JP2014216882A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216882A
JP2014216882A JP2013093470A JP2013093470A JP2014216882A JP 2014216882 A JP2014216882 A JP 2014216882A JP 2013093470 A JP2013093470 A JP 2013093470A JP 2013093470 A JP2013093470 A JP 2013093470A JP 2014216882 A JP2014216882 A JP 2014216882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
image
compression
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171536B2 (ja
Inventor
諒子 臼井
Ryoko Usui
諒子 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013093470A priority Critical patent/JP6171536B2/ja
Publication of JP2014216882A publication Critical patent/JP2014216882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171536B2 publication Critical patent/JP6171536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】データの転送速度を向上させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】複数の画像伸長変換部300A,300Bは、それぞれ圧縮メモリー部200に記憶された画素ブロックを読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する。複数の画像メモリー部400A,400Bは、複数の画像伸長変換部300A,300Bのそれぞれに対応して設けられ、伸長変換された画素ブロックを記憶する。制御部11は、複数の画像伸長変換部300A,300Bを切り替えながら圧縮メモリー部200からの画素ブロックの読み出し及び伸長変換する制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来の画像形成処理においては、例えばPDL(Page Description Language)を解釈し、その結果に基づいてラスターイメージデータを得る。このようなラスターイメージデータは、メモリーへの読み出し及び書き込みを行う際のデータ量の節約や転送速度を向上するために画像圧縮処理が行われ、印刷する際に伸長処理される。
そして、近年では、転送速度の高速化を図るべく、圧縮率を向上させるために、様々な改良が施されていた(例えば、特許文献1)。
特開2012−49826号公報
ところで、従来の画像圧縮伸長技術においてはBTC(Block Truncation Coding)方式によるものが知られている。図9は、このBTC方式による画像圧縮伸長を行う従来の画像形成装置の一例である。
この画像形成装置1000は、図9に示すように、コントローラーから入力された圧縮画像データを伸長して印刷装置に出力する画像処理部1010を備えている。
画像処理部1010は、圧縮メモリー部1200、画像伸長変換部1300及び画像メモリー部1400を備えている。
コントローラーから入力される圧縮画像データは、例えば、図10(a)に示すように、[a01]〜[a64]からなる8×8画素を一つの画素ブロック単位としてこれをBTC方式によるいわゆる低解像度圧縮したものである。すなわち、1画素が8bitの多値データからなるので、圧縮される画素ブロックのデータ幅は8×8×8bitで512bitとなる。圧縮を行う場合には、最初に、この8×8画素からなる画素ブロックから多値データの最大値(8bit)と最小値(8bit)とを抽出する。次に、この最大値及び最小値に基づいて、8×8画素のそれぞれの多値データを最大値から最小値の範囲において4つの範囲に分類する。すなわち、最大値及び最小値に基づき、各画素の多値データ(8bit)をそれぞれ4階調に量子化(2bit化)する。そして、最大値及び最小値と量子化した各画素のデータとを結合して、[A01]〜[A09]のデータブロックからなる圧縮データを生成する。圧縮データは、図10(b)に示すように、8×8×2bit+8bit(最大値)+8bit(最小値)で144bitとなる。すなわち、8×8画素からなる画素ブロックのデータを0.282の圧縮率で圧縮する。以降、[a01]〜[a64]の画素ブロックに隣接する[b01]〜[b64]からなる画素ブロック・・・についても同様にして順次圧縮変換を行う。この圧縮変換処理はコントローラーによって行われる。
圧縮メモリー部1200は、コントローラーから入力された圧縮変換後の画素ブロックのデータを順次記憶する。
画像伸長変換部1300は、図10(c)に示すように、圧縮メモリー部1200に記憶されている圧縮変換された画素ブロックのデータを順次読み出して、8×8画素の各画素のデータを2bitから8bitに伸長する。したがって、伸張後の[a01´]〜[a64´]からなる画素ブロックのデータ幅は512bitとなる。画像伸長変換部1300は、伸長変換した画素ブロックのデータを、列毎に分けて画像メモリー部1400の各メモリー(1)1400A〜メモリー(8)1400Hに並行して出力する。すなわち、画像伸長変換部1300は、画素[a01´]〜[a08´]については、メモリー(1)1400Aに出力し、画素[a09´]〜[a16´]については、メモリー(2)1400Bに出力し、画素[a17´]〜[a24´]については、メモリー(3)1400Cに出力し、画素[a25´]〜[a32´]については、メモリー(4)1400Dに出力し、画素[a33´]〜[a40´]については、メモリー(5)1400Eに出力し、画素[a41´]〜[a48´]については、メモリー(6)1400Fに出力し、画素[a49´]〜[a56´]については、メモリー(7)1400Gに出力し、画素[a57´]〜[a64´]については、メモリー(8)1400Hに出力する。
一方、近年では、4×4画素を一つの画素ブロック単位とし、これをBTC方式による高解像度圧縮を行うものがある。図11は、BTC方式による高解像度圧縮及び伸長を行う従来の画像形成装置の一例である。
この画像形成装置2000は、図11に示すように、コントローラーから入力された圧縮画像データを伸長して印刷装置に出力する画像処理部2010を備えている。
画像処理部2010は、圧縮メモリー部2200、画像伸長変換部2300及び画像メモリー部2400を備えている。
コントローラーから入力される圧縮画像データは、例えば、図12(a)に示すように、[c01]〜[c16]からなる4×4画素を一つの画素ブロック単位としてこれをBTC方式による高解像度圧縮したものである。すなわち、1画素が8bitの多値データからなるので、圧縮される画素ブロックのデータ幅は4×4×8bitで128bitとなる。圧縮を行う場合には、最初に、この4×4画素からなる画素ブロックから多値データの最大値(8bit)と最小値(8bit)とを抽出する。次に、この最大値及び最小値に基づいて、4×4画素のそれぞれの多値データを最大値から最小値の範囲において4つの範囲に分類する。すなわち、最大値及び最小値に基づき、各画素の多値データ(8bit)をそれぞれ4階調に量子化(2bit化)する。そして、最大値及び最小値と量子化した各画素のデータとを結合して、[C01]〜[C03]のデータブロックからなる圧縮データを生成する。圧縮データは、図12(b)に示すように、4×4×2bit+8bit(最大値)+8bit(最小値)で48bitとなる。すなわち、4×4画素からなる画素ブロックのデータを0.375の圧縮率で圧縮する。以降、[d01]〜[d16]の画素ブロック、[e01]〜[e16]の画素ブロック・・・についても同様にして順次圧縮変換を行う。
圧縮メモリー部2200は、コントローラーから入力された圧縮変換後の画素ブロックのデータを順次記憶する。
画像伸長変換部2300は、図12(c)及び図12(d)に示すように、圧縮メモリー部2200に記憶されている圧縮変換された画素ブロックのデータを順次読み出して、4×4画素の各画素データを2bitから8bitに伸長する。したがって、伸張後の[c01´]〜[c16´]からなる画素ブロックのデータ幅は128bitとなる。画像伸長変換部2300は、伸長変換した画素ブロックのデータを列毎に分けて画像メモリー部2400の各メモリー(1)2400A〜メモリー(4)2400Dに並行して出力する。画像伸長変換部2300は、画素[c01´]〜[c04´]については、メモリー(1)2400Aに出力し、画素[c05´]〜[c08´]については、メモリー(2)2400Bに出力し、画素[c09´]〜[c12´]については、メモリー(3)2400Cに出力し、画素[c13´]〜[c16´]については、メモリー(4)2400Dに出力する。伸張後の[d01´]〜[d16´]、[e01´]〜[e16´]、[f01´]〜[f16´]についても同様にして伸長及びメモリー(1)2400A〜メモリー(4)2400Dへの出力が行われる。また、画像伸長変換部2300は、画素[g01´]〜[g04´]については、メモリー(5)2400Eに出力し、画素[g05´]〜[g08´]については、メモリー(6)2400Fに出力し、画素[g09´]〜[g12´]については、メモリー(7)2400Gに出力し、画素[g13´]〜[g16´]については、メモリー(8)2400Hに出力する。伸張後の[h01´]〜[h16´]、[i01´]〜[i16´]、[j01´]〜[j16´]についても同様にして伸長及びメモリー(5)2400E〜メモリー(8)2400Hへの出力が行われる。
このように、図10及び図12を比較すると明らかなように、8×8画素の画像データについて言えば、圧縮データの読み出しが完了してから伸長変換した画素ブロックのデータの画像メモリー部への書き込みが完了するまでの時間は、低解像度圧縮を行った場合よりも高解像度圧縮を行った場合の方が長くなる。具体的には、高解像度圧縮を行った場合の画素ブロックの画像メモリー部への格納速度は、低解像度圧縮よりも44%低下する。したがって、データの転送速度に影響が生じる。
本発明の課題は、データの転送速度を向上させることができる画像処理装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、圧縮変換された複数の画素から構成される複数の画素ブロックが圧縮メモリーに順次記憶され、該圧縮メモリーに記憶された画素ブロックを順次読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する画像処理装置において、
それぞれ前記圧縮メモリーに記憶された前記画素ブロックを読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する複数の伸長変換部と、
前記複数の伸長変換部のそれぞれに対応して設けられ、伸長変換された前記画素ブロックを記憶する複数の画像メモリーと、
前記複数の伸長変換部を切り替えながら前記圧縮メモリーからの画素ブロックの読み出し及び伸長変換する制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、
前記複数の画素ブロックは、それぞれ、当該画素ブロックに属する画素の多値データの最小値及び最大値に基づいて、当該ブロックに属する画素の多値データをそれぞれ量子化することにより圧縮変換されたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、
前記複数の画素ブロックは、それぞれ4×4の画素によって構成されている。
請求項4に記載の発明は、圧縮変換された複数の画素から構成される複数の画素ブロックが圧縮メモリーに順次記憶され、該圧縮メモリーに記憶された画素ブロックを順次読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する画像処理方法において、
複数の伸長変換部によって切り替えながら前記圧縮メモリーから画素ブロックの順次読み出し及び伸長変換を行って前記複数の伸長変換部のそれぞれに対応して設けられた複数の画像メモリーに該伸長変換した画素ブロックをそれぞれ記憶する伸長変換ステップを含むことを特徴とする。
本発明によれば、データの転送速度を向上させることができる。
本実施の形態における画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像処理部の機能的構成を示すブロック図である。 (a)圧縮変換前の画像データについて説明する図である。(b)圧縮データについて説明する図である。(c)伸長変換後の画像データについて説明する図である。 入力データの例について説明する図である。 入力データと階調データとの対応関係について説明する図である。 階調データ、最小値データ及び最大値データについて説明する図である。 画像メモリー部における各画素のデータの配置について説明する図である。 圧縮メモリー部からのデータの読み出しタイミング及び画像メモリー部への書き込みタイミングについて説明するタイミングチャート図である。 従来の画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 (a)圧縮変換前の画像データについて説明する図である。(b)圧縮データについて説明する図である。(c)伸長変換後の画像データについて説明する図である。 従来の画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 (a)圧縮変換前の画像データについて説明する図である。(b)圧縮データについて説明する図である。(c)圧縮データについて説明する図である。(d)伸長変換後の画像データについて説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置1(例えば、MFP:Multi Function Peripheral)は、外部PC(Personal Computer)2と接続されており、当該外部PC2から送信されたPDL(Page Description Language)形式のデータから画像データを生成して画像処理した後、印刷を行うことができる。
画像形成装置1は、コントローラー20、画像処理部10、制御部11、読取部12、操作部13、表示部14、記憶部15及び印刷装置17を備えて構成されている。
コントローラー20は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色の画像データを生成する。
外部PC2のアプリケーションにより作成されたデータは、プリントドライバソフトによってPDL形式に変換されて、コントローラー20に送信される。コントローラー20は、送信されたPDL形式のデータをラスタライズ処理し画像データを生成する。ラスタライズ処理において、コントローラー20はPDLコマンドを解析し、描画すべき画像単位(オブジェクト単位)毎に画素を割り当て、この割り当てた画素にそれぞれC、M、Y、Kの各色のデータ値(画素値)を設定する。
コントローラー20は、上述したようにして生成された画像データについて、例えば、図3(a)に示すように、[c01]〜[c16]からなる4×4画素を一つの画素ブロック単位として、BTC方式による高解像度圧縮を行う。すなわち、1画素が8bitの多値データからなるので、この画素ブロックのデータ幅は4×4×8bitで128bitとなる。コントローラー20は、この4×4画素からなる画素ブロックから多値データの最大値(8bit)と最小値(8bit)とを抽出する。例えば、図4に示されるような画素ブロックである場合、最大値は88、最小値は25がそれぞれ抽出される。そして、コントローラー20は、この最大値及び最小値に基づいて、4×4画素のそれぞれの多値データを最大値から最小値の範囲において4つの範囲に分類する。すなわち、コントローラー20は、最大値及び最小値に基づき、各画素の多値データ(8bit)をそれぞれ4階調に量子化(2bit化)する。
具体的には、例えば、コントローラー20は、最大値が88、最小値が25である画素ブロックである場合には、25〜88の間を3等分し、各多値データを、3等分の区切りとなる46、67、最小値25、最大値88のうち、何れの値に最も近いかに従って、0〜3の階調データに変換する。より具体的には、コントローラー20は、図5に示すように、多値データが25に最も近い場合、すなわち、多値データが25〜35の場合には、階調データ「0」に変換する。また、コントローラー20は、多値データが46に最も近い場合、すなわち、多値データが36〜56の場合には、階調データ「1」に変換する。また、コントローラー20は、多値データが67に最も近い場合、すなわち、多値データが57〜77の場合には、階調データ「2」に変換する。また、コントローラー20は、多値データが88に最も近い場合、すなわち、多値データが78〜88の場合には、階調データ「3」に変換する。図6に、図4に示される画素ブロックに対してBTC方式による圧縮が行われた場合の変換後の階調データ、最小値データ及び最大値データを示す。
コントローラー20は、上述したようにして抽出された最大値及び最小値と量子化された各画素の階調データとを結合して、[C01]〜[C03]のデータブロックからなる圧縮データを生成する。圧縮データは、図3(b)に示すように、4×4×2bit+8bit(最大値)+8bit(最小値)で48bitとなる。すなわち、コントローラー20は、4×4画素からなる画素ブロックのデータを0.375の圧縮率で圧縮変換する。以降、[d01]〜[d16]の画素ブロック、[e01]〜[e16]の画素ブロック・・・についても同様にして順次圧縮変換を行う。
また、上述したラスタライズ処理において、コントローラー20は画素毎に画像の属性を示す属性データを生成し、画像に付帯する。画像の属性は、少なくとも文字(Text)、線画(Graphics)、写真画(Image)の3つを含む。
なお、本実施の形態では、コントローラー20を画像形成装置1内に内蔵する構成を説明したが、コントローラー20を画像形成装置1の外部に設ける構成であってもよい。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成されており、記憶部15に記憶されている各種処理プログラムとの協働によって各種演算を行ったり、画像形成装置1の各部を集中制御したりする。
本実施の形態では、画像処理部10と制御部11とにより画像処理装置を構成している。
読取部12は、光学系やCCD(Charge Coupled Device)を有するスキャナを備え、原稿を光走査して画像(アナログ信号)を生成する。生成された画像は、図示しない処理部において各種補正処理が施された後、デジタル変換されて画像処理部10に出力される。
操作部13は、オペレーターの操作指示を入力するために用いられ、各種キーや表示部14と一体に構成されるタッチパネル等を備えて構成されている。操作部13は、操作に応じた操作信号を生成して制御部11に出力する。
表示部14は、制御部11の制御に従ってディスプレイ上に操作画面等を表示する。
記憶部15は、各種処理プログラムの他、処理に必要なパラメーターや設定データ等を記憶している。
印刷装置17は、画像処理部10から入力される印刷用の画像データに基づいて印刷を行う。印刷用の画像データとは、コントローラー20や読取部12によって生成された画像データに各種画像処理が施された画像データである。
印刷装置17は、電子写真方式による印刷を行い、例えば、給紙部、露光部、現像部、定着部等からなる。印刷時には、画像データに基づき露光部によりレーザー光が照射され、感光ドラム上に静電潜像が形成される。そして、現像部の現像処理により感光ドラム上にトナー像が形成されると、当該トナー像は給紙部から給紙された用紙上に転写され、定着部により定着処理が行われる。なお、印刷装置17は、電子写真方式に限定されず、例えば、インクジェット方式による印刷を行うものであってもよい。
次に、図2を参照して画像処理部10について説明する。
画像処理部10は、上述したようにして圧縮された画像データに対して伸長処理を施す画像処理装置としての機能を実現する。画像処理部10は、伸長された画像データに対し、必要に応じて、濃度補正処理、スクリーン処理等の画像処理を施して印刷用の画像データを生成し、印刷装置17に出力する。
図2は、画像処理部10において伸長処理時に主に機能する構成部分を示す図である。図2に示すように、画像処理部10は、圧縮メモリー部200、画像伸長変換部300A,300B及び画像メモリー部400A,400Bを含んで構成されている。画像処理部10は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成されている。
圧縮メモリー部200は、コントローラー20から入力した圧縮変換された画素ブロックのデータを順次記憶する。
本実施の形態では、画像伸長変換部300A及び画像伸長変換部300Bの2つの画像伸長変換部を備えている。画像伸長変換部300A,300Bは、制御部11の指示に応じて、圧縮メモリー部200に記憶されている画素ブロックのデータを交互に読み出す。具体的には、図3(b)に示すように、データブロック[C01]〜[C03]を画像伸長変換部300Aが読み出した後、データブロック[D01]〜[D03]を画像伸長変換部300Bが読み出す。その後は、データブロック[E01]〜[E03]を画像伸長変換部300Aが読み出した後、データブロック[F01]〜[F03]を画像伸長変換部300Bが読み出す。以下、これを同様に繰り返すことにより、画素ブロックのデータの順次読み出しを行う。
画像伸長変換部300A,300Bは、図3(c)に示すように、圧縮メモリー部200から読み出した圧縮変換された画素ブロックのデータについて、4×4画素の各画素データを2bitから8bitに伸長する。画素データの伸長は、最大値及び最小値に基づいて、2bitの階調データの示す値に対応する8bitの多値データに変換することにより行われる。具体的には、階調データは、例えば、上述したように、画素ブロックにおける最大値が88、最小値が25である場合、25〜88の間を3等分し、3等分の区切りとなる46、67と、最小値25及び最大値88の何れかの値に変換される。すなわち、階調データが「0」の場合は、多値データ「25」に変換され、階調データが「1」の場合は、多値データ「46」に変換され、階調データが「2」の場合は、多値データ「67」に変換され、階調データが「3」の場合は、多値データ「88」に変換される。その結果、例えば、データブロック[C01]〜[C03]からなる圧縮データから伸長された[c01´]〜[c16´]からなる画素ブロックのデータ幅は128bitとなる。データブロック[D01]〜[D03]、[E01]〜[E03]、[F01]〜[F03]、[G01]〜[G03]、[H01]〜[H03]、[I01]〜[I03]、[J01]〜[J03]・・・も同様にして伸長される。画像伸長変換部300A,300Bは、伸長変換した画素ブロックのデータを列毎に分けて画像メモリー部400A,400Bの各メモリー(A1)400A1〜メモリー(A8)400A8及びメモリー(B1)400B1〜メモリー(B8)400B8に並行して出力する。
具体的には、画像伸長変換部300Aは、まず、データブロック[C01]〜[C03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Aは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[c01´]〜[c04´]については、メモリー(A1)400A1に出力し、画素[c05´]〜[c08´]については、メモリー(A2)400A2に出力し、画素[c09´]〜[c12´]については、メモリー(A3)400A3に出力し、画素[c13´]〜[c16´]については、メモリー(A4)400A4に出力する。
続いて、画像伸長変換部300Bは、データブロック[C01]〜[C03]からなる圧縮データの読み出しが完了すると、データブロック[D01]〜[D03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Bは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[d01´]〜[d04´]については、メモリー(B1)400B1に出力し、画素[d05´]〜[d08´]については、メモリー(B2)400B2に出力し、画素[d09´]〜[d12´]については、メモリー(B3)400B3に出力し、画素[d13´]〜[d16´]については、メモリー(B4)400B4に出力する。
続いて、画像伸長変換部300Aは、データブロック[D01]〜[D03]からなる圧縮データの読み出しが完了し、画素[c01´]〜[c16´]への伸長変換が完了すると、データブロック[E01]〜[E03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Aは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[e01´]〜[e04´]については、メモリー(A1)400A1に出力し、画素[e05´]〜[e08´]については、メモリー(A2)400A2に出力し、画素[e09´]〜[e12´]については、メモリー(A3)400A3に出力し、画素[e13´]〜[e16´]については、メモリー(A4)400A4に出力する。
続いて、画像伸長変換部300Bは、データブロック[E01]〜[E03]からなる圧縮データの読み出しが完了し、画素[d01´]〜[d16´]への伸長変換が完了すると、データブロック[F01]〜[F03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Bは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[f01´]〜[f04´]については、メモリー(B1)400B1に出力し、画素[f05´]〜[f08´]については、メモリー(B2)400B2に出力し、画素[f09´]〜[f12´]については、メモリー(B3)400B3に出力し、画素[f13´]〜[f16´]については、メモリー(B4)400B4に出力する。
続いて、画像伸長変換部300Aは、データブロック[F01]〜[F03]からなる圧縮データの読み出しが完了し、画素[e01´]〜[e16´]への伸長変換が完了すると、データブロック[G01]〜[G03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Aは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[g01´]〜[g04´]については、メモリー(A5)400A5に出力し、画素[g05´]〜[g08´]については、メモリー(A6)400A6に出力し、画素[g09´]〜[g12´]については、メモリー(A7)400A7に出力し、画素[g13´]〜[g16´]については、メモリー(A8)400A8に出力する。
続いて、画像伸長変換部300Bは、データブロック[G01]〜[G03]からなる圧縮データの読み出しが完了し、画素[f01´]〜[f16´]への伸長変換が完了すると、データブロック[H01]〜[H03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Bは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[h01´]〜[h04´]については、メモリー(B5)400B5に出力し、画素[h05´]〜[h08´]については、メモリー(B6)400B6に出力し、画素[h09´]〜[h12´]については、メモリー(B7)400B7に出力し、画素[h13´]〜[h16´]については、メモリー(B8)400B8に出力する。
続いて、画像伸長変換部300Aは、データブロック[H01]〜[H03]からなる圧縮データの読み出しが完了し、画素[g01´]〜[g16´]への伸長変換が完了すると、データブロック[I01]〜[I03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Aは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[i01´]〜[i04´]については、メモリー(A5)400A5に出力し、画素[i05´]〜[i08´]については、メモリー(A6)400A6に出力し、画素[i09´]〜[i12´]については、メモリー(A7)400A7に出力し、画素[i13´]〜[i16´]については、メモリー(A8)400A8に出力する。
続いて、画像伸長変換部300Bは、データブロック[I01]〜[I03]からなる圧縮データの読み出しが完了し、画素[h01´]〜[h16´]への伸長変換が完了すると、データブロック[J01]〜[J03]からなる圧縮データを圧縮メモリー部200から読み出して伸長する。画像伸長変換部300Bは、伸長した画素ブロックのデータのうち、画素[j01´]〜[j04´]については、メモリー(B5)400B5に出力し、画素[j05´]〜[j08´]については、メモリー(B6)400B6に出力し、画素[j09´]〜[j12´]については、メモリー(B7)400B7に出力し、画素[j13´]〜[j16´]については、メモリー(B8)400B8に出力する。
上述したようにして、伸張された画素ブロックの各画素のデータは、画像メモリー部400A,400Bに記憶されると、図7(a)及び図7(b)に示すようにして各メモリーに配置される。画像メモリー部400A,400Bに記憶された各画素のデータが印刷装置17に出力されるときには、最初にメモリー(A1)〜メモリー(A8)の1番目に配置された画素のデータが並列して読み出される。すなわち、メモリー(A1)400A1から[c01´]が読み出され、メモリー(A2)400A2から[c05´]が読み出され、メモリー(A3)400A3から[c09´]が読み出され、メモリー(A4)400A4から[c13´]が読み出され、メモリー(A5)400A5から[g01´]が読み出され、メモリー(A6)400A6から[g05´]が読み出され、メモリー(A7)400A7から[g09´]が読み出され、メモリー(A8)400A8から[g13´]が読み出される。その後は、図7(a)に示す順序に従って2番目に配置された画素のデータから4番目に配置された画素のデータまでが順次読み出される。そして、1番目〜4番目に配置された画素データが読み出された後は、メモリー(B1)〜メモリー(B8)の5番目に配置された画素のデータが並列して読み出される。すなわち、メモリー(B1)400B1から[d01´]が読み出され、メモリー(B2)400B2から[d05´]が読み出され、メモリー(B3)400B3から[d09´]が読み出され、メモリー(B4)400B4から[d13´]が読み出され、メモリー(B5)400B5から[h01´]が読み出され、メモリー(B6)400B6から[h05´]が読み出され、メモリー(B7)400B7から[h09´]が読み出され、メモリー(B8)400B8から[h13´]が読み出される。その後は、図7(b)に示す順序に従って6番目に配置された画素のデータから8番目に配置された画素のデータまでが順次読み出される。その後は、同様にして、図7(a)に示されるメモリー(A1)〜メモリー(A8)の9番目に配置された画素のデータから12番目に配置された画素のデータが読み出され、その後、図7(b)に示されるメモリー(B1)〜メモリー(B8)の13番目に配置された画素のデータから16番目に配置された画素のデータまでが読み出される。すると、図3(a)に示すような配置に従って画像データが印刷装置17に出力されるようになる。
このように、本実施の形態では、2つの画像伸長変換部300A,300B及び2つの画像メモリー部400A,400Bを備えることにより、一方の画像伸長変換部にて伸長処理及び画像メモリー部への書き込みを行っているときに、他方の画像伸長変換部にて圧縮メモリー部200からの圧縮データの読み出しを行うことができるので、コントローラーと画像処理装置間のデータ転送速度を向上させることができる。
次に、上述のようにして構成された画像処理部10において、画像伸長変換部300A,300Bによる圧縮メモリー部200からのデータの読み出しタイミング及び画像メモリー部400A,400Bへの書き込みタイミングについて、図8を参照しながら説明する。
まず、t1のタイミングで画像伸長変換部300Aは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[C01]〜[C03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[C01]〜[C03]を画素ブロックのデータ[c01´]〜[c16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Aのメモリー(A1)400A1〜メモリー(A4)400A4に記憶する。
次に、t2のタイミングで画像伸長変換部300Bは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[D01]〜[D03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[D01]〜[D03]を画素ブロックのデータ[d01´]〜[d16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Bのメモリー(B1)400B1〜メモリー(B4)400B4に記憶する。
次に、t3のタイミングで画像伸長変換部300Aは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[E01]〜[E03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[E01]〜[E03]を画素ブロックのデータ[e01´]〜[e16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Aのメモリー(A1)400A1〜メモリー(A4)400A4に記憶する。
次に、t4のタイミングで画像伸長変換部300Bは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[F01]〜[F03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[F01]〜[F03]を画素ブロックのデータ[f01´]〜[f16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Bのメモリー(B1)400B1〜メモリー(B4)400B4に記憶する。
まず、t5のタイミングで画像伸長変換部300Aは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[G01]〜[G03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[G01]〜[G03]を画素ブロックのデータ[g01´]〜[g16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Aのメモリー(A5)400A5〜メモリー(A8)400A8に記憶する。
次に、t6のタイミングで画像伸長変換部300Bは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[H01]〜[H03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[H01]〜[H03]を画素ブロックのデータ[h01´]〜[h16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Bのメモリー(B5)400B5〜メモリー(B8)400B8に記憶する。
次に、t7のタイミングで画像伸長変換部300Aは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[I01]〜[I03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[I01]〜[I03]を画素ブロックのデータ[i01´]〜[i16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Aのメモリー(A5)400A5〜メモリー(A8)400A8に記憶する。
次に、t8のタイミングで画像伸長変換部300Bは、圧縮メモリー部200から圧縮データ[J01]〜[J03]を読み出し、伸長処理を行って読み出した圧縮データ[J01]〜[J03]を画素ブロックのデータ[j01´]〜[j16´]に伸長変換し、上述したようにして画像メモリー部400Bのメモリー(B5)400B5〜メモリー(B8)400B8に記憶する。
以上のようにして各画素データの画像メモリー部400A,400Bへの記憶が完了すると、最初に、t9のタイミングで画像メモリー部400Aのメモリー(A1)400A1〜メモリー(A8)400A8から、上述したようにして[c01´]〜[c16´]及び[g01´]〜[g16´]の各画素データが並行して読み出され、印刷装置17に出力される。
続いて、t10のタイミングで画像メモリー部400Bのメモリー(B1)400B1〜メモリー(B8)400B8から、上述したようにして[d01´]〜[d16´]及び[h01´]〜[h16´]の各画素データが並行して読み出され、印刷装置17に出力される。
続いて、t11のタイミングで画像メモリー部400Aのメモリー(A1)400A1〜メモリー(A8)400A8から、上述したようにして[e01´]〜[e16´]及び[i01´]〜[i16´]の各画素データが並行して読み出され、印刷装置17に出力される。
続いて、t12のタイミングで画像メモリー部400Bのメモリー(B1)400B1〜メモリー(B8)400B8から、上述したようにして[f01´]〜[f16´]及び[j01´]〜[j16´]の各画素データが並行して読み出され、印刷装置17に出力される。
本実施の形態では、上述したように構成することにより、画素ブロックのデータの伸長変換及び画像メモリー部400A,400Bへの書き込みの完了を待たずに、次に伸長変換される圧縮データの読み出しを行うことができるので、従来の高解像度圧縮を行う画像処理装置に比較して画素ブロックのメモリーへの格納速度が25%改善され、また、画素ブロックのメモリーへの格納速度を、低解像度圧縮よりも31%低下にまで抑えられるので、データの転送速度を向上させて高解像度の圧縮及び伸長が可能であることがわかる。
以上説明したように、本実施の形態では、複数の画像伸長変換部300A,300Bは、それぞれ圧縮メモリー部200に記憶された画素ブロックを読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する。複数の画像メモリー部400A,400Bは、複数の画像伸長変換部300A,300Bのそれぞれに対応して設けられ、伸長変換された画素ブロックを記憶する。制御部11は、複数の画像伸長変換部300A,300Bを切り替えながら圧縮メモリー部200からの画素ブロックの読み出し及び伸長変換する制御を行う。その結果、データの伸長処理及び画像メモリーへのデータの格納を並列に実施することができるので、コントローラーと画像処理装置間のデータ転送速度を向上させることができる。
また、本実施の形態では、複数の画素ブロックは、それぞれ、当該画素ブロックに属する画素の多値データの最小値及び最大値に基づいて、当該ブロックに属する画素の多値データをそれぞれ量子化することにより圧縮変換されたものであるので、効率よくデータの圧縮及び伸長を行うことができる。
また、本実施の形態では、複数の画素ブロックは、それぞれ4×4の画素によって構成されているので、高解像度による圧縮及び伸長を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。画像形成装置を構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、2つの画像伸長変換部300A,300B及び2つの画像メモリー部400A,400Bを設けた例について説明したが、画像伸長変換部及び画像メモリー部はそれぞれ3つ以上であってもよい。
また、本実施の形態では、画像データを4×4画素の画素ブロックに分割して各画素ブロックについて圧縮及び伸長を行うようにしたが、画素ブロックを構成する画素数は4×4に限定されず、適宜設定することができる。
また、圧縮変換後の画素ブロックのデータ幅は任意に設定することができ、例えば、本実施の形態では、8bitの多値データを2bitに量子化したが、3bitや4bit等に量子化するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、BTC方式による圧縮伸長技術を適用したが、これに限定されず、種々の圧縮伸長技術を適用することができる。
1 画像形成装置
10 画像処理部(画像処理装置)
11 制御部(画像処理装置)
200 圧縮メモリー部
300A,300B 画像伸長変換部
400A,400B 画像メモリー部

Claims (4)

  1. 圧縮変換された複数の画素から構成される複数の画素ブロックが圧縮メモリーに順次記憶され、該圧縮メモリーに記憶された画素ブロックを順次読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する画像処理装置において、
    それぞれ前記圧縮メモリーに記憶された前記画素ブロックを読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する複数の伸長変換部と、
    前記複数の伸長変換部のそれぞれに対応して設けられ、伸長変換された前記画素ブロックを記憶する複数の画像メモリーと、
    前記複数の伸長変換部を切り替えながら前記圧縮メモリーからの画素ブロックの読み出し及び伸長変換する制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の画素ブロックは、それぞれ、当該画素ブロックに属する画素の多値データの最小値及び最大値に基づいて、当該ブロックに属する画素の多値データをそれぞれ量子化することにより圧縮変換されたものである請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の画素ブロックは、それぞれ4×4の画素によって構成されている請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 圧縮変換された複数の画素から構成される複数の画素ブロックが圧縮メモリーに順次記憶され、該圧縮メモリーに記憶された画素ブロックを順次読み出して圧縮変換前のデータ長に伸長変換する画像処理方法において、
    複数の伸長変換部によって切り替えながら前記圧縮メモリーから画素ブロックの順次読み出し及び伸長変換を行って前記複数の伸長変換部のそれぞれに対応して設けられた複数の画像メモリーに該伸長変換した画素ブロックをそれぞれ記憶する伸長変換ステップを含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2013093470A 2013-04-26 2013-04-26 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6171536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093470A JP6171536B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093470A JP6171536B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216882A true JP2014216882A (ja) 2014-11-17
JP6171536B2 JP6171536B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51942220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093470A Active JP6171536B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171536B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345976A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Nec Corp 画像復号器
JPH06164950A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化方法および画像符号化/復号化方法
JPH1141429A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Minolta Co Ltd 圧縮・伸張処理装置
JPH11215009A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 符号復号装置
JP2005278205A (ja) * 2005-04-11 2005-10-06 Oki Data Corp 印刷装置
JP2009021928A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345976A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Nec Corp 画像復号器
JPH06164950A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化方法および画像符号化/復号化方法
JPH1141429A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Minolta Co Ltd 圧縮・伸張処理装置
JPH11215009A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 符号復号装置
JP2005278205A (ja) * 2005-04-11 2005-10-06 Oki Data Corp 印刷装置
JP2009021928A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171536B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051327B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5267255B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8554003B2 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, and computer readable medium
US9716810B2 (en) Image processing apparatus configured to perform smoothing based on analysis of PDL data, and storage medium storing program therefor
JP6171536B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1117971A (ja) 画像処理装置およびその方法、データ処理方法、並びに、記録媒体
JP2018058295A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9800760B1 (en) Fast drawing of unrotated delta row encoded images
JP5441676B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JPH11165434A (ja) 描画処理装置
JP2001169120A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP4320497B2 (ja) 画像処理装置
CN110233947A (zh) 图像角度检测的方法及其图像处理系统
US10182178B2 (en) Parallel fast drawing of unrotated delta row encoded images
JP7150487B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010074445A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP5549434B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5549937B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017087514A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2016181761A (ja) 処理装置及びその制御方法、プログラム
KR100444899B1 (ko) 화상의회전변환방법
JP2013008247A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011172152A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2004351719A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2005244748A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150