JP2014204313A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014204313A
JP2014204313A JP2013079528A JP2013079528A JP2014204313A JP 2014204313 A JP2014204313 A JP 2014204313A JP 2013079528 A JP2013079528 A JP 2013079528A JP 2013079528 A JP2013079528 A JP 2013079528A JP 2014204313 A JP2014204313 A JP 2014204313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
image
dither
data
data area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074307B2 (ja
Inventor
克久 芦澤
Katsuhisa Ashizawa
克久 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Toppan Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2013079528A priority Critical patent/JP6074307B2/ja
Priority to US14/782,488 priority patent/US9609178B2/en
Priority to PCT/JP2014/059953 priority patent/WO2014163182A1/ja
Publication of JP2014204313A publication Critical patent/JP2014204313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074307B2 publication Critical patent/JP6074307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6063Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut dependent on the contents of the image to be reproduced
    • H04N1/6069Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut dependent on the contents of the image to be reproduced spatially varying within the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】印刷時に輪郭部分に生じるジャギーを簡単な処理で軽減可能なカラー画像処理装置を提供する。
【解決手段】印刷画像のデータから抽出した色成分ごとにディザ処理部102によってディザパターン11を生成する。ディザパターン11は、それぞれ画像の印刷データが書き込まれており、成長順序にしたがって配列される複数のドットを含むブロック12によって印刷画像の各画素を表現している。ディザ処理部102は、画像を形成する全画素について、各画素を構成するドットの1つ又は複数が画像の色成分が存在するデータ領域外に出ているか否かを一律に検出し、データ領域外に出ているドットを、同一の画素を構成する前記データ領域内にあるドットへ移動することでディザパターン11を補正する。
【選択図】図6

Description

本発明は、熱転写プリンタ等の印刷装置で用いるカラー画像処理装置に関し、特に、画像の各画素の諧調を複数のドットにより構成したブロックで表現するようにしたディザパターンによるカラー画像処理装置に関する。
印刷する画像の1画素を複数のドットのブロックにより構成するディザパターンを用いて多諧調の記録を行う画像処理装置が知られている。
画像データを読み込み印刷データに変換するディザ処理においては、例えば、シアン、マゼンタ及びイエローの各色成分ごとに異なるディザパターンを入力画像データの全体に対して利用しているために、印刷画像の輪郭付近において、ジャギー(ギザギザな部分)が発生することがある。
このような輪郭部分におけるジャギーの発生による画質の低下を防ぐには、それぞれのディザパターンごとの入力諧調値の重心位置を計算し、この重心位置ごとにディザパターンを切り換える方法が知られている(特許文献1を参照)。
また、従来から、輪郭情報を抽出して輪郭情報により対象画素に対する処理を切り換える方法も知られている(特許文献2を参照)。
特開2012−165192号公報 特開2011−120027号公報
しかしながら、このような従来技術においては、画像を形成する画素が画像の輪郭箇所にあるか否かの判断によりジャギー処理を行うか否かの制御を切り換えるために、画素の重心位置の算出処理や輪郭情報の抽出処理を行う必要があることから多くの処理ステップが必要となり複雑な制御処理を必要としていた。また、これらの処理により得られる情報をディザパターンを切り換えるための判断材料として利用するには処理に必要となるメモリ容量が膨大なものとなる。
上記点から本発明は、ジャギーを軽減するのに処理時間が短かく、且つ演算処理のためのメモリ容量も少なくて済むカラー画像処理装置を提供することを課題としている。
上記課題を達成するため本発明は所定の印刷領域にある画像の各画素の諧調を複数のドットにより構成したブロックで表現するようにしたディザパターンによるカラー画像処理装置であって、前記ブロックを構成する前記複数のドットは、諧調度が増加する成長方向に沿って配列され、当該ブロックが対応している前記画素の諧調度に応じた数のドットに前記画像の印刷データが配列順に書き込まれており、前記印刷画像のデータから各色成分が存在するデータ領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記色成分ごとに前記ディザパターンを生成するディザ処理手段と、を有し、前記ディザ処理手段は、前記画像を形成する全画素について、各画素を構成するドットの1つ又は複数が、前記データ領域外に出ているか否かを一律に検出し、前記データ領域外に出ているドットを、同一の画素を構成する前記データ領域内にあるドットへ移動する、ことを特徴としている。
このとき、前記ディザ処理手段は、1つ又は複数の前記ドットが前記データ領域外にある前記ブロックに対して、前記データ領域外で且つ前記印刷データが書き込まれている前記ドットの中で前記配列順がより早い前記ドットから、当該ドットに書き込まれている前記印刷データを前記データ領域の内にあって且つ前記印刷データが書き込まれていない前記ドットの中で前記配列順がより早い前記ドットへ順次移動するとよい。
そして、前記ディザパターンは、前記ドットの数を3の倍数とし、好ましくは9とするとよい。ドット数を9としたとき、成長順序に沿って配列した3個の前記ドットを一組にして3段に配置して、各段の成長順序で最初のドットを上又は下の段の成長順序で最初のドットに対して順次ずらせて階段状に配置するとよい。
また、少なくともシアン、マゼンタ及びイエローによるカラー画像を処理するとき、シアン及びマゼンタの印刷時に前記ディザパターンを用いるとよい。
本発明に依れば、画像を形成する全画素について、各画素を構成するドットの1つ又は複数が前記画像の色成分が存在するデータ領域外に出ているか否かを一律に検出し、データ領域外に出ているドットを、同一の画素を構成するデータ領域内にあるドットへ移動する簡単な処理により、輪郭部分でのジャギーを低減することができる。そのため、ジャギーを軽減するための処理時間が短く、且つ演算処理のためのメモリ容量も少なくて済むカラー画像処理装置が提供される。
本発明に係るカラー画像処理装置により熱転写を行う熱転写プリンタを備えるカード発行装置の概略構成を側断面で示す図。 本発明に係るカラー画像処理装置の実施例を説明するブロック図。 本発明に係るカラー画像処理装置に沿って処理されていく画像を模式的に示す説明図。 画像の輪郭部分に生じるジャギーを模式的に示す説明図。 ディザパターンを模式的に示す説明図。 図5のディザパターンをドットの再配置により補正したディザパターンを模式的に示す説明図。
以下、好適な実施の形態に基づいて本発明に係るカラー画像処理装置について詳述する。本実施の形態では、カラー画像処理装置としてシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の3色を用いてカラー画像を形成する熱転写プリンタを用いて説明する。
図1は、熱転写プリンタ5を備えたカード発行装置1の概略構成を側断面で示している。このカード発行装置1は、各種証明用のIDカード、商取引用のクレジットカードなどのカードに情報を記録するもので、ハウジング2には、情報記録部Aと画像形成部Bと媒体収容部Cと収容部Dとが備えられる。
情報記録部Aは、磁気記録部24と、非接触式IC記録部25と、接触式IC記録部27とで構成される。
媒体収容部Cは、複数枚のカードを立位姿勢で整列して収納しており、その先端には分離開口7が設けられて、ピックアップローラ19によって最前列のカードから繰り出し供給するようになっている。
繰り出されたカードは、先ず搬入ローラ22にて反転ユニットFに送られる。反転ユニットFは装置フレーム2に旋回動可能に軸受け支持された回転フレーム80と、このフレームに支持された2つのローラ対20にて構成される。そして、ローラ対20は回転フレーム80に回転自在に軸支持されている。
反転ユニットFが旋回する外周には、磁気記録部24と、非接触式IC記録部25及び接触式IC記録部27が配置されている。そして、ローラ対20は、カードの種類に応じて情報記録部24、25、27の何れかに向けて搬入する媒体搬入経路65を形成し、これら記録部にてカードには磁気的若しくは電気的にデータが書き込まれる。
画像形成部Bは、記録カードの表裏面に顔写真、文字データなど画像を形成するもので、媒体搬入経路65の延長上にカードを移送する媒体搬送経路P1が設けられている。また、媒体搬送経路P1にはカードを搬送する搬送ローラ29,30が配置され、図示しない搬送モータに連結されている。
画像形成部Bはフィルム状媒体搬送装置を備えて、この搬送装置にて搬送される転写フィルム46に対して、先ずサーマルヘッド40にて画像を印刷する一次転写部と、続いてヒートローラ35にて媒体搬送経路P1にあるカードの表面に転写フィルム46に印刷された画像を印刷する二次転写部とを備えている。二次転写部では、転写フィルム46をカードと共にヒートローラ35及びプラテンローラ31とで挟持することで転写する。サーマルヘッド40は主走査方向に複数の発熱素子を有しており、印刷媒体である転写フィルム46がサーマルヘッド40に対して副走査方向に移動することで印刷が行われる。
画像形成部Bの下流側には収容スタッカ60に印刷後のカードを移送する媒体搬送経路P2が設けられている。媒体搬送経路P2にはカードを搬送する搬送ローラ37,38が配置されている。
搬送ローラ37と搬送ローラ38の間にはデカール機構36が配置され、搬送ローラ37,38間に保持されたカード中央部を押圧することにより、ヒートローラ35による熱転写により生じたカールを矯正する。
収容部Dは、昇降機構61によって画像形成部Bから送られたカードを図1で下方に移動させて収容するように構成されている。
上記した画像形成部Bにおいて、一次転写部が本発明に係るカラー画像処理装置によってカラー画像を転写フィルム46に印刷する熱転写プリンタ5を構成している。この熱転写プリンタ5について、更に詳しく説明する。
転写フィルム46は、フィルムカセット50の供給スプール47と巻取スプール48とに巻回され、この供給スプール47と巻取りスプール48との間に前記したフィルム移送経路P4が形成される。そして、供給スプール47は操出モータMr2に、巻取りスプール48は巻取モータにそれぞれ連結される。この両モータは、装置フレームに取付けられカップリング手段を介してスプール軸に連結されており、それぞれステッピングモータで構成されており同一方向に同一送り量で回転する。
フィルム移送経路P4には、移送ローラ49とピンチローラ34a、34bが配置されており、転写フィルム46は、移送ローラ49とピンチローラ34a、34bとの圧接によりフィルム移送経路P4上を搬送される。したがって、移送ローラ49とピンチローラ34a、34bは、転写フィルム46の搬送手段を構成している。この移送ローラ49は駆動モータに連結されており、一定の速度にて転写フィルム46を走行させる。このとき、センサSeは、転写フィルム46に所定間隔毎に形成されたマーカを検出する。移送ローラ49は、転写フィルム46への画像形成時には、インクリボン41と転写フィルム46とが同一速度で、図1で示す反時計方向に回転するように構成されている。
一方、インクリボン41は、リボンカセット42に収納されている。リボンカセット42には、インクリボン搬送手段を構成する供給スプール43と巻取りスプール44とが回転可能に組み込まれていて、巻取スプール44は、ワインドモータMr1と連結されている。この両スプール43、44間にはフィルム状のインクリボン41が巻装されている。インクリボン41は昇華型リボンで、シアン、マゼンタ及びイエローの各インクパネル面を面順次に帯状に配置して成り、各インクパネル面は、転写フィルム46の印刷幅に対応した所定幅を有している。センサSeは、巻取りスプール44の駆動により搬送されるインクリボン41の位置を検出する。
リボンカセット42は、図1の紙面で表裏方向に装置ハウジング2に着脱可能に装着され、インクリボン41は装置ハウジング2側に装備してある画像形成プラテン(プラテンローラ)45とサーマルヘッド40との間に挿入される。
転写フィルム46は、供給スプール47から取り出されて、移送ローラ49の時計方向に回転することで画像転写の頭出し位置に移送される。このとき、インクリボン41も巻取りスプール44が反時計方向に回転することでこの頭出し位置まで移送される。よって、このときの動作では、転写フィルム46とインクリボン41との移送方向は相反している。
転写フィルム46とインクリボン41とが頭出し位置で位置合わせされると、画像形成プラテン45が図示しない押し出し機構にてサーマルヘッド40に向けて移動し、転写フィルム46とインクリボン41とを挟みサーマルヘッド40と当接する。
サーマルヘッド40には、図示しないヘッドコントロール用ICが接続されて、サーマルヘッド40を熱制御するようになっている。このヘッドコントロール用ICは、後に明らかとなるが、本発明に係るカラー画像処理装置によって生成されるディザパターンに従ってサーマルヘッド40を加熱制御する。
このサーマルヘッド40の熱制御と同期して巻取スプール44は回転し、インクリボン41を所定速度で巻き取り方向に移動する。このとき、移送ローラ49が反時計方向に回転して、転写フィルム46をインクリボン41と同じ方向に一枚のカードの印刷幅に対応する分だけ移送させることで、この部分に画像が形成される。
そして、一つのインクパネルによる画像転写が終了すると、移送ローラ49は再び時計方向に回転して、転写フィルム46を一枚のカードの印刷幅に対応する分だけ頭出し位置にまで引き戻す。このとき、インクリボン41は、継続して巻取り方向に移送されるため、次のインクパネルパネルについて転写フィルム46との頭出し位置での位置合わせが行われる。
このような頭出し制御は、シアン、マゼンタ及びイエローの各インクパネルについて、転写フィルム46との頭出し位置での位置合わせが順次行われ、位置合わせ後にサーマルヘッド40と画像形成プラテン45とによる加熱転写を繰り返すことで、カードの表裏面に印刷する顔写真、文字データなどの画像が転写フィルム46に転写される。そして、熱転写プリンタ5によって画像が印刷された転写フィルム46は画像形成部Bの二次転写部に送られて、印刷された画像がカードの表面に転写される。
熱転写プインタ5での本発明に係るカラー画像処理装置について説明する。
図2は、熱転写プリンタ5において本発明に係るカラー画像処理装置100の構成をブロック図により示している。画像処理装置100は、外部のホストコンピュータ等の上位装置から印刷指令と共にフルカラーの入力画像データ200(図3(a))が送られてくると、入力画像データ200を分解してRGB画像データ201に変換する。図3(a)は、このときの入力画像データ200とRGB画像データ201に基づき表示される画像を模式的に示している。
CMY変換部101は、RGB画像データ201が入力するとカラーマッチング処理を行う。これにより、シアン、マゼンタ及びイエローの色ごとに256諧調の印刷画像データ202に変換される。この場合、シアン、マゼンタ及びイエローの各画像データにより表示される画像を模式的に示すと、それぞれ図3(b)の通りである。これにより、印刷領域内で色成分が存在するデータ領域、例えば、後に説明する図6の11A等が抽出できる。そして、ディザ処理部102(ディザ処理手段)は、シアン、マゼンタ及びイエローの各印刷画像データ202のそれぞれに対して、ハーフトーン処理を施してディザ画像データ203を生成する。図3(c)はシアンの印刷画像データ202により表示される画像を模式的に示すものである。
このハーフトーン処理は従来周知のディザ変換処理によって行われる。すなわち、ディザ処理部102は、シアン、マゼンタ及びイエローの各印刷画像データ202とメモリ105に格納しているディザ閾値との比較処理を行ってディザ変換することでディザパターンを決定する。この場合のディザ閾値は、画像を構成する最小単位としての1画素を3×3ドットで仕切ったドット毎に設定されており、各ドットの諧調を印刷画像データ202の256諧調に合わせている。そして、ディザ処理部102は、シアン、マゼンタ及びイエローごとに決定したディザパターンに基づいてディザ画像データ203を生成する。
図5は、ディザ処理部102が生成したシアンのディザパターン11を示しており、3×3ドットを1ブロックとして印刷画像データ202の1画素に対応させている。ディザ処理部102は、ディザ閾値との比較処理の結果に基づいて、各ブロック12において当該ブロックが対応している印刷画像の画素の諧調値に応じた数のドットに画像の印刷データを書き込んでディザパターン11を生成していく。この場合、各ドットに付された数字はドットのサーマルヘッド40の矢印aで示す副走査方向に沿って順次成長させる配列順序(成長順序)を示しており、画像の印刷データが書き込まれるドットは成長順序に沿った配列順となっている。そして、この印刷データが書き込まれたドットについては、サーマルヘッド4により印刷が行われる。
また、ディザパターン11で3×3の各ドットは、成長順序に沿って配列した3個のドットを一組にしたドット群が3段に配置されており、各段の成長順序で最初のドットを上又は下の段の成長順序で最初のドットに対して順次ずらせた階段状に配置している。
このようにブロック12ごとの各ドットを階段状に構成したディザパターン11においては、各ブロック12は、隣のブロック12の成長順序が1番目のドットとは3ドット目の早い成長段階で繋がるために、低諧調側においてもインクが孤立することが少なく、剥離や温度などの外的要因の影響を受けて低諧調側で転写性が悪くなるのが改善される。
図3(c)は、シアンの印刷画像データ202をディザ変換して生成したディザ画像データ203による画像を表示している。この場合、ディザ処理部102は、マゼンタやイエローについてもその色ごとのディザパターンによるディザ画像データ203を生成する。
そして、このようにして作成されたシアン、マゼンタ及びイエローごとのディザパターンに基づくディザ画像データ203が出力されると、パルス幅変調部103は、印刷部104のサーマルヘッド40への通電時間を制御することによりインクの転写量が調節されて中間諧調のカラー印刷が行われる。印刷部103は、熱転写方式に限らず電子写真方式やインクジェット方式による印刷エンジンであってもよい。
ここで、印刷画像データ202をディザ変換して生成したシアンのディザ画像データ203を印刷部104によって転写フィルム46に印刷したとき、ディザ変換によりハーフトーン処理された画像には輪郭部分にジャギーが発生する。図4(a)は、これを一部で示すもので、図3(c)の画像部分205の輪郭部分にジャギーが発生している。
この画像部分205は、印刷部104が、図5のディザパターン11の中のデータ領域11Aに含まれる11通りのブロック12a乃至12kの中の各ドットに対応する発熱素子への通電を制御することで、印刷される。このとき、印刷部104は、画像の印刷データが書き込まれているドットに対し通電することで印刷を行う。なお、このデータ領域11Aは、印刷領域内で色成分が存在する領域、例えば、図3(c)の中の正方形によって示す部分であり、この正方形部分の周りの枠部11Bは色成分が存在していない領域である。
しかるに、ディザ変換によりこのようなディザパターン11を生成したとき、11通りのブロックの中のブロック12a、ブロック12d、ブロック12e及びブロック12iは印刷データが書き込まれている一部のドットがデータ領域11Aから離れてしまっている。このデータ領域11Aは図3(c)で模式的に示されているシアンの全体画像の(x,y)、(x,y)、(x,y)、(x,y)の印刷領域内に収まっているが、ブロック12a、ブロック12d、ブロック12e及びブロック12iの一部のドットはデータ領域11Aの(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)の領域からも出ている。そのため、(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)の領域外の色成分が存在しない領域11Bの部分のドットを印刷してしまうことで、輪郭部分にジャギーを発生する原因となっている。
よって、本発明は、画像を形成する(x,y)、(x,y)、(x,y)、(x,y)の印刷領域内の全画素について、各画素を構成するドットの1つ又は複数が画像の色成分が存在するデータ領域の外の領域11Bに出ているか否かを一律に検出し、この中で例えば、図6で示すように、データ領域11Aにおける1つ又は複数のドットが領域11Bに出ていると、データ領域11Aの外に出ているドットをデータ領域11Aにあるドットへ移動することでジャギーの発生を防止するものである。
その方法の一つとして、1つ又は複数のドットがデータ領域11A(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)の領域外にあるブロック12に対して、このデータ領域外で且つ印刷データが書き込まれているドットの中で配列順がより早いドットから、当該ドットに書き込まれている印刷データをこのデータ領域内にあって且つ印刷データが書き込まれていないドットの中で配列順がより早いドットへ順次移動していく。
このとき、(x,y)、(x,y)、(x,y)、(x,y)の印刷領域内にある全てのブロック12に対して、当該ブロックを構成し印刷データが書き込まれているドットの1つ又は複数のドットが、色成分が存在するデータ領域11A(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)から出ているかを検出し、データ領域外のドットをデータ領域内に再配置することでジャギーを低減させている。
データ領域11Aで具体的に説明すれば、ディザ処理部101は、ブロック12a、ブロック12d、ブロック12e及びブロック12iに対して、(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)、(x´,y´)の領域から出ていて且つ印刷データが書き込まれているドットの中から成長順序が最も早いドットの順に、当該ドットに書き込まれている印刷データを、データ領域11A内にあって且つ印刷データが書き込まれていないドットの中で成長順序が最も早いドットの順に順次移換して再配置していくことで補正ディザパターンを生成する。
これにより、図6に示すように、ブロック12aにおいては、成長順序が1のドット(以下、単に順位の数字のみで表す)に書き込まれている印刷データは4のブロックに移換され、2のドットに書き込まれている印刷データは5のブロックに移換されることになる。
同様にして、ブロック12dにおいては、1のドットに書き込まれている印刷データは5のブロックに移換され、2のドットに書き込まれている印刷データは6のブロックに移換され、4のドットに書き込まれている印刷データは7のブロックに移換される。ブロック12eにおいては、1のドットに書き込まれている印刷データは9のブロックに移換される。そして、12iにおいては、1のドットに書き込まれている印刷データは6のブロックに移換され、2のドットに書き込まれている印刷データは8のブロックに移換される。
このようにして、ディザ変換後に補正のための印刷データの再配置の処理が行われて、図6のデータ領域11Aに関する補正ディザパターンが生成される。印刷部104がこの補正ディザパターンによるディザ画像データ203を用いて印刷したシアンの画像は図4(b)で示すようにジャギーが軽減されている。
本発明は、このように(x,y)、(x,y)、(x,y)、(x,y)の印刷領域内の全画素について、各画素を構成するドットの1つ又は複数が前記画像の色成分が存在するデータ領域外に出ているか否かを一律に検出するために、輪郭部分のブロックを識別する処理を伴わず処理フローを簡略化することができる。そのため、ジャギーを軽減するための処理時間が短く、且つ演算処理のためのメモリ容量も少なくて済む。
マゼンタやイエローについてもその色成分ごとに異なるディザパターンが生成されるが、それぞれが補正ディザパターンへ変換されるために、シアン、マゼンタ及びイエローを重ね印刷したカラー画像において輪郭部付近におけるジャギーの発生が低減されて熱転写プリンタの印刷品質が高まる。
上記したように、本発明に係わるカラー画像処理装置によれば、印刷部104がある画像部分を印刷するのに、ディザパターン11においてその画像部分に対応しているデータ領域を構成しているブロック11の中から印刷データが書き込まれている一部のドットがこのデータ領域から出ているブロック11を検出し、データ領域外のドットをデータ領域内に再配置することでディザパターン11を補正するために、重心位置の算出や輪郭情報の抽出などの複雑な演算処理を行わず、簡単な処理により輪郭部分でのジャギーが低減される。
本発明は、記録媒体にカラー画像を形成する際、画像の輪郭部付近でのジャギーの発生を低減させた高品質のカラー画像処理装置に関するもので、産業上の利用可能性を有する。
11 シアンのディザパターン
12 ブロック
102 ディザ処理部(ディザ処理手段)

Claims (6)

  1. 所定の印刷領域にある画像の各画素の諧調を複数のドットにより構成したブロックで表現するようにしたディザパターンによるカラー画像処理装置であって、
    前記ブロックを構成する前記複数のドットは、諧調度が増加する成長方向に沿って配列され、当該ブロックが対応している前記画素の諧調度に応じた数のドットに前記画像の印刷データが配列順に書き込まれており、
    前記印刷画像のデータから各色成分が存在するデータ領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記色成分ごとに前記ディザパターンを生成するディザ処理手段と、を有し、
    前記ディザ処理手段は、
    前記画像を形成する全画素について、各画素を構成するドットの1つ又は複数が、前記データ領域外に出ているか否かを一律に検出し、
    前記データ領域外に出ているドットを、同一の画素を構成する前記データ領域内にあるドットへ移動する、
    ことを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. 1つ又は複数の前記ドットが前記データ領域外にある前記ブロックに対して、前記データ領域外で且つ前記印刷データが書き込まれている前記ドットの中で前記配列順がより早い前記ドットから、当該ドットに書き込まれている前記印刷データを前記データ領域の内にあって且つ前記印刷データが書き込まれていない前記ドットの中で前記配列順がより早い前記ドットへ順次移動することを特徴とするカラー画像処理装置。
  3. 前記ディザパターンは、前記ドットの数を3の倍数として前記ブロックを構成したことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  4. 前記ドットの数を9としたことを特徴とする請求項3に記載のカラー画像処理装置。
  5. 成長順序に沿って配列した3個の前記ドットを一組にして3段に配置して、各段の成長順序で最初のドットを上又は下の段の成長順序で最初のドットに対して順次ずらせて階段状に配置することを特徴とする請求項4に記載のカラー画像処理装置。
  6. 少なくともシアン、マゼンタ及びイエローごとに前記ディザパターンを生成することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
JP2013079528A 2013-04-05 2013-04-05 カラー画像処理装置 Active JP6074307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079528A JP6074307B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 カラー画像処理装置
US14/782,488 US9609178B2 (en) 2013-04-05 2014-04-04 Color image processing device
PCT/JP2014/059953 WO2014163182A1 (ja) 2013-04-05 2014-04-04 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079528A JP6074307B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 カラー画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001127A Division JP6279111B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204313A true JP2014204313A (ja) 2014-10-27
JP6074307B2 JP6074307B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51658469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079528A Active JP6074307B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 カラー画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9609178B2 (ja)
JP (1) JP6074307B2 (ja)
WO (1) WO2014163182A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3565231B1 (en) * 2016-12-28 2022-06-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device
CN107808361B (zh) * 2017-10-30 2021-08-10 努比亚技术有限公司 图像处理方法、移动终端及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283816A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像出力システム
JP2004164549A (ja) * 2002-03-18 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、描画処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
JP2006050596A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Canon Inc データ処理方法、データ処理装置、ディザパターン製造方法およびディザパターン
JP2008092191A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像処理方法及び装置並びに画像形成方法及び装置
JP2012128266A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置及び光沢処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884080A (en) * 1985-01-31 1989-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image printing apparatus
EP0359463B1 (en) * 1988-09-08 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Dot image data output apparatus
US6731400B1 (en) * 1996-11-01 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Color image processing apparatus which performs different image processings depending on region of color image
US6906825B1 (en) * 1999-06-14 2005-06-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processor and color image processor
US7221483B2 (en) * 2000-09-05 2007-05-22 Ricoh Company, Ltd. Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, image processing apparatus, image formation apparatus, and computer-executable programs
JP4340861B2 (ja) * 2003-09-11 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4297006B2 (ja) * 2004-07-29 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 複数画素ずつ多値化を行いながら画像を出力する画像出力システム
JP2006217084A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、印刷装置および印刷システム
JP4062327B2 (ja) * 2005-08-12 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び画像処理方法
JP4193846B2 (ja) * 2006-01-18 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および変換テーブル生成方法
US8482826B2 (en) * 2006-12-19 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method
JP2009094786A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2010109597A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2010109598A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2011120027A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP5623893B2 (ja) * 2010-12-13 2014-11-12 株式会社沖データ 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2012165192A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP5189664B2 (ja) * 2011-03-07 2013-04-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、並びに画像形成装置
JP5708062B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-30 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度検知方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164549A (ja) * 2002-03-18 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、描画処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
JP2003283816A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像出力システム
JP2006050596A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Canon Inc データ処理方法、データ処理装置、ディザパターン製造方法およびディザパターン
JP2008092191A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像処理方法及び装置並びに画像形成方法及び装置
JP2012128266A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置及び光沢処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6074307B2 (ja) 2017-02-01
US9609178B2 (en) 2017-03-28
US20160057315A1 (en) 2016-02-25
WO2014163182A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737867B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6074307B2 (ja) カラー画像処理装置
US9160893B2 (en) Image recording system and image recording method
JP6279111B2 (ja) カラー画像処理装置
JP6018534B2 (ja) カラー画像処理装置
US8995017B2 (en) Image processing apparatus and recording apparatus
JP5973288B2 (ja) 印刷装置
JP6386825B2 (ja) 印刷装置
JP6169239B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2017185673A (ja) 印刷装置
JP3886051B2 (ja) 画像形成装置、プリンタドライバ及びデータ処理装置
US8488187B2 (en) Image forming apparatus and method for forming image
JP2009131959A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2016190413A (ja) 画像形成装置
JP6165105B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5366376B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5513822B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP6879494B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体および画像形成システム
JP4609154B2 (ja) 印字装置
JP5157773B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018103385A (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体および画像形成システム
JP2017193099A (ja) 印刷装置
JP2017159513A (ja) 記録方法
JP2012244572A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法及びプログラム
JPH09123508A (ja) シリアルプリンタの記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250