JP2006343537A - 光学素子、該光学素子を有する光学機器 - Google Patents

光学素子、該光学素子を有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006343537A
JP2006343537A JP2005169102A JP2005169102A JP2006343537A JP 2006343537 A JP2006343537 A JP 2006343537A JP 2005169102 A JP2005169102 A JP 2005169102A JP 2005169102 A JP2005169102 A JP 2005169102A JP 2006343537 A JP2006343537 A JP 2006343537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
effective surface
fixing
optically effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785430B2 (ja
JP2006343537A5 (ja
Inventor
Takashi Urakawa
隆史 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005169102A priority Critical patent/JP4785430B2/ja
Priority to US11/449,251 priority patent/US7529045B2/en
Publication of JP2006343537A publication Critical patent/JP2006343537A/ja
Publication of JP2006343537A5 publication Critical patent/JP2006343537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785430B2 publication Critical patent/JP4785430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror

Abstract

【課題】固定により光学有効面に発生する歪みを低減し、好ましくは無くすことが可能となる構造の光学素子、該光学素子を有する光学機器を提供する。
【解決手段】光が照射される光学有効部を含む光学素子であって、前記光学素子を保持する保持部材との連結部を有し、前記連結部と前記光学有効部との間に凹部を有し、該凹部により前記連結部に対して働く力が減衰されて前記光学有効部に伝播するように構成する。その際、前記凹部を溝形状とし、前記光学有効部と前記連結部とが、互いに厚さが異なるように構成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学素子、該光学素子を有する光学機器に関し、特に光学素子を筐体等に取り付ける際に、固定により光学有効面に発生する歪みを低減する(好ましくは無くす)ことが可能な形状を有する光学素子、該光学素子を有する光学機器に関するものである。
従来、光学素子を筐体などに取り付ける方法としてネジによる固定、紫外線硬化型等の接着剤、または挟みこみ、あるいは押圧等がある。
近年においては、装置の小型化に伴って、内部の光学素子も小型化が強く要求される場合が多くなってきており、また精度に対する要求がより強くなってきている。光学素子の小型化によって、取り付けのために固定部を大きくすることが困難になってきている一方、さらに、このような小型化された光学素子を保持、固定する際の、光学有効面への歪みの影響を低減することがより一層必要となってきている。
このようなことから、特許文献1では、図12に示すように、光学素子6を押圧して光学素子ホルダ1に固定する際に、押圧部と光学有効面との間に厚さの半分以上のスリット8を設け、押圧歪みが光学有効面に伝播することを防止するようにした手段が提案されている。
特開2004−198575号公報
しかしながら、上記従来例の特許文献1の光学素子のように、厚さ方向の半分以上のスリットを設けると、衝撃などによって、スリットが入った部分からクラックが入り、破断してしまうという、強度上の問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑み、固定により光学有効面に発生する歪みを低減し、好ましくは無くすことが可能となる構造の光学素子、該光学素子を有する光学機器を提供することを目的とするものである。
本発明は上記課題を達成するために、以下のように構成した光学素子、該光学素子を有する光学機器を提供するものである。
すなわち、本発明の光学素子は、光が照射される光学有効部を含む光学素子であって、
前記光学素子を保持する保持部材との連結部を有し、前記連結部と前記光学有効部との間に凹部を有することを特徴としている。
また、本発明の光学素子は、前記凹部が溝形状であることを特徴としている。
また、本発明の光学素子は、前記光学有効部と前記連結部とが、互いに厚さが異なることを特徴としている。
また、本発明の光学素子は、前記凹部を設けることにより、前記連結部に対して働く力が減衰されて前記光学有効部に伝播することを特徴としている。
また、本発明の光学素子は、光学有効面と、光学素子を固定するための固定部とを備えた光学素子であって、前記固定部は前記光学有効面と繋がる部分を有し、該光学有効面と繋がる部分に切り欠き部が形成されていることを特徴としている。
また、本発明の光学素子は、前記光学有効面は非回転対称な面形状を有すると共に、前記固定部は平面形状を有し、前記光学有効面と繋がる部分と前記光学有効面との間に段差が設けられていることを特徴としている。
また、本発明の光学素子は、非回転対称な面形状を有する光学有効面と、光学素子を固定するための平面形状を有する固定部とを備えた光学素子であって、前記固定部は前記光学有効面と繋がる部分を有し、該光学有効面と繋がる部分と前記光学有効面との間に段差が設けられると共に、該光学有効面と繋がる部分に前記固定部の厚さの半分以下の深さの溝部が形成されていることを特徴としている。本発明においては、これらの切り欠き部あるいは溝部によって前記固定部を固定する際の固定による歪みが光学有効面に伝播するのを低減し、固定により光学有効面での歪みの発生を抑制することができる。
また、本発明の光学機器は、上記したいずれかの光学素子を有することを特徴としている。
本発明によれば、光学素子を筐体等に保持する際に、保持強度を保ちつつ、光学素子の光学有効面に生じる歪みを低減することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例により説明する。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1は、本発明を適用して光学反射面を有する光学素子を構成した。
図1に、本実施例の光学素子の構成の斜視図を示す。
図1において、101は光学素子である。
102は、光学素子101における光束を反射するための反射膜が蒸着された光学有効面であり、この光学有効面は光学素子101の中の光学有効部の一つの面である。
103(a)および103(b)は光学素子101を固定(保持)するための固定平面部(固定部、或いは保持部としても良いし、この光学素子を保持する保持部材と接着やビス等を介して連結される部分という意味で連結部と称しても良い)103である。
図2(a)に、上記した光学素子を光学有効面側から見た構成を示す。
また、図2(b)に図2(a)の光学素子のB−B断面の構成を示す。
本実施例では、図2(b)に示されるように光学有効面102が非回転対称な面形状、いわゆる自由曲面で構成されている。したがって、固定平面部103を平面で構成するために、固定平面部103と自由曲面で構成された光学有効面102との間には、図2(b)に示されるように段差が設けられている。
本実施例の光学素子は、図2(a)に示すように光学素子の中心(A−A線)に対して線対称であるため、切り欠き部の具体的構成等については、主として紙面に向かって左側の部分を採り挙げて説明する。
本実施例では、固定平面部103の光学有効面102側に、4箇所の切り欠き部201(a)、(b)、(c)、(d)が設けられている。
図に示す切り欠き幅(固定部が光学素子を挟む方向、つまり図2(a)における左右方向に関する切り欠き幅)b1は、0.1mm(より好ましくは0.5mm)以上3mm(より好ましくは1mm)以下とする。このように固定平面部の切り欠き幅を設定することにより、光学素子の固定(保持)により光学有効面102に発生する歪みを低減する(無くす)ことができる。このような切り欠き部201(a)、(b)、(c)、(d)によって、固定平面部の一部が光学有効部を直接支持する梁部として機能する。
以上の構成をもとにして、梁部が破断しないための力学的特性を持つように、L1、b1と図2(b)に示す固定部の厚みt1を決めることができる。
ここで、本実施例では、切り欠き部201(a)、(b)、(c)、(d)としているが、必ずしもこの構成とは限らず、別の形状の凹部(切り欠き部)であっても構わない。但し、この凹部(切り欠き部)を設けることによって、固定平面部を固定した際等(その他熱応力や衝撃による力等)に固定平面部に働く力による、光学有効面(実際に光を反射したり屈折したりする面)の変形量を低減する(好ましくは無くす)ことが可能な構成とすることが望ましい。その一手段としては、固定平面部に働く力の、光学有効部への伝達率を低減する、或いは、光学有効部に対して力が働いたとしても、光学有効面があまり変形しないようにするために、光学有効部に伝達された力が働く位置(本実施例においては2つの梁部を結ぶ直線上)に対して、光学有効面の位置を離すと良い。ここで、「光学有効部に伝達された力が働く位置に対して、光学有効面の位置を離す」とは、少なくとも交わらない、より好ましくは一方の梁部と他方の梁部との距離の1/50(好ましくは1/10)以上離すことが望ましい。
つぎに、本実施例の光学素子の固定方法について説明する。
図3に、本実施例の光学素子の固定方法についての説明図を示す。
図3に示すように、切り欠き部より光学有効面102と反対側の斜線部を固定部301(a)、(b)、(c)、(d)とする。この固定部301(a)、(b)、(c)、(d)の範囲内に接着剤を塗布して、この光学素子101を筐体に固定する。
このように、固定部301(a)、(b)、(c)、(d)の範囲内に接着剤を塗布することによって、光学有効面とを繋ぐ梁部に対する接着剤の硬化収縮によって発生する歪みが、光学有効面102に伝播して光学有効面形状を変形させ、光学性能を劣化させるのを防ぐことができる。
また、切り欠き部201は塗布しすぎた接着剤の逃げ部にもなるために、均一な接着剤層を形成することができる。
また、a1とb2を長くすることによって接着面積を大きくすることができ、接着強度を高めることが可能となる。これにより、要求される接着強度に応じてa1とb2を決めることが可能となり、光学素子全体の形状を決めることができる。
本実施例によれば、以上の構成によって接着剤の硬化収縮によって発生する歪みを、光学有効面102に伝播することを低減することができ、反射光学素子において厚みを薄くすることが可能となる。特に、固定による歪みの影響を受けやすい非回転対称な面形状を有する光学素子において有用である。また、上記切り欠き部は、プレス成形や射出成形において光学有効面を形成する際に同時に作製することが可能であり、後加工をすることなく一体で作製することができる。
本実施例では、光学有効面102を非回転対称な面形状である自由曲面としたが、光学有効面102は平面であってもよい。
また、図2(b)に示されるように光学有効面102の裏面側を平面である図を示したが、これに限定されるわけではない。光学有効面102には反射膜が成膜されているが、固定部103にも成膜されていても構わない。
実施例中では切り欠き部201は接着剤の逃げ部を兼ねていたが、固定による歪みを光学有効面102に伝播させないための切り欠き部201とは別の切り欠き部や溝部を設けても良い。
また、切り欠き部201は4箇所でなくてもよい。さらに実施例中では切り欠き量a1とa2の長さを等しくしているが、これに限定するものではなく、等しくなくても構わないし、中心に対して左右対称ではなく全ての切り欠き量の長さを変えてもよい。
[実施例2]
実施例2は、本発明を適用して実施例1とは異なる形態の光学素子を構成した。
図4に、本実施例の光学素子の構成の斜視図を示す。
図4において、401は光学素子である。
402は、光学素子401における光束を反射するための反射膜が蒸着された光学有効面である。
403(a)および403(b)は、光学素子101を固定するための固定平面部である。
図5(a)に、上記した光学素子を光学有効面側から見た構成を示す。
また、図5(b)に図5(a)の光学素子のB−B断面の構成を示す。
本実施例では、図5(b)に示されるように光学有効面402が非回転対称な面形状、いわゆる自由曲面で構成されている。したがって、固定平面部403を平面で構成するために、固定平面部403と自由曲面で構成された光学有効面402との間には、図5(b)に示されるように段差が設けられている。
本実施例の光学素子は、図5(a)に示すように光学素子の中心(A−A線)に対して線対称であるため、切り欠き部の具体的構成等については、主として紙面に向かって左側の部分を採り挙げて説明する。
固定平面部403と光学有効面402との境界部位に、切り欠き部501を4箇所設けている。この切り欠きによって、固定部と光学有効部に分けられ、L2で示す部位が前記光学有効部と固定部とを繋ぐ梁の役割を果たしている。従って、この梁部が破断しないための力学的特性を持つように、L2、b3、と図5(b)に示す固定部の厚みt2を決めることができる。
つぎに、本実施例の光学素子の固定方法について説明する。
図6に、本実施例の光学素子の固定方法についての説明図を示す。
図6に示すように、切り欠き部より光学有効面402と反対側の斜線部を固定部601(a)、(b)、(c)、(d)とする。その固定部601にビス穴602(a)、(b)、(c)、(d)を設けておく。ビス穴602は各固定部601に設けなくてもよい。ビスの頭の投影線を点線で図中に示す。ビスの頭が梁部までかかってしまうとビス留めによる固定歪みが光学有効面402に伝播してしまうため、この点線で示すビスの頭が固定部601内に入るようにビス留めする位置を決め、この光学素子401を筐体に固定する。
固定部601の範囲内にビスの頭が入るようにして、固定することによって、光学有効面とを繋ぐ梁部に対するビス留めによって発生する歪みが、光学有効面402に伝播して光学有効面形状を変形させ、光学性能を劣化させるのを防ぐことができる。ビス穴602形状はこの限りでなく、図7に示すような切り欠き状701(a)、(b)、(c)、(d)や図示しない半円状であってもよい。これより必要な切り欠き量a3とa4を決めることが可能となり、光学素子全体の形状を決めることができる。
本実施例によれば、以上の構成によってビスの固定によって発生する歪みを、光学有効面402に伝播することを低減できる。
本実施例では、光学有効面402を非回転対称な面形状である自由曲面としたが、光学有効面402は平面であってもよく、光学有効面402が平面である場合、固定平面部403は光学有効面402と同一平面内であってもよい。
また、図5(b)に光学有効面402の裏面側を平面である図を示したが、これに限定されるわけではない。光学有効面402には反射膜が成膜されているが、固定部403にも成膜されていても構わない。
実施例中では切り欠き部501は4箇所であるが、これに限定されるものではない。さらに実施例中では切り欠き量a3とa4の長さを等しくしているが、これに限定するものではなく、等しくなくても構わないし、中心に対して左右対称ではなく全ての切り欠き量の長さを変えてもよい。
[実施例3]
実施例3は、本発明を適用して上記各実施例とは異なる形態の光学素子を構成した。
図8に、本実施例の光学素子の構成の斜視図を示す。
また、図9に図8の光学素子のB−B断面の構成を示す。
図8において、801は光学素子である。
802は、光学素子801における光束を反射するための反射膜が蒸着された光学有効面である。
803(a)および803(b)は、光学素子801を固定するための固定平面部である。
本実施例では、図9に示されるように光学有効面802が非回転対称な面形状、いわゆる自由曲面で構成されている。したがって、固定平面部803を平面で構成するために、固定平面部803と自由曲面で構成された光学有効面802との間には、図9に示されるように段差が設けられている。
光学有効面802と固定平面部803の段差を設けている部位に、溝部804(a)、(b)が左右それぞれに設けられている。
図9に示すようにこの溝部804によって、固定部と光学有効部に分けられ、光学有効部と固定部とを繋ぐ梁901(a)、(b)の役割を果たしている。
したがって、図に示すように溝部804の掘り込み量t4はこの梁901が破断しないための力学的特性を持つように、固定部の厚みt3と掘り込み量t4を決めることができる。
本実施例においては、光学有効面802と固定平面部803とに段差を設けてあることから、従来例のように掘り込み量t4を固定平面部803の厚みt3の半分以上とすることなく、光学有効面802と溝部804の頂点部までの距離を長く採ることができる。したがって、本実施例では、掘り込み量t4を固定平面部厚みt3の半分以下の掘り込み量とすることで、光学有効面802に対して、固定による歪みを伝播させないようにすることが可能となる。
また、光学素子801を成形型によって作製する場合、従来例のように掘り込み量t4を固定平面部803の厚みt3の半分以上にしてしまうと、成形材料の流れを悪くしてしまうこととなるが、本実施例では上記のように掘り込み量t4を浅くすることができるから、この点でも有利である。また、本実施例のように光学有効面802と固定平面部803とに段差を設けた構成によれば、接着剤がはみだした場合にも、影響を受けにくくする点等においても有利である。
つぎに、本実施例の光学素子の固定方法について説明する。
図10に、本実施例の光学素子の固定方法についての説明図を示す。
図10の斜線で示すように、溝部804を軸に光学有効面802と反対側の固定平面部803を固定部1001(a)、(b)とする。この固定部1001の範囲内に接着剤を塗布して、この光学素子801を筐体に固定する。
固定部1001の範囲内に接着剤を塗布することによって、光学有効面とを繋ぐ梁部に対する接着剤の硬化収縮によって発生する歪みが、光学有効面802に伝播して光学有効面形状を変形させ、光学性能を劣化させることを防ぐことができる。
また、溝部804は塗布しすぎた接着剤の逃げ部にもなるため、均一な接着剤層を形成することができる。溝部とは別に接着剤の逃げ部のために別の溝部を設けても良い。
また、L3、b5を長くすることによって接着面積を大きくすることができ接着強度を高めることが可能であるために、求める接着強度に応じてL3とb5を決めることが可能となり、光学素子全体の形状を決めることができる。
つぎに図11を用いて、接着固定する際の光学有効面802と固定平面部803との間に段差を設ける必要性に関する他の理由について説明する。
図11(a)のように光学有効面802と固定平面部803の間に段差がなければ、接着剤1101が溝部をはみ出し光学有効面の近辺まで付着し、接着剤1101の硬化収縮による歪みの影響を光学有効面802に及ぼす可能性が生じる。しかし、図11(b)のように光学有効面802と固定平面部803との間に段差を設けることによって、溝部804を超えた接着剤1101が付着するのは光学有効面802のある部位の下部であり、光学有効面に影響を及ぼす可能性が低くなる。
本実施例によれば、以上の構成によって、接着剤の硬化収縮等の固定による歪みを、光学有効面802に伝播することを低減することができる。また、上記溝部は、プレス成形や射出成形において光学有効面を形成する際に同時に作製することが可能であり、後加工をすることなく一体で作製することができる。
本実施例では、図9に光学有効面802の裏面側を平面である構成を示したが、本発明はこのような構成に限定されるわけではない。
また、光学有効面802には反射膜が成膜されているが、固定平面部803にも成膜されていても構わない。
また、実施例では溝部804は半円状としたが、これ以外の矩形状などの形状でも良く、成形型を抜くためにテーパ部を設けてもよい。
また、溝部804は接着剤の逃げ部を兼ねていたが、固定による歪みを光学有効面802に伝播させないための溝部804とは別の切り欠き部や溝部を設けても良い。
さらに、溝部804は固定部と光学有効部の間を全て横切っているが、この限りでなく間欠的に光学有効部の間を横切るようにしても良い。また、中心に対して左右対称ではなく全ての切り欠き量の長さを変えてもよい。
以上、光学素子の実施例について説明してきたが、本実施例の光学素子は反射型光学素子(ミラー)であっても構わないし、透過型光学素子(例えば屈折力のあるレンズ、回折光学素子)であっても構わないし、またダイクロイックミラーや偏光ビームスプリッター或いは波長板や偏光板等であっても構わない。
また、本実施例の光学素子は様々な光学機器に適用することができる。本実施例の光学素子を用いた光学機器としては、例えば、撮像レンズ(交換レンズ)、撮像装置(カメラ)、ヘッドマウントディスプレイ(メガネ型画像表示装置)、プロジェクター(液晶プロジェクター等)等が考えられる。勿論ここで記載した光学機器以外の光学機器に適用しても構わない。
本実施例を適用した光学素子は、光学有効面の変形を小さく(好ましくは変形が無く)することができるため、面精度が特に高い位置に適用することが望ましい。例えば、液晶パネル等(画像表示素子)で光変調を行うプロジェクター等に適用する場合には、液晶パネルの後段に配置することが好ましく、光源で発光を制御して光変調を行い、その光を走査光学系を用いて走査するプロジェクター等に適用する際には、走査光学系の後に配置することが好ましい。
また、本明細書に記載した様々な実施例は、任意に組み合わせて用いても構わない。
本発明の実施例1における光学素子の構成を示す図。 本発明の実施例1を説明する図であり、図2(a)は光学素子を光学有効面側から見た図、図2(b)は図2(a)の光学素子のB−B断面の構成を示す図。 本発明の実施例1における光学素子の固定方法についての説明図。 本発明の実施例2における光学素子の構成を示す図。 本発明の実施例2を説明する図であり、図5(a)は光学素子を光学有効面側から見た図、図5(b)は図5(a)の光学素子のB−B断面の構成を示す図。 本発明の実施例2における光学素子の固定方法についての説明図。 本発明の実施例2におけるビス穴形状の他の形態を示す図。 本発明の実施例3における光学素子の構成を示す図。 本発明の実施例3における図8の光学素子のB−B断面の構成を示す図。 本発明の実施例3における光学素子の固定方法についての説明図。 本発明の実施例3における光学有効面と固定平面部との間に段差を設けることの必要性を説明する図。 従来例である特許文献1の光学素子を説明する図。
符号の説明
101:光学素子
102:光学有効面
103:固定平面部
201:切り欠き部
301:固定部

Claims (14)

  1. 光が照射される光学有効部を含む光学素子であって、
    前記光学素子を保持する保持部材との連結部を有し、
    前記連結部と前記光学有効部との間に凹部を有することを特徴とする光学素子。
  2. 前記凹部が溝形状であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記光学有効部と前記連結部とが、互いに厚さが異なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記凹部を設けることにより、前記連結部に対して働く力が減衰されて前記光学有効部に伝播することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 光学有効面と、光学素子を固定するための固定部とを備えた光学素子であって、
    前記固定部は前記光学有効面と繋がる部分を有し、該光学有効面と繋がる部分に切り欠き部が形成されていることを特徴とする光学素子。
  6. 前記光学有効面は非回転対称な面形状を有すると共に、前記固定部は平面形状を有し、前記光学有効面と繋がる部分と前記光学有効面との間に段差が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の光学素子。
  7. 非回転対称な面形状を有する光学有効面と、光学素子を固定するための平面形状を有する固定部とを備えた光学素子であって、
    前記固定部は前記光学有効面と繋がる部分を有し、該光学有効面と繋がる部分と前記光学有効面との間に段差が設けられると共に、該光学有効面と繋がる部分に前記固定部の厚さの半分以下の深さの溝部が形成されていることを特徴とする光学素子。
  8. 前記光学有効面には反射膜が形成されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の光学素子。
  9. 前記固定部は、前記光学素子を接着剤により固定する固定部であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の光学素子。
  10. 前記切り欠き部は、前記光学素子を固定する際の前記接着剤の逃げ部を兼ねていることを特徴とする請求項9に記載の光学素子。
  11. 前記溝部は、前記光学素子を固定する際の前記接着剤の逃げ部を兼ねていることを特徴とする請求項9に記載の光学素子。
  12. 前記固定部は、前記光学素子をビス留めにより固定する固定部であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の光学素子。
  13. 前記光学素子は、成形型によって作製された光学素子であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学素子。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の光学素子を有することを特徴とする光学機器。
JP2005169102A 2005-06-09 2005-06-09 光学素子、該光学素子を有する光学機器 Expired - Fee Related JP4785430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169102A JP4785430B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 光学素子、該光学素子を有する光学機器
US11/449,251 US7529045B2 (en) 2005-06-09 2006-06-08 Optical element and optical apparatus having the optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169102A JP4785430B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 光学素子、該光学素子を有する光学機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129688A Division JP5328844B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 光学素子、該光学素子を有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006343537A true JP2006343537A (ja) 2006-12-21
JP2006343537A5 JP2006343537A5 (ja) 2008-07-24
JP4785430B2 JP4785430B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37524175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169102A Expired - Fee Related JP4785430B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 光学素子、該光学素子を有する光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7529045B2 (ja)
JP (1) JP4785430B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008883A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置内におけるミラー部材の固定構造
JP2009042632A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Goyo Paper Working Co Ltd 光学シートの積層体
JP2014215491A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 ソニー株式会社 液晶表示ユニット及び投射型表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269981B1 (en) * 2009-03-30 2012-09-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Method and an apparatus for measuring a deviation of an optical test surface from a target shape

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519157A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc 反射ミラー支持装置及びそれを用いた位置決め装置
JPH11153742A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ricoh Co Ltd 光源装置
JP2004198575A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sharan Instruments Corp 光学素子固定構造、光学素子固定体、光学素子および光学素子ホルダ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178294B2 (ja) 1995-03-28 2001-06-18 三菱電機株式会社 レーザ加工機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519157A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc 反射ミラー支持装置及びそれを用いた位置決め装置
JPH11153742A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ricoh Co Ltd 光源装置
JP2004198575A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sharan Instruments Corp 光学素子固定構造、光学素子固定体、光学素子および光学素子ホルダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008883A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置内におけるミラー部材の固定構造
JP2009042632A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Goyo Paper Working Co Ltd 光学シートの積層体
JP2014215491A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 ソニー株式会社 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
US9791729B2 (en) 2013-04-26 2017-10-17 Sony Corporation Liquid crystal display unit and projection display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785430B2 (ja) 2011-10-05
US20060280424A1 (en) 2006-12-14
US7529045B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211905857U (zh) 近眼显示器
CN116300087A (zh) 包括具有三阶段扩展的loe的光学系统
JP5703876B2 (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置並びに導光板の製造方法
JP2015526768A (ja) 光学デバイス及びこのような光学デバイスの製造方法
JP2010122478A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP7371556B2 (ja) 光導波路素子
US11422376B2 (en) Display apparatus and head mounted display
JP4785430B2 (ja) 光学素子、該光学素子を有する光学機器
JP2008288616A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP5328844B2 (ja) 光学素子、該光学素子を有する光学機器
WO2023050944A1 (zh) 贴膜方法和镜片组件
JP6597784B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2012198393A (ja) 導光板及び導光板を備える虚像表示装置
US11698507B2 (en) Optical element, method of producing optical element, and display device
JP5324371B2 (ja) 光接続部品及び光接続方法
US11281009B2 (en) Display apparatus and head mounted display
JP2007003787A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、プロジェクタ
CN114746797A (zh) 具有紧凑型图像投影仪的光学系统
JP4232840B2 (ja) 光源装置及び画像表示装置
EP3287835B1 (en) Image display device and head mounted display
JP3274275B2 (ja) 投射型表示装置
JP2006139060A (ja) 半導体レーザーモジュールの製造方法
TWM643255U (zh) 用於補償色差的光學元件和顯示系統
JP2007140020A (ja) 分散補償フィルタ部品
JPH08179447A (ja) ダイクロックミラーホルダ及びダイクロックミラーの固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees