JP2009021928A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009021928A
JP2009021928A JP2007184308A JP2007184308A JP2009021928A JP 2009021928 A JP2009021928 A JP 2009021928A JP 2007184308 A JP2007184308 A JP 2007184308A JP 2007184308 A JP2007184308 A JP 2007184308A JP 2009021928 A JP2009021928 A JP 2009021928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control unit
compressed
compression
compression method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007184308A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamada
和雄 山田
Takao Naito
孝雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007184308A priority Critical patent/JP2009021928A/ja
Publication of JP2009021928A publication Critical patent/JP2009021928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】副制御部が備える大容量の記憶装置が不要な情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】分割部40は取得した情報を複数の分割情報に分割する。圧縮画像方式決定部42は、それぞれの分割情報について、その分割情報の特徴に基づいて、副制御部内の記憶部に格納可能な大きさに分割情報を可逆圧縮する圧縮方式を決定する。圧縮画像情報生成部44は、前記圧縮方式により分割情報を圧縮して圧縮情報を生成する。圧縮画像情報書込部46は、圧縮情報を副制御部内の記憶部に書き込む。伸縮方式情報出力部48は、圧縮情報を分割情報に伸張する伸張方式を示す情報を、副制御部へ出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
近年、特許文献1に開示されているような、情報処理装置全体の制御を行うホスト部の制御部(主制御部)とは別に、画像処理などの特定の機能の処理能力を向上させるアクセラレータなど、所定の情報処理のための専用の制御部(副制御部)を備える情報処理装置が多くみられる。
副制御部はその内部に記憶部を含んでいるが、その容量には制限がある。そのため、副制御部には、情報処理の対象となる情報や、情報処理によって一時的に生成される中間情報などの格納場所として、大容量の記憶装置が備えられている。
特開2006−344153号公報
本発明の目的は、副制御部が備える大容量の記憶装置が不要な情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、情報処理装置であって、取得した情報を複数の分割情報に分割する手段と、それぞれの前記分割情報を副制御部内の記憶部に格納可能な大きさに圧縮して、圧縮情報を生成する生成手段と、前記圧縮情報を前記副制御部内の前記記憶部に書き込む手段とを含むこととしたものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置であって、前記情報処理装置が、それぞれの前記分割情報について、その分割情報の特徴に基づいて、副制御部内の記憶部に格納可能な大きさに前記分割情報を可逆圧縮する圧縮方式を決定する決定手段をさらに含み、前記生成手段が、前記圧縮方式により前記分割情報を圧縮して圧縮情報を生成し、前記情報処理装置が、前記圧縮情報を前記分割情報に伸張する伸張方式を示す情報を、前記副制御部へ出力する手段をさらに含むこととしたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報処理装置であって、前記決定手段が、前記分割情報が圧縮される圧縮率に基づいて、前記圧縮方式を決定することとしたものである。
請求項4に記載の発明は、プログラムであって、取得した情報を複数の分割情報に分割する手段、それぞれの前記分割情報を、前記分割情報に応じた圧縮方式により、副制御部内の記憶部に格納可能な大きさに圧縮して、圧縮情報を生成する生成手段、前記圧縮情報を前記副制御部内の前記記憶部に書き込む手段としてコンピュータを機能させることとしたものである。
また、上記のプログラムはコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納することもできる。
請求項1,4に記載の発明によれば、情報処理装置が含む副制御部が備える大容量の記憶装置が不要となる。
請求項2に記載の発明によれば、それぞれの分割情報について圧縮方式を決定した上で、その圧縮方式によって圧縮情報を生成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、副制御部内の記憶部に書き込まれる圧縮情報の大きさを調整することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置の全体構成を示す図である。同図に示すように、情報処理装置10は、汎用記憶部12、汎用制御部14、画像処理制御部16、を少なくとも含んで構成される。
汎用記憶部12には、画像処理制御部16による画像処理の対象となる画像情報などが記憶されている。
汎用制御部14はCentral Processing Unit(CPU)等のプログラム制御デバイスであり、汎用記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。
画像処理制御部16は、セレクタ18、小規模Random Access Memory(RAM)20(例えば、8キロバイト程度のStatic Random Access Memory(SRAM))、伸張回路22、ラインメモリ24、画像処理回路26、可逆圧縮回路28を含む。
画像処理制御部16は、図1に示すバスインタフェース30を介して汎用制御部14とバスで接続されている。また、汎用制御部14と汎用記憶部12もバスで接続されている。
伸張回路22、画像処理回路26、可逆圧縮回路28は、電子回路に限らず、例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)やリコンフィグラブル型プロセッサのようなプログラマブルデバイスや、Central Processing Unit(CPU)等のプログラム制御デバイスを動作させるソフトウェアで実装してもよい。
次に、本実施形態の情報処理装置の汎用制御部14で実現される主な各機能について説明する。
図2は、本実施形態における汎用制御部14の機能ブロック図である。
汎用制御部14は、汎用記憶部12に格納されたプログラムに従って動作し、機能的には、図2に示すように、分割部40、圧縮方式決定部42、圧縮画像情報生成部44、圧縮画像情報書込部46、伸張方式情報出力部48を含むものとして機能する。
分割部40は、汎用記憶部12などに記憶された画像情報を取得し、複数の分割画像情報に分割する。
圧縮方式決定部42は、それぞれの分割画像情報について、その分割情報の特徴を解析した上で、画像処理制御部16内の小規模RAM20に格納可能な可逆圧縮方式を決定する。圧縮方式の詳細な決定方法については後述する。
圧縮画像情報生成部44は、決定された圧縮方式によって分割画像情報を圧縮して、圧縮画像情報を生成する。この圧縮画像情報は、画像処理制御部16内の小規模RAM20に格納可能な大きさになっている。
圧縮画像情報書込部46は、画像処理制御部16内のセレクタ18を経由して、画像処理制御部16内の小規模RAM20に圧縮画像情報を書き込む。
伸張方式情報出力部48は、圧縮方式決定部42が決定した圧縮方式に対応する伸張方式、すなわち、圧縮画像情報から分割画像情報を伸張する伸張方式を示す情報(タグなど)を画像処理制御部16へ出力する。
これらの要素は、コンピュータである情報処理装置10にインストールされたプログラムを、情報処理装置10に含まれるCPU等の制御部で実行することにより実現されている。なお、この文字認識支援プログラムは、例えば、CD−ROM、DVD−ROM等の情報伝達媒体を介して、あるいは、インターネット等の通信ネットワークを介して情報処理装置10に供給される。
次に、画像処理制御部16の動作について説明する。
画像処理制御部16内の伸張回路22は、汎用制御部14の伸張方式情報出力部48が出力した伸張方式を示す情報を読み取る。
そして、伸張回路22は、小規模RAM20に書き込まれた圧縮画像情報を読み取り、先に読み取った情報が示す伸張方式に基づいて圧縮画像情報を伸張することにより分割画像情報を生成し、生成した分割画像情報をラインメモリ24に書き込む。
そして、画像処理回路26がラインメモリ24に書き込まれた分割画像情報を読み取って、所定の画像処理(例えば、二値化処理)を行うことにより出力画像情報を生成し、生成された出力画像情報をラインメモリ24に書き込む。
そして、可逆圧縮回路28がラインメモリ24に書き込まれた出力画像情報を読み取って、その出力画像情報を可逆圧縮して、小規模RAM20に書き込む。
そして、セレクタ18が、小規模RAM20に書き込まれた、圧縮された出力画像情報を汎用制御部14へ出力する。また、このとき、出力画像情報を伸張する伸張方式を示す情報を併せて汎用制御部14へ出力してもよい。
その後、汎用制御部14が、圧縮された出力画像情報を、汎用記憶部12へ書き込む。このとき、圧縮された出力画像情報を伸張してから汎用記憶部12へ書き込んでもよい。
なお、伸張回路22がラインメモリ24に分割画像情報を書き込むと同時に、画像処理回路26が別のラインメモリから分割画像情報を読み取る構成としてもよい。画像処理回路26がラインメモリ24に出力画像情報を書き込むと同時に、可逆圧縮回路28が別のラインメモリから出力画像を読み取る構成としてもよい。
次に、図2に示した、情報処理装置10の汎用制御部14が実行する処理のうち、圧縮方式決定部42が実行する処理の流れの一例を詳細に説明する。
図3は、圧縮方式決定部42が実行する処理の流れの一例を示すフロー図である。図3の例では、圧縮方式決定部42が、所与の複数の可逆圧縮方式のうちから、分割画像情報の圧縮に適した、(例えば、圧縮率が高い)圧縮方式を選択することによって、それぞれの分割画像情報について、画像処理制御部16内の小規模RAM20に格納可能な圧縮方式を決定する処理の流れを示す。
圧縮方式決定部42は、分割画像情報の特徴を解析する。具体的には、文字を構成する画素と文字以外の画像を構成する画素とを分離する(S101)。
次に、分割画像情報の総画素数(Sum)と、文字を構成する画素数(T_Num)と、文字以外の画像を構成する画素数(I_Num)とを算出する(S102)。
次に、文字を構成する画素数(T_Num)の分割画像情報の総画素数(Sum)に対する割合(x)と、文字以外の画像を構成する画素数(I_Num)の分割画像情報の総画素数(Sum)に対する割合(y)とを算出する(S103)。
次に、所定の第1閾値(TH1)が文字以外の画像を構成する画素数(I_Num)の分割画像情報の総画素数(Sum)に対する割合(y)より小さいかどうかを判断する(S104)。小さくない場合には(S104:N)、文字及び線の圧縮に適した圧縮方式(例えば、MHやMMR)を、この分割画像情報の圧縮方式として決定する(S105)。
小さい場合には(S104:Y)、次に、所定の第2閾値(TH2)が文字を構成する画素数(T_Num)の分割画像情報の総画素数(Sum)に対する割合(x)より小さいかどうかを判断する(S106)。小さくない場合には(S106:N)、文字以外の画像の圧縮に適した圧縮方式(例えば、JPEG)をこの分割画像情報の圧縮方式として決定する(S107)
小さい場合には(S106:Y)、混在画像の圧縮に適した圧縮方式(例えば、MRC)をこの分割画像情報の圧縮方式として決定する(S108)。
このように、圧縮方式決定部42は、分割画像情報を複数の要素に分け、各要素を所定の分類方法により分類し、各分類に属する要素数の総要素数に対する割合を算出し、その算出結果に基づいて、分割画像情報の圧縮方式を決定してもよい。
なお、圧縮方式決定部42が実行する処理は、図3のフロー図で示された処理の流れに限られない。例えば、図4のフロー図で示される処理の流れでも実現される。次に、図4のフロー図で示される処理の流れを説明する。
まず、所与の複数の可逆圧縮方式のうちから、1つの圧縮方式を選択する(S201)。
そして、選択された圧縮方式によって分割画像情報を圧縮する(S202)。
そして、この圧縮方式による分割画像情報の圧縮率を分析する(S203)。
そして、この分割画像情報が小規模RAM20に格納可能な大きさであるかどうかを判断する(S204)。
格納可能な大きさである場合には(S204:Y)、この圧縮方式を分割画像情報の圧縮方式として決定して(S205)処理を終了する。
格納可能な大きさでない場合には(S204:N)、まだ選択されていない圧縮方式のうちから1つの圧縮方式を選択し(S206)、再度S202の処理を行う。
このように、圧縮方式決定部42は、所与の複数の圧縮方式のうちから1つの圧縮方式を選択し、この圧縮方式によって分割画像情報を圧縮して圧縮画像情報を生成し、この圧縮画像情報が画像処理制御部16内の小規模RAM20に格納可能な大きさであるか否かを判断し、この判断結果に基づいて分割画像情報の圧縮方式を決定してもよい。
なお、もちろん圧縮方式決定部42が実行する処理は、この処理にも限られず、例えば、所与の複数の圧縮方式により分割画像情報の圧縮を行い、各々の圧縮方式の圧縮率を計算して、この計算結果に基づいて分割画像情報の圧縮方式として決定してもよい。例えば、最も圧縮率の高い圧縮方式を分割画像情報の圧縮方式として決定してもよい。
このように、情報処理装置10の汎用制御部14が、それぞれの分割画像情報の特徴に応じた圧縮方式により、分割画像を圧縮されるため、画像処理制御部16に含まれる小規模RAM20に格納可能な大きさにまで圧縮することができる。このことにより、従来画像処理制御部16が備えていた大容量の記憶装置が不要となる。このことに伴って、情報処理装置10の消費電力の削減、実装面積の低減、製造費用の低減が実現される場合がある。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、画像処理制御部16が、汎用制御部14の圧縮方式決定部42が実行した処理と同様、所与の複数の可逆圧縮方式のうちから、最適な圧縮方式(例えば、圧縮率が最も高い圧縮方式)を決定して、その圧縮方式で出力画像情報を圧縮してもよい。このとき、画像処理制御部16は、この圧縮方式に対応する伸張方式を示す情報を汎用制御部14へ出力し、汎用制御部14は、この伸張方式によって圧縮された出力画像情報を伸張する。
また、例えば、画像処理回路26が生成しラインメモリ24に書き込んだ出力画像情報を、画像処理回路26が読み取って、さらに所定の画像処理を行い、第2の出力画像情報を生成してもよい。
また、例えば、可逆圧縮回路28が小規模RAM20に書き込んだ、圧縮された出力画像情報を伸張回路22が読み取った上で、伸張し、圧縮画像情報を生成し、生成した圧縮画像情報をラインメモリ24に書き込み、画像処理回路26がこの圧縮画像を読み取って、さらに所定の画像処理を行い、第2の出力画像情報を生成してもよい。このとき、可逆圧縮回路28が、圧縮された出力画像情報を伸張する伸張方式を示す情報を伸張回路22へ出力してもよい。
また、例えば、圧縮方式決定部42での圧縮方式の決定を省略し、汎用制御部14が所定の圧縮方式(例えば、ランレングス方式)で分割画像情報を圧縮し、画像処理制御部16が、所定の伸張回路22により、圧縮された分割画像情報を伸張してもよい。
また、例えば、画像処理制御部16がプログラマブルデバイスである場合に、画像処理制御部16が、汎用記憶部12などに記憶されている回路情報に基づいて、伸張回路22、画像処理回路26、可逆圧縮回路28などの論理回路を変更してもよい。
なお、本発明の適用範囲は、上記実施形態のように画像処理制御部16が汎用制御部14の画像処理の一部を代わりに実行する場合に限られない。本発明は、副制御部(例えば、ハードウェアアクセラレータ)が情報処理装置10の汎用制御部14の所定の処理の一部を代わりに実行する場合について、同様に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置を示す図である。 本発明の一実施形態における汎用制御部の機能ブロック図である。 圧縮方式決定部が実行する処理のフローの一例を示す図である。 圧縮方式決定部が実行する処理のフローの別の一例を示す図である。
符号の説明
10 情報処理装置、12 汎用記憶部、14 汎用制御部、16 画像処理制御部、18 セレクタ、20 小規模RAM、22 伸張回路、24 ラインメモリ、26 画像処理回路、28 可逆圧縮回路、30 バスインタフェース、40 分割部、42 圧縮方式決定部、44 圧縮画像情報生成部、46 圧縮画像情報書込部、48 伸張方式情報出力部。

Claims (4)

  1. 取得した情報を複数の分割情報に分割する手段と、
    それぞれの前記分割情報を副制御部内の記憶部に格納可能な大きさに圧縮して、圧縮情報を生成する生成手段と、
    前記圧縮情報を前記副制御部内の前記記憶部に書き込む手段と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置が、それぞれの前記分割情報について、その分割情報の特徴に基づいて、副制御部内の記憶部に格納可能な大きさに前記分割情報を可逆圧縮する圧縮方式を決定する決定手段をさらに含み、
    前記生成手段が、前記圧縮方式により前記分割情報を圧縮して圧縮情報を生成し、
    前記情報処理装置が、前記圧縮情報を前記分割情報に伸張する伸張方式を示す情報を、前記副制御部へ出力する手段をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記決定手段が、前記分割情報が圧縮される圧縮率に基づいて、前記圧縮方式を決定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 取得した情報を複数の分割情報に分割する手段、
    それぞれの前記分割情報を、前記分割情報に応じた圧縮方式により、副制御部内の記憶部に格納可能な大きさに圧縮して、圧縮情報を生成する生成手段、
    前記圧縮情報を前記副制御部内の前記記憶部に書き込む手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2007184308A 2007-07-13 2007-07-13 情報処理装置及びプログラム Withdrawn JP2009021928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184308A JP2009021928A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 情報処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184308A JP2009021928A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021928A true JP2009021928A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40361135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184308A Withdrawn JP2009021928A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 情報処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009021928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212744A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nec Corp データ圧縮方法、装置、およびプログラム
JP2011044981A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ圧縮装置および印刷システム
JP2014216882A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212744A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nec Corp データ圧縮方法、装置、およびプログラム
JP2011044981A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ圧縮装置および印刷システム
JP2014216882A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160035128A1 (en) Graphics processing system for performing deferred vertex attribute shading based on split vertex bitstreams and related graphics processing method
US7924183B2 (en) Method and system for reducing required storage during decompression of a compressed file
GB2526598A (en) Allocation of primitives to primitive blocks
CN117135356A (zh) 用于片上系统中的图像帧的凹式压缩的系统和方法
JP2011514024A (ja) 予測に基づく画像処理
JP2003087563A5 (ja)
CN105700821B (zh) 半导体装置及其压缩/解压缩方法
CN111508056B (zh) 利用扩展变换级掩码的图形处理系统
JPWO2019234794A1 (ja) 演算方法
JP2017151604A (ja) 演算処理装置
CN110583018A (zh) 用于片上系统中的智能数据/帧压缩的系统和方法
KR20180077060A (ko) 화소들의 리스트들을 인코딩 및 디코딩하는 방법 및 장치
JPWO2013008370A1 (ja) 画像圧縮装置、画像伸長装置および画像処理装置
JP2009021928A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8554003B2 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, and computer readable medium
JP2007198912A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、コンピュータを画像検査装置として機能させるためのプログラムおよび記録媒体
Sanny et al. Energy-efficient Histogram on FPGA
JP5653328B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2021174404A (ja) データ生成装置、訓練装置及びデータ生成方法
CN103729315B (zh) 一种地址压缩、解压缩的方法、压缩器和解压缩器
JP3688937B2 (ja) 統合確率推定値生成方法、符号化方法、統合確率推定値生成装置及び記録媒体
Salami et al. A fast evolutionary algorithm for image compression in hardware
JP2018185615A (ja) 電子機器、方法、及びプログラム
US20230334741A1 (en) Data augmentation device, method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2010146250A (ja) 曲線分割装置、曲線分割方法、曲線分割プログラム、曲線分割プログラムを記録した記録媒体、曲線分割集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111003