JP2014204671A - 細胞培養担体 - Google Patents
細胞培養担体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014204671A JP2014204671A JP2013082263A JP2013082263A JP2014204671A JP 2014204671 A JP2014204671 A JP 2014204671A JP 2013082263 A JP2013082263 A JP 2013082263A JP 2013082263 A JP2013082263 A JP 2013082263A JP 2014204671 A JP2014204671 A JP 2014204671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well
- wells
- side wall
- bottom wall
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 claims abstract description 113
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 22
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 114
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 35
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 34
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 29
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 4
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 3
- 210000001789 adipocyte Anatomy 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 3
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 210000003321 cartilage cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000002659 cell therapy Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 210000004276 hyalin Anatomy 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 210000002449 bone cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N safranin Chemical compound [Cl-].C=12C=C(N)C(C)=CC2=NC2=CC(C)=C(N)C=C2[N+]=1C1=CC=CC=C1 OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012679 serum free medium Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
そこで、特許文献1においては、分化状態が均一な間葉系幹細胞の凝集体を大量に得るために、複数の凹部(以下、これをウェルと称呼する)を有する3次元的な形状の培養担体を用いて培養後、軟骨組織に分化誘導する方法が開示されている。
図23(a)は細胞培養担体の平面図であり、図23(b)は図23(a)に示したC−C断面図である。また図23(c)は、細胞培養担体を培養容器に収容した状態を示す断面図である。
図示する細胞培養担体50は、プレート状のジルコニアセラミックス焼結体により形成され、その上面51は所定の粗さ(2乗平均粗さRqが100nm〜280nm)、かつ長さ1μmあたりの線密度が1.6〜3.0であると共に、複数のウェル52が配列されている。
また、各ウェル52の開口部は円形状または矩形状(図では円形状のみ示す)であり、その開口径が70μm〜550μmに形成され、更に近接する前記ウェルの中心点の間隔が80μm〜700μmに形成されている。
前記プラスチック容器60内に入れられた培養液(培地)は毛細血管作用により、細胞培養担体50に進入し、ウェル52内が第1の培養液(培地)62で満たされる。
そして、図24(c)に示すように、第1の培養液(培地)62を前記プラスチック容器60内に追加し、細胞培養担体50の上面を覆い、所定時間静置する。
前記プラスチック容器60内及び細胞培養担体50内の培養液(培地)をアスピレータで吸い取った後、図24(d)に示すように、前記細胞培養担体50内に、間葉系幹細胞を軟骨細胞に分化誘導する低分子化合物やたんぱく質を含む第3の培養液(培地)64を入れ、所定時間静置する。この静置した初期の状態を写したマイクロスコープ写真を図27、中期の状態を写したマイクロスコープ写真を図28に示す。
その後、凝集した間葉系幹細胞は軟骨細胞に分化する。
また、図24(b)に示すように、間葉系幹細胞を含む第2の培養液(培地)63を前記プラスチック容器(培養容器)60内に入れ、所定時間静置した際、細胞培養担体50の上面51に堆積していた間葉系幹細胞Cの全てが、ウェル52内に落下せず、前記上面51と前記プラスチック容器(培養容器)60の側壁部61との境界付近(隅部)に播種した細胞Cが堆積する(図25を参照)。
その後、、図24(c)に示すように、第1の培養液(培地)を供給し、所定時間静置した際、リング状に細胞が集まり、リング状の細胞凝集体Rが形成されることがあった(図26を参照)。尚、図26では、リング状の細胞凝集体Rの一部が剥離している。
そして、最終的に、図24(e)に示すように、ウェル52内の間葉系幹細胞C(変化後の軟骨細胞)は殆ど消失し、上面51の中央で1つの大きな薄片状の軟骨細胞65が形成される(図29を参照)。
そこで、本発明者らは、この技術的課題を解決するために、特許文献1に記載された発明の更なる改良を進め、リング状の細胞凝集体を抑制すると共に、より高い確率でサイズが均一な細胞凝集体を形成することを鋭意研究し、本発明を想到するに至ったものである。
前記平均気孔径が0.1μm未満、あるいは気孔率40%未満の場合には、培養した細胞が三次元状に凝集せず、扁平状にセラミックス多孔体に接着することがあるため、好ましくない。
また、前記平均気孔径が0.6μmを超え、あるいは気孔率が55%を超える場合には、セラミックス多孔体の強度が不十分となり、セラミックス粒子が剥離し易く、この剥離した粒子をウェル内に形成する細胞凝集体が取り込むため、好ましくない。
前記側壁部の内周面が、前記底壁部上面に対して100°未満の場合、底壁部と側壁部との境界線近傍に(角部)に播種した細胞が堆積して、リング状に細胞凝集体が形成されるため、好ましくない。
一方、側壁部の内周面が、前記底壁部上面に対して135°を超える場合、側壁部に間葉系幹細胞が付着し、底壁部と側壁部との境界線近傍に堆積して、リング状に細胞凝集体が形成されるため、好ましくない。
前記複数のウェルの開口部は均一の径を有する円形形状であることによって、得られる間葉系幹細胞凝集体の大きさをより均等になすことができる。このためには、各ウェルの底部の直径も均一であることが好ましい。
また、ウェル内に形成される細胞は、前記ウェルの底部の直径によって決まるが、前記ウェルの底部の直径が100μm以上550μm以下であることによって、細胞数が多く、かつ各細胞の均質性が高い間葉系幹細胞凝集体を得ることができる。
更に、前記ウェルの底部の断面形状が凹状に湾曲した曲面形状に形成されているため、ウェル内で複数の細胞凝集体の形成が抑制され、前記ウェルに1つづつの細胞凝集体を培養することができ、ウェル間での細胞凝集体の大きさを均一なものとすることができる。
また、底壁部と側壁部との境界線付近に細胞が集まったとしても、前記ウェルによって、リング状となる間葉系幹細胞凝集体を分断することができ、リング状の間葉系幹細胞凝集体の成長を抑制することができる。
尚、この作用効果は、前記側壁部の内周面の傾斜角度100°以上135°以下の構成と相まって、より顕著な、かつ確実性の高いものとなる。
即ち、隣り合うウェルの開口部外周線間における、前記ウェルの中心を結ぶ中心線上の距離寸法が10μm未満の場合には、ウェル間の強度が足りず、ウェルを配列させることができず、距離寸法が50μmを超える場合には、間葉系幹細胞がウェル部に完全に進入せず、底壁部にも接着するため好ましくない。
このように前記境界線上に少なくとも6個のウェルが設けられることで、前記側壁部と前記底壁部に境界線近傍に生じるリング状の細胞凝集体の形成をより確実に、抑制することができる。
このように複数のウェルが六方格子状に配列されることにより、全ての隣り合うウェル間の距離が、略均等となり、形成される細胞の大きさの均一性を向上することができる。
この細胞培養担体1を形成する前記セラミックス材料としては、生体親和性、生体適合性に優れており、細胞の足場として適しているものとして、ジルコニア、チタニア、アルミナ又はハイドロキシアパタイト等を用いることができる。これらの中でも、本発明においては、間葉系幹細胞の細胞凝集体を効率的に形成させることができることから、ジルコニアを用いることがより好ましい。
前記平均気孔径が0.1μm未満、あるいは気孔率40%未満の場合には、培養した細胞が三次元状に凝集せず、扁平状にセラミックス多孔体に接着することがあるため、好ましくない。また、前記平均気孔径が0.6μmを超え、あるいは気孔率が55%を超える場合には、セラミックス多孔体の強度が不十分となり、セラミックス粒子が剥離し易く、この剥離した粒子をウェル内に形成する細胞凝集体が取り込むため、好ましくない。
尚、前記平均気孔径はJIS・R・1655(2003)により測定したものであり、また気孔率は、JIS・R・1634(1998)により測定したものである。
このように傾斜した内周面3aを設けることにより、培養液中の間葉系幹細胞が内周面3aと底壁部2上面との境界線6付近に集中することがなく、前記境界線6付近におけるリング状の細胞凝集体の生成を抑制することができる。
尚、内周面3aの上端部には、水平な側壁部上面3bが形成されている。
一方、側壁部3の内周面3aの傾斜角θ1が、前記底壁部2上面に対して135°を超える場合には、側壁部3の内周面3aに間葉系幹細胞が付着し、これら間葉系幹細胞が前記境界線6近傍に(角部)堆積する。
このように、リング状に間葉系幹細胞が集めるため、リング状の細胞凝集体が生成される確率が高くなり、好ましくない。
前記底壁部2の上面がこのような表面状態に形成されているため、扁平化した間葉系幹細胞が上面に付着せず、球状を維持し、最終的に最寄のウェルに進入させることができる。
また間葉系幹細胞の培養初期段階に、間葉系幹細胞が上面に付着して扁平状になった場合においても、ある程度の時間が経過すると、扁平状になった間葉系幹細胞は球状化する。
尚、2乗平均粗さRq及び線密度が上記数値範囲外である場合、細胞が扁平形状となり、該担体上面に接着して、細胞凝集体を形成しなくなる傾向がある。
尚、本発明における2乗平均粗さRqは、JIS・B0601により測定したものである。また、線密度は、原子間力顕微鏡(AFM)により、スケール0.8μm、スキャンサイズ10μm×10μmにて測定したものである。
前記ウェル開口部の形状は、細胞の播種や細胞体の形成が容易であること、また、ウェルの加工容易性等の観点から、円形状であることが好ましい。
更に、上記範囲内のウェル開口径を有する細胞培養担体1で培養することにより、間葉系幹細胞の凝集体を軟骨細胞や脂肪細胞、骨芽細胞等の組織細胞へ分化誘導する際、この担体1のウェル4内において、そのまま、間葉系幹細胞の凝集体のサイズをより制御しながら分化誘導することができる。
尚、前記ウェル4の開口径が100μm未満又は550μmを超える場合は、間葉系幹細胞が所望する3次元細胞凝集体を形成しにくくなる。
前記ウェル4の底部の断面形状は、前記のような半球状(半円状)に限定されるものではなく、凹状に湾曲した曲面形状であれば良く、例えば、図2(a)に示すように底部のみが凹状に緩く尖った断面形状や、図2(b)に示すように開口部から底部に向けて縮径しながら凹状に緩く尖った断面形状であっても良い。
前記ウェル4の深さも、細胞凝集体のサイズの制御等の観点から、前記ウェル4の開口径と同様に、100μm〜550μmであることが好ましい。
しかも、前記したように、ウェル4の底部の断面形状が凹状に湾曲した曲面形状に形成されているため、ウェル内で複数の細胞凝集体の形成が抑制され、前記ウェル4に1つづつの細胞凝集体を培養することができ、ウェル4間での細胞凝集体の大きさを均一なものとすることができる。
前記細胞凝集体をより確実に、各ウェル4に1つづつ形成するためには、ウェル4の開口部の直径が前記ウェル底部の直径より大きく、ウェル4の内壁(内周面)がテーパ状(斜面)となるウェルであることが望ましい。
少なくとも前記ウェル4の底面も上記のような表面状態であれば、細胞が球状に維持されやすく、ウェル4内の空間内で、細胞凝集体をより形成しやすくなる。
一方、前記2乗平均粗さRq及び線密度が上記数値範囲外である場合、細胞が該ウェル
4の底面に扁平形状に接着して、細胞凝集体が形成されにくくなる。
尚、前記ウェル4内は、上記底面のみならず、ウェル4の側壁部(内周面)も前記細胞培養担体1の底壁部2の上面と同じ2乗平均粗さRqと線密度との各数値範囲内であることがより好ましい。
これによって、間葉系幹細胞を前記側壁部3に付着させず、前記側壁部3に入り込むウェル4に、または前記側壁部3により近いウェル4に、よりスムーズに、かつより確実に移動させることができる。
この複数のウェル4は、底壁部2の上面に平面六方格子状ではなく、単に縦横方向に等間隔に配列された四方格子状でも良いが、平面六方格子状に配列されることにより、全ての隣り合うウェル4間の距離が、略均等となり、形成される細胞の大きさの均一性を向上することができる。
前記距離寸法が10μm未満である場合、ウェル4間の強度が足りず、ウェル4を配列させることができない。一方、距離寸法が50μmを超える場合、球状化した細胞のウェル4内への移動が困難となり、間葉系幹細胞がウェル4に完全に進入せず、底壁部2にも接着するため好ましくない。
尚、底壁部2に配置される複数のウェル4が平面六方格子状の配列ではなく、縦横等間隔に配列された四方格子状の場合(図示せず)においても、隣り合うウェル4間の距離寸法d3(隣り合うウェルの外周線間(内周面間)における、前記ウェル4の中心O2を結ぶ中心線上L2の距離寸法d3)は、10μm以上50μm以下の範囲に形成される。
このように前記境界線6上に少なくとも1つのウェル4が設けられることで、リング状の細胞凝集体は分断あるいは阻止され、前記リング状の細胞凝集体の形成がより抑制される。
このように前記ウェル4が境界線6に接した位置に配置されている場合にも、前記ウェル4により細胞凝集体は分断され、リング状の細胞凝集体が抑制される。
前記ウェル4が前記側壁部3への所定寸法入り込んだ場合にも、該ウェル4により細胞凝集体は分断され、リング状の細胞凝集体を抑制することができる。
尚、ウェル4の側壁部3への入り込み量d1は、底壁部2の中心O1とウェル4の中心O2を結ぶ線L1と境界線6との交点から、底壁部2の中心O1とウェル4の中心O2を結ぶ線上の最も側壁部3への入り込んだウェル4の外周線(内周面)まで距離をいう。
また、側壁部3の水平寸法Dとは、図5(b)に示すように、傾斜部の水平方向での幅寸法をいう。
尚、前記ウェル4が、図6(a)に示すように側壁部3の上面3bに位置する場合には、細胞播種時に、間葉系幹細胞を含んだ培地が側壁部から毀れる可能性が高く、ウェル4内で均一なサイズの細胞凝集体を形成することができなくなるため、好ましくない。
また、図6(b)に示すように、ウェル4が前記境界線6を跨ぎ、側壁部3への入り込んだウェル4の内周面が側壁部3の傾斜角と略同一の角度の傾斜面を有し、前記ウェル4の内周面から側壁部3の内周面に連続的に繋がる場合にも、前記ウェル4の内部形状が他のウェル4の内部形状と異なるため、好ましくない。このようにウェル4の内部形状が他のウェル4の内部形状と異なる場合には、均一な細胞凝集体を得るのが困難となる。
前記ウェル4の夫々の中心O2は、前記底壁部2の中心を通る複数の直線7と、前記側壁部3と前記底壁部2との境界線6との交差点上に配置され、前記境界線6上で隣り合う2つのウェル7の中心O2を通る前記直線のなす角θ2は、60°以下となされる。
その後、図9に示すように、ケース10内に間葉系幹細胞を培養するための第1の培養液(培地)11を入れ、所定時間静置する。所定時間静置すると、図10に示すように、毛細管現象によって、第1の培養液(培地)11は細胞培養担体1の気孔に入り込み、ウェル4の開口部の高さまで達する。
このようにして、間葉系幹細胞Cを培養液12に懸濁させた状態で前記担体1の上面に滴下して播種することにより、図12に示すように、間葉系幹細胞Cに負荷なく、細胞培養担体1の底壁部2に沈降させることができ、前記ウェル4内でのスムーズな凝集化を達成することができる。
このような密度で間葉系幹細胞Cを播種することにより、前記細胞培養担体1を用いて、所望サイズの3次元細胞凝集体をより効率的に培養することができる。
これにより、細胞培養担体1の底壁部2に堆積していた間葉系幹細胞Cが、図14に示すようにウェル4内に落下し、ウェル4内で細胞の凝集化が進行し、細胞凝集体が形成される。
このように、間葉系幹細胞Cの培養に用いた細胞培養担体1のままで、培養液を変えることにより、ウェル4内において、間葉系幹細胞Cから軟骨細胞への分化誘導を行うことができる。
また、前記第3の培養液13は、凝集化した間葉系幹細胞を硝子軟骨細胞や脂肪細胞、骨芽細胞等の組織細胞に分化誘導するための培地であり、基本培地としてはDMEMを使用することができ、適宜改良して用いてもよい。また、間葉系幹細胞から軟骨、脂肪、骨芽細胞に誘導する分化誘導培地が市販されており、これらも使用可能であることはいうまでもない。
具体的には、細胞培養担体が容器状に形成されているため、従来のようにプラスチック容器と担体とを別体に形成した場合に生じる隙間が生じないため、各ウェル間での細胞濃度を均一にすることができる。また、所定の平均気孔径、所定の気孔率のセラミックス多孔体から構成されているため、セラミックス粒子が混入することなく、培養した細胞を三次元状に凝集させることができる。更に、側壁部の内周面が前記底壁部上面に対して、所定角度の傾斜角をもって上方に行くにしたがって開拡するように形成されているため、リング状に間葉系幹細胞塊が形成されるのを抑制することができる。
更に、前記複数のウェルの開口部は均一の径を有する円形形状であると共に、前記ウェルの底部の直径が所定の寸法に形成され、前記ウェルの底部の断面形状が凹状に湾曲した曲面形状に形成されているため、得られる間葉系幹細胞凝集体の大きさをより均等になすことができ、かつ各細胞の均質性が高い間葉系幹細胞凝集体を得ることができる。
また、隣り合うウェルの開口部外周線間における、前記ウェルの中心を結ぶ中心線上の距離寸法が所定の長さに形成されているため、ほぼすべての間葉系幹細胞を底壁部に接着させず、ウェル内部に進入させることができる。
実験1では、図1に示す形状(容器状)の細胞培養担体を、特開2012−50426号(特許文献1)に示された製造方法により、底壁部上面に対する側壁部の内周面の傾斜角と、ウェルが底壁部と側壁部との境界線を跨ぐ個数等を条件にして、ジルコニアセラミックス焼結体により製造した。
尚、本発明の細胞培養担体の基材となるセラミックスの平均気孔径、気孔率、及び複数のウェルを有する底壁部と側壁部を備えた容器状とした場合の前記底壁部上面の2乗平均粗さRqと長さ1μmあたりの線密度、並びに前記ウェルの形状(寸法、間隔)、前記側壁部の水平寸法、テーパ角度(傾斜角度)の制御は、セラミックス原料の配合粒度、鋳込条件(鋳型の材質、形状等)、乾燥・焼成条件(温度、時間、雰囲気等)を適宜、選択組み合わせることで行った。
具体的には、底壁部の上面の2乗平均粗さRq、長さ1μmあたりの線密度、セラミックス焼結体の平均細孔径、気孔率、ウェル開口径、深さ、隣り合うウェルの内周面間におけるウェルの中心を結ぶ中心線上の距離寸法を表1に示す条件とした。また、ウェルの底部の形状は図2(a)に示す形状とし、ウェルの個数は実施例1〜4では200個、実施例5では2500個、実施例6では125個とした。また、底壁部と側壁部との境界線を跨ぐウェルは、ウェルの中心が底壁部と側壁部との境界線上に位置するように配置した。また、側壁部の水平寸法をウェルの開口部の外周線の側壁部への入り込み寸法の1.5倍〜2.5倍とした。尚、実施例6にあっては、ウェルの外周線(内周面)が底壁部と側壁部との境界線に接するように、ウェルを配置した。
その後、図9に示すように、ケース内に間葉系幹細胞を培養するための第1の培養液(培地)を入れ、37℃で6時間静置する。第1の培養液(培地)としては、MSCGM−CD,BulletKit(Lonza)を用いた。
このときの状態を図19に示す。図19は底壁部2に焦点を合わせた写真である。細胞培養担体に播種したヒト間葉系幹細胞は、培養6時間静置後沈降し、ウェル内外に接着していることを確認した。
細胞培養担体に播種したヒト間葉系幹細胞は、培地添加後72時間以内にウェル内に移動し、ウェル外(底壁部)に接着していた細胞は消失し、ウェル底部で細胞凝集体を形成することを確認した。
細胞培養担体のウェル内で均一な形状の軟骨凝集体が形成されていることを確認した。
実験2は、比較例2として、側壁部の水平寸法Dが前記側壁部への前記ウェルの入り込み寸法d1の1.5倍とした。その条件は、実施例1と同様にした。
この実験において、比較例2は、実施例1に対し、側壁部への入り込んだウェル内の細胞凝集体が他のウェル内の細胞凝集体よりも小さくなり、均一な細胞凝集体が生成し難いことが認められた。
したがって、側壁部の水平寸法Dが前記側壁部への前記ウェルの入り込み寸法d1の2倍以上が好ましいことが判明した。
2 底壁部
3 側壁部
3a 内周面
4 ウェル
6 境界線
10 ケース
11 第1の培養液(培地)
12 第2の培養液(培地)
13 第3の培養液(培地)
14 軟骨細胞
θ1 傾斜角
d1 側壁部へのウェルの入り込み量
Claims (3)
- 底壁部と前記底壁部の周縁に設けられた側壁部とを有する容器状に形成され、かつ前記底壁部に複数のウェルが形成された、間葉系幹細胞の培養に用いられる細胞培養担体であって、
平均気孔径が0.1μm以上0.6μm以下、気孔率40%以上55%以下のセラミックス多孔体からなり、
前記側壁部内周面が、前記底壁部上面に対して100°以上135°以下の傾斜角度をもって上方に行くにしたがって開拡するように形成されると共に、前記底壁部の上面の2乗平均粗さRqが100nm以上280nm以下、かつ長さ1μmあたりの線密度が1.6以上3.0以下に形成され、
前記複数のウェルの開口部は均一の径を有する円形形状であると共に、前記ウェルの底部の直径が100μm以上550μm以下で、前記ウェルの底部の断面形状が凹状に湾曲した曲面形状に形成され、
前記複数のウェルのうち少なくとも一つのウェルが、前記底壁部と前記側壁部との境界線に接した位置に形成され、あるいは前記境界線を跨ぎ、前記側壁部の水平寸法が前記側壁部への前記ウェルの入り込み寸法の2倍以上の長さを有し、
かつ隣り合う一のウェルの開口部の外周線から他のウェルの開口部の外周線に至る、前記ウェルの中心を結ぶ中心線上の距離寸法が10μm以上50μm以下であることを特徴とする細胞培養担体。 - 前記側壁部に囲まれた前記底壁部の上面は円形形状であって、
前記側壁部と前記底壁部との境界線上に、少なくとも6個のウェルが形成され、
少なくとも6個のウェルの夫々の中心は、前記底壁部上面の中心を通る直線と、前記側壁部と前記底壁部との境界線との交差点上に配置され、
前記境界線上で隣り合う2つのウェルの中心を通る前記直線のなす角は、60°以下であることを特徴とする請求項1に記載された細胞培養担体。 - 前記底壁部の上面に形成された複数のウェルは、平面六方格子状に配列されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された細胞培養担体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082263A JP6081276B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 細胞培養担体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082263A JP6081276B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 細胞培養担体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014204671A true JP2014204671A (ja) | 2014-10-30 |
JP6081276B2 JP6081276B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=52118838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013082263A Active JP6081276B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 細胞培養担体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081276B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018515211A (ja) * | 2015-05-08 | 2018-06-14 | ウニベルシテ カソリーク デ ルーベン | 間葉系幹細胞を含む組成物およびその使用 |
WO2018180320A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 細胞培養構造体 |
JP2019110871A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 東洋合成工業株式会社 | 細胞培養プレート及び細胞複合体 |
WO2019163270A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 生体対象物のピックアップ装置 |
JP7560406B2 (ja) | 2021-04-27 | 2024-10-02 | 京セラ株式会社 | 医療用部材 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007202479A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Pentax Corp | 補助具 |
JP2008306987A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Covalent Materials Corp | 細胞培養担体および細胞の培養方法 |
JP2010088347A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Tohoku Univ | スフェロイド培養方法及びスフェロイド培養容器 |
JP2011000131A (ja) * | 2009-02-09 | 2011-01-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 細胞培養容器 |
JP2012050426A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-03-15 | Covalent Materials Corp | 細胞培養担体及び細胞培養方法 |
-
2013
- 2013-04-10 JP JP2013082263A patent/JP6081276B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007202479A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Pentax Corp | 補助具 |
JP2008306987A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Covalent Materials Corp | 細胞培養担体および細胞の培養方法 |
JP2010088347A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Tohoku Univ | スフェロイド培養方法及びスフェロイド培養容器 |
JP2011000131A (ja) * | 2009-02-09 | 2011-01-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 細胞培養容器 |
JP2012050426A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-03-15 | Covalent Materials Corp | 細胞培養担体及び細胞培養方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018515211A (ja) * | 2015-05-08 | 2018-06-14 | ウニベルシテ カソリーク デ ルーベン | 間葉系幹細胞を含む組成物およびその使用 |
WO2018180320A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 細胞培養構造体 |
JP2019110871A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 東洋合成工業株式会社 | 細胞培養プレート及び細胞複合体 |
WO2019163270A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 生体対象物のピックアップ装置 |
JP7560406B2 (ja) | 2021-04-27 | 2024-10-02 | 京セラ株式会社 | 医療用部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6081276B2 (ja) | 2017-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7219303B2 (ja) | 培養方法 | |
JP6081276B2 (ja) | 細胞培養担体 | |
JP6767375B2 (ja) | 細胞培養容器 | |
JP5074382B2 (ja) | 新規細胞培養方法、およびその方法を用いた細胞塊の生産および回収方法 | |
JP4639340B2 (ja) | 生体有機体の生産方法および培養容器 | |
CN108026499B (zh) | 用于繁殖微组织的装置 | |
CN106459925B (zh) | 培养方法和细胞团 | |
MX2015002819A (es) | Dispositivos y metodos para el cultivo de celulas. | |
JP6690001B2 (ja) | 細胞組織の製造方法、及び多孔フィルム | |
JP2016093149A (ja) | 細胞培養装置および細胞培養方法 | |
JP5791176B2 (ja) | 細胞培養担体及び細胞培養方法 | |
EP2917326A1 (en) | Cell culture device for generating and cultivating cell aggregates, method of producing said device and use of said device | |
CN102719391A (zh) | 双相多孔三维细胞培养支架 | |
WO2018123663A1 (ja) | 細胞培養基材及びその製造方法 | |
Li et al. | Atomic force microscopy imaging of live mammalian cells | |
JP2010136706A (ja) | 細胞培養担体 | |
JP5231909B2 (ja) | 任意の分布形状と分布密度を有する分子または粒子の集団を同時に多種大量生成する方法とその方法に使用するマスク材 | |
JP2018143168A (ja) | 細胞培養担体 | |
JP4936937B2 (ja) | マウスes細胞培養用未分化細胞培養担体 | |
JP2007167063A (ja) | 未分化細胞の培養担体および培養方法ならびに未分化な培養細胞 | |
JP5868244B2 (ja) | 細胞培養担体 | |
JP2015123028A (ja) | 細胞培養モジュール及び細胞培養方法 | |
CN202643702U (zh) | 双相多孔三维细胞培养支架 | |
KR20150121867A (ko) | 세포 배양 모듈 | |
US20190345443A1 (en) | Method for the culturing and differentiation of cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20141201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |