JP2014213769A - 軌道自動自転車 - Google Patents

軌道自動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213769A
JP2014213769A JP2013093694A JP2013093694A JP2014213769A JP 2014213769 A JP2014213769 A JP 2014213769A JP 2013093694 A JP2013093694 A JP 2013093694A JP 2013093694 A JP2013093694 A JP 2013093694A JP 2014213769 A JP2014213769 A JP 2014213769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
body frame
main body
automatic
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904969B2 (ja
Inventor
登志勝 佐藤
Toshikatsu Sato
登志勝 佐藤
尚 米谷
Takashi Kometani
尚 米谷
誠二 細川
Seiji Hosokawa
誠二 細川
高橋 清
Kiyoshi Takahashi
高橋  清
国博 今井
Kunihiro Imai
国博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Track & Structures Technology Co Ltd
TOSHIN SANGYO KK
TOSHIN SANGYO Ltd
Hosen Kiki Seibi KK
Original Assignee
Railway Track & Structures Technology Co Ltd
TOSHIN SANGYO KK
TOSHIN SANGYO Ltd
Hosen Kiki Seibi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Track & Structures Technology Co Ltd, TOSHIN SANGYO KK, TOSHIN SANGYO Ltd, Hosen Kiki Seibi KK filed Critical Railway Track & Structures Technology Co Ltd
Priority to JP2013093694A priority Critical patent/JP5904969B2/ja
Publication of JP2014213769A publication Critical patent/JP2014213769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904969B2 publication Critical patent/JP5904969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
    • B61D15/08Railway inspection trolleys
    • B61D15/12Railway inspection trolleys power propelled

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】鉄道用レールへの設置や鉄道用レールから取り外す際に、簡単に分解して少ない作業員で設置や取外すことができる軌道自動自転車を提供すること。【解決手段】鉄道用レール上を走行し、鉄道用レールの保守や点検等を行うための軌道自動自転車であって、前輪11a2および後輪11a4が回転可能に取り付けられると共に、チェーンやベルト等を介して少なくとも前輪11a2又は後輪11a4を駆動する駆動力伝達部11bが設けられた本体フレーム11と、その本体フレーム11上に取り付けられ、駆動力伝達部11bに連結して少なくとも前輪11a2又は後輪11a4を駆動してこの軌道自動自転車を鉄道用レールに沿って走行させるエンジン等の駆動源を有する前席付き駆動装置部12とが着脱可能に分割して構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道用レール上を走行し、鉄道用レールの保守や点検等を行うための軌道自動自転車に関する。
鉄道用レール上を走行し、鉄道用レールの保守や点検等を行うための軌道自動自転車として、エンジンやモータ等の駆動源を有する駆動装置部が設けられたものが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。これらの軌道自動自転車では、エンジン等の駆動源の駆動力(回転力)を取り出し、取り出した駆動力(回転力)を後輪に伝達し回転させて走行する。
特開2009−208543号公報 特開2008−056102号公報 特開平07−3029237号公報
しかし、これらの軌道自動自転車は、エンジンやモータ等の駆動源を有する駆動装置部が設けられているため、重量が嵩み、鉄道用レールへの設置や鉄道用レールから取り外す際に、複数の作業員の手間が必要になるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、鉄道用レールへの設置や鉄道用レールから取り外す際に、簡単に分解して少ない作業員で設置や取外すことができる軌道自動自転車を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の軌道自動自転車は、鉄道用レール上を走行し、鉄道用レールの保守や点検等を行うための軌道自動自転車であって、前輪および後輪が回転可能に取り付けられると共に、チェーンやベルト等を介して少なくとも前輪又は後輪を駆動する駆動力伝達部が設けられた本体フレームと、その本体フレーム上に取り付けられ、駆動力伝達部に連結して少なくとも前輪又は後輪を駆動してこの軌道自動自転車を鉄道用レールに沿って走行させるエンジンやモータ等の駆動源を有する駆動装置部と、が着脱可能に分割して構成されていることを特徴とする。
ここで、駆動装置部には、駆動源からの駆動力を取り出すための駆動歯車が突出して設けられている一方、本体フレームの駆動力伝達部には、駆動装置部の駆動歯車に着脱式の歯車付きベルトを取付けて駆動源からの駆動力が伝達され、チェーンやベルト等を介して少なくとも前輪又は後輪を駆動する従動歯車が設けられており、本体フレームには、駆動装置部が装着されて、駆動装置部の駆動歯車と駆動力伝達部の従動歯車とに渡された歯車付きベルトを上下からローラーで押さえて当該歯車付きベルトが滑らないようにテンションを加えるテンション付加機構部が設けられていても良い。
また、テンション付加機構部は、歯車付きベルトの上下両側でその歯車付きベルトに沿ってそれぞれ一定間隔離れた2つのローラーを歯車付きベルトの上下それぞれに設け、歯車付きベルトを上下からそれぞれその一定間隔離れた2つのローラーで押さえて当該歯車付きベルトが滑らないようにテンションを加えるようにすると良い。
また、本体フレームには、駆動装置部を着脱可能に装着するための鉛直方向に立設された複数の取付けロッドが設けられている一方、駆動装置部には、その本体フレームの複数の取付けロッドが挿入される鉛直方向に延びる前席用ロッド受けパイプ部が設けられていると良い。
また、本体フレームには、本体フレームに駆動装置部が装着された際、本体フレームから駆動装置部が外れないように駆動装置部の一部をトグル式の押え付けハンマー部で押え付ける押え付け機構部が設けられているとさらに良い。
また、駆動装置部の上部には、乗員の座席が設けられているとさらに良い。
また、さらに、本体フレームには、後席部が着脱可能に装着されるとさらに良い。
また、駆動装置部は、駆動装置部の駆動歯車、歯車付きベルトおよび駆動力伝達部の従動歯車等を介して本体フレームの前方に設けられた前輪を回転させるとさらに良い。
本発明の軌道自動自転車では、前輪および後輪が回転可能に取り付けられた本体フレームと、エンジンやモータ等の駆動源を有する駆動装置部とが着脱可能に分割して構成されているため、軌道自動自転車を鉄道用レールへ設置する際や、鉄道用レールから取り外す際に本体フレームと駆動装置部とを分割して搬送することにより、重量を分散することができ、少ない作業員で設置や取外すことができる。
本発明に係る軌道自動自転車の平面図である。 本発明に係る軌道自動自転車の側面図である。 本発明に係る軌道自動自転車の正面図である。 (a)〜(c)それぞれ本発明に係る軌道自動自転車を構成する前席付き駆動装置部の平面図、側面図、正面図である。 (a)〜(c)それぞれ本発明に係る軌道自動自転車を構成する後席部の平面図、側面図、正面図である。 本発明に係る軌道自動自転車を構成する本体フレーム部の平面図である。 本発明に係る軌道自動自転車を構成する本体フレーム部の側面図である。 本発明に係る軌道自動自転車を構成する本体フレーム部の正面図である。 本体フレーム部に前席付き駆動装置部を装着する際の主要部の位置関係を示す要部側面図である。 本体フレーム部に前席付き駆動装置部を装着する前の主要部の位置関係を示す要部側面図である。 本体フレーム部に前席付き駆動装置部を装着した後、前席付き駆動装置部の駆動歯車と本体フレームの従動歯車に歯車付きベルトを取付けた状態を示す要部側面図である。 前席付き駆動装置部の駆動歯車と本体フレームの従動歯車に歯車付きベルトを取付けた後、テンション付加機構部により歯車付きベルトを上下から各一個のローラーで押さえてテンションを加えた状態を示す要部側面図である。 (a),(b)それぞれ押え付け機構部が本体フレームの下端部を押え付ける前の状態と、押え付けた後の状態とを示す要部拡大平面図である。 上下それぞれに2個ずつローラーを使用した別の構成のテンション付加機構部であって、歯車付きベルトを押える前の状態を示す要部側面図である。 上下それぞれに2個ずつローラーを使用した別の構成のテンション付加機構部であって、歯車付きベルトを押えた後の状態を示す要部側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の軌道自動自転車1について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る軌道自動自転車1は、図1〜図3に示すように、鉄道用レール上を走行し、鉄道用レールの保守及び点検を行うためのもので、本体フレーム11と、前席付き駆動装置部12と、後席部13とに分割されて構成され、これらを現場で組み立てたり、これら3つに分割(解体)できるように構成されている。
前席付き駆動装置部12は、その本体フレーム11上に着脱可能に取り付けられるもので、図4に示すようにアルミ製のパイプ等から構成された前席フレーム部12aと、この前席フレーム部12aの上部に設けられた前席12b,12bと、本体フレーム11側に設けられた駆動力伝達部11aに連結して少なくとも前輪11a1,11a2および後輪11a3,11a4を駆動してこの軌道自動自転車1を鉄道用レールに沿って走行させるエンジンやモータ、減速ギア等の駆動源12cを有しており、駆動源12cには外部へ駆動力を取り出すため、すなわち本体フレーム11の前輪11a1,11a2および後輪11a3,11a4に駆動力を伝達するため、駆動歯車12c1が突出して設けられている。なお、この実施の形態では、駆動源12cとして、ガソリンタンク付きのエンジンを使用する。
また、前席フレーム部12aの4隅には、後述するように本体フレーム11に立設された複数の取付けロッドが挿入される鉛直方向に延びる前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4が設けられている。
後席部13も、本体フレーム11上に着脱可能に取り付けられるもので、図5に示すようにアルミ製のパイプ等から構成された後席フレーム部13aと、この後席フレーム部13aの上部に設けられた後席13b,13bと、後述するように本体フレーム11に立設された複数の取付けロッドが挿入される鉛直方向に延びる後席用ロッド受けパイプ部13a1〜13a4が設けられている。
本体フレーム11には、図6〜図8に示すように前輪11a1,11a2および後輪11a3,11a4が回転可能に取り付けられると共に、チェーン11b1等を介して少なくとも前輪11a1,11a2又は後輪11a3,11a4(この例では、前輪11a1,11a2とする。)を駆動する駆動力伝達部11bが設けられている。なお、前輪11a1,11a2および後輪11a3,11a4には、それぞれ、安全カバー11a11,11a21,11a31,11a41が設けられている。
ここで、本体フレーム11の駆動力伝達部11bには、前席付き駆動装置部12の駆動歯車12c1に着脱式の歯車付きベルト11b3を取付けて駆動源12cからの駆動力が伝達され、チェーン(ベルトも含む。)11b1等を介して少なくとも前輪11a1,11a2又は後輪11a3,11a4(この例では、前輪11a1,11a2とする。)を駆動する従動歯車11b2が設けられている。
また、本体フレーム11には、前席付き駆動装置部12が装着されて、前席付き駆動装置部12の駆動歯車12c1と従動歯車11b2とに渡された歯車付きベルト11b3を上下から各一個のローラー11c1,11c2で押さえて当該歯車付きベルト11b3が滑らないようにテンションを加えるトグル式のテンション付加機構部11cが設けられている。そのため、静止状態から動作状態に移行した場合、後述する図11に示すようなローラー11c1,11c2が離れた位置から、図12に示すように互いに近付いて歯車付きベルト11b3にテンション(引張力)を付加するように引張状態のスプリング11c3が例えばローラー11c2を支持しているリンク片11c21のローラー11c2とは反対側の端部に掛止されている。
また、本体フレーム11上には、図6等に示すように前席付き駆動装置部12を着脱可能に装着するための鉛直方向に立設された複数(ここでは、4本)の前席用取付けロッド11d1〜11d4が設けられていると共に、後席部13を着脱可能に装着するための鉛直方向に立設された複数(ここでは、4本)の取付けロッド11e1〜11e4が設けられている.
そのため、前席付き駆動装置部12には、本体フレーム11に立設された複数の前席用取付けロッド11d1〜11d4がそれぞれ挿入される鉛直方向に延びる前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4が設けられている。また、後席部13には、本体フレーム11に立設された複数の取付けロッドが挿入される鉛直方向に延びる後席用ロッド受けパイプ部13a1〜13a4が設けられている。これにより、本体フレーム11と前席付き駆動装置部12と後席部13とが分割されて構成されていても、本体フレーム11に前席付き駆動装置部12や後席部13を簡単かつ確実に位置合わせして装着できる。
そして、本実施形態では、本体フレーム11には、図6や図7等に示すように、さらに、本体フレーム11の複数の前席用取付けロッド11d1〜11d4がそれぞれ前席付き駆動装置部12の前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4に挿入されて、本体フレーム11に前席付き駆動装置部12が装着された際、本体フレーム11から前席付き駆動装置部12が外れないように前席付き駆動装置部12の前席フレーム部12aの一部、または前席フレーム部12aから突出する突出板部等を、合成樹脂製またはゴム製の押え付けハンマー部11f1で押え付ける押え付け機構部11fが設けられている。なお、同様に、本体フレーム11の後席部13側にも、本体フレーム11から後席部13が外れないように後席部13の後席フレーム部13aの一部等を押え付ける押え付け機構部を設けるようにしても良い。
なお、図1〜図3および図6〜図8において、11gはライトで、本体フレーム11の前方に立設されたフロント側フレーム11hの上部に設けられている。また、本体フレーム11には、図示しないブレーキやアクセル、風防等の通常の軌道自動自転車に必要な設備が設けられているが、本発明には関係しないので省略している。
次に、以上のように本体フレーム11と、前席付き駆動装置部12と、後席部13とが分割されて着脱可能に分割して構成された軌道自動自転車1の組み立て方法について図面を参照して説明する。
図9に示すように本体フレーム11に立設された複数の前席用取付けロッド11d1〜11d4と、前席付き駆動装置部12の前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4との位置をそれぞれ合わせながら、前席付き駆動装置部12を本体フレーム11に設置する。
そして、前席付き駆動装置部12の前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4それぞれの中に本体フレーム11の各前席用取付けロッド11d1〜11d4が挿入されて、図10に示すように本体フレーム11上の所定の位置に前席付き駆動装置部12が設置されると、図11に示すように前席付き駆動装置部12の下部に設けられた駆動源12cから突出した駆動歯車12c1と、本体フレーム11の駆動力伝達部11bから突出した従動歯車11b2との間に歯車付きベルト11b3を掛け渡す。
しかし、このままでは駆動歯車12c1と従動歯車11b2との間に歯車付きベルト11b3を掛け渡しただけであり、歯車付きベルト11b3を介して駆動歯車12c1から従動歯車11b2に回転力が確実に伝達されるとは限らない。
そこで、本実施形態に係る軌道自動自転車1では、図12に示すように常に引張状態のスプリング11c3でテンションを付加するトグル式のテンション付加機構部11cのローラー11c1,11c2により、駆動歯車12c1と従動歯車11b2とに渡された歯車付きベルト11b3を上下から挟むように押さえてテンションを加える。そのため、当該歯車付きベルト11b3の滑りを防止できるので、前席付き駆動装置部12の駆動源12cを始動して、駆動歯車12c1や歯車付きベルト11b3および従動歯車11b2を介して前輪11a1,11a2に駆動力を確実に伝達できる。
また、本体フレーム11に前席付き駆動装置部12を装着した際、図13(a)から図13(b)に示すように押え付け機構部11fの押え付けレバー部11f2を倒すと、トグル式のワンタッチで押え付けハンマー部11f1によって前席付き駆動装置部12の一部である前席フレーム部12a等を軌道自動自転車1の後方向に押え付ける。
すると、本体フレーム11に立設された複数の前席用取付けロッド11d1〜11d4それぞれが前席付き駆動装置部12の前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4に挿入されているため、押え付け機構部11fの押え付けハンマー部11f1が図13(b)に示すように水平方向に前席付き駆動装置部12を押し付けることにより、前席用取付けロッド11d1〜11d4と前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4との摩擦力により前席付き駆動装置部12を本体フレーム11に確実に固定することができる。
その後、前席付き駆動装置部12の場合と同様に、本体フレーム11に立設された複数の取付けロッド11e1〜11e4と、後席部13の後席用ロッド受けパイプ部13a1〜13a4との位置をそれぞれ合わせながら、後席部13を前席付き駆動装置部12より後方側の本体フレーム11に設置する。
以上で、軌道自動自転車1の組み立てが完成する。なお、軌道自動自転車1を本体フレーム11と、前席付き駆動装置部12と、後席部13とに分割する場合には、以上の手順を逆に行っていけば良い。
従って、この軌道自動自転車1では、前輪11a1,11a2および後輪11a3,11a4や、前輪11a1,11a2等を駆動する駆動力伝達部11bが設けられた本体フレーム11と、その本体フレーム11上に取り付けられ、駆動力伝達部11bに連結してこの軌道自動自転車1を鉄道用レールに沿って走行させるエンジン等の駆動源12cを有する前席付き駆動装置部12とが着脱可能に分割して構成されているため、軌道自動自転車1を鉄道用レールへ設置する際や、鉄道用レールから取り外す際に本体フレーム11と駆動装置部12とを分割することができる。その結果、重量を分散することができ、少ない作業員で設置や取外すことができる。
また、本体フレーム11には、前席付き駆動装置部12が装着されて、前席付き駆動装置部12の駆動歯車12c1と従動歯車11b2とに渡された歯車付きベルト11b3を上下から各一個のローラー11c1,11c2で押さえて当該歯車付きベルト11b3が滑らないようにテンションを加えるトグル式のテンション付加機構部11cが設けられているため、この軌道自動自転車1が鉄道用レールの上を走行する際、大小の振動が発生しても、確実に前席付き駆動装置部12の駆動源12cの回転を駆動歯車12c1と従動歯車11b2とに渡された歯車付きベルト11b3を介して前輪11a1,11a2および後輪11a3,11a4に伝達することができる。
さらに、本体フレーム11には、本体フレーム11の複数の前席用取付けロッド11d1〜11d4がそれぞれ前席付き駆動装置部12の前席用ロッド受けパイプ部12a1〜12a4に挿入されて、本体フレーム11に前席付き駆動装置部12が装着された際、本体フレーム11から前席付き駆動装置部12が外れないように前席付き駆動装置部12の一部である前席フレーム部12aをトグル式の押え付けハンマー部11f1で押え付ける押え付け機構部11fが設けられているため、本体フレーム11上により確実に前席付き駆動装置部12を固定することができる。
特に、前席付き駆動装置部12は、駆動源12c付きであり、駆動源12cがエンジンの場合には、駆動源12cから発生する振動も大きく、押え付け機構部11fが設けられてないと、本体フレーム11と前席付き駆動装置部12との間でガタが発生し易い。しかし、トグル式の押え付け機構部11fによって前席フレーム部12aを本体フレーム11に押え付けることにより、本体フレーム11と前席付き駆動装置部12との間でガタの発生を防止できる。その結果、テンション付加機構部11cの効果とも相俟って、軌道自動自転車1が鉄道用レールの上を走行する際、大小の振動が発生しても、確実に前席付き駆動装置部12の駆動源12cの回転を駆動歯車12c1と従動歯車11b2とに渡された歯車付きベルト11b3を介して前輪11a1,11a2および後輪11a3,11a4に伝達することが可能となる。
なお、上記実施形態の説明では、前席付き駆動装置部12の駆動歯車12c1と従動歯車11b2とに渡された歯車付きベルト11b3を上下から各一個のローラー11c1,11c2で押さえて当該歯車付きベルト11b3にテンションを加えるトグル式のテンション付加機構部11cを設けて説明したが、本発明では、これに限定されることはなく、図14(歯車付きベルト11b3を押える前の状態)および図15(歯車付きベルト11b3を押えた後の状態)に示すように歯車付きベルト11b3を上下から各2個のローラー11c4〜11c7で挟むように押さえ、より強力なテンションを歯車付きベルト11b3に付加して、歯車付きベルト11b3が滑らないようにしても勿論良い。
このように押え付けレバー部11f2、歯車付きベルト11b3を上下からそれぞれ一定間隔離れた2つのローラー11c4,11c5およびローラー11c6,11c7で押さえて歯車付きベルト11b3にテンションを加えるため、前席付き駆動装置部12の駆動歯車12c1と従動歯車11b2との間の距離が長い場合でも、歯車付きベルト11b3が外れることをより確実に防止できる。
1 軌道自動自転車
11 本体フレーム
11a1,11a2 前輪
11a3,11a4 後輪
11b 駆動力伝達部
11b1 チェーン
11b2 従動歯車
11b3 歯車付きベルト
11c テンション付加機構部
11c1,11c2,11c4,11c5,11c6,11c7 ローラー
11c3 スプリング
11d1〜11d4 前席用取付けロッド
11e1〜11e4 後席用取付けロッド
11f 押え付け機構部
11f1 押え付けハンマー部
11f2 押え付けレバー部
11g ライト
11h フロント側フレーム
12 前席付き駆動装置部
12a1〜12a4 前席用ロッド受けパイプ部
12c 駆動源
12c1 駆動歯車
13 後席部
13a1〜13a4 後席用ロッド受けパイプ部

Claims (8)

  1. 鉄道用レール上を走行し、鉄道用レールの保守や点検等を行うための軌道自動自転車であって、
    前輪および後輪が回転可能に取り付けられると共に、チェーンやベルト等を介して少なくとも前輪又は後輪を駆動する駆動力伝達部が設けられた本体フレームと、
    その本体フレーム上に取り付けられ、駆動力伝達部に連結して少なくとも前輪又は後輪を駆動してこの軌道自動自転車を鉄道用レールに沿って走行させるエンジンやモータ等の駆動源を有する駆動装置部と、
    が着脱可能に分割して構成されていることを特徴とする軌道自動自転車。
  2. 請求項1記載の軌道自動自転車において、
    駆動装置部には、駆動源からの駆動力を取り出すための駆動歯車が突出して設けられている一方、
    本体フレームの駆動力伝達部には、駆動装置部の駆動歯車に着脱式の歯車付きベルトを取付けて駆動源からの駆動力が伝達され、チェーンやベルト等を介して少なくとも前輪又は後輪を駆動する従動歯車が設けられており、
    本体フレームには、駆動装置部が装着されて、駆動装置部の駆動歯車と駆動力伝達部の従動歯車とに渡された歯車付きベルトを上下からローラーで押さえて当該歯車付きベルトが滑らないようにテンションを加えるテンション付加機構部が設けられていることを特徴とする軌道自動自転車。
  3. 請求項2記載の軌道自動自転車において、
    テンション付加機構部は、歯車付きベルトの上下両側でその歯車付きベルトに沿ってそれぞれ一定間隔離れた2つのローラーを歯車付きベルトの上下それぞれに設け、歯車付きベルトを上下からそれぞれその一定間隔離れた2つのローラーで押さえて当該歯車付きベルトが滑らないようにテンションを加えることを特徴とする軌道自動自転車。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一の請求項に記載の軌道自動自転車において、
    本体フレームには、駆動装置部を着脱可能に装着するための鉛直方向に立設された複数の取付けロッドが設けられている一方、
    駆動装置部には、その本体フレームの複数の取付けロッドが挿入される鉛直方向に延びる前席用ロッド受けパイプ部が設けられていることを特徴とする軌道自動自転車。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一の請求項に記載の軌道自動自転車において、
    本体フレームには、本体フレームに駆動装置部が装着された際、本体フレームから駆動装置部が外れないように駆動装置部の一部をトグル式の押え付けハンマー部で押え付ける押え付け機構部が設けられていることを特徴とする軌道自動自転車。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一の請求項に記載の軌道自動自転車において、
    駆動装置部の上部には、乗員の座席が設けられていることを特徴とする軌道自動自転車。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一の請求項に記載の軌道自動自転車において、
    さらに、本体フレームには、後席部が着脱可能に装着されることを特徴とする軌道自動自転車。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一の請求項に記載の軌道自動自転車において、
    駆動装置部は、駆動装置部の駆動歯車、歯車付きベルトおよび駆動力伝達部の従動歯車等を介して本体フレームの前方に設けられた前輪を回転させることを特徴とする軌道自動自転車。
JP2013093694A 2013-04-26 2013-04-26 軌道自動自転車 Active JP5904969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093694A JP5904969B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 軌道自動自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093694A JP5904969B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 軌道自動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213769A true JP2014213769A (ja) 2014-11-17
JP5904969B2 JP5904969B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=51939945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093694A Active JP5904969B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 軌道自動自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893199B1 (ja) * 2015-07-27 2016-03-23 新トモエ電機工業株式会社 走行台車
CN106394602A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 蓬莱奥斯勃机械有限公司 一种轻型钢轨探伤小车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109202929B (zh) * 2018-09-27 2020-07-31 浙江经贸职业技术学院 一种变电站巡检机器人

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424106A (en) * 1966-11-14 1969-01-28 John E Scroggs Trackman's car
JPS6171271A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 財団法人鉄道総合技術研究所 車体に駆動用電動機を装架した鉄道車両の駆動装置
JPH01233156A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Toko Sangyo Kk 自動軌道車
JPH0423570U (ja) * 1990-06-21 1992-02-26
JPH0585714U (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 長二郎 長谷川 自走式型鋼材移動装置
JP2001018793A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 East Japan Railway Co 鉄道用巡検車
JP2002002317A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 New Delta Ind Co 軌道上作業台車
JP2004276676A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tohoku Miyata Kogyo Kk 軌道走行用バイク
JP2008056102A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kyoei Seisakusho:Kk 軌道自動自転車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424106A (en) * 1966-11-14 1969-01-28 John E Scroggs Trackman's car
JPS6171271A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 財団法人鉄道総合技術研究所 車体に駆動用電動機を装架した鉄道車両の駆動装置
JPH01233156A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Toko Sangyo Kk 自動軌道車
JPH0423570U (ja) * 1990-06-21 1992-02-26
JPH0585714U (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 長二郎 長谷川 自走式型鋼材移動装置
JP2001018793A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 East Japan Railway Co 鉄道用巡検車
JP2002002317A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 New Delta Ind Co 軌道上作業台車
JP2004276676A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tohoku Miyata Kogyo Kk 軌道走行用バイク
JP2008056102A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kyoei Seisakusho:Kk 軌道自動自転車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893199B1 (ja) * 2015-07-27 2016-03-23 新トモエ電機工業株式会社 走行台車
CN106394602A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 蓬莱奥斯勃机械有限公司 一种轻型钢轨探伤小车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904969B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904969B2 (ja) 軌道自動自転車
JPWO2014148410A1 (ja) 電気自動車用駆動装置
TW200533557A (en) Chain tension structure
JP2009247654A (ja) 玩具車両発射装置
KR101098524B1 (ko) 급경사지에서 운행가능한 레일바이크 구조
JP5432734B2 (ja) 鉄道車両の運転士用足載せ台
JP6543950B2 (ja) フレーム車両の車体構造
CN101024469B (zh) 乘客传送设备
JP2013256290A (ja) 車両のスライドドア装置
JP2004276676A (ja) 軌道走行用バイク
JP6788248B2 (ja) 軌道走行車
AU2016235740B2 (en) Hand brake assembly
JP6535446B2 (ja) 車両検査装置
JP7200513B2 (ja) 弾性クローラの走行試験装置
JP2019189056A (ja) 車両のタイヤ付着物除去装置
BR112017004219B1 (pt) Carro para um equipamento de elevação
JP6675249B2 (ja) 鞍乗り型車両
US896226A (en) Motor frame and gear.
JP4671471B2 (ja) 軌道上作業台車
JP2006103484A (ja) 搬送用台車
JP3120793U (ja) クローラー式作業車における走行変速装置
JP2016068668A (ja) 軌条車両
JP4490699B2 (ja) クローラ式走行装置の転動輪
KR20060079932A (ko) 레일 자전거
US1319242A (en) Track laying tractor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250