JP2009266961A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266961A
JP2009266961A JP2008112877A JP2008112877A JP2009266961A JP 2009266961 A JP2009266961 A JP 2009266961A JP 2008112877 A JP2008112877 A JP 2008112877A JP 2008112877 A JP2008112877 A JP 2008112877A JP 2009266961 A JP2009266961 A JP 2009266961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
source region
gate trench
region
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008112877A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenki Osada
賢樹 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008112877A priority Critical patent/JP2009266961A/ja
Publication of JP2009266961A publication Critical patent/JP2009266961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】 ソース領域とソース配線との接触面積の増大を図ることができる、半導体装置を提供すること。
【解決手段】 エピタキシャル層3にP型のボディ領域5を形成し、エピタキシャル層3の表層部にボディ領域5に接するN+型のソース領域9を形成する。また、エピタキシャル層3の表面31から掘り下げることにより、ソース領域9およびボディ領域5を貫通するゲートトレンチ6を形成する。このゲートトレンチ6には、その表面81がエピタキシャル層3の表面31よりも一段低く形成されたゲート電極8を埋設する。また、ゲート電極8の表面81を、平面視でゲートトレンチ6内に設けられるように絶縁膜11で被覆する。そして、エピタキシャル層3上に形成されたソース配線14とソース領域9とをコンタクト(接触)させて電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
たとえば、トレンチゲート型VDMOSFET(Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、低オン抵抗特性を有するパワーMOSFETとして知られている。
図4は、従来のトレンチゲート型VDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
半導体装置101は、N+型の基板102を備えている。基板102上には、エピタキシャル層103が積層されている。エピタキシャル層103は、基層部がN-型の低濃度ドレイン領域104をなしている。エピタキシャル層103の表層部には、P型のボディ領域105が低濃度ドレイン領域104に接して形成されている。
エピタキシャル層103には、複数のゲートトレンチ106がその表面から掘り下がって形成されている。複数のゲートトレンチ106は、一定の間隔を空けて、互いに平行をなして同一方向に延びている。ゲートトレンチ106は、ボディ領域105を貫通し、その最深部が低濃度ドレイン領域104に達している。ゲートトレンチ106内には、ゲート絶縁膜107を介して、N型不純物が高濃度にドープされたポリシリコンからなるゲート電極108が埋設されている。
ボディ領域105の表層部には、N+型のソース領域109が形成されている。また、ボディ領域105の表層部には、ゲートトレンチ106に対して間隔を空けた位置に、P+型のボディコンタクト領域110がソース領域109を層厚方向に貫通して形成されている。
エピタキシャル層103上には、層間絶縁膜111が積層されている。層間絶縁膜111には、ボディコンタクト領域110およびその周囲のソース領域109の一部と対向する位置に、コンタクトホール112が形成されている。コンタクトホール112には、ボディコンタクト領域110の表面全域およびソース領域109の表面の一部が臨んでいる。
そして、層間絶縁膜111上には、ソース配線113が形成されている。ソース配線113は、その一部がコンタクトホール112に入り込んでいる。これにより、ソース配線113は、コンタクトホール112内において、ソース領域109およびボディコンタクト領域110の表面に跨ってコンタクト(バッティングコンタクト)している。
基板102の裏面には、ドレイン電極115が形成されている。
ソース配線113が接地され、ドレイン電極115に適当な大きさの正電圧が印加されつつ、ゲート電極108の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、ボディ領域105におけるゲート絶縁膜107との界面近傍にチャネルが形成されて、ソース領域109とドレイン電極115との間に電流が流れる。
特開2006−202931号公報
トレンチゲート型VDMOSFETでは、単位セル面積を縮小するセルシュリンクにより、さらなる低オン抵抗化を図ることができる。
しかしながら、セルシュリンクが進むにつれて、ゲートトレンチ106とボディコンタクト領域110との間の間隔が小さくなる。これに伴い、ソース領域109におけるコンタクトホール112に臨む部分の面積が小さくなるので、ソース領域109とソース配線113との接触面積が小さくなる。その結果、ソース領域109とソース配線113との接触抵抗が高くなる。この接触抵抗の高抵抗化は、オン抵抗の低減の妨げになる。
そこで、本発明の目的は、ソース領域とソース配線との接触面積の増大を図ることができる、半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体層と、前記半導体層に形成された第1導電型のボディ領域と、前記半導体層の表層部に形成され、前記ボディ領域に接する第2導電型のソース領域と、前記半導体層の表面から堀り下がり、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通するゲートトレンチと、前記ゲートトレンチに埋設され、その表面が前記半導体層の表面よりも一段低く形成された低表面部を少なくとも前記ゲートトレンチの側面に対向する部分に有するゲート電極と、平面視で前記ゲートトレンチ内に設けられ、前記ゲート電極の表面を被覆する絶縁膜と、前記半導体層上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続されたソース配線とを備える、半導体装置である。
この構成によれば、ゲートトレンチに埋設されるゲート電極は、少なくともゲートトレンチの側面に対向する部分に、半導体層の表面よりも一段低く形成された低表面部を有している。ゲート電極の表面は、絶縁膜により被覆されている。その絶縁膜は、平面視でゲートトレンチ内に設けられている。したがって、少なくともゲートトレンチ外において、ソース領域は、絶縁膜により覆われていない。すなわち、半導体層の表面と同一の表面をなすソース領域の表面は、その全域が絶縁膜から露出している。そのため、ソース配線を、ソース領域の少なくとも表面全域に接触させることができる。ソース配線がソース領域の表面の一部のみに接触する構成と比較して、ソース領域とソース配線との接触面積を増大させることができるので、ソース領域とソース配線との接触抵抗を低減することができる。その結果、ソース領域を含むトランジスタのオン抵抗を低減することができる。
また、前記絶縁膜は、請求項2に記載されているように、前記低表面部を被覆する部分の表面が前記半導体層の表面よりも低いことが好ましい。
この構成によれば、絶縁膜における、ゲート電極の低表面部を被覆する部分の表面が半導体層の表面よりも低いため、ゲートトレンチの側面の一部をなすソース領域の側面は、その一部が絶縁膜により覆われていない。そのため、ゲートトレンチ内にソース配線を入り込ませて、ソース配線をソース領域の表面のみならず、ソース領域の側面にも接触させることができる。その結果、ソース領域とソース配線との接触面積を一層増大させることができるので、ソース領域とソース配線との接触抵抗を一層低減することができる。
さらに、前記ゲート電極は、請求項3に記載されているように、その全体が前記低表面部であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
半導体装置1は、トレンチゲート型VDMOSFETの単位セルがマトリクス状に配置された構造を有している。なお、図1では、複数の単位セルのうちの一部が示されている。
半導体装置1の基体をなすN+型のシリコン基板2上には、シリコン基板2よりもN型不純物が低濃度にドーピングされたシリコンからなる、N-型のエピタキシャル層3が積層されている。エピタキシャル層3の基層部は、エピタキシャル成長後のままの状態を維持し、N-型の低濃度ドレイン領域4をなしている。また、エピタキシャル層3には、低濃度ドレイン領域4上に、P型のボディ領域5が低濃度ドレイン領域4に接して形成されている。
エピタキシャル層3には、ゲートトレンチ6がその表面31から掘り下がって形成されている。ゲートトレンチ6は、図1では図示しないが、一定の間隔を空けて複数形成され、それらが互いに平行をなして同一方向(図1の紙面に垂直な方向)に延びている。ゲートトレンチ6は、互いに対向する平面状の1対の側面61と、1対の側面61の下端において、これらを連設する曲面状の底面62とが一体的に形成される断面視略U字状に形成されている。断面視略U字状のゲートトレンチ6は、ボディ領域5を層厚方向に貫通し、その最深部(底面62)が低濃度ドレイン領域4に達している。
ゲートトレンチ6内には、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜7が形成されている。ゲート絶縁膜7は、ゲートトレンチ6の側面61でソース領域9(後述する)の一部(具体的には、ソース領域9の深さ方向下部より上側部分。また、以下の説明においてこの部分を「ソース領域9の側面12」という。)を露出させるように、ゲートトレンチ6の内面(側面61および底面62)を覆っている。
そして、ゲート絶縁膜7の内側をN型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンで埋めることにより、ゲートトレンチ6内にゲート電極8が埋設されている。ゲート電極8は、その表面81が平面状に形成されている。表面81は、ゲートトレンチ6の深さ方向における位置が、エピタキシャル層3の表面31よりも一段低く、具体的には、ゲート絶縁膜7における側面61に対向する部分の上端と略同じ高さに位置している。つまり、ゲート電極8は、その全体が表面31よりも一段低く形成された低表面部である。
エピタキシャル層3の表層部には、各ゲートトレンチ6間の全域に、N+型のソース領域9が形成されている。すなわち、ゲートトレンチ6およびソース領域9は、ゲート幅(図1の紙面に垂直な方向)と直交する方向に交互に設けられ、それぞれゲート幅に沿う方向に延びている。ソース領域9は、ボディ領域5に接している。
また、エピタキシャル層3には、各ゲートトレンチ6間に、複数のP+型のボディコンタクト領域10が形成されている。具体的には、各ゲートトレンチ6間において、ボディコンタクト領域10は、ゲートトレンチ6と間隔を空けた位置に、ゲート幅に沿う方向に等間隔で形成されている。ボディコンタクト領域10は、ソース領域9を層厚方向に貫通している。
ゲートトレンチ6内において、ゲート電極8の表面81には、酸化シリコンからなる絶縁膜11が積層されている。絶縁膜11は、その表面21が平面状に形成されており、ゲートトレンチ6の深さ方向における表面21の位置が、エピタキシャル層3の表面31よりも低くされる厚みで形成されている。このような厚みで形成される絶縁膜11は、平面視でゲートトレンチ6外に食み出ず、ゲートトレンチ6内に設けられている。
エピタキシャル層3上には、導電性材料(たとえば、アルミニウム)からなるソース配線14が形成されている。そして、ソース配線14の導電性材料がゲートトレンチ6に入り込むことにより、ソース配線14は、エピタキシャル層3の表面31において、ソース領域9の表面全域にコンタクト(接触)するとともに、ゲートトレンチ6内において、ソース領域9の側面12における絶縁膜11から露出する部分にコンタクト(接触)している。また、ソース配線14は、ボディコンタクト領域10にコンタクトしている。これにより、ソース配線14は、ソース領域9およびボディコンタクト領域10と電気的に接続されている。
シリコン基板2の裏面には、ドレイン電極16が形成されている。
ソース配線14が接地され、ドレイン電極16に適当な大きさの正電圧が印加されつつ、ゲート電極8の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、ボディ領域5におけるゲート絶縁膜7との界面近傍にチャネルが形成されて、ソース領域9とドレイン電極16との間に電流が流れる。
図2A〜2Iは、図1に示す半導体装置1の製造方法を工程順に示す模式的な断面図である。
まず、図2Aに示すように、エピタキシャル成長法により、シリコン基板2上に、エピタキシャル層3が形成される。次いで、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面に、SiO2(酸化シリコン)からなる犠牲酸化膜17が形成される。その後、P−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長)法またはLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により、犠牲酸化膜17上にSiN(窒化シリコン)層が形成され、このSiN層がパターニングされることによって、ゲートトレンチ6を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するハードマスク18が形成される。そして、ハードマスク18を利用して、犠牲酸化膜17およびエピタキシャル層3がエッチングされることにより、底面62および1対の側面61を有するゲートトレンチ6が形成される。
次いで、熱酸化処理により、図2Bに示すように、ゲートトレンチ6の内面(底面62および側面61)に酸化膜20が形成される。
続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、図2Cに示すように、エピタキシャル層3上に、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンの堆積層19が形成される。ゲートトレンチ6内は、そのポリシリコンの堆積層19により埋め尽くされる。
そして、エッチバックにより、図2Dに示すように、堆積層19は、ゲートトレンチ6外に存在する部分が除去されるとともに、ゲートトレンチ6内の上側に存在する部分が除去される。これにより、ゲートトレンチ6内に、ほぼ平坦な表面81を有するゲート電極8が得られる。その後、ハードマスク18および犠牲酸化膜17が除去され、酸化膜20におけるゲート電極8が露出する部分が除去されることにより、ゲート絶縁膜7が得られる。
次いで、TEOS(Tetraethoxysilane テトラエトキシシラン)を原料とするCVD法により、エピタキシャル層3上に、SiO2(酸化シリコン)の堆積層22が形成される。ゲートトレンチ6内は、その堆積層22により埋め尽くされる。そして、エッチバックにより、図2Eに示すように、堆積層22のゲートトレンチ6外に存在する部分が除去される。これにより、エピタキシャル層3の表面31と面一な表面を有する堆積層22が得られる。
その後、イオン注入法により、P型不純物(たとえば、ホウ素イオン)がエピタキシャル層3にその表面31から注入される。そして、P型不純物を拡散させるための熱処理が行われることにより、図2Fに示すように、エピタキシャル層3の表層部にボディ領域5が形成される。また、エピタキシャル層3の基層部には、ボディ領域5と分離され、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドレイン領域4が形成される。
次いで、イオン注入法により、N型不純物(たとえば、ヒ素イオン)がエピタキシャル層3にその表面31から注入される。そして、N型不純物を拡散させるための熱処理が行われることにより、図2Fに示すように、エピタキシャル層3の表層部にソース領域9が形成される。さらに、イオン注入法により、P型不純物(たとえば、ホウ素イオン)がエピタキシャル層3にその表面31から注入される。そして、P型不純物を拡散させるための熱処理が行われることにより、図2Fに示すように、ソース領域9を貫通してボディ領域5に接するボディコンタクト領域10が形成される。
その後、CVD法により、図2Gに示すように、エピタキシャル層3上に層間絶縁膜15が形成される。
さらに、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜15上にマスク(図示せず)が形成される。そして、そのマスクを用いたエッチングにより、図2Hに示すように、層間絶縁膜15が選択的に除去されるとともに、堆積層22を形成する酸化シリコンとエピタキシャル層3を形成するシリコンとのエッチングレートの差を利用して、堆積層22の一部が除去される。これにより、エピタキシャル層3の表面31よりも、全体として一段低い表面21を有する絶縁膜11が形成される。
その後、スパッタ法により、エピタキシャル層3上に、導電性材料が付着される。導電性材料は、層間絶縁膜15の除去された部分を埋め尽くし、層間絶縁膜15上に薄膜を形成するように付着(堆積)される。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、層間絶縁膜15上の導電性材料がパターニングされる。これにより、図2Iに示すように、ソース配線14が形成される。また、スパッタ法により、シリコン基板2の裏面にドレイン電極16が形成される。その結果、図1に示す半導体装置1が得られる。
以上のように、この半導体装置1では、ゲートトレンチ6に埋設されるゲート電極8は、その全体がエピタキシャル層3の表面31よりも一段低く形成された低表面部である。ゲート電極8の表面81は、絶縁膜11により被覆されている。その絶縁膜11は、平面視でゲートトレンチ6外に食み出ず、ゲートトレンチ6内に設けられている。したがって、ゲートトレンチ6外において、ソース領域9は、絶縁膜11で覆われていない。すなわち、エピタキシャル層3の表面31と同一の表面をなすソース領域の表面は、その全域が絶縁膜11から露出している。そのため、ソース配線14を、ソース領域9の表面全域に接触させることができる。
ソース配線14を、ソース領域9の表面全域に接触させることができるので、従来(たとえば、図3参照。)のように、ソース配線113が、コンタクトホール112に臨むソース領域109の表面の一部のみに接触する構成と比較して、ソース領域9とソース配線14との接触面積を増大させることができる。
そのため、ソース領域9とソース配線14との接触抵抗を低減することができる。その結果、ソース領域9を含むトランジスタのオン抵抗を低減することができる。
さらに、この半導体装置1では、絶縁膜11は、ゲートトレンチ6の深さ方向における表面21の位置が、エピタキシャル層3の表面31よりも低くされる厚みで形成されている。これにより、ゲートトレンチ6の側面61の一部をなすソース領域9の側面12は、その一部が絶縁膜11により覆われていない。そのため、ゲートトレンチ6内にソース配線14を入り込ませて、ソース配線14をソース領域9の表面のみならず、ソース領域9の側面12にも接触させることができる。その結果、ソース領域9とソース配線14との接触面積を一層増大させることができるので、ソース領域9とソース配線14との接触抵抗を一層低減することができる。
また、ゲート電極8の表面81が全体として平面状に形成されるため、製造工程において、ポリシリコンの堆積層19をエッチバックするだけで、エピタキシャル層3の表面31よりも一段低い表面81を有するゲート電極8を容易に形成することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、ゲート電極8は、その表面81全体がエピタキシャル層3の表面31よりも一段低く形成された低表面部であるとして説明したが、図3に示す半導体装置41のように、ゲートトレンチ6の側面61に対向する所定幅Wの対向部23の表面82のみが、表面31よりも一段低く形成されている構成であってもよい。この場合、1対の対向部23で挟まれる中央部24の表面83は、たとえば、エピタキシャル層3の表面31と面一になるように形成されていてもよく、表面31よりも低くなるように形成されていてもよい。
また、絶縁膜11は、その表面21がエピタキシャル層3の表面31と面一になるように形成されていてもよい。
また、前述の実施形態では、第1導電型がP型であり、第2導電型がN型である場合を取り上げたが、第1導電型がN型であり、第2導電型がP型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図2Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Gの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Hの次の工程を示す模式的な断面図である。 図1に示す半導体装置の変形例を模式的に示す断面図である。 従来のトレンチゲート型VDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
3 エピタキシャル層(半導体層)
5 ボディ領域
6 ゲートトレンチ
8 ゲート電極
9 ソース領域
11 絶縁膜
14 ソース配線
21 表面(絶縁膜の表面)
23 対向部
31 表面(半導体層の表面)
41 半導体装置
61 側面(ゲートトレンチの側面)
81 表面(ゲート電極の表面)
82 表面(ゲート電極の表面)

Claims (3)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層に形成された第1導電型のボディ領域と、
    前記半導体層の表層部に形成され、前記ボディ領域に接する第2導電型のソース領域と、
    前記半導体層の表面から堀り下がり、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通するゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチに埋設され、その表面が前記半導体層の表面よりも一段低く形成された低表面部を少なくとも前記ゲートトレンチの側面に対向する部分に有するゲート電極と、
    平面視で前記ゲートトレンチ内に設けられ、前記ゲート電極の表面を被覆する絶縁膜と、
    前記半導体層上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続されたソース配線とを備える、半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、前記低表面部を被覆する部分の表面が前記半導体層の表面よりも低い、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、その全体が前記低表面部である、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2008112877A 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置 Pending JP2009266961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112877A JP2009266961A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112877A JP2009266961A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009266961A true JP2009266961A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41392452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112877A Pending JP2009266961A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009266961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092667A (ko) * 2018-01-30 2019-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체 소자 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085685A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ
JP2004063625A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toko Inc 半導体装置の製造方法
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085685A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ
JP2004063625A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toko Inc 半導体装置の製造方法
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092667A (ko) * 2018-01-30 2019-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체 소자 및 이의 제조방법
KR102020142B1 (ko) * 2018-01-30 2019-09-10 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체 소자 및 이의 제조방법
US10593758B2 (en) 2018-01-30 2020-03-17 Magnachip Semiconductor, Ltd. Power semiconductor device and method for manufacturing the same
US11038019B2 (en) 2018-01-30 2021-06-15 Magnachip Semiconductor, Ltd. Power semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11075297B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8022472B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6170812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080150018A1 (en) Semiconductor device
JP2009158681A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5394025B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008084901A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009246225A (ja) 半導体装置
JP4992211B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5975543B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5563760B2 (ja) 半導体装置
JP5385567B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5388495B2 (ja) 半導体装置
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009176953A (ja) 半導体装置
JP2010192691A (ja) 半導体装置
JP2009246224A (ja) 半導体装置
JP2009146946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266961A (ja) 半導体装置
JP5390758B2 (ja) 半導体装置
JP5135884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158587A (ja) 半導体装置
JP2009049315A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140612