JP2014217520A - 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤 - Google Patents

経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217520A
JP2014217520A JP2013097660A JP2013097660A JP2014217520A JP 2014217520 A JP2014217520 A JP 2014217520A JP 2013097660 A JP2013097660 A JP 2013097660A JP 2013097660 A JP2013097660 A JP 2013097660A JP 2014217520 A JP2014217520 A JP 2014217520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
moisture
patch
microneedle
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806701B2 (ja
JP2014217520A5 (ja
Inventor
多佳子 上野
Takako Ueno
多佳子 上野
千佳 楓
Chika Kaede
千佳 楓
山田 真也
Shinya Yamada
真也 山田
山口 陽一
Yoichi Yamaguchi
陽一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013097660A priority Critical patent/JP5806701B2/ja
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to PCT/JP2014/061227 priority patent/WO2014181674A1/ja
Priority to US14/889,130 priority patent/US9566423B2/en
Priority to KR1020157031792A priority patent/KR101594908B1/ko
Priority to CN201480025388.9A priority patent/CN105263560A/zh
Priority to EP14794706.3A priority patent/EP2995343A4/en
Publication of JP2014217520A publication Critical patent/JP2014217520A/ja
Publication of JP2014217520A5 publication Critical patent/JP2014217520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806701B2 publication Critical patent/JP5806701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/038Covering the joint by a coating material
    • B29C66/0382Covering the joint by a coating material the coating material being in liquid or paste form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/005Producing membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/0062Degradable water-soluble
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/001Flat articles, e.g. films or sheets having irregular or rough surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2535/00Medical equipment, e.g. bandage, prostheses, catheter

Abstract

【課題】水溶性のマイクロニードルを備え、性能が良く安価な経皮投与用貼付剤及びその製造方法を提供する。【解決手段】経皮投与用貼付剤1Eは、水溶性の複数のマイクロニードル311を有するマイクロニードルシート310と、水蒸気を透過する透湿性シート320と、補強フィルム30Eとを備えている。補強フィルム30Eは、粘着剤層322よりも粘着力の弱い粘着剤層35によって皮膚対向面320aとは反対側にある透湿性シート320の外面320bの上に貼着されている。補強フィルム30Eは、少なくとも第1領域Ar1の水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シート31と水蒸気遮断性シート31の周囲の取り外し部分32とを含む。この取り外し部分32は、水蒸気遮断性シート31から分離して剥離することができるように構成されている。【選択図】図18

Description

本発明は、水溶性のマイクロニードルを備える経皮投与用貼付剤及びその製造方法に関する。
従来から、皮膚や粘膜などの生物の体表面より非侵襲的に薬物などを投与するための手段の一つとして、経皮投与用貼付剤による経皮的な投与が行なわれている。そして、経皮投与用貼付剤から薬物などを体内に効率的に吸収させるために、いわゆるマイクロニードルと称されるアスペクト比の高い微小針に薬物を吸着させ、その微小針をシートにアレイ状に配置したマイクロニードルシートあるいはマイクロニードルパッチと呼ばれる製剤が開発されている。
このようなマイクロニードルの中には、皮膚内に存在する水分や皮膚から放散される水分などによって溶けるように、水溶性の原料を用いて構成されているものがある。また、皮膚以外のところに存在する水分を用いることもでき、例えば、特許文献1(特開2011−194189号公報)には、皮膚とは反対の側から美容液含有シートを経皮投与用貼付剤に当て、美容液含有シートに含まれている水分をマイクロニードルに導入する例が示されている。
特許文献1のマイクロニードルアレイは、ヒアルロン酸やコラーゲンのような生体内溶解物質を素材として形成されている。ここでは特に水で溶解する物質を素材としてマイクロニードルアレイが形成されている例が示されている。そして、特許文献1のマイクロニードルアレイの楕円形の基板周囲には、マイクロニードルパッチに組み立てるために、中心部分が切り取られたポリエチレン製粘着テープが貼り付けられている。この楕円形のマイクロニードルアレイは、長辺が約30mm、短辺が約20mmである。
また、特許文献2(特開2010−94414号公報)には、マイクロニードルシートを水溶性高分子物質で形成し、マイクロニードルシート凝固体を粘着剤層で支持体シートに接着する製造方法が示されている。
特開2011−194189号公報 特開2010−94414号公報
上述のように、特許文献1に記載のマイクロニードルパッチでは、美容液含有シートをマイクロニードルアレイに直接接触させることができるため、マイクロニードルへの水分の供給が容易であり、機能性の高いマイクロニードルパッチとなっている。しかし、特許文献1に記載のマイクロニードルパッチは、マイクロニードルアレイと粘着テープとがマイクロニードルアレイの周辺のわずかな領域で粘着しているだけのため固着力が弱く、壊れやすくなっている。
一方、特許文献2に記載のマイクロニードルシート貼付剤は、乾燥したマイクロニードルシートと支持体シートが粘着層で接着されていて、成形型からマイクロニードルシートと支持体シートとを取り外す構成になっている。また、成形型がパッケージとしても機能するように構成されている。このように、特許文献2に記載されているマイクロニードル貼付剤の製造方法は生産効率が高いものとなっている。
しかし、特許文献2のマイクロニードルシート貼付剤については、特許文献1のように外部からマイクロニードルシートへ外部から水分を供給する場合には、支持体シートだけでなく、粘着層もその水分供給を妨げる構造となっている。
本発明の課題は、水溶性のマイクロニードルを備える経皮投与用貼付剤について性能が良く安価な経皮投与用貼付剤及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る経皮投与用貼付剤の製造方法は、皮膚に貼着するための第1粘着剤層が皮膚に対向する皮膚対向面側に形成されているとともに皮膚からの水蒸気を透過可能な透湿性シートの第1領域に、水溶性の複数のマイクロニードルがアレイ状に形成されている水溶性のマイクロニードルシートを固着させるマイクロニードルシート固着工程と、少なくとも第1領域の水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シートと水蒸気遮断性シートの周囲の取り外し部分とを一体的に含むとともに取り外し部分が水蒸気遮断性シートから分離して剥離可能に構成されている補強フィルムを、透湿性シートの皮膚対向面とは反対側にある外面上に第1粘着剤層よりも粘着力が弱い第2粘着剤層によって貼り付けて経皮投与用貼付剤を組み立てる組立工程と、を備える、ものである。
このように構成された経皮投与用貼付剤の製造方法によれば、経皮投与用貼付剤を皮膚に貼り付けるときには、補強フィルムによって透湿性シートを補強できるので、経皮投与用貼付剤の取り扱いが容易になる。また、皮膚から出る水蒸気を水蒸気遮断性シートによって利用できるようになり、マイクロニードルシートに水分を供給して溶かすのを促進することができる。そして、経皮投与用貼付剤を皮膚に貼り付けた後には、第1粘着剤層の粘着力が第2粘着剤層よりも強いので、取り外し部分を水蒸気遮断性シートから分離して簡単に剥離できる。このような水蒸気遮断性シートを持つ経皮投与用貼付剤を、補強フィルムを貼り付けるという一度の工程で組み立てられるので、製造の手間を省いて製造コストを削減することができる。
本発明の他の見地に係る経皮投与用貼付剤の製造方法は、塗布工程と載置工程と乾燥工程と剥離工程と組立工程と粘着剤形成工程とを備えるものである。さらに詳しくは、この他の見地に係る経皮投与用貼付剤の製造方法は、マイクロニードルを形成するための微細孔を持つスタンパーにマイクロニードルの原料水溶液を塗布する塗布工程と、塗布された原料水溶液をスタンパーと一緒になって挟むように、原料水溶液の蒸気を透過する透湿性シートを原料水溶液に接触させて載置する載置工程と、スタンパーと透湿性シートとの間に原料水溶液を挟んだ状態で透湿性シートを透して少なくとも原料水溶液の一部を蒸発させ、原料水溶液の乾燥体によってマイクロニードルを形成する乾燥工程と、乾燥工程で形成されたマイクロニードルからスタンパーを剥離する剥離工程と、乾燥工程によってマイクロニードルが固定され、かつ皮膚に貼着するための第1粘着剤層が皮膚対向面側に形成された透湿性シートの皮膚対向面とは反対側にある外面側に水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シートを貼り付けて経皮投与用貼付剤を組み立てる組立工程と、組立工程の完了前に、原料水溶液に接触する原料水溶液接触領域以外の透湿性シート上に第1粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程とを備える、ものである。
このように構成された経皮投与用貼付剤の製造方法によれば、乾燥工程で透湿性シートを通して水蒸気を透過させてマイクロニードルを形成でき、透湿性シートに直接原料水溶液の乾燥体を接触させた状態で乾燥させられるので、接着剤層によって透湿性シートと乾燥体とを分離せずに乾燥体を透湿性シートに固着させることができる。そのため、マイクロニードルを透湿性シートに固着させるための接着剤層などを省いて薄く成形し易くなり、皮膚に貼り付け易く、また皮膚に貼っても目立たない経皮投与用貼付剤を製造しやすくなる。また、透湿性シートの外面側からマイクロニードルに水分を与える場合には、透湿性シートから乾燥体までの距離が短いので水分をマイクロニードルに到達させ易くなり、水分付与の容易な経皮投与用貼付剤を製造し易くなる。そして、剥離工程でマイクロニードルをスタンパーから剥離すれば透湿性シートにマイクロニードルが固着した状態が得られるので、透湿性シートにマイクロニードルを接着させるための工程を省け、生産性が向上する。
この経皮投与用貼付剤の製造方法において、透湿性シートは、孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を持つプラスチックフィルム又は繊維シートを含んでいてもよい。このように、透湿性シートに、蒸気透過孔や開口部を持つプラスチックフィルム又は繊維シートを用いることで、透湿性シートを皮膚に貼り付けたときに皮膚から水蒸気を透過させることができる。このようにして、蒸れない経皮投与用貼付剤を生産でき、蒸れない経皮投与用貼付剤を安価に提供できる。
この経皮投与用貼付剤の製造方法において、透湿性シートは、孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を持つプラスチックフィルムの上に、繊維シートからなる吸水層又は吸水性高分子を含む吸水層を有してなり、マイクロニードルシート固着工程は、第1領域に吸水層を配置し、マイクロニードルシートが吸水層に接触するようにマイクロニードルシートを固着する、ものであってもよい。それにより、第1領域において吸水層に接触しているマイクロニードルシートを簡単に実現でき、マイクロニードルシートの保水などの役割を果たす吸水層を簡単に設けることができる。
この経皮投与用貼付剤の製造方法において、乾燥工程では、透湿性シートを平坦に保持しながら乾燥させてもよい。それにより、透湿性シートを乾燥させるときに原料水溶液の乾燥体が反るのを抑制することができ、平坦な透湿性シートを備える経皮投与用貼付剤を効率良く生産できる。
この経皮投与用貼付剤の製造方法において、透湿性シートは、予め透湿性シートにシート状に原料水溶液が塗布されて形成されかつ、載置工程において原料水溶液に接触する多孔質のシート状基材を有し、乾燥工程は、シート状基材を微細孔に満たされた原料水溶液に接触させた状態で乾燥してマイクロニードルを形成する工程を含む、ものであってもよい。それにより、乾燥時に、原料水溶液から接触するシート状基材に水分を吸収させることができ、生産速度を向上させることができる。
この経皮投与用貼付剤の製造方法において、透湿性シートは、孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を持つプラスチックフィルムの上に、載置工程において原料水溶液に接触する、繊維シートからなる吸水層又は吸水性高分子を含む吸水層を有してなり、乾燥工程は、吸水層を微細孔に満たされた原料水溶液に接触させた状態で乾燥してマイクロニードルを形成する工程を含む、ものであってもよい。このように構成されると、乾燥時に、原料水溶液に接触する吸水層に水分を吸収させることができ、生産速度を向上させることができる。
本発明の一見地に係る経皮投与用貼付剤は、マイクロニードルシートと透湿性シートと水蒸気遮断性シートとを備えるものである。さらに詳しくいえば、この一見地に係る経皮投与用貼付剤は、水溶性のシート状の基板と基板の上にアレイ状に形成されている水溶性の複数のマイクロニードルとを有するマイクロニードルシートと、マイクロニードルシートが皮膚に対向する皮膚対向面側の第1領域に固着され、皮膚対向面側に第1粘着剤層が塗布され、繊維性シート又は0.1μmから100μmまでの蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を第1領域に持つプラスチックフィルムからなっていて水蒸気を透過する透湿性シートと、第1粘着剤層よりも粘着力の弱い第2粘着剤層によって皮膚対向面とは反対側にある透湿性シートの外面上に貼着されている補強フィルムと、を備え、補強フィルムは、少なくとも第1領域の水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シートと水蒸気遮断性シートの周囲の取り外し部分とを含むとともに取り外し部分が水蒸気遮断性シートから分離して剥離可能に構成されている、ものである。
このように構成された経皮投与用貼付剤によれば、経皮投与用貼付剤を皮膚に貼ったときに、皮膚から出てマイクロニードルシートと透湿性シートの蒸気透過孔や繊維の隙間とを透過する水蒸気が水蒸気遮断性シートで遮断される。そのため、皮膚から出る水蒸気を水蒸気遮断性シートによって利用できるようになり、マイクロニードルシートに水分を供給して溶かすのを促進することができる。また、水蒸気遮断性シートによって透湿性シートが変形するのを抑制して、透湿性シートに固着しているマイクロニードルシートが、透湿性シートの変形によって剥れるのを抑制することができる。さらに、経皮投与用貼付剤を皮膚に貼り付けるときには、補強フィルムによって透湿性シートを補強できるので、経皮投与用貼付剤の取り扱いが容易になる。そして、経皮投与用貼付剤を皮膚に貼り付けた後には、第1粘着剤層の粘着力が第2粘着剤層よりも強いので、取り外し部分を水蒸気遮断性シートから分離して簡単に剥離できる。そのため、経皮投与用貼付剤の使用時の利便性が向上する。
この経皮投与用貼付剤において、補強フィルムは、透湿性シートよりもループスティフネスの値が大きい材料で形成されていてもよい。このように構成されることにより、経皮投与用貼付剤の持ち易い形状を補強フィルムが保たせることによって、透湿性シートが変形して皮膚に経皮投与用貼付剤を貼りにくいなどの不具合を解消することができる。
この経皮投与用貼付剤において、粘着剤で透湿性シートに貼着され、補強フィルムと共にマイクロニードルシートに接触しないようにマイクロニードルシートを包むキャビティを形成するようにカバーフィルムをさらに備えるように構成されてもよい。このように構成されることにより、経皮投与用貼付剤の輸送などの取り扱い中に、マイクロニードルが損壊するのをカバーフィルムと補強フィルムとによって防ぐことができ、マイクロニードルの損壊によって経皮投与用貼付剤の機能が低下するのを防止することができる。
本発明の経皮投与用貼付剤及び経皮投与用貼付剤の製造方法によれば、マイクロニードルへの水分供給や取り扱いが容易な経皮投与用貼付剤を安価に提供することができる。
第1実施形態に係る経皮投与用貼付剤の構造を説明するための模式的な斜視図。 図1の経皮投与用貼付剤の構造を説明するための模式的な断面図。 図1の経皮投与用貼付剤の構造を説明するための模式的な平面図。 第1実施形態において用いられる透湿性シートの模式的な断面図。 (a)第1実施形態の塗布工程を説明するための模式的な斜視図、(b)同様の塗布工程を説明するための模式的断面図。 第1実施形態の載置工程を説明するための模式的な断面図。 (a)第1実施形態の乾燥工程の乾燥前の状態を説明するための模式的な断面図、(b)乾燥工程の乾燥後の状態を説明するための模式的な断面図。 第1実施形態の剥離工程を説明するための模式的な断面図。 第1実施形態の組立工程を説明するための模式的な断面図。 第1実施形態の組立工程を説明するための模式的な断面図。 (a)第2実施形態において用いられる透湿性シートの模式的な断面図、(b)第2実施形態において用いられる透湿性シートの模式的な斜視図。 第2実施形態の乾燥工程を説明するための模式的な断面図。 第2実施形態の経皮投与用貼付剤の構造を説明するための模式的な断面図。 第3実施形態において用いられる透湿性シートの模式的な断面図。 第3実施形態の経皮投与用貼付剤の構造を説明するための模式的な断面図。 第4実施形態の経皮投与用貼付剤の構造を説明するための模式的な断面図。 第5実施形態の経皮投与用貼付剤の構造を説明するための模式的な断面図。 第6実施形態の経皮投与用貼付剤の断面構造の一例を示す模式的な断面図。 図18の経皮投与用貼付剤の取り外し部分が剥離されている状態を説明するための斜視図。 変形例の経皮投与用貼付剤の断面構造の一例を示す模式的な断面図。 変形例の経皮投与用貼付剤の断面構造の他の例を示す模式的な断面図。 変形例の経皮投与用貼付剤の断面構造の他の例を示す模式的な断面図。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法について説明する前に、図1乃至図3を用いて経皮投与用貼付剤の構造の概要について説明する。
(1)経皮投与用貼付剤の構造
図1には、第1実施形態の経皮投与用貼付剤の一部を分解した斜視図が示されている。図2には、図1の経皮投与用貼付剤の断面構造が模式的に示され、図3には、図1の経皮投与用貼付剤の平面構造が模式的に示されている。
図1に示されているように、経皮投与用貼付剤1は、マイクロニードルシート10と透湿性シート20と補強フィルム30とカバーフィルム40とを備えている。第1実施形態で説明するマイクロニードルシート10は、半径数mmから数十mm程度の大きさの円板状であり、その厚みが数百μm程度である。
(1−1)マイクロニードルシート
このマイクロニードルシート10を主に人の皮膚に接触するように貼り付けることにより、薬物などが投与される。マイクロニードルシート10は、図2に示されているようなマイクロニードル11を円板状の基板12の上に備え、基板12の上の領域のうちの人の皮膚に接触する部分にマイクロニードル11が配置されている。このマイクロニードル11が皮膚に刺さることにより、薬物などの投与が促進される。マイクロニードル11は、例えば円錐形で円錐の高さが1μmから500μmであり、根元の断面径と高さの比率が断面径:高さ=1:1.5乃至1:5であり、アスペクト比(高さ/断面径)の高い形状を呈する。
マイクロニードルシート10は、例えば、水溶性の薬物又は、ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、デキストラン及びコンドロイチン硫酸などの水溶性高分子に薬物が添加されたものを主な材料として構成されている。なお、薬剤が添加される水溶性高分子は、生体内溶解性の水溶性高分子であることが好ましく、コンドロイチン酸ナトリウム、ヒアルロン酸及びデキストランなどが生体内溶解性の水溶性高分子の例として挙げられる。
マイクロニードルシート10の基板12は、透湿性シート20に直接接触するように固着されている。基板12が固着されている透湿性シート20の面は、皮膚に対向する皮膚対向面20aであり、皮膚対向面20aにおける基板12が固着されている領域が第1領域Ar1である。
(1−2)透湿性シート
透湿性シート20は、例えば、水蒸気を透過する孔径0.1μmから100μm、好ましくは10μmから30μmまでの多数(複数)の蒸気透過孔(図示せず)を有するポリウレタンフィルム21で形成される。透湿性シート20の厚みは、例えば数十μm程度である。また、透湿性シート20は、皮膚に貼付するための粘着剤層22を皮膚対向面20aに備えている。粘着剤層22は、円板状の基板12の周りを囲むように円環状に形成されている。透湿性シート20は、粘着剤層22及びポリウレタンフィルム21の蒸気透過孔から水蒸気を透過させて、透湿性シート20の貼り付けられている箇所の皮膚が蒸れない構成になっている。そのために、例えば、粘着剤層22によって蒸気透過孔を全て塞ぐことがないように塗布面積が少なくなるように疎らに塗布されている。この粘着剤層22は、透湿性シート20の皮膚対向面20aの第1領域Ar1以外の領域のうちの第2領域Ar2に形成されている。
透湿性シート20の皮膚対向面20aの反対側の外面20bの側には、補強フィルム30が貼着されている。補強フィルム30は、粘着剤層35を備えており、この粘着剤層35によって透湿性シート20に貼り付けられる。この補強フィルム30は、透湿性シート20から剥離されるときには、粘着剤層35が透湿性シート20から剥れて補強フィルム30に付いてくる。補強フィルム30は、ポリプロピレンやポリエチレンやポリエステルなどのプラスチックフィルムで形成されており、補強フィルム30を形成するプラスチックには、ポリウレタンフィルム21のような蒸気透過孔がないことから、ポリウレタンフィルム21に比べて十分な水蒸気遮断性を備えている。
(1−3)補強フィルム
図10は、補強フィルム30が貼着された後の経皮投与用貼付剤1を、補強フィルム30の側から見た斜視図である。この補強フィルム30の厚みは、例えば十数μmから数百μm程度である。補強フィルム30は、水蒸気遮断性シート31と、その水蒸気遮断性シート31と一体に成形されている取り外し部分32とからなる。例えば、1枚のプラスチックフィルムに切り込み(切断用の溝)やミシン目などのセパレート線を入れて切り離し可能に構成することによって、水蒸気遮断性シート31と取り外し部分32とを一体的に成形することができる。水蒸気遮断性シート31は、マイクロニードルシート10が固着されている第1領域Ar1及びその周辺を含む第3領域Ar3と重なる部分に配置されている。この第3領域Ar3は、第1領域Ar1とその周辺領域とを含む領域である。なお、第3領域Ar3は、第2領域Ar2の一部を含んでいてもよい。
取り外し部分32は、使用時に取り外される。このとき、取り外し部分32に塗布されている粘着剤層35は、取り外し部分32に付いて一緒に取り外される。そのため、使用時に、取り外し部分32が取り外されたところは、透湿性シート20の外面20bが大気に露出しているので蒸れない。
経皮投与用貼付剤1を皮膚に貼り付けて使用するときに、経皮投与用貼付剤1が皮膚に貼り付けられた後、取り外し部分32のみを取り外せて、そのときに透湿性シート20が剥れないようにするために、粘着剤層35の粘着力が粘着剤層22の粘着力よりも弱くなるように粘着剤層22,35の成分や厚み塗布面積が調整されている。
補強フィルム30は、経皮投与用貼付剤1のハンドリングを良くするため、透湿性シート20よりも腰の強い材料で構成されている。透湿性シート20や補強フィルム30の腰の強さは、東洋精機製作所社製の商品名:ループステフネステスターにて測定した値で比較され、補強フィルム30の方がループステフネステスターでの測定値が大きくなる。例えば、透湿性シート20は、0mN/20mmであるのに対し、補強フィルム30は、1mN/15mmから1N/15mmまでのいずれかの値に設定される。つまり、皮膚の変形によく追従するようにするために変形しやすく構成されている透湿性シート20だけを指で摘むと透湿性シート20が重力で垂れ下がってしまい、マイクロニードルシート10を所望の箇所になかなか貼れない。ところが、補強フィルム30が透湿性シート20に貼着されていると、補強フィルム30と透湿性シート20とを指で摘んでも少し湾曲する程度の変形に抑えることができ、マイクロニードルシート10を所望の箇所に貼りやすくなる。
(1−4)カバーフィルム
マイクロニードルシート10のマイクロニードル11が上述のような水溶性高分子を主材とすることから輸送の途中などでマイクロニードル11が壊れないように保護するために、経皮投与用貼付剤1はカバーフィルム40を備えている。そのため、カバーフィルム40は、例えば、輸送中に経皮投与用貼付剤1同士が衝突しても変形しない程度の硬度や剛性を有している。経皮投与用貼付剤1を人の皮膚に対して使用する際には、図1に示されているように、マイクロニードルシート10を露出させるためにカバーフィルム40が剥離される。
カバーフィルム40は、下側カバーフィルム41と上側カバーフィルム42とで構成されている。下側カバーフィルム41と上側カバーフィルム42は、それぞれ粘着剤層22に粘着する鍔部41a,42aを有している。カバーフィルム40において、この鍔部41a,42aの内周側には、外側に向かって突出したドーム状の部分が形成されている。このカバーフィルム40のドーム状部分を形成するため、下側カバーフィルム41と上側カバーフィルム42は、それぞれドーム部41b,42bを有している。このドーム部41b,42bは、補強フィルム30とともに、マイクロニードルシート10を収納するための空間であるキャビティCA(図2参照)を形成する。このキャビティCAによって、マイクロニードル11は、カバーフィルム40などの他の部分に接触しない構成となっている。また、カバーフィルム40は、下側カバーフィルム41と上側カバーフィルム42との間に隙間ができないように、下側カバーフィルム41と上側カバーフィルム42とが相互に重なる重なり部分41c、42cを持っている。
(2)経皮投与用貼付剤の製造方法
次に、図4乃至図10を用いて、第1実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法について説明する。
(2−1)粘着剤形成工程
図4には粘着剤形成工程の一例である粘着剤付きの透湿性シート20を準備する工程が示されている。図4に示されている透湿性シート20は、図3に示されているように、平面視すると円形に見える。ポリウレタンフィルム21の外周20cよりも半径が小さい内周20dとの間だけ環状に粘着剤が塗布されて粘着剤層22が形成されている。換言すると、透湿性シート20の内周20dよりも内側の領域には粘着剤層22が形成されていないということである。
透湿性シート20の粘着剤層22の上には、剥離シート23が貼着されている。この剥離シート23は、製造中に粘着剤層22にごみや埃が着かないようにする役割を担っている。
この製造方法の例では、粘着剤形成工程として、予め粘着剤層22が塗布されている透湿性シート20を準備する場合について説明しているが、粘着剤形成工程は、後述する組立工程が完了するまでに行なわれればよい。例えば、粘着剤層22が塗布されていない透湿性シートを使って製造工程を進め、組立工程が完了するまでに粘着剤層22を形成するようにしてもよい。
(2−2)塗布工程
原料水溶液110をスタンパー100に塗布する塗布工程について図5を用いて説明する。図5(a)には原料水溶液が塗布されているスタンパーを斜めから見た状態が示され、図5(b)には原料水溶液が塗布されているスタンパーの断面の状態が示されている。図5(a)に示されているように、スキージ150によってスタンパー100の表面100aから一定の厚さd1になるように原料水溶液110が塗布される。そのために、スキージ150はスタンパー100の表面100aに対してその先端が水平に移動する。このとき、原料水溶液110がスタンパー100の微細貫通孔101の中にも充填される。このスタンパー100は、例えばポリエチレンやフッ素樹脂などの樹脂、特に熱可塑性樹脂で形成され、一度使用が終わると原料に戻して再生されるなどして衛生的に管理されている。
微細貫通孔101は、例えば、円錐形であれば、スタンパー100の表面100aで数十μmから数百μm程度であり、スタンパー100の裏面100bで数μmから十数μm程度である。このように微細貫通孔101が極めて小さいために、スキージ150で表面から押し込んだだけでは原料水溶液110を十分に微細貫通孔101に充填できない。そこで、例えば、スタンパー100の裏面100bの気圧を表面100aの大気圧よりも小さくして、即ち裏面100bから吸引して微細貫通孔101の中を完全に原料水溶液110で満たすようにすることが好ましい。そして、原料水溶液110の塗布中及び塗布後のうちの少なくとも一方で、スタンパー100の表面100aの側の圧力を大気圧よりも高くして原料水溶液110を微細貫通孔101に押し込むように圧力を掛けるとさらに好ましい。
(2−3)載置工程
図6には、載置工程における透湿性シート20とスタンパー100の断面が示されている。原料水溶液110が塗布されたスタンパー100は、例えば、嵌合部102を製造機器200のアーム201に嵌合して精度よく透湿性シート20に対して移動される。アーム201は、例えば、嵌合部102に嵌るリブ201aを持つ円筒状の部品であり、縦に半分に割れて左右からスタンパー100を挟めるように構成されている。そして、スタンパー100の表面100aの側を透湿性シート20に向けて透湿性シート20にスタンパー100が載置される。透湿性シート20は、スタンパー100が載置されるときにアーム201に対する相対的な位置が決められていなければならないため、台座202に吸着されて製造機器200上で固定されている。そのために、台座202には吸引孔203が多数設けられ、この吸引孔203内は大気圧よりも低い圧力になっている。図6における矢印は、この吸引を概念的に示す記号である。スタンパー100が載置される位置は、透湿性シート20の内周20dの内側である。載置時には、原料水溶液110と透湿性シート20との間に気泡が入らないように透湿性シート20にスタンパー100が載置される。そのように載置するために、原料水溶液110がスタンパー100から少しはみ出すようにスタンパー100が透湿性シート20に押し付けられてもかまわない。
(2−4)乾燥工程
図7(a)には、乾燥工程の乾燥前の透湿性シート20とスタンパー100の断面が示され、図7(b)には、乾燥工程の乾燥後の透湿性シート20とスタンパー100の断面が示されている。図7(a)に示されているように、スタンパー100が載置された透湿性シート20には、スタンパー100と透湿性シート20とに挟まれるように原料水溶液110が存在している。スタンパー100は例えば樹脂製であって水蒸気の透過性がよくない。それに対して、透湿性シート20には孔径0.1μmから100μmまで多数の蒸気透過孔(図示せず)が存在することから、透湿性シート20は蒸気をよく透す。そのため、原料水溶液110の乾燥は、透湿性シート20を介して水蒸気を外部に放散させることにより行なわれる。この乾燥を助けるために、透湿性シート20の外面20bの側は、載置工程から引き続き大気圧よりも低い圧力に保たれている。乾燥を促進するためには、真空ポンプなどによって吸引孔203が真空に引かれていることが好ましい。また、原料水溶液110が吸引孔203に吸い出されないようにするために、アーム201の側も吸引孔203と同じ圧力に調整されていることが好ましい。このような圧力の状態が図7(a)及び図7(b)の矢印の記号で示されている。
原料水溶液110の乾燥が進むと、図7(b)に示されているように、マイクロニードルシート10が透湿性シート20とスタンパー100との間で形成される。
(2−5)剥離工程
図8には、透湿性シート20からスタンパー100を剥離する剥離工程が示されている。剥離工程では、透湿性シート20を台座202に吸着した状態で、スタンパー100が透湿性シート20から静かに持ち上げられる。それにより、マイクロニードル11がスタンパー100の微細貫通孔101から外れ、マイクロニードル11を持つマイクロニードルシート10が透湿性シート20に直接接触固着するように形成される。このとき、マイクロニードル11がスタンパー100から外れやすいように、スタンパー100の裏面100bの側から大気よりも高い圧力を印加してもよい。
(2−6)組立工程
図9及び図10には、組立工程において組み立てられている経皮投与用貼付剤の組み立て中と組立が完了した状態がそれぞれ示されている。図9には、図8の透湿性シート20にカバーフィルム40が貼着された状態が示されている。カバーフィルム40を貼り付けるために、剥離シート23が剥離される。そして、下側カバーフィルム41が粘着剤層22にまず貼着され、次に上側カバーフィルム42が貼着される。これら下側カバーフィルム41と上側カバーフィルム42とは重なり部分41c,42cを互いに重ね合わせて貼着される。
カバーフィルム40の貼着後に、補強フィルム30が貼着される。補強フィルム30は、使用時には取り外し部分32が取り外せるように構成されているが、組立工程では、水蒸気遮断性シート31と取り外し部分32とが一体になった状態で貼着される。そのために、補強フィルム30は粘着剤層35を備えている。図10に示されているように完成した経皮投与用貼付剤1を斜め下から見ると、貼着された補強フィルム30が見える。
このようにして製造された経皮投与用貼付剤1は、例えば、水蒸気を遮断できるようにアルミニウムなどがラミネートされた袋などに収納されて、使用までマイクロニードルシート10が水分を吸わないように管理される。また、消費者に経皮投与用貼付剤1を届けるときも、このような水蒸気を遮断できる袋に収納された状態で取り扱われる。
<第2実施形態>
(3)経皮投与用貼付剤の製造方法
次に、第2実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法について図11乃至図14を用いて説明する。第2実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法が第1実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法と異なる点は、図11(a)に示されているように、透湿性シート20Aのポリウレタンフィルム21Aに開口径0.5mm以上4.5mm以下の開口部26が多数形成されているものを用いている点である。それ以外の点は第1実施形態と同様であるため、同一の構成部分には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
図11(b)に示されているように、透湿性シート20Aのポリウレタンフィルム21Aには、開口部26が千鳥状配列に形成されている。開口部26の直径は、0.5mm以上4.5mm以下であることが好ましい。単位面積当たりの開口部46の占有率が20%から65%が好ましい。開口部26の直径が0.5mmよりも小さくなると水の透過性が悪くなり、直径が4.5mmよりも大きくなると粘着面の面積を得にくくなる。また、開口部26の占有率が20%以下になると水が十分に透過せず、占有率が65%以上では粘着力が十分に得られない。
この開口部26が形成されている領域は、マイクロニードルシート10(図12参照)が貼付される第1領域Ar1である。この第1領域Ar1に占める開口部26の面積の総計は、第1領域Ar1の面積の20%から65%のいずれかである。
ポリウレタンフィルム21Aには、第1実施形態と同様に0.1μm乃至100μmの蒸気透過孔を持つものを用いることが好ましい。それにより、粘着剤層22が形成されている領域で皮膚が蒸れるのを防ぐことができる。
次の載置工程も、第2実施形態が第1実施形態と異なるのは透湿性シート20Aを用いている点だけである。
図12には、第2実施形態の乾燥工程が示されている。乾燥工程も図7を用いて説明した第1実施形態の乾燥工程と同様であるので詳細な説明は省略する。ただし、第2実施形態に係る乾燥工程では、透湿性シート20Aに開口部26が存在することから、台座202の方に原料水溶液110が流れ出し易くなっている。そのため、第1実施形態と同様に、表面100aと裏面100bとの間の圧力を同じに設定することが好ましい。また、台座202の吸引孔203の径は、第2実施形態の方が小さく設定されることが好ましい。そのために、台座202は、例えば多孔質の材料を用いて構成することもできる。この開口部26から多くの水分が蒸発するので、第2実施形態の乾燥工程は第1実施形態と比較して乾燥時間を短縮することができる。また、ポリウレタンフィルム21Aが0.1μm乃至100μmの蒸気透過孔をも持つ場合には、さらに乾燥し易くなる。
この乾燥の過程で、開口部26に原料水溶液が入って固体化するので、アンカー効果によって、マイクロニードルシート10と透湿性シート20Aとの固着力がマイクロニードルシート10と透湿性シート20の場合に比べて向上する。
図13には、第2実施形態の組立工程後の経皮投与用貼付剤1Aの断面構造が示されている。図13と図2や図10とを比較して分かるように、第2実施形態の経皮投与用貼付剤1Aと第1実施形態の経皮投与用貼付剤1との間には、それらの構成において透湿性シート20,20Aの違い以外の差異はない。
<第3実施形態>
(4)経皮投与用貼付剤の製造方法
次に、第3実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法について図14及び図15を用いて説明する。第3実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法が第1実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法と異なる点は、図14に示されているように、第3実施形態の透湿性シート20Bのポリウレタンフィルム21においてはマイクロニードルシート10が固着される第1領域Ar1に粘着剤塗布部分22aが離散的に形成されている点である。それ以外の点は第1実施形態と同様であるため、同一の構成部分には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
図14に示されている透湿性シート20Bのポリウレタンフィルム21には、海島状に離散的に存在する粘着剤塗布部分22aが第1領域Ar1に形成されている。粘着剤塗布部分22aが離散的に存在するため、第1実施形態と同様に、乾燥工程では、第1領域Ar1の粘着剤のない部分からポリウレタンフィルム21を透して水蒸気を発散させて原料水溶液110(図6及び図7参照)を乾燥させることができる。
図15には、第3実施形態の組立工程後の経皮投与用貼付剤1Bの断面構造が示されている。図15と図2や図10とを比較して分かるように、透湿性シート20,20Bの違い以外の差異はない。図15に示されている経皮投与用貼付剤1Bでは、部分的にでも第1領域Ar1においてマイクロニードルシート10と透湿性シート20との間に粘着剤塗布部分22aが存在するため、第1実施形態の経皮投与用貼付剤1に比べて透湿性シート20Bに対するマイクロニードルシート10の固着力を高めることができる。
<第4実施形態>
(5)第4実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法
次に、第4実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法について図16を用いて説明する。第4実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法が第1実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法と異なる点は、図16に示されている透湿性シート20Cのポリウレタンフィルム21Cにおいて水蒸気遮断性シート31が固着される第3領域Ar3よりも広い範囲に通気性のある吸水性シート27が設けられている点であり、またポリウレタンフィルム21Cを貫通して吸水性シート27に達する通気孔28が設けられている点である。吸水性シート27は、例えば繊維シートや吸水性高分子のスポンジ状シートなどで形成されている。これら以外の第4実施形態の経皮投与用貼付剤1Cの構成は、第1実施形態と同様であるため、同一の構成部分には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
図16には、第4実施形態の組立工程後の経皮投与用貼付剤1Cの断面構造が示されている。図16に示されている透湿性シート20Cのポリウレタンフィルム21Cには、第3領域Ar3の外側に通気孔28が設けられている。この通気孔28は吸水性シート27にまで達し、通気孔28を通して、吸水性シート27に吸着される水分の吸入や放出を行わせることができる。吸水性シート27は離散的に配置されている粘着剤塗布部分22aによってポリウレタンフィルム21Cに貼着されている。そのため、乾燥工程においては、通気性のある吸水性シート27を経由して通気孔28や、粘着剤層22とポリウレタンフィルム21Cの蒸気透過孔を透して水蒸気を外部に放出することができる。
一方、使用時においては、皮膚から出る水蒸気を水蒸気遮断性シート31で遮断することで、マイクロニードルシート10に導入することができる。さらに大量の水分をマイクロニードルシート10に供給したいときには、通気孔28から吸水性シート27に水を供給することもできる。この吸水性シート27は、繊維シートや吸水性高分子のスポンジ状シートで構成されているので、高い保水性を有している。そのため、比較的長い時間に渡ってマイクロニードルシート10に水分を供給したいときには、吸水性シート27を使用して水分を供給すると便利である。
<第5実施形態>
(6)第5実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法
次に、第5実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法について図17を用いて説明する。第5実施形態に係る経皮投与用貼付剤の製造方法が第2実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法と異なる点は、図17に示されている透湿性シート20Dが、マイクロニードルシート10の固着される第1領域Ar1に多孔質のシート状基材29を有する点である。それ以外の点は第2実施形態と同様であるため、同一の構成部分には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
図17には、第5実施形態の組立工程後の経皮投与用貼付剤1Dの断面構造が示されている。図17に示されている透湿性シート20Dのポリウレタンフィルム21Aには、第2実施形態と同様に、多数の開口部26が設けられている。
透湿性シート20Dは、第1領域Ar1の予め直接原料水溶液が塗布された後に乾燥されることで形成されたシート状基材29を有している。
シート状基材29は、多孔質であって、その表面から透湿性シート20Dの皮膚対向面20a又は開口部26の透湿性シート20Dの外面20b側に達する貫通孔を多数持っている。このような多孔質のシート状基材29は、例えばフリーズドライ製法(真空凍結乾燥法)などを用いて作ることができる。あるいは、原料水溶液をポリウレタンフィルム21Aの上でシート状に乾燥した後、プレス成形などの機械加工によってポリウレタンフィルム21Aまで貫通する多数の貫通孔を形成することによっても多孔質のシート状基材29を作ることができる。
載置工程では、このシート状基材29の上にスタンパー100(図12参照)が載置される。そのため、スタンパー100とシート状基材29との間に原料水溶液110が挟まれた状態になる。つまり、図17のマイクロニードルシート10を乾燥前の原料水溶液110と置き換えたような状態になる。
乾燥工程においては、シート状基材29が既に乾燥しているため、原料水溶液110の水分がシート状基材29に吸われるので乾燥が促進される。また、乾燥時にシート状基材29の孔が一部塞がるものの多孔質のため保水性が高くなり、安定してマイクロニードルシート10への水分供給がしやすくなる。
<第6実施形態>
上記第1〜第5実施形態では、透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dのポリウレタンフィルム21,21A,21Cとマイクロニードルシート10との間に粘着剤層又は接着剤層が存しない場合について説明したが、図18に示されているように、透湿性シート320のポリウレタンフィルム321とマイクロニードルシート310との間に粘着剤層322が形成されているようなものであってもよい。
図18に示されている経皮投与用貼付剤1Eは、主に、マイクロニードルシート310を透湿性シート320の第1領域Ar1に固着するマイクロニードルシート固着工程と、補強フィルム30Eを貼り付ける組立工程とを経て製造される。まず、既に乾燥され、水溶性の複数のマイクロニードル311がアレイ状に形成されている水溶性のマイクロニードルシート310が準備される。そして、皮膚に貼着するための粘着剤層322が皮膚に対向する皮膚対向面320aの全面に形成されている透湿性シート320の第1領域Ar1の粘着剤層322に基板312を貼り付けることによってマイクロニードルシート310が貼着される。この透湿性シート320も上述の透湿性シート20,21Aと同様に、水蒸気を透過する孔径0.1μmから100μm、好ましくは10μmから30μmまでの多数の蒸気透過孔及び、開口径0.5mm以上4.5mm以下の多数の開口部のうちの少なくとも一方を有するポリウレタンフィルム321を含んでいる。また、透湿性シート320は、皮膚に貼付するための粘着剤層322を皮膚対向面320aに有している。透湿性シート320は、粘着剤層322及びポリウレタンフィルム321の蒸気透過孔から水蒸気を透過させて、透湿性シート320の貼り付けられている箇所の皮膚が蒸れない構成になっている。そのために、例えば、粘着剤層322によって蒸気透過孔を全て塞ぐことがないように塗布面積が少なくなるように疎らに塗布されている。
次に、第1領域Ar1の水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シート31を含む補強フィルム30Eが粘着剤層35によって貼り付けられる。このとき、水蒸気遮断性シート31は、第1領域Ar1とその周囲を含む第3領域Ar3を覆うように配置される。この補強フィルム30Eは、上述したように、水蒸気遮断性シート31と、その水蒸気遮断性シート31の周囲に配置されている取り外し部分32とを一体的に含んでいる。従って、一枚の補強フィルム30Eを透湿性シート320に貼り付けるという一回の作業で、補強の機能と水蒸気遮断の機能とを同時に付加することができる。
図18に示されている補強フィルム30Eは、タブ36を有している点が第1実施形態の補強フィルム30と異なっている。タブ36は、取り外し部分32に取り付けられており、取り外し部分32を剥離しやすくするための摘みしろである。図19に示されているように、経皮投与用貼付剤1Eからカバーフィルム40を外して皮膚500に粘着剤層322が貼り付けられている状態で、タブ36を持って引っ張ると、粘着剤層35の方が粘着力が弱いので、皮膚500に透湿性シート320を貼り付けたまま取り外し部分32のみを剥離させることができる。このとき、セパレート線37を境に水蒸気遮断性シート31と取り外し部分32とを分離して、取り外し部分32のみを剥離させることができる。そのため、マイクロニードル311を皮膚に対してしっかりと押し付けた状態で経皮投与用貼付剤1Eの皮膚への貼り付けができる。
なお、補強フィルムには、タブ36を設けていない上述の補強フィルム30を用いることもできる。
また、マイクロニードルシート310の基板312は、第5実施形態で説明した多孔質のシート状基材29のような多孔質な層を含んでいてもよく、基板312の全体が多孔質になっていてもよい。
(7)特徴
(7−1)
第1実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法は、図4を用いて説明した粘着剤形成工程又はそれに代わる粘着剤形成工程では、図9及び図10を用いて説明した組立工程の完了前に、原料水溶液110に接触する第1領域Ar1(原料水溶液接触領域の一例)以外の透湿性シート20の第2領域Ar2の上に粘着剤を形成する。粘着剤形成工程は、組立工程の完了前に粘着剤層22(第1粘着剤層の一例)を形成できればよいので、例えば、カバーフィルム40に粘着剤層を形成しておいて、カバーフィルム40を透湿性シート20に貼付すると同時に粘着剤層を形成するようにしてもよい。また、組立工程の前に透湿性シート20のポリウレタンフィルム21に粘着剤を塗布する工程を設けて、それを粘着剤形成工程とすることもできる。第2〜5実施形態では、ポリウレタンフィルム21,21Aに粘着剤層22,22Cの付いた透湿性シート20A,20B,20C,20Dを準備する工程を、第1実施形態と同様に粘着剤形成工程としている。
図5(a)及び図5(b)を用いて説明した塗布工程では、マイクロニードル11を形成するための微細貫通孔101を持つスタンパー100にマイクロニードル11の原料水溶液110を塗布している。第1実施形態では1回だけ塗布する塗布工程について説明したが、塗布工程と乾燥工程を複数回繰り返して、マイクロニードルシート10を多層構造にすることもできる。
図6を用いて説明した載置工程では、塗布された原料水溶液110をスタンパー100と透湿性シート20とが一緒になって挟むように、透湿性シート20を原料水溶液110に接触させて載置する。この透湿性シート20は、蒸気透過孔を持っているので、原料水溶液110の水蒸気を透過することができる。図6では、透湿性シート20が下になっているが、透湿性シート20をスタンパー100の上に載置してもよい。
図7を用いて説明した乾燥工程では、スタンパー100と透湿性シート20との間に原料水溶液110を挟んだ状態で乾燥させる。この乾燥工程では、透湿性シート20を透して少なくとも原料水溶液110の水分のほぼ全てを蒸発させ、原料水溶液110の乾燥体によってマイクロニードル11を持つマイクロニードルシート10を形成している。しかし、原料水溶液110の水分の一部を例えば、透湿性シート20の皮膚対向面20aの側から蒸散させてもよい。また、乾燥工程では、図12に示されているように、透湿性シート20に開口部26を設けて、開口部26から水蒸気を蒸散させるようにしてもよい。
図8を用いて説明した剥離工程では、乾燥工程で形成されたマイクロニードル11からスタンパー100を剥離する。図8に示されている例ではマイクロニードルシート10からスタンパー100を剥離することで、マイクロニードル11とスタンパー100の分離を行なっている。
図9及び図10を用いて説明した組立工程では、透湿性シート20を用いて経皮投与用貼付剤1が組み立てられている。換言すると、この透湿性シート20に補強フィルム30とカバーフィルム40が取り付けられて経皮投与用貼付剤1になる。この透湿性シート20には、乾燥工程によってマイクロニードル11が固定され、かつ皮膚に貼着するための粘着剤層22が形成されている。第2〜第5実施形態の経皮投与用貼付剤の製造方法では、透湿性シート20に代えて透湿性シート20A,20B,20C,20Dを用いて、塗布工程と載置工程と乾燥工程と剥離工程と組立工程とを経ることで、経皮投与用貼付剤1A,1B,1C,1Dを得ている。
乾燥工程で透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dを通して水蒸気を透過させてマイクロニードル11を形成しているため、透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dに直接原料水溶液110のマイクロニードルシート10(乾燥体の一例)を接触させた状態で乾燥させられる。このように、接着剤層や粘着剤層を挟むことでマイクロニードルシート10と透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dとを接着剤層や粘着剤層で分離せずにマイクロニードルシート10を透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dに固着させることができ、マイクロニードル11を透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dに固着させるための接着剤層などを省いて薄く成形し易くなり、皮膚に貼り付け易く、また皮膚に貼っても目立たない経皮投与用貼付剤1を製造しやすくなる。また、経皮投与用貼付剤1Dについて説明したように、透湿性シート20Dの外からマイクロニードル11に水分を与える場合には、透湿性シート20Dからマイクロニードルシート10までの距離が短いので水分をマイクロニードル11に到達させ易くなり、水分付与の容易な経皮投与用貼付剤1を製造し易くなる。そして、剥離工程でマイクロニードルをスタンパーから剥離すれば透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dにマイクロニードル11が固着した状態が得られるので、透湿性シート20,20A,20B,20C,20Dにマイクロニードル11を接着させるための工程を省け、生産性が向上する。
(7−2)
第1、第3,第4及び第6実施形態の透湿性シート20,20B,20C,320は、ポリウレタンフィルム21,21A,21C,321(孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔を持つプラスチックフィルムの一例)を含んでいる。このポリウレタンフィルム21,21A,21C,321の好ましい孔径は10μmから30μmである。
第1乃至第5実施形態では説明していないが、透湿性シート20は、孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部の両方を持つプラスチックフィルムを含んでいてもよい。例えば、ポリウレタンフィルム21Aの開口部26を全面に形成したようなポリウレタンフィルムがこのようなフィルムに該当する。透湿性シートは、開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のみを持つプラスチックフィルムを含んでいてもよい。又、透湿性シートは繊維シートを含んでいてもよい。
このように、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320に、蒸気透過孔や開口部26を持つポリウレタンフィルム21,21A,21C,321又は繊維シートを用いることで、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320を皮膚に貼り付けたときに皮膚から水蒸気を透過させることができる。そのため、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320の改質などをしなくても蒸れない経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eを生産でき、蒸れない経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eを安価に提供できる。
(7−3)
乾燥工程では、図7や図12に示されているように、平坦な台座202に透湿性シート20,20Aを吸着することで、透湿性シート20,20Aを平坦に保持しながら乾燥させている。それにより、透湿性シート20,20Aを乾燥させるときにマイクロニードルシート10(原料水溶液の乾燥体の一例)が反るのを抑制することができ、平坦な透湿性シート20,20Aを備える経皮投与用貼付剤1,1Aを効率良く生産できる。上述したように、第3〜第5実施形態の透湿性シート20B,20C,20Dについても第1及び第2実施形態と同様に取り扱われており、同様の効果を奏する。
なお、透湿性シート20,20Aを平坦に保持する方法は、平坦な台座202に吸着する方法に限られるものではなく、例えば平坦な板状の部材の上にクランプなどによって透湿性シートを固定するように構成してもよい。
(7−4)
第5実施形態の透湿性シート20Dは、透湿性シート20Dに多孔質のシート状基材29を有している。このシート状基材29は、シート状に原料水溶液が塗布されて、第1実施形態の接着剤形成工程(図4参照)に相当する工程においては既に乾燥されたものとなっている。シート状基材29は、第1領域Ar1に形成されており、載置工程において原料水溶液110(図6参照)に接触する。乾燥工程は、シート状基材29を微細孔に満たされた原料水溶液110に接触させた状態で乾燥してマイクロニードル11を形成する工程を含んでいる。それにより、乾燥時に、原料水溶液110から接触するシート状基材29に水分を吸収させることができ、生産速度を向上させることができる。
(7−5)
第4実施形態の透湿性シート20Cは、孔径0.1μmから100μm、好ましくは10μmから30μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部26を持つポリウレタンフィルム21Cの上に、吸水性シート27(吸水層の一例)を有している。この吸水性シート27は、載置工程において原料水溶液110に接触する。吸水性シート27は、繊維シートや吸水性高分子のスポンジ状シートで構成されている。つまり、吸水性シート27は、繊維シートからなる吸水層又は吸水性高分子を含む吸水層を有している。乾燥工程は、吸水性シート27を、微細貫通孔101に満たされた原料水溶液110(図6参照)に接触させた状態で乾燥してマイクロニードル11を形成する工程を含んでいる。第4実施形態のように経皮投与用貼付剤の製造方法が構成されると、乾燥時に、原料水溶液110に接触する吸水性シート27に水分を吸収させることができ、生産速度を向上させることができる。
(7−6)
第1〜第6実施形態の経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eは、マイクロニードルシート10,310と透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320と水蒸気遮断性シート31とを備えるものである。マイクロニードルシート10,310は、水溶性のシート状の基板12,312とシート状の基板12,312の上にアレイ状に形成されている水溶性の複数のマイクロニードル11,311とを有している。透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320は、マイクロニードルシート10,310が皮膚に対向する皮膚対向面20a,320aの側の第1領域Ar1に固着されている。また、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320は、皮膚対向面20a,320aの側の第1領域Ar1以外の第2領域Ar2に粘着剤が塗布されてなる。さらに、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320は、ポリウレタンフィルム21,21A,21C(繊維性シート又は0.1μm乃至100μmの蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を第1領域に持つプラスチックフィルムの例)からなっていて水蒸気を透過する。
このような構成の経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eが備える水蒸気遮断性シート31は、皮膚対向面20a,320aと反対の透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320の外面20b,320bの上に形成され、第1領域Ar1の全て及び第1領域Ar1の周囲の領域を含む第3領域A3において外面20b,320a側から外部に透過しようとする水蒸気を遮断する。
このように構成された経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eによれば、経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eを皮膚に貼ったときに、皮膚から出てマイクロニードルシート10,310と透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320の蒸気透過孔や繊維の隙間とを透過する水蒸気が水蒸気遮断性シート31で遮断される。そのため、皮膚から出る水蒸気を水蒸気遮断性シート31によって利用できるようになり、マイクロニードルシート10,310に水分を供給して溶かすのを促進することができる。また、水蒸気遮断性シート31によって透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320が変形するのを抑制して、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320に固着しているマイクロニードルシート10,310が、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320の変形によって剥れるのを抑制することができる。
(7−7)
第1〜第6実施形態の経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eは、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320の外面20b,320bの上に貼着され、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320の第2領域Ar2と重なる部分を覆い、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320よりもループスティフネスの値が大きいポリプロピレンやポリエチレンやポリエステルなどのプラスチックフィルムで形成されている補強フィルム30,30Eを備えている。この補強フィルム30,30Eは、水蒸気遮断性シート31を当該補強フィルム30,30Eの一部として含み、水蒸気遮断性シート31以外の部分が使用時に剥離可能に構成されている。そして、この補強フィルム30,30Eは、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320に、粘着剤層22,322(第1粘着剤層の例)よりも粘着力の弱い粘着剤層35(第2粘着剤層の一例)によって貼り付けられている。そのため、経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eを皮膚に貼り付けた後には、粘着剤層22,322の粘着力が粘着剤層35よりも強いので、取り外し部分32を水蒸気遮断性シート31から分離して簡単に剥離できる。そのため、マイクロニードル11,311を皮膚に対してしっかりと押し付けた状態で経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eの皮膚への貼り付けができる。
経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eにおいて、補強フィルム30,30Eが経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eの持ち易い形状を保たせることによって、透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320が変形して皮膚に経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eを貼りにくいなどの不具合を解消することができる。また、水蒸気遮断性シート31を補強フィルム30,30Eの一部として兼用することで、水蒸気遮断性シート31と補強フィルム30,30Eとが重ならないことから経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eの厚みが増すのを防ぐことができる。また、水蒸気遮断性シート31と補強フィルム30,30Eとを一体的に透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320に貼着することで、経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eが製造しやすくなる。
(7−8)
経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eのカバーフィルム40は、粘着剤で透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320に貼着され、補強フィルム30,30Eと共にマイクロニードルシート10,310に接触しないようにマイクロニードルシート10,310を包むキャビティCAを形成する。このように構成されることにより、経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eの輸送などの最中に、マイクロニードル11,311が損壊するのをカバーフィルム40と補強フィルム30,30Eとによって防ぐことができ、マイクロニードル11,311の損壊によって経皮投与用貼付剤1,1A,1B,1C,1D,1Eの機能が低下するのを防止することができる。
(8)変形例
(8−1)
上記第1〜第6実施形態では、カバーフィルム40で形成されるキャビティCA内の透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320やマイクロニードルシート10とカバーフィルム40との間にはスペーサがなかったが、図20に示されているように、キャビティCAを保たせるためのスペーサSP1,SP2を適用してもよい。これらスペーサSP1,SP2は、下側カバーフィルム41及び上側カバーフィルム42にそれぞれ形成されたプラスチック製のリブである。図20のスペーサSP1,SP2はマイクロニードルシート10に接触しているが、このような態様に限られるものではなく、例えばスペーサを透湿性シート20,20A,20B,20C,20D,320に接触させることでキャビティCAを維持させてもよい。
(8−2)
上記第1〜第6実施形態では、カバーフィルム40をドーム状に形成することでキャビティCAをつくったが、図21に示されている経皮投与用貼付剤1Fのように、カバーフィルム40Fを平らにする一方、補強フィルム30Fの水蒸気遮断性シート31Fにドーム状の部分を設けることでキャビティCAを形成してもよい。
水蒸気遮断性シート31Fのドーム状の部分は、製造時には、皮膚対向面20aの側に突出させて、ポリウレタンフィルム21が二点鎖線で示した形状にする。一方、輸送時には、図21に示されているように、水蒸気遮断性シート31Fのドーム状の部分は、外面20bの側に突出する。そして、使用時には、水蒸気遮断性シート31Fのドーム状の部分を例えば指で押すことによって、二点鎖線で示した皮膚対向面20aの側に突出させる。それにより、マイクロニードル11を皮膚に押し付け易くなる。なお、このような水蒸気遮断性シート31Fの変形に追従しやすいように、図21のマイクロニードルシート10Fの基板12Fが分割されている。
(8−3)
上記第1〜第6実施形態では、透湿性シート20,20A,20C,20D,320のポリウレタンフィルム21,21A,21C,321の第1領域Ar1には何も形成されておらず、平らな状態であったが、例えば図22に示されている経皮投与用貼付剤1Gのリブ21rのような突起物を形成してもよい。このようなリブ21rがあると、アンカー効果によってマイクロニードルシート10の透湿性シート20,20A,20C,20D又は粘着剤層322への固着力が向上する。また、リブ21rのようなものでマイクロニードルシート10を複数に分割すると、応力を緩和して乾燥後にマイクロニードルシート10が反り難くなる。
本発明の第1〜第6実施形態及びそれらの変形例に係る経皮投与用貼付剤の製造方法や経皮投与用貼付剤について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(8−4)
第6実施形態の透湿性シート320は、孔径0.1μmから100μm、好ましくは10μmから30μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部26を持つポリウレタンフィルム321の上に、第4実施形態の吸水性シート27のような吸水性シート(吸水層の一例)を有していてもよい。このような吸水性シートを設けるときは、マイクロニードルシート固着工程において、第1領域Ar1に吸水性シートを配置し、マイクロニードルシート310が吸水性シートに接触するようにマイクロニードルシート310を透湿性シート320に固着する。例えば、マイクロニードルシート310の裏面に吸水性シートが形成されているものを粘着剤層322に貼り付ける。吸水性シートは、例えば繊維シートや吸水性高分子のスポンジ状シートで構成されている。このように製造すれば、第1領域Ar1において吸水性シートに接触しているマイクロニードルシート310を簡単に実現でき、マイクロニードルシート310の保水などの役割を果たす吸水性シートを簡単に設けることができる。
1,1A,1B,1C,1D,1E 経皮投与用貼付剤
10,310 マイクロニードルシート
11,311 マイクロニードル
20,20A,20B,20C,20D,320 透湿性シート
21,21A,21C,321 ポリウレタンフィルム
22 粘着剤層
26 開口部
27 吸水性シート
29 シート状基材
30,30E,30F 補強フィルム
31 水蒸気遮断性シート
40,40F カバーフィルム

Claims (10)

  1. 皮膚に貼着するための第1粘着剤層が皮膚に対向する皮膚対向面側に形成されているとともに皮膚からの水蒸気を透過可能な透湿性シートの第1領域に、水溶性の複数のマイクロニードルがアレイ状に形成されている水溶性のマイクロニードルシートを固着させるマイクロニードルシート固着工程と、
    少なくとも前記第1領域の水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シートと前記水蒸気遮断性シートの周囲の取り外し部分とを一体的に含むとともに前記取り外し部分が前記水蒸気遮断性シートから分離して剥離可能に構成されている補強フィルムを、前記透湿性シートの前記皮膚対向面とは反対側にある外面上に前記第1粘着剤層よりも粘着力が弱い第2粘着剤層によって貼り付けて経皮投与用貼付剤を組み立てる組立工程と、
    を備える、経皮投与用貼付剤の製造方法。
  2. マイクロニードルを形成するための微細孔を持つスタンパーに前記マイクロニードルの原料水溶液を塗布する塗布工程と、
    塗布された前記原料水溶液を前記スタンパーと一緒になって挟むように、前記原料水溶液の蒸気を透過する透湿性シートを前記原料水溶液に接触させて載置する載置工程と、
    前記スタンパーと前記透湿性シートとの間に前記原料水溶液を挟んだ状態で前記透湿性シートを透して少なくとも前記原料水溶液の一部を蒸発させ、前記原料水溶液の乾燥体によって前記マイクロニードルを形成する乾燥工程と、
    前記乾燥工程で形成された前記マイクロニードルから前記スタンパーを剥離する剥離工程と、
    前記乾燥工程によって前記マイクロニードルが固定され、かつ皮膚に貼着するための第1粘着剤層が皮膚対向面側に形成された前記透湿性シートの前記皮膚対向面とは反対側にある外面側に水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シートを貼り付けて経皮投与用貼付剤を組み立てる組立工程と、
    前記組立工程の完了前に、前記原料水溶液に接触する原料水溶液接触領域以外の前記透湿性シート上に前記第1粘着剤層を形成する第1粘着剤層形成工程と
    を備える、経皮投与用貼付剤の製造方法。
  3. 前記透湿性シートは、孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を持つプラスチックフィルム又は繊維シートを含んでいる、
    請求項1又は請求項2に記載の経皮投与用貼付剤の製造方法。
  4. 前記透湿性シートは、孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を持つプラスチックフィルムの上に、繊維シートからなる吸水層又は吸水性高分子を含む吸水層を有してなり、
    前記マイクロニードルシート固着工程は、前記第1領域に前記吸水層を配置し、前記マイクロニードルシートが前記吸水層に接触するように前記マイクロニードルシートを固着する、
    請求項1に記載の経皮投与用貼付剤の製造方法。
  5. 前記乾燥工程では、前記透湿性シートを平坦に保持しながら乾燥させる、
    請求項2に記載の経皮投与用貼付剤の製造方法。
  6. 前記透湿性シートは、予め前記透湿性シートにシート状に前記原料水溶液が塗布されて形成されかつ、前記載置工程において前記原料水溶液に接触する多孔質のシート状基材を有し、
    前記乾燥工程は、前記シート状基材を前記微細孔に満たされた前記原料水溶液に接触させた状態で乾燥して前記マイクロニードルを形成する工程を含む、
    請求項5に記載の経皮投与用貼付剤の製造方法。
  7. 前記透湿性シートは、孔径0.1μmから100μmまでの複数の蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を持つプラスチックフィルムの上に、前記載置工程において前記原料水溶液に接触する、繊維シートからなる吸水層又は吸水性高分子を含む吸水層を有してなり、
    前記乾燥工程は、前記吸水層を前記微細孔に満たされた前記原料水溶液に接触させた状態で乾燥して前記マイクロニードルを形成する工程を含む、
    請求項6に記載の経皮投与用貼付剤の製造方法。
  8. 水溶性のシート状の基板と前記基板の上にアレイ状に形成されている水溶性の複数のマイクロニードルとを有するマイクロニードルシートと、
    前記マイクロニードルシートが皮膚に対向する皮膚対向面側の第1領域に固着され、前記皮膚対向面側に第1粘着剤層が塗布され、繊維性シート又は0.1μmから100μmまでの蒸気透過孔及び開口径0.5mm以上4.5mm以下の複数の開口部のうちの少なくとも一方を前記第1領域に持つプラスチックフィルムからなっていて水蒸気を透過する透湿性シートと、
    前記第1粘着剤層よりも粘着力の弱い第2粘着剤層によって前記皮膚対向面とは反対側にある前記透湿性シートの外面上に貼着されている補強フィルムと、
    を備え、
    前記補強フィルムは、少なくとも前記第1領域の水蒸気の透過を遮断する水蒸気遮断性シートと前記水蒸気遮断性シートの周囲の取り外し部分とを含むとともに前記取り外し部分が前記水蒸気遮断性シートから分離して剥離可能に構成されている、経皮投与用貼付剤。
  9. 前記補強フィルムは、前記透湿性シートよりもループスティフネスの値が大きい材料で形成されている、
    請求項8に記載の経皮投与用貼付剤。
  10. 前記粘着剤で前記透湿性シートに貼着され、前記補強フィルムと共に前記マイクロニードルシートに接触しないように前記マイクロニードルシートを包むキャビティを形成するカバーフィルムをさらに備える、
    請求項8又は請求項9に記載の経皮投与用貼付剤。
JP2013097660A 2013-05-07 2013-05-07 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤 Expired - Fee Related JP5806701B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097660A JP5806701B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤
US14/889,130 US9566423B2 (en) 2013-05-07 2014-04-22 Transdermal patch manufacturing method and transdemal patch
KR1020157031792A KR101594908B1 (ko) 2013-05-07 2014-04-22 경피투여용 첩부제의 제조 방법 및 경피투여용 첩부제
CN201480025388.9A CN105263560A (zh) 2013-05-07 2014-04-22 经皮给药用贴付剂的制造方法以及经皮给药用贴付剂
PCT/JP2014/061227 WO2014181674A1 (ja) 2013-05-07 2014-04-22 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤
EP14794706.3A EP2995343A4 (en) 2013-05-07 2014-04-22 Method for producing transdermal patch and transdermal patch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097660A JP5806701B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014217520A true JP2014217520A (ja) 2014-11-20
JP2014217520A5 JP2014217520A5 (ja) 2015-03-19
JP5806701B2 JP5806701B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=51867156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097660A Expired - Fee Related JP5806701B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9566423B2 (ja)
EP (1) EP2995343A4 (ja)
JP (1) JP5806701B2 (ja)
KR (1) KR101594908B1 (ja)
CN (1) CN105263560A (ja)
WO (1) WO2014181674A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088886A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイスシステム
WO2016157985A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルパッチ
WO2016208635A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 凸版印刷株式会社 針状体及び針状体の製造方法
JPWO2014196522A1 (ja) * 2013-06-03 2017-02-23 凸版印刷株式会社 針状体の製造方法及び製造装置
JP2017143965A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 凸版印刷株式会社 経皮投与デバイス収容体
JP2017164191A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 凸版印刷株式会社 経皮投与デバイス
JP2020504650A (ja) * 2016-12-23 2020-02-13 サノフイSanofi 薬剤送達デバイス
JP2020099513A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ロレアル マイクロニードルシートを使用するキット及び美容方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931110B2 (ja) * 2014-03-26 2016-06-08 日本写真印刷株式会社 錐体状突起シートの梱包体の製造方法
JP5931155B2 (ja) * 2014-09-30 2016-06-08 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルシートの梱包体及びその製造方法
USD809804S1 (en) * 2014-12-17 2018-02-13 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrate for acoustic wave device
TWD174921S (zh) 2014-12-17 2016-04-11 日本碍子股份有限公司 複合基板之部分
EP3251721B1 (en) * 2015-01-27 2019-12-18 Toppan Printing Co., Ltd. Transdermal administration device
US10987502B2 (en) * 2015-12-15 2021-04-27 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle sheet
WO2018056584A1 (ko) 2016-09-21 2018-03-29 삼성전자 주식회사 피부 상태 측정 방법 및 이를 위한 전자 장치
WO2018220926A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 Nissha株式会社 マイクロニードルパッチとその梱包体
DE102018009594A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mikronadeln
JP2020185065A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロニードルおよびその製造方法
WO2020250770A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイユニット及び容器
KR102577073B1 (ko) * 2021-04-27 2023-09-11 주식회사 이엘홀딩스 마이크로 니들을 이용한 문신 패치
WO2023246407A1 (zh) * 2022-06-22 2023-12-28 苏州悦肤达医疗科技有限公司 贴片产品加工系统及贴片产品加工方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880690A (en) 1984-11-13 1989-11-14 Thermedics, Inc. Perfume patch
US4751133A (en) 1984-11-13 1988-06-14 Thermedics, Inc. Medical patches and processes for producing same
US4638043A (en) 1984-11-13 1987-01-20 Thermedics, Inc. Drug release system
US4727868A (en) 1984-11-13 1988-03-01 Thermedics, Inc. Anisotropic wound dressing
US4614787A (en) 1984-11-13 1986-09-30 Thermedics, Inc. Drug dispensing wound dressing
US6656147B1 (en) * 2000-07-17 2003-12-02 Becton, Dickinson And Company Method and delivery device for the transdermal administration of a substance
JP4222026B2 (ja) 2002-12-27 2009-02-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 平版印刷版原版とそれを用いた印刷方法
JP2004209074A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Sanpo Kagaku Kk 皮膚貼付シート及びその製造方法
EP1737357B1 (en) * 2004-03-24 2019-12-11 Corium, Inc. Transdermal delivery device
JP2006080508A (ja) 2004-08-27 2006-03-23 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体デバイス及びその製造方法
WO2006080508A1 (ja) 2005-01-31 2006-08-03 Bioserentach Co., Ltd. 経皮吸収製剤、経皮吸収製剤保持シート、及び経皮吸収製剤保持用具
ATE477833T1 (de) * 2005-06-27 2010-09-15 3M Innovative Properties Co Mikronadelkartuschenanordnung
JP2009528900A (ja) 2006-03-07 2009-08-13 オラヘルス コーポレーション 不透過性中央部を有した医療用多層パッチ
US8349120B2 (en) 2006-03-07 2013-01-08 Ora Health Corporation Multi-layer patch made on a sheet and enclosed in a blister
US20090182306A1 (en) * 2006-07-21 2009-07-16 Georgia Tech Research Corporation Microneedle Devices and Methods of Drug Delivery or Fluid Withdrawal
JP5380965B2 (ja) * 2008-09-16 2014-01-08 凸版印刷株式会社 針状体および針状体製造方法
JP2010094414A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Kyokko Seiko Co Ltd マイクロニードルシート貼付剤とその製造方法および製造装置
JP5572310B2 (ja) 2008-12-19 2014-08-13 凸版印刷株式会社 針状体の製造方法
US20130018279A1 (en) * 2009-09-01 2013-01-17 Pathway Genomics "blood sample collection apparatus and kits"
JP5408592B2 (ja) 2010-03-19 2014-02-05 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルの迅速溶解法
JP5473996B2 (ja) * 2010-09-09 2014-04-16 株式会社バイオセレンタック 経皮吸収製剤包装投与器具
US9144671B2 (en) * 2011-12-21 2015-09-29 3M Innovative Properties Company Transdermal adhesive patch assembly with removable microneedle array and method of using same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014196522A1 (ja) * 2013-06-03 2017-02-23 凸版印刷株式会社 針状体の製造方法及び製造装置
WO2016088886A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイスシステム
KR102172135B1 (ko) * 2014-12-05 2020-10-30 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 마이크로니들 디바이스 시스템
KR20170093809A (ko) * 2014-12-05 2017-08-16 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 마이크로니들 디바이스 시스템
US10589077B2 (en) 2014-12-05 2020-03-17 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle device system
JPWO2016088886A1 (ja) * 2014-12-05 2017-09-14 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイスシステム
WO2016157985A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルパッチ
JP2016189844A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルパッチ
US10300261B2 (en) 2015-06-23 2019-05-28 Toppan Printing Co., Ltd. Needle-shaped body and method for producing needle-shaped body
WO2016208635A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 凸版印刷株式会社 針状体及び針状体の製造方法
JP2017143965A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 凸版印刷株式会社 経皮投与デバイス収容体
JP2017164191A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 凸版印刷株式会社 経皮投与デバイス
JP2020504650A (ja) * 2016-12-23 2020-02-13 サノフイSanofi 薬剤送達デバイス
JP7254700B2 (ja) 2016-12-23 2023-04-10 サノフイ 薬剤送達デバイス
JP2020099513A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ロレアル マイクロニードルシートを使用するキット及び美容方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2995343A4 (en) 2017-03-22
CN105263560A (zh) 2016-01-20
US20160082240A1 (en) 2016-03-24
JP5806701B2 (ja) 2015-11-10
KR20150129069A (ko) 2015-11-18
US9566423B2 (en) 2017-02-14
WO2014181674A1 (ja) 2014-11-13
EP2995343A1 (en) 2016-03-16
KR101594908B1 (ko) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806701B2 (ja) 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤
US9913759B2 (en) Wound dressing
JP6320930B2 (ja) 剥離可能な医療用ドレープ
JP6093048B2 (ja) 陰圧閉鎖療法用スクリーンとフィルムドレッシング及び陰圧閉鎖療法用キット
JP2016067723A (ja) 経皮投与用貼付剤の製造方法及び経皮投与用貼付剤
CN211095263U (zh) 一种具有渗液透气功能的创口贴
KR102547455B1 (ko) 마이크로 니들 패치와 그 곤포체
JP7141625B1 (ja) マイクロニードルパッチ及びマイクロニードル構造体
CN220608864U (zh) 微针无纺布
WO2022211058A1 (ja) マイクロニードル構造体の製造方法およびマイクロニードル構造体
JP6317716B2 (ja) 絆創膏及びその製造方法
CN216855016U (zh) 透气型创可贴
CN219782955U (zh) 一种带撕口离型纸的外用贴剂
WO2022211059A1 (ja) マイクロニードル構造体及びその製造方法
JPH0248407Y2 (ja)
JP2016022223A (ja) 医療用保護フィルム材料ならびに製品
JP2008188273A (ja) 薬物輸送デバイス
JPS6049511B2 (ja) 液分吸収性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees