散層を共有することにより下部が互いに接続され、配線33を配置することにより上部が互いに接続される構成となっている。すなわち、半導体装置100は、3つの縦型トランジスタが並列接続された一つの並列トランジスタを構成している。
一方、活性領域1Aと、活性領域1AのY方向に隣接する素子分離領域2の一部とでピラー溝形成領域Aが構成されている。ピラー溝形成領域A内の素子分離領域2には、複数のトランジスタピラー5に対し、Y方向に位置する第1ダミーピラー7が配置されている。すなわち、第1ダミーピラー7は、一端部に位置する第1トランジスタピラー5A1に所定の間隔を空けて隣接して配置されている。また、複数のトランジスタピラー5と第1ダミーピラー7の間には第2ダミーピラー6が配置されている。すなわち、第2ダミーピラー6は、一端部に位置する第1トランジスタピラー5A1と第1ダミーピラー7の間に配置されている。複数のトランジスタピラー5、第2ダミーピラー6及び第1ダミーピラー7は、Y方向に沿って一直線上に配置されている。
図1に示すように、第2ダミーピラー6は、ピラー溝形成領域A内の活性領域1Aと素子分離領域2の境界部分に跨るように配置されている。第2ダミーピラー6は、活性領域1A側に配置される第2ダミーシリコンピラー6Aと、素子分離領域2側に配置される第2ダミー絶縁膜ピラー6Bで構成される。即ち、第2ダミーシリコンピラー6Aと第2ダミー絶縁膜ピラー6Bは一側面が互いに接触して合体した複合ピラーを構成している。
第1ダミーピラー7は、各々のトランジスタを構成するゲート電極11aへの給電用ピラーとして機能する。第2ダミーピラー6は、一端部に位置する第1トランジスタピラー5A1の平面パターンが他のトランジスタピラー5A2、5A3の平面パターンと同じになるようにパターン補正するパターン補正用ピラーとして機能する。また、第2ダミーピラー6は、給電用ピラーとしても機能する。
図1を参照して、半導体装置100の構成について、さらに詳細に説明する。各々のトランジスタ50Aのチャネルを構成する各々のトランジスタピラー5Aは、Y方向(第1方向)の幅およびY方向に垂直なX方向(第2方向)の幅が同一の矩形となるように構成されている。ここでは幅を50nmとする。
3つのトランジスタ50Aは、平面視でY方向の同一線上にそれらの中心が位置するように一定の間隔で配置される。さらに詳細に説明すると、前記3つのトランジスタピラー(5A1、5A2、5A3)と第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7のX方向における幅の中心は、Y方向へ延在した同一線上に位置するように所定の間隔で配置されている。ここでは、トランジスタ50A同士の間隔を30nmとしている。各々のトランジスタの直上には、シリコンプラグ19、第1プラグ30及び配線33が配置されている。
また、第1のトランジスタピラー5A1とY方向に所定の間隔で隣接するように、平面視矩形状の第2ダミーピラー6が配置されている。第2ダミーピラー6におけるX方向の幅およびY方向の幅は、トランジスタピラー5よりも小さく構成されている。ここでは、幅を40nmとして、第1のトランジスタピラーとの間隔を35nmとしている。
なお、各々のトランジスタピラー5並びに第2ダミーピラー6の平面形状は、矩形に限らず、円形であっても良い。いずれにしても、第2ダミーピラー2の平面パターンの面積は、各トランジスタピラー5の平面パターンの面積よりも小さい。
さらに、第2ダミーピラー6とY方向で隣接するように、平面視矩形状の第1ダミーピラー7が、素子分離領域2に配置されている。第1ダミーピラー7の平面パターンの面積は、各トランジスタピラー5の平面パターンの面積よりも大きい。例えば、第1ダミーピラー7におけるX方向の幅およびY方向の幅は、トランジスタピラー5を基準にして、X方向の幅は等しく、Y方向の幅が1倍より大きくかつ1.5倍以内となるような矩形として構成されている。ここでは、X方向の幅を50nm、Y方向の幅を75nmとして、第2ダミーピラー6との間隔を35nmとしている。
第1ダミーピラー7の上には、コンタクトプラグ41が配置されている。また、コンタクトプラグ41の上面には、配線42が配置されている。
コンタクトプラグ41は、平面視において、第1ダミーピラー7と部分的に重なる位置に配置されているが、Y方向において、第1ダミーピラー7の外側に若干はみ出した構成となっている。なお、図1では、コンタクトプラグ41が第1ダミーピラー7に対してX方向及びY方向にオフセットしているが、これに限るものではなく、活性領域1A並びに各々のトランジスタピラーに接触しない範囲の任意の位置でX方向及びY方向のいずれか一方にオフセットされても良い。
各々のトランジスタピラーの全側面を囲むようにゲート絶縁膜10(図2及び図3参照)を介してゲート電極11aが設けられている。ゲート電極11aは、各トランジスタピラーを囲む部分が、各々隣接するトランジスタピラー間の隙間(空間)を埋設することによって相互に接続されて構成され、複数のトランジスタピラーに共有される1つのゲート電極11aとして機能する。
一方、第1ダミーピラー7の全側面を囲むように第1給電用ゲート電極11baが設けられ、第2ダミーピラー6の全側面を囲むように第2給電用ゲート電極11bbが配置される。ゲート電極11aと第2給電用ゲート電極11bbとは、第2ダミーピラー6に最も近接するトランジスタピラー(図1では5A1)との間の隙間を埋設することによって接続されている。また、第2給電用ゲート電極11bbと第1給電用ゲート電極11baとは、第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7との間の隙間を埋設することにより接続されている。したがって、第1給電用ゲート電極11baは、パターン補正用ピラーとなる第2ダミーピラー6の側面に配置される第2給電用ゲート電極11bbを介してゲート電極11aに接続される。
コンタクトプラグ41は、平面視において第1ダミーピラー7からはみ出した部分で第1給電用ゲート電極11baと接続されている。ゲート電極11a、第1および第2給電用ゲート電極11ba、11bbの平面視の厚さ(図2におけるX方向の厚さ)は20nmとしている。以下、ゲート電極11a、第1および第2給電用ゲート電極11ba、11bbを総称してゲート電極11と記載する。ゲート電極11の厚さを20nmとすれば、前述のように30nmとした各々のトランジスタピラー同士の間隔、および35nmとした第1トランジスタピラー5A1と第2ダミーピラー6の間隔、さらに35nmとした第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7の間隔は、いずれもゲート電極11の厚みの2倍以下となる。したがって、各々のピラー間の隙間はゲート電極11で埋設され、各ピラーの側面を囲うゲート電極部分は1つのゲート電極11として機能する。これにより、第1ダミーピラー7の第1給電用ゲート電極11baに供給されたゲート電圧は、第2ダミーピラー6の第2給電用ゲート電極11bbを介して、第1トランジスタピラー5A1のゲート電極11aに供給される。
一方、第2プラグ31の直上には、配線34が配置されている。配線34は、第2プラグ31を介して、各々のトランジスタを構成するピラー下部拡散層9(図2参照)と接続されており、ピラー下部拡散層への給電配線となっている。
次に、図2および図3の断面図を参照する。図2は、図1のX1−X1’線断面図であり、図3は、図1のY1−Y1’線断面図である。
図2及び図3に示すように、シリコン基板1の上面には、絶縁膜2bからなる素子分離領域2が設けられている。素子分離領域2に囲まれたシリコン基板1からなる活性領域1Aには、半導体の基柱(半導体ピラー)である、第1のトランジスタピラー5A1乃至第3のトランジスタピラー5A3の3つのトランジスタピラー5が立設されている。
各々のトランジスタピラー5は、対応する各々のトランジスタ50Aのチャネル部を構成する柱状の半導体である。従って、各々のトランジスタ50Aは縦型トランジスタである。3つのトランジスタピラー5は、素子分離領域2に区画された活性領域1Aに全てが同一の高さとなるように配置されている。また、各々のトランジスタピラーの太さ(シリコン基板1の基板表面に平行な面で切った断面積)は、完全空乏化が可能な太さ(大きさ)にしている。
各々のトランジスタ50Aは、トランジスタピラー5の上端部と下端部に、それぞれ不純物拡散層16,9を有している。トランジスタピラー5の上端部に位置したピラー上部拡散層16はソース/ドレインの一方であり、トランジスタピラー5の下端部に位置したピラー下部拡散層9はソース/ドレインの他方である。ピラー上部拡散層16とピラー下部拡散層9との間に挟まれたトランジスタピラーの中央部は、チャネル部を構成している。
図3に示すように、3つのトランジスタピラー5A1〜5A3のうち、Y方向の一方の端部となっている第1のトランジスタピラー5A1に対して、Y方向に隣接するように第2ダミーピラー6が配置されている。トランジスタピラー5と第2ダミーシリコンピラー6Aは、シリコン基板1の表面をエッチングして設けられており、第2ダミー絶縁膜ピラー6Bは、素子分離領域2の表面をエッチングして設けられている。
第2ダミーシリコンピラー6Aは、シリコン基板1の表面から突出した柱状の半導体であり、第2ダミー絶縁膜ピラー6Bは、素子分離領域2において突出する柱状の絶縁体である。
第2ダミーピラー6のY方向に隣接して第1ダミーピラー7が配置される。第1ダミーピラー7は、素子分離領域2内に配置され、絶縁膜2bからなる柱状の絶縁体である。第1ダミーピラー7は、第1給電用ゲート電極11baの高さを嵩上げして第1給電用ゲート電極11baと上層の配線42との距離を小さくするための突起層として機能する。
複数のトランジスタピラー5の側面を囲むゲート電極11a、第2ダミーピラー6の側面を囲む第2給電ゲート電極11bbおよび第1ダミーピラー7の側面を囲む第1給電ゲート電極11baは、各々のピラー間の隙間を埋設することにより相互に接続され、連続する一つのゲート電極11となっている。
複数のトランジスタピラー5と第2ダミーシリコンピラー6Aの周囲に位置する活性領域1A(シリコン基板1)の上面には、絶縁膜8が設けられている。絶縁膜8は、複数のトランジスタピラー5と第2ダミーシリコンピラー6Aの下部周囲を覆って、素子分離領域2に達している。
ピラー下部拡散層9は、絶縁膜8の下方で絶縁膜8と重なるように配置されている。ピラー下部拡散層9とゲート電極11とは、絶縁膜8によって電気的に絶縁されている。ピラー下部拡散層9は、3つのトランジスタピラー5同士を電気的に接続しており、3つのトランジスタ50Aである第1のトランジスタ50A1乃至第3のトランジスタ50A3に共通の下部拡散層を構成する。
なお、素子分離領域2は、ピラー下部拡散層9よりも深く設けられており、素子分離領域2を挟んで隣接する活性領域間でピラー下部拡散層9同士が電気的に接続されないようになっている。
トランジスタピラー5と第2ダミーシリコンピラー6Aの側面には、ゲート絶縁膜10が配置されている。また、ゲート絶縁膜10を介してトランジスタピラー5と第2ダミーシリコンピラー6Aの各々の側面に厚さ20nm(図2のX方向の厚さ)のゲート電極11aおよび第2給電用ゲート電極11bbが配置されている。第2ダミー絶縁膜ピラー6Bと第1ダミーピラー7の側面には、ゲート絶縁膜10は配置されることなく、給電用ゲート電極11bが配置されている。
ゲート絶縁膜10は、トランジスタピラー5の外周面を覆って絶縁膜8と接続されている。トランジスタピラー5のチャネル部とピラー上部拡散層16と絶縁膜8の下方に配置されたピラー下部拡散層9は、ゲート絶縁膜10と絶縁膜8によって、ゲート電極11と電気的に絶縁されている。
図2に示したように、例えば第2トランジスタ50A2は、ピラー下部拡散層9、ピラー上部拡散層16、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11aで構成される。
再び、図2に加え図3を参照すると、素子分離領域2と第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7の上面には、絶縁膜3が配置されている。また、素子分離領域2と第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7の上面には、絶縁膜3を覆ってマスク膜4が設けられている。さらに、ゲート電極11と絶縁膜8を覆って第1層間絶縁膜12が設けられている。第1層間絶縁膜12は、ピラー溝形成領域Aを埋設して設けられている。すなわち、第1層間絶縁膜12は、素子分離領域2と絶縁膜3とマスク膜4の壁面に囲まれた領域に設けられている。
マスク膜4と第1層間絶縁膜12の上面には、第2層間絶縁膜20が設けられている。第2層間絶縁膜20を覆ってストッパー膜21が設けられ、さらにストッパー膜21を覆って第3層間絶縁膜24が設けられている。第3層間絶縁膜24の上面には、配線33,34及び42が配置されている。
配線42は、第3層間絶縁膜24、ストッパー膜21、第2層間絶縁膜20及び第1層間絶縁膜12を貫通するコンタクトプラグ41によって第1給電用ゲート電極11baと接続されている。
配線33は、第3層間絶縁膜24、ストッパー膜21及び第2層間絶縁膜20を貫通する第1プラグ30と、第1層間絶縁膜12とゲート電極11で取り囲まれたシリコンプラグ19とを介して、各々のトランジスタピラーのピラー上部拡散層16と接続されている。
シリコンプラグ19は、シリコン中にヒ素等の不純物を注入(拡散)したものであり、ピラー上部拡散層16と共にトランジスタ50Aのソース/ドレインの一方を構成している。シリコンプラグ19の側面には、サイドウォール膜18と絶縁膜17が配置されており、サイドウォール膜18と絶縁膜17によって、シリコンプラグ19とゲート電極11aとが電気的に絶縁されている。
配線34は、第3層間絶縁膜24、ストッパー膜21、第2層間絶縁膜20、第1層間絶縁膜12及び絶縁膜8を貫通する第2プラグ31によって、ピラー下部拡散層9と接続されている。
図19および図20を参照して説明した実験例では、第1方向に配置される複数のトランジスタピラー5に隣接してゲート給電用のダミーピラー7を配置した。その結果、トランジスタピラー5の平面パターンとダミーピラー7の平面パターンの大きさが異なることに起因してリソグラフィによるパターン形成時の光近接効果によって端部に位置する第1トランジスタピラー5A1の平面パターンが第2および第3トランジスタピラーの平面パターンと異なる形状となった。トランジスタピラーの形状ばらつきは、並列トランジスタの特性がばらつく問題を引き起こす。
これに対し、第1の実施形態に係る半導体装置100では、トランジスタピラー5とゲート給電用ピラーとなる第1ダミーピラー7との間にパターン補正用ピラーとなる第2ダミーピラー6を配置する構成としている。この構成により、第1ダミーピラー7の平面パターンが大きいことに起因する光近接効果はトランジスタとしては機能しない第2ダミーピラー6に及ぶが、第1トランジスタピラー5A1には影響しない。したがって、第1乃至第3トランジスタピラーの平面形状を同一として特性が安定する並列トランジスタを得ることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について、図4乃至図17を参照して詳細に説明する。以下の説明で用いるシリコン基板1は、p型の単結晶基板とするが、これに限るものではない。
まず、図4及び図5を参照する。図4は、半導体装置100の製造工程を説明するための平面図、図5は、そのY1−Y1’線断面図である。
図4および図5に示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、シリコン基板1に溝2aを形成する。溝2aは、活性領域1Aを画定するように、即ち活性領域1Aの周囲を囲むように形成される。溝2aの深さは、例えば250nmとする。次に、溝2aの内部を埋め込むように、シリコン基板1の全面へシリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる絶縁膜2bをCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積させる。その後、シリコン基板1上に形成された不要な絶縁膜2bをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去して、絶縁膜2bを溝2aの内部だけに残すことにより、素子分離領域2を形成する。これにより、素子分離領域2で囲まれた活性領域1Aが形成される。図4では、活性領域1Aの形状を矩形としたが、活性領域1Aの形状はこれに限るものではない。また、活性領域1AのX方向、Y方向の寸法は、活性領域1A内に配置されるトランジスタピラーの数に応じて任意に変更することができる。
次に図6を参照する。図6は、図7で説明するフォトリソグラフィ工程で用いる露光マスク150の構成を示す平面図である。露光マスク150は、ポジ型ホトレジストの使用を前提とするものである。
露光マスク150は、ピラー溝形成領域Aを除いた領域に相当する遮光部52と、3つのトランジスタピラー(5A1乃至5A3)の領域に相当する第1遮光部53(53A,53B,53C)と、第2ダミーピラー6の領域に相当する第2遮光部54と、さらに第1ダミーピラー7の領域に相当する第3遮光部55と、ピラー溝形成領域Aにおいてトランジスタピラー並びに各々のダミーピラーの領域を除いた領域に相当する光透過部56で構成されている。
さらに、第1遮光部53を詳細に説明すると、第1遮光部53は、第1トランジスタピラー5A1の領域に相当する第1遮光部53Aと、第2トランジスタピラー5A2の領域に相当する第1遮光部53Bと、第3トランジスタピラー5A3の領域に相当する第1遮光部53Cとで構成されている。
第1遮光部53は、X方向およびY方向の幅が各々50nmとなる矩形で形成されており、第2遮光部54は、第1遮光部53と同じ平面サイズとしている。また、第3遮光部55は、X方向の幅が50nm、Y方向の幅が75nmとなる矩形で形成している。なお、各々の第1遮光部53並びに第2遮光部54の平面形状は、矩形に限らず、円形であっても良い。
本実施形態の半導体装置の製造方法で用いる露光マスク150は、第1トランジスタピラー5A1の平面パターンに相当する第1遮光部53Aと、ゲート給電用ピラーとなる第1ダミーピラー7の平面パターンに相当する第3遮光部55と、の間にパターン補正用ピラーとなる第2ダミーピラー6の平面パターンに相当する第2遮光部54を配置したパターン構成を有している。
次に、図7乃至図9を参照する。図7は、図4及び図5に示す工程に続く工程を説明するための平面図、図8はそのX1−X1’線断面図、図9はY1−Y1’線断面図である。
図7乃至図9に示すように、CVD法によって、シリコン基板1上にシリコン酸化膜からなる厚さ2nmの絶縁膜3を形成してから、シリコン窒化膜からなる厚さ120nmのマスク膜4を形成する。次に、露光マスク150を用いたフォトリソグラフィ法により、遮光部52〜55の配置に相当するホトレジストマスク36〜39を形成する。即ち、遮光部52の配置に相当するホトレジストマスク36を形成する。同時に、3つの第1遮光部53の配置に相当する第1ホトレジストマスク37A、37B、37Cを形成する。また第2遮光部54の配置に相当する第2ホトレジストマスク38を形成する。さらに、第3遮光部55の配置に相当する第3ホトレジストマスク39を形成する。なお、ホトレジストマスク(36乃至39)の下に、非晶質カーボン膜などのハードマスクを形成しておいても良い。
このリソグラフィでは、図6に示した露光マスク150を介して半導体基板1上のホトレジストを露光すると、第2遮光部54が第1遮光部53と同じ露光マスク寸法(50nm)を有しているにもかかわらず、隣接する第3遮光部55の平面寸法が大きいことに起因して第2遮光部54周囲を透過する平面光強度分布が変化し、半導体基板1上に形成される第2ホトレジストマスク38の寸法は40nmに縮小する。一方、第2遮光部54を配置することによって、第3遮光部55から離れた位置に配置されることとなる3つの第1遮光部53A、53B、53Cの周囲を透過する透過光の平面的光強度分布は第3遮光部55の影響を受けることなく均一となる。したがって、半導体基板上の第1ホトレジストマスク37A、37B、37Cは露光マスク寸法に忠実にパターンが形成される。すなわち、第2遮光部54は、トランジスタピラー形成用のマスクとなる第1ホトレジストマスク37A、37B、37Cのパターンばらつきを回避して均一化させるためのパターン補正用露光マスクとして機能する。
上記のように、第2遮光部54を配置した露光マスク150を用いることで、第1遮光部53Aの周囲における露光強度が一定となる。その結果、半導体装置100では、第1遮光部53Aによって形成される第1ホトレジストマスク37Aの完成寸法ばらつきを低減させることができる。
ここで、第1ホトレジストマスク37乃至第3ホトレジストマスク39の間隔は、この後形成するゲート電極の膜厚の2倍以下とする。具体例を挙げれば、図7において、Y方向の同一線上に中心が位置するように設けられた第1ホトレジストマスク37A乃至第1ホトレジストマスク37Cの間隔は、夫々30nmとする。また、ゲート電極の膜厚の2倍以下の間隔で、第1ホトレジストマスク37AとY方向に隣接するように、第2ホトレジストマスク38を1つ配置する。ここでは、第1ホトレジストマスク37Aと第2ホトレジストマスク38の間隔は35nmとする。さらに、ゲート電極の膜厚の2倍以下の間隔で、第2ホトレジストマスク38とY方向に隣接するように、第3ホトレジストマスク39を1つ配置する。ここでは、第2ホトレジストマスク38と第3ホトレジストマスク39の間隔も35nmとする。第3ホトレジストマスク39は、例えば、X方向の幅が50nm、Y方向の幅が75nmとする。
次に、ホトレジストマスク(36乃至39)を用いた異方性ドライエッチング法により、マスク膜4と絶縁膜3にホトレジストマスクのパターンを転写する。これにより、パターニングした開口部(ピラー溝形成領域A)内には、シリコン基板1の上面と素子分離領域2の上面が露出する。その後、ホトレジストを(ハードマスクを形成した場合には、ハードマスクも)除去する。
次に、マスク膜4をマスクとして、露出させたシリコン基板1と素子分離領域2を深さが150nmとなるように異方性ドライエッチングして掘り下げ、トランジスタのチャネルとなる3つのトランジスタピラー5(5A1乃至5A3)と、第2ダミーピラー6と、給電用ゲート電極を上層配線に接続するための第1ダミーピラー7を形成する。
各々のピラーは、掘り下げられたシリコン基板1の上面、および素子分離領域2の上面から上方に突き出るように形成される。これにより、各トランジスタピラー(5A1乃至5A3)は、X方向およびY方向の幅を50nmとする矩形で形成される。また、図9に示すように、第2ダミーピラー6は、活性領域1A側に立設する第2ダミーシリコンピラー6Aの一側面と、素子分離領域2側に立設する第2ダミー絶縁膜ピラー6Bの一側面とが接触して合体する複合ピラーとして形成される。
次に、トランジスタピラー5と第2ダミーシリコンピラー6Aの側面を熱酸化法で5nm厚となるように酸化し(図示せず)、CVD法によるシリコン窒化膜を20nm厚となるように成膜後、全面エッチバックを行って、トランジスタピラー5と第2ダミーピラー6とマスク膜4の側面にサイドウォール膜(図示せず)を形成する。
次に、図10乃至図12を参照する。図10は、図7及び図9の工程に続く工程を説明するための平面図、図11はそのX1−X1’線断面図、図12はY1−Y1’線断面図である。
図10乃至図12に示すように、熱酸化法によって、各々のトランジスタピラーの周囲に位置して上面が露出している活性領域1Aに30nm厚の絶縁膜8を形成する。このとき、トランジスタピラー5と第2ダミーピラー6の側面はシリコン窒化膜(サイドウォール膜)で覆われているので酸化されない。次に、イオン注入法によって、絶縁膜8の下方にピラー下部拡散層9を形成する。ここで、ピラー下部拡散層9は、3つのトランジスタピラー5(5A1乃至5A3)で共有される。なおイオン注入には、n型不純物となるヒ素を用いることができる。
次に、ドライエッチング法あるいはウェットエッチング法によって、トランジスタピラー5と第2ダミーピラー6の側面に形成したサイドウォール膜と熱酸化膜を除去する。
次に、熱酸化法によって、トランジスタピラー5と第2ダミーシリコンピラー6Aの側面に3nm厚のシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜10を形成する。次に、シリコン基板1の全面にゲート電極となる20nm厚のポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)をCVD法により成膜してから、全面エッチバックを行う。これにより、トランジスタピラー5の側面にゲート電極11aが形成される。また、同時に、第1ダミーピラー7の側面に第1給電用ゲート電極11baが形成され、第2ダミーピラー6の側面に第2給電用ゲート電極11bbが形成される。第2ダミーピラー6は、トランジスタピラーとしては機能しないが、ゲート電極11aと第1給電用ゲート電極11baとを接続するためのゲート電極接続ピラーとしても機能する。
トランジスタピラー5同士の間隔、並びにトランジスタピラー5と第2ダミーピラー6の間隔、さらに第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7の間隔は、前述のように、ゲート電極11の膜厚の2倍以下としている。それゆえ、トランジスタピラー5同士の間および第1のトランジスタピラー5A1と第2ダミーピラー6の間、さらに第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7の間は、図12に示すように、ゲート電極11aおよび給電用ゲート電極11bb、11baで完全に埋められ、これらの電極は互いに接続され一体化する。
次に図13に示すように、電極11を覆い、かつトランジスタピラー5と第2ダミーピラー6と第1ダミーピラー7を埋め込むように、CVD法によって、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜12を形成する。次に、CMP法によって、第1層間絶縁膜12をマスク膜4が露出するように平坦化する。続いて、CVD法によって、露出したマスク膜4及び第1層間絶縁膜12上に、シリコン酸化膜からなる厚さ50nmのマスク膜13を成膜する。次に、フォトリソグラフィ法とエッチング法を用いて、マスク膜13の一部を除去する。除去するマスク膜13の一部は、平面視において、トランジスタピラー5を配置した部分及びその周辺である。マスク膜13を除去した開口部14には、トランジスタピラー5の上方におけるマスク膜4が露出する。次に、露出したマスク膜4をウェットエッチングによって選択的に除去し、さらに新たに露出した絶縁膜3を除去する。これにより、トランジスタピラー5の上方に開口部15を形成する。開口部15の底面には、トランジスタピラー5の上面が露出しており、側面にはゲート電極11aの一部が露出している。
次に図14に示すように、熱酸化法によって、開口部15に露出するトランジスタピラー5(シリコン)の上面及び電極11(ポリシリコン)の側面に熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜17を形成する。次に、開口部15からトランジスタピラー5の上部に不純物(N型トランジスタとするのであれば、燐やヒ素など)をイオン注入し、ピラー上部拡散層16を形成する。次に、CVD法により厚さ10nmのシリコン窒化膜を成膜してから、エッチバックを行うことにより、開口部15の内壁へサイドウォール膜18を形成する。このサイドウォール膜18の形成時に、トランジスタピラー5の上面に形成されていた絶縁膜17も除去して、トランジスタピラー5の上面を露出させる。このとき絶縁膜17の一部は、サイドウォール膜18の下方と開口部15におけるゲート電極11aの露出面上に残留する。サイドウォール膜18は、この後形成するシリコンプラグとゲート電極11aとの間の絶縁を確保する役割を果たす。次に、選択エピタキシャル成長法を用いて、開口部15を塞ぐようにトランジスタピラー5の上面へシリコンプラグ19を成長させる。その後、ヒ素などをイオン注入して、シリコンプラグ19内をn型の導電体として、トランジスタピラー5の上部に形成したピラー上部拡散層16と電気的に接触させる。
次に図15乃至図17を参照する。図15は、図14の工程に続く工程を説明するための平面図、図16はそのX1−X1’線断面図、図17はY1−Y1’線断面図である。図15では、構成要素の配置状況を明確にするため、最上層の下地となった構成要素を破線で示している。
図15乃至図17に示すように、CVD法によって、開口部14を埋め込むようにシリコン酸化膜を成膜し、マスク膜13を含む第2層間絶縁膜20を形成する。次に、第2層間絶縁膜20の上面を平坦化した後、CVD法によって、厚さ20nmのシリコン窒化膜からなるストッパー膜21を成膜する。次に、CVD法によって、厚さ150nmのシリコン酸化膜からなる第3層間絶縁膜24を成膜する。次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、コンタクト孔27乃至29を形成する。
図15に示したように、コンタクト孔27は、第1ダミーピラー7の中心からずれた位置に形成される。コンタクト孔28は、その中心をトランジスタピラー5の中心に一致させるように形成される。コンタクト孔29は、活性領域1Aにおいて、第1のトランジスタピラー5A1および第2のトランジスタピラー5A2と所定の間隔を空けて隣接するように形成される。これらのコンタクト孔27乃至29の断面形状は、円形とすることができる。
コンタクト孔27は、第1ダミーピラー7の中心からずらした位置に形成しているので、その底部には、図17から理解されるように、第1ダミーピラー7の上方に形成したマスク膜4と、第1ダミーピラー7の側面に形成した給電用ゲート電極11bの一部が露出している。また、図16及び図17から理解されるように、コンタクト孔28の底部には、シリコンプラグ19の少なくとも一部が露出している。さらに、図16から理解されるように、コンタクト孔29の底部には、ピラー下部拡散層9の一部が露出している。
コンタクト孔28の形成では、ドライエッチングをストッパー膜21で一旦止めることで、シリコンプラグ19までの深さを制御している。これらのコンタクト孔27乃至29は同時に形成しても良いが、別々に形成しても良い。
次に、CVD法によって、第3層間絶縁膜24を覆うようにタングステン(W)と窒化チタン(TiN)とチタン(Ti)で構成された金属積層膜を成膜して、コンタクト孔27乃至コンタクト孔29の内部を埋め込む。次にCMP法によって、第3層間絶縁膜24の上面における金属積層膜を除去して、シリコンプラグ19に接続される第1プラグ30と、ピラー下部拡散層9に接続される第2プラグ31と、給電用ゲート電極11bに接続されるコンタクトプラグ41を形成する。
次に、図1乃至図3に示したように、スパッタ法によるタングステン(W)と窒化タングステン(WN)で構成された配線33と配線34と配線42を形成する。このとき、コンタクトプラグ41は、配線42と接続される。また、ピラー下部拡散層9に接続している第2プラグ31は、配線34と接続される。さらに、トランジスタピラー5に形成されたピラー上部拡散層16に接続している第1プラグ30は、配線33に接続される。こうして、半導体装置100が完成する。
上述したように、本実施の形態によれば、トランジスタピラーと第1ダミーピラーの間に第2ダミーピラーが配置されている。これにより、トランジスタピラーと第1ダミーピラーの平面パターンの大きさが異なることにより生じる形成時の光近接効果の影響を抑制し、トランジスタピラーの寸法変動を抑えることができる。その結果、安定した特性の半導体装置(並列トランジスタ)を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置200について、図18を参照しながら説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態における第2ダミーピラーと隣接するように、さらに第3のダミーピラーを追加配置したものである。なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす構成要素については同一の番号を付して説明を割愛しており、第1の実施形態と異なる部分について主に説明する。
図18を参照すると、ピラー溝形成領域A内の活性領域1Aと素子分離領域2の境界部分には、第2ダミーピラー6が配置されている。また、ピラー溝形成領域A内の素子分離領域2には、第1ダミーピラー7とX方向で隣接するように、平面視矩形状の第3ダミーピラー45が、所定の間隔を空けて配置されている。さらに詳細に説明すると、第2ダミーピラー6のY方向における一方の端部S1は、第1ダミーピラー7のY方向における一方の端部S2と対峙している。また、第1ダミーピラー7のY方向における他方の端部S3と第3ダミーピラー45のY方向における一方の端部S4は、X方向の同一直線上に配置されている。なお、第1ダミーピラー7のY方向における他方の端部S3と第3ダミーピラー45のY方向における他方の端部S5が、X方向の同一直線上に配置されてもよい。第3ダミーピラー45におけるX方向の幅とY方向の幅は、トランジスタピラー5を基準にして、一方の幅が1倍より大きくかつ1.5倍以内となるような矩形として構成されている。ここでは、X方向の幅を75nm、Y方向の幅を50nmとして、第1ダミーピラー7との間隔を30nmとしている。
第3ダミーピラー45上には、平面視円形のコンタクトプラグ41が中心をずらすように配置されている。コンタクトプラグ41は、平面視において、第3ダミーピラー45と部分的に重なる位置に配置されているが、Y方向において第3ダミーピラー45の外側に若干はみ出した構成となっている。なお、図18では、コンタクトプラグ41が第3ダミーピラー45に対してX方向及びY方向にオフセットしているが、これに限るものではなく、活性領域1A並びに各々のトランジスタピラーに接触しない範囲の任意の位置でX方向及びY方向のいずれか一方にオフセットされても良い。コンタクトプラグ41の上面には、Y方向の他方に延在している配線42が配置されており、さらに配線42と隣接するように、配線35が配置されている。さらに詳細に説明すると、配線35は、第1ダミーピラー7と第2ダミーピラー6の中心が配置されている同じ線上に設けられている。
第1ダミーピラー7と第2ダミーピラー6と第3ダミーピラー45の側面には、給電用ゲート電極11b(11ba,11bb,11bc)が設けられている。コンタクトプラグ41は、第3ダミーピラーからはみ出した部分で第3ダミーピラー45の側面に設けられた給電用ゲート電極11bcと接続されている。第1ダミーピラー7と、第3ダミーピラー45の側面に設けられた厚さ20nmのゲート電極11ba,11bcは、これらのピラー間で互いに接触し、1つのゲート電極として機能する。これにより、第3ダミーピラー45の給電用ゲート電極11bcから供給されたゲート電圧は、第1ダミーピラー7及び第2ダミーピラー6の給電用ゲート電極11ba,11bbを介して、第1トランジスタピラー5A1のゲート電極11aに供給される。
上記の構成によって、第2の実施形態に係る半導体装置200では、第1の実施形態に係る半導体装置100と同様に、トランジスタ特性がばらつく問題を回避することができる。さらに、半導体装置200では、第1ダミーピラー7と第2ダミーピラー6が配置された仮想直線(以降、第1線上と称する)と直交し、第1ダミーピラー7を横切る第2線上へ第3ダミーピラー45を配置している。これにより、コンタクトプラグ41を、第1線上から外れた位置に配置することができ、配線に関する設計の自由度を高めることができる。例えば、Y方向へ延在させた配線42と平行に第1線上に配線35を配置することができる。
半導体装置200の製造は、露光マスク150に代えて、第3ダミーピラー45に対応するマスクパターン(遮光部)が形成された露光マスクを用いる点を除き、半導体装置100の製造方法と同様であるため、その説明は割愛する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、Y方向に一列に並ぶ複数のトランジスタピラーのうち、列の一方の端部に位置するトランジスターピラーの平面形状の変化に着目したが、列の他方の端部に位置するトランジスタピラーに関しても、リソグラフィー条件によっては、隣に他のトランジスタピラーが存在しないことに起因する平面形状の変化(歪み)が生じ得る。そのような場合には、列の他方の端部に位置するトランジスタピラーをダミーピラーとして用いたり、列の他方の端部に位置するトランジスタピラーに対してY方向に間隔を空けて隣接する新たなダミーピラーを配置したりすることができる。新たなダミーピラーは、シリコンピラーであっても、シリコンピラーと絶縁膜ピラーからなる複合ピラーであってもよく、また絶縁ピラーであってもよい。この様なダミーピラーを設けることで、それに隣接するトランジスタピラーに生じる平面形状の歪みを抑えることができる。
1 半導体基板
1A 活性領域
2 素子分離領域
2a 溝
2aa 周囲遮蔽パターン
2b 絶縁膜
2c 周囲マスクパターン
3 絶縁膜
4 マスク膜
5A1,5A2,5A3 トランジスタピラー
6 第2ダミーピラー
6A 第2ダミーシリコンピラー
6B 第2ダミー絶縁膜ピラー
7 (第1)ダミーピラー
8 絶縁膜
9 ピラー下部拡散層
10 ゲート絶縁膜
11a ゲート電極
11b 給電用ゲート電極
11ba 第1給電用ゲート電極
11bb 第2給電用ゲート電極
12 第1層間絶縁膜
13 マスク膜
14,15 開口部
16 ピラー上部拡散層
17 絶縁膜
18 サイドウォール膜
19 シリコンプラグ
20 第2層間絶縁膜
21 ストッパー膜
24 第3層間絶縁膜
27,28,29 コンタクト孔
30 第1プラグ
31 第2プラグ
33,34,35 配線
36 ホトレジストマスク
37A,37B,37C 第1ホトレジストマスク
38 第2ホトレジストマスク
39 第3ホトレジストマスク
41 コンタクトプラグ
42 配線
45 第3ダミーピラー
50A1,50A2,50A3 縦型トランジスタ
52 遮光部
53A、53B,53C 第1遮光部
54 第2遮光部
55 第3遮光部
56 光透過部
60a,60b,60c,60d マスクパターン
60aa,60bb,60cc トランジスタピラーパターン
60dd ダミーピラーパターン
100,200,300 半導体装置
150 露光マスク
A ピラー溝形成領域

Claims (9)

  1. 半導体基板表面に配置される素子分離領域で区画された活性領域と、
    前記活性領域内において第1方向に沿って配置される複数のトランジスタピラーと、
    前記複数のトランジスタピラーに対して前記第1方向に位置するように前記素子分離領域に配置される第1ダミーピラーと、
    前記複数のトランジスタピラーと前記第1ダミーピラーの間に配置される第2ダミーピラーと、
    前記複数のトランジスタピラーの各々の側面を囲んで連続するゲート電極と、
    前記第1ダミーピラーの側面を囲む第1給電用ゲート電極と、
    前記第2ダミーピラーの側面を囲み、かつ前記ゲート電極と前記第1給電用ゲート電極とに接続される第2給電用ゲート電極と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ダミーピラーの平面パターンは前記複数のトランジスタピラーの各々の平面パターンよりも大きく、
    前記第2ダミーピラーの平面パターンは複数のトランジスタピラーの各々の平面パターンよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ダミーピラーの平面パターンの面積は前記複数のトランジスタピラーの各々の平面パターンの面積の1.5倍以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ダミーピラーの平面パターンは、前記第1方向に関して前記複数のトランジスタピラーの各々の平面パターンの1.0倍より大きくかつ1.5倍以下であり、前記第1の方向に直交する第2方向に関して1.0倍であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数のトランジスタピラーの各々は完全空乏化していることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1ダミーピラーに接続されたコンタクトプラグをさらに含み、
    前記ゲート電極への給電が、前記コンタクトプラグ、前記第1給電用ゲート電極及び前記第2給電用ゲート電極を介して行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極、前記第1給電用ゲート電極及び前記第2給電用ゲート電極は、同一工程で形成される同一の導電層からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1ダミーピラーに隣接して前記素子分離領域に配置された第3ダミーピラーと、
    前記第3ダミーピラーの側面を囲み、前記第1給電用ゲート電極に接続される第3給電用ゲート電極と、
    前記第3ダミーピラーに接続されたコンタクトプラグと、をさらに含み、
    前記ゲート電極への給電が、前記コンタクトプラグ、前記第3給電用ゲート電極、前記第1給電用ゲート電極及び前記第2給電用ゲート電極を介して行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極、前記第1給電用ゲート電極、前記第2給電用ゲート電極及び前記第3給電用ゲート電極は、同一工程で形成される同一の導電層からなることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2013195654A 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置 Pending JP2015061038A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195654A JP2015061038A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置
US14/467,474 US9129837B2 (en) 2013-09-20 2014-08-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195654A JP2015061038A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015061038A true JP2015061038A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52690200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195654A Pending JP2015061038A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9129837B2 (ja)
JP (1) JP2015061038A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153133A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9502302B2 (en) * 2014-10-13 2016-11-22 Stmicroelectronics, Inc. Process for integrated circuit fabrication including a uniform depth tungsten recess technique
US9331074B1 (en) * 2015-01-30 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10643845B2 (en) * 2018-01-02 2020-05-05 Globalfoundries Inc. Repaired mask structures and resultant underlying patterned structures
WO2021005789A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置と、その製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088134A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP2011103339A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012038964A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2013131737A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8987796B2 (en) * 2012-08-17 2015-03-24 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having semiconductor pillar

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084122A1 (en) 2015-03-26
US9129837B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8399921B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) structure and manufacturing method thereof
KR20100042904A (ko) 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2010141107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012238642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010245196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015061038A (ja) 半導体装置
JP2012094762A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011023483A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
JP2013131737A (ja) 半導体装置
US9543246B2 (en) Semiconductor device
US9570447B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
WO2014136728A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200373427A1 (en) Semiconductor Device
US20130093004A1 (en) Semiconductor device including dummy pillar near intermediate portion of semiconductor pillar group
US9379233B2 (en) Semiconductor device
JP2014022386A (ja) 半導体装置
US9012985B2 (en) Semiconductor device having a trench whose upper width is wider than a lower width thereof, and a method for fabricating the same
KR100632046B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 라인 및 그 제조 방법
JP2012023305A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20070009162A (ko) 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
JP2015115451A (ja) 半導体装置
JP2016054183A (ja) 半導体装置
TWI478341B (zh) 功率電晶體元件及其製作方法
US20150270268A1 (en) Semiconductor device
KR101416318B1 (ko) 소자 분리 공정을 포함하는 반도체 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160118