JP2014212150A - セラミック多層基板の接合構造、及び接合方法 - Google Patents

セラミック多層基板の接合構造、及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014212150A
JP2014212150A JP2013086261A JP2013086261A JP2014212150A JP 2014212150 A JP2014212150 A JP 2014212150A JP 2013086261 A JP2013086261 A JP 2013086261A JP 2013086261 A JP2013086261 A JP 2013086261A JP 2014212150 A JP2014212150 A JP 2014212150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic multilayer
multilayer substrate
vias
conductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013086261A
Other languages
English (en)
Inventor
祐子 角田
Yuko Tsunoda
祐子 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013086261A priority Critical patent/JP2014212150A/ja
Publication of JP2014212150A publication Critical patent/JP2014212150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

【課題】 セラミック多層基板を階層的に積層して半導体パッケージを構成する場合、気密封止部に再溶融の起きない種類の限られたはんだを使用する必要があり、BGA実装でバンプを形成する場合、はんだを塗布した後にはんだボールを載せるが、はんだ印刷の精度やボール径などにより、はんだボールの間隔を狭小して配置するには限界がある。
【解決手段】 一方面に、端部の突出した複数のビアが形成される第1のセラミック多層基板と、一方面に、表面層内に配置される複数のビアと、当該ビアを囲む凹部をなす複数の導電性の接続補強材が形成され、当該接続補強材の凹部が上記第1のセラミック多層基板のビアに挿入されて、第1のセラミック多層基板と接合される第2のセラミック多層基板とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、セラミック多層基板からなる半導体パッケージ上に、別のセラミック基板からなる別の半導体パッケージを階層的に接合するセラミック多層基板の接合構造、及びその接合方法に関する。
セラミック多層基板からなる半導体パッケージ上に、更に別のセラミック多層基板からなる別の半導体パッケージを実装して、階層型の接合モジュールが構成される。この基板間の接合として、はんだ、接着剤等が一般的に利用されている。はんだ、接着剤等は、グランド(GND)への接続、金具、部品実装等の接合を主としているため、その接合面積が一般に大きくなる(例えば特許文献1参照)。
一方、基板間の接合は、上下の基板間でそれぞれの配線同士を繋ぐことが重要であるため、本来であれば基板間の接合は面ではなく、それぞれの回路間を点で接合しても良い。このような回路間を点で接合する方法として、BGA(Ball grid array)実装、フリップチップ実装が知られている。これらの接合方法は、セラミック基板と樹脂基板(PCA基板)間の接合、セラミック基板上へのチップ部品の実装に利用されている(例えば特許文献2参照)。
特開2012−195464号公報 特開2011−222894号公報
昨今、電子デバイス機器の更なる小型化、軽量化、高性能化、多機能化が望まれており、基板についても電極パッドのピッチ間隔の狭小化(ファインピッチ化)が進められている。BGA実装では、基板裏面にはんだを塗布し、はんだボールを載せてバンプを形成するが、はんだの印刷精度、ボール径のサイズ等により、バンプのファインピッチ化には限界がある。また、セラミック基板間の接続とセラミック基板とPCA基板間の接続とで、同じはんだ材を使用した場合、加熱実装時にはんだの溶融が起きるため、複数枚積み重ねたセラミック基板とPCA基板の同時取り付けを行なうか、または実装温度の異なるはんだ材の選定が必要になるという問題がある。
また、部品実装し、気密封止した後に、セラミック基板間の接合とセラミック基板とPCA基板の接合を実施する。ここで、部品が破壊されない、且つ気密封止に使用したはんだが溶融しない等の制約があるため、はんだを用いたBGA実装には接合強度、基板サイズ、温度、振動等の使用環境条件に限界がある。
また、はんだではなく金バンプを使用して熱、振動等で圧着するフリップチップ実装方式もある。しかしながら、接合強度を確保したまま基板の実装面積を大きくするのが難しいという問題がある。
この発明は係る課題を解決するためになされたものであって、基板間の接合強度を維持したまま、接合部をファインピッチ化することのできる製造方法を得ることを目的とする。
この発明によるセラミック多層基板の接合構造は、一方面に、端部の突出した複数のビアが形成される第1のセラミック多層基板と、一方面に、表面層内に配置される複数のビアと、当該ビアを囲む凹部をなす複数の導電性の接続補強材が形成され、当該接続補強材の凹部が上記第1のセラミック多層基板のビアに挿入されて、第1のセラミック多層基板と接合される第2のセラミック多層基板と、を備えたものである。
また、この発明によるセラミック多層基板の接合方法は、第1のセラミック多層基板の一方面に、端部の突出した複数のビアを形成する工程と、第2のセラミック多層基板の一方面に、端部の突出した複数のビアを形成し、当該それぞれのビアを囲むように導電性の接続補強材を形成した後、当該接続補強材に凹部を成して上記第1のセラミック多層基板のビアを挿入することで、第1のセラミック多層基板と第2のセラミック多層基板を接合するものである。
この発明によれば、突出した導体ビアと凹部をなす接続補強材の結合によりセラミック多層基板間を接合することで、通常のセラミック多層基板の形成精度で接合部を容易に形成することができるとともに、接合部をなす導体ビアを狭間隔で配列することが可能となるので、パッケージの小型化を図ることができる。
実施の形態1による階層型の半導体パッケージにおける、セラミック多層基板間の接合構造を示す断面図である。 実施の形態1による接合部の雄型部を形成するための製造手順を例示する図である。 実施の形態1による接合部の雄型部を形成するための他の製造手順を例示する図である。 実施の形態1による接合部の雌型部を例示する断面図である。 実施の形態1による接合部の雄型部と雌型部が接合した状態を示す断面図である。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る実施の形態1による階層型の半導体パッケージ50における、セラミック多層基板31とセラミック多層基板21の間の接合構造を示す断面図であって、(a)は半導体パッケージ50の構造を示し、(b)はセラミック多層基板間の接合構造を拡大した図である。図1において、実施の形態1による半導体パッケージ50は、複数配置される接続部26を介して、セラミック多層基板31上に、セラミック多層基板21を接合して構成される。セラミック多層基板31、及びセラミック多層基板21は、低温焼成基板(Low Temperature Co-fired Ceramics)によって構成される。接続部26は、導体ビア12及び接続補強材11からなるセラミック多層基板21に形成された雌型部26bと、導体ビア22からなるセラミック多層基板31に形成された雄型部26bから構成される。雄型部26bはバンプを形成する。セラミック多層基板21とセラミック多層基板31の間の基板接合界面は、アンダーフィル剤が塗布されている。半導体パッケージ50は、バンプ40を介して樹脂基板(PCA)8の上に接合される。
セラミック多層基板21は、複数の誘電体の積層体からなる多層誘電体25と、多層誘電体25の上面(表面)に接合された蓋体9と、多層誘電体25の上面に収容された半導体素子10と、多層誘電体25の表層に接合されたチップ部品7から構成される。多層誘電体25は、表層及び内層に導体パターン3及び導体ビア(VIA)2が形成される。多層誘電体25は、上部に凹部が形成されており、この凹部内に半導体素子10が収容される。蓋体9は、半導体素子10が凹部に収容された状態で気密を保持するように、半導体素子10を覆っている。セラミック多層基板21の下面(裏面)には導体ビア12が形成されている。導体ビア12は、多層誘電体25の裏面に充填された接続補強材11により周囲が補強される。接続補強材11は、接着剤、はんだ、導体ビアにより構成される。半導体素子10及びチップ部品7は、セラミック多層基板21の導体パターン3及び導体ビア2、導電ワイヤ等を通じて、導体ビア12の一部に接続される。
セラミック多層基板31は、複数の誘電体の積層体からなる多層誘電体35と、多層誘電体35に接合された蓋体19と、多層誘電体35の上面に収容された半導体素子20から構成される。多層誘電体35は、表層及び内層に導体パターン3及び導体ビア(VIA)2が形成される。多層誘電体35は、上部に凹部が形成されており、この凹部内に半導体素子20が収容される。多層誘電体35の凹部は、底面の上に中段が形成された段付き形状をなしている。蓋体19は、半導体素子20が凹部の底面に収容された状態で、凹部の中段に接合されて、気密を保持するように、半導体素子20を覆っている。このとき、蓋体19の上面はセラミック多層基板31の上面から突出しないようになされている。セラミック多層基板31の上面(表面)には導体ビア22が形成されている。セラミック多層基板31の裏面には、はんだボール、金バンプ等からなる複数のバンプ34が形成されている。半導体素子20及びバンプ40は、セラミック多層基板31の導体パターン3及び導体ビア2、導電ワイヤ等を通じて、導体ビア22の一部に接続される。
次に、セラミック多層基板21とセラミック多層基板31の半導体パッケージ50の基板間接合構造における、接続部26の製造方法を説明する。図2は、実施の形態1による接合部26の雄型部26aを形成するための製造手順を例示する図である。雄型部26aは導体ビア22を突出させることで形成する。雄型部26aの形成は、次の3つの手法を適切に用いて行う。
まず、第1の手法は、導体ビア22用の導体ペーストの固形成分量を多くすることである。導体ペーストは通常、焼結後に残る固形成分(金属、ガラスなどの無機成分)と溶剤、バインダなどの有機成分の混合品となっている。固形成分比をペースト全量に対する固形成分量とすると、Ag導体系であれば、固形成分比率を90%以上にすると突出させ易い。ただし、ガラス成分比率、使用導体の粒径によっても最適値が異なるので90%以上という値はあくまで参考値である。最適値はペースト毎に異なるが、固形成分比率が多い程、他の手法をあわせなくても導体ビア22の突出を形成できる。
第2の手法は、導体ビア22の充填量を多くすることである。通常、導体ビア22の充填量はシート61の厚さに依存するが、シート61の厚さ以上にペーストを充填する方法を使うことで、導体ビア22を突出させる手助けをする。図2は、導体ビア22の充填量をシート61の厚さ以上に充填する方法である第2の手法の1例を示すものである。シート61の焼成前のグリーンシートに、導体ビア22の穴をあける際、ベースフィルム64にも同時に穴を空ける。導体ビア22の充填工程で、導体ビア22の充填を行う際はベースフィルム64内にも導体ビア22を充填させる。その後、乾燥させた後、ベースフィルム64を剥がすと、導体ビア22の突起が形成される。後は、セラミック多層基板の通常工程である、積層及び圧着を行う。この際、金属プレートで基板全面を押さえると積層体では形成した導体ビアの突起が潰れて平坦になるが、導体ビア内に圧縮された状態となるので、焼結後に導体ビア22が突出する。
もう一つの方法としては、積層時にベースフィルムを引き剥がさない方法である。導体ビア22の突出を形成したい層のベースフィルムを剥がさずにそのままプレスを行うことで、プレス後にベースフィルムを引き剥がすと、フィルム内に充填されていたペーストが突起として形成される。ベースフィルムの材質は樹脂フィルムを推奨する。これは、プレス時に変形しやすいフィルムを使用することで、導体ビア22を押し固め、強度を上げるためである。導体ビア22の充填後、乾燥させただけのシートの場合、ベースフィルムを引き剥がす際に、導体ビア22の突出部が脱落することがあるため、その対策として実施する。
図3は、実施の形態1による接合部の雄型部26aを形成するための他の製造手順である第3の手法を例示する図である。第3の手法は、導体ビア22の直列積層層数を多くすることである。導体ビア22を直列に配することで、導体ビア22を突出させる手助けをする。この手法は他の手法と併用することが望ましい。導体ペーストの固形成分量、導体ビア22の充填量には限界があるので、突出量が足りない場合は、それを補う処置として複数の導体ビアを直列に形成し、層毎の突出(厚さt)を合わせて必要な突出量(図3の例では4t)を得る。
第1から第3の手法は、いずれも導体ビアの導体量を通常の接続ビア部よりも多くすることで、焼結により基板が収縮する際、基材部のZ収縮量より導体ビアの収縮量を小さくし、導体ビアを突出させることによって形成する。
次に、雌型部26bについて説明する。
雌型部26bは、グリーンシートの穴加工によって形成する。雌型部26bの導体ビア12の径よりも大きいサイズによって穴を形成することで、穴の実装ばらつきを考慮することが望ましい。図4は、実施の形態1による接合部の雌型部26bを例示する断面図である。雌型部26bは、穴15の底に、雄型部26aと同じ形成方法を用いて導体ビア12の突起を形成する。この突起の形成方法については、上記の第1から第3の手法と同様にして行う。
次に、雄型部26aを形成したセラミック多層基板31と雌型部26bを形成したセラミック多層基板21を接合する方法について、1例を示す。
図5は、実施の形態1による接合部の雄型部26aと雌型部26bが接合した状態を示す断面図である。雄型部26aの凸部を雌型部26bの凹部に嵌合させ、接続補強材11として導電性接着剤、はんだ等を塗布して固化させる。例えば接合前の状態では、接続補強材11は凹部が形成されずに平坦な形状となっている。この状態で接合すると、雄型部26aが導体ビア22の形状に倣うことで、接続補強材11が導体ビア22に結合した状態にすることができる。
かくして、雌型部26bを形成するために、液漏れ、はんだ流れを防止することが可能であり、かつ導体ビア12及び導体ビア22を狭間隔で配列するファインピッチ化が可能となる。また、接続部26の接合を補強するために、セラミック多層基板21とセラミック多層基板31の間に、アンダーフィル剤18を使用しても良い。
実施の形態1による半導体パッケージ50は、セラミック多層基板21、31の製造過程において階層的に接合する接合構造を用いることで、通常のグリーンシートの積層、圧縮工程と、導体ビアを用いた通常の基板の形成精度で形成可能であり、小型化、軽量化、高性能化、多機能化を実現することができる。即ち、突出した導体ビア22と凹部をなす接続補強材11の結合によりセラミック多層基板21、31の間を接合することで、通常のセラミック多層基板の形成精度で接合部26を容易に形成することができるとともに、バンプを形成する導体ビア12,22を狭間隔で配列することが可能となるので、半導体パッケージの小型化を図ることができる。
また、半導体パッケージ50の各種接合時の熱処理において、使用する部品、接合剤等を選定する際に、熱劣化の考慮が必要となる。実施の形態1による半導体パッケージ50をその選択肢の一つとして組み込むことで、半導体パッケージ全体の構成に多様性を持たせ、より小型、軽量、高性能、多機能な半導体パッケージを得ることが可能となる。
セラミック多層基板の製造時に、セラミック多層基板の導体ビアと同等サイズのバンプを同時に形成できるため、実装コストの削減が可能となる。また、セラミック多層基板は多面付けが基本であるため、作業時間に関してもセラミック多層基板側でバンプを形成した方が、より低コストに生産することができる。
セラミック多層基板の形成精度はバンプの形成精度に概ね等しいため、セラミック多層基板が高精度化すれば、基板間の接合部も自動的にファインピッチ化することができる。また、従来のはんだボールによるバンプ形成の場合、パッドサイズが変更になると、はんだ印刷精度、ボールの選定、リフロー条件等を再確認する必要があるものの、それが不要となる。
一般に、セラミック多層基板と樹脂基板の間、または気密封止部に使用する接合剤は、部品の耐熱温度、接合順によって使用する種類が限られている。実施の形態1によるセラミック多層基板の接合方法は、半導体の実装構成に幅ができるため、より高性能な半導体パッケージを形成することができる。
実施の形態2.
次に、セラミック多層基板31の雄型部26aのビア導体22を、セラミック多層基板21の雌型部26bに圧入して、固定化する実施の形態2の方法について説明する。雄型部26aの形成方法、及び雌型部26bの形成方法は、実施の形態1で説明したものと概ね同じである。実施の形態2による雌型部26bの形成方法は、セラミック多層基板の通常工程である積層及び圧着工程までは実施の形態1と同じであるが、実施の形態2ではその後の後工程を追加している点が特徴となっている。
プレスの完了したセラミック多層基板31を構成する積層体において、接続部26の雌型部26bの穴15に、導体ビア形成用の導体ペーストを塗布して乾燥させ、接続補強材11を形成する。その後、セラミック多層基板31にプレスを行わずに、基板全体を焼結させる。プレスで加圧しない分、後から塗布した接続補強材11は、通常の導体ビアよりも柔らかい状態になる。
このように形成したセラミック多層基板21、31に、必要なチップ部品7、半導体素子10、及び半導体素子20を搭載した後、セラミック多層基板21、31の基板同士を重ね合せて加圧する。すると、雄型部26aが雌型部26bに充填した導体ビアからなる接続補強材11にめり込むことで、セラミック多層基板21、31の接合が可能となる。実施の形態2によれば、セラミック多層基板21、31の接合部26に、それぞれ雄型部26aと雌型部26bを形成し、接合部による実装性を補助することで、作業性の向上とファインピッチ化を図ることができる。
2 導体ビア、3 導体パターン、7 チップ部品、8 樹脂基板(PCA)、9 金属蓋、11 接続補強材、12 導体ビア、15 穴、18 アンダーフィル、21 セラミック多層基板、22 導体ビア、24 グリーンシート、26 接合部、26a 雄型部、26b 雌型部、31 セラミック多層基板、61 シート、64 ベースフィルム。

Claims (2)

  1. 一方面に、端部の突出した複数のビアが形成される第1のセラミック多層基板と、
    一方面に、表面層内に配置される複数のビアと、当該ビアを囲む凹部をなす複数の導電性の接続補強材が形成され、当該接続補強材の凹部が上記第1のセラミック多層基板のビアに挿入されて、第1のセラミック多層基板と接合される第2のセラミック多層基板と、
    を備えたセラミック多層基板の接合構造。
  2. 第1のセラミック多層基板の一方面に、端部の突出した複数のビアを形成する工程と、
    第2のセラミック多層基板の一方面に、端部の突出した複数のビアを形成し、当該それぞれのビアを囲むように導電性の接続補強材を形成した後、当該接続補強材に凹部を成して上記第1のセラミック多層基板のビアを挿入することで、第1のセラミック多層基板と第2のセラミック多層基板を接合するセラミック多層基板の接合方法。
JP2013086261A 2013-04-17 2013-04-17 セラミック多層基板の接合構造、及び接合方法 Pending JP2014212150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086261A JP2014212150A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 セラミック多層基板の接合構造、及び接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086261A JP2014212150A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 セラミック多層基板の接合構造、及び接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014212150A true JP2014212150A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51931706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086261A Pending JP2014212150A (ja) 2013-04-17 2013-04-17 セラミック多層基板の接合構造、及び接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014212150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900976B1 (en) 2016-12-12 2018-02-20 Intel Corporation Integrated circuit package including floating package stiffener

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900976B1 (en) 2016-12-12 2018-02-20 Intel Corporation Integrated circuit package including floating package stiffener

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310467B2 (ja) 複合多層基板及びその製造方法
US11309304B2 (en) Stackable electronic package and method of fabricating same
US9929130B2 (en) Chip on chip attach (passive IPD and PMIC) flip chip BGA using new cavity BGA substrate
JP4367414B2 (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
US7586187B2 (en) Interconnect structure with stress buffering ability and the manufacturing method thereof
US20050017347A1 (en) Circuit module and manufacturing method thereof
WO2017079516A1 (en) Semiconductor systems having premolded dual leadframes
JP4864810B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5200870B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4946056B2 (ja) 積層型モジュールおよびその製造方法
JP2014212150A (ja) セラミック多層基板の接合構造、及び接合方法
JP2007242908A (ja) 電子部品収納用セラミックパッケージ
JP4190527B2 (ja) 半導体装置
TW202209940A (zh) 電路板結構及其製作方法
JP2005235807A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2012059730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005167072A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012086107A1 (ja) 電子部品実装構造中間体、電子部品実装構造体および電子部品実装構造体の製造方法
KR100778912B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US11540396B2 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof
JP4433399B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び三次元半導体装置
KR20070119790A (ko) 폴리머 범프를 갖는 적층 패키지, 그의 제조 방법 및 모기판 실장 구조