JP7366039B2 - ねじ付き部材、特にナット用の保持装置 - Google Patents

ねじ付き部材、特にナット用の保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7366039B2
JP7366039B2 JP2020544792A JP2020544792A JP7366039B2 JP 7366039 B2 JP7366039 B2 JP 7366039B2 JP 2020544792 A JP2020544792 A JP 2020544792A JP 2020544792 A JP2020544792 A JP 2020544792A JP 7366039 B2 JP7366039 B2 JP 7366039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate element
threaded member
retaining
holding device
retaining device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020544792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019162146A5 (ja
JP2021514452A (ja
Inventor
ボーメル,ジョナタン
メサジェ,ドニ
マルク,ダミアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JPB Systeme SAS
Original Assignee
JPB Systeme SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JPB Systeme SAS filed Critical JPB Systeme SAS
Publication of JP2021514452A publication Critical patent/JP2021514452A/ja
Publication of JPWO2019162146A5 publication Critical patent/JPWO2019162146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366039B2 publication Critical patent/JP7366039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/044Nut cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/10Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by a plate, spring, wire or ring immovable with regard to the bolt or object and mainly perpendicular to the axis of the bolt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/08Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down with a cap interacting with the nut, connected to the bolt by a pin or cotter pin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本発明は、ねじ付き部材、特にナット用の保持装置に関する。
特定の用途、特に航空用途、さらに具体的には航空機エンジンでは、締結具がねじ込みによって設けられる必要があり、これはねじ付き部材、典型的にはナットの1つであるにもかかわらず、他のねじ付き部材、例えばボルトのねじ込みまたはねじ戻しの回転中に旋回することを防止するためにアクセスするのが非常に困難である。
後続のねじ込みのために、適切な位置に事前に締結することができるナットが知られている。しかし、これらのナットは多くの場合、特別な非標準ナットである。このようなナットには、別の問題がある:2つの部品をいくつかのボルトによって締結する必要があるとき、一方の部品に固定して位置決めされた該ナットは、他方に対するこの部品の寸法公差の調整を妨げてしまう。例えば、Raceparts(UK)Ltd、Unit 3、Rockfort Ind Est、Hithercroft Rd、Wallingford、UKによって提供されている「フローティングケージナット」と呼ばれるナットも知られており、これは一方の部品に事前に固定されている本体、すなわちケージに対して半径方向隙間を有して結合するように特別に成形されている。そのような特別なナットは、航空学などの最も要求の厳しい用途で互換性と型式承認の問題を引き起こす。
したがって、本発明の目的は、ねじ付き部材、特にナット用の保持装置を提案することであり、これはねじ付き部材へのアクセスなしにねじ込みを許容し、寸法公差の調整が可能になり、必要に応じて、標準のねじ付き部材、特に標準のナットの使用を可能にする。
本発明によれば、ねじ付き部材、特にナット用の保持装置は、ねじ軸に沿った前記ねじ付き部材とのねじ込み操作中に前記ねじ付き部材を保持するためのものであり、ねじ付き部材は、軸周りの回転に対する連結形状を備え、ねじ込み作用によって締め付けられる部品を少なくとも間接的に支持し、装置は、本体であって、部品に締結されることが意図され、ねじ付き部材と本体との間の半径方向隙間を許容しながら部品に対するねじ付き部材の回転を防止することが可能な回転防止形状を備えた本体を備え、保持装置はまた、中間要素であって、
連結形状に相補的であり、ねじ付き部材と中間要素との間の相対回転に対抗する結合を行うことが可能な形状と、
本体の回転防止形状を用いて、中間要素と本体との間の相対回転に対抗する半径方向隙間を有した結合を行うことが可能な結合手段と
を備える中間要素を備えることを特徴とする。
中間要素と本体は、協働して半径方向隙間を確保し、ねじ付き部材がねじ込み中に部品に対して配置の自由度を有することが許容される。したがって、この自己位置決めの自由度を維持しながら、旋回を防止することができるように特別に設計されたねじ付き部材を使用する必要はもはやない。標準のねじ付き部材、特に問題の用途に対して型式承認されているものを使用することができる。
特に、一実施形態では、ねじ付き部材と中間要素との間の相対回転に対抗する結合は、実質的に半径方向隙間がなく、かつ/または実質的に軸周りの回転隙間がない。したがって、ねじ付き部材の連結形状は、中間要素と効率的に協働し、特にねじ込み中および/またはその完了時および/またはねじ戻し中のねじ付き部材の回転を防止する。「実質的に隙間がない」とは、それにもかかわらず、ナットとねじ込み/ねじ戻しのための通常の工具との間に必要な種類の最小限の隙間があり得ることを意味する。
特定の好ましい実施形態では、中間要素と本体との間の半径方向隙間を有する結合はまた、軸周りに回転隙間を有する。この回転隙間は、半径方向隙間によって許容される半径方向変位を許容または容易にする。原則として、回転隙間は、半径方向隙間によって許容される自由な半径方向変位を許容にするのにちょうど十分な角度ストロークに制限される。
典型的には、中間要素によって支持される相補的形状は、標準のナット連結形状との前記結合を確保するように設計される。
一実施形態では、相補的形状は、特に航空産業などの特定の産業における標準モデルの外部スプラインボルトヘッドまたはナットと結合するためのスプラインボアである。
好ましくは、中間要素は、典型的にはねじ込み工具の方式で、軸の周り全体に分布した結合をねじ付き部材と共に形成することが可能なリングである。これにより、必要に応じて、使用されるねじ付き部材が耐えることができる最大値にねじ込みトルクが達した場合でも、装置はねじ付き部材の回転を防止することが可能になる。
特定の実施形態では、リングは閉じており、これはその材料が軸の周りで全体的に連続していることを意味する。他の実施形態では、実質的に閉じたリングは、それにもかかわらず、例えば軸方向平面にスロットを有し、これは前記相補的形状をボアの壁に機械加工するために、製造中にリングの開口部に放電加工(EDM)ワイヤを導入することを可能にする。
典型的には、リングは、ねじ付き部材を取り囲み、本体の少なくとも一部によって取り囲まれている。
好ましくは、中間要素、特にリングは、本質的に変形することができず、特に非弾性であり、これはリングの機能性がその変形、特にその弾性に基づいていないことを意味する。
好ましくは、結合手段は、リングの半径方向外面に形成され、前記半径方向外面は、本体の半径方向内面との前記半径方向隙間を有する。
ある場合では、中間要素と本体との間の結合手段は、円筒壁の凹部に突出する放射状の歯を備え、歯は、典型的には、中間要素によって支持される。一実施形態では、次に凹部は、円筒壁の縁部に形成されたノッチであり、前記縁部は、部品から離れる方向を向いている。このようにして、装置の組み立てが容易になり、その半径方向の空間要件が低減される。
有利な実施形態では、凹部の面は、締め付けられる部品に向かう中間要素の軸方向移動を制限するストッパを形成する。特に、この面は、前述のノッチの基部とすることができる。
装置は、好ましくは、中間要素を本体内に拘束して保持する軸方向保持手段を備える。したがって、少なくとも一度設置されると、本体および中間要素は、分離不可能な全体を形成する。この分離不可能性は、中間要素の軸方向移動を制限する前述のストッパも使用される場合、組み立て前であっても得られる。
一実施形態では、軸方向保持手段は、本体にしっかりと固定されたストッパを備え、中間要素を締め付けられる部品とは反対側を向く側に保持する。ストッパは、好ましくは、本体に締結されたキャップによって、好ましくは圧着によって支持される。キャップは、例えばねじ付き部材がナットであるときにねじ付き部材にねじ込まれるボルトの自由端部の通過を許容するために、中央開口を備えることができる。
別の実施形態では、凹部は、軸に平行な両方向の移動に抗して中間部材を本体内に保持するように、その2つの軸方向端部で閉じられている。
本発明の他の特徴および利点は、以下の説明から、および/または添付の図面からより明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態による保持装置の分解斜視図である。 組み立てられた状態の図1の装置の図である。 部品に設置された本体の軸方向断面図であり、左側の半面図はまた、使用中のアセンブリを示している。 上面断面図であり、右側の半面図は本体を示し、左側の半面図は中間要素と組み立てられており、その上半分はまた、ねじ付き部材としてのナットおよびナットに十分にねじ込まれたボルトを示す。 第2の実施形態による保持装置の切断図および部分断面図を含む斜視図である。
本説明は、特徴の任意の組み合わせにまで及んでおり、この組み合わせが技術的効果を達成し、先行技術と区別される場合、1つまたは同じ段落または異なる段落で、具体的に説明されているよりもより完全かつ/またはより一般的な1つまたは複数の文から分離される場合もある。
図1~図4に示す例では、保持装置は、特にボルト4がねじ込まれている、ねじ戻されている、またはナット2に十分にねじ込まれた状態にある間、その軸3周りのこのナットの回転を防止する働きをする。ねじ込みの効果は、ナット2とボルト4のヘッド8との間の軸方向にいくつかの部品を互いに、ここでは2つの部品6および7に対して互いに締め付けることである。ナットに隣接する部品6は、「締め付けられる部品」と呼ばれ、これは、例えば航空機エンジンのケーシングであり、例えば「追加部品」と呼ばれる、ボルト8のヘッドに隣接する他の部品7は、例えば、典型的には各々がナット2、ボルト4および保持装置1を備えるいくつかの締結システムによって、エンジンのケーシングに締結される構成要素である。ボルト4は、締め付けられる部品6のボア9および追加部品7のボア11を通過する。製造公差により、ボア9および11を同じねじ軸3に沿って完全に位置合わせすることが常に可能であるとは限らないため、ナット2が締め付けられる部品6に固定されている場合、ねじ込みが不可能になる場合がある。さらに、より具体的に対象とする用途では、ナット2に隣接した締め付けられる部品6の面には、アクセスすることが困難または不可能である。保持装置1は、ナット2の旋回を防止する一方、ナット2に半径方向変位の一定のマージンを許容するという二重の機能を有し、それによりナット2は、2つのボア9、11が多少のずれを有する場合であってもボルト4と軸方向に位置合わせすることができ、ボアの少なくとも一方の直径は、前述の公差に対して許容可能であるわずかに大きいサイズを有する。
ナット2は、その半径方向外周上に、ねじ軸3周りの回転に対する連結形状22を備える。図示の例では、連結形状は、標準の形状、より具体的にはスプラインである。
保持装置1は、締め付けられる部品6に締結するための手段を備えた本体12を備える。一実施形態では、締結手段は、本体12自体から半径方向外向きに延びる2つのラグ13であり、単にスケッチされたリベット14(図3)によって締め付けられる部品6に締結されることが意図される。軸3周りのラグ13の位置は、部品6の表面で利用可能な空間に応じて、実施形態ごとに異なり得る。2つのラグ13は、例えば互いに半径方向に対向することができる。
図示の例では、本体12は、その軸の両方の軸方向端部が開いた円筒シャフトの形状を有し、ねじ軸3に沿って、または軸3に平行な軸に沿って使用中に延びるが、軸3に対して横方向にわずかにずれている。
本体12は、部品6に対するねじ付き部材、ここではナット2の回転を防止する一方、ねじ付き部材2と本体12との間の半径方向隙間を許容することが可能な回転防止形状16を備える。本体12が円筒シャフトを有する一実施形態では、回転防止形状は、シャフトの縁部17に形成されたノッチ18と突起20とが交互になったものであり、縁部17は、締め付けられる部品6から離れる方向を向いている。
本体12とナット2との間の直接の相互作用の代わりに、保持装置は、中間要素19であって、
ナット2の連結形状22に相補的であり、ねじ付き部材(ナット2)と中間要素19との間の相対回転に対抗する結合を行うことが可能な形状23と、
本体12の回転防止形状16を用いて、中間要素19と本体12との間の相対回転に対抗する半径方向隙間を有した結合を行うことが可能な結合手段24と
を備える中間要素19をさらに備える。
したがって、ねじ付き部材(ナット2)は、軸3に平行な、または軸3と統合された軸周りに本体12に対して旋回することが防止される。本体12自体が締め付けられる部品6に締結されるので、ねじ付き部材(ナット2)は、締め付けられる部品6に対してそのような軸周りに旋回することが防止される。しかし、本体12に対する中間要素19の半径方向隙間により、ねじ付き部材2は、ボルト4に自己の中心を合わせるために、締め付けられる部品6に対して半径方向変位の自由度を有する。ボルト自体は、特に製造公差のために、概略的に示されているものとは異なり、一般に互いに対して横方向にわずかにずれているボア9および11によって配置されている。
好ましくは、ねじ付き部材2と中間要素19との間の相対回転に対抗する結合は、実質的に半径方向隙間がなく、軸3周りの回転隙間がない。したがって、ねじ付き部材2と中間要素19との間の保持は、ねじ込み中に保持トルク負荷をナット2に加えるための要件を完全に満たす。半径方向隙間は、軸から離れた位置にあるため、中間要素19と本体12との間の力が小さい場合に完全に確保される。
ここで選択された、連結形状としてスプラインを有するねじ付き部材の例では、相補的形状は、好ましくは、ねじ付き部材(ナット2)のスプラインと相補的なスプラインボアである。
特に、限定ではないが、上記の例では、中間要素19は好ましくはリングである。好ましくは、リングは、ねじ付き部材(ナット2)を取り囲み、特に本体が前述のようにシャフトの形態で製作されるとき、本体12の一部によって取り囲まれている。
中間要素がリングであるとき、中間要素19と本体12との結合手段は、リングの半径方向外面27に形成することができ、前記半径方向外面は、本体の半径方向内面26との前記半径方向隙間J(図4)を有する。
図示のような特定の実施形態では、中間要素19と本体12との間の結合手段は、円筒壁の凹部、ここではノッチ18に突出し、したがってこの例では本体12に属する放射状の歯28を備え、放射状の歯は、ここでは中間要素19によって支持される。
中間要素19が本体12内で最大に偏心しているときでさえ、歯28は、その凹部から外れることができない。図示の例では、これは、直径隙間2J(半径方向隙間Jの2倍)よりも大きい歯28の半径方向長さによって得られる。
好ましくは、凹部の面、ここではノッチ18の基部は、締め付けられる部品6に向かう中間要素19の軸方向移動を制限するストッパを形成する。中間要素19の軸方向移動は、図示の例では、ノッチ18の基部に当接する歯28によってより正確に制限される。
好ましくは、中間要素19と本体12との間の半径方向隙間Jを有する結合はまた、軸1周りの平均相対角度位置の一方の側および他方の側に回転隙間R(図4)を有する。この回転隙間は、本体12に対する中間要素19の半径方向変位を容易にする。
図示の例では、ナット2およびリング19のスプラインは、歯28およびノッチ18よりも多く、特に2倍多い。
図面は、典型的には、拡大された縮尺、例えば2.5縮尺である。そのような場合、中間要素19と本体12との間の0.5mm(したがって、直径にわたって1mm)程度の半径方向隙間は、特定の用途において適切である。しかし、本発明は、特定の寸法に限定されない。
好ましくは、装置は、中間要素を本体内に拘束して保持する軸方向保持手段を備える。一例では、これらの手段は、本体12にしっかりと固定され、中間要素19を締め付けられる部品6とは反対側を向く側に保持するストッパ29を備える。中間要素19は、軸方向隙間が低減されているが、本体12に対して、上述の半径方向隙間によって許容されるその半径方向変位を許容にするのに十分である。
ストッパは、本体に締結されたキャップ31によって支持され得る。図示の例では、この締結は、その下縁部32を本体の斜めの肩33の後ろに圧着することによって行われる。図1では、キャップの下縁部は、圧着後のその円錐形で示されており、この縁部は、圧着前は円筒形である。
キャップ31は、典型的には、ストッパ29を形成するフランジによって取り囲まれた中央開口部34を備える。
保持装置は、例えばインコネル合金から製作される。
図5に示す実施形態は、図1~図4の実施形態とは異なる限りにおいてのみ説明され、図1~図4の実施形態の要素と同様の図5の要素には、50だけ増加した参照番号が割り当てられる。
ストッパ79は、本体62との単一のピースから作られ、したがって本体62の一体部品を形成する。この目的のために、一実施形態では、本体62とリング69は、3D印刷によって共に製作され、リング69は、本体62の拘束下で得られる。一実施形態では、凹部68は、図1~図4の例のようにではなく、ストッパ79によって、締め付けられる部品から離れた側で軸方向に閉じられた窓であり、ノッチは、部品から離れた側で開き、次にキャップ31によって閉じられるが、その設置には追加の製造ステップが必要である。
歯78がストッパ79とこのストッパに面する窓の面との間に介在されているという事実により、リング69は、本体62の軸方向に拘束されている。
歯78は、先の実施形態の歯28と同様に、リング69と本体62との間の本発明によって提案される半径方向隙間を確保するのに十分な移動の自由度を有して窓68に係合する。しかし、先の実施形態と同様に、歯は半径方向に十分に長いので、リング69が本体62内で最大に偏心している場合でさえ、歯は窓68から外れることができない。
図5と同様の構造はまた、特にcompany Alliance MIM、Zi Foulottiere、22 rue de l’Europe、25410 Saint-Vit、Franceによって提供されるような、焼結凝集金属粉末を使用したMIM(金属射出成形)によって製作することができる。
もちろん、本発明は、説明され示された例に限定されない。標準の連結形状のナットは、スプラインナット以外のナット、例えば六角ナットであってもよく、その場合、中間要素は、相補的形状として、6面または12面キャビティを有することができる。キャップは、本体の変形可能な部品を圧着するか、または本体のボアに挿入されたサークリップタイプの弾性ロックリングによっても置き換えることが可能である。キャップを使用する場合、圧着ではなく、例えば溶接、特にスポット溶接、または収縮によっても締結することができる。12などの本体は、6などの部品に圧着またはスナップ留めすることができ、その場合、13などのラグは、必ずしも存在しない。

Claims (20)

  1. ねじ付き部材、特にナット(2)用の保持装置であって、ねじ軸(3)に沿ったねじ込みまたはねじ戻しの操作が行われている間、またはねじ込み状態にある間に前記ねじ付き部材を保持するためのものであり、前記ねじ付き部材(2)は、前記ねじ軸(3)周りの回転に対する連結形状を備え、ねじ込み作用によって締め付けられる部品(6)を少なくとも間接的に支持し、前記保持装置は、本体(12、62)であって、前記部品(6)に締結されることが意図され、前記ねじ付き部材(2)と前記本体(12、62)との間の半径方向隙間(J)を許容しながら前記部品(6)に対する前記ねじ付き部材(2)の回転を防止することが可能な回転防止形状(16)を備えた本体(12、62)を備え、前記保持装置は、中間要素(19、69)であって、
    前記連結形状(22)に相補的であり、前記ねじ付き部材(2)と前記中間要素(19、69)との間の相対回転に対抗する結合を行うことが可能な形状(23)と、
    前記本体(12、62)の前記回転防止形状(16)を用いて、前記中間要素(19、69)と前記本体(12、62)との間の相対回転に対抗する半径方向隙間を有した結合を行うことが可能な結合手段(24、28、78)と
    が設けられた中間要素(19、69)をさらに備えることを特徴とする、保持装置。
  2. 前記ねじ付き部材(2)と前記中間要素(19、69)との間の相対回転に対抗する前記結合は、実質的に半径方向隙間がないことを特徴とする、請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記ねじ付き部材(2)と前記中間要素(19、69)との間の相対回転に対抗する前記結合は、実質的に前記ねじ軸(3)周りの回転隙間がないことを特徴とする、請求項1または2に記載の保持装置。
  4. 半径方向隙間(J)を有する前記結合はまた、前記ねじ軸(3)周りに回転隙間(R)を有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の保持装置。
  5. 相補的形状(23)は、標準のナット(2)の連結形状(22)との前記結合を確保するように設計されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の保持装置。
  6. 相補的形状(23)は、スプラインボアであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の保持装置。
  7. 前記中間要素(19、69)は、リング、特に前記ねじ軸(3)周りで実質的に閉じたリングであることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の保持装置。
  8. 前記リング(19、69)は、前記ねじ付き部材(2)を取り囲み、前記本体(12、62)の少なくとも一部によって取り囲まれていることを特徴とする、請求項7に記載の保持装置。
  9. 前記結合手段(24、28、78)は、前記リング(19、69)の半径方向外面(27)に形成され、前記半径方向外面は、前記本体(12、62)の半径方向内面(26)との前記半径方向隙間(J)を有することを特徴とする、請求項7または8に記載の保持装置。
  10. 前記結合手段は、円筒壁の凹部(18、68)に突出する放射状の歯(28、78)を備えることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の保持装置。
  11. 前記歯(28、78)は、前記中間要素(19、69)に属することを特徴とする、請求項10に記載の保持装置。
  12. 前記凹部は、前記円筒壁の縁部に形成されたノッチ(18)であり、前記縁部は、前記部品(6)から離れる方向を向いていることを特徴とする、請求項11に記載の保持装置。
  13. 前記凹部(18)の面は、前記締め付けられる部品(6)に向かう前記中間要素(19)の軸方向移動を制限するストッパを形成することを特徴とする、請求項10~12のいずれか一項に記載の保持装置。
  14. 前記凹部(68)は、2つの軸方向端部で閉じられ、それによって軸方向への両方向の移動に抗して前記中間要素(69)を前記本体(62)内に保持することを特徴とする、請求項11に記載の保持装置。
  15. 前記中間要素(19、69)を前記本体(12、62)内に拘束して保持する軸方向保持手段(29、79)を備えることを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載の保持装置。
  16. 前記軸方向保持手段は、前記本体(12、62)にしっかりと固定されたストッパ(29、79)を備え、前記中間要素(19、69)を前記締め付けられる部品(6)とは反対側を向く側に保持することを特徴とする、請求項15に記載の保持装置。
  17. 前記ストッパ(29)は、前記本体(12)に締結されたキャップ(31)によって支持されることを特徴とする、請求項16に記載の保持装置。
  18. 前記キャップ(31)は、中央開口部(34)を備えることを特徴とする、請求項17に記載の保持装置。
  19. 前記中間要素(19、69)は、本質的に変形することができず、特に非弾性であることを特徴とする、請求項1~17のいずれか一項に記載の保持装置。
  20. 前記ストッパ(29)は、前記本体(12)に締結されたキャップ(31)によって、圧着によって支持されることを特徴とする、請求項17に記載の保持装置。
JP2020544792A 2018-02-20 2019-02-12 ねじ付き部材、特にナット用の保持装置 Active JP7366039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1851435 2018-02-20
FR1851435A FR3078118B1 (fr) 2018-02-20 2018-02-20 Dispositif de retenue pour organe filete, notamment pour ecrou
PCT/EP2019/053412 WO2019162146A1 (fr) 2018-02-20 2019-02-12 Dispositif de retenue pour organe filete, notamment pour ecrou

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021514452A JP2021514452A (ja) 2021-06-10
JPWO2019162146A5 JPWO2019162146A5 (ja) 2022-01-13
JP7366039B2 true JP7366039B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=62222901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544792A Active JP7366039B2 (ja) 2018-02-20 2019-02-12 ねじ付き部材、特にナット用の保持装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11767874B2 (ja)
EP (1) EP3755908A1 (ja)
JP (1) JP7366039B2 (ja)
CN (1) CN111757988B (ja)
BR (1) BR112020016892A2 (ja)
CA (1) CA3090872A1 (ja)
FR (1) FR3078118B1 (ja)
MX (1) MX2020008481A (ja)
SG (1) SG11202007599YA (ja)
WO (1) WO2019162146A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023041189A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Jpb Système Nut retaining device and related methods
CN115681787B (zh) * 2022-10-21 2023-10-24 江苏氟豪防腐科技有限公司 一种环保型生产用四氟压力容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107701A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Tetsudo Kizai Kogyo Kk ボルトまたはナットの緩み止め装置。
JP2008530478A (ja) 2005-02-18 2008-08-07 ナムローゼ・フエンノートシャップ・ホルマトロ ロックされたスイングボルト構造
JP2010530501A (ja) 2007-06-13 2010-09-09 ザ モナドノック カンパニー 締結具を固定する装置および方法
US20130004259A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Nicholas Strumbos Fastener and retainer assembly
JP2014214869A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 ボルトのゆるみ止め具
JP2016109277A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 新電元工業株式会社 固定部材、組合部材及び組立部品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3180387A (en) * 1962-10-22 1965-04-27 Dzus Fastener Co Floating fastener receptacle
JPS52151452A (en) * 1976-06-11 1977-12-15 Sanko Boruto Kk Locking spring with cap
JPS5745450Y2 (ja) * 1978-01-12 1982-10-06
US4227561A (en) * 1978-05-05 1980-10-14 Deutsch Fastener Corp. Sealed fastener
CA1297709C (en) * 1986-12-08 1992-03-24 Pac-Fasteners Laminated nut with one way installation
US5203656A (en) * 1991-09-19 1993-04-20 Hong Kong Disc Lock Company, Limited Self-centering, self-tightening fastener
US5618143A (en) 1994-11-02 1997-04-08 Warn Industries, Inc. Spindle nut and locking device
US5674034A (en) * 1995-03-24 1997-10-07 Bennett; Bruce A. Locking nut assembly
RU2235926C2 (ru) 1999-04-27 2004-09-10 Образцов Дмитрий Иванович Самостопорящаяся гайка
US7101135B2 (en) * 2002-07-19 2006-09-05 Bell Helicopter Textron, Inc. Self-aligning nut plate
US7001127B2 (en) * 2003-10-20 2006-02-21 Hi-Shear Technology Non-pyrolytically actuated reduced-shock separation fastener
DE102009005334A1 (de) 2009-01-16 2010-07-22 Neumayer Tekfor Holding Gmbh Selbstsichernde Schraubverbindung
US10288109B2 (en) * 2009-11-05 2019-05-14 Jpb Système Self-locking screwing attachment device and assembly provided with same
FR2952149B1 (fr) 2009-11-05 2012-02-03 Jpb Systeme Dispositif de fixation vissant auto-verrouillable et assemblage ainsi equipe.
US8469460B2 (en) * 2010-06-29 2013-06-25 Arvinmeritor Technology, Llc Spindle nut assembly
FR3019865B1 (fr) * 2014-04-15 2016-05-06 Snecma Dispositif de blocage d'ecrou
WO2017020286A1 (zh) 2015-08-06 2017-02-09 杨东佐 一种锁紧螺母、止转结构、紧固连接组件及结构、安装及拆卸方法、轨道结构、曲轴连杆机构、骨连接装置及骨连接方法、连接轴装置、车轮骨架、自行车珠堵及珠堵装置及车轮架
CN205533703U (zh) 2016-03-20 2016-08-31 深圳带路科技有限公司 一种防松螺栓装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530478A (ja) 2005-02-18 2008-08-07 ナムローゼ・フエンノートシャップ・ホルマトロ ロックされたスイングボルト構造
JP2007107701A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Tetsudo Kizai Kogyo Kk ボルトまたはナットの緩み止め装置。
JP2010530501A (ja) 2007-06-13 2010-09-09 ザ モナドノック カンパニー 締結具を固定する装置および方法
US20130004259A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Nicholas Strumbos Fastener and retainer assembly
JP2014214869A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 ボルトのゆるみ止め具
JP2016109277A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 新電元工業株式会社 固定部材、組合部材及び組立部品

Also Published As

Publication number Publication date
CA3090872A1 (fr) 2019-08-29
BR112020016892A2 (pt) 2020-12-15
MX2020008481A (es) 2020-09-28
SG11202007599YA (en) 2020-09-29
RU2020130587A (ru) 2022-03-21
CN111757988A (zh) 2020-10-09
FR3078118A1 (fr) 2019-08-23
EP3755908A1 (fr) 2020-12-30
FR3078118B1 (fr) 2020-02-21
US20210108670A1 (en) 2021-04-15
US11767874B2 (en) 2023-09-26
JP2021514452A (ja) 2021-06-10
RU2020130587A3 (ja) 2022-03-21
WO2019162146A1 (fr) 2019-08-29
CN111757988B (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2851603B1 (en) Self-locking sealing device
US5238342A (en) Blind fastener with mechanical thread lock
US6227782B1 (en) Self-locking threaded fastener assembly
US20170268561A1 (en) Locking mechanisms with substrate-fixed washers
JP7366039B2 (ja) ねじ付き部材、特にナット用の保持装置
KR970006005B1 (ko) 외부 구성부재를 축에 마찰 연결하기 위한 커플링 요소
CN110573755A (zh) 具有可偏转锁止件的锁止紧固件
US5503374A (en) Self-adjusting shim
US20160102692A1 (en) Joint assembly
US6257815B1 (en) Lock structure using nut
US20180100610A1 (en) Variable friction coupling assembly
EP2238359B1 (en) Locking fastener
RU2781164C2 (ru) Удерживающее устройство для резьбового элемента, в частности для гайки
US9580163B2 (en) Bending-sustaining joint and aircraft
US5795119A (en) Adjustable lock nut
EP3449139B1 (en) Anti-vibration thread form
US9772024B2 (en) Method of making a pinion for being assembled on a turbine axis of an internal combustion engine
US11933367B2 (en) Rotary coupling
KR20210031982A (ko) 작은 축방향 힘의 밀봉 시스템
US11821466B2 (en) Grooved nut
EP3751159B1 (en) Lockwireless rod assembly
EP3070350B1 (en) Bearing assembly having an anti-rotation device
WO2023041189A1 (en) Nut retaining device and related methods
JPS6136510A (ja) トルクリミツト機能及びロツク機能付ナツト
US9683647B2 (en) Method for making a pinion for being assembled on a turbine axis of an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150