JP2014213882A - 容器用包装箱 - Google Patents

容器用包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213882A
JP2014213882A JP2013091946A JP2013091946A JP2014213882A JP 2014213882 A JP2014213882 A JP 2014213882A JP 2013091946 A JP2013091946 A JP 2013091946A JP 2013091946 A JP2013091946 A JP 2013091946A JP 2014213882 A JP2014213882 A JP 2014213882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
container
packaging box
piece portion
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140515B2 (ja
Inventor
恵 今井
Megumi Imai
恵 今井
映司 高橋
Eiji Takahashi
映司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Sogo Printing and Packaging Co Ltd
Original Assignee
Kose Corp
Sogo Printing and Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp, Sogo Printing and Packaging Co Ltd filed Critical Kose Corp
Priority to JP2013091946A priority Critical patent/JP6140515B2/ja
Publication of JP2014213882A publication Critical patent/JP2014213882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140515B2 publication Critical patent/JP6140515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/50Internal supporting or protecting elements for contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】蓋板の閉止時に、容器の高さや上部形状に合わせて容器の上部を嵌挿可能な開口を形成する抑え部材を備えることにより、寸法・形状が異なる複数の容器を安定的に収納可能な容器用包装箱の提供。
【解決手段】1枚のシート状の素材より箱体に形成された容器用包装箱であって、周壁には蓋部が連設され、該蓋部の先端には蓋部側から順次折り曲げ可能に連設された第一片部、第二片部、第三片部からなる抑え部材が延設され、該第三片部は前記蓋部が連設された周壁の裏側に固定され、前記蓋部を閉じたときに前記第二片部が前記蓋部との間に空間を有する箱内天井を形成し、さらに、前記第二片部には包装箱内に収納される製品容器の上部を嵌挿可能な開口を形成する一組の開閉部が設けられている容器用包装箱。
【選択図】 図1

Description

本発明は、化粧品等の製品を収納する容器用包装箱に関し、更に詳細には、1枚のシート素材より一体的に成形することができ、それぞれ異なる高さや形状を有する複数の容器を安定的に収納可能な容器用包装箱の構成に関するものである。
従来、種類の異なる化粧料や食品等の製品を複数組み合わせたものを、いわゆるお試しセットやトラベラーズセット、ギフトセット等として提供することが一般的に行われているが、種類の異なる製品は、それぞれの種類や目的・用途の違いにより、当然ながらその性質(液状・クリーム状・ジェル状・固形状等)や内容量も異なり、したがって、容器の寸法・形状もまちまちであることが多い。
一般的には、このように寸法・形状の異なる複数の容器をひとつの包装箱に収納する場合、包装箱内で製品容器がガタつかないように、緩衝材を隙間に詰めたり、あるいは、容器を押さえるための専用の固定部材を別途設けたりしていた。しかしながら、かかる容器の場合、緩衝材や固定部材の分だけコスト高となるうえ、廃棄する際のゴミが増えるなどの問題があった。
そこで、特許文献1には、包装箱の開口に折り込まれる折込片を有し、該折込片には商品の押さえをなす商品固定部が形成された商品包装箱が開示されている。また、特許文献2には、包装箱内へ互いに異なる高さに凸出して容器の上部に接する少なくとも2つの凸出面を備えた容器用包装箱が開示されている。
しかしながら、これらの包装箱の場合、予め収納される容器の寸法・形状に合わせて包装箱が形成されており、収納される予定の製品とは異なる寸法・形状のものを収納しようとした場合、容器の高さと容器上部の形状の違いによっては包装箱との間に隙間が生じたり、あるいは寸法的に収納できず、汎用性に欠けるという課題を有していた。
特開平9−328119 特開2009−62079
そこで本発明は、従来の容器用包装箱のかかる欠点を克服し、蓋板の閉止時に、容器の高さや上部形状に合わせて容器の上部を嵌挿可能な開口を形成する抑え部材を備えることにより、寸法・形状が異なる複数の容器を安定的に収納可能な容器用包装箱の提供をその課題とするものである。
本発明は、上記課題を解決するものであり、1枚のシート状の素材より箱体に形成された容器用包装箱であって、周壁には蓋部が連設され、該蓋部の先端には蓋部側から順次折り曲げ可能に連設された第一片部、第二片部、第三片部からなる抑え部材が延設され、該第三片部は前記蓋部が連設された周壁の裏側に固定され、前記蓋部を閉じたときに前記第二片部が前記蓋部との間に空間を有する箱内天井を形成し、さらに、前記第二片部には包装箱内に収納される製品容器の上部を嵌挿可能な開口を形成する一組の開閉部が設けられている容器用包装箱である。
本発明にかかる容器用包装箱は、蓋部を閉じたときに蓋部との間に空間を有する箱内天井を形成する抑え部材を備え、該抑え部材に製品容器の上部を嵌挿可能な開口を形成する一組の開閉部が設けられていることにより、高さや上部形状が異なる容器を確実に固定・保持することができ、物流段階での物品の振動やガタツキ等を防止することができる。
このように、異なる形状・寸法の容器を同一の包装箱にて包装することができるため、店頭では単一の包装箱を用意しておけばよく、また、商品を梱包する店員は同じ動作で簡易に包装作業を行うことができる。
本発明に係る容器用包装箱の展開図。 (a)本発明に係る容器用包装箱の蓋部を開いた状態での一部拡大断面図、(b)本発明に係る容器用包装箱の蓋部を閉じる途中の状態での一部拡大断面図、(c)本発明に係る容器用包装箱の蓋部を閉じた状態での一部拡大断面図 本発明に係る容器用包装箱で異なる実施態様の展開図。
以下、本発明の容器用包装箱の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
図1は本発明の容器用包装箱の展開図である。本発明の容器用包装箱は、1枚のシート状の素材より箱体に形成され、周壁のひとつを構成する前板1の上部には内蓋11が折線101で折り曲げ可能に連接され、また、内蓋11の先端には抑え部材13が折線111で折り曲げ可能に連接されている。
抑え部材13は、内蓋11側から順次折り曲げ可能に連接された第一片部13a、第二片部13b、および第三片部13cにより構成され、内蓋11を閉じた状態では、第二片部13bが内蓋部11との間に空間を有する箱内天井を形成する。かかる第二片部13bには、互いの先端部が破断可能に連設された一組の開閉部13dが形成されている。これら一組の開閉部13dは、易破断部135を破断することにより開閉可能になり、包装箱内に収納される製品容器の上部を嵌挿可能な開口を第二片部13bに形成する。
具体的には、第二片部13bの左右いずれかの端部より垂直方向に延伸する1本の易破断部135が形成され、易破断部135と並行してその両側に一対の折線133が形成され、かかる易破断部134と折線133の先端を結ぶように切り込み線134が形成されている。こうして、折線133を基端部、易破断部135を先端部、切り込み線134および第二片部13bの左右いずれかの端部を側端部とする一対の開閉部13dが形成される。なお、本実施態様の開閉部13dは第二片部13bの長手方向に幅広に形成されており、幅広で且つ薄いチューブ容器の上部(シール側)を嵌挿するのに好適な開口を形成する。
易破断部135は、切り込み線に対し部分的に連接部を設けることにより、押圧で容易に破断できるように形成されている。そして、易破断部135が破断することにより、開閉部13dの先端部が自由端となり、基端部の折線133を軸にして観音開きのように開閉可能となる。なお、本実施態様では、易破断部135は第二片部13bの中央よりもやや第一片部13a寄りに形成されている。このように第一片部13a寄りに形成することで、製品容器を収納したときに容器を前板1寄りに保持し、窓部103を通して製品のラベル等がよりよく視認できるため好ましい。
図2(a)〜(c)は、本発明の容器用包装箱の蓋部を開いた状態から閉じる状態までを表した、包装箱上部の拡大断面図である。図2(a)では、内蓋11および外蓋21はともに開いた状態となっており、かかる状態で、抑え部材13は折線111から折り返されており、その一部が包装箱の開口内へ挿入された状態となっている。そして、この状態で抑え部材13の第三片部13cが前板1の裏側に接着固定されている。なお、第三片部13cは前板1の当該部分に固定されればその固定方法は接着には限定されず、その他の固定方法でも良い。
図2(b)は、本発明の容器用包装箱の内蓋11を閉じる途中の状態を表す断面図である。図に示すように、第三片部13cが前板1の裏側に固定されているため、内蓋11を開口側に倒していくと、折線131で第一片部13aと第二片部13bの連設部分が山折りされ、内蓋11と第二片部13bとの間に空間を形成する。
図2(c)は、本発明の容器用包装箱の内蓋11を完全に閉じた状態を表す断面図である。なお、この図では、製品容器が包装箱内に収納された状態を表している。図に示すように、内蓋11を完全な閉状態にすると、第一片部13aは後板2の裏側に接し、第二片部13bは内蓋11との間に空間を有する箱内天井を形成する。そして、収納された容器上部(図の場合、チューブ容器のシール部側を上部とする)の先端は、第二片部13bよりも上方に位置するため、内蓋11を閉じる途中で容器上部の先端が易破断部135付近に当接し、そのまま内蓋11の閉作業を継続することで易破断部135を押圧する。これにより、易破断部135は破断され、一対の開閉部13dは開閉可能となるため、さらに内蓋11を閉じることにより容器上部が開閉部13dを押し開いて挿入される。このとき、開閉部13dには元の位置に戻ろうとする復元力が働くため、第二片部13bにより容器上部が挟持される形になる。これにより、容器上部は安定的に保持される。
なお、チューブ容器と並んで、開閉部13dが形成されていない部分には、チューブ容器よりも高さが低く、且つ、第二片部13bで形成される箱内天井よりも高さが低いその他の製品容器を収納することができる。そして、完全に蓋部を閉状態にするには、内蓋11を閉めた後、左右のフラップ31、41を閉じて、その上から外蓋21を閉じ、外蓋21の先端に突設された係止片211を折線101に沿って形成された切り込み102内に差し込んで係止すればよい。
図3は、本発明の容器用包装箱の異なる態様である。本実施態様では、第二片部13bに設けられた一組の開閉部13e、13fは、互いに異なる寸法に形成されている。具体的には、第二片部13bの左右一方の端部より垂直方向に延伸する1本の易破断部135が形成され、易破断部135と並行して第三片部13c側に1本の折線133が形成され、易破断部135と折線133の先端を結ぶように切り込み線134が形成されるとともに、易破断部135から折線131まで達する2本の切り込み線136が形成されている。これらの折線133、切り込み線134、易破断部135、および切り込み線136により、一組の開閉部13eおよび開閉部13fが形成されている。
かかる開閉部13eは、折線133を軸に回動可能であるのに対し、開閉部13fは折線131を軸に回動するため、先の実施態様のものより第二片部13bの短手方向に間口の広い開口を形成することができる。このため、本実施態様のものは、上部にキャップ部を有するボトル容器等、上部が円柱形のものを嵌挿するのに好適である。
本発明の容器用包装箱は、一組の第二片部13bにより容器上部が挟持されることで製品容器が包装箱内で振動したり、ガタついたりすることを防ぐことができるが、さらに、包装箱内に容器下部を保持可能な部材を設けてもよい。
1 … … 前板
2 … … 後板
3 … … 側板
4 … … 側板
11 … … 内蓋
12 … … 底板
13 … … 抑え部材
13a … … 第一片部
13b … … 第二片部
13c … … 第三片部
13d … … 開閉部
13e … … 開閉部
13f … … 開閉部
21 … … 外蓋
22 … … 底板
23 … … 接着部
31 … … フラップ
32 … … フラップ
41 … … フラップ
42 … … フラップ
101 … … 折線
102 … … 切り込み
103 … … 窓部
111 … … 折線
112 … … 穴部
131 … … 折線
132 … … 折線
133 … … 折線
134 … … 切り込み
135 … … 易破断部
136 … … 切り込み
201 … … 窓部
211 … … 係止片

Claims (6)

  1. 1枚のシート状の素材より箱体に形成された容器用包装箱であって、周壁には蓋部が連設され、該蓋部の先端には蓋部側から順次折り曲げ可能に連設された第一片部、第二片部、第三片部からなる抑え部材が延設され、該第三片部は前記蓋部が連設された周壁の裏側に固定され、前記蓋部を閉じたときに前記第二片部が前記蓋部との間に空間を有する箱内天井を形成し、さらに、前記第二片部には包装箱内に収納される製品容器の上部を嵌挿可能な開口を形成する一組の開閉部が設けられている容器用包装箱。
  2. 前記一組の開閉部は、互いの先端部が破断可能に連設され、該易破断部を破断することにより開閉可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用包装箱。
  3. 前記易破断部は前記第二片部の左右いずれかの端部より垂直方向に延伸して形成され、該易破断部の両側には一対の折線が並行して形成され、該易破断部と該折線の先端を結ぶように切り込みが形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容器用包装箱。
  4. 前記易破断部は前記第二片部の中央よりもやや前記第一片部寄りに形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の容器用包装箱。
  5. 前記一組の開閉部の一方の基端部が、前記第二片部と前記第一片部の連設部である折線であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容器用包装箱。
  6. 前記易破断部は前記第二片部の左右いずれかの端部より垂直方向に形成され、該易破断部と並行して前記第三片部側に1本の折線が形成され、該易破断部と該折線の先端を結ぶように切り込みが形成されるとともに、易破断部から第二片部と第一片部との連設部である折線まで達する2本の切り込み線が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の容器用包装箱。
JP2013091946A 2013-04-25 2013-04-25 容器用包装箱 Active JP6140515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091946A JP6140515B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 容器用包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091946A JP6140515B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 容器用包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213882A true JP2014213882A (ja) 2014-11-17
JP6140515B2 JP6140515B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51940033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091946A Active JP6140515B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 容器用包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140515B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721762B1 (ko) * 2006-10-02 2007-05-25 한국고요써모시스템(주) 엘씨디 글라스 열처리 오븐의 셔터장치
JP2016145046A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社コーセー 包装箱及び該包装箱を用いた商品識別表示の視認方法
CN113291574A (zh) * 2020-04-16 2021-08-24 阿里巴巴集团控股有限公司 包装箱、组合式包装容器及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458334U (ja) * 1977-09-27 1979-04-23
JPH082521A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Sogo Insatsu Shiki Kk 緩衝機能を有する包装用箱
JPH1077027A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Crown Package:Kk 包装箱
JP2003506266A (ja) * 1999-08-02 2003-02-18 ラムレサ テクニスカ アーベー 錠剤、スプレーボトルおよび類似物をパッケージングするための箱、ならびにそのような箱の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458334U (ja) * 1977-09-27 1979-04-23
JPH082521A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Sogo Insatsu Shiki Kk 緩衝機能を有する包装用箱
JPH1077027A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Crown Package:Kk 包装箱
JP2003506266A (ja) * 1999-08-02 2003-02-18 ラムレサ テクニスカ アーベー 錠剤、スプレーボトルおよび類似物をパッケージングするための箱、ならびにそのような箱の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721762B1 (ko) * 2006-10-02 2007-05-25 한국고요써모시스템(주) 엘씨디 글라스 열처리 오븐의 셔터장치
JP2016145046A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社コーセー 包装箱及び該包装箱を用いた商品識別表示の視認方法
CN113291574A (zh) * 2020-04-16 2021-08-24 阿里巴巴集团控股有限公司 包装箱、组合式包装容器及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6140515B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750129B2 (ja) 閉鎖及び/又は開放の可聴指示を備えた側面開放ヒンジ蓋容器
JP5955077B2 (ja) 包装用箱
KR102029525B1 (ko) 개봉 확인용 씰
JP6140515B2 (ja) 容器用包装箱
KR20180087242A (ko) 소비재용 팩
KR102585443B1 (ko) 인서트를 포함하는 재밀봉 가능한 용기
JP2018502784A (ja) 閉鎖フラップ付きのアクセス開口部を含むパッケージ
JP2018502784A5 (ja)
JP7133296B2 (ja) 包装用箱
JP5837666B1 (ja) 包装用箱体
EP3271267B1 (en) A package for smoking articles, corresponding blank and method for forming a such package
US20210292041A1 (en) Tamper-evident paperboard food container
US7331465B2 (en) Device with a hollow lid supporting contents
KR20130029497A (ko) 포장용 박스
JP6047878B2 (ja) リクローズカートン
JP2016182980A (ja) 梱包箱
JP3141988U (ja) ティッシュ収納箱
JP6386865B2 (ja) 再封緘可能な包装用箱体
US20210053713A1 (en) Tamper-evident paperboard food container
KR200420834Y1 (ko) 진열 겸용 포장상자
JP5680911B2 (ja) 組立箱
JP2008273608A (ja) 商品梱包容器
KR200430540Y1 (ko) 접이형 포장박스
JP2008143565A (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP2008239241A (ja) 包装ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250