JP2014216636A - 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板 - Google Patents

積層セラミックキャパシタ及びその実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216636A
JP2014216636A JP2013149252A JP2013149252A JP2014216636A JP 2014216636 A JP2014216636 A JP 2014216636A JP 2013149252 A JP2013149252 A JP 2013149252A JP 2013149252 A JP2013149252 A JP 2013149252A JP 2014216636 A JP2014216636 A JP 2014216636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
multilayer ceramic
internal
connection conductor
ceramic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223736B2 (ja
Inventor
パク・ミン・チョル
Mn-Chol Park
パク・フン・キル
Heung Kil Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014216636A publication Critical patent/JP2014216636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223736B2 publication Critical patent/JP6223736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】調節可能なESR特性を有するデカップリング用積層セラミックキャパシタを提供する。
【解決手段】複数の誘電体層を含むセラミック本体110の内部に形成され、第1端面に露出された第1内部電極121と第1側面に露出されたリードを有する第2内部電極122を含む第1キャパシタ部、及び第1端面に露出された第3内部電極と第2側面に露出されたリードを有する第4内部電極124を含む第2キャパシタ部と、少なくとも一極性の第1及び第2内部連結導体125,126と、上記セラミック本体の外側に形成され、上記第1〜第4内部電極、第1及び第2内部連結導体と電気的に連結された第1〜第4外部電極131,132,134と、を含み、上記第1キャパシタ部は第1連結導体と直列連結され、上記第2キャパシタ部は上記第1連結導体と直列連結される上記第2連結導体と直列連結される積層セラミックキャパシタが提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、積層セラミックキャパシタ及びその実装基板に関する。
積層チップ電子部品の一つである積層セラミックキャパシタは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン及び携帯電話などの様々な電子製品の印刷回路基板に装着され、電気を充電または放電させる役割をするチップ形態のコンデンサである。
このような積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi‐Layered Ceramic Capacitor)は、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという長所により、様々な電子装置の部品として用いられることができる。
上記積層セラミックキャパシタは、複数の誘電体層と、上記誘電体層の間に互いに異なる極性の内部電極が交互に積層された構造を有する。
特に、コンピューターなどの中央処理装置(CPU)のための電源供給装置は、低い電圧を提供する過程で負荷電流の急激な変化により電圧ノイズが発生するという問題がある。
したがって、このような電圧ノイズを抑制するためのデカップリングキャパシタの用途として積層型キャパシタが電源供給装置に広く用いられている。
デカップリング用積層セラミックキャパシタは、動作周波数が増加するにつれてより低いESL値を有することが求められ、このようなESLを減少させるための多くの研究が活発に行われている。
また、より安定した電源供給のために、デカップリング用積層セラミックキャパシタには調節可能なESR特性が要求される。
積層セラミックキャパシタのESR値が要求される水準より低い場合には、キャパシタのESLとマイクロプロセッサパッケージのプレーンキャパシタンス(plane capacitance)により発生する並列共振周波数におけるインピーダンスピークが高くなり、キャパシタの直列共振周波数におけるインピーダンスは非常に低くなるという問題がある。
したがって、ユーザが電力分配網の平坦な(flat)インピーダンス特性を具現することができるようにデカップリング用積層セラミックキャパシタのESR特性を容易に調節して提供されることが好ましい。
ESR調節と関連して、外部電極及び内部電極に高い電気的抵抗を有する材料を用いる方案を考慮することができる。このような材料の変更による方案には、従来の低いESL構造を維持しながら高いESR特性を提供することができるという長所がある。
しかし、高抵抗物質を外部電極に用いる場合、ピンホール(pin hole)による電流集中現象を引き起こす局部的熱点(localized heat spot)が発生するという問題点がある。また、内部電極に高抵抗材料を用いる場合、高容量化によるセラミック材料とのマッチングのために内部電極の材料も変更し続けなければならないという短所がある。
したがって、従来のESR調節方案は上記のような短所を有するため、ESRが調節できる積層セラミックキャパシタの研究が依然として必要な状況である。
また、最近のタブレット(Tablet)PCやウルトラブック(Ultra Book)などのモバイル(Mobile)端末機の急速な発展とともに、マイクロプロセッサ(Micro Processor)も小型高集積の製品に転換されている。
これにより、印刷回路基板の面積は減少し、同様にデカップリングキャパシタの実装空間も制限されて、これを満たすことができる積層セラミックキャパシタが求められつつある。
日本公開特許公報2012‐138415
本発明は、積層セラミックキャパシタ及びその実装基板に関する。
本発明の一側面によると、複数の誘電体層を含み、互いに対向する第1、第2主面、互いに対向する第1、第2側面、及び互いに対向する第1、第2端面を有するセラミック本体と、上記セラミック本体の内部に形成され、第1端面に露出された第1内部電極と第1側面に露出されたリードを有する第2内部電極を含む第1キャパシタ部、及び第1端面に露出された第3内部電極と第2側面に露出されたリードを有する第4内部電極を含む第2キャパシタ部と、上記セラミック本体の内部で上記誘電体層を挟んで配置された少なくとも一極性の第1及び第2内部連結導体と、上記セラミック本体の外側に形成され、上記第1〜第4内部電極、第1及び第2内部連結導体と電気的に連結された第1〜第4外部電極と、を含み、上記第1キャパシタ部は第1連結導体と直列連結され、上記第2キャパシタ部は上記第1連結導体と直列連結される上記第2連結導体と直列連結される積層セラミックキャパシタが提供される。
本発明の一実施形態において、上記第1及び第2外部電極は上記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2端面に配置され、上記第3及び第4外部電極は上記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2側面に配置されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第1内部連結導体は第1側面及び第2端面に露出され、上記第2内部電極と第3外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、上記第4内部電極と第4外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、上記第2内部電極と第3外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体は上記第1内部連結導体と第3外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第1キャパシタ部と第2キャパシタ部は並列連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)は上記第1内部連結導体によって調節されることができる。
本発明の他の側面によると、上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、上記印刷回路基板上に設けられた積層セラミックキャパシタと、を含み、上記積層セラミックキャパシタは、複数の誘電体層を含み、互いに対向する第1、第2主面、互いに対向する第1、第2側面、及び互いに対向する第1、第2端面を有するセラミック本体と、上記セラミック本体の内部に形成され、第1端面に露出された第1内部電極と第1側面に露出されたリードを有する第2内部電極を含む第1キャパシタ部、及び第1端面に露出された第3内部電極と第2側面に露出されたリードを有する第4内部電極を含む第2キャパシタ部と、上記セラミック本体の内部で上記誘電体層を挟んで配置された少なくとも一極性の第1及び第2内部連結導体と、上記セラミック本体の外側に形成され、上記第1〜第4内部電極、第1及び第2内部連結導体と電気的に連結された第1〜第4外部電極と、を含んで、上記第1キャパシタ部は第1連結導体と直列連結され、上記第2キャパシタ部は上記第1連結導体と直列連結される上記第2連結導体と直列連結される、積層セラミックキャパシタの実装基板が提供される。
本発明の一実施形態において、上記第1及び第2外部電極は上記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2端面に配置され、上記第3及び第4外部電極は上記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2側面に配置されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第1内部連結導体は第1側面及び第2端面に露出され、上記第2内部電極と第3外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、上記第4内部電極と第4外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、上記第2内部電極と第3外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体は上記第1内部連結導体と第3外部電極を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第1キャパシタ部と第2キャパシタ部は並列連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)は上記第1内部連結導体によって調節されることができる。
本発明によると、2種類のESRとキャパシタを有してそれぞれの値を制御することができる。
これにより、従来の構造に比べより広い周波数領域でインピーダンス(Impedance)の低減及び調節が容易であって、部品減少により実装空間及びコストを低減することができる。
また、電源品質(Power Integrity)設計の主要部品である積層セラミックキャパシタにおけるESRの制御が可能であるため、電源品質設計に非常に効果的である。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの斜視図である。 図1のA‐A’断面図である。 図1に図示された積層セラミックキャパシタに採用可能な第1及び第2内部連結導体を示す平面図である。 図3に図示された第1及び第2内部連結導体とともに使用可能な第1〜第4内部電極を示す平面図である。 図1に図示された積層セラミックキャパシタの等価回路図である。 図1の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された状態を図示した斜視図である。 図6の積層セラミックキャパシタ及び印刷回路基板を長さ方向に切断して図示した断面図である。 本発明の実施例と比較例のインピーダンスを比較したグラフである。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
本発明の実施形態を明確に説明するために六面体の方向を定義すると、図面上に示されたL、W及びTはそれぞれ、長さ方向、幅方向、及び厚さ方向を示す。ここで、厚さ方向は誘電体層が積層された積層方向と同一の概念で用いられることができる。
積層セラミックキャパシタ
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの斜視図である。
図2は図1のA‐A’断面図である。
図3は図1に図示された積層セラミックキャパシタに採用可能な第1及び第2内部連結導体を示す平面図である。
図4は図3に図示された第1及び第2内部連結導体とともに使用可能な第1〜第4内部電極を示す平面図である。
図1から図4を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ100は、複数の誘電体層111を含み、互いに対向する第1、第2主面、互いに対向する第1、第2側面、及び互いに対向する第1、第2端面を有するセラミック本体110を含むことができる。
本実施形態において、上記セラミック本体110は、互いに対向する第1主面5及び第2主面6、上記第1主面及び第2主面を連結する第1側面3、第2側面4、第1端面1、及び第2端面2を有することができる。
上記セラミック本体110の形状は特に制限されないが、図示されたように六面体形状であることができる。
上記セラミック本体110は複数の誘電体層が積層されることにより形成され、上記セラミック本体110の内部には複数の内部電極121、122、123、124(順に第1〜第4内部電極)が誘電体層を挟んで互いに分離されて配置されることができる。
上記セラミック本体110を構成する複数の誘電体層111は、焼結された状態であって、隣接する誘電体層同士の境界が確認できないほど一体化されていることができる。
上記誘電体層111は、セラミック粉末、有機溶剤及び有機バインダーを含むセラミックグリーンシートの焼成により形成されることができる。上記セラミック粉末は、高い誘電率を有する物質であって、これに制限されるものではないが、チタン酸バリウム(BaTiO)系材料、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)系材料などを用いることができる。
上記積層セラミックキャパシタ100は、上記セラミック本体110の第1端面1に露出された第1内部電極121及び第1側面3に露出されたリード122aを有する第2内部電極122を含む第1キャパシタ部CIと、第1端面1に露出された第3内部電極123及び第2側面4に露出されたリード124aを有する第4内部電極124を含む第2キャパシタ部CIIと、を含むことができる。
本発明の一実施形態によると、上記第1〜第4内部電極121、122、123、124は導電性金属を含む導電性ペーストで形成されることができる。
上記導電性金属は、これに制限されるものではないが、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、またはこれらの合金であることができる。
誘電体層を形成するセラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などの印刷法により、導電性ペーストで内部電極層を印刷することができる。
内部電極が印刷されたセラミックグリーンシートを交互に積層して焼成することにより、セラミック本体を形成することができる。
また、上記積層セラミックキャパシタ100は、上記セラミック本体110の内部で上記誘電体層111を挟んで配置された少なくとも一極性の第1及び第2内部連結導体125、126を含むことができる。
上記第1及び第2内部連結導体125、126は特に制限されるものではないが、例えば、上記第1〜第4内部電極121、122、123、124と同様に導電性金属を含む導電性ペーストで形成されることができる。
上記導電性金属は、これに制限されるものではないが、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、またはこれらの合金であることができる。
また、積層セラミックキャパシタ100は、上記セラミック本体110の外側に形成され、上記第1〜第4内部電極121、122、123、124、第1及び第2内部連結導体125、126と電気的に連結された第1〜第4外部電極131、132、133、134を含むことができる。
上記第1及び第2外部電極131、132は上記セラミック本体110の互いに対向する第1及び第2端面1、2に配置され、第3及び第4外部電極133、134は互いに対向する第1及び第2側面3、4に配置されることができる。
本発明の一実施形態によると、電源ラインとの連結のための外部端子として用いられる第1及び第2外部電極131、132を除いた2個の外部電極133、134は、ESR調整用外部電極として用いられる形態であると理解することができる。
但し、外部端子として用いられる第1及び第2外部電極は所望するESR特性に応じて任意選択されることができるため、特に制限されるものではない。
上記第1〜第4外部電極131、132、133、134は、導電性金属を含む導電性ペーストで形成されることができる。
上記導電性金属は、これに制限されるものではないが、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、スズ(Sn)、またはこれらの合金であることができる。
上記導電性ペーストは絶縁性物質をさらに含むことができ、これに制限されるものではないが、例えば、上記絶縁性物質はガラスであることができる。
上記第1〜第4外部電極131、132、133、134の形成方法は、特に制限されず、上記セラミック本体をディッピング(dipping)して形成してもよく、メッキなどの他の方法を用いて形成してもよい。
上記積層セラミックキャパシタ100は総4個の外部電極を有する4端子キャパシタであるが、本発明がこれに限定されるものではない。
以下、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ100の構成のうち内部電極121、122、123、124、内部連結導体125、126及び外部電極131、132、133、134について、図2から図4を参照して詳細に説明する。
上記第1キャパシタ部CIは、上記セラミック本体110の第1端面1に露出された第1内部電極121と、第1側面3に露出されたリード122aを有する第2内部電極122と、を含み、静電容量を形成することができる。
また、第2キャパシタ部CIIは、上記セラミック本体110の第1端面1に露出された第3内部電極123と、第2側面4に露出されたリード124aを有する第4内部電極124と、を含み、静電容量を形成することができる。
上記第1キャパシタ部CIと第2キャパシタ部CIIは、上記セラミック本体110の内部で特に制限されずに配置されることができ、目標容量値を実現するために複数個が積層されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第1キャパシタ部CIと第2キャパシタ部CIIは、上記積層セラミックキャパシタ100の内部で並列連結されることができる。
上記第1〜第4内部電極121、122、123、124と第1及び第2内部連結導体125、126は誘電体層111を挟んで交互に配置されることができる。上記第1及び第3内部電極121、123は同一極性であり、上記第2、第4内部電極122、124、第1及び第2内部連結導体125、126は同一極性であって、上記第1及び第3内部電極121、123と互いに異なる極性であることができる。
図3には第1及び第2内部連結導体125、126がそれぞれ一つずつ図示されているが、少なくとも一極性の内部連結導体は複数個提供されることができる。
これと同様に、図4には第1〜第4内部電極121、122、123、124がそれぞれ一つずつ図示されているが、実際適用される形態では特定グループ(C1、C1’、C2またはC2’)の内部電極は複数個であることができる。
一方、図3及び図4に図示された順(A1‐A2‐C1‐C1’‐C2‐C2’)に積層されることができるが、必要に応じて多様な順序に積層されることができる。
例えば、図2に図示されたように、第1及び第2内部連結導体125、126が第1キャパシタ部CIと第2キャパシタ部CIIの間に位置するように配置されてもよく、第1及び第2内部連結導体125、126が離隔されて配置されてもよい。
特に、第1及び第2内部連結導体125、126の幅、長さ及び層数を変更することで、所望のESR特性をより高精度に調節することができる。
本発明の一実施形態において、上記第1内部連結導体125は第1側面3及び第2端面2に露出され、上記第2内部電極122と第3外部電極133を介して連結されることができるが、これに制限されるものではない。
上記第1内部連結導体125は、それぞれリード125a、125bを介して第1側面3及び第2端面2に露出されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体126は第1側面3及び第2側面4に露出され、上記第4内部電極124と第4外部電極134を介して連結されることができる。
本発明の一実施形態において、上記第2内部連結導体126は第1側面3及び第2側面4に露出され、上記第2内部電極122と第3外部電極133を介して連結されることができる。
上記第2内部連結導体126は、それぞれリード126a、126bを介して第1側面3及び第2側面4に露出されることができる。
また、上記第2内部連結導体126は、上記第1内部連結導体125と第3外部電極133を介して連結されることができる。
図3に図示された上記第1及び第2内部連結導体125、126のパターン形状は本発明の一実施形態に過ぎず、ESRを調節するために様々なパターン形状を有することができるということは勿論である。
例えば、図4に図示された第1〜第4内部電極121、122、123、124のパターン形状と同一の形態であってもよい。
本発明の一実施形態によると、上記第1及び第2内部連結導体125、126によって上記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)が調節されることができ、特に、上記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)は上記第1内部連結導体によって全体的に調節されることができる。
即ち、後述するように、上記第1内部電極121及び第2内部電極122を含む第1キャパシタ部CIと、上記第3内部電極123及び第4内部電極124を含む第2キャパシタ部CIIと、が互いに並列に連結され、特に、上記第2キャパシタ部CIIは第2内部連結導体126と直列に連結されることができる。
また、上記第1内部連結導体125は、上記第1キャパシタ部CI及び第2キャパシタ部CIIと直列に連結されることができる。
上記のような連結により、第1及び第2内部連結導体125、126によって上記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)が調節されることができ、特に、上記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)は上記第1内部連結導体によって全体的に調節されることができる。
また、本実施形態では、電源ラインとの連結のための外部端子として第1及び第2外部電極131、132が用いられることができ、例えば、第1外部電極131は電源端と連結され、第2外部電極132はグランドと連結されることができる。
一方、上記一つの第1及び第2外部電極131、132を除いた2個の外部電極である第3及び第4外部電極133、134はESR調整用外部電極として用いられることができ、非接触端子(No Contact terminal)であると理解することができる。
図5は図1に図示された積層セラミックキャパシタの等価回路図である。
図5を参照すると、上記第1内部電極121及び第2内部電極122を含む第1キャパシタ部CIと、上記第3内部電極123及び第4内部電極124を含む第2キャパシタ部CIIと、が互いに並列に連結され、特に、上記第2キャパシタ部CIIは第2内部連結導体126と直列に連結されることができる。
上記のような本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタは、2種類のESRとキャパシタを有してそれぞれの値を制御することができる。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタは、上述の内部電極121、122、123、124、内部連結導体125、126及び外部電極の構造を有することで、従来構造に比べより広い周波数領域におけるインピーダンス(Impedance)の低減及び調節が容易であり、部品減少によって実装空間とコストを低減することができる。
また、電源品質(Power Integrity)設計の主要部品である積層セラミックキャパシタにおけるESRの制御が可能であるため、電源品質(Power Integrity)設計に非常に効果的である。
積層セラミックキャパシタの実装基板
図6は図1の積層セラミックキャパシタが印刷回路基板に実装された状態を図示した斜視図である。
図7は図6の積層セラミックキャパシタ及び印刷回路基板を長さ方向に切断して図示した断面図である。
図6及び図7を参照すると、本実施形態による積層セラミックキャパシタ100の実装基板200は、積層セラミックキャパシタ100が水平に実装される印刷回路基板210と、印刷回路基板210の上面に互いに離隔されて形成された第1及び第2電極パッド221、222と、を含む。
この際、積層セラミックキャパシタ100は、第1及び第2外部電極131、132がそれぞれ第1及び第2電極パッド221、222上に接触されるように位置した状態で半田付け230によって印刷回路基板210と電気的に連結されることができる。
上記の説明を除き、ここでは上述の本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタの特徴と重複される説明は省略する。
図8は本発明の実施例と比較例のインピーダンスを比較したグラフである。
図8を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタは、従来の積層セラミックキャパシタである比較例に比べより広い周波数領域でインピーダンス(Impedance)の低減効果を有することが分かる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
100 積層セラミックキャパシタ
110 セラミック本体
111 誘電体層
121、122、123、124 第1〜第4内部電極
125、126 第1及び第2内部連結導体
122a、124a、125a、125b、126a、126b リード
131、132、133、134 第1〜第4外部電極
200 実装基板
210 印刷回路基板
221、222 第1及び第2電極パッド
230 半田付け

Claims (16)

  1. 複数の誘電体層を含み、互いに対向する第1、第2主面、互いに対向する第1、第2側面、及び互いに対向する第1、第2端面を有するセラミック本体と、
    前記セラミック本体の内部に形成され、第1端面に露出された第1内部電極と第1側面に露出されたリードを有する第2内部電極を含む第1キャパシタ部、及び第1端面に露出された第3内部電極と第2側面に露出されたリードを有する第4内部電極を含む第2キャパシタ部と、
    前記セラミック本体の内部で前記誘電体層を挟んで配置された少なくとも一極性の第1及び第2内部連結導体と、
    前記セラミック本体の外側に形成され、前記第1〜第4内部電極、第1及び第2内部連結導体と電気的に連結された第1〜第4外部電極と、を含み、
    前記第1キャパシタ部は第1連結導体と直列連結され、前記第2キャパシタ部は前記第1連結導体と直列連結される前記第2連結導体と直列連結される、積層セラミックキャパシタ。
  2. 前記第1及び第2外部電極は前記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2端面に配置され、前記第3及び第4外部電極は前記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2側面に配置される、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  3. 前記第1内部連結導体は第1側面及び第2端面に露出され、前記第2内部電極と第3外部電極を介して連結される、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  4. 前記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、前記第4内部電極と第4外部電極を介して連結される、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  5. 前記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、前記第2内部電極と第3外部電極を介して連結される、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  6. 前記第2内部連結導体は前記第1内部連結導体と第3外部電極を介して連結される、請求項4または5に記載の積層セラミックキャパシタ。
  7. 前記第1キャパシタ部と第2キャパシタ部は並列連結されることを特徴とする、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  8. 前記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)は前記第1内部連結導体によって調節されることを特徴とする、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  9. 上部に第1及び第2電極パッドを有する印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板上に設けられた積層セラミックキャパシタと、を含み、
    前記積層セラミックキャパシタは、複数の誘電体層を含み、互いに対向する第1、第2主面、互いに対向する第1、第2側面、及び互いに対向する第1、第2端面を有するセラミック本体と、前記セラミック本体の内部に形成され、第1端面に露出された第1内部電極と第1側面に露出されたリードを有する第2内部電極を含む第1キャパシタ部、及び第1端面に露出された第3内部電極と第2側面に露出されたリードを有する第4内部電極を含む第2キャパシタ部と、前記セラミック本体の内部で前記誘電体層を挟んで配置された少なくとも一極性の第1及び第2内部連結導体と、前記セラミック本体の外側に形成され、前記第1〜第4内部電極、第1及び第2内部連結導体と電気的に連結された第1〜第4外部電極と、を含んで、前記第1キャパシタ部は第1連結導体と直列連結され、前記第2キャパシタ部は前記第1連結導体と直列連結される前記第2連結導体と直列連結される、積層セラミックキャパシタの実装基板。
  10. 前記第1及び第2外部電極は前記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2端面に配置され、前記第3及び第4外部電極は前記セラミック本体の互いに対向する第1及び第2側面に配置される、請求項9に記載の積層セラミックキャパシタの実装基板。
  11. 前記第1内部連結導体は第1側面及び第2端面に露出され、前記第2内部電極と第3外部電極を介して連結される、請求項9に記載の積層セラミックキャパシタの実装基板。
  12. 前記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、前記第4内部電極と第4外部電極を介して連結される、請求項9に記載の積層セラミックキャパシタの実装基板。
  13. 前記第2内部連結導体は第1側面及び第2側面に露出され、前記第2内部電極と第3外部電極を介して連結される、請求項9に記載の積層セラミックキャパシタの実装基板。
  14. 前記第2内部連結導体は前記第1内部連結導体と第3外部電極を介して連結される、請求項12または13に記載の積層セラミックキャパシタの実装基板。
  15. 前記第1キャパシタ部と第2キャパシタ部は並列連結される、請求項9に記載の積層セラミックキャパシタの実装基板。
  16. 前記積層セラミックキャパシタの等価直列抵抗(ESR)は前記第1内部連結導体によって調節されることを特徴とする、請求項9に記載の積層セラミックキャパシタの実装基板。
JP2013149252A 2013-04-22 2013-07-18 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板 Active JP6223736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0044153 2013-04-22
KR1020130044153A KR101994711B1 (ko) 2013-04-22 2013-04-22 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216636A true JP2014216636A (ja) 2014-11-17
JP6223736B2 JP6223736B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51709340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149252A Active JP6223736B2 (ja) 2013-04-22 2013-07-18 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9202630B2 (ja)
JP (1) JP6223736B2 (ja)
KR (1) KR101994711B1 (ja)
CN (1) CN104112593B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109409A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 株式会社村田製作所 電子部品
JP6500832B2 (ja) * 2016-05-13 2019-04-17 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造、及び、積層コンデンサの実装方法
JP2022129066A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
CN115295312B (zh) * 2022-08-10 2023-05-12 福建火炬电子科技股份有限公司 一种多芯组电容器的制备工艺

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212938U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
JPS6217228U (ja) * 1985-07-15 1987-02-02
JPS62199927U (ja) * 1986-06-11 1987-12-19
JPS63191623U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09
JPH0263107A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Tokin Corp 複合積層セラミックコンデンサ
JPH03261122A (ja) * 1990-03-10 1991-11-21 Nippon Chemicon Corp 可変容量素子
JPH0491415A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Mitsubishi Electric Corp 積層コンデンサ
JP2004235556A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
JP2006253419A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tdk Corp 積層コンデンサ、及び、積層コンデンサの等価直列抵抗調整方法
JP2007250973A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Taiyo Yuden Co Ltd デカップリングデバイス
WO2007116566A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. コンデンサ
JP2007311567A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサモジュール
JP2008244484A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 積層コンデンサ
JP2009088516A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型キャパシタ
JP2012156193A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tdk Corp 積層コンデンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737301B2 (ja) 2009-01-30 2011-07-27 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP5218545B2 (ja) 2010-12-24 2013-06-26 Tdk株式会社 積層コンデンサ
KR101994713B1 (ko) * 2013-04-22 2019-07-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212938U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
JPS6217228U (ja) * 1985-07-15 1987-02-02
JPS62199927U (ja) * 1986-06-11 1987-12-19
JPS63191623U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09
JPH0263107A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Tokin Corp 複合積層セラミックコンデンサ
JPH03261122A (ja) * 1990-03-10 1991-11-21 Nippon Chemicon Corp 可変容量素子
JPH0491415A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Mitsubishi Electric Corp 積層コンデンサ
JP2004235556A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
JP2006253419A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tdk Corp 積層コンデンサ、及び、積層コンデンサの等価直列抵抗調整方法
JP2007250973A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Taiyo Yuden Co Ltd デカップリングデバイス
WO2007116566A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. コンデンサ
JP2007311567A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサモジュール
JP2008244484A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 積層コンデンサ
JP2009088516A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型キャパシタ
JP2012156193A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Tdk Corp 積層コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104112593A (zh) 2014-10-22
US20140311786A1 (en) 2014-10-23
CN104112593B (zh) 2018-08-31
KR101994711B1 (ko) 2019-07-01
JP6223736B2 (ja) 2017-11-01
US9202630B2 (en) 2015-12-01
KR20140126080A (ko) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101994717B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101548814B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR102083993B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR102004781B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR101994713B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6229978B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
JP2016032092A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
JP5900858B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
KR101499724B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
US9595385B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board with the same mounted thereon
JP6223736B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
JP2016086150A (ja) 積層セラミックキャパシタ
JP5815607B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその実装基板
US9472346B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board having the same mounted thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250