JP2014214869A - ボルトのゆるみ止め具 - Google Patents

ボルトのゆるみ止め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214869A
JP2014214869A JP2013095845A JP2013095845A JP2014214869A JP 2014214869 A JP2014214869 A JP 2014214869A JP 2013095845 A JP2013095845 A JP 2013095845A JP 2013095845 A JP2013095845 A JP 2013095845A JP 2014214869 A JP2014214869 A JP 2014214869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bolt
head
nut
tightened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5478757B1 (ja
Inventor
勇磨 帆足
Yuma Hoashi
勇磨 帆足
秀章 吉川
Hideaki Yoshikawa
秀章 吉川
俊輔 上月
Shunsuke Kozuki
俊輔 上月
典久 川村
Norihisa Kawamura
典久 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority to JP2013095845A priority Critical patent/JP5478757B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478757B1 publication Critical patent/JP5478757B1/ja
Publication of JP2014214869A publication Critical patent/JP2014214869A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/10Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by a plate, spring, wire or ring immovable with regard to the bolt or object and mainly perpendicular to the axis of the bolt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】容易に設置でき、ボルトのゆるみを抑制するボルトのゆるみ止め具を提供する。【解決手段】被締め付け部材100に締め付けられた第一ボルト101の頭部101a又の外径よりも内径が大きな第一開口3aが形成され、かつ、第一ボルト101の頭部101aの高さ寸法よりも板厚の小さな固定プレート3と、固定プレート3の板厚方向にこの固定プレート3に重ね合わされるとともに、第一開口3aに第一ボルト101の頭部101aが挿通された状態で第一ボルト101の頭部101aに外周側から嵌合する第一孔部4aが形成された第一孔付きプレート4と、固定プレート3と第一孔付きプレート4とが重ね合わされた状態で、これらを固定する第一固定部材6と、固定プレート3の被締め付け部材100に対する相対回転を規制する回転規制部としての第二孔付きプレート5及び第二固定部材7とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ボルトのゆるみ止めを行うゆるみ止め具に関するものである。
例えば建築構造物には、免震装置としてのU型ダンパ等がボルトによって取り付けられているが、このような免震装置の設置期間が長期にわたる場合には、振動などの要因によってボルトのゆるみが生じるおそれがある。
そして現状では、このようなボルトのゆるみの問題に対しては、接着剤を用いたりワッシャーにボルトのゆるみ止め構造を持たせたりすることで対応している。
また、特許文献1には、被締め付け部材とボルト頭部との間に第1の座金を挟みこんで固定し、またボルト頭に第2の座金を嵌合させた後にこれら第1の座金と第2の座金とを接合することでボルトの回り止めを行う機構が開示されている。
特開2001−317527号公報
しかしながら、上述した従来の手法では、既設の免震装置を取り外すことなくボルトのゆるみ止め機能を追加することは難しい。また、特許文献1の機構では、ボルト頭部の位置によっては、ボルト頭部に第2座金を嵌合させた状態で第1座金と第2座金とを接合することが困難となり、ボルト頭部を回転させて位置調整を行う等の作業が発生して手間を要してしまう。特に建築構造物では、既設の免震装置の取り付けボルトをゆるめたり取り外したりすることは困難であるため、これまでの手法を用いることはできない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、容易に設置でき、ボルトのゆるみを抑制するボルトのゆるみ止め具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
即ち、本発明に係るボルトのゆるみ止め具は、被締め付け部材に締め付けられた第一ボルトの頭部又は第一ナットの外径よりも内径が大きな第一開口が形成され、かつ、前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットの高さ寸法よりも板厚の小さな第一板状部材と、前記第一板状部材の板厚方向に該第一板状部材に重ね合わされるとともに、前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態で該第一ボルトの頭部又は該第一ナットに外周側から嵌合する第一嵌合部が形成された第一嵌合板状部材と、前記第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とが重ね合わされた状態で、これら第一板状部材と第一嵌合板状部材とを固定する第一固定部材と、前記第一板状部材の前記被締め付け部材に対する相対回転を規制する回転規制部と、を備えることを特徴とする。
このようなボルトのゆるみ止め具によれば、まず、第一板状部材の第一開口に第一ボルトの頭部(又は第一ナット)を挿通させることで、第一開口の内周面が第一ボルトの頭部を外周側から覆うことになる。この際、第一板状部材の板厚は第一ボルトの頭部の高さ寸法よりも小さくなっていることから、第一ボルトの頭部は第一板状部材の板厚方向に第一開口から突出する部分が形成されることになる。よって、第一嵌合板状部材を第一板状部材に重ね合わせて第一嵌合部をボルト頭に嵌合させ、これにより第一嵌合板状部材と第一ボルトの頭部との間での相対回転を規制することができる。さらに、第一固定部材によって第一嵌合板状部材と第一板状部材とが固定されて、これらの間の相対回転が規制されることで、第一ボルト、第一板状部材、第一嵌合板状部材とが互いに相対回転できない状態となる。そして、回転規制部によって、第一板状部材と被締め付け部材との間の相対回転が規制されることで、第一嵌合板状部材を介して第一ボルトの回転も規制されることになる。
このように、第一ボルトの頭部よりも内径の大きな第一開口が形成された第一板状部材によって、第一ボルトを被締め付け部材から取り外すことなく第一板状部材を設置でき、また第一ボルトを取り外すことなく、第一嵌合板状部材を設置でき、第一固定部材、回転規制部によって第一ボルトの頭部と被締め付け部材との間の相対回転を規制することができる。
また、前記第一固定部材は、前記第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とを貫通して設けられたドリルネジであってもよい。
このようなドリルネジによって、第一板状部材と第一嵌合板状部材とが重ね合わされた際の相対位置関係によらず、容易に第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とを固定できる。また特に、免震用のU型ダンパでは振動によるボルトのゆるみが生じ易い構造となっているため、U型ダンパのボルトに対して、このようなドリルネジを用いたゆるみ止め具を適用すれば、ボルトのゆるみの抑制効果を十分に発揮することができる。
さらに、前記回転規制部は、前記第一板状部材に一体に設けられ、前記第一ボルトに並んで前記被締め付け部材に締め付けられた第二ボルトの頭部又は第二ナットの外径よりも内径が大きな第二開口が形成され、かつ、前記第二ボルトの頭部又は前記第二ナットの高さ寸法よりも板厚の小さな第二板状部材を有していてもよい。
このように、第一板状部材と一体に形成された第二板状部材によって、これら第一板状部材と第二板状部材とが第一ボルト(又は第一ナット)と第二ボルト(又は第二ナット)との間にわたって配されることになり、さらに第二板状部材は、第二開口によって第二ボルトとの間で相対回転が規制される。即ち、第一ボルトに並設された第二ボルトの頭部が挿通された第二板状部材が、回転を規制する部材として機能して、第一ボルトと被締め付け部材との間の回転を規制することができる。
さらに、前記回転規制部は、前記第二板状部材に前記板厚方向に重ね合わされるとともに、前記第二開口に前記第二ボルトの頭部又は前記第二ナットが挿通された状態で該第二ボルトの頭部又は該第二ナットに外周側から嵌合する第二嵌合部が形成された第二嵌合板状部材と、前記第二板状部材と前記第二嵌合板状部材とが重ね合わされた状態で、これらを固定する第二固定部材と、をさらに有していてもよい。
このように、第二嵌合板状部材をさらに第二ボルトの頭部(又は第二ナット)に嵌合させて第二板状部材に固定することで、より効果的に第一ボルトと被締め付け部材との間の回転を規制することができる。
また、前記第二固定部材は、前記第二板状部材と前記第二嵌合板状部材とを貫通して設けられたドリルネジであってもよい。
このようなドリルネジによって、第二板状部材と第二嵌合板状部材とが重ね合わされた際の相対位置関係によらず、容易に第二板状部材と第二嵌合板状部材とを固定できる。
さらに、前記回転規制部は、前記第一板状部材に一体に設けられ、前記被締め付け部材に形成されたエッジの形状に沿って前記第一板状部材から屈曲して延びる屈曲板部を有していてもよい。
このような屈曲板部によって、第一板状部材が被締め付け部材のエッジに引っ掛かるようにして第一板状部材の被締め付け部材に対する相対回転が規制されることになるため、第一ボルトの頭部(又は第一ナット)と被締め付け部材との間の相対回転が規制される。
さらに、本発明に係るボルトのゆるみ止め具は、前記第一板状部材における前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態を維持する脱落規制部をさらに備えていてもよい。
このような脱落規制部によって、仮に第一ボルト(又は第一ナット)が被締め付け部材の下方から締め付けられていたとしても、第一板状部材の第一開口に第一ボルトの頭部を挿通させて第一嵌合板状部材が第一ボルトの頭部(又は第一ナット)に嵌合した状態を維持でき、即ち、第一板状部材の脱落を防止できる。
また、前記第一板状部材は鋼製であり、前記脱落規制部は、前記被締め付け部材に固定されて、該被締め付け部材と前記第一板状部材との間に配された磁石となっていてもよい。
このような磁石によって、容易な手法で、第一板状部材の第一開口に第一ボルトの頭部(又は第一ナット)を挿通させた状態を維持することができる。
請求項1のボルトのゆるみ止め具によると、容易に設置可能であり、第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
また、請求項2のボルトのゆるみ止め具によると、ドリルネジによってより容易に第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項3のボルトのゆるみ止め具によると、第二板状部材を第一ボルトの回転を規制する部材として機能させることで、容易に第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項4のボルトのゆるみ止め具によると、第二板状部材に加えて第二嵌合板状部材及び第二固定部材を第一ボルト(又は第一ナット)の回転を規制する部材として機能させることで、さらに容易に第一ボルトのゆるみを抑制することができる。
また、請求項5のボルトのゆるみ止め具によると、ドリルネジによってより容易に第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項6のボルトのゆるみ止め具によると、第一ボルト(又は第一ナット)を取り外すことなく、容易に設置でき、第一ボルトのゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項7のボルトのゆるみ止め具によると、第一ボルト(又は第一ナット)の位置にかかわらずに設置できる。
また、請求項8のボルトのゆるみ止め具によると、さらに容易に第一板状部材の脱落を防止でき、第一ボルト(又は第一ナット)の位置にかかわらずに設置できる。
本発明の実施形態に係るゆるみ止めが、被締め付け部材に設置される際の分解状態を示す全体斜視図である。 本発明の実施形態に係るゆるみ止めが、被締め付け部材に設置された状態を示す全体斜視図である。 本発明の実施形態に係るゆるみ止めが、被締め付け部材に設置される際の分解状態を示す全体斜視図である。 本発明の実施形態に係るゆるみ止めが、被締め付け部材に設置された状態を示す全体斜視図である。
〔第一実施形態〕
以下、図1及び図2を参照して、本発明の第一実施形態に係るボルトのゆるみ止め具1(以下、単にゆるみ止め具1とする)について説明する。
ゆるみ止め具1は、例えば建築物等の構造物に取り付けられる免震装置(例えばU型ダンパ等)である被締め付け部材100を、該構造物に設置した際のボルトに設けられ、このボルトのゆるみを抑制するものである。
図1及び図2に示すように、ゆるみ止め具1は、被締め付け部材100に並んで締め付けられた第一ボルト101と、第二ボルト102との間にわたって設けられている。
ここで、本実施形態では、第一ボルト101は第一軸線P1を中心としてこの第一軸線P1の方向に延びており、第二ボルト102は第一軸線P1に平行な第二軸線P2を中心としてこの第二軸線P2の方向に延びている。また本実施形態では、これら第一ボルト101及び第二ボルト102は六角ボルトとなっており、第一ボルト101の頭部101a、第二ボルト102の頭部102aの形状は、第一軸線P1方向及び第二軸線P2方向に直交する断面で六角形状をなしている。
そして、このゆるみ止め具1は、第一ボルト101と第二ボルト102との間にわたって配された鋼製板状をなす固定プレート3(第一板状部材、第二板状部材)と、この固定プレート3の板厚方向に重ね合わされて、第一ボルト101に対応する第一孔付きプレート4(第一嵌合板状部材)と、第二ボルト102に対応する第二孔付きプレート5(第二嵌合板状部材)とを備えている。
さらに、このゆるみ止め具1は、これら第一孔付きプレート4と固定プレート3とを固定する第一固定部材6と、第二孔付きプレート5と固定プレート3とを固定する第二固定部材7とを備えている。
固定プレート3には、第一ボルト101の頭部101aの第一軸線P1に直交する断面の外径よりも内径が大きな円形の第一開口3aが形成されている。さらに、この第一開口3aに並んで、第二ボルト102の頭部102aの第二軸線P2に直交する断面の外径よりも内径が大きな円形の第二開口3bが形成されている。
そして、これら第一開口3aと第二開口3bとは、第一開口3aに第一ボルト101の頭部101aが第一軸線P1方向へ挿通された状態で、第二開口3bに第二ボルト102の頭部102aが第二軸線P2方向へ挿通可能な位置関係となっている。
また、このように第一ボルト101の頭部101aが第一開口3aに挿通された状態、第二ボルト102の頭部102aが第二開口3bに挿通された状態では、第一ボルト101の頭部101aと第一開口3aとの間、第二ボルト102の頭部102aと第二開口3bとの間には隙間が形成されて、第一ボルト101及び第二ボルト102と固定プレート3との間は、相対移動可能な状態となっている。
さらに、固定プレート3の板厚は、第一ボルト101の頭部101a及び第二ボルト102の頭部102aの高さ(第一軸線P1方向、第二軸線P2方向の長さ)寸法よりも小さくなっている。これにより第一開口3aに第一ボルト101の頭部101aが挿通され、第二開口3bに第二ボルト102の頭部102aが挿通された際には、第一軸線P1、第二軸線P2の方向に、固定プレート3からこれら頭部101a及び頭部102aの一部が突出するようになっている。
第一孔付きプレート4は、板状をなしているとともに、この第一孔付きプレート4には、第一ボルト101の頭部101aの外形に沿った形状の第一孔部4a(第一嵌合部)が形成されている。
そして第一開口3aに第一ボルト101の頭部101aが挿通された状態で、固定プレート3を挟んで被締め付け部材100とは第一軸線P1の方向の反対側で、固定プレート3に重ね合わされるとともに、第一孔部4aが第一ボルト101の頭部101aの外周側から嵌合する。これにより、第一ボルト101と第一孔付きプレート4とが第一軸線P1を中心として相対回転しないようになっている。
第二孔付きプレート5は、第一孔付きプレート4と同様の部材であって、板状をなしているとともに、この第二孔付きプレート5には、第二ボルト102の頭部102aの外形に沿った形状の第二孔部5a(第二嵌合部)が形成されている。そして第二開口3bに第二ボルト102の頭部102aが挿通された状態で、固定プレート3を挟んで被締め付け部材100とは第二軸線P2の方向の反対側で、固定プレート3に重ね合わされるとともに、第二孔部5aが第二ボルト102の頭部102aの外周側から嵌合する。これにより、第二ボルト102と第二孔付きプレート5とが第二軸線P2を中心として相対回転しないようになっている。
第一固定部材6は、固定プレート3と第一孔付きプレート4とが重ね合わされて、第一ボルト101の頭部101aが第一孔部4aに嵌合している状態で、固定プレート3及び第一孔付きプレート4の板厚方向に、即ち、第一軸線P1方向に貫通するように設けられたドリルネジとなっている。
本実施形態では、この第一固定部材6としてのドリルネジが、第一孔部4aの外周側で該第一孔部4aを取り囲むように複数が設けられている。
なお、この第一固定部材6は、固定プレート3と第一孔付きプレート4とを挟み込んで固定するものであればよく、ドリルネジに限定されず、例えばクランプ等であってもよい。
第二固定部材7は、第一固定部材6と同様のドリルネジとなっており、固定プレート3と第二孔付きプレート5とが重ね合わされて、第二ボルト102の頭部102aが第二孔部5aに嵌合している状態で、固定プレート3及び第二孔付きプレート5の板厚方向に貫通するように設けられている。本実施形態では、この第二固定部材7としてのドリルネジが、第二孔部5aの外周側で該第二孔部5aを取り囲むように複数設けられている。
なお、これら第二固定部材7についても、上述したクランプ等であってもよい。
ここで、ゆるみ止め具1は、固定プレート3と第一孔付きプレート4及び第二孔付きプレート5とが第一ボルト101、第二ボルト102に対して設置された状態(以下、設置状態とする)が維持されるように、脱落規制部10をさらに備えている。
脱落規制部10は、上記設置状態で、固定プレート3と被締め付け部材100との間に配されるとともに、被締め付け部材100に固定された磁石となっている。そして、この磁石によって鋼製の固定プレート3が被締め付け部材100に吸着されている。なお、この脱落規制部10は磁石に限定されず、例えば固定プレート3、第一孔付きプレート4、第二孔付きプレート5を設置した状態で、これらを被締め付け部材100に固定するゴムバンド等であってもよい。
このようなゆるみ止め具1によれば、まず、固定プレート3の第一開口3aに第一ボルト101の頭部101aが挿通されることで、第一開口3aの内周面が第一ボルト101の頭部101aを外周側から覆うことになる。同様に、第二開口3bの内周面が第二ボルト102の頭部102aを外周側から覆う。この際、第一ボルト101の頭部101aの外径よりも第一開口3aの内径が大きくなっており、第二ボルト102の頭部102aの外径よりも第二開口3bの内径が大きくなっていることで、第一ボルト101、第二ボルト102を取り外すことなく、また、ゆるめることなく固定プレート3の設置が可能となる。
そして、この状態で、第一孔付きプレート4及び第二孔付きプレート5が固定プレート3に重ね合わされ、第一孔付きプレート4を第一ボルト101の頭部101aに、第二孔付きプレート5を第二ボルト102の頭部102aに嵌合させることで、第一孔付きプレート4と第一ボルト101との間、第二孔付きプレート5と第二ボルト102との間で、相対回転が規制される。
さらに、第一固定部材6によって第一孔付きプレート4と固定プレート3とが固定されることで、これらの間の相対回転が規制されることになり、第一ボルト101、第一孔付きプレート4、固定プレート3とが互いに相対回転不能な状態となる。
また、第二固定部材7によって第二孔付きプレート5と固定プレート3とが固定されることで、これらの間の相対回転が規制される。従って、第一ボルト101との間で相対回転不能な状態とされた固定プレート3は、第二ボルト102との間でも相対回転が規制されることになり、被締め付け部材100に対して固定プレート3の相対回転が規制されることになる。即ち、第二孔付きプレート5と、第二開口3bが形成された固定プレート3の一部(第二板状部材)と、第二固定部材7とが、被締め付け部材100に対する固定プレート3の相対回転を規制する回転規制部として機能する。
ここで、仮に第一ボルト101が被締め付け部材100の下方から締め付けられている場合には、固定プレート3、第一孔付きプレート4、第二孔付きプレート5が設置された状態を維持することができない。即ち、重力によってこれら固定プレート3、第一孔付きプレート4、第二孔付きプレート5が脱落してしまうおそれがある。しかし、脱落規制部10としての磁石によって、被締め付け部材100に固定プレート3が吸着されるため、上記設置状態を容易に維持することができる。
さらに、第一固定部材6及び第二固定部材7にドリルネジを用いたことで、固定プレート3と第二嵌合板状部材とが重ね合わされた際の相対位置関係によらず、容易に固定プレート3と第一孔付きプレート4及び第二孔付きプレート5とを固定できる。特に、U型ダンパでは振動によってボルトのゆるみが生じ易い構造となっているため、このようなドリルネジによって強固な固定を行うことで、ボルトのゆるみの抑制効果を十分に発揮することができる。
本実施形態のゆるみ止め具1によると、第一ボルト101及び第二ボルト102を被締め付け部材100から取り外すことなく、容易に設置でき、第一ボルト101及び第二ボルト102のゆるみを抑制することができる。
なお、上述の実施形態では被締め付け部材100に二本のボルトが設けられている場合について説明したが、三本以上のボルトが設けられている場合にも同様の構成を適用してボルトのゆるみを抑制可能である。
また、第一孔付きプレート4には、第一孔部4aに代えて、第一ボルト101の頭部101aに嵌合して相対回転不能とされるような切欠き部(第一嵌合部)が形成されていてもよい。また、第二孔付きプレート5についても同様である。
さらに、第二孔付きプレート5及び第二固定部材7は必ずしも設けられていなくともよい。そしてこの場合には、例えば、固定プレート3の第二開口3bの内周面がちょうど第二ボルト102の頭部102aでの頂点(六角形の各頂点)に当接する大きさの内径とすることで、固定プレート3と被締め付け部材100との間の相対回転を規制することができる。また、この場合、第二開口3bと第二ボルト102の頭部102aとの間に多少の隙間が形成されていたとしても、固定プレート3と被締め付け部材100との間の相対回転をある程度は規制することができるため、このような内径寸法に第二開口3bが形成されていてもよい。
〔第二実施形態〕
次に、図3及び図4を参照して、本発明の第二実施形態に係るゆるみ止め具21について説明する。
なお、第一実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態のゆるみ止め具21は、被締め付け部材100に締め付けられたボルトが、第一ボルト101のみとなっている場合に適用されるものである。
即ち、ゆるみ止め具21は、第一開口3aが形成された固定プレート23(第一板状部材)と、第一孔付きプレート4と、第一固定部材6と、固定プレート23に一体に形成された屈曲板部28(回転規制部)とを備えている。
固定プレート23は、鋼製板状をなし、板厚が第一ボルト101の頭部101aの高さ(第一軸線P1方向の長さ)寸法よりも小さくなっており、これにより第一開口3aに第一ボルト101の頭部101aが挿通された際には、第一軸線P1の方向に、固定プレート23から第一ボルト101の頭部101aの一部が突出するようになっている。
屈曲板部28は、被締め付け部材100に形成されたエッジの形状に沿って固定プレート23から屈曲して延びる部材である。より具体的には、被締め付け部材100には、第一ボルト101が締め付けられた第一面110と、この第一面110に直交するように、第一面110との間で交差稜線Lを形成する第二面120とが形成されており、第二面120に屈曲板部28が接触している。
本実施形態のゆるみ止め具21によると、屈曲板部28によって、固定プレート23が被締め付け部材100のエッジに引っ掛かるようにして、固定プレート23の被締め付け部材100に対する相対回転が規制されることになる。また、固定プレート23は、第一孔付きプレート4、第一固定部材6によって第一ボルト101の頭部101aとの間で相対回転不能な状態となっているため、第一ボルト101と被締め付け部材100との間の相対回転が規制される。
このように、第一ボルト101を取り外すことなく、容易にゆるみ止め具21を設置でき、第一ボルト101のゆるみを抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳細を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、多少の設計変更も可能である。
例えば、上述の実施形態では、被締め付け部材100に近接する側から第一軸線P1の方向に離間する側に向かって、固定プレート3(23)、第一孔付きプレート4及び第二孔付きプレート5を設けているが、これとは逆に、被締め付け部材100に近接する側から第一孔付きプレート4及び第二孔付きプレート5、固定プレート3(23)を順に設けてもよい。
また、ゆるみ止め具1(21)は、被締め付け部材100に設けられたボルト(第一ボルト101、第二ボルト102)だけにではなく、ナットに対しても適用可能である。
また第一ボルト101及び第二ボルト102は六角ボルトに限らず、頭部が外角形のボルトであればどのような形状でもよい。また、ボルトの頭部が断面円形状をなしている場合には、固定プレートにおける第一開口3a及び第二開口3bがボルトの頭部に嵌合するような内径寸法の円形をなしていてもよい。
1…ゆるみ止め具 3…固定プレート(第一板状部材、第二板状部材) 3a…第一開口 3b…第二開口 4…第一孔付きプレート(第一嵌合板状部材) 4a…第一孔部(第一嵌合部) 5…第二孔付きプレート(第二嵌合板状部材) 5a…第二孔部(第二嵌合部) 6…第一固定部材 7…第二固定部材 10…脱落規制部 21…ゆるみ止め具 23…固定プレート(第一板状部材) 28…屈曲板部 100…被締め付け部材 101…第一ボルト 102…第二ボルト P1…第一軸線 P2…第二軸線 101a、102a…頭部 L…交差稜線 110…第一面 120…第二面
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
即ち、本発明に係るボルトのゆるみ止め具は、被締め付け部材に締め付けられた第一ボルトの頭部又は第一ナットの外径よりも内径が大きな第一開口が形成され、かつ、前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットの高さ寸法よりも板厚の小さな第一板状部材と、前記第一板状部材の板厚方向に該第一板状部材に重ね合わされるとともに、前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態で該第一ボルトの頭部又は該第一ナットに外周側から嵌合する第一嵌合部が形成された第一嵌合板状部材と、前記第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とが重ね合わされた状態で、これら第一板状部材と第一嵌合板状部材とを固定する第一固定部材と、前記第一板状部材の前記被締め付け部材に対する相対回転を規制する回転規制部と、を備え、前記第一板状部材における前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態を維持する脱落規制部をさらに備え、前記第一板状部材は鋼製であり、前記脱落規制部は、前記被締め付け部材に固定されて、該被締め付け部材と前記第一板状部材との間に配された磁石となっていることを特徴とする。
また、本発明に係るボルトのゆるみ止め具は、被締め付け部材に締め付けられた第一ボルトの頭部又は第一ナットの外径よりも内径が大きな第一開口が形成され、かつ、前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットの高さ寸法よりも板厚の小さな第一板状部材と、前記第一板状部材の板厚方向に該第一板状部材に重ね合わされるとともに、前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態で該第一ボルトの頭部又は該第一ナットに外周側から嵌合する第一嵌合部が形成された第一嵌合板状部材と、前記第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とが重ね合わされた状態で、これら第一板状部材と第一嵌合板状部材とを固定する第一固定部材と、前記第一板状部材の前記被締め付け部材に対する相対回転を規制する回転規制部と、を備え、前記第一嵌合板状部材は、前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態で、前記第一板状部材を挟んで前記被締め付け部材とは前記板厚方向の反対側で、該第一板状部材に重ね合わされることを特徴とする。さらに、前記第一板状部材における前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態を維持する脱落規制部をさらに備えていてもよい。また、前記第一板状部材は鋼製であり、前記脱落規制部は、前記被締め付け部材に固定されて、該被締め付け部材と前記第一板状部材との間に配された磁石となっていてもよい。
このようなボルトのゆるみ止め具によれば、まず、第一板状部材の第一開口に第一ボルトの頭部(又は第一ナット)を挿通させることで、第一開口の内周面が第一ボルトの頭部を外周側から覆うことになる。この際、第一板状部材の板厚は第一ボルトの頭部の高さ寸法よりも小さくなっていることから、第一ボルトの頭部は第一板状部材の板厚方向に第一開口から突出する部分が形成されることになる。よって、第一嵌合板状部材を第一板状部材に重ね合わせて第一嵌合部をボルト頭に嵌合させ、これにより第一嵌合板状部材と第一ボルトの頭部との間での相対回転を規制することができる。さらに、第一固定部材によって第一嵌合板状部材と第一板状部材とが固定されて、これらの間の相対回転が規制されることで、第一ボルト、第一板状部材、第一嵌合板状部材とが互いに相対回転できない状態となる。そして、回転規制部によって、第一板状部材と被締め付け部材との間の相対回転が規制されることで、第一嵌合板状部材を介して第一ボルトの回転も規制されることになる。
このように、第一ボルトの頭部よりも内径の大きな第一開口が形成された第一板状部材によって、第一ボルトを被締め付け部材から取り外すことなく第一板状部材を設置でき、また第一ボルトを取り外すことなく、第一嵌合板状部材を設置でき、第一固定部材、回転規制部によって第一ボルトの頭部と被締め付け部材との間の相対回転を規制することができる。
また、脱落規制部によって、仮に第一ボルト(又は第一ナット)が被締め付け部材の下方から締め付けられていたとしても、第一板状部材の第一開口に第一ボルトの頭部を挿通させて第一嵌合板状部材が第一ボルトの頭部(又は第一ナット)に嵌合した状態を維持でき、即ち、第一板状部材の脱落を防止できる。
また、磁石によって、容易な手法で、第一板状部材の第一開口に第一ボルトの頭部(又は第一ナット)を挿通させた状態を維持することができる。
請求項1のボルトのゆるみ止め具によると、容易に設置可能であり、第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。また、容易に第一板状部材の脱落を防止でき、第一ボルト(又は第一ナット)の位置にかかわらずに設置できる。
また、請求項2のボルトのゆるみ止め具によると、容易に設置可能であり、第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項3のボルトのゆるみ止め具によると、第一ボルト(又は第一ナット)の位置にかかわらずに設置できる。
さらに、請求項4のボルトのゆるみ止め具によると、さらに容易に第一板状部材の脱落を防止でき、第一ボルト(又は第一ナット)の位置にかかわらずに設置できる。
また、請求項6のボルトのゆるみ止め具によると、第二板状部材を第一ボルトの回転を規制する部材として機能させることで、容易に第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項7のボルトのゆるみ止め具によると、第二板状部材に加えて第二嵌合板状部材及び第二固定部材を第一ボルト(又は第一ナット)の回転を規制する部材として機能させることで、さらに容易に第一ボルトのゆるみを抑制することができる。
また、請求項8のボルトのゆるみ止め具によると、ドリルネジによってより容易に第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
また、請求項9のボルトのゆるみ止め具によると、第一ボルト(又は第一ナット)を取り外すことなく、容易に設置でき、第一ボルトのゆるみを抑制することができる。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
即ち、本発明に係るボルトのゆるみ止め具は、被締め付け部材に締め付けられた第一ボルトの頭部又は第一ナットの外径よりも内径が大きな第一開口が形成され、かつ、前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットの高さ寸法よりも板厚の小さな第一板状部材と、前記第一板状部材の板厚方向に該第一板状部材に重ね合わされるとともに、前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態で該第一ボルトの頭部又は該第一ナットに外周側から嵌合する第一嵌合部が形成された第一嵌合板状部材と、前記第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とが重ね合わされた状態で、これら第一板状部材と第一嵌合板状部材とを固定する第一固定部材と、前記第一板状部材の前記被締め付け部材に対する相対回転を規制する回転規制部と、を備え、前記第一板状部材における前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態を維持する脱落規制部をさらに備え、前記第一板状部材は鋼製であり、前記脱落規制部は、前記被締め付け部材に固定されて、該被締め付け部材と前記第一板状部材との間に配された磁石となっていることを特徴とする
また、請求項2のボルトのゆるみ止め具によると、ドリルネジによってより容易に第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項3のボルトのゆるみ止め具によると、第二板状部材を第一ボルトの回転を規制する部材として機能させることで、容易に第一ボルト(又は第一ナット)のゆるみを抑制することができる。
さらに、請求項4のボルトのゆるみ止め具によると、第二板状部材に加えて第二嵌合板状部材及び第二固定部材を第一ボルト(又は第一ナット)の回転を規制する部材として機能させることで、さらに容易に第一ボルトのゆるみを抑制することができる。
また、請求項6のボルトのゆるみ止め具によると、第一ボルト(又は第一ナット)を取り外すことなく、容易に設置でき、第一ボルトのゆるみを抑制することができる。

Claims (8)

  1. 被締め付け部材に締め付けられた第一ボルトの頭部又は第一ナットの外径よりも内径が大きな第一開口が形成され、かつ、前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットの高さ寸法よりも板厚の小さな第一板状部材と、
    前記第一板状部材の板厚方向に該第一板状部材に重ね合わされるとともに、前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態で該第一ボルトの頭部又は該第一ナットに外周側から嵌合する第一嵌合部が形成された第一嵌合板状部材と、
    前記第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とが重ね合わされた状態で、これら第一板状部材と第一嵌合板状部材とを固定する第一固定部材と、
    前記第一板状部材の前記被締め付け部材に対する相対回転を規制する回転規制部と、
    を備えることを特徴とするボルトのゆるみ止め具。
  2. 前記第一固定部材は、前記第一板状部材と前記第一嵌合板状部材とを貫通して設けられたドリルネジであることを特徴とする請求項1に記載のボルトのゆるみ止め具。
  3. 前記回転規制部は、前記第一板状部材に一体に設けられ、前記第一ボルトに並んで前記被締め付け部材に締め付けられた第二ボルトの頭部又は第二ナットの外径よりも内径が大きな第二開口が形成され、かつ、前記第二ボルトの頭部又は前記第二ナットの高さ寸法よりも板厚の小さな第二板状部材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のボルトのゆるみ止め具。
  4. 前記回転規制部は、前記第二板状部材に前記板厚方向に重ね合わされるとともに、前記第二開口に前記第二ボルトの頭部又は前記第二ナットが挿通された状態で該第二ボルトの頭部又は該第二ナットに外周側から嵌合する第二嵌合部が形成された第二嵌合板状部材と、
    前記第二板状部材と前記第二嵌合板状部材とが重ね合わされた状態で、これらを固定する第二固定部材と、
    をさらに有することを特徴とする請求項3に記載のボルトのゆるみ止め具。
  5. 前記第二固定部材は、前記第二板状部材と前記第二嵌合板状部材とを貫通して設けられたドリルネジであることを特徴とする請求項4に記載のボルトのゆるみ止め具。
  6. 前記回転規制部は、前記第一板状部材に一体に設けられ、前記被締め付け部材に形成されたエッジの形状に沿って前記第一板状部材から屈曲して延びる屈曲板部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のボルトのゆるみ止め具。
  7. 前記第一板状部材における前記第一開口に前記第一ボルトの頭部又は前記第一ナットが挿通された状態を維持する脱落規制部をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のボルトのゆるみ止め具。
  8. 前記第一板状部材は鋼製であり、
    前記脱落規制部は、前記被締め付け部材に固定されて、該被締め付け部材と前記第一板状部材との間に配された磁石となっていることを特徴とする請求項7に記載のボルトのゆるみ止め具。
JP2013095845A 2013-04-30 2013-04-30 ボルトのゆるみ止め具 Active JP5478757B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095845A JP5478757B1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 ボルトのゆるみ止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095845A JP5478757B1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 ボルトのゆるみ止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5478757B1 JP5478757B1 (ja) 2014-04-23
JP2014214869A true JP2014214869A (ja) 2014-11-17

Family

ID=50749918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095845A Active JP5478757B1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 ボルトのゆるみ止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478757B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933802B1 (ja) * 2015-11-11 2016-06-15 学 小関 ナット緩み止め装置
KR101987704B1 (ko) * 2018-11-20 2019-06-11 동림산업 주식회사 굴착용 해머의 너트 풀림방지 장치
JP2021514452A (ja) * 2018-02-20 2021-06-10 ジペベ システムJpb Systeme ねじ付き部材、特にナット用の保持装置
KR102311332B1 (ko) * 2020-09-16 2021-10-13 한국도로공사 폼타이를 이용한 교량점검시설 시공방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338416U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15
JP2000248615A (ja) * 2000-05-23 2000-09-12 Tesuku:Kk 鉄骨造建物の壁式構築工法
JP2001090722A (ja) * 1999-07-23 2001-04-03 Endress & Hauser Gmbh & Co 固定手段
JP2001317527A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法
JP2002127278A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Kobe Steel Ltd 波形芯材サンドイッチパネル
JP2006274751A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Steel Corp 溝形金属部材を組立てて形成される外殻部材を備えたブレース部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338416U (ja) * 1989-08-24 1991-04-15
JP2001090722A (ja) * 1999-07-23 2001-04-03 Endress & Hauser Gmbh & Co 固定手段
JP2001317527A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法
JP2000248615A (ja) * 2000-05-23 2000-09-12 Tesuku:Kk 鉄骨造建物の壁式構築工法
JP2002127278A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Kobe Steel Ltd 波形芯材サンドイッチパネル
JP2006274751A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Steel Corp 溝形金属部材を組立てて形成される外殻部材を備えたブレース部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933802B1 (ja) * 2015-11-11 2016-06-15 学 小関 ナット緩み止め装置
JP2021514452A (ja) * 2018-02-20 2021-06-10 ジペベ システムJpb Systeme ねじ付き部材、特にナット用の保持装置
JP7366039B2 (ja) 2018-02-20 2023-10-20 ジペベ システム ねじ付き部材、特にナット用の保持装置
KR101987704B1 (ko) * 2018-11-20 2019-06-11 동림산업 주식회사 굴착용 해머의 너트 풀림방지 장치
KR102311332B1 (ko) * 2020-09-16 2021-10-13 한국도로공사 폼타이를 이용한 교량점검시설 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5478757B1 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478757B1 (ja) ボルトのゆるみ止め具
JP2010502904A (ja) 固定システム、及び締結部品
JP2011163555A (ja) 緊密固定部材及びこれを用いる固定構造
US20170101998A1 (en) Ceiling fan
JP5439023B2 (ja) 天井下地構造体
US20120205507A1 (en) Attachment structure
JP2014223187A (ja) ファスナ部材、ファスナ構造体、及び支持体
JP5189518B2 (ja) カーテンウォール固定用ブラケット及びカーテンウォール
JP2013104494A (ja) 薄板の固定構造
JP6420300B2 (ja) 取付金具及び防鳥ネット取付具
JP2006242206A (ja) 締結部材
CN108474284B (zh) 具有保持特征的热屏蔽件
JP2011110456A (ja) エアフィルタ取付機構
JP2014083944A (ja) パワートレインマウントの締結構造
JP5562286B2 (ja) 天吊構造
JP2007138738A (ja) オイルフィルタの取付構造及びこれに使用するクリップ
JP6282539B2 (ja) 既設折板屋根用固定金具
JP2018179166A (ja) 緩み止め具及び緩み止め構造
JP6124853B2 (ja) コンクリート床構造
JP6270355B2 (ja) 構造体用締結具
KR20140059385A (ko) 볼트 풀림 방지구조
JP2017015117A (ja) ボルト緩み防止用治具
JP2014187794A (ja) 減速機付モーター
JP2009144789A (ja) クリップナット
EP3812600B1 (en) Single side access sheet metal nut

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250