JP2014215256A - リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置、並びに、リサイクル原料の分析用サンプル - Google Patents

リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置、並びに、リサイクル原料の分析用サンプル Download PDF

Info

Publication number
JP2014215256A
JP2014215256A JP2013094734A JP2013094734A JP2014215256A JP 2014215256 A JP2014215256 A JP 2014215256A JP 2013094734 A JP2013094734 A JP 2013094734A JP 2013094734 A JP2013094734 A JP 2013094734A JP 2014215256 A JP2014215256 A JP 2014215256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
waste
recycled
raw material
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201403B2 (ja
Inventor
信博 小隈
Nobuhiro Kokuma
信博 小隈
真言 高木
Makoto Takagi
真言 高木
栄治 和島
Eiji Wajima
栄治 和島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013094734A priority Critical patent/JP6201403B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to KR1020147031962A priority patent/KR101533210B1/ko
Priority to PE2014002017A priority patent/PE20150158A1/es
Priority to MX2014013974A priority patent/MX363486B/es
Priority to CN201380025018.0A priority patent/CN104797919B/zh
Priority to US14/400,726 priority patent/US9329105B2/en
Priority to IN9535DEN2014 priority patent/IN2014DN09535A/en
Priority to EP13882888.4A priority patent/EP2837925B1/en
Priority to PCT/JP2013/074845 priority patent/WO2014174699A1/ja
Priority to CA2873724A priority patent/CA2873724C/en
Publication of JP2014215256A publication Critical patent/JP2014215256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201403B2 publication Critical patent/JP6201403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N5/00Analysing materials by weighing, e.g. weighing small particles separated from a gas or liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2866Grinding or homogeneising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】均質な評価用サンプルを採取する。【解決手段】リサイクル原料を1次破砕する工程(S3)と、1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別し1次縮分する工程(S4〜S7)と、1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を2次破砕し2次縮分する工程(S8〜S10)と、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比に対応した混合比で、「Fe屑」及び「Al屑」と、2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とを混合する混合工程(S12)と、を備え、混合工程で混合したものを分析用サンプルとする。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄(Fe)やアルミ(Al)以外の有価金属、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)等を含有したリサイクル原料の分析評価を行う際に用いられるリサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置、並びに、リサイクル原料の分析用サンプルに関するものである。
電子機器等に使用される電子基板、フレキシブル基板、ICチップ、携帯電話等には、金、銀、銅、パラジウム等が含有されている。また、写真用フィルム、映画用フィルム、レントゲンフィルム及び印画紙等には、銀が含まれている。そこで、これら電子基板、ICチップ、携帯電話、フレキシブル基板、フィルム及び印画紙等の廃棄物をリサイクル原料として再利用することが提案されている。例えば、前述の廃棄物をロータリーキルン炉等において燃焼して燃焼灰とし、この燃焼灰を銅製錬炉等に投入し、銅製錬の過程で、前述の有価金属を回収することが行われている。
電子基板、ICチップ、携帯電話、フレキシブル基板、フィルム及び印画紙等のリサイクル原料においては、リサイクル原料中に含まれる有価金属の含有量によって取引価格が決定されることになる。ここで、リサイクル原料から評価用サンプルを採取する作業を人間が手作業で行った場合には、評価用サンプルを採取する際に有価金属が濃化した部分や有価金属を含まない部分を分別して採取するおそれがあるため、リサイクル原料を正しく評価できないことがあった。よって、リサイクル原料を納品する側の評価と、リサイクル原料を受け入れる側の評価とに乖離が生じてしまうおそれがあった。
そこで、リサイクル原料から自動的に評価用サンプルを得るためのサンプリング装置やサンプリング方法が提案されている。例えば、特許文献1には、リサイクル原料を破砕する工程と、破砕物を攪拌混合する1次混合工程と、攪拌混合された破砕物を縮分する1次縮分工程と、縮分された破砕物を更に粉砕する粉砕工程と、粉砕物を攪拌混合する2次混合工程と、攪拌混合された粉砕物を縮分する2次縮分工程と、を備え、2次縮分工程後の粉砕物を分析用サンプルとするリサイクル原料のサンプリング方法が開示されている。
また、特許文献2には、リサイクル原料を破砕機で破砕して1次破砕物とし、この1次破砕物をさらに破砕機で破砕して二次破砕物とし、この二次破砕物を篩に掛けて30mmより大きい破砕物を分別し、この破砕物を再度破砕機で破砕することによって、30mm以下の破砕物をサンプルとして採取する方法が提案されている。
特開2010−223905号公報 特開2008−249437号公報
ところで、リサイクル原料内には、例えば電子基板上には集積回路やコンデンサー、ヒートシンクなど、展性の高いFe屑やAl屑がそれぞれ1〜25%程度混在している。このため、例えば、ダブルロールクラッシャや、ロータリークラッシャ等のように、リサイクル原料を粉砕する際に用いられる通常の粉砕機では、展性の高いFe屑やAl屑を微粉砕することが困難であるため、Fe屑やAl屑が混在している状態で、Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料部を微粉砕することも困難であった。一方、Fe屑及びAl屑以外の有価金属は、Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料部に多くが存在するので、サンプル作成としては、Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料部を微粉砕化することが望まれていた。しかし、前述のようにリサイクル原料には、Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料部と共に展性の高いFe屑やAl屑が混在する関係で、上述した通常の粉砕機を用いる限りにおいては、分析用サンプルの微細化の要請に十分応えることができなかった。また、Fe屑やAl屑は、リサイクル原料内に極端に偏在しており、偏在した状態でサンプリングを実施しても、偏析の影響は免れず、分析用サンプルの均質化にも限界があった。
なお、ターボミルあるいはジェットミル等のような衝撃式の粉砕機を用いれば、Fe屑やAl屑が混在している状態であっても、リサイクル原料を微粉砕することは可能であるが、その処理量は極めて少なく、リサイクル原料から自動的に評価用サンプルを得るためには適さない。
このように、従来では、Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料部を、前述の通常の粉砕機を用いて微粉砕化するのに限界があると共に、Fe屑及びAl屑の偏在の影響が分析用サンプルに出やすいために、サンプルの均質化に限界があった。このことは、特許文献1及び2に記載のサンプリング方法によっても解決が困難な課題であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、均質な評価用サンプルを採取することができて、正確な評価を行うことが可能なリサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置、並びに、評価用サンプルを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
即ち、第1の本発明のリサイクル原料のサンプリング方法は、リサイクル原料を1次破砕する工程と、1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別する工程と、少なくとも1次破砕後に分別された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分する工程と、前記1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕よりも細かく2次破砕すると共に2次縮分する工程と、を備え、前記「Fe屑」、「Al屑」、並びに、前記2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種を分析用サンプルとすることを特徴としている。
これによれば、「Fe屑」や「Al屑」の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を微粉砕したサンプルを採取することができると共に、「Fe屑」及び「Al屑」の偏在の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」のサンプルを得ることができ、3種のサンプルそれぞれについて均質性を高めることができる。
また、第2の本発明のリサイクル原料のサンプリング方法は、リサイクル原料を1次破砕する工程と、1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別する工程と、少なくとも1次破砕後に分別された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分する工程と、前記1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕よりも細かく2次破砕すると共に2次縮分する工程と、前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程と、該工程で求めた重量比に対応した混合比で、前記「Fe屑」及び「Al屑」と、前記2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とを混合する混合工程と、を備え、前記混合工程で混合したものを分析用サンプルとすることを特徴としている。
これによれば、「Fe屑」や「Al屑」の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を微粉砕することができる。また、「Fe屑」及び「Al屑」の偏在の影響を受けずに、均質な評価用サンプルを採取することができる。
また、第3の本発明のリサイクル原料のサンプリング方法は、リサイクル原料を1次破砕する工程と、1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別すると共にそれぞれ1次縮分する工程と、前記1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕よりも細かく2次破砕すると共に2次縮分する工程と、前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程と、該工程で求めた重量比に対応した混合比で、前記1次縮分後の「Fe屑」及び「Al屑」と、前記2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とを混合する混合工程と、を備え、前記混合工程で混合したものを分析用サンプルとすることを特徴とする。
これによれば、より均質性を高めることができる。
ここで、前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程では、前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量をそれぞれに計量して重量比を求めるのが好ましい。
これによれば、1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量をそれぞれに計量して重量比を求めるので、簡単に重量比を割り出すことができる。
また、別のやり方として、前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程では、1次破砕前または後にリサイクル原料の全重量を計量する工程と、1次破砕後に分別した「Fe屑」、「Al屑」の各重量を計量する工程と、前記リサイクル原料の全重量から「Fe屑」の重量と「Al屑」の重量とを引き算して、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の重量を算出し、その算出結果と、前記計量した「Fe屑」、「Al屑」の各重量とから、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程と、を行うことも好ましい。
これによれば、1次破砕後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の計量を省くことができる。
また、前記1次破砕の工程において、前記リサイクル原料を20mm以下に破砕することが好ましい。
これによれば、後段の2次破砕の負担を軽減することができる。また、「Fe屑」及び「Al屑」の微細化により、分析用サンプルの均質性を高めることができる。
また、前記2次破砕の工程において、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を5mm以下に破砕することが好ましい。
これによれば、分析用サンプルの均質性を高めることができる。
本発明のリサイクル原料のサンプリング装置は、リサイクル原料を1次破砕するための1次破砕機と、前記1次破砕後の原料から「Fe屑」を分別するFe分別機と、前記1次破砕後の原料から「Al屑」を分別するAl分別機と、前記Fe分別機及びAl分別機により「Fe屑」と「Al屑」とが除外された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を縮分するFe屑及びAl屑以外のリサイクル原料1次縮分機と、前記Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料1次縮分機で縮分された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕機よりも細かく2次破砕する2次破砕機と、前記2次破砕機で破砕された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を2次縮分する2次縮分機と、を有することを特徴としている。
これによれば、第1の本発明のサンプリング方法を実現することができる。
ここで、前記1次破砕後の原料から分別した「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を測定する重量比測定手段と、前記「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記重量比測定手段の結果に応じて設定した所定の混合比で混合する混合手段と、を更に備えることが好ましい。
これによれば、第2の本発明のサンプリング方法を実現することができる。
また、前記Fe分別機で分別した「Fe屑」を1次縮分するFe屑1次縮分機と、前記Al分別機で分別した「Al屑」を1次縮分するAl屑1次縮分機と、を更に備えることが好ましい。
これによれば、第3の本発明のサンプリング方法を実現することができる。
また、前記Fe分別機が磁選機であり、前記Al分別機が渦電流分別機であることが好ましい。
これによれば、電気的な手段により、1次破砕後の原料から「Fe屑」と「Al屑」とを分別することができる。
また、本発明のリサイクル原料の分析用サンプルは、前述のサンプリング方法によりサンプリングされたことを特徴としている。
この分析用サンプルによれば、リサイクル原料の正確な評価を行うことができる。
請求項1に係る発明によれば、1次破砕後のリサイクル原料から「Fe屑」及び「Al屑」を除去した残りの原料である「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分した後、それを更に細かく2次破砕した上で2次縮分するので、展性の高い「Fe屑」や「Al屑」の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を微粉砕したサンプルを採取することができる。また、「Fe屑」及び「Al屑」を、残りの「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とは別に予め分別しておくので、「Fe屑」及び「Al屑」の偏在の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」のサンプルを得ることができる。従って、3種のサンプルそれぞれについて、均質性を高めることができ、正確な評価を行うことが可能になる。
請求項2に係る発明によれば、1次破砕後のリサイクル原料から「Fe屑」及び「Al屑」を除去した残りの原料である「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分した後、それを更に細かく2次破砕した上で2次縮分するので、展性の高い「Fe屑」や「Al屑」の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を微粉砕することができる。また、リサイクル原料中の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比に応じて、先に分別した「Fe屑」及び「Al屑」と2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とを混合するので、「Fe屑」及び「Al屑」の偏在の影響を受けずに、均質な評価用サンプルを採取することができて、正確な評価を行うことが可能になる。
請求項3に係る発明によれば、1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別すると共にそれぞれ1次縮分するので、より均質性を高めることができる。
請求項4に係る発明によれば、1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量をそれぞれに計量して重量比を求めるので、簡単に重量比を割り出すことができる。
請求項5に係る発明によれば、全体重量と「Fe屑」及び「Al屑」の各重量とから、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求めるので、1次破砕後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の計量を省くことができる。
請求項6に係る発明によれば、1次破砕の工程において、20mm以下に破砕するので、後段の2次破砕の負担を軽減することができる。また、「Fe屑」及び「Al屑」の微細化により、分析用サンプルの均質性を高めることができる。
請求項7に係る発明によれば、2次破砕の工程において、5mm以下に破砕するので、有価金属を多く含む「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の微細化により、分析用サンプルの均質性を高めることができる。
請求項8に係る発明によれば、請求項1の発明のサンプリング方法を実現することができる。
請求項9に係る発明によれば、請求項2の発明のサンプリング方法を実現することができる。
請求項10に係る発明によれば、請求項3の発明のサンプリング方法を実現することができる。
請求項11に係る発明によれば、Fe分別機として磁選機を用い、Al分別機として渦電流分別機を用いるので、電気的な手段により、1次破砕後の原料から「Fe屑」と「Al屑」とを分別することができる。
請求項12に係る発明によれば、リサイクル原料の正確な評価を行うことができる。
本発明の実施形態のサンプリング方法及び装置の説明図である。 実施形態のサンプリング装置のより具体的な構成を示す系統図である。 実施形態のサンプリング装置で用いるロータリデバイダの説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態のサンプリング方法及び装置の説明図である。
ここで、本実施形態のサンプリング方法及び装置において処理されるリサイクル原料としては、例えば、プリント基板、フレキシブル基板、ICチップ、携帯電話、フィルム、印画紙等が挙げられる。これらのリサイクル原料は、金、銀、銅等の有価金属を含有しており、有価金属の含有量によってリサイクル原料自体の価値が決定されることになる。
図1を用いてサンプリング方法とサンプリング装置について述べる。本実施形態のサンプリング方法では、まず、計量装置により、リサイクル原料の全量計量を行う(S1)。次に定量供給装置(例えば、振動フィーダ)により、リサイクル原料を定量送りしながら(S2)、粗破砕用の1次破砕機(例えば、2軸破砕機)により20mm以下に1次破砕を行う(S3)。
1次破砕を行った後は、Fe分別機(例えば、磁選機)により「Fe屑」を分別する(S4)。分別した「Fe屑」は、計量装置で計量(S21)した後、1次縮分機により1次縮分する(S22)。
また、「Fe屑」を除去した後のリサイクル原料から、Al分別機(例えば、渦電流分別機)により「Al屑」を分別する(S5)。分別した「Al屑」は、計量装置で計量(S31)した後、1次縮分機により1次縮分する(S32)。
次に「Fe屑」と「Al屑」とが除外された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、定量供給装置(例えば、振動フィーダ)により定量送りしながら(S6)、1次縮分機(例えば、ロータリデバイダ)により1/10に1次縮分する(S7)。1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」は、2次破砕機(例えば、1軸破砕機)で、1次破砕機よりも細かい5mm以下に2次破砕し(S8)、2次破砕したものは、定量供給装置(例えば、振動フィーダ)により定量送りしながら(S9)、2次縮分機(例えば、ロータリデバイダ)により1/10に2次縮分する(S10)。
一方、1次破砕前にリサイクル原料の全重量を計量してあり、更に、1次破砕後に分別した「Fe屑」、「Al屑」の各重量を計量してあるので、リサイクル原料の全重量から「Fe屑」の重量と「Al屑」の重量とを引き算して、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の重量を算出し、その算出結果と、先に計量した「Fe屑」、「Al屑」の各重量とから、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める(S11)。そして、1次縮分後の「Fe屑」A、「Al屑」B、及び2次破砕・2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cを、算出した重量比相当の混合比で混合(量比混合)し、混合したものを分析用サンプルとする(S12)。
図2は実施形態のサンプリング装置の具体的な構成を示す系統図、図3は同サンプリング装置で用いるロータリデバイダの説明図である。
図2に示すサンプリング装置は、リサイクル原料Mの投入を受けて1次破砕する1次破砕機1を有している。1次破砕機1として用いられる2軸破砕機は、原料を20mm以下に破砕する。1次破砕した原料は、搬送コンベア101により受入ホッパ2に搬送される。受入ホッパ2には、1次破砕の不要なリサイクル原料Mも投入される。受入ホッパ2の排出口には振動フィーダ(定量供給装置)3が設けられており、振動フィーダ3は原料を搬送コンベア102に定量供給する。搬送コンベア102に供給された原料は、ドラム型磁選機(Fe分別機)付きアルミ分別機(Al分別機)4に投入され、ここでリサイクル原料から「Fe屑」A及び「Al屑」Bを分別する。
ドラム型磁選機付きアルミ分別機4を通過することで、「Fe屑」A及び「Al屑」Bが除去された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cは、搬送コンベア103、104及び振動フィーダ104Aを通過した後、1次縮分機であるロータリデバイダ5に投入される。ロータリデバイダ5は、図3に示すように、容器本体51の内部に、上端に受入口52を有する回転シュート53を設け、原料を投入しながら回転シュート53を回転させることにより、投入原料の何分の一かを縮分してデバイダ排出口55から排出し、残りを不要分排出口56から排出するものである。
なお、前記S(ステップ)22及びS(ステップ)32で、一次破壊された後のそれぞれ分別された「Fe屑」A及び「Al屑」を1次縮分する場合にも、この種のロータリデバイダ5が用いられる。
ロータリデバイダ5で1次縮分された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cは、搬送コンベア105で2次破砕機6に供給される。2次破砕機6として用いられる1軸破砕機は、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cを5mm以下に破砕する。破砕した原料は、搬送コンベア106、107を経て振動フィーダ(定量供給装置)8に送られ、定量供給されながら2次縮分機であるロータリデバイダ9に投入される。ロータリデバイダ9で1/10に縮分された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cはドラム缶10に貯められる。
また、このサンプリング装置には計量装置20が備わっており、計量装置20は、1次破砕前にリサイクル原料の全重量を計量する際、1次破砕後に分別した「Fe屑」、「Al屑」の各重量を計量する際に用いられる。リサイクル原料の全重量と、「Fe屑」Aの重量と、「Al屑」Bの重量とが分かれば、リサイクル原料の全重量から「Fe屑」Aの重量と「Al屑」Bの重量とを引き算することで、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cの重量を算出することができる。
従って、その算出結果と、先に計量した「Fe屑」、「Al屑」の各重量とから、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求めることができる。そして、1次縮分後の「Fe屑」A、「Al屑」B、及び2次破砕・2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cを、算出した重量比相当の混合比で撹拌混合装置40に投入して混合することにより、混合したものを分析用サンプルとすることができる。
なお、このサンプリング装置では、ロータリデバイダ5、9で不要化された原料を、排出コンベア108、109で廃鉱ヤード11に送るようになっている。
以上説明した本実施形態のサンプリング方法及び装置によれば、1次破砕後のリサイクル原料から「Fe屑」及び「Al屑」を除去した残りの原料である「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分した後、それを更に細かく2次破砕した上で2次縮分する。このため、展性の高い「Fe屑」や「Al屑」の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、衝撃式の粉砕機のような特殊な破砕機ではなく例えば1軸剪断破砕機のようにリサイクル原料を粉砕する際に用いられる通常の粉砕機を用いる場合であっても、5mm以下に細かく微粉砕することができる。
また、リサイクル原料中の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比に応じて、先に分別した「Fe屑」A及び「Al屑」Bと2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cとを混合するので、「Fe屑」及び「Al屑」の偏在の影響を受けずに、均質な評価用サンプルを採取することができて、リサイクル原料の正確な評価を行うことが可能になる。
また、1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別すると共にそれぞれ1次縮分するようにすることで、より均質性を高めることができる。
また、本実施形態では、計量装置で計量したリサイクル原料の全体重量と「Fe屑」及び「Al屑」の各重量とから、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求めるので、1次破砕後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の計量を省くことができる。
また、本実施形態では、1次破砕の工程において、20mm以下に破砕するので、後段の2次破砕の負担を軽減することができると共に、「Fe屑」及び「Al屑」の微細化により、分析用サンプルの均質性を高めることができる。また、2次破砕の工程において、5mm以下に破砕するので、有価金属を多く含む「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の微細化により、分析用サンプルの均質性を高めることができる。また、Fe分別機として磁選機を用い、Al分別機として渦電流分別機を用いるので、電気的な手段により、1次破砕後の原料から「Fe屑」と「Al屑」とを自動分別することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程では、1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量をそれぞれに計量して重量比を求めてもよい。
また、「Fe屑」、「Al屑」の1次縮分は必ずしもしなくてもよい。
また、上記実施形態では、「Fe屑」、「Al屑」、並びに、2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を重量比で混合したものを分析用サンプルとしているが、「Fe屑」A、「Al屑」B、2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」Cの3種を、個別の分析用サンプルとして採用してもよい。
その場合においても、1次破砕後のリサイクル原料から「Fe屑」及び「Al屑」を除去した残りの原料である「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分した後、それを更に細かく2次破砕した上で2次縮分するので、展性の高い「Fe屑」や「Al屑」の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を微粉砕したサンプルを採取することができる。また、「Fe屑」及び「Al屑」を、残りの「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とは別に予め分別しておくので、「Fe屑」及び「Al屑」の偏在の影響を受けずに、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」のサンプルを得ることができる。従って、3種のサンプルそれぞれについて、均質性を高めることができ、正確な評価を行うことが可能になる。
次に本発明の効果を確認するために行った確認実験の結果について説明する。
この確認実験では、リサイクル原料として、比較的有価金属品位の高い電子基板5種類(試料1〜5)を準備した。この電子基板はプリント基板上にICチップ、集積回路、コンデンサー、ヒートシンク等が実装された電子基板である。
比較例として、リサイクル原料をそれぞれ1次破砕機で20mm以下に破砕した後、1次縮分機で10%に縮分し、磁選機、渦電流分別機を用いずに(Fe屑及びAl屑の分別をせず)、2次破砕機で最終破砕粒度10mm以下に破砕した後、2次縮分機で縮分した複数(3ヶ)の分析用サンプルを採取し、有価金属(Au、Ag、Cu、Pd)について分析評価した。
また、本発明の実施例としては、実施形態のリサイクル原料のサンプリング装置を用いて、分析評価用のサンプルを採取し、有価金属について分析評価した。即ち、比較例で使用したものと同じリサイクル原料0.5〜1トンを全量計量後、2軸剪断破砕機(1次破砕機)を用いて20mm以下に破砕し、その後、磁束密度0.1T(テスラ)のドラム式磁力分別機を用いてFe屑を除去し、更に、Fe屑以外のリサイクル原料を0.2T(テスラ)の磁気ロータ式渦電流分別機を用いてAl屑を除去した。その後、Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料を1軸剪断破砕機(2次破砕機)を用いて5mm以下に破砕した後、2次縮分機を用いて縮分し、元原料、Fe屑量、Al屑量の重量比から算出される混合比で混合して複数(3ヶ)の分析用サンプルを採取し、有価金属について分析評価した。
本発明の実施例による確認実験において、「Fe屑」及び「Al屑」及び「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種類に分別した。3種類それぞれを計量した結果を表1に示す。「Fe屑」及び「Al屑」をそれぞれ8〜20重量%含むリサイクル原料を使用していた。
Figure 2014215256
それぞれの重量から算出される混合比で混合して分析用サンプルを作成した後、有価金属(Au、Ag、Cu、Pd)の分析評価を行った。その分析評価結果及び重量比からリサイクル原料の分析値を算出した。各リサイクル原料(試料1〜5)の分析値の変動係数CV値の結果を実施例、比較例とともに下表2に示す。変動係数CV値(%)=(標準偏差n/分析平均値n)×100である。
Figure 2014215256
表2から分かるように、本発明の実施例では、比較例に対して変動係数が全て低く、バラツキが小さく分析値が安定していることが確認された。
M リサイクル原料
A 「Fe屑」
B 「Al屑」
C 「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」
1 1次破砕機
4 ドラム型磁選機付きアルミ分別機(Fe分別機、Al分別機)
5 ロータリデバイダ(Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料1次縮分機)
6 2次破砕機
9 ロータリデバイダ(2次縮分機)
20 計量装置
40 撹拌混合装置(混合手段)

Claims (12)

  1. リサイクル原料を1次破砕する工程と、
    1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別する工程と、
    少なくとも1次破砕後に分別された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分する工程と、
    前記1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕よりも細かく2次破砕すると共に2次縮分する工程と、
    を備え、
    前記「Fe屑」、「Al屑」、並びに、前記2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種を分析用サンプルとすることを特徴とするリサイクル原料のサンプリング方法。
  2. リサイクル原料を1次破砕する工程と、
    1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別する工程と、
    少なくとも1次破砕後に分別された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を1次縮分する工程と、
    前記1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕よりも細かく2次破砕すると共に2次縮分する工程と、
    前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程と、
    該工程で求めた重量比に対応した混合比で、前記「Fe屑」及び「Al屑」と、前記2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とを混合する混合工程と、
    を備え、
    前記混合工程で混合したものを分析用サンプルとすることを特徴とするリサイクル原料のサンプリング方法。
  3. リサイクル原料を1次破砕する工程と、
    1次破砕後の原料を、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種に分別すると共にそれぞれ1次縮分する工程と、
    前記1次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕よりも細かく2次破砕すると共に2次縮分する工程と、
    前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程と、
    該工程で求めた重量比に対応した混合比で、前記1次縮分後の「Fe屑」及び「Al屑」と、前記2次縮分後の「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」とを混合する混合工程と、
    を備え、
    前記混合工程で混合したものを分析用サンプルとすることを特徴とするリサイクル原料のサンプリング方法。
  4. 前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程では、
    前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量をそれぞれに計量して重量比を求めることを特徴とする請求項2または3に記載のリサイクル原料のサンプリング方法。
  5. 前記1次破砕後の「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程では、
    1次破砕前または後にリサイクル原料の全重量を計量する工程と、
    1次破砕後に分別した「Fe屑」、「Al屑」の各重量を計量する工程と、
    前記リサイクル原料の全重量から「Fe屑」の重量と「Al屑」の重量とを引き算して、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の重量を算出し、その算出結果と、前記計量した「Fe屑」、「Al屑」の各重量とから、「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を求める工程と、
    を行うことを特徴とする請求項2または3に記載のリサイクル原料のサンプリング方法。
  6. 前記1次破砕の工程において、前記リサイクル原料を20mm以下に破砕することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリサイクル原料のサンプリング方法。
  7. 前記2次破砕の工程において、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を5mm以下に破砕することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリサイクル原料のサンプリング方法。
  8. リサイクル原料を1次破砕するための1次破砕機と、
    前記1次破砕後の原料から「Fe屑」を分別するFe分別機と、
    前記1次破砕後の原料から「Al屑」を分別するAl分別機と、
    前記Fe分別機及びAl分別機により「Fe屑」と「Al屑」とが除外された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を縮分するFe屑及びAl屑以外のリサイクル原料1次縮分機と、
    前記Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料1次縮分機で縮分された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記1次破砕機よりも細かく2次破砕する2次破砕機と、
    前記2次破砕機で破砕された「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を2次縮分する2次縮分機と、
    を有することを特徴とするリサイクル原料のサンプリング装置。
  9. 前記1次破砕後の原料から分別した「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」の3種の重量比を測定する重量比測定手段と、
    前記「Fe屑」、「Al屑」、「Fe屑及びAl屑以外のリサイクル原料」を、前記重量比測定手段の結果に応じて設定した所定の混合比で混合する混合手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項8に記載のリサイクル原料のサンプリング装置。
  10. 前記Fe分別機で分別した「Fe屑」を1次縮分するFe屑1次縮分機と、
    前記Al分別機で分別した「Al屑」を1次縮分するAl屑1次縮分機と、
    を更に備えることを特徴とする請求項9に記載のリサイクル原料のサンプリング装置。
  11. 前記Fe分別機が磁選機であり、前記Al分別機が渦電流分別機であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のリサイクル原料のサンプリング装置。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のリサイクル原料のサンプリング方法によりサンプリングされたことを特徴とするリサイクル原料の分析用サンプル。
JP2013094734A 2013-04-26 2013-04-26 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置 Active JP6201403B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094734A JP6201403B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置
PCT/JP2013/074845 WO2014174699A1 (ja) 2013-04-26 2013-09-13 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置、リサイクル原料の分析用サンプル、並びにリサイクル原料の評価方法
MX2014013974A MX363486B (es) 2013-04-26 2013-09-13 Metodo de muestreo y dispositivo de muestreo de materia prima reciclada, muestra de analisis de materia prima reciclada, y metodo de evaluacion de materia prima reciclada.
CN201380025018.0A CN104797919B (zh) 2013-04-26 2013-09-13 再利用原料的采样法及装置、其分析用样品以及评价法
US14/400,726 US9329105B2 (en) 2013-04-26 2013-09-13 Sampling method and sampling device of recycled raw material, analysis sample of recycled raw material, and evaluation method of recycled raw material
IN9535DEN2014 IN2014DN09535A (ja) 2013-04-26 2013-09-13
KR1020147031962A KR101533210B1 (ko) 2013-04-26 2013-09-13 리사이클 원료의 샘플링 방법 및 샘플링 장치, 리사이클 원료의 분석용 샘플, 그리고 리사이클 원료의 평가 방법
PE2014002017A PE20150158A1 (es) 2013-04-26 2013-09-13 Metodo de muestreo y dispositivo de muestreo de materia prima reciclada, analisis de muestras de materia prima reciclada, y metodo de evaluacion de materia prima reciclada
CA2873724A CA2873724C (en) 2013-04-26 2013-09-13 Sampling method and sampling device of recycled raw material, analysis sample of recycled raw material, and evaluation method of recycled raw material
EP13882888.4A EP2837925B1 (en) 2013-04-26 2013-09-13 Method and device for sampling recycled raw material, analysis sample of recycled raw material, and method for evaluating recycled raw material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094734A JP6201403B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215256A true JP2014215256A (ja) 2014-11-17
JP6201403B2 JP6201403B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51791297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094734A Active JP6201403B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9329105B2 (ja)
EP (1) EP2837925B1 (ja)
JP (1) JP6201403B2 (ja)
KR (1) KR101533210B1 (ja)
CN (1) CN104797919B (ja)
CA (1) CA2873724C (ja)
IN (1) IN2014DN09535A (ja)
MX (1) MX363486B (ja)
PE (1) PE20150158A1 (ja)
WO (1) WO2014174699A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166837A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 パンパシフィック・カッパー株式会社 分析用試料の調整方法
JP7411612B2 (ja) 2020-09-01 2024-01-11 Jx金属株式会社 サンプリング装置、有価金属を含むスクラップの受入システム、サンプリング方法及び有価金属を含むスクラップの振り分け方法
JP7461919B2 (ja) 2021-11-18 2024-04-04 Jx金属株式会社 分析用サンプルの調製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201403B2 (ja) * 2013-04-26 2017-09-27 三菱マテリアル株式会社 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置
CN104391100A (zh) * 2014-11-04 2015-03-04 江西瑞林稀贵金属科技有限公司 废电路板取制样方法和确定废电路板中有价金属平均含量的方法
CN114235529A (zh) * 2021-12-15 2022-03-25 无锡能之汇环保科技有限公司 一种多种类固废的缩分制样方法
LU102915B1 (de) * 2022-02-25 2023-08-25 Smidth As F L Vorrichtung zur Zerkleinerung und mengenmäßigen Reduzierung mineralischer Proben
WO2023161864A1 (de) * 2022-02-25 2023-08-31 Flsmidth A/S VORRICHTUNG ZUR ZERKLEINERUNG UND MENGENMÄßIGEN REDUZIERUNG MINERALISCHER PROBEN

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010706A (ja) * 1999-05-31 2003-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 破砕装置、破砕方法、分解方法、有価物を回収する方法
JP2003126783A (ja) * 2002-07-15 2003-05-07 Dowa Mining Co Ltd 複合材料から有価物を分離回収する方法
JP2006142129A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Koji Shibata 廃棄製品のリサイクル処理方法
JP2010223905A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Materials Corp リサイクル原料のサンプリング装置、リサイクル原料のサンプリング方法及びリサイクル原料の評価用サンプル
WO2014174699A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 三菱マテリアル株式会社 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置、リサイクル原料の分析用サンプル、並びにリサイクル原料の評価方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332826B2 (ja) * 1997-10-31 2002-10-07 ミサワホーム株式会社 木質様成形品及びその製造方法
CN1120053C (zh) * 1999-03-10 2003-09-03 沈志刚 废印刷电路板的粉碎分离回收工艺及其所用设备
JP2003106962A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Dowa Mining Co Ltd リサイクル原料の分析用サンプルおよびその調製法
JP3969048B2 (ja) 2001-10-09 2007-08-29 松下電器産業株式会社 廃家電製品の再資源化処理方法
CN1247326C (zh) * 2003-04-11 2006-03-29 中国矿业大学 电子废弃物板卡上有价成份的干法物理回收工艺
CN1313208C (zh) * 2005-02-03 2007-05-02 上海交通大学 废旧印刷电路板的破碎及高压静电分离方法
JP2008249437A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Nikko Kinzoku Kk サンプリング方法及びサンプリング設備
CN101704012A (zh) * 2009-07-17 2010-05-12 惠州市鼎晨实业发展有限公司 一种干法回收分离pcb方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010706A (ja) * 1999-05-31 2003-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 破砕装置、破砕方法、分解方法、有価物を回収する方法
JP2003126783A (ja) * 2002-07-15 2003-05-07 Dowa Mining Co Ltd 複合材料から有価物を分離回収する方法
JP2006142129A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Koji Shibata 廃棄製品のリサイクル処理方法
JP2010223905A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Materials Corp リサイクル原料のサンプリング装置、リサイクル原料のサンプリング方法及びリサイクル原料の評価用サンプル
WO2014174699A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 三菱マテリアル株式会社 リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置、リサイクル原料の分析用サンプル、並びにリサイクル原料の評価方法
EP2837925A1 (en) * 2013-04-26 2015-02-18 Mitsubishi Materials Corporation Method and device for sampling recycled raw material, analysis sample of recycled raw material, and method for evaluating recycled raw material
US9329105B2 (en) * 2013-04-26 2016-05-03 Mitsubishi Materials Corporation Sampling method and sampling device of recycled raw material, analysis sample of recycled raw material, and evaluation method of recycled raw material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166837A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 パンパシフィック・カッパー株式会社 分析用試料の調整方法
JP7411612B2 (ja) 2020-09-01 2024-01-11 Jx金属株式会社 サンプリング装置、有価金属を含むスクラップの受入システム、サンプリング方法及び有価金属を含むスクラップの振り分け方法
JP7461919B2 (ja) 2021-11-18 2024-04-04 Jx金属株式会社 分析用サンプルの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6201403B2 (ja) 2017-09-27
CA2873724A1 (en) 2014-10-30
EP2837925A1 (en) 2015-02-18
US20150128731A1 (en) 2015-05-14
KR101533210B1 (ko) 2015-07-01
WO2014174699A1 (ja) 2014-10-30
CA2873724C (en) 2015-10-06
IN2014DN09535A (ja) 2015-07-17
MX363486B (es) 2019-03-25
CN104797919A (zh) 2015-07-22
PE20150158A1 (es) 2015-02-14
CN104797919B (zh) 2017-05-24
MX2014013974A (es) 2015-04-28
US9329105B2 (en) 2016-05-03
EP2837925B1 (en) 2017-03-22
KR20140142752A (ko) 2014-12-12
EP2837925A4 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201403B2 (ja) リサイクル原料のサンプリング方法及びサンプリング装置
JP2008249437A (ja) サンプリング方法及びサンプリング設備
Hubau et al. Recycling-oriented methodology to sample and characterize the metal composition of waste Printed Circuit Boards
Zhang et al. Mechanical separation-oriented characterization of electronic scrap
Van Der Meer et al. High pressure grinding moving ahead in copper, iron, and gold processing
CN101864501A (zh) 从钢渣中回收铁的方法
Jankovic et al. Evaluation of dry grinding using HPGR in closed circuit with an air classifier
JP5201047B2 (ja) リサイクル原料のサンプリング装置、リサイクル原料のサンプリング方法及びリサイクル原料の評価用サンプル
CN103586254A (zh) Pcb粉碎回收装置及其处理方法
CN1320963C (zh) 干式粉碎系统和干式粉碎方法
Bachér et al. The effect of crusher type on printed circuit board assemblies’ liberation and dust generation from waste mobile phones
JP5484712B2 (ja) 電子機器の粉砕方法
JP6605378B2 (ja) 竪型粉砕装置及び竪型粉砕装置の操業方法
Priya et al. Characterization of particle size-based deportment of metals in various waste printed circuit boards towards metal recovery
WO2010055906A1 (ja) 電子機器粉砕物
JP2024506688A (ja) スクラップを分類するためのプラント及び方法
EP3243574A1 (de) Recyclinganlage und recyclingverfahren zur aufbereitung von aluminiumschrott
RU51349U1 (ru) Установка для переработки отвальных металлургических шлаков, в частности феррованадиевых шлаков
JP5976485B2 (ja) リサイクル原料のサンプル作製装置、及びリサイクル原料のサンプル作製方法
Pretz et al. Metal waste
CN103506368A (zh) 控制破碎分离低值物质与贵物质的方法及装置
JP2022147685A (ja) リサイクル原料の破砕縮分装置及びこれを用いた破砕縮分方法
MOURA et al. Study of the physical properties of aluminothermic slags for the recovery of uranium and thorium
JP2698373B2 (ja) 湿式ミル装置の運転方法
JP2019202319A (ja) 竪型粉砕装置及び竪型粉砕装置の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150