JP2014215491A - 液晶表示ユニット及び投射型表示装置 - Google Patents

液晶表示ユニット及び投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215491A
JP2014215491A JP2013093444A JP2013093444A JP2014215491A JP 2014215491 A JP2014215491 A JP 2014215491A JP 2013093444 A JP2013093444 A JP 2013093444A JP 2013093444 A JP2013093444 A JP 2013093444A JP 2014215491 A JP2014215491 A JP 2014215491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display unit
holding
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107383B2 (ja
Inventor
禎久 愛甲
Sadahisa Aiko
禎久 愛甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013093444A priority Critical patent/JP6107383B2/ja
Priority to US14/249,968 priority patent/US9791729B2/en
Priority to CN201410158414.7A priority patent/CN104122686A/zh
Publication of JP2014215491A publication Critical patent/JP2014215491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107383B2 publication Critical patent/JP6107383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Abstract

【課題】外力や熱よる影響を防止することが可能な液晶表示ユニット及び投射型表示装置を提供すること。
【解決手段】本技術に係る液晶表示ユニットは、液晶表示素子と、ホルダー部とを具備する。前記液晶表示素子は、光を変調する。前記ホルダー部は、保持部と、連結部と、減衰部と、複数の貫通孔とを有する。前記保持部は、前記液晶表示素子を保持する。前記連結部は、前記保持部と一体的に形成され、前記液晶表示素子の位置を固定する固定部材に連結される。前記減衰部は、前記連結部から前記保持部までの領域に形成され、前記連結部から前記保持部へ伝わる力を減衰させる。前記複数の貫通孔は、前記連結部に形成され、一部が開放された切欠貫通孔を含み、前記固定部材との連結のための連結部材が挿入される。
【選択図】図3

Description

本技術は、光を変調可能な液晶表示ユニット及び投射型表示装置に関する。
従来からプロジェクタ等の投射型表示装置が広く用いられている。例えば光源からの光が液晶素子等の光変調素子により変調され、その変調光がスクリーン等に投射されることで画像が表示される。光変調素子としては、反射型液晶表示素子や透過型液晶素子等が用いられる。
特許文献1には、液晶パネルと、遮光板と、光学補償素子と、光学補償素子ホルダーとを備える液晶表示ユニットが記載されている。この液晶表示ユニットでは、光学補償素子が他の部材に接触しないように、かつ遮光板との間に間隔が空くように保持される。これにより光学補償素子に外部から熱や力が伝達することが防止され、投射画面に輝度ムラが生じることが防止されている。
特許文献2には、反射型光変調素子を有する反射パネルユニットと、光変調素子により変調された光を合成出力するプリズムユニットとを備える投影装置が記載されている。この投影装置では、反射パネルユニットとプリズムユニットとにそれぞれ固着部材が取り付けられる。そして両方に取り付けられた固着部材を介して、反射パネルユニットとプリズムユニットとが接着される。これにより投影装置のレジストレーションが高精度に調整可能となっている。
特開2013−54145号公報 特開2013−54143号公報
このように外部からの力や熱に起因した画質の劣化やレジストレーションのずれを防止することが可能な投射型表示装置が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、外力や熱よる影響を防止することが可能な液晶表示ユニット及び投射型表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る液晶表示ユニットは、液晶表示素子と、ホルダー部とを具備する。
前記液晶表示素子は、光を変調する。
前記ホルダー部は、保持部と、連結部と、減衰部と、複数の貫通孔とを有する。
前記保持部は、前記液晶表示素子を保持する。
前記連結部は、前記保持部と一体的に形成され、前記液晶表示素子の位置を固定する固定部材に連結される。
前記減衰部は、前記連結部から前記保持部までの領域に形成され、前記連結部から前記保持部へ伝わる力を減衰させる。
前記複数の貫通孔は、前記連結部に形成され、一部が開放された切欠貫通孔を含み、前記固定部材との連結のための連結部材が挿入される。
この液晶表示ユニットでは、液晶表示素子がホルダー部の保持部により保持される。ホルダー部は、連結部にて固定部材に連結される。連結部から保持部までの領域には減衰部が形成されるので、外力等により連結部に発生した応力が保持部に伝わるのを抑えることができる。また連結部材が挿入される貫通孔として、一部が開放された切欠貫通孔が形成されるので、熱によるホルダー部の膨張等の影響を抑えることができる。これにより、外力や熱による影響を防止することが可能となる。
前記保持部は、第1の厚みを有してもよい。この場合、前記減衰部は、前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みで形成されてもよい。
この液晶表示ユニットでは、保持部が有する第1の厚みよりも小さい第2の厚みで減衰部が形成される。減衰部として厚みが小さい部分が形成されることで、保持部への力が減衰される。
前記連結部は、前記減衰部として、前記第2の厚みで形成されてもよい。
このように保持部に連結される連結部が、減衰部として形成されてもよい。これにより保持部へと伝わる力を十分に減衰させることが可能となる。
前記第2の厚みは、少なくとも前記第1の厚みの1/2以下であってもよい。
このように第2の厚みを第1の厚みの少なくとも1/2以下とすることで、保持部への力を十分に減衰させることができる。
前記ホルダー部は、略矩形状であり、互いに対向する2つの長辺部を有してもよい。この場合、前記保持部は、前記2つの長辺部のそれぞれの中央の領域に形成されてもよい。また前記連結部は、前記2つの長辺部のそれぞれの両端部に4つの連結部として形成されてもよい。また前記減衰部は、前記2つの長辺部の、前記連結部から前記保持部までの領域に前記第2の厚みで形成されてもよい。
このように減衰部が形成された2つの長辺部により、液晶表示素子が保持されてもよい。減衰部により、外力による保持部の変形や、熱膨張等による位置ずれが防止される。この結果、投射される画像の劣化やレジストレーションのずれを防止することが可能となる。
前記切欠貫通孔は、前記長辺部の外縁に向けて開放されていてもよい。
これにより、長辺部の延在方向への膨張等を十分に吸収することが可能となる。
前記切欠貫通孔は、前記4つの連結部のうちの、前記2つの長辺部の同じ側の端部に形成された2つの連結部にそれぞれ形成されてもよい。
このように2つの長辺部の同じ側の端部に切欠貫通孔が形成されてもよい。
前記切欠貫通孔は、前記4つの連結部のうちの、1つの前記長辺部の両端部に形成された2つの連結部にそれぞれ形成されてもよい。
このように1つの長辺部の両端部に切欠貫通孔が形成されてもよい。これにより熱膨張等を十分に吸収することが可能となる。
前記2つの長辺部は、前記液晶表示素子に接続されるフレキシブル回路基板の接続方向と同じ方向に延在してもよい。
このようにフレキの接続方向に延在するように、液晶表示素子を保持する2つの長辺部が形成されてもよい。
前記ホルダー部は、略矩形状であってもよい。この場合、前記保持部は、前記ホルダー部の中央の領域に形成されてもよい。また前記連結部は、前記ホルダー部の四隅に4つの連結部として形成されてもよい。
このようにホルダー部の中央の領域にて保持部が形成され、四隅に形成された4つの連結部により、ホルダー部が固定部材に連結されてもよい。この場合でも、連結部から保持部までの領域に減衰部が形成される、又は連結部が減衰部として形成されることで、外力や熱よる影響を防止することが可能となる。
前記液晶表示素子は、反射型の液晶表示素子であってもよい。
本技術の一形態に係る投射型表示装置は、光を出射する光源と、前記液晶表示ユニットとを具備する。前記液晶表示ユニットにより、前記光源からの光が変調される。
以上のように、本技術によれば、外力や熱よる影響を防止することが可能となる。
本技術の第1の実施形態に係る投射型表示装置の概略的な構成を示す図である。 第1の実施形態に係る液晶表示ユニットの概略的な構成を示す斜視図である。 液晶表示ユニットの概略的な構成を示す上面図、側面図及び下面図である。 第1の実施形態に係る液晶表示ユニットの変形例を示す図である。 第1の実施形態に係る液晶表示ユニットの変形例を示す図である。 第1の実施形態に係る液晶表示ユニットの変形例を示す図である。 第1の実施形態に係る液晶表示ユニットの変形例を示す図である。 切欠貫通孔の位置及び形状に関する変形例を示す図である 切欠貫通孔の位置及び形状に関する変形例を示す図である 切欠貫通孔の位置及び形状に関する変形例を示す図である 切欠貫通孔の位置及び形状に関する変形例を示す図である 本技術の第2の実施形態に係る液晶表示ユニットを示す斜視図である。 第2の実施形態に係る液晶表示ユニットの背面側を示す図である。 固定部材とホルダー部とを分解した状態の図である。 第2の実施形態に係るホルダー部を拡大して示す図である。 図15に示すA−A線の断面図である。 第2の実施形態に係る液晶表示ユニットの変形例を示す側面図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[投射型表示装置]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る投射型表示装置の概略的な構成を示す図である。投射型表示装置1は、赤色光、緑色光、及び青色光(RGBの各色光)ごとに光を変調し、その色ごとの変調光(画像)を合成することでカラー画像を投影して表示する。投射型表示装置1は、例えばデジタルシネマ用のプロジェクタとして用いられる。その他の用途に用いられる表示装置においても本技術は適用可能である。
図1に示すように、投射型表示装置1は、光Lを出射する照明光学系10と、照明光学系10から出射された光Lを分光する分光光学系20と、光Lを変調する3つの液晶表示ユニット30(30R、30G、30B)とを有する。また投射型表示装置1は、3つの液晶表示ユニット30R、30G、30Bによって変調された光Lを合成する光合成部80と、光合成部80により合成された光Lを投射する投射レンズ系81とを有する。さらに、分光光学系20と、3つの液晶表示装置30R、30G、30Bとの間には、それぞれ反射型偏光素子82R、82G、82Bが設けられている。
照明光学系10は、光源11と、光源11から出射された光Lを略平行な光に整える凹レンズ12と、UVカットフィルタ13と、第1のフライアイレンズ14と、第2のフライアイレンズ15と、コンデンサレンズ16とを有する。
光源11には、例えばキセノンランプ、ハロゲンランプ、超高圧水銀ランプ等が用いられる。光源11の周囲には、光源11から出射された光Lを反射するリフレクタ17が設けられている。リフレクタ17によって反射された光Lは、凹レンズ12に出射される。凹レンズ12を透過した光は、UVカットフィルタ13に出射されて、このUVカットフィルタ13により紫外線が除去される。なお光源として、レーザ光を出射可能なレーザ光源が用いられてもよい。
UVカットフィルタ13を透過した光Lは、第1及び第2のフライアイレンズ14及び15に入射する。これら第1及び第2のフライアイレンズ14及び15を光Lが透過することにより、光Lの輝度ムラが低減される。第1及び第2のフライアイレンズ14及び15を透過した光Lは、コンデンサレンズ16に入射する。コンデンサレンズ16に入射した光は、集光されて分光光学系20に出射される。
分光光学系20は、第1のダイクロイックミラー21と、2つの反射ミラー22、23と、2つの集光レンズ24、25と、第2のダイクロイックミラー26とを有する。第1のダイクロイックミラー21は、照明光学系10から出射された光Lを、短波長側の青色光LBと、長波長側の赤色光LR及び緑色光LGとに分光する。第1のダイクロイックミラー21により分光された青色光LBは、第1の反射ミラー22により反射されて第1の集光レンズ24に入射する。そして第1の集光レンズ24により集光された青色光LBは、反射型偏光素子82Bを介して液晶表示ユニット30Bに入射する。反射型偏光素子82Bとしては、プリズム型のビームスプリッタや、ワイヤグリッド偏光子等が用いられる。
第1のダイクロイックミラー21により分光された赤色光LR及び緑色光LGは、第2の反射ミラー23により反射されて第2の集光レンズ25に入射する。そして第2の集光レンズ25により集光された赤色光LR及び緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー26に出射される。第2のダイクロイックミラー26は、赤色光LR及び緑色光LGを、短波長側の緑色光LGと長波長側の赤色光LRとに分光する。分光された赤色光LRは、反射型偏光素子82Rを介して液晶表示ユニット30Rに入射する。緑色光LGは、反射型偏光素子82Gを介して液晶表示ユニット30Gに入射する。
液晶表示ユニット30R、30G、30Bに入射した各色の光LR、LG、LBは、液晶表示ユニット30R、30G、30Bにそれぞれ設けられた反射型の液晶パネル31により、それぞれの画像情報に応じた強度分布を有する像光に変調されて反射される。そして変調された3つの像光は、反射型偏光素子82R、82G、82Bにより反射されて、光合成部80に入射する。この際、光合成部80に設けられた偏光板83により、各色の変調光の偏光方向が揃えられる。これによりコントラストが向上される。
液晶パネル31は、本実施形態において、光源からの光を変調する液晶表示素子に相当する。なお液晶表示ユニット30R、30G、30Bの詳細な構成については、後述する。
光合成部80は、例えばダイクロイックプリズム等により構成される。この光合成部80は、液晶表示ユニット30R、30G、30Bにより変調した3つの光を同一光路上に合成し、投射レンズ系81に出射する。そして合成された光は、投射レンズ系81により所定の倍率に拡大され、図示しないスクリーン上に投影される。これによりカラー画像が表示される。
上記した反射型偏光素子82R、82G、82B、偏光板83、及び光合成部80は、図示しない保持部材により保持される。そしてこの保持部材の所定の位置に液晶表示ユニット30R、30G、30Bがそれぞれ固着される。
[液晶表示ユニット]
図2及び図3は、本実施形態に係る液晶表示ユニット30の概略的な構成を示す斜視図である。図3Aは、液晶表示ユニット30を上方から見ら上面図であり、図3Bは、液晶表示ユニット30を側方から見た側面図である。図3Cは、液晶表示ユニット30を下方から見た下面図である。
液晶表示ユニット30は、液晶パネル31と、これを保持するホルダー部32とを有する。液晶パネル31にはフレキシブル回路基板33が接続され、当該フレキシブル回路基板33を介して液晶パネル31に画像信号が出力される。また液晶表示ユニット30は、ホルダー部31の背面側に、図示しないヒートシンク等の冷却構造部材を有する。
ホルダー部32は、投射型表示装置1内における液晶パネル31の位置を固定するための固定部材34に連結される。この固定部材34は、上記した反射型偏光素子82R、82G、82B等を保持する保持部材に接着材等を介して固着される。この固定部材34にホルダー部32が連結されることで、各色の光を変調する3つの液晶パネル31が適正な位置に固定され、レジストレーション(RGBの各色の像の重ね合わせ)が合わせられる。
固定部材34は、略矩形状の板金の、互いに対向する1組の両端部35が折り曲げられて形成される。両端部35に挟まれた中央の領域が主面部36となり、両端部35の折り曲げられた部分が側面部37となる。主面部36は、液晶パネル31が載置される、ホルダー部31の主面部38の大きさと、略等しい大きさで形成される。固定部材34の主面部36の中央の領域には、液晶パネル31の大きさに応じた開口39が形成される。この開口39を介して光源11からの光Lが液晶パネル31に入射し、液晶パネル31により変調された光Lが出射する。
固定部材34の主面部36の四隅には、主面部36を貫通するネジ孔41が形成される。ネジ孔41は、開口39の四隅の外側に位置する。図2に示すように、ホルダー部32の背面側から、ホルダー部32の複数の貫通孔45を介して、ネジ孔41にネジ42が挿入される。これによりホルダー部32が固定部材34に連結される。固定部材34の構成は図2に示すものに限定されず適宜設計されてよい。なお4つのネジ42は、本実施形態において、連結部材に相当する。
図2及び図3に示すように、ホルダー部32は、液晶パネル31を保持する保持部46と、固定部材に連結される連結部47と、連結部47に形成された複数の貫通孔45とを有する。またホルダー部32は、連結部47から保持部46へ伝わる力を減衰させる減衰部48を有する。以下に説明するように、本実施形態では、連結部47が、減衰部48として形成されている。
ホルダー部32は、上方から見て略矩形状となっており、フレキシブル回路基板33の接続方向と同じ方向が長辺方向となり、その方向に直交する方向が短辺方向となっている。液晶パネル31は、ホルダー部32の主面部38の中央の領域にて保持される。すなわち保持部46は、ホルダー部32の中央の領域に形成されている。
連結部47は、保持部46と一体的に形成される。本実施形態では、ホルダー部32の四隅に4つの連結部47が形成される。図3Bに示すように、保持部46の厚みと、連結部47の厚みとを比べると、連結部47の厚みの方が小さくなっている。すなわち保持部36の厚みを第1の厚みt1とすると、連結部47は、第1の厚みt1よりも小さい第2の厚みt2で形成される。これにより連結部47は、減衰部48としても機能することになり、例えば外力等が加えられて連結部47に応力が発生した場合でも、厚みの小さい連結部47にて変形を許容させて力を吸収させることが可能となる。この結果、保持部46に伝わる力を減衰させることが可能となる。
またホルダー部32に熱膨張が発生する場合でも、厚みの小さい連結部47(減衰部48)により膨張ストレスを吸収することが可能となり、ホルダー部32全体のストレスを解放することが可能となる。この結果、液晶パネル31に歪みが発生してしまうことを防止することができ、投影される画像の劣化やレジストレーションのずれ等を防止することが可能となる。
このように本実施形態では、保持部46と比べて厚みの小さい部分を減衰部48として形成する。そして、減衰部48にて力を吸収させることで、保持部46への力の伝達を減衰させる。本実施形態では、固定部材34に連結される連結部47が、減衰部48として、第2の厚みt2で形成される。これにより連結部47にて力を吸収させることが可能となり、連結部47にて発生する力自体を小さくさせることが可能となる。この結果、保持部46に伝わる力を十分に小さくすることが可能となる。
第1の厚みt1に対して第2の厚みt2をどの程度小さくするかは限定されないが、少なくとも第2の厚みt2を第1の厚みt1の1/2以下にすることで、保持部46の歪み等の発生を十分に抑えることが可能であった。また第2の厚みt2を第1の厚みt1の1/3以下にした場合、及び1/4以下にした場合も十分に効果が得られた。第2の厚みt2は、ホルダー部32の大きさや、材料等をもとに適宜設定されてよい。また減衰部48が複数形成される場合において、各減衰部48の厚みが互いに異なっていてもよい。第1の厚みt1よりも小さい範囲において、減衰部48ごとの厚みが適宜設定されてよい。
また図3AやCに示すように、固定部材34との連結のためのネジ42が挿入される複数の貫通孔45のうち、少なくとも1つ以上の貫通孔は、一部が開放された切欠貫通孔49として形成される。本実施形態では、フレキシブル回路基板33が接続される側の短辺50aの両端部に位置する2つの連結部47に、切欠貫通孔49がそれぞれ形成される。そして他方の短辺50bの両端部に位置する連結部47に、全周が閉じられた2つの貫通孔52が形成されている。2つの切欠貫通孔49は、2つの長辺53の外縁に向けて開放されている。すなわち長辺53の外縁の一部が、切欠貫通孔49の開放端54となり、不連続部分となっている。
このように本実施形態では、ネジ42が挿入される貫通孔45の一部が切欠貫通孔49として形成される。これにより熱膨張が発生した場合でも、ネジ45が切欠貫通孔49の開放端54方向に滑ることができ、熱によるストレスが解放され、液晶パネル31へのストレスの伝達を遮断することができる。また開放端54である不連続部分においても、ホルダー部32の変形を吸収することが可能となる。また貫通孔45として、全周が閉じされた貫通孔52が形成されているので、その部分を基準として、ホルダー部32全体の変位を防止することができる。この結果レジストレーションのずれを防止することが可能となる。
ホルダー部32の形成方法は限定されず、プレス加工や切削加工等の任意の方法が用いられてよい。
固定部材34としては、液晶パネル31の位置を十分に保持するために、熱の影響が少ない低線膨張材料が用いられることが多い。一方で、ホルダー部32としては、上記した冷却構造部材への熱の伝達に有利なように、アルミニウムや銅等の熱伝導性の高い材料が用いられる。これらの材料は、線膨張率が比較的高い。このような互いに連結される固定部材34とホルダー部32との線膨張率の差により、保持部46にストレスがかかり液晶パネル31の歪みや位置すれが発生してしまうことも考えられる。本実施形態では、減衰部48及び切欠貫通孔49を設けることで、線膨張率の差によるストレスの影響も防止することが可能となる。
なお、熱によるストレスが発生する状況としては、投射型表示装置1の動作中における熱の発生に起因するものと、非動作中における環境の変化(温度変化)に起因するものとの、両方が考えられる。動作中の熱の発生としては、例えば光を受けた液晶パネル31から発生した熱がホルダー部32に伝達する場合や、ホルダー部32自体が光を受けて熱を発生する場合等がある。一方、非動作中の環境の変化とは、例えば季節の変化による温度変化や、一日における朝と夜との温度変化、または室内から室外等の移動にともなう温度変化等が考えられる。いずれにしても、本技術を用いることで、ホルダー部32から液晶パネル31の有効画素部に応力が伝達して、偏光の乱れ等が発生し画質が劣化してしまうことを防止することができる。またストレスにともなう変形で微小な位置ずれが発生し、レジストレーションのずれが発生してしまうことを防止することが可能となる。
[液晶表示ユニットの変形例]
図4−図7は、本実施形態に係る液晶表示ユニット30の変形例を示す図である。各図のAが上面図であり、Bが側面図である。図4に示す液晶表示ユニット110は、液晶パネル31を保持する保持部111の全周にわたって減衰部112が形成されている。すなわち保持部111の全周にわたって切削加工が施され、第2の厚みt2でなる減衰部112が形成されている。この保持部111の周囲にわたって形成された減衰部112の四隅に切欠貫通孔113を含む複数の貫通孔114が形成されている。従ってこの例では、連結部115が減衰部112として形成される。また連結部115から保持部111までの領域のうちの、連結部115以外の領域にも、減衰部112が形成されている。このような構成においても、液晶パネル31へのストレスの伝達の遮断と、ホルダー部116全体の変位を防止することが可能となる。
なお連結部から保持部までの領域とは、連結部及び保持部の両方に連続する部分ともいえる。本説明では、変形を許容することで保持部に伝達する力を吸収することが可能な領域を、総称して連結部から保持部までの領域と記載している。また連結部から保持部までの領域とは、連結部が形成されている領域も含む領域である。この領域に減衰部が形成されればよい。
図5に示す液晶表示ユニット120は、ホルダー部126の2つの長辺127の部分が、減衰部122として第2の厚みt2で形成されている。そしてこの減衰部122に、切欠貫通孔123を含む複数の貫通孔124が形成されている。この例でも、連結部125、及び連結部125から保持部121までの領域のうちの連結部125以外の領域に、減衰部122が形成されている。このような構成においても、同様な効果が発揮される。
図6に示す液晶表示ユニット130では、ホルダー部136の2つの短辺138の部分に減衰部132が形成される。このような構成をでも、同様な効果が発揮される。
図7に示す液晶表示ユニット140は、液晶パネル31を保持する保持部141の全周を囲む領域であって、連結部145以外の領域に減衰部142が形成されている。すなわちこの例では、連結部145から保持部141までの領域のうちの、連結部145以外の領域に減衰部142が形成されている。このような構成においても、液晶パネル31へのストレスの伝達の遮断と、ホルダー部146全体の変位を防止することが可能となる。
図8−図11は、切欠貫通孔の位置及び形状に関する変形例を示す図である。例えば図8に示すように、短辺150の両端部に、短辺150の外縁に向けて開放されるように切欠貫通孔151が形成されてもよい。この場合、短辺150の外縁の一部が、切欠貫通孔151の開放端152となり、不連続部分となる。
また図9及び図10に示すように、2つの長辺155のうちの一方の長辺155aの両端部に、切欠貫通孔156が形成されてもよい。この場合、2つの切欠貫通孔156が、その長辺155aの外縁に向けて開放されてもよいし(図9)、その長辺155aを挟む短辺157の外縁に向けて開放されてもよい(図10)。切欠貫通孔の貫通方向から見た形状も限定されない。例えば図3に示す切欠貫通孔49のように、円形状の一部が開放されたいわゆるU字形状であってもよいし、図11に示す切欠貫通孔158のように、矩形状であってもよい。ネジが滑る逃げを確保でき、かつ、ネジの頭がホルダー部を抑えられるのであれば、切欠貫通孔の形状は適宜設計されてよい。
以上、本実施形態に係る液晶表示ユニット30では、液晶パネル31がホルダー部32の保持部46により保持される。ホルダー部32は、連結部47にて固定部材34に連結される。連結部47から保持部46までの領域には減衰部48が、第1の厚みt1よりも小さい第2の厚みt2にて形成されるので、外力等により連結部47に発生した応力が保持部46に伝わるのを抑えることができる。またネジ42が挿入される貫通孔45として、一部が開放された切欠貫通孔49が形成されるので、熱によるホルダー部32の膨張等の影響を抑えることができる。これにより、外力や熱よる影響を防止することが可能となる。
近年では、投射型表示装置の高輝度化、高コントラスト化、及び高精細化が進んでおり、表示される画像の画質の向上が図られている。これに伴いRGBの各色の像がスクリーン上でずれることなく正確に重なり合うように、各液晶パネルの精密な位置調整がなされている。一方、高輝度化に伴い液晶パネルに入射する光量が増大することで、熱による液晶パネルの変形が大きな問題となっている。すなわち液晶パネルの変形が液晶内にストレスをもたらし、さらに高コントラスト化と相まって、黒画像の表示等において、ストレスに起因した偏光の乱れが目立ちやすくなってきた。このため本来は黒一色が望ましい画面において、色ムラや明るさムラが生じて画質が低下してしまうことが問題となっている。
また高精細化が進むことで、液晶パネルの一画素当たりの寸法が小さくなる傾向にあり、液晶パネルの位置ずれ許容量も小さくなりつつある。しかし入射する光量の増大に伴う発熱は、液晶パネルに熱変形に起因した位置ずれを起こし、投射画像における各色像の重ね合わせ不良、すなわちレジストレーションのずれの原因の一つになっている。
本実施形態では、厚みの小さい減衰部48、及び一部が開放された切欠貫通孔49を形成することで、むしろ積極的にストレスを受け入れ、液晶内へのストレスと液晶パネル31の位置ずれを回避することが可能となった。すなわち厚みを小さくして薄肉化することにより、歪み量は大きくなるが、断面2次モーメントは小さくなり、減衰部48での発生応力が小さくなる。液晶パネル31を保持する保持部46は、剛性を持たせるために厚みの大きい厚肉構造で形成されているので、薄肉部(減衰部)と厚肉部(保持部)との境界で応力伝達が分断され、液晶パネル31の有効画素部への応力伝達を十分に小さくすることが可能となった。また切欠貫通孔49により応力の逃げ方向を設け、これにより有効画素部への応力伝達が抑えられる。また開放端54により積極的な変形を促し、線膨張率の差による応力累積をなくすことが可能となり、レジストレーションのずれを防止することが可能となった。この結果、高輝度化、高コントラスト化、及び高精細化が進んでも、色ムラや明るさムラ、各色像の重ね合わせ不良によって生じる画質の低下を抑制し、より高品質の画像を提供することが可能となった。
<第2の実施形態>
本技術に係る第2の実施形態の液晶表示ユニットについて説明する。これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した液晶表示ユニットにおける構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
図12は、本実施形態に係る液晶表示ユニット230を示す斜視図である。図13は、液晶表示ユニット230の背面側を示す図である。
本実施形態に係る液晶表示ユニット230の基本的な構成は、第1の実施形態で説明したものと同様である。すなわち液晶表示ユニット230は、液晶パネル231と、液晶パネル231を保持するホルダー部232とを有する。液晶パネル231には、フレキシブル回路基板233が接続される。ホルダー部232は、固定部材234に連結される。また図13に示すように、ホルダー部232の背面側には、液晶パネル231及びホルダー部232を冷却するためのヒートシンク240が配置される。
固定部材234の主面部236には開口239が形成され、この開口239を介して光の入射及び出射が行われる。主面部236の四隅にはネジ孔241が形成され、このネジ孔241にホルダー部232の背面側から挿入されたネジが挿入される。これによりホルダー部232は固定部材234に連結される。
なお、ホルダー部232の主面部238上であって、固定部材234の開口239内の領域に、種々の光学部材が載置され、それらと合わせて液晶表示ユニット230が1つのパッケージとして構成されてもよい。例えばホルダー部232の主面部238上に、パネルカバー、遮光板、プレ遮光板ホルダー、光学補償素子ホルダー、光学補償素子、パッキン、及びプレ遮光板がこの順に載置されてもよい。このような構成としては、例えば上記した特許文献1に記載されており、その内容は本出願の開示範囲に含まれる。
図14は、固定部材234とホルダー部232とを分解した状態の図である。図15は、ホルダー部232を拡大して示す図である。図16は、図15に示すA−A線の断面図である。
本実施形態に係るホルダー部232は、上方から見て略矩形状を有し、互いに対向する2つの長辺部261を有する。長辺部261とは、ホルダー部232の長辺に沿った領域である。この2つの長辺部261のそれぞれの中央の領域に、液晶パネル231を保持する保持部246が形成されている。
図16に示すように、長辺部261は、外縁となる最も厚みの大きい支持部262と、支持部262から内側に向けて形成される載置部263とを有する。載置部263には、載置面264が段差状に形成され、この載置面264に液晶パネル231が載置される。この載置面231及び載置部263を含む、長辺部261の中央の領域全体が、保持部246として機能する。この保持部246の剛性は、主に最も厚みの大きい支持部262により定められる。従って本実施形態では、保持部246の第1の厚みt1は、支持部262の厚みを基準として考慮される。すなわち保持部の第1の厚みt1としては、保持部の剛性に寄与する部分の厚みが代表的に選択されればよい。
フレキシブル回路基板233は、ホルダー部232の短辺260側から挿入され、液晶パネル231と接続される。すなわち本実施形態では、液晶パネル231に接続されるフレキシブル回路基板233の接続方向と同じ方向に延在するように、長辺部261が形成されている。そしてその長辺部261により液晶パネル231が保持されている。換言すれば、液晶パネル231の保持は長辺部261により行われ、長辺部261の間の領域は、フレキシブル回路基板233と液晶パネル231との接続のために用いられる。これにより液晶表示ユニット230の小型化を図ることが可能となる。なお、短辺260に沿った領域である2つの短辺部により液晶パネル231が保持され、短辺方向に沿ってフレキシブル回路基板233が液晶パネル231と接続されてもよい。
図15等に示すように、連結部247は、2つの長辺部261のそれぞれの両端部に4つの連結部247として形成される。連結部247は、減衰部248として、第1の厚みt1よりも小さい第2の厚みt2で形成される。すなわち支持部251の厚みより小さい厚みで連結部247は形成される。なお第2の厚みt2は、第1の厚みt1よりも小さい範囲であれば、保持部246に含まれる載置部263の厚みより大きくてもよい。支持部262へ伝達する力を減衰可能なように、支持部262の厚みよりも小さい厚みにて、連結部247(減衰部248)が形成されればよい。
4つの連結部247には、ネジが挿入される貫通孔245がそれぞれ形成される。本実施形態では、2つの長辺部261の同じ側の端部に形成された2つの連結部247に、切欠貫通孔249がそれぞれ形成される。具体的には、フレキシブル回路基板233が挿入される側に、2つの切欠貫通孔249が形成される。そして2つの切欠貫通孔249はそれぞれ、長辺部261の外縁に向けて開放されている。長辺部261の他方の端部側には、全周が閉じられた2つの貫通孔252が形成される。このような構成により、主に長辺部261の延在方向への膨張等を十分に吸収することが可能となる。
なお図8−図11に示したように、4つの連結部247のうちの、1つの長辺部261の両端部に形成された2つの連結部247に、2つの切欠貫通孔249が形成されてもよい。また切欠貫通孔249が開放される方向、すなわち開放端の位置や、切欠貫通孔249の形状等も適宜設計されてよい。
図17は、本実施形態に係る液晶表示ユニット230の変形例を示す側面図である。図17に示すように、この液晶表示ユニット330では、第1の厚みt1よりも小さい第2の厚みt2でなる減衰部348が、2つの長辺部361の、連結部347から保持部346までの領域に形成される。このような構成においても、保持部346に伝達する力を減衰させることが可能となる。
以上、本実施形態に係る液晶表示ユニット230では、減衰部248が形成された2つの長辺部261により液晶パネル231が保持される。また連結部247には、切欠貫通孔249が形成される。このような構成においても、上記の実施形態と同様の効果を得ることができ、外力や熱よる影響を十分に防止することが可能となる。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記では、液晶表示ユニットとして、反射型の液晶パネルを有するものが用いられた。しかしながら透過型の液晶パネルを有する液晶表示ユニットにおいても、本技術は適用可能である。すなわち入射光及び出射光(透過光)を遮らないようにホルダー部が構成され、そのホルダー部に、減衰部と切欠貫通孔が形成されればよい。これにより、外力や熱による影響を防止することが可能となる。
上記では、略矩形状のホルダー部の四隅に4つの貫通孔が形成され、そのうち2つの貫通孔が、切欠貫通孔として形成された。2つの貫通孔は、ホルダー部の長辺又は短辺に沿って、その辺の両端部に形成された。例えばホルダー部の対角の位置に切欠貫通孔が形成される場合、膨張による変形をうまく逃がすことができずに、液晶パネルにストレスがかかってしまう場合が考えられる。従って、対角の位置ではなく、1つの辺に沿って切欠貫通孔を形成することで、膨張の方向を制御して、その方向において変形を吸収することが可能となる。なおホルダー部の形状や、貫通孔の数(例えば2つの場合等)、又は貫通孔の形成位置によっては、対角の位置にて切欠貫通孔が形成されることも考えられる。
上記では、力の伝達を減衰させる減衰部として、厚みの小さい部分が形成された。しかしながら減衰部の構成はこれに限定されず、例えば力を吸収することが可能な弾性体等の他の部材により減衰部が構成されてもよい。その他の構成が用いられてもよい。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)光を変調する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子を保持する保持部と、
前記液晶表示素子の位置を固定する固定部材に連結される、前記保持部と一体的に形成された連結部と、
前記連結部から前記保持部までの領域に形成され、前記連結部から前記保持部へ伝わる力を減衰させる減衰部と、
前記固定部材との連結のための連結部材が挿入される、一部が開放された切欠貫通孔を含む前記連結部に形成された複数の貫通孔と
を有するホルダー部と
を具備する液晶表示ユニット。
(2)(1)に記載の液晶表示ユニットであって、
前記保持部は、第1の厚みを有し、
前記減衰部は、前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みで形成される
液晶表示ユニット。
(3)(2)に記載の液晶表示ユニットであって、
前記連結部は、前記減衰部として、前記第2の厚みで形成される
液晶表示ユニット。
(4)(2)又は(3)に記載の液晶表示ユニットであって、
前記第2の厚みは、少なくとも前記第1の厚みの1/2以下である
液晶表示ユニット。
(5)(2)から(4)のうちいずれか1つに記載の液晶表示ユニットであって、
前記ホルダー部は、略矩形状であり、互いに対向する2つの長辺部を有し、
前記保持部は、前記2つの長辺部のそれぞれの中央の領域に形成され、
前記連結部は、前記2つの長辺部のそれぞれの両端部に4つの連結部として形成され、
前記減衰部は、前記2つの長辺部の、前記連結部から前記保持部までの領域に前記第2の厚みで形成される
液晶表示ユニット。
(6)(5)に記載の液晶表示ユニットであって、
前記切欠貫通孔は、前記長辺部の外縁に向けて開放されている
液晶表示ユニット。
(7)(5)又は(6)に記載の液晶表示ユニットであって、
前記切欠貫通孔は、前記4つの連結部のうちの、前記2つの長辺部の同じ側の端部に形成された2つの連結部にそれぞれ形成される
液晶表示ユニット。
(8)(5)又は(6)に記載の液晶表示ユニットであって、
前記切欠貫通孔は、前記4つの連結部のうちの、1つの前記長辺部の両端部に形成された2つの連結部にそれぞれ形成される
液晶表示ユニット。
(9)(5)から(8)のうちいずれか1つに記載の液晶表示ユニットであって、
前記2つの長辺部は、前記液晶表示素子に接続されるフレキシブル回路基板の接続方向と同じ方向に延在する
液晶表示ユニット。
(10)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の液晶表示ユニットであって、
前記ホルダー部は、略矩形状であり、
前記保持部は、前記ホルダー部の中央の領域に形成され、
前記連結部は、前記ホルダー部の四隅に4つの連結部として形成される
液晶表示ユニット。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の液晶表示ユニットであって、
前記液晶表示素子は、反射型の液晶表示素子である
液晶表示ユニット。
1…投射型表示装置
11…光源
30、230…液晶表示ユニット
31、231…液晶パネル
32、232…ホルダー部
33、233…フレキシブル回路基板
34、234…固定部材
42…ネジ
45、245…複数の貫通孔
46、246…保持部
47、247…連結部
48、248…減衰部
49、249…切欠貫通孔
261…長辺部

Claims (12)

  1. 光を変調する液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子を保持する保持部と、
    前記液晶表示素子の位置を固定する固定部材に連結される、前記保持部と一体的に形成された連結部と、
    前記連結部から前記保持部までの領域に形成され、前記連結部から前記保持部へ伝わる力を減衰させる減衰部と、
    前記固定部材との連結のための連結部材が挿入される、一部が開放された切欠貫通孔を含む前記連結部に形成された複数の貫通孔と
    を有するホルダー部と
    を具備する液晶表示ユニット。
  2. 請求項1に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記保持部は、第1の厚みを有し、
    前記減衰部は、前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みで形成される
    液晶表示ユニット。
  3. 請求項2に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記連結部は、前記減衰部として、前記第2の厚みで形成される
    液晶表示ユニット。
  4. 請求項2に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記第2の厚みは、少なくとも前記第1の厚みの1/2以下である
    液晶表示ユニット。
  5. 請求項2に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記ホルダー部は、略矩形状であり、互いに対向する2つの長辺部を有し、
    前記保持部は、前記2つの長辺部のそれぞれの中央の領域に形成され、
    前記連結部は、前記2つの長辺部のそれぞれの両端部に4つの連結部として形成され、
    前記減衰部は、前記2つの長辺部の、前記連結部から前記保持部までの領域に前記第2の厚みで形成される
    液晶表示ユニット。
  6. 請求項5に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記切欠貫通孔は、前記長辺部の外縁に向けて開放されている
    液晶表示ユニット。
  7. 請求項5に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記切欠貫通孔は、前記4つの連結部のうちの、前記2つの長辺部の同じ側の端部に形成された2つの連結部にそれぞれ形成される
    液晶表示ユニット。
  8. 請求項5に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記切欠貫通孔は、前記4つの連結部のうちの、1つの前記長辺部の両端部に形成された2つの連結部にそれぞれ形成される
    液晶表示ユニット。
  9. 請求項5に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記2つの長辺部は、前記液晶表示素子に接続されるフレキシブル回路基板の接続方向と同じ方向に延在する
    液晶表示ユニット。
  10. 請求項1に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記ホルダー部は、略矩形状であり、
    前記保持部は、前記ホルダー部の中央の領域に形成され、
    前記連結部は、前記ホルダー部の四隅に4つの連結部として形成される
    液晶表示ユニット。
  11. 請求項1に記載の液晶表示ユニットであって、
    前記液晶表示素子は、反射型の液晶表示素子である
    液晶表示ユニット。
  12. 光を出射する光源と、
    前記光源からの光を変調する液晶表示ユニットと
    を具備し、
    前記液晶表示ユニットは、
    (a)光を変調する液晶表示素子と、
    (b)前記液晶表示素子を保持する保持部と、
    前記液晶表示素子の位置を固定する固定部材に連結される、前記保持部と一体的に形成された連結部と、
    前記連結部から前記保持部までの領域に形成され、前記連結部から前記保持部へ伝わる力を減衰させる減衰部と、
    前記固定部材との連結のための連結部材が挿入される、一部が開放された切欠貫通孔を含む前記連結部に形成された複数の貫通孔と
    を有するホルダー部と、を有する
    投射型表示装置。
JP2013093444A 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示ユニット及び投射型表示装置 Active JP6107383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093444A JP6107383B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
US14/249,968 US9791729B2 (en) 2013-04-26 2014-04-10 Liquid crystal display unit and projection display apparatus
CN201410158414.7A CN104122686A (zh) 2013-04-26 2014-04-18 液晶显示单元和投影显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093444A JP6107383B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示ユニット及び投射型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030690A Division JP6311808B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 液晶表示ユニット及び投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215491A true JP2014215491A (ja) 2014-11-17
JP6107383B2 JP6107383B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51768161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093444A Active JP6107383B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示ユニット及び投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9791729B2 (ja)
JP (1) JP6107383B2 (ja)
CN (1) CN104122686A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104871076B (zh) 2013-01-15 2018-05-01 索尼公司 投影型显示装置和直视型显示装置
CN110288905B (zh) * 2019-06-28 2022-03-08 厦门天马微电子有限公司 一种曲面显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427929A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型画像表示装置
JP2001154273A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ
JP2002116430A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2005181719A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Victor Co Of Japan Ltd 液晶パネルブロック
JP2006343537A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 光学素子、該光学素子を有する光学機器
JP2011164248A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20110255250A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Printed circuit board components for electronic devices
JP2013069748A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp ベースプレートおよび半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347560B2 (ja) * 2002-12-17 2009-10-21 シャランインスツルメンツ株式会社 光学素子固定構造、光学素子固定体、光学素子および光学素子ホルダ
JP2005018179A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd 障害監視装置
JP2007004875A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp 光ピックアップ
JP2007328838A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
US7699515B2 (en) * 2007-09-07 2010-04-20 Nexxus Lighting, Inc. LED lighting system
CN102123561B (zh) * 2010-04-19 2013-12-25 苹果公司 用于电子设备的电子子组件
JP2012242678A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display West Co Ltd 液晶装置および電子機器
JP2013054145A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
CN104871076B (zh) 2013-01-15 2018-05-01 索尼公司 投影型显示装置和直视型显示装置
JP2014203068A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427929A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型画像表示装置
JP2001154273A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ
JP2002116430A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2005181719A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Victor Co Of Japan Ltd 液晶パネルブロック
JP2006343537A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 光学素子、該光学素子を有する光学機器
JP2011164248A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20110255250A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Printed circuit board components for electronic devices
JP2013069748A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp ベースプレートおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9791729B2 (en) 2017-10-17
CN104122686A (zh) 2014-10-29
JP6107383B2 (ja) 2017-04-05
US20140320753A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463611B2 (ja) 反射型投射表示装置
JP5464049B2 (ja) 光学装置、および投影装置
JP4956887B2 (ja) 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置
US9470918B2 (en) Liquid crystal display unit and projection-type display
JP4055774B2 (ja) プリズム構造体およびプロジェクタ
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JPWO2014147688A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006350291A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2009229804A (ja) 光学部品、光学ユニットおよび表示装置
US8025409B2 (en) Optical apparatus and projection display system
JP5479271B2 (ja) ワイヤグリッド型無機偏光板の取付構造及びこれを用いた投写型映像表示装置
WO2020026706A1 (ja) 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法
JP2012083623A (ja) プロジェクタ
JP6107383B2 (ja) 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
JP6311808B2 (ja) 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
JP2013054142A (ja) 偏光光学装置、光学装置、および投影装置
JP2001201739A (ja) 投射型映像表示装置及び光学部品
WO2021145169A1 (ja) 表示デバイス及び投射型表示装置
US20220050367A1 (en) Optical element and projection-type display device
JP2009008808A (ja) 光学ユニットおよび表示装置
JP2005107363A (ja) 画像表示装置
JP2004198583A (ja) 偏光板及びプロジェクタ
JP2011164147A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4736550B2 (ja) 光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置
JP2013105062A (ja) 光変調装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250