JP2014218144A - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2014218144A
JP2014218144A JP2013098074A JP2013098074A JP2014218144A JP 2014218144 A JP2014218144 A JP 2014218144A JP 2013098074 A JP2013098074 A JP 2013098074A JP 2013098074 A JP2013098074 A JP 2013098074A JP 2014218144 A JP2014218144 A JP 2014218144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
door trim
main body
door
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013098074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123464B2 (ja
Inventor
司 篠原
Tsukasa Shinohara
司 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013098074A priority Critical patent/JP6123464B2/ja
Publication of JP2014218144A publication Critical patent/JP2014218144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123464B2 publication Critical patent/JP6123464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】ドアトリムの小型化を図りつつ、ポケットの有無という仕様の違いにかかわらず金型の共通化を可能とし、製造コストを削減できる車両用ドアを提供することを目的とする。【解決手段】本発明にかかる車両用ドア100は、ドアパネル102と、ドアパネルの車室側に取付けられ内装を構成するドアトリム104Aと、ドアトリムに取付けられたポケット110とを備えた車両用ドアにおいて、ドアトリムは、平板状のドアトリム本体部112と、ドアトリム本体部の下縁114より下方に突出した突出部116とを含み、ポケットは、突出部を覆う部材であって車室側に膨出して突出部との間に物を収容可能な空間を形成するポケット本体部128を含み、ポケット本体部の周縁110aに隣接してドアパネルが露出していることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、構造部材であるドアパネルと、ドアパネルの車室側に取付けられ内装を構成するドアトリムとを備えた車両用ドアに関するものである。
車両用ドアの構造部材であるドアパネルの車室側には、内装部材であるドアトリムが取付けられている。車両用ドアには、ドアトリムに例えば物品を収容可能なポケットを取付ける仕様がある。
特許文献1には、ドアトリムをアッパメンバおよびロアメンバで構成し、ロアメンバにドアポケットを一体に設けたドアポケット構造が記載されている。また、ドアポケットは、ロアメンバに形成されたポケット側プレートと、アッパメンバと一体に形成した本体側プレートとで分割構成された底面プレートを有している。さらに、ロアメンバは、本体側プレートだけでなく、アッパメンバの下縁全体に組み付けられ、ドアトリムを構成している。
特許文献2には、アッパ部材とロア部材とからなり、ポケット部を有するドアトリムが記載されている。ロア部材には、左右端部に段差状の縁が形成され、上部端縁に車両内側に張り出し、ポケット部の底部と車両内側の内壁部とを有する張り出し部が形成されている。アッパ部材には、左右端部に段差状の縁が形成され、下部縁部にポケット背面部が形成されている。そして、アッパ部材の下部縁部のうちポケット背面部以外の部分には、ロア部材の組付け時に段差状の縁と連続状となる取り付け端部が形成されている。
実開平5−26649号公報 実開平6−13950号公報
特許文献1および特許文献2に記載の技術では、ドアトリムを上側部材と下側部材に分割し、これらの部材を互いに組み付けることで、ポケットを形成している。しかし、下側部材は、上側部材のうち、ポケットが形成される領域以外の部分においても上側部材に組み付けられている。
つまり、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、ポケットを形成するためだけに下側部材が不必要に大きな形状となっていて、それによりドアトリムの大型化を招き、製造コストが不必要に増大していた。
また、車両用ドアとしては、ポケットを取付ける仕様だけでなく、ポケットの無い仕様もある。ポケットの無い仕様であれば、下側部材を用いず、上側部材のみでドアトリムを形成することも考えられる。しかし、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、上側部材は、その下縁全体が下側部材と組み付けられる形状となっている。このため、ポケットの有無という仕様の違いによって、上側部材の形状が異なるため、共通の金型を使用できず、金型を使い分ける必要があった。その結果、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、製造コストが不必要に増大していた。
本発明は、このような課題に鑑み、ドアトリムの小型化を図りつつ、ポケットの有無という仕様の違いにかかわらず金型の共通化を可能とし、製造コストを削減できる車両用ドアを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用ドアの代表的な構成は、ドアパネルと、ドアパネルの車室側に取付けられ内装を構成するドアトリムと、ドアトリムに取付けられたポケットとを備えた車両用ドアにおいて、ドアトリムは、平板状のドアトリム本体部と、ドアトリム本体部の下縁より下方に突出した突出部とを含み、ポケットは、突出部を覆う部材であって車室側に膨出して突出部との間に物を収容可能な空間を形成するポケット本体部を含み、ポケット本体部の周縁に隣接してドアパネルが露出していることを特徴とする。
上記構成によれば、ドアトリムの突出部をポケット本体部によって覆うことで、ポケットを形成できる。またドアトリムは、ポケット本体部が配置される領域にだけ突出した突出部を含んでいるため、ポケット本体部の周縁に隣接してドアパネルが露出することとなる。このようにドアトリムを最小限の領域にしか設けていないため、ドアトリムの小型化を図り、製造コストを削減できる。仮に、ポケットを設けない仕様であれば、ドアトリムに突出部を成形しなければよい。つまり、突出部の有無すなわちポケットの有無という仕様の違いにかかわらず、ドアトリム本体部は共通であり、金型の共通化を図ることができ、製造コストを削減できる。
上記のドアトリムは、ドアトリム本体部の下縁を車外側に湾曲させた湾曲部をさらに含み、湾曲部の下面には、突出部を金型により成形するときの金型の合わせ面となるパーティングラインが形成されているとよい。これにより、ドアトリム本体部の下縁およびその近傍など、シボ加工等の表面加工が施されていない面が、湾曲部により車外側に湾曲しているので、視認され難くなる。特に、ポケットが有る仕様では、パーティングラインから下方向に突出部が成形されるので、突出部によって上記面が隠されることになり、外観が損なわれない。またポケットが無い仕様では、ドアトリムを車室側から見たときの、ドアトリム本体部の下端にはパーティングラインが幅方向にわたって延びることになり、外観が損なわれない。さらに、ポケットの有無という仕様に応じて、ドアトリムに突出部を成形するか否かは、例えば、湾曲部の下面に形成されたパーティングラインを基準にして金型の位置をずらすなどの調整を行うだけでよい。このため、突出部の有無にかかわらず、共通の金型を用いることができ、製造コストを削減できる。
上記のポケットは、ポケット本体部のうちドアトリムの突出部に対向する裏面に形成され突出部とポケット本体部とを固定する第1固定部をさらに含み、第1固定部は、ポケット本体部の周縁または周縁の内側に位置するとよい。これにより、ドアトリムの突出部をポケット本体部で覆ってポケットを形成したとき、第1固定部は、ポケット本体部により隠されて、ポケットの外観に表れない。その結果、第1固定部によって外観が損なわれることがない。
上記のポケット本体部は、ドアトリムの突出部を覆うだけでなく、突出部の上のドアトリム本体部の一部にも重なっていて、ポケットは、ポケット本体部のうちドアトリム本体部の一部に対向する裏面に形成されドアトリム本体部とポケット本体部とを固定する第2固定部をさらに含み、第2固定部は、ポケット本体部の上端付近から車外側に向けて突出した片状のリブを有し、リブは、ドアトリム本体部の一部に形成されたスリットに挿通され溶着されているとよい。ここで、ポケットの入り口となるポケット本体部の上端付近は、収納物の出し入れ時の引っ掛かりを防止するため、ポケットの内部に向かって固定部が突出することを避ける必要がある。そこで、上記構成では、ドアトリム本体部の一部に向けて突出した片状のリブをスリットに差し込むようにして、ポケットの内部に固定部が突出することを防止している。また、ポケット本体部の上端付近は、収納物の出し入れ時に負荷がかかりやすい箇所でもある。このため、上記構成では、リブをスリットに挿通しさらに溶着することで、負荷を受けても隙間が発生し難くなり、ポケット本体部とドアトリム本体部の一部との固着力を確保できる。
上記のドアトリムは、突出部の下端が車外側に向けて張り出した第1フランジと、第1フランジに連続して下方に屈曲した第2フランジとをさらに含み、ポケット本体部の底面の車外側の端部は、第1フランジの下面に重なり、第2フランジと接するとよい。これにより、ポケットの底面の端部と突出部との間は、第1フランジおよび第2フランジによって塞がれている。このため、ポケットに薄い紙などの収納物が収納されたときであっても、ポケットの底面から収納物が落ちることがない。さらに、ポケットの底面の端部を突出部の第1フランジの下面に重なり、かつ第2フランジと接するように配置することで、突出部に対するポケットの底面の端部の位置合わせを確実に行うことができる。言い換えると、第1フランジおよび第2フランジが、突出部に対するポケットの底面の端部の位置合わせを行う際のガイドとして機能する。
上記の第1固定部は、ポケット本体部の底面の車外側の端部から上方に立設するボス座面と、ボス座面から車外側に向けて突出した溶着ボスとを有し、溶着ボスは、突出部に形成されたボス挿入孔に挿入され溶着されているとよい。上述のように、突出部に対するポケットの底面の端部の位置合わせを行うことで、溶着ボスは座屈することなく、ボス挿入孔に確実に挿入され溶着できる。
本発明によれば、ドアトリムの小型化を図りつつ、ポケットの有無という仕様の違いにかかわらず金型の共通化を可能とし、製造コストを削減できる車両用ドアを提供することができる。
本実施形態における車両用ドアのドア構造の分解斜視図である。 図1のポケット有り仕様の車両用ドアを示す図である。 図2のポケット有り仕様のドアトリムを示す図である。 図3のドアトリムに取付けられるポケットを示す図である。 図3のドアトリムに図4のポケットが取付けられた状態を示す図である。 図5のドアトリムおよびポケットの断面図である。 図5のドアトリムおよびポケットのD矢視図である。 ポケットの有無の仕様に応じたドアトリムの製造工程を概略的に示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態における車両用ドアのドア構造の分解斜視図である。図中左側が車両前方である。なおここでは、車両用ドアとして、車両右側のフロントドアを例示している。車両用ドア100は、鋼板からなるドアパネル102と、ドアパネル102の車室側に取付けられ内装を構成する樹脂製のドアトリム104Aまたはドアトリム104Bとを備える。ドアパネル102は、車両の外板をなすアウタパネル106と、アウタパネル106と組み合わされて強度を向上させるインナパネル108とから構成されている。
ドアトリム104Aは、例えば適宜の物を収容可能なポケット110が取付けられている点で、ドアトリム104Bと異なる。ここで、車両用ドア100には、ポケット110を取付ける仕様(ポケット有り仕様)と、ポケット110を取付けない仕様(ポケット無し仕様)とが設定されている。このため、車両用ドア100では、これらの仕様に応じてドアパネル102にドアトリム104Aまたはドアトリム104Bが取付けられる。
図2は、図1のポケット有り仕様の車両用ドア100を示す図である。図中では車両用ドア100を車室側から見た状態を示している。車両用ドア100では、ドアトリム104Aに取付けられたポケット110の周縁110aに隣接してドアパネル102のインナパネル108が露出している。
図3は、図2のポケット有り仕様のドアトリム104Aを示す図である。図3(a)は、図2のドアトリム104Aからポケット110を取り外して、このドアトリム104Aを車室側から見た状態を示している。図3(b)は、図3(a)のドアトリム104Aの裏面の一部を示している。なお裏面とは、ドアトリム104Aをドアパネル102に取付けたとき車外側に位置する面である。
ドアトリム104Aは、例えば図3(a)に示すように、平板状のドアトリム本体部112と、このドアトリム本体部112の下縁114よりも下方に突出した突出部116とを含んでいる。突出部116には、ポケット110の第1固定部118(図4(b)参照)に対応する位置に、図3(b)に示すボス溶着孔120a〜120d、仮保持用孔122a、122bがそれぞれ設けられている。
また、ドアトリム本体部112の下部には、ポケット110の第2固定部124(図4(b)参照)に対応する位置に、図3(b)に示すリブ溶着孔(スリット)126a、126bがそれぞれ設けられている。なお突出部116には、ボス溶着孔120a〜120dの間に例えば補強用リブ127a〜127cが形成されている。
図4は、図3のドアトリム104Aに取付けられるポケット110を示す図である。図4(a)は、ポケット110を車室側から見た状態を一部透過して示す図である。図4(b)は、図4(a)のポケット110の裏面を示す図である。ここで、ポケット110の裏面とは、図3(a)に示す車室側から見たドアトリム104Aに対向する面をいう。なお図4(b)の矢印Xは、車室側を示している。
ポケット110は、上記第1固定部118と、第2固定部124と、ポケット本体部128とを含む。ポケット本体部128は、例えば突出部116および突出部116の上に位置するドアトリム本体部112の一部を覆う部材である。また、ポケット本体部128は、図4(b)に示すように車室側に膨出することで、突出部116およびドアトリム本体部112の一部との間に物を収容可能な空間を形成する。
第1固定部118は、ドアトリム104Aの突出部116に対向するポケット本体部128の裏面に形成され、突出部116とポケット本体部128とを固定する。第1固定部118は、図4(b)に示すように、ボス座面130a〜130dから車外側に向けて突出した溶着ボス132a〜132dと、仮保持用爪134a、134bとを有する。
ボス座面130a〜130dは、ポケット本体部128の底面136の車外側の端部138から上方に立設している。溶着ボス132a〜132dは、突出部116に形成された上記ボス溶着孔120a〜120d(図3(b)参照)に挿入される。仮保持用爪134a、134bは、上記仮保持用孔122a、122bに挿入され保持される。
第2固定部124は、ドアトリム本体部112の一部に対向するポケット本体部128の裏面に形成され、ドアトリム本体部112とポケット本体部128とを固定する。第2固定部124は、図4(b)に示すように片状のリブ140a、140bを有する。リブ140a、140bは、ポケット本体部128の上端142付近から車外側に向けて突出している。リブ140a、140bは、ドアトリム本体部112の一部に形成された上記スリット126a、126b(図3(b)参照)に挿入される。
図5は、図3のドアトリム104Aに図4のポケット110が取付けられた状態を示す図である。図5(a)は、ドアトリム104Aのドアトリム本体部112の一部および突出部116にポケット110が取付けられた状態を車室側から見た図であり、ポケットを透過して示している。図5(b)は、図4(b)のポケット110が取付けられた状態のドアトリム本体部112の一部および突出部116の裏面を示している。
ここで、第1固定部118は、図4に示すようにボス座面130a〜130d、溶着ボス132a〜132dおよび仮保持用爪134a、134bが全て、ポケット本体部128の周縁110aの内側に位置している。第2固定部124は、図4に示すようにリブ140a、140bがポケット本体部128の周縁110aに位置している。
このため、ドアトリム104Aの突出部116およびドアトリム本体部112の一部をポケット本体部128で覆ったとき、第1固定部118および第2固定部124は、図5(a)に示すように、車室側から見てポケット本体部128により隠されて、ポケット110の外観に表れない。よって、ポケット110は、第1固定部118および第2固定部124により外観が損なわれることがない。
第1固定部118では、溶着ボス132a〜132dが、図5(b)に示すようにボス溶着孔120a〜120dに挿入され、図示は省略するがその後、熱により溶着される。また第1固定部118である仮保持用爪134a、134bは、上記仮保持用孔122a、122bに挿入され保持されている。さらに、第2固定部124であるリブ140a、140bは、図5(b)に示すように上記スリット126a、126bに挿入され、その後、熱により溶着される。
ここで、ポケット110の入り口となる図5(a)に示すポケット本体部128の上端142付近は収納物の出し入れ時に負荷がかかりやすい箇所である。これに対して、第2固定部124では、リブ140a、140bをスリット126a、126bに挿通しさらに溶着するので、負荷を受けても隙間が発生し難くなり、ポケット本体部128とドアトリム本体部112の一部との固着力を確保できる。
また、片状のリブ140a、140bは、ドアトリム本体部112の一部に向けて突出していて、ポケット110の内部には突出していない。このため、第2固定部124によれば、収納物の出し入れ時にポケット本体部128の上端142付近で引っ掛かりが発生することを防止できる。
図6は、図5のドアトリム104Aおよびポケット110の断面図である。図6(a)、図6(b)および図6(c)は、それぞれA−A断面、B−B断面およびC−C断面を示している。図7は、図5のドアトリム104Aおよびポケット110のD矢視図である。
ドアトリム104Aは、図6(b)に示すように、突出部116の下端116aが車外側に向けて張り出した第1フランジ144と、第1フランジ144に連続して下方に屈曲した第2フランジ146とをさらに含んでいる。また、ポケット110の底面136の車外側の端部138は、第1フランジ144の下面144aに重なり、第2フランジ146と接している。
つまり、ポケット110の底面136の端部138と突出部116との間は、図6(b)に示すように、第1フランジ144および第2フランジ146によって塞がれている。このため、ポケット110に薄い紙などの収納物が収納されたときであっても、ポケット110の底面136から収納物が落ちることがない。
また、ポケット110の底面136の端部138を突出部116の第1フランジ144の下面144aに重なり、かつ第2フランジ146と接するように配置したので、突出部116に対するポケット110の底面136の端部138の位置合わせを確実に行うことができる。
すなわち、第1フランジ144および第2フランジ146は、突出部116に対するポケット110の底面136の端部138の位置合わせを行う際のガイドとして機能する。つまり、突出部116に対するポケット110の底面136の端部138の位置合わせを、ガイドである第1フランジ144および第2フランジ146を用いて行うことで、図6(a)および図6(c)に例示するように、溶着ボス132b、132cは座屈することなく、ボス挿入孔120b、120cに確実に挿入され、その後溶着することができる。
ドアトリム104Aは、図6(c)に示すように、ドアトリム本体部112の下縁114を車外側に湾曲させた湾曲部148をさらに含む。湾曲部148の下面148aには、パーティングライン(Parting Line)150が形成されている。なお、パーティングライン150とは、突出部116を金型により成形するときの金型の合わせ面をいう(図8参照)。
ドアトリム104Aでは、図6(c)に示すように、ドアトリム本体部112のうちシボ加工等の表面加工が施されていない面152が、湾曲部148により車外側に湾曲している。この面152は、車外側に湾曲しているので、車室内側から見えず、外観が損なわれない。なお、パーティングライン150から下方向に突出部116が成形される。
また、ドアトリム104Aは、図7のD矢視図に示すように、ポケット110が取付けられた状態で突出部116がポケット110によって隠されているので、上記第1固定部118が外部より視認されない。さらにポケット110の切欠部154がドアトリム本体部112に接しているので、上記第2固定部124は、外部より視認されない。したがって、ポケット110は、側面視においても第1固定部118および第2固定部124によって、外観が損なわれることがない。
図8は、ポケット110の有無の仕様に応じたドアトリム104A、104Bの製造工程を概略的に示す図である。図8(a)は、ポケット無し仕様に応じたドアトリム104Bを射出成形する様子を示している。図8(b)は、ポケット有り仕様に応じたドアトリム104Aを射出成形する様子を示している。なお図中では、図6(c)に示す領域Eに対応する範囲を示している。
ドアトリム104A、104Bを射出成形する際、溶融樹脂を金型内に注入して充填する。この金型は、固定側のキャビティ200Aと、可能側のコア200B、200Cと、入れ子202とを含む。図8(a)に示す工程では、コア200C内に配置された入れ子202をキャビティ200Aにパーティングライン150で接触させている。
このため、キャビティ200Aとコア200Cとの間に位置する空洞204には、溶融樹脂が注入されず、上記ドアトリム本体部112のみが成形される。なお空洞204の寸法Lは、突出部116の肉厚分、例えば1.6mmである。したがって、図8(a)に示す工程によれば、ポケット無し仕様に応じたドアトリム104Bを射出成形することができる。また、ドアトリム104Bでは、車室側から見たときの、ドアトリム本体部112の下縁114にはパーティングライン150が幅方向にわたって延びることになり、外観が損なわれない。
図8(b)に示す工程では、一例として図8(a)に示す入れ子202を寸法Lだけ削った他の入れ子202Aを用意し、他の入れ子202Aを入れ子202と入れ替えている。このように、入れ子を変更することにより、空洞204に溶融樹脂が注入され充填され、その結果、パーティングライン150の下方に突出部116が成形される。したがって、図8(b)に示す工程によれば、ポケット有り仕様に応じたドアトリム104Aを射出成形することができる。
このように、ポケット110の有無という仕様に応じて、ドアトリム104A、104Bを射出成形する場合には、共通の金型を用いることができ、製造コストを削減できる。しかも、湾曲部148の下面148aに形成されたパーティングライン150を基準にして、入れ子202の位置をずらすなどの調整を行うだけで、突出部116を成形するか否かを作り分けすることで、ドアトリム104A、104Bを射出成形できる。
本実施形態における車両用ドア100では、ドアトリム104Aの突出部116をポケット本体部128によって覆うことで、ポケット110を形成できる。また、ドアトリム104Aは、ポケット本体部128が配置される領域にだけ突出した突出部116を含んでいるので、ポケット本体部128の周縁110aに隣接してドアパネル102のインナパネル108が露出することとなる。このように、車両用ドア100では、ドアトリム104Aを最小限の領域にしか設けていないので、ドアトリム104Aの小型化を図り、製造コストを削減できる。
なお上記実施形態では、ポケット本体部128がドアトリム104Aの突出部116を覆うだけでなく、突出部116の上に位置するドアトリム本体部112の一部にも重なっているとしたが、これに限られず、ポケット本体部128が突出部116のみを覆うようにしてもよい。このようにすれば、ドアトリム本体部112に、上記リブ溶着用孔126a、126bを形成する必要がない。ただし、上記リブ溶着用孔126a、126bに相当するリブ溶着孔を突出部116に形成し、ポケット110の第2固定部124によって、ポケット本体部128と突出部116との固着力を確保してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、構造部材であるドアパネルと、ドアパネルの車室側に取付けられ内装を構成するドアトリムとを備えた車両用ドアに利用することができる。
100…車両用ドア、102…ドアパネル、104A、104B…ドアトリム、106…アウタパネル、108…インナパネル、110…ポケット、110a…周縁、112…ドアトリム本体部、114…下縁、116…突出部、118…第1固定部、120a〜120d…ボス溶着孔、122a、122b…仮保持用孔、124…第2固定部、126a、126b…スリット、128…ポケット本体部、130a〜130d…ボス座面、132a〜132d…溶着ボス、134a、134b…仮保持用爪、136…底面、140a、140b…リブ、144…第1フランジ、146…第2フランジ、148…湾曲部、150…パーティングライン、200A…キャビティ、200B、200C…コア、202、202A…入れ子

Claims (6)

  1. ドアパネルと、該ドアパネルの車室側に取付けられ内装を構成するドアトリムと、該ドアトリムに取付けられたポケットとを備えた車両用ドアにおいて、
    前記ドアトリムは、平板状のドアトリム本体部と、該ドアトリム本体部の下縁より下方に突出した突出部とを含み、
    前記ポケットは、前記突出部を覆う部材であって車室側に膨出して該突出部との間に物を収容可能な空間を形成するポケット本体部を含み、
    前記ポケット本体部の周縁に隣接して前記ドアパネルが露出していることを特徴とする車両用ドア。
  2. 前記ドアトリムは、前記ドアトリム本体部の下縁を車外側に湾曲させた湾曲部をさらに含み、
    前記湾曲部の下面には、前記突出部を金型により成形するときの該金型の合わせ面となるパーティングラインが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドア。
  3. 前記ポケットは、前記ポケット本体部のうち前記ドアトリムの突出部に対向する裏面に形成され該突出部と前記ポケット本体部とを固定する第1固定部をさらに含み、
    前記第1固定部は、前記ポケット本体部の周縁または周縁の内側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドア。
  4. 前記ポケット本体部は、前記ドアトリムの突出部を覆うだけでなく、該突出部の上の前記ドアトリム本体部の一部にも重なっていて、
    前記ポケットは、前記ポケット本体部のうち前記ドアトリム本体部の一部に対向する裏面に形成され該ドアトリム本体部と前記ポケット本体部とを固定する第2固定部をさらに含み、
    前記第2固定部は、前記ポケット本体部の上端付近から車外側に向けて突出した片状のリブを有し、
    前記リブは、前記ドアトリム本体部の一部に形成されたスリットに挿通され溶着されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用リブ。
  5. 前記ドアトリムは、前記突出部の下端が車外側に向けて張り出した第1フランジと、該第1フランジに連続して下方に屈曲した第2フランジとをさらに含み、
    前記ポケット本体部の底面の車外側の端部は、前記第1フランジの下面に重なり、前記第2フランジと接することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用ドア。
  6. 前記第1固定部は、前記ポケット本体部の底面の車外側の端部から上方に立設するボス座面と、該ボス座面から車外側に向けて突出した溶着ボスとを有し、
    前記溶着ボスは、前記突出部に形成されたボス挿入孔に挿入され溶着されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用ドア。
JP2013098074A 2013-05-08 2013-05-08 車両用ドア Active JP6123464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098074A JP6123464B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 車両用ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098074A JP6123464B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218144A true JP2014218144A (ja) 2014-11-20
JP6123464B2 JP6123464B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51937044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098074A Active JP6123464B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 車両用ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6123464B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290855U (ja) * 1985-11-29 1987-06-10
JPH0526649U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 河西工業株式会社 自動車用ドアトリムにおけるドアポケツト構造
JPH0613950U (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 アラコ株式会社 車両用ドアトリムのラップ構造
JPH11255033A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリムのポケット構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290855U (ja) * 1985-11-29 1987-06-10
JPH0526649U (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 河西工業株式会社 自動車用ドアトリムにおけるドアポケツト構造
JPH0613950U (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 アラコ株式会社 車両用ドアトリムのラップ構造
JPH11255033A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用ドアトリムのポケット構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6123464B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692506B2 (ja) インストルメントパネルのボックス支持構造
JP5708993B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP5639392B2 (ja) 車両用内装部材
JP5659674B2 (ja) 内装トリム
JP5983511B2 (ja) 車両用内装材の位置決め構造
WO2014054299A1 (ja) シート用バックパッド及びその製造方法
JP6424662B2 (ja) ドアトリム
JP6123464B2 (ja) 車両用ドア
JP2014205422A (ja) スルーアンカ
JP6010516B2 (ja) 自動車用内張りパネル
JP5224123B2 (ja) 物品収納ボックス及び物品収納ボックスの取り付け構造
KR101704226B1 (ko) 자동차의 쿼터글라스 어셈블리
JP6071477B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP6052602B2 (ja) フロントピラートリムとインストルメントパネルの合わせ構造
JP7272169B2 (ja) 車体側部構造
CN216842527U (zh) 一种用于汽车内饰护板的卡扣座
JP6164485B2 (ja) アッパートリム
JP2012091657A (ja) コンソールボックス
JP7162408B2 (ja) サイドドア構造
JP5958742B2 (ja) 車両の内装構造
JP2010052446A (ja) 装飾部品の組み付け構造
JP4938814B2 (ja) 車両用物品収納構造
JP2009029406A (ja) センサープロテクター
JP6500641B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP6081189B2 (ja) スリップジョイント及びスリップジョイントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151