JP2014207425A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207425A
JP2014207425A JP2013232324A JP2013232324A JP2014207425A JP 2014207425 A JP2014207425 A JP 2014207425A JP 2013232324 A JP2013232324 A JP 2013232324A JP 2013232324 A JP2013232324 A JP 2013232324A JP 2014207425 A JP2014207425 A JP 2014207425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
semiconductor device
electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170812B2 (ja
Inventor
達也 西脇
Tatsuya Nishiwaki
達也 西脇
鉾本 吉孝
Yoshitaka Hokomoto
吉孝 鉾本
雅俊 新井
Masatoshi Arai
雅俊 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013232324A priority Critical patent/JP6170812B2/ja
Priority to US14/160,078 priority patent/US9379216B2/en
Priority to CN201410101714.1A priority patent/CN104064470B/zh
Publication of JP2014207425A publication Critical patent/JP2014207425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170812B2 publication Critical patent/JP6170812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66719With a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】マスクあわせのバラツキによるオン抵抗への影響が少ないトレンチゲート形半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ゲートポリシリコンが、第1導電形の第1の半導体層の表面からゲートトレンチ内に凹むまでエッチングされる。層間絶縁膜が、前記ゲートトレンチ内の前記ゲートポリシリコン上に形成される。前記第1の半導体層の表面をエッチングすることにより、前記層間絶縁膜を前記第1の半導体層の表面から突出させる。そして、前記層間絶縁膜に隣接するサイドウォールを形成し、前記サイドウォールをマスクとして、前記第1の半導体層の上に形成された第2導電形の第2の半導体層に電気的に接続され、前記第2の半導体層よりも高濃度の第2導電形不純物を含む半導体層を選択的に形成する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
電力用半導体装置を構成する半導体素子として絶縁ゲート型半導体装置が用いられる。電力用半導体装置には、省電力化に向けてオン抵抗の低減が求められている。電力用半導体装置のオン抵抗を低減するためには、半導体素子のユニットセルの間隔を狭めてチャネル幅の密度を増大することが有効である。
ここで、絶縁ゲート型半導体装置のユニットセルの構造には、プレーナゲート型及びトレンチゲート型がある。トレンチゲート型半導体装置の方がプレーナゲート型半導体装置に比べて、高密度に形成されることが可能である。このため、絶縁ゲート型半導体装置のオン抵抗低減のためにトレンチゲート型半導体装置が用いられることが多い。
微細化が進むと、例えば、nチャネルトランジスタの場合は、n形ソース層のマスク合わせが困難となる。このため、n形ソース層のマスクあわせが不要となるトレンチコンタクト構造が用いられる。トレンチコンタクト構造では、n形ソース層の表面からp形ベース層に達するトレンチ内に、ソース電極が埋め込まれる。これにより、n形ソース層のパターン形成がなくても、ソース電極は、n形ソース層とp形ベース層とに電気的に接続されることができる。
また、一般に、p形ベース層における正孔の排出抵抗を低減するために、コンタクトトレンチの底に接するようにp形ベース層中にp形コンタクト層が設けられる。しかしながら、コンタクトトレンチの形成の際には、マスクあわせが必要である。マスク合わせのばらつきにより、ゲートトレンチとp形コンタクト層との離間距離にバラツキが生じる。一般に、p形コンタクト層がゲートトレンチに近づくほど、チャネル層が形成されるためのゲート電圧の閾値が上昇する。この結果、トレンチゲート型トランジスタのオン抵抗が増大する。このため、マスクあわせのバラツキにより、トレンチゲート型半導体装置のオン抵抗が増大してしまう。
特開2002−246596号公報
マスクあわせのバラツキによるオン抵抗への影響が少ないトレンチゲート形半導体装置およびその製造方法を提供する。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、以下の工程が実施される。第1導電形の第1の半導体層の表面から前記第1の半導体層中に延伸するゲートトレンチが形成される。ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜が形成される。ゲートポリシリコンが、第1の半導体層上及びゲートトレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成される。ゲートポリシリコンが、第1の半導体層の表面からゲートトレンチ内に凹むまでエッチングされる。層間絶縁膜が、ゲートトレンチ内のゲートポリシリコン上及び第1の半導体層上に形成される。層間絶縁膜が、第1の半導体層の表面が露出するまでエッチングされる。第1の半導体層の表面をエッチングすることにより、層間絶縁膜が第1の半導体層の表面から突出する。第2導電形の第2の半導体層が、第1の半導体層の表面から第1の半導体層中に形成される。第1の半導体層の第1導電形不純物濃度より高い第1導電形不純物濃度を有する第1導電形の第3の半導体層が、第2の半導体層の表面から第2の半導体層中に形成される。層間絶縁膜から延伸して第3の半導体層の表面上を覆う絶縁膜の表面を、第3の半導体層の表面が露出するまでRIEを用いてエッチングすることにより、絶縁膜から構成されるサイドウォールが層間絶縁膜の両脇に形成される。第2の半導体層に電気的に接続され、第2の半導体層の第2導電形不純物濃度より高い第2導電形不純物濃度を有する第2導電形の第4の半導体層が形成される。第3の半導体層及び第4の半導体層に電気的に接続された第1の電極が形成される。第1の半導体層の表面とは反対側の裏面に電気的に接続された第2の電極が形成される。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャート。 (a)〜(f)第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 (a)〜(f)第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 (a)〜(f)第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図。 (a)〜(d)第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャート。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 第5の実施形態に係るトレンチゲート半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図。 第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャート。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図。 第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャート。 第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程のフローチャート。 (a)〜(f)第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 (a)〜(f)第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。 (a)〜(c)第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。実施形態中の説明で使用する図は、説明を容易にするための模式的なものであり、図中の各要素の形状、寸法、大小関係などは、実際の実施においては必ずしも図に示されたとおりとは限らず、本発明の効果が得られる範囲内で適宜変更可能である。第1導電形をp形で、第2導電形をn形で説明するが、それぞれこの逆の導電形とすることも可能である。半導体としては、シリコンを一例に説明するが、炭化シリコン(SiC)や窒化物半導体(GaN、AlGaN)などの化合物半導体にも適用可能である。n形の導電形をn、n、nで表記した場合は、この順にn形不純物濃度が低いものとする。p形においても同様に、p、pの順にp形不純物濃度が低いものとする。本発明の各実施形態に係る半導体装置で製造される半導体装置は、例として、MOSFET(Metal Oxide Silicon Field Effect Transistor)であるが、これに限定されない。MOSFET以外にも、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのトレンチゲート構造を有する半導体装置であれば、本発明の各実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造することができる。
(第1の実施形態)
図1〜図4を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。図2は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャートである。図3(a)〜(f)及び図4(a)〜(f)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程の一部の工程における半導体装置の断面図である。
図1は、半導体装置のユニットセルの断面構造である。図1に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、n形半導体基板1、n形エピタキシャル層2(第1導電形の第1の半導体層)、p形ベース層7(第2導電形の第2の半導体層)、n形ソース層8(第1導電形の第3の半導体層)、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5(ゲートポリシリコン)、層間絶縁膜6、サイドウォール9、p形コンタクト層11(第2導電形の第4の半導体層)、ソース電極12(第1の電極)、及びドレイン電極13(第2の電極)を備える。半導体は、例えば、シリコンである。
形エピタキシャル層2は、シリコンのエピタキシャル成長により、n形半導体基板1の上に設けられる。ゲート電極5は、n形エピタキシャル層2の表面からn形エピタキシャル層2中に達するゲートトレンチ3の中に、ゲート絶縁膜4を介して設けられる。ゲート絶縁膜4は、例えば、酸化シリコンであるが、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンも可能である。ゲート絶縁膜4は、ゲートトレンチ3の内面(側壁及び底面)上を覆うように設けられる。ゲート電極5は、ポリシリコンにより構成される。ゲート電極5用に形成されたポリシリコンを以下ゲートポリシリコンと称す。
p形ベース層7は、ゲートトレンチ3内に設けられたゲート絶縁膜3に隣接するように、n形エピタキシャル層2の表面からn形エピタキシャル層2中に設けられる。n形ソース層8は、ゲートトレンチ3内に設けられたゲート絶縁膜3に隣接するように、p形ベース層7の表面からp形ベース層7中に設けられる。
層間絶縁膜6が、ゲート電極5上に設けられ、n形ソース層8から突出する。サイドウォール9は、層間絶縁膜6の両脇のn形ソース層8上に設けられる。層間絶縁膜6及びサイドウォール9は、絶縁膜であればよく、両者同じ絶縁体であっても、異なる絶縁体であってもよい。絶縁膜は、例えば、酸化シリコンであるが、酸窒化シリコンまたは窒化シリコンでも可能である。
コンタクトトレンチ10が、n形ソース層8の表面からp形ベース層7中に設けられる。コンタクトトレンチ10の側壁は、サイドウォール9の側面から連続する。p形コンタクト層11は、コンタクトトレンチ10の底に隣接してp形ベース層7中に設けられる。
ソース電極12は、コンタクトトレンチ10を埋め込むように層間絶縁膜6及びサイドウォール9上に設けられる。ソース電極12は、コンタクトトレンチ10の底でp形コンタクト層11に電気的に接続される。コンタクトトレンチ10の側壁でn形ソース層8と電気的に接続される。ドレイン電極13は、n形半導体基板1のn形エピタキシャル層2とは反対側の表面に設けられ、n形半導体基板1に電気的に接続される。ソース電極12及びドレイン電極13は、金属であればよく、例えば、アルミニウムまたは銅である。なお、ソース電極に関しては、コンタクトトレンチ内のソース電極の埋め込みを良好にするために、Ti(チタン)/TiN(窒化チタン)/W(タングステン)/Al(アルミニウム)の積層構造を用いることもできる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について図2〜図4を用いて説明する。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図2に示したように、n形半導体基板上にn形エピタキシャル層を形成する工程(S100)、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)、n形エピタキシャル層上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)、p形ベース層を形成する工程(S800)、n形ソース層を形成する工程(S900)、層間絶縁膜の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)、p形コンタクト層を形成する工程(S1200)、及び電極を形成する工程(S1300)を備える。
以下、図3及び図4を用いて各工程を説明する。図3(a)に示したように、n形エピタキシャル層2が、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いたシリコンのエピタキシャル成長によりn形半導体基板1上に形成される(S100)。その後、ゲートトレンチ3が、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により、n形エピタキシャル層2の表面からn形エピタキシャル層2中に延伸するように形成される(S200)。
次に、図3(b)に示したように、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)が実施される。ゲート絶縁膜3が、n形エピタキシャル層2に設けられたゲートトレンチ3の内面(側壁及び底面)上及びn形エピタキシャル層2の表面上を覆うように形成される。ゲート絶縁膜3は、例えば、熱酸化により形成された酸化シリコンである。しかしながら、これに限定されない。ゲート絶縁膜3は、CVD法などにより形成された酸化シリコン、窒化シリコン、または酸窒化シリコンのいずれかでも可能である。
次に、図3(c)に示したように、n形エピタキシャル層2上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)が実施される。ゲートポリシリコン5が、例えば、CVD法により、ゲート絶縁膜3を介して、ゲートトレンチ3内を埋め込むようにn形エピタキシャル層2上に形成される。ゲートポリシリコン5は、導電性を有するn形またはp形ポリシリコンである。
次に、図3(d)に示したように、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)が実施される。n形エピタキシャル層2上に形成されたゲートポリシリコン5の表面をRIEによりエッチングし、n形エピタキシャル層2の表面上のゲートポリシリコンが除去され、ゲートポリシリコン5がゲートトレンチ3内に凹むようにする。すなわち、ゲートポリシリコン5は、ゲートトレンチ3内で、n形エピタキシャル層2の表面よりもn形半導体基板1側に残るようにエッチングされる。このようにして、ゲート電極5がゲートポリシリコンにより構成される。
次に、図3(e)及び(f)に示したように、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)が実施される。層間絶縁膜6が、例えば、CVD法によりゲートトレンチ3を埋め込むようにn形エピタキシャル層2上に形成される。層間絶縁膜6は、例えば、酸化シリコンである。酸化シリコンに替えて、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンを用いることも可能である。n形エピタキシャル層2の表面が露出するまで、層間絶縁膜6の表面がRIEによりエッチングされる。この結果、層間絶縁膜6が、ゲートトレンチ3内のゲート電極5上の凹みに埋め込まれる。ゲートトレンチ3の開口部の凹みが、層間絶縁膜6により平坦化される。
次に、図4(a)に示したように、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)が実施される。n形エピタキシャル層2の表面をRIEによりエッチングし、n形エピタキシャル層2の表面を、例えば、ゲート電極5の上端の位置まで後退させる。このとき、RIEのエッチング条件を調節することにより、n形エピタキシャル層2が層間絶縁膜5に隣接する部分でエッチングされずに残るようにすることができる。その結果、層間絶縁膜5の両脇に、テーパー形状を有するn形エピタキシャル層2の残存部2aが形成される。このエッチングは、CDE(Chemical Dry Etching)によっても実施可能である。
次に、図4(b)に示したように、p形ベース層を形成する工程(S800)が実施される。p形不純物が、イオン注入法によりn形エピタキシャル層2の表面及び残存部2aの表面からn形エピタキシャル層2中に注入される。その後、熱処理によりp形不純物をn形エピタキシャル層2中で拡散及び活性化させる。この結果、p形ベース層7が、ゲートトレンチ3内に形成されたゲート絶縁膜と隣接しながら、n形エピタキシャル層2の表面からn形エピタキシャル層2中に形成される。p形ベース層7の底が、ゲート電極5のn形半導体基板1側の下端よりもn形半導体基板1側に達しないように、p形不純物の拡散を制御する。n形エピタキシャル層の残存部2aも同様に、p形ベース層7a(以下、残存部のp形ベース層と称す)となる。
次に、図4(c)に示したように、n形ソース層を形成する工程(S900)が実施される。n形不純物が、イオン注入法によりp形ベース層7の表面及び残存部のp形ベース層7aの表面からp形ベース層中に注入される。その後、熱処理により、n形不純物をp形ベース層7中で拡散及び活性化させる。この結果、n形ソース層8が、p形ベース層7の表面からp形ベース層7中に、ゲートトレンチ3内に形成されたゲート絶縁膜4と隣接しながら形成される。残存部のp形ベース層7aも同様に、n形ソース層8a(以下、残存部のn形ソース層)となる。
次に、図4(d)及び(e)に示したように、層間絶縁膜6の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)が実施される。n形ソース層8の表面及び残存部のn形ソース層8aを熱酸化することにより、層間絶縁膜6から延伸しn形ソース層8の表面を覆う酸化シリコンからなる絶縁膜9が形成される。残存部のn形ソース層8aから形成された絶縁膜9の部分は、n形ソース層8の表面に形成された絶縁膜9の部分に比べて、n形ソース層8の表面に垂直な方向において厚くなっている。この後、絶縁膜9の表面からRIEにより絶縁膜9をn形ソース層8の表面が露出するまでエッチングすることにより、残存部のn形ソース層8aから形成された絶縁膜9の部分がサイドウォール9として残る。この結果、サイドウォール9が層間絶縁膜6の両脇に形成される。
次に、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)が実施される。このサイドウォール9をマスクにして、露出したn形ソース層8の表面がRIEによりエッチングされて、コンタクトトレンチ10が形成される。コンタクトトレンチ10の底がp形ベース層7中に達したところで、RIEによるエッチングが停止される。この結果、コンタクトレンチ10の側壁がサイドウォール9の側面に沿って形成される。コンタクトトレンチ9の側壁は、n形ソース層8により構成され、底面はp形ベース層7で構成される。
次に、図4(f)に示したように、p形コンタクト層を形成する工程(S1200)が実施される。サイドウォール9をマスクに用いて、コンタクトレンチ9の底面に露出したp形半導体層に、p形不純物がイオン注入される。その後、熱処理により、p形不純物がp形ベース層7中で拡散及び活性化されることにより、コンタクトトレンチ9の底に隣接してp形ベース層7中にp形コンタクト層11が形成される。
次に、図1に示したように、電極を形成する工程(S1300)が実施される。ソース電極12が、コンタクトトレンチ10を埋め込み、層間絶縁膜6及びサイドウォール9上を覆うように形成される。ソース電極12は、コンタクトトレンチ10の側壁でn形ソース層8と電気的に接続され、コンタクトトレンチ10の底面でp形コンタクト層11と電気的に接続される。ソース電極12は、例えば、Ti/TiN/W/Alをこの順に積層した構造とすることにより、コンタクトトレンチ10を良好に埋め込むことができる。ドレイン電極13は、n形半導体基板1のn形エピタキシャル層2とは反対側の表面に形成され、n形半導体基板1と電気的に接続される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)を備える。さらに、コンタクトトレンチの底に隣接して、p形ベース層中にp形コンタクト層11を形成する工程(S1200)を備える。p形コンタクト層11は、p形不純物の拡散層であるので、コンタクトトレンチ10の底からゲートトレンチ3に向かって広がってしまう。このため、p形コンタクト層11とゲート絶縁膜4との間のp形ベース層7中にチャネル層が形成されるように、p形コンタクト層11は、ゲートトレンチ10の側壁に形成されたゲート絶縁膜4から十分に離間して形成される。
ここで、p形コンタクト層11がp形ベース層7中のチャネル層の形成に影響を与えるほどゲート絶縁膜4に接近してしまうと、反転分布を起こすゲート電圧の閾値が上昇してしまう。これにより、チャネル層の電子密度が低下して、半導体装置のオン抵抗が増大してしまう。従って、半導体装置の微細化が進むほど、コンタクトトレンチ形成のためのリソグラフィーにおけるマスクあわせの制度が問題となってくる。マスクあわせのバラツキにより、コンタクトトレンチ10がゲートトレンチ3に接近してしまうと、ゲート電極の閾値が上昇して半導体装置のオン抵抗が上昇してしまう。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、コンタクトトレンチ10を形成するためのマスクに、層間絶縁膜6の両脇に形成されたサイドウォール9を用いている。サイドウォール9は、以下に説明するように、マスクあわせを用いずに自己整合的に形成されるため、寸法バラツキがマスクあわせに比べて小さい。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜6をn形エピタキシャル層から突出させる工程S700が実施される。この後、層間絶縁膜の両脇にサイドウォールを形成する工程S1000が実施される。ここで、絶縁膜9が、n形エピタキシャル層2から突出した層間絶縁膜6から延伸してn形エピタキシャル2層の表面上を覆うように形成される。層間絶縁膜6の両脇では、n形エピタキシャル層2の残存部2aが熱酸化されて絶縁膜9が厚く形成されている。このため、RIEにより絶縁膜9の表面全体をエッチングすると、このn形エピタキシャル層2の残存部2aの絶縁膜9が残ってサイドウォール9となる。
形エピタキシャル層2の残存部2aは、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程S700において、RIEのエッチング条件を調節することにより層間絶縁膜6の両脇に形成される。サイドウォール9は、マスクを用いずに自己整合的にRIEのエッチングにより形成されるので、マスクを用いたRIEのエッチングにより形成された場合と比べて、寸法バラツキが小さく形成される。
以上説明した通り、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により、マスクあわせのバラツキによるオン抵抗への影響を少なくして、トレンチゲート形半導体装置を製造することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を図5を用いて説明する。図5(a)〜(f)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程の一部の工程における半導体装置の断面図である。本実施形態に係る製造方法による製造工程のフローチャートは、第1の実施形態と同様である。なお、第1の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第1の実施形態との相異点について主に説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、図3(a)〜(f)に示したように、n形半導体基板上にn形エピタキシャル層を形成する工程(S100)、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)、n形エピタキシャル層上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)、及びゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)が実施される。
次に、図5(a)に示したように、層間絶縁膜6をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)が実施される。n形エピタキシャル層2の表面をRIEによりエッチングし、n形エピタキシャル層2の表面を、例えば、ゲート電極5の上端の位置まで後退させる。本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法とは違い、n形エピタキシャル層2は、層間絶縁膜6の両脇に残存部2aを残すことなくエッチングされる。
次に、図5(b)及び(c)に示したように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、p形ベース層を形成する工程(S800)及びn形ソース層を形成する工程(S900)が実施される。
次に、図5(d)及び(e)に示したように、層間絶縁膜の両脇にサイドウォール9を形成する工程(S1000)が実施される。絶縁膜9が、図5(d)に示したように、例えばCVD法により、層間絶縁膜6の上面上及び側面上、並びにn形ソース層8の表面上を覆うように形成される。絶縁膜9は、層間絶縁膜6から延伸しn形ソース層8の表面上を覆う、例えば、酸化シリコンである。絶縁膜9は、酸化シリコンの代わりに、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンであることも可能である。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、層間絶縁膜6の側面上に形成された絶縁膜9の部分は、層間絶縁膜6のn形ソース層8の表面から突出した高さの分だけ、n形ソース層8の表面上に形成された絶縁膜9の部分よりも厚い。このため、図5(e)に示したように、絶縁膜9の表面からRIEにより絶縁膜9をn形ソース層8の表面が露出するまでエッチングすることにより、層間絶縁膜6の側面上に形成された絶縁膜9の部分がサイドウォール9として残る。すなわち、サイドウォール9は、自己整合的に層間絶縁膜6の両脇に形成される。
また、このサイドウォール9のn形ソース層8の表面と平行な方向における幅は、絶縁膜9がCVD法により成膜された膜厚に略等しい。すなわち、サイドウォール9の幅のバラツキは、CVD法による成膜のバラツキであり、リソグラフィーにおけるマスクあわせのバラツキより遙かに小さい。
次に、図5(f)に示したように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)及びp形コンタクト層を形成する工程(S1200)が実施される。その後、図1に示したように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、電極を形成する工程(S1300)が実施される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、コンタクトトレンチ10を形成するためのマスクに、層間絶縁膜6の両脇に形成されたサイドウォール9を用いる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)が実施される。この後、層間絶縁膜の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)が実施される。ここで、絶縁膜9が、n形エピタキシャル層2から突出した層間絶縁膜6から延伸してn形エピタキシャル2層の表面上を覆うように形成される。層間絶縁膜6の側面上に形成された絶縁膜9の部分は、層間絶縁膜6のn形ソース層8の表面から突出した高さの分だけ、n形ソース層8の表面上に形成された絶縁膜9の部分よりも厚い。絶縁膜9の表面からRIEにより絶縁膜9をn形ソース層8の表面が露出するまでエッチングすることにより、層間絶縁膜6の側面上に形成された絶縁膜9の部分がサイドウォール9として残る。
サイドウォール9は、上述したように、マスクあわせを用いずに自己整合的に形成されるため、寸法バラツキがマスクあわせに比べて小さい。本実施形態に係る半導体装置の製造方法によっても、マスクあわせのバラツキによるオン抵抗への影響を少なくして、トレンチゲート形半導体装置を製造することが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、n形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)において、n形エピタキシャル層2の表面をRIEによりエッチングし、n形エピタキシャル層2の表面を、例えば、ゲート電極5の上端の位置まで後退させる。しかしながら、これに限定されない。n形エピタキシャル層2の表面が、ゲート電極5の上端の位置よりもn形半導体基板側まで達するように、n形エピタキシャル層2がエッチングされてもよい。すなわち、ゲート電極5の上端が、n形エピタキシャル層2の表面より突出してもよい。
この場合、ゲート電極5の上端が、n形ソース層8より突出することとなる。ゲート電極5とn形ソース層8との間に挟まれたゲート絶縁膜4の面積が、ゲート電極5の上端の突出量に影響されない。すなわち、ゲート電極5とn形ソース層8との間に挟まれたゲート絶縁膜4の面積が、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)における、ゲートポリシリコン5のエッチング量に影響されない。このため、本実施形態に係るトレンチ型半導体装置の製造方法では、ゲート−ソース間の寄生容量が、ゲートポリシリコン5のエッチング量に影響されないため、ゲート−ソース間の寄生容量の製造バラツキが小さい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を図6及び図7を用いて説明する。図6は第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程の一部の工程における半導体装置の断面図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャートは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートと同様である。なお、第1の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第1の実施形態との相異点について主に説明する。
図6に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、層間絶縁膜6とサイドウォール9との間に、n形ソース層8の一部8aを有する。n形ソース層8の一部8aは、n形エピタキシャル層2の残存部2aにn形不純物を拡散させてn形ソース層8にした部分である。以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程を説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、図3(a)〜図4(c)に示したように、n形半導体基板上にn形エピタキシャル層を形成する工程(S100)、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)、n形エピタキシャル層上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)、p形ベース層を形成する工程(S800)、及びn形ソース層を形成する工程(S900)が実施される。
次に、図7(a)及び(b)に示したように、層間絶縁膜6の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)が実施される。図7(a)に示したように、絶縁膜9が、例えばCVD法により、層間絶縁膜6の上面上、残存部のn形ソース層8aの表面上、及びn形ソース層8の表面上を覆うように形成される。絶縁膜9は、層間絶縁膜6から延伸しn形ソース層8の表面上を覆う、例えば、酸化シリコンである。絶縁膜9には、酸化シリコンの代わりに、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンを用いることも可能である。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、層間絶縁膜6の両脇の残存部のn形ソース層8a上に形成された絶縁膜9の部分は、n形ソース層8の表面に垂直方向において、残存部のn形ソース層8aのテーパーの傾きにより、n形ソース層8の表面上に形成された絶縁膜9の部分より厚い。このため、絶縁膜9の表面からRIEにより絶縁膜9をn形ソース層8の表面が露出するまでエッチングすることにより、残存部のn形ソース層8a上に形成された絶縁膜9の部分がサイドウォール9として残る。すなわち、サイドウォール9は、自己整合的に層間絶縁膜6の両脇に形成される。
また、このサイドウォール9のn形ソース層8の表面と平行な方向における幅は、絶縁膜9がCVD法により成膜された膜厚により決まる。すなわち、サイドウォール9の幅のバラツキは、CVD法による成膜のバラツキであり、リソグラフィーにおけるマスクあわせのバラツキより遙かに小さい。
さらに、第1の実施形態に係るトレンチ型半導体装置の製造方法と同様に、残存部のn形ソース層8aの幅は、層間絶縁膜6をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)において、n形エピタキシャル層2の残存部2aのRIEのエッチング条件を調節することにより決まる。このため、残存部のn形ソース層8aの幅のバラツキは、マスクあわせのバラツキに比べて遙かに小さい。
後にコンタクトトレンチ10を形成するときに用いるマスクの幅は、上記サイドウォール9の幅と残存部のn形ソース層8aの幅の和となる。従って、コンタクトトレンチ10を形成する時のマスクの幅のバラツキは、マスクあわせのバラツキに比べて遙かに小さい。
次に、図7(c)に示したように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、コンタクトトレンチ10を形成する工程(S1100)が実施される。コンタクトトレンチ10は、サイドウォール9の側壁に沿ってRIEにより形成される。このため、本実施形態では、コンタクトトレンチ10がゲートトレンチ3から離間する距離は、n形ソース層8の表面に平行な方向におけるサイドウォール9の幅だけでなく、サイドウォール9と層間絶縁膜6との間にある残存部のn形ソース層8aの幅によっても決まる。すなわち、コンタクトトレンチ10をエッチングする際に用いる、n形ソース層8の表面に平行な方向におけるマスクの幅は、サイドウォール9の幅と残存部のn形ソース層8aの幅との和になる。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、図7(d)に示したように、p形コンタクト層を形成する工程(S1200)が実施される。その後、図1に示したように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、電極を形成する工程(S1300)が実施される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、コンタクトトレンチ10を形成するためのマスクに、層間絶縁膜6の両脇に形成されたサイドウォール9を用いる。上述したように、サイドウォール9は、自己整合的に層間絶縁膜6の両脇に形成されるので、寸法バラツキがマスクあわせに比べて小さい。
さらに、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、サイドウォール9と層間絶縁膜6との間にある残存部のn形ソース層8aもマスクとして機能する。残存部のn形ソース層8aも上述したように、自己整合的に層間絶縁膜6の両脇に形成されるので、寸法バラツキがマスクあわせに比べて小さい。
従って、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によっても、マスクあわせのバラツキによるオン抵抗への影響を少なくして、トレンチゲート形半導体装置を製造することが可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を図8〜図10を用いて説明する。図8は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法における製造工程のフローチャートである。図9は本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。図10は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図である。なお、第3の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第3の実施形態との相異点について主に説明する。
図8に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と比べて、さらに、サイドウォールを除去する工程(S1250)を備える。
図9に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置において、サイドウォール9を除去した構造を有する。
すなわち、本実施形態に係る半導体装置は、ソース電極12(第1の電極)と、ソース電極12に向き合うドレイン電極13(第2の電極)と、を備える。ソース電極12と、ドレイン電極13と、の間には、n形の第1の半導体層、例えば、n形エピタキシャル層2が設けられる。また、ソース電極12と、n形エピタキシャル層2と、の間において、p形ベース層7(第2の半導体層)が、n形エピタキシャル層2に接するように設けられる。
ゲート電極5は、p形ベース層7の中に設けられる。ゲート電極5のドレイン電極13側の端5aは、n形エピタキシャル層2中に位置し、ソース電極12側の端5bは、p形ベース層7よりもソース電極12側に突出するように設けられる。そして、ゲート電極5と、ソース電極13と、の間には、層間絶縁膜6が選択的に設けられる。
さらに、p形ベース層7と、ソース電極12と、の間には、n形ソース層8(第3の半導体層)が設けられる。図9に表すように、n形ソース層8は、p形ベース層7と、ゲート電極5の突出部と、層間絶縁膜6と、ソース電極12と、に囲まれる。すなわち、n形ソース層8は、p形ベース層7の上において、ソース電極12と、層間絶縁膜6と、の間に設けられる。そして、n形ソース層8は、層間絶縁膜6の側面6aに沿ってソース電極12に近づくほど、p形ベース層7に対して水平な方向における幅が小さくなるように設けられる。ここで、「水平」とは、例えば、p形ベース層7の上面におおよそ平行な方向、もしくは、層間絶縁膜6の側面6aにおおよそ垂直な方向を言う。
また、n形ソース層8のゲート電極5とは反対の側には、p形コンタクト層11(第4の半導体層)が設けられる。p形コンタクト層11は、n形ソース層8に隣接し、p形ベース層7と、ソース電極12と、の間に設けられる。さらに、n形エピタキシャル層2、p形ベース層7およびn形ソース層8のそれぞれと、ゲート電極5と、の間には、ゲート絶縁膜4が設けられる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、n形半導体基板1上にn形エピタキシャル層を形成する工程(S100)、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)、n形エピタキシャル層上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)、p形ベース層を形成する工程(S800)、n形ソース層を形成する工程(S900)、層間絶縁膜の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)、及びp形コンタクト層を形成する工程(S1200)が実施される。
その後、図10に示したように、サイドウォールを除去する工程(S1250)が実施される。サイドウォール9は、例えば、ウエットエッチングにより除去される。しかしながら、これに限定されない。等方的なエッチングであれば、ドライエッチングでも可能である。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、電極を形成する工程(S1300)が実施される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様な効果を有する。これに加えてさらに、以下の効果を有する。
図10に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、サイドウォール9が除去されている。本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜6の両脇に残存部のn形ソース層8aが存在することにより、ゲート絶縁膜4のエッチングを防止しながら、サイドウォール9の除去が可能である。また、サイドウォール9を確実に選択的に除去するために、n形ソース層8の表面に垂直な方向における層間絶縁膜6の厚さは、n形ソース層8の表面に平行な方向におけるサイドウォール9の厚さに対して十分厚く形成される。
サイドウォール9が除去されていることにより、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と比べて、コンタクトトレンチ10のアスペクト比が小さい。このため、ソース電極12をコンタクトトレンチ10の中に埋め込む際に、コンタクトトレンチ10内のボイドなどの発生を抑制することができ、良好にソース電極12がコンタクトトレンチ内に埋め込み形成されることができる。また、ソース電極12とn形ソース層8とのコンタクト面積が増加するために、ソース電極12のコンタクト抵抗が低い。
上記の通り、本実施形態では、nソース層8は、ゲート電極5とは反対側の面の全面において、ソース電極12に接する。このため、ソースコンタクトの面積を大きくし、コンタクト抵抗を低減することができる。また、コンタクトトレンチ10の埋め込み性を向上させることにより、ソース電極12の密着性を向上させることができる。また、コンタクトトレンチ10のアスペクト比を小さくすることにより、ソース電極12を埋め込んだ部分における応力を緩和することができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の変形例について説明する。例えば、図6に示す半導体装置において、絶縁性のサイドウェール9に代えて、導電性のサイドウェール9aを用いても良い。すなわち、本変形例では、n形ソース層8と、ソース電極12と、の間に導電性のサイドウェール9aを備える。これにより、ソース電極12は、サイドウェール9aを介して、nソース層8のゲート電極5とは反対側の全面に電気的に接続される。その結果、ソースコンタクトの面積を拡大し、コンタクト抵抗を低減することができる。
この例では、例えば、図7(a)および図7(b)に表す層間絶縁膜6の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)において、絶縁膜9に代えて、導電膜9aを用いる。導電膜9aには、例えば、n形不純物をドープしたポリシリコン膜を用いる。これにより、層間絶縁膜6の両脇に導電性のサイドウォール9aを形成することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を図11及び図12を用いて説明する。図11は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。図12は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図である。なお、第2または第4の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第2または第4の実施形態との相異点について主に説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、図8に示した第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同じ製造工程のフローチャートを有する。本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、図11に示したように、層間絶縁膜6の両脇に残存部のn形ソース層8aが存在しない。この点で、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置と相異する。また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、サイドウォールを除去する工程をさらに備える点で、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と相異する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、図3(a)〜(f)及び図5(a)〜(f)に示したように、n形半導体基板上にn形エピタキシャル層を形成する工程(S100)、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)、n形エピタキシャル層上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)、p形ベース層を形成する工程(S800)、n形ソース層を形成する工程(S900)、層間絶縁膜の両脇にサイドウォール9を形成する工程(S1000)、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)、及びp形コンタクト層を形成する工程(S1200)が実施される。
上記工程の実施により、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法とは異なり、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)において、残存部のn形ソース層8aが、層間絶縁膜6の両脇から除去される。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、サイドウォール9を除去する工程(S1250)が実施される。サイドウォール9は、例えば、ウエットエッチングにより除去される。しかしながら、これに限定されない。等方的なエッチングであれば、ドライエッチングでも可能である。ここで、サイドウォール9を確実に選択的に除去するために、サイドウォール9は層間絶縁膜6よりエッチングレートが速い異なる材料で構成される。または、同じ材料の場合は、サイドウォール9は、エッチングレートが層間絶縁膜6より速くなるように層間絶縁膜6と異なる熱処理が実施される。または、n形ソース層8の表面に垂直な方向における層間絶縁膜6の厚さは、n形ソース層8の表面に平行な方向におけるサイドウォール9の厚さに対して十分厚く形成される。
次に、第2または第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、電極を形成する工程(S1300)が実施される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、コンタクトトレンチ10を形成するためのマスクに、層間絶縁膜6の両脇に形成されたサイドウォール9を用いる。上述したように、サイドウォール9は、自己整合的に層間絶縁膜6の両脇に形成されるので、寸法バラツキがマスクあわせに比べて小さい。従って、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によっても、マスクあわせのバラツキによるオン抵抗への影響を少なくして、半導体装置を製造することが可能となる。
さらに、サイドウォール9が除去されていることにより、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と比べて、コンタクトトレンチ10のアスペクト比が小さい。このため、ソース電極12をコンタクトトレンチ10の中に埋め込む際に、コンタクトトレンチ10内のボイド等の発生を抑制することができ、良好にソース電極12がコンタクトトレンチ内に埋め込み形成されることができる。また、ソース電極12とn形ソース層8とのコンタクト面積が増加するために、ソース電極12のコンタクト抵抗が低い。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図13〜図16を用いて説明する。図13は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャートである。図14は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。図15及び図16は、本実施形態に係るの半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図である。なお、第4の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第4の実施形態との相違点について主に説明する。
図13に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と比べて、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)を備えない。すなわち、図14に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、n形ソース層8の表面からn形ソース層8を貫通しp形ベース層7に達しp形ベース層7に電気的に接続されるp形コンタクト層11を備える。p形コンタクト層11は、n形ソース層8に形成されたトレンチの底部に隣接するようにp形ベース層7中に形成されるのではなく、n形ソース層8中を貫通しp形ベース層7中に達するように形成される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、図3(a)〜(f)、図4(a)〜(c)、及び図7(a)〜(b)に示したように、n形形半導体基板上にn形エピタキシャル層を形成する工程(S100)、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)、n形エピタキシャル層上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)、p形ベース層を形成する工程(S800)、n形ソース層を形成する工程(S900)、及び層間絶縁膜の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)が実施される。
次に、図15に示したように、p形コンタクト層を形成する工程(S1200)が実施される。p形コンタクト層11は、例えば、サイドウォール9及び層間絶縁膜6をマスクに用いて、n形ソース層8中にp形不純物をイオン注入しその後熱処理でp形不純物を拡散させることにより形成されることができる。p形不純物のイオン注入の際の加速電圧を変えて、n形ソース層8中にp形不純物注入層を複数段形成することによって、複数段のp形不純物拡散層でp形コンタクト層11を構成することも可能である。これにより、n形ソース層8の表面からn形ソース層8を貫通しp形ベース層7に達してp形ベース層7と電気的に接続されるp形コンタクト層11が形成される。
次に、図16に示したように、サイドウォールを除去する工程(S1250)が実施される。サイドウォール9は、例えば、ウエットエッチングにより除去される。しかしながら、これに限定されない。等方的なエッチングであれば、ドライエッチングでも可能である。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、電極を形成する工程(S1300)が実施され、図14に示した半導体装置が得られる。
本実施形態に係るトレンチゲート形半導体装置の製造方法においても、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、p形コンタクト層11を形成するためのマスクに、層間絶縁膜6の両脇に形成されたサイドウォール9を用いる。サイドウォールは自己整合的に層間絶縁膜6の両脇に形成されるので、寸法バラツキがマスク合わせに比べて小さい。従って、マスクあわせのバラツキによるオン抵抗への影響を少なくして、半導体装置を製造することが可能となる。
さらに、サイドウォールが除去されていることにより、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、コンタクトトレンチ10のアスペクト比が小さい。このため、ソース電極12をコンタクトトレンチの中に埋め込む際に、コンタクトトレンチ10内のボイド等の発生を抑制することができる。ソース電極12とn形ソース層8とのコンタクト面積が増加するために、ソース電極12のコンタクト抵抗が低い。
さらに、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、p形コンタクト層11は、サイドウォール9をマスクに用いてn形ソース層8に形成されたトレンチの底に形成されるのではなく、サイドウォールをマスクに用いて直接n形ソース層8の表面からn形ソース層8中にp形不純物をイオン注入して形成される。このため、製造工程が少なく、生産コストを低減することができる。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法において、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)を省き、p形コンタクト層を形成する工程(S1200)において、p形コンタクト層11を直接n形ソース層8に形成する。これと同様に、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法においても、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)を省き、p形コンタクトを形成する工程(S1200)において、p形コンタクト層11を直接n形ソース層8に形成することも可能である。
(第7の実施形態)
第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を図17〜図22を用いて説明する。図17は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。図18は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程のフローチャートである。図19は、図18のフローチャート中のフィールドプレート電極を形成する工程(S250)を詳細に説明するフローチャートである。図20(a)〜(f)、図21(a)〜(f)、及び図22(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による製造工程中の一部の工程における半導体装置の断面図である。なお、第1の実施形態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第1の実施形態との相異点について主に説明する。
図17に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造法により製造される半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置において、さらに、ゲートトレンチ3内のゲート電極5の下にフィールドプレート電極21を備える。フィールドプレート電極21は、導電性のポリシリコンにより形成される。フィールドプレート電極21は、フィールドプレート絶縁膜20を介してゲートトレンチ3内に設けられ、ゲート電極5とは、電極間絶縁膜により絶縁分離される。フィールドプレート絶縁膜20(第2の部分)及び電極間絶縁膜22(第3の部分)は、ゲート絶縁膜4(第1の部分)より厚い。フィールドプレート電極21の上端は、p形ベース層7の底よりもn形半導体基板1側に配置される。
図18に示したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と比べて、さらに、フィールドプレート電極を形成する工程(S250)を備える。フィールドプレート電極を形成する工程(S250)は、図19に示したように、ゲートトレンチ3内にフィールドプレート電極を形成する工程(S251)、n形エピタキシャル層上にフィールドプレートポリシリコンを形成する工程(S252)、ゲートトレンチ内にフィールドプレートポリシリコンが凹むまでフィールドプレートポリシリコンをエッチングする工程(S253)、及び露出したフィールドプレート絶縁膜を除去する工程(S254)を有する。ここで、フィールドプレートポリシリコンとは、フィールドプレート電極を形成するために形成された導電性のポリシリコンである。
以下、図20(a)〜図22(c)を用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法による半導体装置の製造工程を説明する。
第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法と同様に、n形半導体基板上にn形エピタキシャル層を形成する工程(S100)及びn形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)が実施される。その後、図20(a)に示したように、ゲートトレンチ3内にフィールドプレート絶縁膜を形成する工程(S251)が実施される。フィールドプレート絶縁膜20が、ゲートトレンチ3の内面及びn形エピタキシャル層2の表面上に形成される。フィールドプレート絶縁膜20は、例えば、酸化シリコンであるが、窒化シリコン、酸窒化シリコン、または他の絶縁体の材料とすることも可能である。
次に、図20(b)に示したように、n形エピタキシャル層2上にフィールドプレートポリシリコンを成膜する工程(S252)が実施される。フィールドプレートポリシリコン21が、フィールドプレート絶縁膜20を介して、ゲートトレンチ3内を埋め込むようにn形エピタキシャル層2上に形成される。
次に、図20(c)に示したように、ゲートトレンチ3内にフィールドプレートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S253)が実施される。例えば、RIEによるエッチングにより、ゲートトレンチ3内のフィールドプレートポリシリコンの上部が除去される。ゲートトレンチ3内のフィードプレートポリシリコン21の上部に凹みが形成される。また、図示しない部分で、フィールドプレートポリシリコン21の一部が、フィードプレート絶縁膜を介してゲートトレンチ3からn形エピタキシャル層2の表面上に引き出され、後述のソース電極12に電気的に接続される。これにより、ゲートトレンチ3内の下側に、フィールドプレート電極21が形成される。
フィードプレート電極21は、例えば、ソース電極12に電気的に接続され、ソース電位を有する。また、フィールドプレート電極21は、ゲート電極5に電気的に接続しても良い。
次に、図20(d)に示したように、露出したフィールドプレート絶縁膜を除去する工程(S254)が実施される。n形エピタキシャル層2の表面上のフィールドプレート絶縁膜20及びゲートトレンチ3内のフィールドプレート電極21から露出したフィールドプレート絶縁膜20が、例えば、ウエットエッチングにより除去される。
次に、図20(e)に示したように、ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)が実施される。n形エピタキシャル層2の表面上及びゲートトレンチ3のフィールドプレート電極21から露出した側壁上にゲート絶縁膜4が、例えば、熱酸化により形成される。同時に、ゲートトレンチ3内でフィールドプレート電極21の露出した部分に電極間絶縁膜22が形成される。ゲート絶縁膜4及び電極間絶縁膜22は、CVD法により形成された酸化シリコン、または、窒化シリコン、酸窒化シリコン等の他の絶縁体の膜とすることも可能である。
これ以降は、第1の実施形態に係るトレンチ型半導体装置の製造方法と同様に、n形エピタキシャル層上にゲートポリシリコン5を形成する工程(S400)、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)、層間絶縁膜をn形エピタキシャル層から突出させる工程(S700)、p形ベース層を形成する工程(S800)、n形ソース層を形成する工程(S900)、層間絶縁膜の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)、p形コンタクト層を形成する工程(S1200)、及び電極を形成する工程(S1300)が実施される。以下順に説明する。
図20(f)に示したように、n形エピタキシャル層2上にゲートポリシリコンを形成する工程(S400)が実施される。ゲートポリシリコン5が、例えば、CVD法により、ゲート絶縁膜4を介してゲートトレンチ3内を埋め込むようにn形エピタキシャル層2の表面上に形成される。
次に、図21(a)に示したように、ゲートトレンチ内にゲートポリシリコンが凹むまでエッチングする工程(S500)が実施される。n形エピタキシャル層2上に形成されたゲートポリシリコン5の表面をRIEによりエッチングし、n形エピタキシャル層2の表面上のゲートポリシリコンが除去され、ゲートポリシリコン5がゲートトレンチ3内に凹むようにする。すなわち、ゲートポリシリコン5は、ゲートトレンチ3内で、n形エピタキシャル層2の表面よりもn形半導体基板1側に残るようにエッチングされる。このようにして、ゲートポリシリコンからなるゲート電極5が、ゲートトレンチ3内で電極間絶縁膜22を介してフィールドプレート電極21上に構成される。
次に、図21(b)及び(c)に示したように、ゲートトレンチの開口部の凹みを層間絶縁膜で平坦化する工程(S600)が実施される。層間絶縁膜6が、例えば、CVD法によりゲートトレンチ3を埋め込むようにn形エピタキシャル層2上に形成される。層間絶縁膜6は、例えば、酸化シリコンである。酸化シリコンに替えて、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンを用いることも可能である。n形エピタキシャル層2の表面が露出するまで、層間絶縁膜6の表面がRIEによりエッチングされる。この結果、層間絶縁膜6が、ゲートトレンチ3内のゲート電極5上の凹みに埋め込まれる。ゲートトレンチ3の開口部の凹みが、層間絶縁膜6により平坦化される。
次に、図21(d)に示したように、層間絶縁膜6をn形エピタキシャル層2から突出させる工程(S700)が実施される。n形エピタキシャル層2の表面をRIEによりエッチングし、n形エピタキシャル層2の表面を、例えば、ゲート電極5の上端の位置まで後退させる。このとき、RIEのエッチング条件を調節することにより、n形エピタキシャル層2が層間絶縁膜6に隣接する部分でエッチングされずに残るようにすることができる。その結果、テーパー形状を有するn形エピタキシャル層2の残存部2aが形成される。このエッチングは、CDE(Chemical Dry Etching)によっても実施可能である。
次に、図21(e)に示したように、p形ベース層を形成する工程(S800)が実施される。p形不純物が、イオン注入法によりn形エピタキシャル層2の表面及び残存部2aの表面からn形エピタキシャル層2中に注入される。その後、熱処理によりp形不純物をn形エピタキシャル層2中で拡散及び活性化させる。この結果、p形ベース層7がゲートトレンチ3内に形成されたゲート絶縁膜と隣接しながらn形エピタキシャル層2の表面からn形エピタキシャル層2中に形成される。p形ベース層7の底が、ゲート電極5のn形半導体基板1側の下端よりもn形半導体基板1側に達しないように、p形不純物の拡散を制御する。n形エピタキシャル層の残存部2aも同様に、p形ベース層7a(残存部のp形ベース層)となる。
次に、図21(f)に示しように、n形ソース層を形成する工程(S900)が実施される。n形不純物が、イオン注入法によりp形ベース層7の表面及び残存部のp形ベース層7aの表面からp形ベース層中に注入される。その後、熱処理により、n形不純物をp形ベース層7中で拡散及び活性化させる。この結果、n形ソース層8がp形ベース層7の表面からp形ベース層中にゲートトレンチ3内に形成されたゲート絶縁膜4と隣接しながら形成される。残存部のp形ベース層7aも同様に、n形ソース層8a(残存部のn形ソース層)となる。
次に、図22(a)及び(b)に示すように、層間絶縁膜6の両脇にサイドウォールを形成する工程(S1000)が実施される。n形ソース層8の表面及び残存部のn形ソース層8aを熱酸化することにより、層間絶縁膜6から延伸しn形ソース層8の表面を覆う酸化シリコンからなる絶縁膜9が形成される。残存部のn形ソース層8aから形成された絶縁膜9の部分は、n形ソース層8の表面に形成された絶縁膜9の部分に比べて、n形ソース層8の表面に垂直な方向において厚くなっている。この後、絶縁膜9の表面からRIEにより絶縁膜9をn形ソース層8の表面が露出するまでエッチングすることにより、残存部のn形ソース層8aから形成された絶縁膜9の部分がサイドウォール9として残る。この結果、サイドウォール9が層間絶縁膜6の両脇に形成される。
次に、図22(b)に示したように、コンタクトトレンチを形成する工程(S1100)が実施される。このサイドウォール9をマスクにして、露出したn形ソース層8の表面がRIEによりエッチングされて、コンタクトトレンチ10が形成される。コンタクトトレンチ10の底がp形ベース層7中に達したところで、RIEによるエッチングが停止される。この結果、コンタクトレンチ10の側壁がサイドウォール9の側面に沿って形成される。コンタクトトレンチ9の側壁は、n形ソース層8により構成され、底面はp形ベース層7で構成される。
次に、図22(c)に示したように、p形コンタクト層を形成する工程(S1200)が実施される。サイドウォール9をマスクに用いて、コンタクトレンチ9の底面に露出したp形半導体層に、p形不純物がイオン注入される。その後、熱処理により、p形不純物がp形ベース層7中で拡散及び活性化されることにより、コンタクトトレンチ9の底に隣接してp形ベース層7中にp形コンタクト層11が形成される。
次に、図17に示したように、電極を形成する工程(S1300)が実施される。ソース電極12が、コンタクトトレンチ10を埋め込み、層間絶縁膜6及びサイドウォール9上を覆うように形成される。ソース電極12は、コンタクトトレンチ10の側壁でn形ソース層8と電気的に接続され、コンタクトトレンチ10の底面でp形コンタクト層11と電気的に接続される。ソース電極12は、例えば、Ti/TiN/W/Alをこの順に積層した構造とすることにより、コンタクトトレンチ10を良好に埋め込むことができる。ドレイン電極13は、n形半導体基板1のn形エピタキシャル層2とは反対側の表面に形成され、n形半導体基板1と電気的に接続される。
本実施形態に係るトレンチ型半導体装置の製造方法も、第1の実施形態に係るトレンチ型半導体装置の製造方法と同様な効果が得られる。
本実施形態に係るトレンチ型半導体装置の製造方法は、第1の実施形態に係るトレンチ型半導体装置の製造方法における、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)とゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)との間に、フィールドプレート電極を形成する工程(S250)をさらに備える。同様にして、第2の実施形態から第6の実施形態に係る製造方法において、n形エピタキシャル層にゲートトレンチを形成する工程(S200)とゲートトレンチ3の側壁にゲート絶縁膜を形成する工程(S300)との間に、フィールドプレート電極を形成する工程(S250)をさらに備える製造工程を、本発明の実施形態にすることも可能である。
以上説明した各実施形態に係る半導体装置の製造方法では、サイドウォール9を構成する材料は、絶縁膜として説明してきた。しかしながら、第1の実施形態を除く各実施形態では、サイドウォール9は絶縁膜に限定されない。絶縁膜の代わりにCVD法等により形成された半導体、例えば、半絶縁性のシリコンまたは導電性ポリシリコンを用いることも可能である。または、絶縁膜の代わりに導電性のその他の導電膜を用いることも可能である。
特に、第2、第3及び第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置では、サイドウォール9がn形のポリシリコンのときは、ソース電極12とn形ソース層8とがさらにサイドウォール9を介して電気的に接続される。これにより、サイドウォールが9がポリシリコン等の導電膜のときは、サイドウォール9が絶縁膜の場合に比べて、さらにソースコンタクト抵抗が低減される。この結果、半導体装置のオン抵抗がさらに低減される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・n形半導体基板、2・・・n形エピタキシャル層、2a・・・n形エピタキシャル層の残存部、3・・・ゲートトレンチ、4・・・ゲート絶縁膜、5・・・ゲート電極、6・・・層間絶縁膜、7・・・p形ベース層、8・・・n形ソース層、9・・・サイドウォール、10・・・コンタクトトレンチ、11・・・p形コンタクト層、12・・・ソース電極、13・・・ドレイン電極、20・・・フィールドプレート絶縁膜、21・・・フィールドプレート電極、22・・・電極間絶縁膜

Claims (20)

  1. 第1導電形の第1の半導体層の表面から前記第1の半導体層中に延伸するゲートトレンチを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチの側壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上及び前記ゲートトレンチ内に前記ゲート絶縁膜を介してゲートポリシリコンを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチ内部まで前記ゲートポリシリコンをエッチングする工程と、
    前記ゲートポリシリコン上及び前記第1の半導体層上に層間絶縁膜を形成し、前記表面が露出するまで前記層間絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記層間絶縁膜が前記表面から突出するように、前記表面をエッチングする工程と、
    第2導電形の第2の半導体層を前記表面から前記第1の半導体層中に形成する工程と、
    前記第1の半導体層の第1導電形不純物濃度より高い第1導電形不純物濃度を有する第1導電形の第3の半導体層を、前記表面から前記第2の半導体層中に形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に隣接したサイドウォールを形成する工程と、
    前記サイドウォールをマスクとして、前記第2の半導体層に電気的に接続され、前記第2の半導体層の第2導電形不純物濃度より高い第2導電形不純物濃度を有する第2導電形の第4の半導体層を形成する工程と、
    前記第3の半導体層及び前記第4の半導体層に電気的に接続された第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の半導体層に電気的に接続された第2の電極を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記サイドウォールを前記層間絶縁膜に隣接して形成する前記工程と、前記第4の半導体層を形成する前記工程との間に、さらに、前記サイドウォールに沿ってエッチングすることにより、前記第3の半導体層の表面から前記第3の半導体層を通り抜け前記第2の半導体層中に達するコンタクトトレンチを形成する工程を備え、
    前記第4の半導体層を形成する前記工程において、前記第4の半導体層は、前記第2の半導体層中に前記コンタクトトレンチの底に隣接して形成される請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4の半導体層を形成する前記工程において、前記第4の半導体層は、前記サイドウォールをマスクに用いて前記第3の半導体層の表面から前記第3の半導体層を貫通し前記第2の半導体層に達するように形成された請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記層間絶縁膜を前記第1の半導体層の前記表面から突出させる工程では、前記層間絶縁膜の側壁に隣接して前記第1の半導体層の残存部が形成されるように前記第1の半導体層がエッチングされる、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記層間絶縁膜を前記第1の半導体層の前記表面から突出させる工程では、前記層間絶縁膜の側壁に隣接して前記第1の半導体層の残存部が生じないように前記第1の半導体層がエッチングされる、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記サイドウォールは、前記第3の半導体層上及び前記層間絶縁膜上に形成された膜をエッチングすることにより形成される請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記サイドウォールは、前記第3の半導体層を熱酸化した酸化シリコンを含むように形成される請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の電極を形成する前記工程の前に、前記サイドウォールを除去する工程をさらに備えた請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記残存部は、前記層間絶縁膜の突出方向に幅が狭くなるテーパー形状を有する請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記サイドウォールは、前記層間絶縁膜と異なる材料を用いて形成される請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ゲートトレンチの底部に、前記ゲート絶縁膜よりも厚い絶縁膜を介してフィールドプレートとなるポリシリコンを形成する工程をさらに備えた請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第1の電極と、
    前記第1の電極に向き合う第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第1導電形の第1の半導体層と、
    前記第1の電極と前記第1の半導体層との間に設けられた第2導電形の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層中に設けられ、前記第2の電極側の端が前記第1の半導体層中に位置し、前記第1の電極側の端が前記第2の半導体層よりも前記第1の電極側に突出したゲート電極と、
    前記ゲート電極と、前記第1の電極と、の間に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第2の半導体層上において、前記第1の電極と前記層間絶縁膜との間に設けられ、前記第1電極に近づくにつれて前記第2の半導体層に対して水平な方向における幅が小さくなるように設けられた第1導電形の第3の半導体層と、
    前記第1の半導体層、および、前記第2の半導体層のそれぞれと、前記ゲート電極と、の間に設けられた絶縁膜と、
    を備えた半導体装置。
  13. 前記第3の半導体層と、前記第1の電極と、の間に設けられたサイドウォールをさらに備えた請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記サイドウォールは、導電性を有する請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第3半導体層の前記ゲート電極とは反対の側に隣接し、前記第2の半導体層と前記第1の電極との間に設けられた第2導電形の第4半導体層をさらに備えた請求項12〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第4の半導体層は、前記第3の半導体層中に設けられ、前記第2の電極側の端が前記第2の半導体層中に位置し、前記第1の電極側の端において前記第1の電極に接する請求項12〜15のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第1の半導体層中において、前記ゲート電極と、前記第2電極と、の間に設けられたフィールドプレート電極をさらに備え、
    前記絶縁膜は、前記フールドプレート電極と前記第1の半導体層との間に設けられ、前記ゲート電極と前記第2の半導体層との間に設けられた第1の部分よりも厚い第2の部分を含む請求項12〜16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 前記絶縁膜は、前記ゲート電極と、前記フィールドプレート電極の間に設けられた第3の部分を有する請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記フィールドプレート電極は、前記第1の電極と電気的に接続された請求項17または18に記載の半導体装置。
  20. 前記フィールドプレート電極は、前記ゲート電極と電気的に接続された請求項17または18に記載の半導体装置。
JP2013232324A 2013-03-19 2013-11-08 半導体装置の製造方法 Active JP6170812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232324A JP6170812B2 (ja) 2013-03-19 2013-11-08 半導体装置の製造方法
US14/160,078 US9379216B2 (en) 2013-03-19 2014-01-21 Semiconductor device and method for manufacturing same
CN201410101714.1A CN104064470B (zh) 2013-03-19 2014-03-19 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057254 2013-03-19
JP2013057254 2013-03-19
JP2013232324A JP6170812B2 (ja) 2013-03-19 2013-11-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207425A true JP2014207425A (ja) 2014-10-30
JP6170812B2 JP6170812B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51552130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232324A Active JP6170812B2 (ja) 2013-03-19 2013-11-08 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9379216B2 (ja)
JP (1) JP6170812B2 (ja)
CN (1) CN104064470B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210115016A (ko) * 2019-11-28 2021-09-24 차이나 리소시즈 마이크로일렉트로닉스 (총칭) 컴퍼니 리미티드 트렌치 전계효과 트랜지스터 구조 및 그 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI488309B (zh) * 2013-05-31 2015-06-11 碩頡科技股份有限公司 溝渠式閘極金氧半場效電晶體及其製造方法
WO2016014224A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 United Silicon Carbide, Inc. Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same
JP2017034156A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
IT201700057056A1 (it) 2017-05-25 2018-11-25 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione autoallineata di un transistore vdmos, e transistore vdmos autoallineato
KR102378471B1 (ko) * 2017-09-18 2022-03-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN108231900A (zh) * 2017-12-28 2018-06-29 中山汉臣电子科技有限公司 一种功率半导体器件及其制备方法
JP7055087B2 (ja) * 2018-11-07 2022-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN111710608B (zh) * 2020-07-29 2023-02-10 杭州芯迈半导体技术有限公司 沟槽mosfet及其制造方法
IT202200003125A1 (it) * 2022-02-21 2023-08-21 St Microelectronics Srl Metodo per la fabbricazione di un transistore mos con porta schermata autoallineata, e transistore mos con porta schermata

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246596A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2007531988A (ja) * 2004-03-01 2007-11-08 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
JP2008536316A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション トレンチゲート電界効果トランジスタおよびその形成方法
JP2009542002A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 互いに接続されたシールド電極及びゲート電極を有するシールドゲートトレンチfetの構造及びこれを形成する方法
US20100032751A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Super-self-aligned trench-dmos structure and method
JP2012033951A (ja) * 2011-10-07 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921939B2 (en) 2000-07-20 2005-07-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOSFET and method for forming same using a self-aligned body implant
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
JP2002368220A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電源システム
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
JP4492735B2 (ja) * 2007-06-20 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007281512A (ja) 2007-06-25 2007-10-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8384152B2 (en) 2007-09-20 2013-02-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having trench gate VDMOSFET and method of manufacturing the same
JP5196980B2 (ja) * 2007-12-10 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置
US8878292B2 (en) 2008-03-02 2014-11-04 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Self-aligned slotted accumulation-mode field effect transistor (AccuFET) structure and method
US20090242973A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Source and body contact structure for trench-dmos devices using polysilicon
US8193579B2 (en) 2008-07-29 2012-06-05 Rohm Co., Ltd. Trench type semiconductor device and fabrication method for the same
JP2011134985A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Electric Co Ltd トレンチゲート型半導体装置とその製造方法
JP2012174989A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012199468A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9048214B2 (en) * 2012-08-21 2015-06-02 Semiconductor Components Industries, Llc Bidirectional field effect transistor and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246596A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2007531988A (ja) * 2004-03-01 2007-11-08 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
JP2008536316A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション トレンチゲート電界効果トランジスタおよびその形成方法
JP2009542002A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 互いに接続されたシールド電極及びゲート電極を有するシールドゲートトレンチfetの構造及びこれを形成する方法
US20100032751A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Super-self-aligned trench-dmos structure and method
JP2012033951A (ja) * 2011-10-07 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210115016A (ko) * 2019-11-28 2021-09-24 차이나 리소시즈 마이크로일렉트로닉스 (총칭) 컴퍼니 리미티드 트렌치 전계효과 트랜지스터 구조 및 그 제조 방법
JP2022523960A (ja) * 2019-11-28 2022-04-27 華潤微電子(重慶)有限公司 トレンチ型電界効果トランジスタの構造及びその製造方法
KR102614549B1 (ko) * 2019-11-28 2023-12-14 차이나 리소시즈 마이크로일렉트로닉스 (총칭) 컴퍼니 리미티드 트렌치 전계효과 트랜지스터 구조 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104064470B (zh) 2018-01-05
US20140284708A1 (en) 2014-09-25
JP6170812B2 (ja) 2017-07-26
US9379216B2 (en) 2016-06-28
CN104064470A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10615275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5627494B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130153995A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9627526B2 (en) Assymetric poly gate for optimum termination design in trench power MOSFETs
US8981462B2 (en) Semiconductor device
US20130221431A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2009076762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012199468A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113809148B (zh) 功率元件及其制造方法
JP5388495B2 (ja) 半導体装置
JP4728210B2 (ja) 高耐圧縦型mosトランジスタ
US20140124853A1 (en) Semiconductor device with reduced miller capacitance and fabrication method thereof
JP5483693B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5135884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022080592A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266961A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6170812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151