JP2014215522A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215522A
JP2014215522A JP2013094138A JP2013094138A JP2014215522A JP 2014215522 A JP2014215522 A JP 2014215522A JP 2013094138 A JP2013094138 A JP 2013094138A JP 2013094138 A JP2013094138 A JP 2013094138A JP 2014215522 A JP2014215522 A JP 2014215522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
cover member
fixing
discharge port
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953260B2 (ja
Inventor
友宏 綿谷
Tomohiro Wataya
友宏 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013094138A priority Critical patent/JP5953260B2/ja
Publication of JP2014215522A publication Critical patent/JP2014215522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953260B2 publication Critical patent/JP5953260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】定着ニップに挟まった用紙を容易に引き抜くことを可能とすることで、JAM処理の作業性を向上させる。【解決手段】本発明は、回転可能に設けられる第1回転体21と、第1回転体21に圧接して第1回転体21との間に定着ニップ29を形成し、回転可能に設けられる第2回転体22と、定着ニップ29の下流側に設けられる排紙口と、排紙口の外側を覆う閉止位置と、排紙口の外側を開放する開放位置と、の間で移動可能に設けられるカバー部材23と、カバー部材23が閉止位置から開放位置まで移動するのに伴って、定着ニップ29側から排紙口側へと用紙を搬送する方向に第1回転体21を回転させる回転機構51と、を備えていることを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は、用紙にトナー像を定着させる定着装置と、この定着装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置は、用紙にトナー像を定着させる定着装置を備えている。この定着装置は、第1回転体(例えば、定着ローラーや定着べルト)と、この第1回転体に圧接する第2回転体(例えば、加圧ローラーや加圧ベルト)と、を備えている。そして、第1回転体と第2回転体の間に形成される定着ニップを用紙が通過することで、用紙とトナー像が加熱及び加圧され、用紙にトナー像が定着されるようになっている。
例えば、特許文献1には、開閉可能なカバー部材(特許文献1の「カバー51」参照)で定着装置の排紙口の外側を覆う構成が開示されている。このような構成を採用することで、定着装置の内部でJAM(紙詰まり)が発生した場合に、上記カバー部材を開放して定着ニップに挟まった用紙を引き抜くことができ、JAM処理の作業性が向上する。
特開平6−194898号公報
上記の従来技術においては、定着ニップに挟まった用紙を引き抜く際に、用紙の先端が定着ニップよりも下流側に飛び出している場合(用紙の先端がはっきり見える場合)には、用紙の先端を容易につまむことができる。しかしながら、用紙の先端が定着ニップ付近にある場合(用紙の先端が見えにくい場合)には、用紙の先端をつまむことが困難であり、定着ニップに挟まった用紙を引き抜きにくいという問題がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、定着ニップに挟まった用紙を容易に引き抜くことを可能とすることで、JAM処理の作業性を向上させることを目的とする。
本発明の定着装置は、回転可能に設けられる第1回転体と、該第1回転体に圧接して該第1回転体との間に定着ニップを形成し、回転可能に設けられる第2回転体と、前記定着ニップの下流側に設けられる排紙口と、該排紙口の外側を覆う閉止位置と、前記排紙口の外側を開放する開放位置と、の間で移動可能に設けられるカバー部材と、該カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで移動するのに伴って、前記定着ニップ側から前記排紙口側へと用紙を搬送する方向に前記第1回転体を回転させる回転機構と、を備えていることを特徴とする。
このような構成を採用することで、JAM発生時に用紙の先端が定着ニップ付近にあったとしても、カバー部材を閉止位置から開放位置まで移動させるのに伴って第1回転体及び第2回転体を回転させ、定着ニップ側から排紙口側へと用紙の先端を押し出すことが可能となる。これに伴って、用紙の先端をつまみ易くなり、定着ニップに挟まった用紙を容易に引き抜くことが可能となる。従って、JAM処理の作業性を向上させることが可能となる。
前記カバー部材は、前記閉止位置と前記開放位置との間で回転可能に設けられ、前記回転機構は、前記カバー部材の回転に伴って回転する駆動ギアと、該駆動ギアと噛合可能に設けられ、前記第1回転体に取り付けられる従動ギアと、を備えていても良い。
このような構成を採用することで、回転機構によって第1回転体を確実に回転させることが可能となる。
前記定着装置は、前記排紙口の片側を覆う片側閉止位置と、前記排紙口の片側を開放する片側開放位置と、の間で回転可能に設けられるガイド部材と、前記カバー部材と前記ガイド部材を接続し、前記カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで回転するのに伴って、前記ガイド部材を前記片側閉止位置から前記片側開放位置まで回転させるリンク機構と、を更に備えていても良い。
このような構成を採用することで、JAM発生時に、カバー部材を閉止位置から開放位置まで回転させるのに伴って、ガイド部材を片側閉止位置から片側開放位置まで回転させて、排紙口の片側を開放することが可能となる。これに伴って、JAM処理の作業性を一層向上させることが可能となる。
前記駆動ギアは、前記ガイド部材と一体に設けられていても良い。
このような構成を採用することで、駆動ギアをガイド部材と別体に設ける場合と比較して、定着装置の構成を簡易化することが可能となる。なお、「一体に設けられている」とは、駆動ギアとガイド部材が一体成型されている場合だけでなく、駆動ギアとガイド部材が固定されている場合を含む。
前記第2回転体を回転可能に支持する支持部材を更に備え、該支持部材は、前記定着ニップの圧力を第1の圧力とする第1の位置と、前記定着ニップの圧力を前記第1の圧力よりも低い第2の圧力とする第2の位置と、の間で揺動可能に設けられ、前記リンク機構は、前記カバー部材と前記支持部材を接続し、前記カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで回転するのに伴って、前記支持部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで揺動させても良い。
このような構成を採用することで、JAM発生時に、カバー部材を閉止位置から開放位置まで回転させるのに伴って、支持部材を第1の位置から第2の位置まで揺動させて、定着ニップの圧力を第1の圧力から第2の圧力まで低下させることが可能となる。そのため、定着ニップに挟まった用紙を一層容易に引き抜くことが可能となり、JAM処理の作業性を一層向上させることが可能となる。
前記リンク機構は、前記カバー部材に接続される第1リンクアームと、前記ガイド部材に接続される第2リンクアームと、前記支持部材に接続される第3リンクアームと、前記第1リンクアーム、前記第2リンクアーム及び前記第3リンクアームを連結するリンク軸と、を備えていても良い。
このような構成を採用することで、簡易な構成によってリンク機構を実現することが可能となる。
前記駆動ギアは、前記カバー部材が前記閉止位置にある状態において前記従動ギアから離間し、前記カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで回転する途中で、前記従動ギアへの噛合を開始しても良い。
このような構成を採用することで、カバー部材が閉止位置にある状態において、駆動ギアを回転させることなく、第1回転体及び従動ギアを回転させることが可能となる。
本発明の画像形成装置は、上記したいずれかの定着装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、定着ニップに挟まった用紙を容易に引き抜くことができ、JAM処理の作業性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターを示す前側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターを示す後側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置において、カバー部材が閉止位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置において、カバー部材が開放位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置において、カバー部材が閉止位置にある時のカバー部材、ガイド部材及びリンク機構を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置において、カバー部材が開放位置にある時のカバー部材、ガイド部材、支持部材及びリンク機構を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置において、カバー部材が閉止位置にある状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置において、カバー部材が開放位置にある状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの定着装置において、カバー部材が閉止位置から開放位置まで回転する途中の状態を示す側面図である。
まず、図1を用いて、プリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。以下、図1における右側を、プリンター1の前側(正面側)とする。各図に付される矢印Frは、プリンター1の前側(正面側)を示している。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納する給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上端には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の前部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器5が配置され、プリンター本体2の後部には、画像形成部6が設けられている。画像形成部6には、像担持体である感光体ドラム7が回転可能に設けられており、感光体ドラム7の周囲には、帯電器8と、トナーコンテナ9に接続された現像ユニット10と、転写ローラー11と、クリーニング装置12とが、感光体ドラム7の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
プリンター本体2の後部には、下方から上方に向かって用紙の搬送経路13が設けられている。つまり、本実施形態のプリンター1は、所謂「縦搬送」である。搬送経路13の上流端には給紙部14が設けられ、搬送経路13の中流部には、感光体ドラム7と転写ローラー11によって構成される転写部15が設けられ、搬送経路13の下流部には定着装置16が設けられている。搬送経路13の後側には、両面印刷用の反転経路17が設けられている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置16の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器8によって感光体ドラム7の表面が帯電された後、露光器5からのレーザー光(図1の矢印P参照)により感光体ドラム7に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム7の表面に静電潜像が形成される。次に、トナーコンテナ9から供給されるトナーによって、現像ユニット10が静電潜像をトナー像に現像する。
一方、給紙部14によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部15へと搬送され、転写部15において感光体ドラム7上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路13を下流側へと搬送されて定着装置16に進入し、この定着装置16において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、搬送経路13の下流端から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム7上に残留したトナーは、クリーニング装置12によって回収される。
次に、定着装置16の構成について説明する。
図2、図3に示されるように、定着装置16は、プリンター本体2の後上隅部に収容されている。図2に示されるように、定着装置16の前面側は、排紙トレイ4に向かって露出している。図3に示されるように、定着装置16の後面側は、開閉可能なリアカバー18によって覆われている。
図4に示されるように、定着装置16は、箱型形状を成す定着装置本体20と、定着装置本体20の下部中央に収容される定着ローラー21(第1回転体)と、定着装置本体20の後部に収容される加圧ローラー22(第2回転体)と、定着装置本体20の上方を覆うカバー部材23と、定着装置本体20の後上部に取り付けられるガイド部材24と、を備えている。
定着装置本体20の下端側には給紙口25が設けられ、定着装置本体20の上端側には排紙口26が設けられている。そして、給紙口25を介して定着装置本体20に導入された用紙が、排紙口26を介して定着装置本体20から排出されるようになっている。
定着装置本体20の前部には、第1フレーム部材27が設けられている。第1フレーム部材27には、定着ローラー収容部28が形成されている。
定着装置本体20の後部には、第2フレーム部材30が設けられている。第2フレーム部材30は、用紙の搬送経路13を介して第1フレーム部材27と対向している。第2フレーム部材30には、加圧ローラー収容部31が形成されている。第2フレーム部材30の前上部には、排出スイッチ32が設けられている。排出スイッチ32は、支点33を中心に回転することで、搬送経路13及び反転経路17を閉止する姿勢(図4の実線参照)と、搬送経路13及び反転経路17を開放する姿勢(図4の二点鎖線参照)と、を切り替え可能となっている。
定着ローラー21は、左右方向に長い形状を成している。定着ローラー21は、定着装置本体20の第1フレーム部材27に設けられた定着ローラー収容部28に収容されている。定着ローラー21は、例えば、アルミニウムや鉄等の金属から成る円筒状の芯材と、この芯材に周設され、シリコンゴム等から成る弾性層と、この弾性層を被覆し、PFA等のフッ素樹脂から成る離型層と、を備えている。
定着ローラー21の内部空間には、ヒーター34(熱源)が収容されている。ヒーター34は、例えば、ハロゲンヒーターやセラミックヒーター等によって構成されている。ヒーター34は、通電によって発熱し、定着ローラー21を加熱するように構成されている。
定着ローラー21の上側(用紙の搬送方向における下流側)には分離爪35が設けられている。分離爪35は、付勢体(図示せず)の付勢力によって定着ローラー21の外周面に当接している。これにより、分離爪35によって定着ローラー21の外周面から用紙を分離できるようになっている。
加圧ローラー22は、定着装置本体20の第2フレーム部材30に設けられた加圧ローラー収容部31に収容されている。加圧ローラー22は、左右方向に長い形状を成している。加圧ローラー22は、例えば、アルミニウムや鉄等の金属から成る円筒状の芯材と、この芯材に周設され、シリコンゴム等から成る弾性層と、この弾性層を被覆し、PFA等のフッ素樹脂から成る離型層と、を備えている。加圧ローラー22は、付勢部材(図示せず)の付勢力によって定着ローラー21に圧接しており、定着ローラー21との間に定着ニップ29を形成している。定着ニップ29は、用紙の搬送方向において排紙口26の上流側に形成されている。換言すると、排紙口26は、用紙の搬送方向において定着ニップ29の下流側に形成されている。
カバー部材23は、左右方向に長い形状を成している。図4に示されるように、カバー部材23の前端側には、左右方向(図4における紙面奥行き方向)に沿って回転軸38が設けられている。カバー部材23の前端部は、回転軸38に回転可能に取り付けられている。そのため、カバー部材23は、定着装置本体20の排紙口26の外側(上側)を覆う閉止位置(図5参照)と、定着装置本体20の排紙口26の外側(上側)を開放する開放位置(図6参照)と、の間で回転軸38を中心に回転可能となっている。回転軸38には、排出ローラー39(図4参照)が軸支されている。
図7に示されるように、ガイド部材24は、左右方向に長い形状を成している。ガイド部材24の左右両端部には、腕部36が左右方向とは垂直な方向(図7の図面上は下方)に向かって突設されている。腕部36の先端部(図7の図面上は下端部)には、左右方向に延びる円筒状の軸部37が設けられている。軸部37は、定着装置本体20に回転可能に取り付けられている。そのため、ガイド部材24は、定着装置本体20の排紙口26の片側(後側)を覆う片側閉止位置(図5参照)と、定着装置本体20の排紙口26の片側(後側)を開放する片側開放位置(図6参照)と、の間で軸部37を中心に回転可能となっている。
図8に示されるように、定着装置16は、左右一対の支持部材40を更に備えている。各支持部材40は、カバー部材23及びガイド部材24の左右両端側に配置されている。各支持部材40は、板金によって形成されている。
各支持部材40の上下方向略中央部には、軸受部41が設けられている。各支持部材40の軸受部41には、加圧ローラー22(図4参照)の左右両端部が軸支されている。つまり、加圧ローラー22は、各支持部材40に回転可能に支持されている。
図8に示されるように、各支持部材40の下端部には、揺動軸部42が設けられている。揺動軸部42は、定着装置本体20に回転可能に取り付けられている。そのため、各支持部材40は、定着ニップ29の圧力を第1の圧力P1とする第1の位置(図9参照)と、定着ニップ29の圧力を第1の圧力P1よりも低い第2の圧力P2とする第2の位置(図10参照)と、の間で揺動軸部42を中心に揺動可能となっている。
図8に示されるように、各支持部材40の上端部には、接続部43が設けられている。接続部43は、軸受部41を挟んで揺動軸部42の反対側に配置されている。接続部43の前端部には、左右方向外側に向かって屈曲される屈曲部44が設けられている。
図8に示されるように、定着装置16は、リンク機構45を更に備えている。リンク機構45は、カバー部材23及びガイド部材24の右端側に配置されている。リンク機構45は、カバー部材23の後端部(回転軸38から離間する側の端部)に一端部が接続される第1リンクアーム46と、ガイド部材24の幅方向一端部(軸部37から離間する側の端部)に一端部が接続される第2リンクアーム47と、右側の支持部材40の接続部43に一端部が接続される第3リンクアーム48と、第1リンクアーム46の他端部、第2リンクアーム47の他端部及び第3リンクアーム48の他端部を接続するリンク軸49と、を備えている。以上のような構成により、リンク機構45は、カバー部材23、ガイド部材24及び右側の支持部材40を、相互に接続している。
図9〜図11に示されるように、定着装置16は、回転機構51を更に備えている。回転機構51は、カバー部材23及びガイド部材24の左端側に配置されている。回転機構51は、駆動ギア52と、駆動ギア52の前側に設けられる従動ギア53と、を備えている。
駆動ギア52は、ガイド部材24の腕部36と一体に設けられている。なお、「一体に設けられている」とは、駆動ギア52とガイド部材24の腕部36が一体成型されている場合だけでなく、駆動ギア52とガイド部材24の腕部36が固定されている場合を含む。駆動ギア52には、円弧状のギア歯54が設けられている。
従動ギア53は、定着ローラー21の左端部に取り付けられている。従動ギア53は、大径部55と、大径部55の内側(右側)に設けられる小径部56と、を備えている。従動ギア53の大径部55は、モーター等によって構成される駆動源57と接続されている。
従動ギア53の内側(右側)には軸受58が設けられており、軸受58には定着ローラー21が軸支されている。軸受58は、前方に向かって突設される係合片59を備えており、係合片59は定着装置本体20(図9〜図11では図示せず)に係合している。このような構成により、定着ローラー21が軸受58を介して定着装置本体20に回転可能に支持されている。
なお、図4及び図10に付される矢印Yは、定着ニップ29側(用紙の搬送方向における上流側)から排紙口26側(用紙の搬送方向における下流側)へと用紙を搬送する時の定着ローラー21の回転方向を示しており、以下、これを回転方向Yと称する。また、図4及び図10に付される矢印Zは、定着ニップ29側(用紙の搬送方向における上流側)から排紙口26側(用紙の搬送方向における下流側)へと用紙を搬送する時の加圧ローラー22の回転方向を示しており、以下、これを回転方向Zと称する。
上記のように構成された定着装置16において、用紙にトナー像を定着させる動作について説明する。
用紙にトナー像を定着させる際には、ヒーター34によって定着ローラー21を加熱する。また、駆動源57によって従動ギア53を回転させる。このように従動ギア53が回転すると、図4に示されるように、定着ローラー21が回転方向Yに回転すると共に、定着ローラー21と圧接する加圧ローラー22が回転方向Zに回転する。
この状態で、未定着のトナー像が形成された用紙が搬送経路13に沿って上流側(下方)から搬送されてくると、この用紙が給紙口25を介して定着装置本体20に進入し、定着ニップ29を通過する。これにより、用紙及びトナー像が加熱及び加圧され、用紙にトナー像が定着される。定着ニップ29を通過した用紙は、定着ニップ29の下流側に設けられた排紙口26を介して定着装置本体20から排出された後、排出ローラー39によって排紙トレイ4へと排出される。
次に、JAM処理(紙詰まりの処理)について説明する。
上記のように用紙にトナー像を定着させる際には、図5に示されるように、カバー部材23は閉止位置にあり、ガイド部材24は片側閉止位置にある。また、図7に示されるように、リンク機構45の第1リンクアーム46と第2リンクアーム47は折り畳まれた状態になっている。また、図9に示されるように、支持部材40は第1の位置にあり、定着ニップ29の圧力は、第1の圧力P1となっている。また、駆動ギア52は、従動ギア53から離間している。
この状態で、定着装置16の内部でJAM(紙詰まり)が発生すると、ユーザーやサービスマン等の作業者がリアカバー18(図3参照)を開放し、定着装置16のカバー部材23の後端側を持ち上げる。これに伴って、図6に示されるように、カバー部材23が閉止位置から開放位置まで回転すると共に、リンク機構45の第1リンクアーム46と第2リンクアーム47が開いた状態となり、ガイド部材24が片側閉止位置から片側開放位置まで回転する。
このようにガイド部材24が回転すると、ガイド部材24の腕部36と一体に設けられた駆動ギア52が回転する(図11の矢印A参照)。その際に、ガイド部材24が片側閉止位置から片側開放位置まで回転する途中(カバー部材23が閉止位置から開放位置まで回転する途中)で、図11に示されるように、駆動ギア52のギア歯54が従動ギア53の小径部56への噛合を開始する。そして、図10に示されるように、ガイド部材24が片側開放位置まで回転すると(カバー部材23が開放位置まで回転すると)、これに伴って駆動ギア52が更に回転する。この駆動ギア52の回転は、従動ギア53を介して定着ローラー21に伝達され、定着ローラー21が回転方向Yに一定角度回転する。これに伴って、定着ローラー21に圧接する加圧ローラー22が回転方向Zに一定角度回転する。これにより、定着ニップ29に挟まれた用紙の先端が、定着ニップ29側から排紙口26側へと一定量押し出される。
また、上記のようにリンク機構45の第1リンクアーム46と第2リンクアーム47が開いた状態になると、図6に矢印Bで示されるように、リンク機構45の第3リンクアーム48が後上方に牽引される。これに伴って、図10に矢印Cで示されるように、支持部材40が第1の位置から第2の位置まで揺動し、支持部材40に回転可能に支持された加圧ローラー22が、定着ローラー21から離間する方向(本実施形態では後方)に移動する。これに伴って、定着ニップ29の圧力が第1の圧力P1から第2の圧力P2まで低下する。
本実施形態の定着装置16は、前記のように、カバー部材23が閉止位置から開放位置まで回転するのに伴って、定着ニップ29側から排紙口26側へと用紙を搬送する方向に回転機構51が定着ローラー21を回転させるように構成されている。このような構成を採用することで、JAM発生時に用紙の先端が定着ニップ29付近にあったとしても、カバー部材23を閉止位置から開放位置まで回転させるのに伴って定着ローラー21及び加圧ローラー22を回転させ、定着ニップ29側から排紙口26側へと用紙の先端を押し出すことが可能となる。これに伴って、用紙の先端をつまみ易くなり、定着ニップ29に挟まった用紙を容易に引き抜くことが可能となる。従って、JAM処理の作業性を向上させることが可能となる。
また、回転機構51は、カバー部材23の回転に伴って回転する駆動ギア52と、駆動ギア52と噛合可能に設けられ、定着ローラー21に取り付けられる従動ギア53と、を備えている。このような構成を採用することで、回転機構51によって定着ローラー21を確実に回転させることが可能となる。
また、本実施形態の定着装置16は、カバー部材23が閉止位置から開放位置まで回転するのに伴って、リンク機構45がガイド部材24を片側閉止位置から片側開放位置まで回転させるように構成されている。このような構成を採用することで、JAM発生時に、カバー部材23を閉止位置から開放位置まで回転させるのに伴って、ガイド部材24を片側閉止位置から片側開放位置まで回転させて、排紙口26の片側を開放することが可能となる。これに伴って、JAM処理の作業性を一層向上させることが可能となる。
また、回転機構51の駆動ギア52は、ガイド部材24と一体に設けられている。このような構成を採用することで、駆動ギア52をガイド部材24と別体に設ける場合と比較して、定着装置16の構成を簡易化することが可能となる。
また、本実施形態の定着装置16は、カバー部材23が閉止位置から開放位置まで回転するのに伴って、リンク機構45が支持部材40を第1の位置から第2の位置まで揺動させるように構成されている。このような構成を採用することで、JAM発生時に、カバー部材23を閉止位置から開放位置まで回転させるのに伴って、支持部材40を第1の位置から第2の位置まで揺動させて、定着ニップ29の圧力を第1の圧力P1から第2の圧力P2まで低下させることが可能となる。そのため、定着ニップ29に挟まった用紙を一層容易に引き抜くことが可能となり、JAM処理の作業性を一層向上させることが可能となる。
また、リンク機構45は、カバー部材23に接続される第1リンクアーム46と、ガイド部材24に接続される第2リンクアーム47と、支持部材40に接続される第3リンクアーム48と、第1リンクアーム46、第2リンクアーム47及び第3リンクアーム48を連結するリンク軸49と、を備えている。このような構成を採用することで、簡易な構成によってリンク機構45を実現することが可能となる。
また、駆動ギア52は、カバー部材23が閉止位置にある状態において従動ギア53から離間し、カバー部材23が閉止位置から開放位置まで回転する途中で、従動ギア53への噛合を開始するように構成されている。このような構成を採用することで、カバー部材23が閉止位置にある状態において、駆動ギア52を回転させることなく、定着ローラー21及び従動ギア53を回転させることが可能となる。
本実施形態では、閉止位置と開放位置との間でカバー部材23が回転する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、閉止位置と開放位置との間でカバー部材23が直線的にスライドしても良い。
本実施形態では、駆動ギア52がガイド部材24と一体に設けられる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、駆動ギア52がガイド部材24と別体に設けられていても良い。
本実施形態では、定着ニップ29の圧力を第1の圧力P1と第2の圧力P2の2段階としたが、他の異なる実施形態では、定着ニップ29の圧力を3段階以上に切り替えても良い。
本実施形態では、支持部材40が第2の位置にある状態において、加圧ローラー22が定着ローラー21と圧接している場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、支持部材40が第2の位置にある状態において、加圧ローラー22が定着ローラー21から離間していても良い。つまり、第2の圧力P2は、0であっても良い。
本実施形態では、第1回転体を定着ローラー21によって構成し、第2回転体を加圧ローラー22によって構成する場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、第1回転体と第2回転体の一方又は両方をベルトによって構成しても良い。
本実施形態では、熱源としてヒーター34を用いる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、例えばIHコイル等の他の熱源を用いても良い。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 プリンター(画像形成装置)
16 定着装置
21 定着ローラー(第1回転体)
22 加圧ローラー(第2回転体)
23 カバー部材
24 ガイド部材
26 排紙口
29 定着ニップ
40 支持部材
45 リンク機構
46 第1リンクアーム
47 第2リンクアーム
48 第3リンクアーム
49 リンク軸
51 回転機構
52 駆動ギア
53 従動ギア

Claims (8)

  1. 回転可能に設けられる第1回転体と、
    該第1回転体に圧接して該第1回転体との間に定着ニップを形成し、回転可能に設けられる第2回転体と、
    前記定着ニップの下流側に設けられる排紙口と、
    該排紙口の外側を覆う閉止位置と、前記排紙口の外側を開放する開放位置と、の間で移動可能に設けられるカバー部材と、
    該カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで移動するのに伴って、前記定着ニップ側から前記排紙口側へと用紙を搬送する方向に前記第1回転体を回転させる回転機構と、を備えていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記カバー部材は、前記閉止位置と前記開放位置との間で回転可能に設けられ、
    前記回転機構は、
    前記カバー部材の回転に伴って回転する駆動ギアと、
    該駆動ギアと噛合可能に設けられ、前記第1回転体に取り付けられる従動ギアと、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記排紙口の片側を覆う片側閉止位置と、前記排紙口の片側を開放する片側開放位置と、の間で回転可能に設けられるガイド部材と、
    前記カバー部材と前記ガイド部材を接続し、前記カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで回転するのに伴って、前記ガイド部材を前記片側閉止位置から前記片側開放位置まで回転させるリンク機構と、を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記駆動ギアは、前記ガイド部材と一体に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
  5. 前記第2回転体を回転可能に支持する支持部材を更に備え、該支持部材は、前記定着ニップの圧力を第1の圧力とする第1の位置と、前記定着ニップの圧力を前記第1の圧力よりも低い第2の圧力とする第2の位置と、の間で揺動可能に設けられ、
    前記リンク機構は、前記カバー部材と前記支持部材を接続し、前記カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで回転するのに伴って、前記支持部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで揺動させることを特徴とする請求項3又は4に記載の定着装置。
  6. 前記リンク機構は、
    前記カバー部材に接続される第1リンクアームと、
    前記ガイド部材に接続される第2リンクアームと、
    前記支持部材に接続される第3リンクアームと、
    前記第1リンクアーム、前記第2リンクアーム及び前記第3リンクアームを連結するリンク軸と、を備えていることを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
  7. 前記駆動ギアは、前記カバー部材が前記閉止位置にある状態において前記従動ギアから離間し、前記カバー部材が前記閉止位置から前記開放位置まで回転する途中で、前記従動ギアへの噛合を開始することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2013094138A 2013-04-26 2013-04-26 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5953260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094138A JP5953260B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094138A JP5953260B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215522A true JP2014215522A (ja) 2014-11-17
JP5953260B2 JP5953260B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51941307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094138A Expired - Fee Related JP5953260B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953260B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215182A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008134548A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011043578A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011186349A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2011191388A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215182A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008134548A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011043578A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011186349A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2011191388A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5953260B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635557B2 (ja) 画像形成装置
US9235183B2 (en) Driving force transmission device that provides a delay between separation of a first driving member and separation of a second driving member, and image forming apparatus including the same
JP6428511B2 (ja) 画像形成装置
JP5873829B2 (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP2506084B1 (en) Image forming apparatus for performing fixing processing by induction heating system
JP5993798B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5648013B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5883832B2 (ja) 画像形成装置
JP6589494B2 (ja) 画像形成装置、定着器、および、定着器の端部昇温抑制方法
JP5864696B2 (ja) 画像形成装置
US9309070B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus with the same
JP5914400B2 (ja) 画像形成装置
JP5953260B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5847265B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5973642B2 (ja) 画像形成装置
JP5973640B2 (ja) 画像形成装置
JP5973641B2 (ja) 画像形成装置
JP5973643B2 (ja) 画像形成装置
JP5931761B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6124130B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2008145904A (ja) 画像形成装置
JP2014232223A (ja) 画像形成装置
JP6035196B2 (ja) 画像形成装置
JP6035220B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees